( 223872 ) 2024/10/19 01:42:13 0 00 =+=+=+=+= まずサントリーさんが率先して全ての下請け企業に時給1,500円を必達させたら良いと思います。もちろん、調達価格は上がると思いますが、それに耐えられないなら新浪さんの言ってることは綺麗事になりますね。直ぐに実行に移して欲しい。
=+=+=+=+= 地方都市で細々と一人で自営業をしている者です。現場仕事なのでたまに手伝いを雇うこともあり、今のところは最低時給は1400円、それに100円プラスしても特に痛みはない。最低時給1500円なら、都内なら低くて誰も来ないかも知れないが、物価も安く仕事の少ない地域であれば、かえって支払う側が苦労するだろうし、無駄な残業や深夜帯の割り増し賃金を避けるために、様々な対策も必要になると思う。バイトの子は辞めて条件の良い所に行けば幸せかも知れないが、自営業者は下手をすれば死ぬまで働かなくてはならないかも知れない。それで皆が幸せになりますかね?
=+=+=+=+= たとえば、建設業とか、下請け、孫請けがたくさんあるけど、全てゼネコン(大企業)が雇用したらいいということですね。確かにそう思います。大企業が日本の全労働者を雇って下請けに出さずに全部自分とこで仕事をしたらいいだけだと思います。
=+=+=+=+= ローソン元社長なのにそんなこと言って大丈夫かな?コンビニは薄利多売な商売なのに。コンビニオーナーの負担がハンパなく増えるから、体力的にきついし、手取りは減るし、やめる人は多いと思う。やめない場合は18時間営業みたいな店が増えてきて、最賃上がるたびに営業時間を短くするのではないか。コンビニ以外にアルバイト、パートで成り立つ業種の営業時間がどんどん短くなり、不便さが増していくのかな。
=+=+=+=+= 扶養控除が103万円以下、単純に年収150万円になるので扶養から抜けた方が特になると言う考えは収入、家族構成にもよるが危険、社会保険の加入条件が週20時間以上88000円以上、4年後には週10時間以上に改正されると聞いた事がある、中小企業を切り捨てし非正規雇用全員に社会保険を支払わせるのも少し強引過ぎると思し、収入を抑え労働時間を減らす非正規雇用者も出てきてはさらに人手不足にもなる可能性がある
=+=+=+=+= 大企業ばかり優遇される政策が今の日本。 まず、政治献金を自らやめていただきたい。 中小零細企業は法人税に消費税、インボイスにと二重に税金を払っている。 中小零細企業が元気にならなければ、日本の経済は回復しないと思う。 最低賃金だけじゃない。可処分所得も上げる必要がある。 それには、消費税を廃止し、内需拡大が必要だと思う。
=+=+=+=+= 「生産性が低いものは,企業も個人も経済活動をしなくてもいい」ということ。高いレベルを求めることで全体の生産性が上がるという理想だろう。
これはもちろん一つのシナリオとしてはありうると思うし,そもそも今でも最低賃金自体は設けられているのだから程度の問題とも言える。
ただし,どうしても高い生産性を実現できない個人に対しては,競争社会で生み出される余剰の一部を分け与えなければならない。そのような公助を我々の社会が受け入れるかどうかだと思う。「働かず者食うべからず」の気持ちが強いと,生産性の戦略として正しくても受け入れ難い。
=+=+=+=+= 地方の水道の修繕工事をする会社がどんどん潰れていっています。
1番利益の出る新規の大規模敷設工事は地区外の大手の会社が落札し、利益のほとんど出ない修繕工事は大手の企業が見向きもしないので、地元の小さな企業が緊急で呼び出され続けた結果、小さな企業に利益が出ず、緊急出動が多いので跡を継いでくれる人も現れなくなり廃業しています。
インフラの中でも特に水道は重要度が高いので失くすわけにはいきません。
水道事業を守る小さな企業を守っていかないと水道が使えなくなる地域が続出しています。
それでも守る必要性は感じないのでしょうか?
=+=+=+=+= 国も企業もどうして最低賃金だけを上げようとするのか?上げるのなら実質賃金や賃金の中央値を上げるべきで単純に最低賃金だけを声高に叫ぶのは元々が正社員雇用で最低賃金が関係のない大企業や政府は困らないからです。非正規雇用やアルバイト、パートなど全て中小企業が殆どで時給で雇われますから。賃上げ倒産は守らなくていいは国の本音でもあります。法人税を払えない中小企業は政府にとってお荷物でしかない。国の政策は弱いところから税金を絞りとることですからインボイスや消費税をみてもわかるように庶民や個人事業者、中小企業がターゲットなんです。普通に考えたら目指すのは最低時給1200円程度です。どれだけ的外れな異常な上げ方を強制しているか考えた方がいい。
=+=+=+=+= これでよく分かるだろう。彼らがこの大企業論理で、政党献金や業界的支援を行っている。その声を聞いて成果出してると自民党組織は何も問題意識を持てていないんだろう。 政治資金と選挙資金に関する社会的問題の真相究明や背景起因解決議論する必要性があるのは、何も(いわゆる)裏金議員らの責任問題という意味合いだけでの事でない。 国内企業のほとんどである中小企業の声でなく、大企業幹部の世界観だけで政策を断行しているから、国民生活の問題は改善せず、政策される度に負担が強いられる事になっているのではないか。
=+=+=+=+= 最低賃金も大事かも知れないが、中流階級の最低賃金より少し多く貰ってる人(一番仕事が出来て利益を上げれる人)の給料を底上げする必要があると思う。 今の日本経済レベルでは何も出来ないレベルの人は段階が必要で、小規模企業を苦しめる政策だと感じます。必要な政策ではあるが、優先順位としては人材派遣制度の見直しや消費税減税などをを優先する必要があると感じます
=+=+=+=+= 世界レベルの最低賃金でないと外国人労働者も日本で働いてくれないから 将来の深刻な人手不足を懸念しての発言かもしれないけど、 賃金を上げるためには利益を出さなくてはいけないから いろいろなものが値上げされるよ。
製造業なんかだと一部を除いて中小企業は大企業に利益を搾取されて 利幅が少ないから今のままでは賃上げする体力は無いと思うよ。 そうして下請けが倒産したら困るのは大企業だと思うけどね。
=+=+=+=+= 最低賃金を払えない会社は新陳代謝の為に潰れても良いけど、技術や現場の技術者の雇用転職問題とか費用は安くても無くてはならない仕事とかは保護しないと業界全体が混乱する。
本来は各分野の団体が政府に陳情してルールを変えたりグループで守ったり色々するべきなのだが、利権ばかりで機能していない団体が多い。 最低賃金UPと同時に小さい会社のアフターケアや保護も必要だと思う。
=+=+=+=+= すぐは難しいにしても、生活して行く上での最低月額もどんどん上がっている中で、税金や社会保障費もあげられて、時給1500円は、最低限に近い生活しか送れません。12000️20🟰240000 これから税金社会保障費30%として、手取り 168000- 家賃50000で残り118000 30日で割ると日4000以下 余裕なんか無いのは誰でも分かる。 いつまでも、労働者を軽んじてるから、結婚する人も少なくなり子供も減りって、当然の結果ですよ。企業は、自分の所で働いてくれている人達の為に、利益率を上げる努力を怠って来た。内部留保も程々にして、労働者にしっかり分配すべきです。
=+=+=+=+= 大企業は賃金が高いが近年の残業の総量規制によって現場の社員はサービス残業(自宅に持ち帰り作業)をかなりしていると思う。また経費削減により顧客の接待や販売協力等の自腹持ち出しも増えていると思う。中小企業の時給が低いと言っているが、大企業も実質の時給は高いとは言えないのが現実。この経営者は現場の社員の苦労を全く理解していない。大企業の法人税を引き上げて中小企業の賃上げの原資にするべきだと思う。
=+=+=+=+= そもそも最近よく報道で大手が下請けの中小企業の値上げを理不尽に拒否し、負担をさせている件や、本来大手が自社で維持管理費を掛けてやることを、中小にただでさせていたりと、賃上げどころか、長年にわたって中小の経営自体を苦しめた来たのは経団連、同友会など財界大手であり、自分達だけ売上は横ばいでも、利益は5倍という歪な内部留保が可能となる構造を作り出し、中小が本来得るべきものを搾取した現実を忘れてはいけないと思われます。 つまり大手が中小の経営を苦しくし、中小の飛躍の機会を奪い、賃上げなど出来ない要因を作った訳ですので、新浪氏は払えない企業を否定する前に、長年の大手の搾取構造を中小に詫びる事の方が先と思われます。 まして円安の方に振れて、原材料の高騰、物価高も継続している中で、中小がどれだけ苦しいか?理解し、政府に代弁すべき立場である新浪氏は、ご自身の立ち位置を理解されていないように思われます。
=+=+=+=+= 物価高騰対策は賃上げ、企業に求めても仕方がない。大企業は賃上げはできるけど中小企業は大企業との取り引きがあるし、大企業から「コスト削減をしてほしい」と要求され、政府から「賃上げをお願いします」と大企業と政府から言われたできないと思う。 それこそ国が最低限の生活を保証してもらえば賃上げはしなくてもいいし、派遣社員にも対応ができる。 賃上げは正社員しか上がらないので意味がない政策だと思う。
=+=+=+=+= 低賃金の恩恵を受けてきた大企業のトップがよく言うなーと言う印象です。 まずは自らの裾野の点検から始めて欲しいです。 潰れなくとも、閉店廃業は増えていくのではないでしょうか? 賃金の上昇と共に失業率も上昇してしまいそうで憂いてしまいます。 海外の賃金上昇の原因は、そもそも日本とは違うと思うのですが。 まずは自国の経済状況を良く見て賃金を上がる土壌を作るべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= これはある意味で正論だと思う。要は守るべきは企業ではなく人ということ。 生産性が向上しないと賃金を上げないという妙な理屈で賃上げが抑制されてきたが、人が不自由なく生活するために必要な賃金は支払うべきということ。 それができない企業は、合併などにより退出させる。 この賃金には公的年金などの社会保険料負担も含むものであり、低賃金や社会保険料などのダンピングで安い労働力を得て経営するような企業は社会から必要とされていないと考えるべき。 賃金が上がれば消費が喚起され経済も循環していくし、少子化対策にもなる。
そして労働生産性の計算式を踏まえれば、賃上げすれば労働生産性も向上するのである。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がるのは結構な事ですが、103万円の壁を撤廃しなければ、庶民には持ち出しが多くなるから、時間を減らすので庶民にはあまり恩恵はない。 サラリーマン家庭では、妻が扶養になっているから時給が上がりそのままの時間だと壁を超えて扶養をから外れる事の方が重大なのです。 壁を超えて保険や年金を払えば、老後にもらえる年金が増えると言われても、現実味が無い。 国会議員の様に年間数千万円の歳費と給与をもらっている身分では、主婦が100万円で家計を助ける努力は理解出来ないでしょう。 何せ月100万円の文書交通費が、使途不明金でても無税なのですから庶民の痛みは理解出来ませんね。
=+=+=+=+= 最近は格差社会であり資産1億円以上持つ資産家もたくさんいます。彼らは物価の上がらない日本を天国のように感じているでしょう。
時給1500円にする事でこのような資産家からお金を多く取れる流れが出来ます。もちろん物価高も覚悟しなければなりませんが好循環も期待できるのです。現状、資産家と物価高の外国人から間接的な搾取を日本全体からされている状態です。急速に本来の位置に戻すためにも時給1500円以上にする意味はあります。
=+=+=+=+= まあ本来企業っていうのは倒産や、合併吸収など繰り返したりして大きくなっていくんですよね。 最低賃金引き上げで潰れる会社は守らなくていいっていうのはあまりに短絡で乱暴な言い方な気はします。 ですが、マイナス金利などで、体力のない本来潰れるべき会社を生きながらえさせてしまった現状が問題。 賃金上昇はマストだと思いますが、中小企業が不利益を被らない法整備も同時に必要です。
=+=+=+=+= 「守らなくていい」訳がありません。罰金が課せられる場合もありますし、そんな会社はブラックと同様に求職者に敬遠されます。正社員と非正規社員の格差が益々拡大します。 会社が潰れたら社員も結局不幸になるけど、一方で拡大解釈して最低賃金は払えません!というとこが出て来そう。 影響力がある方のこのような発言、残念です。 中小も含めて、いかにしたら最低賃金を払えるのか?具体的な取組みの議論をリードして貰いたいと思います。
=+=+=+=+= 確かに新浪さんの意見は賛同出来る部分も有りますが先ずは新浪さんが関わっている企業の末端の下請け企業までの状況を確認し証拠を提示しなければ納得出来ないですね。 そして一部の量販店や飲食店で値下げをして集客しようと言う動きも有りますが感心しないやり方だと思いますがそのような意見も聞きたいものです。 やはり急激な賃上げは中小企業の倒産を招きかねないので景気の押し上げと賃上げはバランスが重要だと思うし大企業が出来ても構造的に中小企業は置き去りにされかねない。
=+=+=+=+= 労働集約型のコンビニ、居酒屋などの飲食店は厳しいでしょうね。失業者も増加するでしょうし、販売拠点が減り購買力も減る、誰に商品を販売するつもりなんでしよう。 その前に工場に原材料を納めてくれる業者さん、配送業者さんが居なくなり、作れない運べない状態になってしまうかもね。
=+=+=+=+= 1500円は8時間労働✕20日=24万円。 新卒社員〜3年目同等の働きが求められる。アルバイトはとかく責任はない、言われたことをやれば良い、時間しか見てないという働きから、売上や効率など技能を求められるだろう。見合わなければ採用されないかクビになるだけ。 どうも経営側の話が多いが多くの今のバイトは1500円に見合う仕事はしていない。 なので人手不足というよりできる人の争奪戦とできない人の完全無職に分かれると思う。 おじさんおばさんはこれより働いてスキルもスピードも判断力もあるのに2倍も貰えていない。 最低時給より正社員の待遇改善が先だよ。 AIなどでアルバイトを採用しなくても済み、その分社員の給料が思い切り上がる政策に期待したい
=+=+=+=+= 数年前にあった特定派遣の廃止に近いものを感じます。特定の業種の派遣が申請から認可に変わり、表向きは派遣労働者の立場改善でしたが、水面下では資産要件や書類審査で引っ掛かって倒産する零細企業が急増しました。つまり体力の無い企業数を減らすことで相対的に健全な企業を増やしたい、ということでしょう。
=+=+=+=+= この手の話でほとんど取り上げられませんが、以前とても重要なポイントが テレビ東京の経済番組で以前取り上げられていました。 賃金の(急激な)上昇と雇用の安定はトレードオフであるという事です。 わかりやすく言うと、最低賃金引き上げで潰れる会社は守らなくていい、 と言うことは、最低賃金を払う価値のない労働者の雇用も保証されないということです。現実、外資系企業等では雇用価値がないと判断されれば社員は大きなミスがなくても契約解除の場合もあります。逆に付加価値の高い社員は 報酬は驚異的に高額な場合もあります。 年功序列も能力主義も一長一短ですから当たり前の話なのですが、 選挙前ということもあるのか、どうも日本では弱者の味方のふりをしていれば 都合の悪い話は大声では発言しなくても許される風潮がある気がしています。選択のメリットとデメリットを両方正しく伝えてもらった方が、 信頼して支持できると思います。
=+=+=+=+= 地方の飲食店アルバイトしてます!バイト目線でも時給1500円になったら潰れるだろうなと思いますね。正直1000円でも長く続かないとおもいます。日本のトップが対策もあげないで潰れたらいいと言うのはどうかとおもいます。大手フランチャイズは生き残れるかもしれないけど日本の文化でもある下町で頑張ってる飲食店が大半が潰れるのを待つじゃなく時給1500円でやっていける国づくりをしてください
=+=+=+=+= 最低賃金を上げるべきという部分だけは正しい。 可処分所得が全くないような労働者も沢山いる現状で、賃金が上がらないと景気が良くならないからだ。
でも、中小零細の企業だけを責めるのはお門違い。責めるべきはそこではない。社会経験のないやつの言う極論じゃないんだから。 中小零細企業にも相応の存在意義がある。致し方なく低い利益率で耐えている企業もあるだろう。
責めるならコストプッシュインフレを放置している側だろ。それ放置して輸出企業や大企業の方ばかり向いている奴を責めるべきだろ。
あと、景気のことを考えるなら、スタートラインもそこではない。輸出企業や大企業ばかり儲かるバランスを変えないとダメ。円を強くしないとダメ。
この人は相変わらずウケ狙いの発言ばっかりで人間性を疑うわ。自分のいる経済圏の利益を代弁して、それとなくウケも狙う。よくこんな人について行く人がいるなと感心する。
=+=+=+=+= ご自身が、今すぐ緊急事態に直面してみると、意外と現在の状況がすんなり把握出来るか思います。 例えば、明日からご自身の収入が一切入ってこなくなるとか。 中小、下請けは、今をどう生きるかを必死で考えてます。 守るべき人も多い中、経営者は身を削って生きてます。 どうか、上に立つ人は、そこに関わる全ての、企業、人のことをもっと考えるべきです。 自分だけ、自分の会社だけではダメです。 所詮、自分自身も含め、周りの人がいて初めて生かされている事に早く気づいて下さることを切に願います。
=+=+=+=+= 年齢による最低賃金を作るべきだと考えてます。 やはり今から時代は、高齢者が増えて雇っていかないといけない。高齢者の教育にかかる時間やスピードを考えると生産性が若い人と比べるとおちる。高すぎる時給になると特に地方の高齢者は、かなりの失業率になると思う。これにより給料が上がっても税金にやっよ救済されるので手取りが減ると考えてます。 なので年齢による最低賃金が必要だと思います。
=+=+=+=+= 最低賃金が上がる事は良い事だけど 1500円になったとしてもアジア、世界から見ても まだまだ賃金は安い国。 近年の物価高、各種税金の支払いを考えたら大きく生活が変わる事は無いけど、今よりは多少マシになるかなぁくらい。 企業とは弱肉強食の世界、より良い企業は生き残り競争に負ければ生き残れない、倒産する企業が増えたとしても当然の成り行きだと思う。 倒産しない為にも努力し知恵を出し合い競争に勝てる経営陣であって欲しいと感じる。
=+=+=+=+= サントリーが取引してる多くの酒屋や問屋や小売店、また、提供する飲食店、全てに時給1500円以下には卸さないと通達して下さい。
新浪さんの話だと、そうなりますよね。
当然だと思いますが、社員の方が、街で、時給1500円以下のところで、サントリー商品を見つけたら、全商品撤去の上、取引停止しますよね。
経済同友会の理事としての発言なら、経済同友会に関わる全ての企業、団体、個人事業主にも同様の措置をしてくれるでしょ。
是非やってみてください。 中小企業、個人事業主は要らないと同じ発言だと思うので、新浪さんはやるでしょ。
大企業の論理だけで、社会、経済が成り立ってると思ったら、大間違いだと私は思いますけど。
=+=+=+=+= 最低時給の引き上げは大事だとは思うけど、それ以上にこの30年で中流階級が崩壊してしまったことが日本経済の足を大きく引っ張ってる要因だから企業が内部留保している金をいかに賃上げに回すかに策を巡らせた方がいいと思う。 いまは企業が収益上げても投資家への配当、役員報酬を増やして残りは内部留保しておく流れになっているから、社員の収入が伸びず消費マインドが低いままになっている。
=+=+=+=+= 最低賃金引き上げで潰れる会社は「守らなくていい」
よく言った。その通りである。 大企業しか通用しないという話もあるが、下請け企業が潰れたら、大企業も立ち行かなくなる。 要するに価格転嫁できない関係性そのものに問題があるのであって、そこを許容した上で話を続けるのであれば、この先もこの問題は解決しない。 俗に大企業が行う「コストの定期見直し」は、概ねコストダウンしか想定していないイベントなのだ。
=+=+=+=+= 日本は社会主義国家ではないから、当然だろう。必要とされる会社なら取引のある大企業の支援もあるし生活に直結している食料などは国の関与も考えられる。現状ギリギリでの状態なら最低賃金に関係なく潰れると思う。ただ都道府県ごと賃借料など格差による経費に掛かる費用が違うから、最低賃金は地区での格差は当然あるだろう。
=+=+=+=+= 例えば時給が本当に1500円になったとしよう 1000円だった時よりも時給が1.5倍のため、人件費を維持しようと思うと1人で1.5人分の仕事をする必要がある。 価格転嫁が出来ず、人件費の上積みがない状況であると、労働者は以前の1.5倍働かねばならない。 これでは労働者がもたない。 そんな簡単に行く問題では無いと思う
=+=+=+=+= 1500円になった時の物価はどうなのでしょう?実質賃金が上がっていなければ意味はありません、また、看護師やトラックドライバーなどでも時給換算したら、それよりマシぐらいの給料の会社は沢山あります、コンビニやレジの時給でも生活できるとなると、楽な方向にいく若者が増えて労働市場のバランスが悪くなると思います
=+=+=+=+= これ、なんともいえない問題ですね。私は雇われているほうだから時給が1500円になれば単純に嬉しいですが、会社はきっと廃業に追い込まれるでしょう…
生産性の低い仕事に国が補填し支える事をやめ、その労働力を人手不足の仕事(介護や保育、建設等)にシフトさせていかねば、超高齢化、待機児童、老朽化問題等には到底立ち向かっていけないかとは思います。
これって極端なようで極端では全くなくて… 老人ホームでスタッフが給与未払等で辞め、ご老人方が放置されて大変な事になっていると最近ニュースで見ましたが、10年後にはもう入り先がないから、家で誰にも見てもらえず孤独死、が普通になるかもしれません。
=+=+=+=+= 1500円になった時の物価はどうなのでしょう?実質賃金が上がっていなければ意味はありません、また、看護師やトラックドライバーなどでも時給換算したら、それよりマシぐらいの給料の会社は沢山あります、コンビニやレジの時給でも生活できるとなると、楽な方向にいく若者が増えて労働市場のバランスが悪くなると思います
=+=+=+=+= これ、なんともいえない問題ですね。私は雇われているほうだから時給が1500円になれば単純に嬉しいですが、会社はきっと廃業に追い込まれるでしょう…
生産性の低い仕事に国が補填し支える事をやめ、その労働力を人手不足の仕事(介護や保育、建設等)にシフトさせていかねば、超高齢化、待機児童、老朽化問題等には到底立ち向かっていけないかとは思います。
これって極端なようで極端では全くなくて… 老人ホームでスタッフが給与未払等で辞め、ご老人方が放置されて大変な事になっていると最近ニュースで見ましたが、10年後にはもう入り先がないから、家で誰にも見てもらえず孤独死、が普通になるかもしれません。
=+=+=+=+= 個々人の所得格差について、それは個々人の努力の差によるものでやむを得ないというならば、企業についてもいえるのではないか。
労働力の自由な移動を進めるというのならば、非効率=賃金をあげることのできない企業も市場から退出を求められるというのは当然ではないか。
そこで生まれる痛みには、別の対応を行えばいいのではないか。
市場の働きについて、勤労者と企業に別の基準を当てはめるのはおかしい。 そういう意見は当然出てくる。
=+=+=+=+= 最低賃金引上げの是非はともかくとして、最低賃金を引上げるのであればそれについていけずに潰れる企業に手を差し伸べてはいけないというのはその通りだろう。 同じ労働力を使ってより多い価値を生み出せる企業に労働者が移れば、日本全体で見たときに生み出せる富の量が増えて豊かになる。その流れを止めてしまったら元も子もない。結局のところ、生産性・生産力の向上がない限り全体としては豊かにならないのだから。
=+=+=+=+= 総論賛成です。それでも社会にとって価値のある企業なら残るでしょうし、なんなら大手に買収される選択肢でもいい。多くの中小企業は法人税もまともに払えていないし、それでは利益を出して社会に還元することもできはしない。みなが社長のままでいたいからそんなことになる。将来の国のためには前提を変えてみた方がいい。
=+=+=+=+= 現状でも最低賃金1500円は達成できます その代わりこれまで最低賃金以上で働いていた方は賃上げ無しもしくは減給となるでしょう
実際現状でも40代50代の賃上げ率は20代よりだいぶ低く抑えられています
つまりは全年代が最低賃金に寄っていくことになります
国民総最低賃金の世界が待っていますよ
=+=+=+=+= 過去にコンビニの社長をしていましたが、信じられない発言ですね。個人営業や中小企業も敵ですよ。 東京や大阪みたいに都会のコンビニは24時間忙しいかもしれませんが、2田舎のコンビニだと早々すべての時間が忙しいとは限りません。それを時給1500円にあげるとしたら半年も持たないんじゃないでしょうかあまりにも無計画のような気がします。コンビニに限って書きましたかが、コンビニでなくても1500円も出せる職場なんてあるんですか?税金も上がるし物価も上がるしそこまではやりすぎな気がします… それでなくても数年に一度は働き方改革とやらでやり方変わってるのに、ほんとにしんどい人だね。
=+=+=+=+= 経済のバランスの中ではそういう事もあるかも知れないけど、だとしたらそこで破綻する経営者や労働者を、次のシーンに無事に転換させてあげる一定の仕組みが必要ですよね。 そこはバラマキじゃなくて、経済の流通の中解消できるよう、自己責任で終わらせない政治側の大きな責任があるのも併せて言わないと、社会不安が広がるばかりなので。
=+=+=+=+= 前々から思っていたけど、この代表幹事のことは好きになれない。 国の制度として報酬が決まっているような企業(福祉や医療系は特に)は、単純に収益を増やすことができず、制度として基本報酬単価の大幅な引き上げが必要なのに、その上げ幅がおかしいくらい低いんですよ。最低賃金の値上げに対応が全くできていないんですよ。 そういうところにもしっかりと切り込んだうえで発言して欲しい。 この人が言っていることをそのまま福祉などに当てはめると 「福祉事業所なんて守らなくていい」にもなってしまいます。
=+=+=+=+= 最賃を上げれば被扶養者は時間を削りに行くからそのままだと頭数が足りなくなる。都市部なら学生がいるからカバーできるだろうが大学も近くにないような地方では無理。 合従連衡するって言っても、労働力の総量には年収の壁というキャップがかかってて増えないんだから全体の規模が縮小していくだけ。 最賃を払えない企業が淘汰されるべきなのはその通りだが、最賃に引っかかるのは被扶養者が多いんだから扶養控除の改正と連動させないとダメなんだよ。経営者なら大所高所から発言して欲しい。全然見えてないんだなと思えて悲しくなるわ。
=+=+=+=+= 一理あるとは思うけど、それは大企業のみに言えること。お金はあるのに職員にはらわず、自分の懐ばかりを潤している大企業の法人税をまず引き上げ、内部留保を少なくし、税金のかからない社会福祉法人や、宗教法人、お寺、神社等を見直し、まず政治家が身を削って政策活動費等をなくし、不記載をなくし、政治家二世の贈与税を取る。そうすれば国庫も潤い、庶民に苦しい思いをさせなくても済むだろう。まず脱税している政治家から変えて行くべきだと思う。
=+=+=+=+= 知人の会社経営者 ほぼ最低賃金で働かされ、社長はベンツを乗り回していた会社で働いていた経験(その会社は倒産)から、 「税金を納める金があるならスタッフとお客さんに還元する」と言い放ち、実際、バイトさんの時給は1200円スタート(昇給有) 都会ならまだしも、最低賃金がまだ3桁の下から数えたほうが早い県で同業者よりも200円以上は高いそうだ そんなんで経営的に大丈夫か?と思っていたが事業拡張しなきゃならん勢いの様子 経営者の心意気次第なのかもなぁ…と思ったり
=+=+=+=+= サントリーは多くの飲食業の経営や株主になっているので、全国津々浦々の店舗の時給はめちゃくちゃ上がるんでしょうね。 3年と言わず今年から実施されたらいかがでしょう。 最低賃金より平均所得を上げるべきと思いますので、全社員の給与を5割ぐらい引き上げてください。
=+=+=+=+= 最低時給を1,500円に引き上げると、現在の法律ではさまざまなひずみが生じる可能性があります。 最低時給を上げるのであれば、「企業が労働者を選びやすくする仕組み」も同時に考えるべきだと思います。 企業が、自社にとって利益にならないと判断した人材を迅速に解雇できるような法律にしてほしいのです。
「企業が一度社員を採用すると解雇しにくい」という状況が、雇用をさらに難しくしていると考えられます。 つまり、会社には「仕事ができる人」と「仕事ができない人」が混在しており、全員がほぼ同じ時給を受け取っていることが問題です。これではまるで共産主義のようで、「仕事ができる人」が本来もっと高い時給を得られるはずなのに、「仕事ができない人」の影響で引き下げられ、モチベーションも低下してしまいます。
=+=+=+=+= 人口減少社会にとって、社員確保が難しい企業の吸収合併は自然淘汰的に起こってくる。いつまでもゾンビ企業を温存するのは社会変革の足を引っ張るだけだ。最低賃金引き上げは、そのような企業を排除する意味でも、社会全体の新陳代謝を促すだろう。新浪さんの言っていることは正しい判断。中小にとってはいくらか痛い思いをすることになるが、早めに痛い思いをしながら労働者の流動化を起こす必要がある。
=+=+=+=+= 給与って提供価値に対する対価な訳で、企業としてそれが払えないということは相応の価値を生み出していないということ。
それを税金で生き延びさせるということは、一生懸命価値を生み出している人たちの対価を当てているということ。
最低賃金払えない企業は淘汰され、新陳代謝が起き新しい事業体が創造されることが成長となる。
=+=+=+=+= 大分強めに言ってるけど言ってること自体はそれほど間違ってないと思うが。 そもそも中小零細なんかの下請けが多すぎて安売りを続けてるから価格交渉を強気にできないって面もあるだろ。
補助金で食いつないでるような中小零細は淘汰して、技術者は待遇良い会社に移ったほうが技術者も日本経済も幸せになれるしな
=+=+=+=+= 人件費がある程度安いからお安い店が存在し得るわけでお得なお店なんて無用と言うならアルバイトパートの賃金を上げて商品も見合う価格設定したら良い。 テレビでコスパとか激安店とか特集組めなくなると思いますし庶民が喜んで買い物をしている100均とか激盛り店とか無くなって味気ない世の中になると思いますよ(笑) 業界や仕事に見合った賃金って一律に下限を定めるのは難しいのではないかと思います。 高い最低賃金に負けない企業体質なんて余程余剰資金がない限りすぐには体質変換できないかと…
=+=+=+=+= 最低賃金を1,500円に設定すると、フルタイムで252,000円/月。これが高卒の初任給になるということかな。そうすると、大卒の初任給は30万円近くになってしまう。7万円アップはきついね。 賃金カーブは緩やかな二次曲線だから、新卒で7万円アップすると、管理職の給与は20万円アップかな。 確かに、失われた30年は一気に取り戻せるけれども、消費税は正社員の人件費と社会保険料にかかってくるから、価格転嫁が難しく体力のない企業は倒産せざるを得ない。
=+=+=+=+= 「払えないくらいの企業は潰れれば良い」っていうのは完全に偏った幼稚な視点。
経営者の立場としたら、最低賃金上げろという割に国は何をしてくれるのか? 周り回って消費は活性化するかもしれないが 売り上げがそれで簡単に上がるわけじゃない。
そんな会社潰れればよいとか言う人もいるけど そういう会社が相当な数の人々の雇用を支えてるし、大企業の下請けだったり、 意外に重要な存在意義があったりする。
一つの側面しか見てないと功利主義が過ぎる。
最低賃金一気に上げるよりも先に 経団連に関わる大企業の内部留保を出すべき。
=+=+=+=+= 新浪さんのは、大企業の論理でしかない。 そもそも、社会には様々なサービスが必要で、負荷価値が高いビジネスだけでなりたつものではないと思う。事実、大企業の数は、中小企業の10分の1以下であろう。個人経営の小さな店だって必要があるのです。 そもそも、国が最低賃金を決めるなんて、資本主義経済に反してませんか?賃金は雇用主と労働者の同意で決めるのが筋。人手不足が深刻になれば自然と賃金を上げなければ、人を採用できなくなります。基本的には、特殊な技能や能力をもつ人は高い給料を得られるし、逆に人並みなら給料も人並みです。人並み以下なら時給を安くするか、もしくは失業でしょうね。 大谷選手を見ればあきらかです。
=+=+=+=+= 仮に1500円で8時間フルタイムだと日給12000円 年休120日とすると12000×245=294万円の年収がどの仕事でも保証される事になる。 月給だと24.5万でハロワにある18万求人とか話にならないレベルにはなりますね。 正社員の待遇改善を同時にしないと責任と待遇が釣り合わなくなる恐れがある。
=+=+=+=+= 本来、賃金はおのおの企業が利益の中で許せる範囲で設定するもの。 人手を確保したければ他の企業よりも好条件を用意する、という かたちで賃金は上昇するのが自然です。
最低賃金は失業者が多く、企業側が低条件でも人を確保しやすい 状況になったときに、不当なダンピングが行われないよう 最低限これくらいは払わないと労働者の生活が守れない、という ところで設定されているものです。
最低賃金を強引に引き上げることで中小企業などが潰れるなら 潰れたらいい、というのは失業者を増やす危険性のある暴論。 失業者が増えた場合は上記の通り、賃金を上げなくても 人手が確保しやすくなり、賃金の上昇どころか低下の 呼び水になりかねません。
隣の国が最低賃金引上げで失敗したことくらい学べよ、 ってことです。
=+=+=+=+= 私の時代は850:円スタートでした。しかし、私は、社長と店長の意見の基、900円、そして、950円まで時給を上げて戴く事に成功しました。最低時給を設定すると、企業は、大変苦労すると思われます。何故なら、見習い期間の、まだ、能力も分からない実力も測れない者を雇うのに躊躇しかねないからです。これでは、切角の最低時給を作っても仕事に就けない若者、経験の少ない者が勝てないからです。私は、正社員で入社したのは、最初の1度位です。ですが、いまも、生き残ってます。それは、生活していく為の力、生活力が安定してきたからだと想います。僕は、これからも、自分の力も使って、今は、それ程、多くない収入ですが、指導者に、なれるような働きをすれば、自ずと給料を上げて戴けると信じてます。みんなで、この世界を盛り上げていきませう。。。
=+=+=+=+= これはショック療法的な手法だが私は賛成なんだよな。これまで低い賃金のままだったから中小企業が乱立して低所得層が増えてた。これから人口が減ることは確実で、賃金の低い中小企業はほっといても人手不足で倒産していくだろう。 それらにダラダラと救済して税金を使ってたらこれまでと変わらない。思い切った政策で耐えられないところは淘汰し、人手を効率よく、そして所得アップを測ることが大事。
=+=+=+=+= 生産性の低いビジネスモデルを保護しすぎた結果、日本の生産性が伸びず、日本の国力が落ちたのも確か。 その転換に伴う痛みを小さくしつつ、生産性の高いビジネスモデルに転換していけるかが、今度の日本の将来を決めることになると思うが、往々にしてミクロだけを注視し、反対する人が多いので、なかなか難しい。
=+=+=+=+= 賃金が上がっている一方でサービス品質が低下しているという現象は、多くの国で見られています。特にサービス業では、労働力不足が深刻です。賃金は上昇しているものの、サービスの質が低下することがあります。 多くの企業がコスト削減や効率向上のために、デジタル技術や自動化に依存するようになっています。顧客が期待するパーソナライズされた対応や迅速なサービスが提供されにくくなることがあります。
新人労働者のスキル不足
特に低賃金労働の分野では、経験の浅い新人労働者が多く雇われる傾向があり、サービスの質に影響を与えます。ベテラン従業員の退職や異業種への転職が進む一方で、品質が低下する場合があります。
高い給与に対するサービスの質が期待に見合わないと感じるケースが多くなっています。
賃金上昇は一見、サービスの質に影響を与える場合があり、消費者の不満に繋がっているのが現状です。
=+=+=+=+= 確かに倒産したほうがいいかも 2024年問題も規制緩和で六万社あった運送会社が八万社まで増えて運賃の叩き合いに5次下請けまである始末。 今努めている物流会社は親族経営で無駄に取締役とかが高級取りだから潰れたほうがいいかもと思いました。就業規則も事業所置いてないから送ってくださいと言っても無視してるぐらいなんで まだまだそんな会社があるって事を知ってほしかもです。 時給換算したら1450円だったので人口百万以上いる都市でそれだけだから。
=+=+=+=+= 言いたいことは分かるのですが、会社形態ではない個人経営の店舗等はどうするのでしょう? 飲食店を経営してる友人が数人いますが、飲食は物販と違い原材料の値上げを価格転嫁しにくく、自分の人件費はほとんど出ないと嘆いている人が多いです。 そういう個人店が淘汰されると、利益率が高いチェーン店しか残らなくなり、今日は何を食べようかなと悩むことすら出来なくなってしまいます。
=+=+=+=+= 外国人が日本に来て驚くのは24時間営業してるコンビニでしょ。 殆ど客もいない田舎でも深夜に店員が二、三人いて電気が煌々とついてこれで儲けが出るのかって。外国では有り得ないおもてなし過剰のサービスだって。 かってヨーロッパ旅行した時休日にホテル出ても殆どの店は昼間でも閉まっていてタバコもジュースも買えなかった。海外では不便だけれどもそれが普通ですよ。 最低賃金云々言うよりも苦しければ無駄な仕事は止めればいい。
=+=+=+=+= 平均給与から考えるに最低賃金以上の支払いをしている会社は多いはずです。
それなのに、コメントは「会社がどうにかしろ」というのが大半です。 書き込んでいる人は、最低賃金以下しか給与所得がないのでしょうか?
そして多くの場合、セットでニュースになっているのが「会社からのコメント」として、支払わないのではなく、支払えない。
どうも話が噛み合ってないですよね。
会社だけの問題なんでしょうか? 業界そのものや地方全体が稼げない等の構造問題であるなら、政治の分野なのかもしれません。 または、最低賃金以下の仕事しかしない・できない従業員が多く、業績が上がらないのかも知れません(鶏が先か卵が先かになりますが、労働が先にならないと会社に原資はないはずですよね)
支払えない会社「だけ」の問題として考えるのは不味い気がします。
=+=+=+=+= おっしゃる通り。生産性が低く低賃金な企業が保護される限り、搾取は終わらない。社会の混乱を避けるためには急激な変化は避け、漸進的に進める必要があるのは確かだとは思うが、むやみに生産性の低い企業を保護するべきではない。
=+=+=+=+= 物価がどんどん上がってるいるのだから、最低賃金だけでなく、賃金全体を上げてくれないと。食料のような必需品もすごい値上げになっているのだから、給料増えなければ他で買い控えが進むばかりでしょう。
=+=+=+=+= 言ってることは間違ってはないが、先ずは下請けや取引先がそれだけ出来る状況を作ってあげないと。 それにはサントリーなどの大手が取引先が時給1500円に出来る値段で仕入れをしないと。 隗より始めよでサントリーが率先してやらないとね。 下請けや仕入れ業者には苦労をさせて、自分達が利益を得るのを先ずはやめないと。
=+=+=+=+= 結果的に賃金が上がれば良いのでは?建設業は人手不足で、企業の統合を進めるべき。今潰しても引き取り手は腐るほどある。当然生産性が上がるので、給与も上がる。減税でその場しのぎに対応するより、垂直統合を進めればよいのではないか。加えて公取も価格転嫁を後押ししているのだから。ダメというなら、対案あるの?あれもダメ、これもダメでは進まないと思うけど。
=+=+=+=+= 大幅な円高でもならない限り、世界の物価が大きく上げる状況の中では、最低賃金1500円は決して高くはないと思う。 中小企業は弱者なんだろうけど、最低賃金で働く人はもっと弱者なんだから、そちらに目を向ける新浪さんを弱者に冷たいと捉えるのは違っていると感じる。
=+=+=+=+= 国民全員が1500円に値する能力を持ってますかね? 優秀な人材だけ採用する様になった大企業は結構ですけど、そうではない高校生のアルバイトとか、まだ、社会不適合レベルの人が沢山居ると思います。
そうした人達も、最初は賃金安くても働く事で学び、成長するのです。
1500円では雇う気にならなくても1000円なら? と、思う企業が居る事がわからない。 企業が公器だということもわからない方は、本当の経営者ではないですね。 国家に代わり、国民を支え、成長させる気がないなら、経営者を辞めて獣の様に利益だけを追求すれば良い。
=+=+=+=+= じゃあまず安価な労働力である外国人技能実習生を国に返せ。同じ仕事しか出来ないなら賃金は安い方がいい。 それか最低賃金を1500円にする代わりに企業側にも解雇の選択肢を与えろ。 先進諸外国を見習うのは賃金だけでなく労働側と雇用側の対等な関係も見習ってくれ。 日本は明らかにパワーバランスが労働者有利。外国人技能実習生でさえもね。
=+=+=+=+= そう思います。 ある会社は、年1回の昇給有りで募集しながら昇給しないのを続けて社員が退社。 そこの社長は高級輸入車を持ち、家族で海外旅行が当たり前。 また、最低賃金で雇うのを自慢するような経営者もいると思いますし、休日数も最低限度にして働かせている経営者もいるでしょう。 従業員に厳しく自分に甘い経営者をとっとと退場させればいい。ただこういう会社が献金をして延命していることもある。 本当は経営者次第ですが、悪徳政治家も排除しないと今後も日本の経済は落ち続けると思う。
=+=+=+=+= 最低賃金分値上げお願いしたら、値上げ分作業量を減らして同じ値段でやってくれと言われる。 安全とか衛生とかはっきりと目に見えない分野じゃよくあること。 儲かってる都会は知らないけど、地方なら企業はもちろんのこと、官公庁ですら当たり前に言われる。
それに加えて、最低賃金は払ってるが交通費のカットや労働時間を圧縮して保険に未加入にしたりグレーな裏技を使う企業の取締りはまったくしないから、まともな企業ほど仕事が無くなっていく
=+=+=+=+= 最低賃金分値上げお願いしたら、値上げ分作業量を減らして同じ値段でやってくれと言われる。 安全とか衛生とかはっきりと目に見えない分野じゃよくあること。 儲かってる都会は知らないけど、地方なら企業はもちろんのこと、官公庁ですら当たり前に言われる。
それに加えて、最低賃金は払ってるが交通費のカットや労働時間を圧縮して保険に未加入にしたりグレーな裏技を使う企業の取締りはまったくしないから、まともな企業ほど仕事が無くなっていく
=+=+=+=+= とても、元コンビニの代表をしてた人の発言とは思えない。 コンビニなんか、あんなに高いロイヤリティを奪っといて、最低時給が1500円になったら オーナー収益がどれだけ少なくなるかは 容易に想像できるだろうに。 市場が変わっても、契約内容は10年以上変わらない。 真っ先に閉店ラッシュになるのは フランチャイズの業種。
=+=+=+=+= そしたら、まず大企業から最低賃金1500円やったらいいんですよ。中小零細、個人で経営してる裾野までやるのがおかしい。
子会社、下請にまで価格調整を図る、大企業論理です。アメリカ、韓国を目指しているのでしょう。
日本が中小零細無くなれば、労働者の特性も労働思考もなくなり、いわば一部の大企業特権階級だけが牛耳る世の中になるでしょう。
日本の伝統や技術、培われてきたものはすべて中小企業からなのです。 町工場や伝統工芸などは一瞬にして消えていくでしょうね。
お金でかえない価値のある仕事だって世の中には色々あるのです。それでも働くという人もいるでしょう。そこを一律に法で縛ると言うのもどうかと思うのです。
=+=+=+=+= 最低賃金以上を請求できない人材を多く排出する間違った教育をし、個々の競争をなくして向上心を削いできたのに、他の国に合わせて早急に賃上げって... みんなが経済的に豊かになることは、願っていますが、順番おかしくない? 初任給の横並びだっておかしいよ。 年功序列も。 能力に応じて払われるべきだと思う。 国が、ベーシックインカムなんかで、しばらく対応したら。 この方、地方のコンビニいつも最低時給で、募集してるの知ってる? 元々そうした人ですよね。
=+=+=+=+= ここだけ見ると普通に違うよね。
例えば地方は人件費が1.5倍になる 人件費が毎月100万円、利益が毎月50万円の企業があるとすると、人件費が毎月150万円になる。 その上、消費税が毎月5万円上がり、社会保険料の会社負担が毎月10万円上がる。 源泉徴収税も上がる。 1500円にして人件費が上がるだけならやりがいがあるだろう。 税金上がった分どうすんのよ? 従業員の社保や源泉も上がるよ?
手取りがしっかり500円分上がるならば利益減ってもいい。 大企業に最適化された税制に守られている人々が、べき論振り翳して分断煽るなよ〜w
最低賃金アップは消費税、社会保険料の減税、法人税のアップとセットでやらないと阿鼻叫喚。 自殺者増えるよ。
繰り返すけど、、、1番国に守られてる奴が守るべきではないとか。 優越権の濫用で訴えたいわw
=+=+=+=+= 最低賃金を1500円にしたら地方では多くの中小企業は潰れるでしょうね。下請けに依存しない大企業は問題ないということでしょうか。賃上げすることでインフレ(海外の水準に合わせたい)にしたいのもわからなくもないが、本来はインフレはそのように起こるものなのでしょうか?年金受給者(恐らくは支給額は増えない若しくは減額が予想される)がこれからも増え続ける日本では壊滅的な状況になりはしないでしょうか。 時計の針を巻き戻しただけでは沈んだ太陽が昇ることはないように簡単にはこの30年のツケを返すことはできないと思います。
=+=+=+=+= 価格転嫁の適正化という言い方がまだ大企業側のものいいだと感じてしまうが。適正化というとどっちにでも取れてしまう言葉だからよくない。はっきりと価格転嫁の承認とか承諾とか言うべきですよ。つまり実際にはそういうことなんだから。
=+=+=+=+= という事は、生産性の上がらない社員を首にできる法律セットでなければ、企業は主人を採用しなくなりますね。また、見せかけだけの最低賃金が上がっても103万、130万などの所得の壁が変わらない以上、労働者は働く時間を削るだけであり、何の解決にもならない。週20時間以上の労働でパートからも強制的に社会保険を取る。絞り取る法律とセットで時給の賃上げを払っているわけですから、税金払うために国民の首を絞めているとしか思えない。単なる見せかけの賃上げです。ちなみにローソンはオーナーの実質最低労働時間数をどう考えているんでしょうかね。過労死するまでオーナーは事業主だから働かせてバイトの最低賃金をしっかり払わせ。難しいところは、利益が上がらない店舗だから、勝手に潰れてくれということですか?たくさんのフランチャイズオーナーを抱えているトップの方が軽々しく言って良いことではないと思いますけどね。
=+=+=+=+= 起業したての零細企業の経営者です。最低賃金だけどんどん上がり、労働者の質は全く上がりません。マネジメントの話の前に、創業した人の報酬が全くない中、借入の返済と質の高いとは言えない労働者への賃金支払いでてんてこ舞いです。上流の人しか見えていない人なんだなと残念に思いました。まずは率先して1500円かそれ以上の賃金にし、社会にお金を降り注いでください。よろしくお願いします。
=+=+=+=+= この人は雇われ社長で、不買運動が起きても最低賃金を先に上げる事が出来るのでしょうか、元々2020年代で1500円まで上げると言っている人がおかしい、どのようにして上げるのかもはっきり言わないでただ上げるだけで、潰れる会社はゾンビ会社と言うのでしょうね まぁどんどんAIとロボットに置き換わっていくので非正規はほとんど働くところがなくなるでしょう、それを加速する政策なのでしょうか?
|
![]() |