( 223853 ) 2024/10/19 01:26:37 2 00 同友会・新浪代表幹事「払えない企業は駄目だ」“最低賃金1500円”の公約に日テレNEWS NNN 10/18(金) 19:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a0c45c6d6faa57517380df234005d9b22009c22 |
( 223854 ) 2024/10/19 01:26:37 1 00 経済同友会の新浪代表幹事は、多くの政党が公約にしている最低賃金を1500円に引き上げることについて、「払えない企業は駄目だ」と主張しました。 | ( 223856 ) 2024/10/19 01:26:37 0 00 日テレNEWS NNN
衆議院選挙で多くの政党が公約にしている最低賃金を1500円に引き上げることについて、経済同友会の新浪代表幹事は、「払えない企業は駄目だ」と主張しました。
経済同友会 新浪剛史代表幹事 「(賃金の引き上げを)できない企業は退出する、しかしそれを払える企業に移る方が間違いなく人々の生活は上がる。払えない企業は駄目」
新浪代表幹事は最低賃金の引き上げについて、中小企業が高い賃上げ目標を掲げ、高い賃金を払える企業が残っていくことが人々の生活レベルの向上につながるとして、「やるなら今しか無い」と早期の引き上げを望む考えを示しました。また、そのためには大企業が中小企業の価格転嫁を後押しする必要があるとしています。
最低賃金の引き上げをめぐっては17日、日本商工会議所の小林会頭が、賃金を支払えなくなる地方の中小企業が増え、地方が瓦解する危機に陥り、地方創生と矛盾することになると苦言を呈していました。
|
( 223855 ) 2024/10/19 01:26:37 1 00 この記事の中には、最低賃金に関する議論が様々な視点から行われています。
- 最低賃金を1500円に引き上げることで企業が対応できる余地があると指摘する意見がありますが、値上げが困難な業界や請負体制についても言及されています。 - 特に飲食や小売業などの業界では価格転嫁が難しく、労働力を使う形態が変わる可能性や営業時間の短縮が予測されています。 - 新浪氏や経済同友会に対する批判もあり、中小企業への支援や大企業との関係性についての疑問が呈されています。 - 労働者の賃金や働き方、企業の経営指導者の在り方についての懸念や批判も見られます。
最低賃金に関する議論だけでなく、経済成長や企業の経営戦略、労働者の条件など、幅広い視点からのコメントが寄せられています。
(まとめ) | ( 223857 ) 2024/10/19 01:26:37 0 00 =+=+=+=+= 最低賃金1500円が当たり前になりそれに伴う値上げがスムーズに行われればどの企業も払える。 問題は値上げが許容されにくい業界、商品、請負体制が必ずあるという事。 それらの業界、商品、請負体制が望ましい状況ではないのは確かだが値上げができずに倒産する企業が必ずしも悪い企業とは言えない。 ただ状況が「値上げが容易ではない」というだけなのだ。 時間をかけて値上げすれば問題なく1500円に対応できる企業も沢山あるはず。 むしろ今まで1000円以下だったものが急に1500円になっても直ぐに対応できる企業は企業側が利益を独り占めして従業員に適切な給料を払っていなかった企業の可能性もある。 政治としてやるべきは急な変化に対応できない企業をサポートする事であって、切り捨てる事ではないはず。 しかもその急な変化が政治によってもたらされる物なわけだから尚更「駄目」で切り捨てて良い話ではない。
=+=+=+=+= 飲食や小売りは価格転嫁が厳しく、アルバイト、パートで成り立つ業種。特にコンビニオーナーは体力的にきついし、手取りは減るし、やる人は減るだろうな。18時間営業みたいな店が増えてきて、最賃上がるたびに営業時間が短くなると思う。スーパーも朝だけとか夜だけみたいなことになって、商業施設は12時開店20時閉店になるかも。
=+=+=+=+= 新浪剛史は以前より問題の有る人で、ローソンのCEOの時も問題を起こしている。その人が何故サントリーの社長になり、経済同友会の代表になれるのか、今の日本の現状を現している。 この人は、上級国民か本当に知らない人で有る。 新浪剛史は、中小企業を何と思っているのか、また日本の経営者の指導者は、この様な人を上に置いてはいけない、貧富の差等何とも思っていない新浪剛史を退任させるべきです。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円をするなら同時に103万の壁論争も繰り広げなければ意味がないのでは。 国民民主が公約に掲げる様に178万とか、具体的な数字をもっていかないと、単純に働き手が時短する状態になるだけでは。 つまり人工だけが減るだけで、その補填を地方で賄う事は人口減少の日本からして難しい。結果営業時間の短縮等で影響が出てしまい、企業としてはジワジワと真綿で首を絞められる状態になるのでは。 確かに大企業が価格転嫁を認めればキャッシュから派遣なりを受け入れる事ができるかもですが、現時点でそれを期待するのも雲を掴む話。 それを海外の労働者に任せようと経団連は考えているのかもですが、それは単純に低所得者を産むだけであって、巡り巡って国益を損ねる可能性すらありそう。 103万の壁、これの打破からが始まりでは。
=+=+=+=+= 現時点でも雇用しないで業務委託で責任を回避しながら安く労働力を使う企業が増加してきており、最近ではスマホで2時間のみの業務委託の派遣アプリまで普通にあります。
アマゾンや宅配で個人に業務委託だけではなく、自分の工場で働かせていながら旋盤で部品を加工して1個いくら、アニメの絵を1枚いくらなど人件費削減と個人に対する責任が無いための労働力搾取が際限なく増えていくでしょう。
スマホアプリでは1時間の作業時間の見込みで1000円なのに実際にやってみると3時間掛かり時給になおすと300円くらいだったりが横行しています。業務委託なので誰ひとり責任を負いません。
体力のない企業がこぞって個人業務委託に舵を切る事態になれば、正規非正規の問題よりも大きく格差を生む事になります。 まずはこういう事に規制なりを入れなければ雇用ではなく委託で逃げる企業が続発するでしょう
=+=+=+=+= 最低賃金を上げても支払えるかどうかは企業の規模次第なところが大きい。 支払えない中小企業は潰れるべきだ!ということではなく、支払える企業規模に拡大する必要がある。 自分たちが支払える企業規模になること、または支払える企業に買収されることを推進するしかないのだが、日本は中小企業のままでいた方がメリットが高い仕組みになっている。 日本と同じく低成長のイタリアなんかも中小企業で務めている労働者比率が高い。もっと労働者には大企業で働いてもらう必要がある。
=+=+=+=+= 生産性が上がってものが売れて賃金が上がれ自然のサイクルでうまく行くが、大企業が内部留保を溜め込み技術開発をおろそかにしてきた結果だと思う。バブルのとき、景気が良かったのは、地下が上がり、建築ラッシュが需要を喚起したからだ。その時、メーカーは新しい技術を開発し、社会にお金が回っていた。バブルの再来とは言わないが、社会需要を喚起する政策を、カンフル剤を打たなければ最低賃金はあげられない。法律で一律最低賃金を決めると街中の小規模スーパーや飲食店は倒産していくだろう。
=+=+=+=+= 小売は営業時間の短縮を。少なくとも生産性は営業時間の呪縛に左右されている。コロナで行動時間に変化もあるし、今こそ営業時間や正月も盆も年中無休の実態を議論の場にあげてほしい。小売や飲食は疲弊してます。カスハラも含め今の時代に沿った改革を。
=+=+=+=+= 「大企業が中小企業の価格転嫁を後押しする必要がある」というのはその通りで、新浪代表幹事が音頭をとって中小企業の賃上げに協力するよう働きかけていただければと思います。
大企業が下請けや納入業者に価格転嫁をしっかり出来る対応をしていれば中小企業も従業員の賃金引上げや、生産性を上げる為の施策(設備投資等)も講じることができるでしょう。
生産性の向上が実現すれば、結果として人手不足の解消にもなり得ますし、設備投資などは経済にとってもプラス要因です。
従業員の賃金が上がれば消費の喚起にもなりますので、好循環がここから始まると考えていいと思います。
大企業はこうして活力を取り戻した元気で優秀な下請け企業と良い関係を築いて行くことが会社の発展に繋がるという発想を持っていただけるといいと思います。
=+=+=+=+= 1500円払える企業は大企業だけです。1500円払える中小企業はほとんどありません。払ったら人件費は固定費、必ず潰れます。 新浪氏は中小企業に努めた経験がなく大企業の経営感覚でしか賃金を考えることができないのだと思います、こういう発言をきっぱりするということは。経済の二極分化、ひいては貧富の二極分化をもたらすこういう発言はしてもらいたくありません。賃金アップを論じる場合は、一律に考えるのではなく、大企業に対する見方と中小企業に対する見方をそれぞれ分けて考えていかないと日本経済がおかしくなります。
=+=+=+=+= インフルエンサーとかネット世論って、けっこう 「時代についていけない企業はつぶれればいいのだ」 みたいな過激な意見が 強く見えて支持を集めやすい傾向があると思う。
ただ、それで日本崩壊となる危惧はすごくある。 こっちの見え方が自分の中にはある。↓
>最低賃金の引き上げをめぐっては17日、日本商工会議所の小林会頭が、賃金を支払えなくなる地方の中小企業が増え、地方が瓦解する危機に陥り、地方創生と矛盾することになると苦言を呈していました。
=+=+=+=+= 石破氏は所信表明で2020年代のうちに前倒しして最低賃金1500円を達成するとした。
だが、経済の専門家たちからは達成困難との声が非常に多い。毎年平均89円の賃上げが必要になり、年7.3%の引き上げ継続は、高度成長期でも難しかったという。それを無理にやろうとすれば企業は雇用を減らさざるを得ず、かえって失業率を高めてしまう恐れがあると指摘する声もある。
そのような問題の多い政策を、払えない企業は駄目だというこの人は経済運営の基礎知識が欠けている可能性は高いのではないか。石破首相のこの表明は経済音痴と言われているのに援護射撃とは、結局無用な反発を招くだけではないか。
いずれにせよ日本は人手不足が深刻化していくのだから、このようなことを言わずにある程度は企業に任せていれば自然淘汰の原理も働くだろう。社会主義的政策の過剰な押し付けは、かえってマイナスではないかと思う。
=+=+=+=+= 多くの政治家や経済人までもが、時給1500円に上げるって、アルバイトの方や新入社員だけのことと勘違いしていませんか?逆転現象が起こらないように、社員全員の給与水準を調整する必要があるから、人件費総額が何十パーセントも上がります。それだけの収益が上がる見込みがありますか?内部留保で溜め込んでいる会社がどれだけあるとお思いでしょうか?
=+=+=+=+= 新浪さんは大企業の立場での発言と思いますが、中小企業が最低時給1500円払っても存続可能な様に、大企業が調達先やOEM先などの中小企業にきちんと然るべき対価を払うように責任持って、経済同友会として対応できるのでしょうか?もちろんサントリーはきちんとできているから、こういう発言をされているのでしょうね。 今のままでは相当数の中小企業にとって廃業宣告になってしまうと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円なら、人件費抑制のために雇用する人を減らす可能性もあるのではないか。製薬会社は既に早期退職を繰り返し行っており、大企業もできるだけ効率化して雇用を減らすと思う。賃金あげるなら税金減らさないと、結構引かれるんだよね。手取りは、思ったより増えないんですよ。
=+=+=+=+= そもそも最近よく報道で大手が下請けの中小企業の値上げを理不尽に拒否し、負担をさせている件や、本来大手が自社で維持管理費を掛けてやることを、中小にただでさせていたりと、賃上げどころか、長年にわたって中小の経営自体を苦しめた来たのは経団連、同友会など財界大手であり、自分達だけ売上は横ばいでも、利益は5倍という歪な内部留保が可能となる構造を作り出し、中小が本来得るべきものを搾取した現実を忘れてはいけないと思われます。 つまり大手が中小の経営を苦しくし、中小の飛躍の機会を奪い、賃上げなど出来ない要因を作った訳ですので、新浪氏は払えない企業を否定する前に、長年の大手の搾取構造を中小に詫びる事の方が先と思われます。 まして円安の方に振れて、原材料の高騰、物価高も継続している中で、中小がどれだけ苦しいか?理解し、政府に代弁すべき立場である新浪氏は、ご自身の立ち位置を理解されていないように思われます。
=+=+=+=+= サントリー、ローソン等の経営をされていて下請け、農家等に値下げ交渉をこの方が在任中にしなかったのかな?しなかったのならこの言い分は通る。 もし交渉等しているのならあなた方大企業が儲けて、それ以外は1,500円以上払えないなら潰れればいいと言っているにしか聞こえない。 ちなみにサントリーの山梨工場は時給1,000円です。払えるならこの工場の方たちを先陣切って1,500円以上にしてあげればいい。
=+=+=+=+= 「1500円を払えない企業はだめ」というのは暴論。最低賃金が今の1.5倍になれば多くの企業の経営が成り立たなくなって倒産し、多くの人が職を失う。 外国を見ても国が人気取りのために企業の実態を無視して最低賃金を引き上げた結果、失業や倒産が増えて国自体が破綻状態になったところもある。 国が賃金を決めるのは社会主義の世界であり、そのような社会主義経済が必ず失敗するのは歴史が証明している。
=+=+=+=+= 介護事業は介護報酬が上がらなければ給与は上げられない。 国の政策で決まる事業者はどうする? 社会保障費の削減が目標とされ、介護報酬は上がるどころか下がっている現状。 企業規模云々の話も出ているが、入所の施設とデイサービスでも違いが出る。 払えない企業は駄目だと言う前に、職種別に理解が必要ではないですか? 介護は生産性が低いとの指摘もされているが、何も理解せずに言える立場がうらやましいと思えて仕方ありません。
=+=+=+=+= 最低賃金ばかりあがり103万の壁はあがらない。主にパート、アルバイト中心のコンビニなぞは人不足で閉店が増えるでしょうね。 うちも払えない駄目な企業です。地方の郊外ではそれができなくて、従業員がいなくなって、郊外の地域から商店やスーパーが無くなって、不便になってもしょうがない。
=+=+=+=+= 低賃金で長時間労働の労働者の犠牲の上でなければ成り立たない事業であれば事業を畳むべき。退場すべき事業者を支援して生き残らせるから競争相手が多過ぎて過当競争が続き各事業者は ”我慢比べ” を強いられ続け、価格転嫁も出来ず利益を上げられない事により労働者の賃金も上げられない。負のスパイラルが続く。退場すべき事業者が退場して過当競争が無くなれば我慢比べから解放され、残った所が利益を上げられ賃上げも出来る。売り手市場の今なら従業員も、何処の事業者も人手不なのだから次の行き先は有る。
=+=+=+=+= 払えない企業はダメ。
その前にやることは山積みだと思うけど? 年収の壁はそのまま?そうなるとすぐに壁に当たり、人員不足でその企業が潰れかねない。
1500円にするとしてもいつするかはほとんどの党が明言していない。唯一、自民党だけが2030年前までに、と石破首相が発言したが、となると年90円ペースで上げないと間に合わない。直近2年で90円上がってるものを1年で、とか無理でしょ。
あと、上がったとしても経済成長していない日本がそれをやるとどうなる?人件費に経常利益が追い付かず、企業の倒産が相次いで起こる予感がする。そして日本の99%は中小企業でその下支えがあるからこそ大企業が成り立っている。その中小企業が倒れるとどうなる?大企業だって倒れかねないかもしれない。
政府も経団連も同友会も 日本企業を無くすつもりで言ってるのか??
=+=+=+=+= 払えない中小零細企業への支援が最低賃金が上がらない理由にされてきた。先進国で最低の賃金を払えないような会社は存続させる価値がない。労働者の賃金底上げをすることが一義で支援をしなければ潰れるような会社は淘汰される時代になった。
=+=+=+=+= 高卒初任給の月給が25万円以上じゃないと 時給1500円以下になりそうですね! 大卒は27万円以上か!? 社員は手当廃止やボーナス率を下げて 年収で調整して、派遣・パートとの 格差を狭める感じになるのかな? なので社員は微増じゃないか?
=+=+=+=+= 賃金はその国の経済力を反映する。日本の賃金は32000米ドル程度。今の為替レートだと500万円弱になる。世界では24位らしい。韓国よりも下。イタリア、スペインよりも下。EUの中で財政基盤に問題があるとされている国よりも下にいる。とても残念だが、現状の日本経済を考えれば妥当かも知れない。最低賃金を引き上げ、金利も株価のクラッシュが起きないように引き上げ、追い付いてこれない企業は市場から退出して頂くやり方がいいかも知れない。
=+=+=+=+= 別に手取り額が上がれば最低賃金にこだわる必要はない。自給1500円になったところで、人件費上がって物価高になって物価上がるようじゃダメなのでは。手取り額で考えないと意味がないのでは?
=+=+=+=+= 日本型年功序列組織を公正な世界標準のジョブ型組織に変えれば、1500円は余裕なはずです
そもそも、日本の年功序列身分制度組織や正規非正規の身分差別制度は、労働者にカースト制度をつくり労働搾取する人権侵害制度です
世界では労働者間に正規非正規の身分差別をすることは人権侵害で許されません
そして、神のもとに許されるものではありません
いずれ日本企業が、世界市場、世界の民から裁かれると感じます
=+=+=+=+= 地方の平均給与額を見ると200万円台というところも少なくない。 これって地方ではこの程度しか出せないって会社もたくさんあるわけで「はいじゃあ1,500円」て言われて「わかりました」って言えるの? 払えない企業はダメだって、なぜ潤沢な自分の懐具合を基準にしてすべてを決めようとするのか。 大手企業も下請けに対して安く発注するなどで儲けて、下請けは安月給なんてやってきた結果じゃん。 賃上げしろっていうのは簡単だけど、その基盤ができてないのでは。 で、賃上げの目的は税金をたくさん取ること、社会保障費を取ること。 賃金が上がろうが搾取されるから対して財布は潤わない。
=+=+=+=+= 経済同友会の新浪代表幹事と日本商工会議所の小林会頭のどちらの言っている事が日本の為に良いのか?最低賃金が1500円になり払えない企業をどうするのかと言う問題、共産党は政府に補助を出せと言っていた。これまで自民党は生産性の低い企業や業界に補助金を出したり規制で新規参入を排除したりしてきた、勿論ただではない献金や票を見返りに貰ってきた。日本経済が長期に渡り低迷しているのは、補助金と規制により生産性の低い企業を保護してきた事が根本原因ではないか、その結果日本の賃金はずーっと低迷している。最低賃金を上げても人手不足の折、労働者は生産性の高い企業に移行するだけである。では、韓国は2017年~2022年に最低賃金を約50%上げた、結果は17年以降倒産件数は激減し、実質GDPも増加。甘やかし=成長ではない、最低賃金UP、補助金廃止、規制緩和、金利UPすれば切磋琢磨して生産性が上がるはず。
=+=+=+=+= 経済財政諮問会議の民間「議員」の新浪さん。 経団連の十倉さんも「議員」。政府の他の審議会などの構成員は普通に〇〇委員の呼称なのに、なぜか経済財政諮問会議だけは「議員」。選挙で選ばれたわけでもないこの議員たちがこの国の経済政策に多大な影響を与えています。というか取り仕切っています。異常なことです。 竹中平蔵氏やアトキンソン氏らも最低賃金の引き上げを昔から主張しています。それははたして国民生活の向上のためでしょうか?違いますよね。人件費を膨らませることにより中小企業を行き詰まらせ、M&Aをしたいがためです。
=+=+=+=+= 物価の値上がり幅が半端ないのに減税もしないのに また企業に強制的にお願いなのか? 物価が上がれば個人消費が落ちる落ちる所に賃金アップを促しても従える訳が無いだろ 払えない企業はダメだ もう従えないのなら倒産しろと言っているのと同じ。その倒産企業の従業員を路頭に迷わせてもいいと言っている。民主主義国家においてあり得ない発言だと思うけどね。
=+=+=+=+= では、まずサントリーから仕入先の価格転嫁を認めようか。 このご時世でも価格転嫁を認めないどころか、コアサプライヤー制度と称して中小の仕入先を切っていってますからねぇ。 商品の機密情報を明かすように求めたり、まず自社のガバナンスを見直したら如何ですか?
=+=+=+=+= 払えない企業が退場していくのはやむを得ないとは思います。 退場した企業にお勤めの方が、払える企業に無事移ることが出来ればいいのでしょうが、儲かる企業にできなかった方がそれほど活躍できるようには思えないのですが… 払える企業も誰でもいいというわけではないでしょうから。
=+=+=+=+= 103万の壁が原因で年間通して働くのが出来なくなり 国民民主の言う180万弱まで上限を上げないと、それぞれが 雇う方、働く方それぞれが困ることになる。 時給1500円になどなれば、まずコンビニ経営者は 利益が出ず廃業が増えるでしょう。 ドラッグストアーにしても利益率は今現在も2%前後の薄利多売で 押しの安さを変えないと厳しくなるでしょう。 経済を回せ回せというが、無駄に金など使えない時代に 何を言っているのかね。 一般市民を一括りに貧乏人扱いし蔑む人種ですね。 議員や官僚、マスメディアとスクラムを組み、既得権益の中で 勘違いして甘い汁を啜る層なので、救いようがないですね。
=+=+=+=+= 某自動車会社のパーツ製造を承っているが、最低賃金が6%上がってるのに製造加工賃は5%しか上がっていない。 昨年も同じく最低賃金の上がり幅より低い値上げ・・・ コレをどう取るか? 「払えない企業は駄目だ」という新浪さんは現実が見えていないのか?見ないようにしてるのか? 中小企業を下等国民と扱ってる証拠と思えます!
=+=+=+=+= 内部保留に勤めている企業には課税をすべきです。日本経済の停滞の理由の一つでしょう。最低低賃金1500円の実現は急務だが、内部保留に現を抜かす企業は賃上げや設備投資に回す必要があるでしょう。
=+=+=+=+= 結局経済が成長しないと限られたパイの奪い合いになる。高度成長期は輸出や核家族化の進行で世帯数が飛躍的に増え自然にパイが増えた。 全く環境が変わっているのに成長という看板はかつての経済大国としては下ろせない。成長より再配分という社会主義的な統制がイメージがよくないのだろう。 自民党も実体は安全保障や外交を除いてはそのような政策に重きを置くようになった。だからバラマキが選挙公約になのだが、どこかに富が偏ったままでは効果がない。最低賃金の問題は大手と中小の利益配分の問題でもある。
=+=+=+=+= 賃金と物価は相関関係 そこまで賃金を上げれば物価も上がる。 既にあるローンや契約済の保険などはお得になるが生活自体は楽にはならない。
=+=+=+=+= 残念ながら小規模事業者はシニアを安い賃金で雇って若者に賃金を回す気はないようです。シニアは貯蓄や自宅もあり、賃金が安くても外に出て働きたいのです。生産性は上がるはずもなく、消費経済も回らない。合成の誤謬です。
=+=+=+=+= そりゃあサントリーはウイスキーの値段をボカスカ上げても消費者は買わざるを得ず、結果会社は儲かって賃上げも最低賃金も何ら問題ないでしょうが、なかなかそうできない企業が多数派だと思うよ。 払えない企業は駄目だと上から目線で決めつけられてもなぁと感ぜざるを得ません。 もっと現実や弱小な企業に目を向けた温かい同友会であって欲しい。選民思想に固まったトップは嫌です。
=+=+=+=+= この記事で選挙中のコメントについてと出るのはよく分からないが。
最低賃金1500円払えないとダメとか何様だと思っているのか? 例えば飲食店、ラーメン屋さんで1300円でも人員が集まらないしかし、1500円も出したら廃業、この人はそれを望んでいるのか? 1500円にするのなら経済同友会も政府も各会社に補助金を出すのか?それならなんと言っても良い。しかし、金を出せと言ってダメなら潰れろと言っているようならやはりお前は何様だ、となる。経済を回したいなら経済同友会ももっと中小企業に寄り添った方が良い。勝手なことを言うのはどうかと思う。 倒産したら従業員が路頭に迷う。
=+=+=+=+= 企業は利益が無ければ給与も上げる事が出来ないし国民は給与が上がらないと物が買えない。でも企業は物が売れないと利益が出せない。 どっちが先みたいになってる。本来こう言う時こそ政府の出番。大減税をして国民の実所得を上げ購買力をつける。企業は利益が出て給与をアップ。また物が売れる。これが経済の好循環。 政府がやってる事は真逆で増税。そして企業に対して賃上げ要求。ほんと本末転倒。 経済学を学べ。
=+=+=+=+= 今の自分の地位は、どのような人々の苦労の上に成り立っているかを考えたり想像したりすることが出来れば、もう少し違う言い様があるとは思いますね。 経団連だの同友会だのの人達は、企業規模はデカいのでしょうが、上ばっかり見て自分の立っている足場に思いを馳せる事が苦手な人のようですね。
=+=+=+=+= トリクルダウンみたいなもので 大企業がそれ相応の金銭を中小企業に落とせばいいんですよ
下請け企業が大企業の一部業務を担って報酬を受けている では、中小下請け企業が委託されていた業務報酬を100万から150万に上げたいとサントリーに言ったらYesと言うんですかね
自分たちはYesとは言わないんでしょ、笑 高橋洋一氏はこう言っているけど、ほんと無茶苦茶な話です
>「2029年度で1500円にするためには、5年連続で毎年7・4%の賃上げが必要になる。今まで高度成長期でも7%台なんてない。それで無理そうってすぐに分かると思う」
=+=+=+=+= 国家が決めれば支払います。 払いますが解雇者は増えるでしょう。売り上げに対する人件費には限界があります。限界利益と言うのがあります。創業の苦労/経験したことがない雇われ社長が考えそうなことです。
=+=+=+=+= なにを偉そう言うんだか。こやつら経団連などに名を連ねる大企業様とやらが銭をため込むから中小に金が落ちてこず支払えないのを知っていて吠える。大手は下請などを泣かせて利ザヤを増やして泣かされた下請は設備投資も従業員に支払う原資も出てこない。それなのに数年前まで毎年数%の単価カットを要求され続ければ下請は立回れなくなって当たり前。そこは経営者の努力だけで解決できない。今の不景気(所得格差)体力のない中小零細企業を作り出したのは経団連だろうに。力がないところは買収されろ?そうすれば格差が大きくなっていくのは目に見えてる。金を出す奴が偉い、強い。労働者は黙って言うことを聞いとけってね。
=+=+=+=+= 賃上げなど名ばかりで働いても引かれる分がきっちり増えて 結局税金やらなんやかんや理由付けてしっかり徴収 何処から徴収し裏金作る事しか考えてない インボイスで根こそぎやってまだ足りない 次は中小企業まで 国民は今度の選挙には絶対行くべきだし NOを突きつけないと この先お先真っ暗です あなたの働いたお金が減る一方ですよ
=+=+=+=+= 自営業です。 (それがそもそも難しいですが)儲けをひねり出せたとしても 最低賃金1.5倍にするなら、同時に扶養内限度額も1.5倍にしてくれないと、 パート従業員の雇用が維持できない。
=+=+=+=+= 自民党政治の恩恵に授かって金儲けをして来た「勝ち組の傲慢な言い分」に過ぎない。 これじゃ、この日本国は中国の経済特区の企業社会と何ら変わらない。 新自由主義と言う名の格差社会の推進か? 経済同友会もここまでの人間性を喪失した組織になってしまったのか・・・
=+=+=+=+= 最低賃金1500だと、正社員の場合、賞与も入れて年収300万以上、うーん 今それ以下の人まであげると大変
あと価格転嫁ってBtoCの業種は相手は個人 どうも昔ながらの重厚長大の図式のまま
更に、この人はどうなの?
=+=+=+=+= 経営者の無能を棚に上げて 完全に強者の理論だけど適切なインフレ率と経済成長がなければ最低賃金1500円の達成は厳しいと思うが、いつまでに目標を設定し年何%のインフレ率で達成するつもりなのだろう。
=+=+=+=+= 最低賃金払えない企業はだめって、何を言ってんのこいつ?それを払うのにかなり切羽詰まってる零細企業がほとんどだということを理解してないのか? 最低賃金上げなくても、もっと生活が豊かになるように政策を考えるのがお前らの仕事だろうが。 安易に最低賃金上げれば、消費税も上げやすくなって、税収がもっと増えて、議員報酬やら裏金やらで自分たちの懐がもっと暖かくなるとでも考えたか? 日本の企業の大半を占める中小企業の現実をよく見ないと日本は崩壊するよ。 まぁこの人はじめこの国の国会議員のほとんどは自分の財布だけが大事で、日本の将来など微塵も気にしちゃいないだろうけどね。
=+=+=+=+= 大企業が中小企業の価格転嫁を後押しする必要がある とありますが、これが全てです。 まずこれを本当にやってから賃上げについて声をあげてください。
=+=+=+=+= 賃金上昇には、企業の利益が増えなければまず無理。 企業の利益が増えるには、消費拡大しかない。 消費拡大には、消費税廃止など国民の可処分所得が増えないと無理。
政治家は、なぜか賃上げ企業に減税や優遇措置などしようとしている。 結局、企業や団体を融通して利権の窓口になるようなことばかりしようとする。
こんな政治家ばかりだから今の日本になったんだな。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円 もぅ日本じゃイタチごっこだろう 企業は賃金払うために、製品などの価格をあげる 物価があがる ついでに国が税金も更に搾取 手取りは微増 実際、少し前は100円で買えてたおむすびが今は、120~130円 20~30パーセントの値上げ 給料の値上げ幅と釣り合ってないわな
=+=+=+=+= 中小企業が7割の日本で急激な時給UPに果たして耐えられるのでしょうか。 飲食店、接客業務は真っ先に波を被る。
中小企業が壊滅せぬ様、絶えず途中検証は大事でしょう。
=+=+=+=+= 大手が下請けに無茶させるから無理なんだって、けど、そこに切り込める議員なんていないだろ、ズブズブなんだから、互いに天下りしてるし、中小の技術力で日本は保ってるんだから、大手は納品されたパーツ組み立てるだけだし、中小が連合組んで、まともは価格じゃないと、受注受けないとかやればかわるかもね、裏切り者でたら終わるけど
=+=+=+=+= この人は何を言ってるんだ。大企業の視点でしか考えられていない。これまで中小企業をさんざん使っておいて、賃金払えない企業は退場しろって、日本のほとんどが中小企業で、こうした企業が下請けで支えているから大企業が成長していること考えられないのかな。トップとして残念な発言。
=+=+=+=+= 医療、介護などの報酬はいつでも最後で少ししか上がりません。 まずはそこから思い切り政府が上げたら良いのに。 本気で1500円と言うなら加算などではなく本体をしっかり1500円払えるようにあげてみなさい。出来ないでしょ?
=+=+=+=+= 言葉にするのは簡単だが現実は無謀だ 賃上げも末端の業者には関係ない 物価が上がっても単価は上がらず実質値下げ 末端業者は限界です
=+=+=+=+= 儲けてるにも関わらず、経営陣が総取りして労働者には低賃金で働かせる奴らは日本社会から退場してもらってよいが、良い技術持ってるのに、或いは世の中に必要なのに、資金繰りが厳しく労働者に賃上げ出来ないという企業に関しては、それは駄目だ!と上から目線でいう、法人税散々優遇されてきたお前達こそどうかと思うが。大企業が貯め込んできた内部留保分を、そういう中小企業の賃上げに補填してやれ!
=+=+=+=+= 内部留保金がたんまりある大企業は、吐き出せとまでは言わないけどこれ以上貯めるくらいなら一旦仕入れ先に還元(値下げ要求を止めるとか)されては。 なんでもかんでも賃上げが出来ない企業を否定するのは傲慢でしか無い。
=+=+=+=+= ・内閣府男女共同参画局 - 都道府県別従業者規模別企業数 ・都道府県・大都市別企業数、常用雇用者数、従業者総数 ・地域別最低賃金の全国一覧 |厚生労働省 ・平均年収ランキング(職種・職業別の平均年収/生涯賃金)【最新版】 ・都道府県別ホワイトカラー率 ・民間給与実態統計調査令和5年(20-22ページ) ・都市戦略研究所:日本の都市特性評価 ・女性の活躍推進企業データベース ・内閣府:高齢化率 ・各駅の乗車人員 2023年度 ベスト100 企業サイト - JR東日本
=+=+=+=+= >新浪代表幹事は最低賃金の引き上げについて、 中小企業が高い賃上げ目標を掲げ、 高い賃金を払える企業が残っていくことが人々の生活レベルの向上に
同友会も自民党同様に、自浄努力が必要だ! 下請け業者の値上げを認めてやるべきです。 又、法人税の見直しを訴えるべきです。 ・100億円以上も儲ける企業の税率 ・海外で儲けた収益の大半が控除される
=+=+=+=+= そりゃあ国民の賃金が上がれば、納める税金も自ずと増えてくるから儲かるのは政府だけよね。 自分達は口で賃金上げろって言うだけで行動しなくても税収が増えるんだから楽で良いよね。 今必要なのは減税して可処分所得を増やす方。 使える額を増やした方が経済が回ると思うのは俺だけか⁇
=+=+=+=+= 勘違いしたらあかんのは、大手企業が1500円達成するために中小企業の賃金が上がらないのは違うからな。新浪さんは自分だけがよければ良いと思ってるわな。全国で1500円達成する為には大手企業は1800円を目指しますと同友会は宣言したんですかね。
=+=+=+=+= 大企業が中小零細の下請けをいじめて来た結果が今でしょ。 大企業が賃上げする前に中小零細企業の賃上げを先に出来るようにしたら、全体が良くなるんじゃないの?
=+=+=+=+= このまま進めて潰れたら仕方ないではたまったもんじゃない 人件費に税金かける今の制度の改正や労働時間制限撤廃 経済成長させる政策もセットじゃないと失業者増やすだけでしょそれで韓国が失敗したというのに
=+=+=+=+= 物価高&賃金値上げで会社が潰れ始め路頭に迷う人が増える時代になるぞー! 大企業にお勤めの皆さん、勝ち組おめでとうございます。 しかし気を付けてください。 貧富の差が出て犯罪者も増え暗黒の時代突入ですわ。
=+=+=+=+= 最低賃金だけが上がってもな。 元々時給二千円の仕事をしている方と 千円前後で最低賃金の仕事をしていた方の 仕事の価値の差まで埋まっちゃうよ。
=+=+=+=+= この人は公定価格が10年以上据え置かれてる仕事もあるって知ってるのかね
とりあえず新浪さんの所得税を上げて 公定価格に分配してもらいたい
=+=+=+=+= 2割くらい解雇して残った従業員は今までの2割増生産性を成し遂げる。
そうなれば企業は払えるだろう。 代表幹事の望みは叶えられるだろうな。
=+=+=+=+= 賃金上げるのは賛成だが企業に対しても税金減額処置をしないと駄目だろ。 ホント自分たちの身を切ることはしないで国民にばかり身を切ることを強要してくるな。
=+=+=+=+= 言いように聞こえますが難しい問題です。 国が価格統制しています。 時給1500円以下の仕事は日本で無くなります。 能力の低い人にも仕事を与えようとする事が難しく成ります。
=+=+=+=+= もらえる人は良いですね。 出せない体力の無い中小自営は消えろとの事。 みなさん体力のある1500円出せる大企業へ転職しましょう。 日本に零細企業は必要なしと・・・
=+=+=+=+= そう言うなら、熊襲と差別をしたサントリーを退職し、一中小企業に就いて、それが可能なのかを検証すれば良い。 高い所から、高い所へ就かせてくれた人たちの広告塔で、その人達のためには、何でも表に立って発言するという、忠誠心が高いポチにしか見えない。 40歳以上の社員は切ろ、中小企業は潰せ、ということですね。
=+=+=+=+= やはり新浪さんは何様になってしまいました。中小企業の苦しみは理解出来ないのでしょうかね。最低賃金は売上高比例制を導入してほしいです。
=+=+=+=+= 賞与・退職金のない契約社員&非正規社員に特化して、賃金を増加させるのが筋。正社員は、基本どおりストライキで賃金増加を勝ち取るべき。
=+=+=+=+= サントリーは下請けへの支払を最低賃金分上げるって事? 大変だねえ。言ったからにはまずは身からよろしく。 まさか賃上げ分、下請け・孫請けに値下げ圧力かけてないだろうな?
=+=+=+=+= その前に下請けの値上げ要請に応じない大企業や元請けは駄目と言っていたら、そんな事言う訳ないよね。下請けを食い物にしてるのが大企業や元請けの実態だから。
=+=+=+=+= 時給1,500円は8時間で12,000円。月20日働いて24万円。フルタイムで働くなら額面24万円は欲しいよね。妥当だと思う。
=+=+=+=+= 問題は大企業にある 内部留保の金額を発表してみ、中小企業は厳しいかもだがそれは大企業が中小企業に課してるペナルティに問題がある
=+=+=+=+= 方向性としてはいいと思うのよね 今の生活水準で今の賃金体系には 問題はあるんだし
ただ、スケジュールが拙速感が 否めない しかも国民の増税推進、 自身の汚職脱税推進の 自民党ではねぇ.... どうせ上げた分、搾り取るんでしょ?
本当にこの国はろくでもないな
=+=+=+=+= 経済同友会は増税推進らしいけど、 消費税上がったら経済落ち込むけど大丈夫だと思っているのか? 企業の売り上げが落ちるとか考えてないのかな?
=+=+=+=+= 払えない企業は守らなくて良いではルールになってないと思うけどな。払えるような経済構造の支援がなければできないのでは? そもそも
=+=+=+=+= 最低賃金を上げると労働時間を短縮する。仕事の量は同じ。日本の雇用主の対処法。ゾンビ企業が生き残る。
=+=+=+=+= そう思う。無理してやるから大変なんだよ。海外だと考えられないよね。ダメなものは早めにあきらめる癖付けないと社会が疲弊するよ。
=+=+=+=+= だからといって 売価を上げて消費者を苦しめるのは止めてください それをするなら財布の紐を更に締めます 溜め込んだ内部留保を吐き出し、賃金上げにまわしてください
=+=+=+=+= 大企業だからこそ言える笑。 そういう人間が、実際の経営では中小企業から買い叩いているのでは? 貴方たち大企業が使っている下請けの中小企業からすれば、非常に厳しい話。
=+=+=+=+= 時給1500円の不良債権を何人も抱える位なら機械設備投資に回して最低限の人員でスムーズに会社回した方が良いわ。
|
![]() |