( 223867 )  2024/10/19 01:36:36  
00

=+=+=+=+= 

国民が物価高を一番感じるのは、やはり食料品だろう 

実際、コメの価格は物価指数では44.7%上昇とはいうものの、スーパーへ行くと10キロで6,000円を下回るものはなく、去年と比べてざっと2倍くらいに感じる 

コメの価格はこのまま高値安定の気配だが、生産や運送にかかるコストが価格に適正に上乗せされるのは当然としても、やがて中食や外食の値上げにもつながり、ますます物価高の印象を強くすることになる 

物価上昇以上の賃金アップも簡単なことではなく、節約のしづらい食品価格がもう少し安定するとありがたいと思う 

 

=+=+=+=+= 

食品業界にいるものですが、米業者からの卸価格が30%~40%アップとびっくり価格です。末端のスーパー等の販売先も5キロものが1,000円以上高くなっています。当然高いため消費者が買い控えをしており米が全然売れていません。米離れが心配です。 

 

=+=+=+=+= 

インフレだから驚くことではない。実家が農家だが、あと2年以内に辞めると思う。地方が高齢者ばかりで、その高齢者が農業を担っており、限界でどっと引退しているので、コメの供給が恐ろしいほど減っている。介護医療や物流と同じで、労働力不足。これだけ作付け面積が減っていれば、豊作でも値段が下がることはない。金を積まないと、これまでと同じレベルの米を食べることはできない。安いのを探すなら、北海道産とか、海外の大規模生産の米を食べるしかない。安くて美味い米を求め、直接農家と交渉しようとする消費者も来るが、概算金が高くなった今は、いろいろ面倒で、迷惑である。 

 

玄米で食べるならともかく、米はあまり栄養がないから、野菜や果物の高騰の方が自分にとっては痛い。自分のように50超えると、炭水化物より、ビタミンやタンパク質を摂らないといけないが、リンゴ、梨、ねぎ、きゅうり、など軒並み高いので、米の値段は驚くに値しない 

 

=+=+=+=+= 

政府、国、農協、卸、メディアが水面下で連携して、相場を吊り上げていたと関係者から又聞きしている。 

生産コストの増加、猛暑による供給不足、インバウンド消費の増加等、様々な要因が後付け講釈で指摘されているが、これらは全て的外れ。 

あぐまで、価格は需給バランスで決定される。 

生産コストが増加しても、必ずしも価格上昇には繋がらないのは冷静に考えれば理解できるはずだ。 

今回は政府主導で卸を利用して供給を絞り、更にメディアも利用して米不足を煽った結果の高騰に過ぎない。 

後付け講釈の目眩ましに騙されてはならない。 

こうした愚行がまかり通る政治の可否についても、今回の選挙で考慮するべき争点になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

坂本元農水大臣さんのご意見を伺いたいですね。 

熊本県の選挙区から衆院議員選挙に出られるようですが、農家からの票は集まるかもしれませんが、庶民からの怒りを思い知る事になるんでしょうか? 

 

熊本の知り合いに聞いたら、地元の有力新聞の熊日の記者上がりで、堅い地盤があるとの事ですが、熊本のその選挙区のみなさんの力で責任を取らせて欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

記事にあるとおり,「相対取引価格」とは,各地域のJAと卸売業者との間の取引価格のことだ。 

 

この前段階として,各地域のJAがコメの集荷の際に,各農家に一時的に支払う仮渡金(概算金)というものがある。 

その決定方法は,2段階に分かれており,具体的には以下のとおりである。 

 

まず,JA全農の都道府県本部等が,各都道府県の金額(JA概算金)を決定する。 

その後,JA全農の都道府県本部等は,経費等を考慮して,各地域のJAが各農家に支払う金額(生産者概算金)を決定する。 

 

生産者概算金の額は各地域によって異なるが,やはり上昇しており,今季は1万6000円~1万7000円程度である。 

 

なお仮渡金は,秋の集荷時に各農家に一括して支払われる。 

ただし,卸売業者への販売見込みがついた時点で,販売見込額から概算金と経費の合計を差し引き, 

なお差額が生じた場合には,各農家に追加の支払を行う仕組みになっている。 

 

=+=+=+=+= 

9月の買い占め勢が米を買わなくなるので、少しの間は米が売れなくなるのではないかな。 

売価が上がると消費者の購買も減る。 

その後、ダブついてくると安くなる。 

安くなるまではうどんやパスタ、蕎麦等の麺類、もしくはパンを主食にすれば家計に優しそう。 

 

=+=+=+=+= 

テレビをつけると報道番組は消費を促す放送が多いですが、外食はかなり値上がっています。品質や味も落ちて正直美味しくないです。今は動画など見て自分で材料を買って作って食べてます。 

コメの値段も倍になっていて確かに高いですが、外食を控えている分コストは安くすんでます。 

 

=+=+=+=+= 

中小規模の米作ってる農家から言わせてみれば、大規模農家以外の中小規模農家ははっきり言って、米で儲けが出ている農家はゼロだと思います。 

JAに卸す金額は、昨年対比で上がったとはいえ、20年前に比較すると 

それでも今の方が買取価格は断然安い。 

それでも先祖代々守り継がれてきた田圃の維持の為、泣く泣く耕作しているところが大半。 

米なんて作るより買った方が、100%安いんだから。 

作ってる農家が儲かる訳なく、中間業者が搾取してるに過ぎない。 

あと10年もしないうちに、作り手不足で大変なことになることは目に見えてる。米不足とか云々以前に、もう既に中小規模の米農家ははっきり言って 

飼い殺し状態です。 

 

=+=+=+=+= 

米は新米が出るまで高値と言われていたが、結局それまでの相場にまで落ち着いてはいないですね。 

九州などの早場米が出たからと値を下げてしまったらこれから出回る関東以北の相場が崩れてしまいます。 

関東以北の米農家さんにしてみたら「こちらの相場は下がってしまった…」とならない為にも北海道産の新米が出揃うまでは高値安定で推移するのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

元も子もない事を言ってしまいますが、消費者は餌代やら買取価格がどうとか言われても、実際にスーパーで今まで5kg1,500円程度で買えていたものが倍近い価格になるとそりゃ買わないのですよ。cm等で日本の生産者を救おう等と言っていますが、価格上昇分がそのまま農家に転嫁されるかも分からないし、そもそも賃金が上がっていない我々が生産者を金銭的に援助してあげる義理も大してないのです。国がそれとなく援助してあげて間接的に税金を負担するならとりたてて文句も言いませんがご自由にどうぞと言ったところです。冷たい様ですが現実的にはそんなもんでしょう。安くなるまでは麺中心の生活で過ごします。 

 

=+=+=+=+= 

他のものならともかく、お米は欠かすことのできない日本人の主食なので。異常なまでの価格の高騰で、国民は本当に困っています。 

天候の影響についてはしようがないけど、補助金によって作付けを飼料米に変更する生産者が増える、と言う流れは人為的なもの。加えて備蓄米の放出量とタイミング。これら人為的な舵取りが、今回の価格高騰の一因ではあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

高騰は痛いですが JAではなく米農家さんに還元されているなら我慢できます。 

ただでさえ物価高ですし 米農家さんのこれから先の事を考えれば仕方ないと思います。 

でもJAだけだとしたらダメですね。 

米農家さんも潤っている事を願います。 

これからも頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

ここの生活スタイルが急に変わる事はないと思います。 

なので、お米を買わないって事にはならないと思います。 

結果、お米ではなく違うところで節約する事になるかなと感じています。 

お米の需要と供給のバランスが昨年生産分で崩れてしまい、農水・農協系の農家へのコントロールが難しくなり、結果、農家は便乗値上げになってしまいましたね。 

自給率の問題もありますから、日本国内で安定した供給をしないと徐々に米離れにつながるでしょう。 

世界がこれだけ混乱しているなか、農水はこの大きなミスをどう責任とるのでしょうか? 

税金から給与としてもらっているのだから、しっかり働いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

5kgで1500円だった米が1800円(2割アップ)くらいになるんなら、いろんなものも値上がってるし、お米を作ってくれる農家さんたちの収入増になるし仕方ないよねぇって思うんですが実際の店頭では3000円以上でしょ。 

農水省が発表している今年の作況指数は不作でもなんでもなくむしろ豊作寄りの「102」なのですから、米の収穫量は消費量に対して必要十分に有り、理屈上米不足は発生しないはずなんですよ。 

なのにスーパーの店頭では例年の2倍の値段で売られているのが実情です。 

米問屋や中間卸、流通関係者、小売店。おそらくこのどこかが必要以上の暴利を貪っていますよね。 

いままで安く買い叩かれていた農家さんたちには同情していましたが、米業界全体で必要以上に米不足を演出して価格上昇を企図するようなことをやられては農家さんたちへの同情心も消し飛んでしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

米を作りたくても現状の政策では作れる量が限られてしまう。 

今後もインバウンドなどの需要が見込まれるんだから、早急に政策を見直して農家が自由に好きな量を作れるようにしよう。 

あらゆる製品が値上げラッシュの中、米だけは値上がりせずにいてくれると1年前までは思っていたのに、頼みの綱の米までも1.5倍の価格じゃ厳しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

ダイエットのためオートミールがコメの代替みたいな生活をしていて、自身のコメ消費は少ないから影響はあまりないけどスーパーで価格見るとコメ高いですね。 

新米が出回り始めたら価格も落ち着くかと思ってましたがそうならず。 

棚で売り切れてるスペースがあったので銘柄みたら国産より安い外国産米でした。 

高くても食えないよりマシとは思いますが、行き過ぎた高騰は米離れを加速させると思うので関係者各位はそのあたりを見定めてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

去年の今頃は、マイナーブランドなら税抜き5㎏1,500円前後、有名ブランドでも 

2,000円くらいで買えた新米が、今年は無名で3,000円超え、ちょっと名のある 

ブランド米になると5,000円くらいの小売価格です 

昨年の作付け指標は「平年並み」今年は「やや良」なのに、小売価格が 

2倍を超えるというのは、いくらなんでも健全ではないです 

 

=+=+=+=+= 

6月ごろから米不足を報じていたマスコミの動きも、どう考えたって変でしたからね。 

天候不良やインバウンド需要などを理由に挙げていましたが、今じゃ全く触れません。 

 

お米の価格を社会情勢を見ながら、徐々に上げていくのは賛成ですが、今回の様な異常な価格の吊り上げは反感を買うばかりで、お米離れをより加速させると思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに始めてですよ2万円越え。 

これで生産者の米価格は、今年の分は決まりです。 

それが上がることも下がることも基本無い。 

せいぜい直接業者と取引している農家の方ぐらいですから、一般の方にはまず影響などない。 

しかし22700円ですから、随分高くなったものです。 

これなら生産者は燃料代など、元は取れそうですが、消費者は今年からの新米は、相当高くなることだけは覚悟が必要なようです。 

 

 

=+=+=+=+= 

米農家さんには申し訳ないけど、今回の不足のニュースといきなりの値上がりは、米農家さんとは関係ない別の力が働いているような気がします 

本当に米不足だったのでしょうか? 

価格がなかなかもとに戻りませんがなぜですか? 

個人的な印象ですが、いままで普通に入ってきていた安価な輸入米がスーパーから消えて高い新米しか売っていないのはなぜですか? 

 

=+=+=+=+= 

時々、玄米を頂いていました。 

これがスーパーでもあまり見掛けなくなり、農家の直販サイトを探したところ、案外安かったです。 

ただ、送料はそれなりに掛かりました。纏め買いですと安く上がりますし、洗米されていないので数年は問題無く保存可能です。 

圧力鍋で炊くと、食感も違和感少ないです。玄米は噛めば噛むほど甘くて美味しいです。^^ 

 

=+=+=+=+= 

長年同じ農家さんから30k玄米袋を年間分購入させてもらってたのですが、今年は「値上がりしてるので売れない」と。まわりくどい言い方でなくストレートな断り方で有無言わさずだから、しょうがない。しかし、スーパーで買うよりも、値上げしてもそちらの方が安価だろうし、売ってほしかった。スーパーで購入したことがなかったから、先日売り場に買いに行き、これが10kの値段!と、たまげました。 

 

=+=+=+=+= 

米以外にも沢山おいしいものがある現代日本で、今のタイミングで米が突出して値上がりすれば、主食は米から他の食物にシフトしてしまう、という危機感は覚えないのかね。 

 

現に我が家では米は週に2回ぐらいしか食べなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

安価で売るための古米や二等品以下の在庫が出尽くしたこと、新米の流通量が始まったが日持ちのする商品で需要も旺盛で価格を押し下げるには至らなかった。相場を下げるには需要を超える米を流通させれば良いわけですが、その元となる農業の効率化を妨げる要因が多すぎて結局税金の投入が手っ取り早いという話になってしまうんですよね。 

 

ちなみに1反の田に米を植えた場合、玄米約500kgの収穫に対し掛かる費用は10万円程ですが、出荷するまでの人件費や機械の維持費等を含めた途端に赤字になります。農家が中間業者を挟まず個人と直接取引してようやく商売が成り立つわけですが、多くの農家が高齢化し後継者も居ない中で今更ITに投資するでしょうか。本来であれば農協が専門の人材を紹介・派遣する、講習の場を設ける等の支援に乗り出すべきですが、自分達の首が締まる行為に加担するわけもなく…農家の預貯金で資産運用とか●●の極み。 

 

=+=+=+=+= 

同じ重量だと、米とパスタの糖質量は1割ほどパスタの方が少ない。なので例えば米5kgを¥3,300で買う場合と、スパゲッティ5kgを¥3,000で買う場合とが糖質当たりの価格が同じになる 

 

まあ意外ととんとんなのかも知らないけど、米は国産なんだからもうちょっとだけ安くなって欲しいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

「米が高くなった」と言うけれど、コロナに宇露戦争で 

原油や肥料が値上がりしていたのに2~3年は米価据え置き。 

理由は「米の消費減少」のため。 

最低賃金が伸びている中、米農家だけが取り残されていた。 

 

感情論として米の値上がりに反発するのは理解できるけど、 

買い叩かれる農家の立場も理解してほしい。 

プランターでもいいから野菜を作れば、スーパーに並んでいる 

野菜の規格と高品質さがいかに大変か身にしみると思う。 

 

=+=+=+=+= 

もう今ではどこのスーパーでも米は大量に山積みされている。大量売残り。 

もはや余りまくっている!5kgで4千円弱の価格の米なんか誰も買わない。 

実質賃金が2年以上の期間も下がっていて、さらに9月もマイナスに 

なっている状況で普通の人がこの価格の米を買えるわけがない。 

このままの状況を続けて、とにかく米が好きな人以外は米離れが進めばいい! 

いくら何でもJAや自民党の農水大臣は国民を無視しすぎたと反省すべき! 

 

=+=+=+=+= 

8月品切れを理由に店頭から展示がなくなり、値上げを仕組んだのではと勘繰る。政府は新米は平年並み。新米はなぜ少なくとも1.5倍以上驚くほどに上がっている。大変奇妙な状況。12月ころには昨年並みに戻ることを期待する。 

 

=+=+=+=+= 

シンプルに考えて過去最高という事は、昨今の米騒動でコメ農家が以前の利益に戻ったとかなんとか言っている以上に最高益が出ているという事ですよね? 

ではこの最高益を享受しているのはコメ農家だけじゃなく仲介業者や、その他多くの米に関わった人も儲けが出ているという事じゃないですか? 

 

であれば、コメ農家界隈だけが一気に黒字化して、その他大勢の国民を犠牲にしたという事では無いのでしょうか? 

 

そう仕向けたのは農水省だしメディアですよね。 

 

価格が上がるのは仕方ない部分があると思いますよ。しかし、資材の高騰だなんだというのは今に始まった事じゃなく、以前から分かっていた事なんだから少しづつ売価に転嫁して行けば良いものを、ここぞとばかりに理由を付けて高値で売買をしようとする精神が怖いです。それは同じインフラの電気も一緒じゃないでしょうか。 

こんな商売の仕方じゃ、日本は死にますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ賃上げ賃上げとなってる中、米農家さんの収入は据え置きというわけにはいかないだろう。 

原油高とか円安の影響もあるんだろうけど、「これまでが安い金額でやってもらってたこと」と思わないとインフレ社会には着いていけない。 

 

=+=+=+=+= 

「米が高い」と謳う消費者(私も1消費者ですが)の方々 

 日頃の生活で、浪費無く食う為だけに行きてる人居ます!? 

 水やガス、電機等公共インフラにて不満を募るのは解りますが、農家側も商売な訳で。 

 高齢化が進む中、もし米や鶏卵の生産農家が撲滅したら、私達は海外の望まない味覚の米や卵を食べざるを得ません。 

 私は例え金額か張っても、日本人として美味いご飯を食べられるので有れば、それだけで幸せに感じます。 

(欲の削げ落ちた初老ですが) 

マスコミは米相場の上昇しか伝えかねませんが、国民の平均年収や飼料等の生産コストと同時に民に伝えるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の異常なコメの価格上昇は素人ながら何か作為を感じる。 

可処分所得が上がらないなかでの必要以上の価格上昇は、結局 

消費者のコメ離れを加速させることになる。食習慣は一度変化すると 

容易に元にはもどらない。長期的に見れば消費者はもちろん、農家や 

卸しなどにとっても何もいいことはない。 

 

=+=+=+=+= 

賛成です。 

うまくいけば農業が魅力ある仕事になるきっかけならOKです。 

とにかく農家や農業の年収を上げる必要があります。 

米だから安くしなければならない理由はありません。 

原材料費、維持管理費、人件費諸々を載せて価格を決定する必要があります。 

 

購買層の変化はおこりますが、付加価値を高くして利益を適正に転嫁すれば減反を進めても利益額を上げることは可能です。 

 

買うことの消費者層をターゲットにしてクオリティーの高いコメ作りが結果的に農業の発展となります。 

結局はコメであろうがなかろうが付加価値と生産者育成が必要です。 

 

既に日本は貧しくなっています。 

買うことのできるできない層が分かれます。 

購買力のある層をターゲットにしないとビジネスは成立しません。 

 

食糧もこれからは国内争奪戦に入ります。 

一律平等の時代は終わります。 

 

=+=+=+=+= 

価格が20%上昇した生活必需品のガソリン、電気、ガス料金は、政府が補助金を出しています。 

20%以上価格が上昇した主食の米にも補助金を出すべきですね。 

日銀や政府は、補助金を出して価格上昇を抑制した物品については、年率の物価上昇に含まれ無いと言う試算です。補助金が足りなく成れば日銀券をその分発行すれば良いとの事です。^_^ 

 

=+=+=+=+= 

1キロあたり378円なら小売り店頭は20%増し450円で売り出せば5キロで店頭価格は2250円である。それをもし3500円~4000円の店頭価格なれば中抜き業者の存在は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

米離れが進むから生産者からすれば複雑だな。 

米からパン屋麺類なとを挟むようになり、消費が減る。米が売れないなどに繋がる。 

多少円高に触れて、輸入品を下げて欲しい。 

米がなくても平気だと完全に移行する前に 

 

=+=+=+=+= 

米農家としては、単純に喜ばしい。今まで儲かりもしないのに引き継がれた土地を荒らさない事を目的に米を作り続けてきた感が強い。米が高いと騒ぐなら、米を食べなければいい。理解してくれる人に納得して買って貰えればそれで良い。パンにシフトしたところで、直ぐに小麦も値上げになるでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

いつも利用しているスーパーでは、精米日〔月の上旬 中旬 下旬〕から2週間経過すると値引きになるようです。 

売れていないと言うのであれば、商品的には特に問題ないので、そのタイミングで購入するのも良いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

近所でスーパーの店頭に出てたカリフォルニア米が、あっという間になくなってた。1年前の国産米の値段だった 

 

カリフォルニア米は食べたことがないので、買ってみようかどうか迷っていた。今はちょっと後悔している。 

次に店頭で見かけたら、迷わず買うつもり 

 

 

=+=+=+=+= 

ウ露戦争やら異常気象で小麦粉の値上げが心配されていたが、言うほど高くはなってない。1キロあたりの値上げ幅もこの3年で20円くらいかな?未だに200円以下の店も多々在る。 

それに比べると米価の爆上がりは異常事態。元々値上げを抑えて来たのかも知れないが、こんな短期間での爆上げは消費者の買い控えを誘発する悪対応。むしろ「便乗値上げ感」が漂ってるから、JAとかには不信感を抱いてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の米は確かに不作だった。しかしながら最後に価格上昇と欠品を招いたのは九州の地震後の南海地震注意報。これが新米が出てくる直前の品薄の時期にトドメを刺した。 

 

日本人は相変わらず噂で一気にパニック買いに走る。何度も繰り返すが、相変わらずだ。 

 

東日本大震災の翌日にはコンビニなどから一斉に食べ物が消えた。パン工場パン工場フダンの1.5倍以上供給していたそうだが、品薄感が収まらずさらに買い占めが進んだ。 

 

今回も水と米が店頭から消え、転売まで起こった。 

 

消費者がいつもある程度のストックを持っていれば、こんなことにはならないはずだ。 

 

今回の価格上昇も生産農家に渡るのであればある程度は納得できるが、中間流通に全て吸い取られてしまったら許せない。それぞれに応分に価格転嫁されることを望む。 

 

=+=+=+=+= 

米の現在の値段は異常です。米農家からはまだ安いとか資材価格がとか様々な声がありますが、消費者からすると異常な高値です。そもそもここまで急激に価格が変動すること自体おかしいのです。 

国の政策の失敗が大きな要因ですが、そもそも儲からないと分かっている米を作り続ける農家が根本原因です。補助金で延命されているだけの存在だということを当たり前だと思っている時点で、農業という事業を営むセンスが無いんだと思います。補助金は税です。いい加減にしてほしいと思います。他の産業ではあり得ません。農業だけ特別ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

最近米が高すぎるので、パン食やうどんパスタ食と半々にしている。 

周りでも米が高いと言ってうどんやそばに代えている人が多くなってきた。 

政府もこれだけ米が高いのに何の対策も講じないから、さらに米を食べる人が減るでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

地球規模で見ると、日本のコメは高級品だね。生産量も、流通量も少ないし、生産者も減っている。世界的に流通量の多い、小麦、大豆やインディカ米が見直されてくるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

精米が10kg6,000円なら1kg600円。 

生米は炊くと2.3倍になるので2.3kg600円=1kg230円。 

お茶碗1杯150gですが、計算しやすいように1食200gだとすると、1食46円。 

 

麺は種類によって安くなりますが、200g分をパンで補おうとしたらいくらになるでしょうか。 

 

まだ、お米の方が安い。 

 

経済的な理由でお米を買い控えしている人は、結局お米に戻るのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

米の値段もそうですが、果物も数年前から値段が上がっていますよね。 

個人的にはふるさと納税の影響だと思っています。 

「これまで農協やその他中間業者に安く買い取られていたけど、ふるさと納税で出した方が高く買ってくれる」となって、中間業者に物が届きにくくなった。その後仕方なく農協や中間業者が買値を上げ始めたんだと思います。 

ふるさと納税の寄付件数の増加と果物などの値上がりタイミングが同じタイミングだと思っていました。 

ふるさと納税で米を注文する人が増えていると思うので、今後米の値段も大きくは下がらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

価格が上がった分が生産者に還元されれば良いのだがJA、仲卸業者が独り占めしてるのでしょう。昔良く産地偽装米が取り沙汰されて居たがJAが揉み消したのか、消費者が興味がないのか、話が経ち消えてしまった。ブランド米の生産量に対して販売量が明らかに多い。JAが他米をブレンドして嵩増しして出荷しているという疑惑があった。 

 

=+=+=+=+= 

お米を作っている生産者は高齢化しています。もうまったなしです。政府が進める減反政策が原因です。なのに政府は農家を保護しようとしません。参政党は予算を3倍にして食糧自給率を倍増することが公約です。一次産業を守ることが日本を守ること、それが今やる一番大事なことです。 

 

=+=+=+=+= 

9月末頃の米不足から一転、現在は小売店舗に新米が山積みされているが、昨年の1.5〜2倍の値段のため、ほぼ売れていない。 

9月の時点で買いだめした人が多かったとすると、ストックした米を消費するまで、新米が売れずに余りそうだ 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも5キロで2500円でおつりがくるレベルのお米を食べてたけど、同じ物が最近は4000円で売っている。2倍近い。 

5年~10年掛けて物価よりちょっと高いくらいで早めに上げていくなら分かるけど、収穫は例年並みなのに値上げをやり過ぎ。 

これじゃあ米離れ問題を無視している。 

 

平地の大規模農業は潤っているが、山間部の小さい田畑の家族経営だと機械の投資もできないし収穫量は決まっていて増やせない。 

米の生産の重要な基礎は、このような小さい農家だけど大きな動きが取れないからJAが取りまとめている。 

そのような意味で今回はJAが動いてくれて助かったのだろうけど、先の事を考えているのか疑問。 

 

JAは賛否あるけど取りまとめとして無くてはならない物だが、毎年5%UP目安とか、もうちょっと上手く出来なかったのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

全国の作況指数は102(やや良)と見込まれており、16年産(103)以来8年ぶりの高い水準と発表されているのになぜ高いのか? 

農家が潤うのは少しで、JAや中間業者のが大儲けしているような気がするし、政治家と企業が癒着して気がする、こんかいの衆議院選挙はまともな農水大臣等の大臣になれる人が当選してほしい 

 

=+=+=+=+= 

なんか不思議な現象ですね 

備蓄米を使用せず 

毎年新米を備蓄 

古米はどこに?いろんな施設や 

子供達に支援するにしても 

計算的に合わないですよね? 

米農家の方たちの苦労や収入を 

考えたら…疑いたくなります 

どこに備蓄してるんですか? 

何故野党も黙ってるんだ? 

農水省…なんかわからないけど 

公表すべきだと思う 

本当に備蓄してるのか 

備蓄量もはっきりしない 

普通は古米を新米に入れ替えますよね? 

古米は、飼料などに使うかもしれないけど 

飼料も値上がりしてますよね? 

不思議、謎 

 

=+=+=+=+= 

市場価格が高すぎる。米農家からネットで直接買った方が安く買える。 

米5キロが3000円としたら、1合150g計算で約90円。それなら、90円で食パン買った方がお買い得だよね。米食わない方が経済的。更に米離れ進む。農家もJAも何をやってるんだ?米文化そのものをぶち壊すつもりかな? 

 

=+=+=+=+= 

日本のお米ほど素晴らしい主食はありません。では何故、今まで買い叩かれていたのか?色々と原因はありますが①農協②政府(省庁)政策だと思います。後は日本経済の長期低迷です。これでわかることはここに深く関わっているのは全国会議員です。つまり国会議員にとってはお米や物価が高くなっても生活には何の影響もないからです。 

 

=+=+=+=+= 

コメ含めて価格が上がるというのは重要なことで、これを否定するから日本は世界に取り残されました。 

 

生産者が儲かるから賃上げができるのであって、物価上昇に伴う賃上げは経済成長の為の必然です。 

 

但し異常な値上げは行政がモニタリングするべきで、今回のコメ騒動は大きな教訓を残したと思います。賃上げを伴わない値上げはタチの悪いインフレになります。また過分な賃上げと物価上昇も問題視するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

農林中金の巨額損失を補填する為の意図的な値上げ。実際個別農家の収入が増加したが卸価格はそれを大幅に上回っている。中抜きだよ。今後農協経由の産物全般が更に高騰するだろう。円の価値は更に毀損され来年以降食事も満足に得られない家庭は増加するだろう。既に餓死者も出ているではないか。 

 

=+=+=+=+= 

米の高騰とか、米離れとか騒がれているけど、兼業の米農家としては現状でも儲けが出ているわけではない。 

どう頑張っても赤字で有れば生産者が増える訳もなく、入手難になり、さらなる高価格を助長するでしょう。肉や魚、フルーツなど高価格でも平気な人達が、米価格の高騰に騒ぎ立てるのは違うんじゃないかな?海外では日本米は高級品。高い高いって騒ぐなら、食べなきゃ良いだけ。 

安易に作れる=安いって訳じゃ無いんだよね。高コストでも叩き買いされているのが、米です。 

自分は美味しい白米を食べたいから、コスト度外視で米生産してますし、続けます。 

 

=+=+=+=+= 

今年は米が不足して運が悪く高騰してしまいました、しかし資材も1、5倍から2倍に高騰です、今まではトントンか赤字でしたから止める農家も居ました、今回の値上げで少しは生産者に希望が見えればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

どさくさに紛れて酷い話。 

作況指数も悪くないし転作政策も以前と変わらず・・なのに価格が上がる不思議。 

JAがスケールメリットを活かして生産資材の高騰を圧縮する努力をせず、これを消費者ヘ転嫁したようなもんです。 

こういうことするから米離れが進んでしまうんです。何が協同だと言いたい。結局は自分たちが安定すればそれでいいわけです。それだったらJAへの優遇をすることはないですよね。ロッチデール先駆者組合を今でも農協論で教えてるでしょ、職員に。偽善だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来あるべき価格なのかもしれない。農家の苦労が報われ、次世代の農家を担う人が多くあらわれることは、日本の食料安全保障にとっても必要なこと。 

小泉氏が、やっと輸出できるようにとか言っていたようだが、(間違っていたら御免」国内需要さえ追い付かないのに何を言ってるんだろう?優先されるは内需の米ですよ。 

先の対戦ではすべての物資不足で、特に食料と金属、燃料ですよね。 

いまの「北」みたいなものだったと思う。 

ちょっと品薄になっただけでも大騒ぎして買い占めて。情けない。 

パンと比べたらまだ安いとか? 

 

=+=+=+=+= 

物価高は円安が一番の原因です。 

日米の金利差が縮まらなければ収まらないでしょうね。 

それに一度上げた価格は直ぐに下げる事もありません。 

一般庶民には大きな打撃が当分続くでしょう。 

全ては政府日銀の責任です。 

日銀は意図的に利上げのタイミングを逃したんですよ。 

一般国民より大企業の利益を優先した結果です。 

 

=+=+=+=+= 

爆上がりですね、農家さんにとっては朗報だが私たち消費者には痛い、しかし農家さんが居なくなっても困る、段階的に上がるのであれば受け入れるしかないのでしょうが。米は買うが麺類、パン類の消費も増えるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

米農家が自ら販売業者と取引する事は困難だろうが このJAなる組織が間に入る不信感は拭えない 最近は平気に値上がりをもっともらしく告げるが本当にコストの適正化がなされた適正価格なのか信じ難い 要するに各省庁から下った機関がすることに怪しさを感じてしまうのはなぜか? 

 

=+=+=+=+= 

確かに、この値上がり幅は異常とも言えるが、昨年までが安すぎたと言える。 

昨年までの生産者価格は15〜20年前と同じ水準、若しくは60キロ7000円台の時もあった。 

その間人件費、機械、生産資材は1.5倍にまで価格が上昇 近くの食堂のラーメンも450円が750円まで値上がり、米価だけが 取り残された。 

米余り、豊作貧乏なのかもしれないが、あまりに今までが、安すぎ。 

今年の米価は消費者には悪いが、例えて言うなら、やっと江戸時代の年貢米から解放される感じ。 

やっと機械更新できる。 

 

=+=+=+=+= 

書き込み見てると三食のうち一食をパンやパスタに変えたとか見かけるけど、米の価格が倍になったとしても購入するのをためらうくらい生活苦しいの? 

 

外食とか考えると、米なんて一食で数千円高くなるわけじゃないんだから別に騒ぐほどのことではないかと思うんだけど。 

 

よほど事情がない限り、米くらい買えない収入の仕事なら転職したほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

60台の夫婦2人なのでお米の消費は多くないです。でも育ち盛りのお子さんや大家族の食費は大変だろうとお察しします。ただ知人の農家さんのご苦労を見ていたら、今の米価は適正かもなぁーと思う部分もあり、何かと複雑です。 

 

=+=+=+=+= 

転売ヤーやらブローカーがウロウロしとるそうな。毎年買う農家さんの所は値段去年と変わらずで販売してるけど上記理由で1人半俵までと制限されています。 

マスコミの加熱報道も悪いと思うしそれを利用して高値で販売している小売りも悪い! 

落ち着いて情勢を見極めて高値掴みしない事! 

 

=+=+=+=+= 

全農、JAと農水は、国民全てが納得する説明をしなくてはならない。主食である事。急激な変化や理由の無い高止まりは許されない物である事。関わるサプライチェーン全てと末端消費者が迷惑する事。やってしまった判断ミス等があるなら責任も取る事が大切と思います。両者全てがこんな感じなので国民は不信感でいっぱいです。 

 

=+=+=+=+= 

去年くらいまで散々米余りとか、米離れなんて言われていたけど、これだけ旧に値段が上がったら余計に加速するのは当然じゃないのか? 

 

政府がかなり強く米の価格をコントロールしてるんだから、消費されなくなるなことをしていていいわけがない。 

 

自給率を上げるために、ここで「米は高いから買わない」という選択肢を出させては行けない。 

 

 

=+=+=+=+= 

米に限らず野菜などこれまで意味不明な位価格が上がらなかったからなぁ 

自家用車なんて毎年上がり続けてるし燃料や資材なども相当上がってるんだから農家の経費考えれば上がって当然なんだよね。まぁこれまでは国からの僅かばかりの助成などで耐えてきた農家ももう限界なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これは完全に農水省が仕組んだ米価格吊り上げの為の官製カルテルでした。備蓄米を放出しなかった農水省を公正取引委員会は独占禁止法違反で摘発すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

相対取引価格は、農家からコメを集荷する全国農業協同組合連合会(JA全農)などと、卸売業者との間の取引価格を農水省が取りまとめている。 

▲ 

間違いが沢山、JA全農が農家から直接集荷する事は100%ありません。 

米穀先物指数取引市場銘柄は関東産コシヒカリ1等米価格は2025年4月限は24000円+、当然、他の銘柄米は上下がある。全銘柄平均値は23000円前後になるのは当たり前、指数に現物が付いてきただけ。何の不思議もない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとずつだったら分かるけど、米は一気に値上がりしすぎて、ちょっと待つかって感じになってしまいました。朝はパンにしたり、麺の日をいれてみたり。このままだと米離れが進むでしょう。政府もさすがに無策すぎるなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

独占企業の強引な値上げは国民は反発すべきだよなぁ。 

特に主食なんだから。 

私個人の懐事情では全く問題ないのだが。 

食べ盛りの子供が沢山いる家庭ではシャレにならない現状だろうね。 

子育て支援とか給付金をばら撒くより。 

安いお米を選択して買える様な仕組みにすべきだろ。 

金のある人は高いお米を買えば良いし。 

食費が生活費に大きく左右する家庭は安いお米買える様にしないと少子化なんて何時までも終わらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

此の米の価格一つとっても此れだけの価格:経済に疎い石破総理はあてにはできませんね。政府が保管している備蓄米を世に出せば米の値が下がるが此れではお百姓さんが困るし石破内閣も短命政権で終わるでしょうね。過去には宇野総理の三ヵ月羽田総理の二か月石破総理選挙が終われば結果が出るが一か月もありえますね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと高すぎです。 

さすがにこの価格だと需要が冷え込むでしょうからそのうち在庫がだぶついて値下げせざるを得なくなって、気付けば時すでに遅しで減った需要も別の食品で穴埋めされていてさらなる米離れが起きてしまうような気がします。 

農協はじめ、チャンスとばかりにいろんな言い訳付けて値上げしていますが、ちょっとやりすぎかなと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

「米騒動」をいい機会とみて米の価格を上げて農家の収入を上げたいってのはわかるけど、これだけ急に上がると一人暮らしや若い人らなんかはわざわざ高い米を買うよりも他のものでってなるから、結果的に逆効果になりそうだよな… 

 

=+=+=+=+= 

現在のお米に関する流通システムのまま 

ではダメなのでは。 

 

農業を魅力あるもの、競争力あるものに 

するためには、既得権益を残したままでは、 

要らぬしわ寄せが消費者に行くだけ。 

 

企業化含め仕組みそのものを変えないと。 

 

=+=+=+=+= 

店頭でも1.5倍位の売価。 

そのうち買うかもしれませんが 

やはり購入は躊躇しますね。 

今は1kg180円ぐらいの強力粉買ってきて 

パンや麺作ったりして 

お米は1週間に3回程度に減らしてます。 

 

 

=+=+=+=+= 

燃料、肥料などなどが上がっていますから妥当な金額でしょう。もちろん安くておいしいお米を食べたいですが、農家が継続してお米を作っていけるためなら、妥当な金額を出して食べます。お米農家って儲けが少ないから今まで我慢に我慢を重ねてきてたけど、もう限界ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

新米流通前に旧米の供給を絞って一時的に米不足を演出し、マスコミに煽らせて意図的に価格吊り上げを行った事実はなかったのだろうか? 

野党は事実関係の究明を選挙公約に盛り込むべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の主食が先物取引の対象にと言う話題があったがこれが価格に大きく影響してるんじゃないの。よりによって国民の主食、米まで投棄対象にするとは悪意しか感じない。これは大問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

映画七人の侍でも最後には百姓が勝つと言うセリフで締め括っていたが、これからは一次産業が勝つと思う。 

今まで生産者や漁師を馬鹿にしたような価格で取引されていたがこれからは言い値で取引したらいいと思う。 

食糧も高くなれば廃棄処分される事もなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

他の食品から比べて、米は確かに安過ぎたのかもしれない。しかし、この高騰は少し急過ぎるし、多少便乗値上げのような気もする。このままなら買い控えとなり、いづれ米余りとなるのではないかな。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーにお米買いに行っても、5キロ袋が3200円とかスルので、コレ買うと他の欲しいモノが買えないなあ。とか考えて結局お米買わずに帰ったりしてる。早くもう少し安く買えるようになって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

価格が問題なんだろうけど、今年の米は、味も見た目(色も白い)も昨年の比じゅない程良いらしい。 

親戚からもらって来た新米が待ち遠ししい。 

 

何が言いたいか? 

価格が上がっても、今年の米は価値が有りそうだ。と言う事。 

 

=+=+=+=+= 

色んな物の値段が上がりまくって、庶民の所得は全然上がらず最低賃金は少しずつ上がってるけど中小企業の給料は物価高には追いついてない。 

日本国民の大半がお金に厳しい状況になってるからここ最近の強盗事件とかが起きてるんじゃないの? 

 

短期間で高収入が得られるという闇バイトに集まる人が犯罪に手を染めてるんじゃないのかなって思う。 

公明党はまたまた低所得者に10万円とか言ってるけど国民全体の給料を上げる方向に持って行かないと政府もダメだろ。 

11月も電気料金値上げでしょ。 

正月越せない人がどんどん出てくるし、変な事件がまた増えることになるよ。 

 

それにしても日本人の主食である米が去年の倍の値段は本当にキツイわ。 

 

=+=+=+=+= 

JAと農水省が仕組んだコメ不足とそれを足掛かりにしたコメの値上げみたいだ。 

 

夏のコメ不足の原因に一切触れなくなった。 

去年の大量のコメを備蓄できる施設を持っている団体なんて限られる。 

JAの倉庫にはまだ去年のコメが大量にあるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

米はおよそ2倍という驚く程の高価格になっている。衆議院の開散前の農水大臣はいずれ落ち着くとか言っていたがまるで落ち着かない。よくコメントでコストが上がっているからとか言ってるが、価格が2倍になる程のコストが上昇しているのだろうか他の製品と比べて納得いかなくて、他の物ではそんなに上昇したものはない。それにこの米は日本人の基本食料だ。基本の食料が2倍になってもデモも何も起きない。この国はホントにおかしな国に成り下がった。 

 

 

 
 

IMAGE