( 223883 ) 2024/10/19 01:56:57 2 00 井上温大に「10年早い」、秋広優人には「最初は3軍にしようかと」…。就任1年でリーグ優勝、巨人・阿部監督はなぜ「管理職のお手本」なのか東洋経済オンライン 10/18(金) 16:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5c24fbb101a3db8a02839455faeb1c2ad7e88004 |
( 223886 ) 2024/10/19 01:56:57 0 00 阿部采配の特徴だったポイントを、マネジメントの観点から振り返っていこう(写真:時事)
「名選手、名監督にあらず」という言葉もあるほど、選手と監督は違うもの。しかし、今季の読売ジャイアンツは名選手が名監督となり、4年ぶりにペナントレースを制した。
【前編はこちら】1年で優勝、巨人・阿部監督の「若手を律する」凄み その手腕を、マネジメントの観点から考える
厳しさと優しさという視点で、阿部慎之助監督の采配を振り返ってきた前編ー1年で優勝、巨人・阿部監督の「若手を律する」凄み その手腕を、マネジメントの観点から考えるーに続き、後編では、それ以外の点で阿部采配の特徴だったポイントを、マネジメントの観点から振り返っていこう。
■名選手が名監督になるためのポイント
阿部監督は、昨シーズンで退任した原辰徳前監督からバトンを引き継ぎ、一軍ヘッドコーチ・バッテリーコーチから昇格する形で就任。阪神タイガース、横浜DeNAベイスターズ、広島東洋カープとのし烈な優勝争いを制し、2年連続でBクラスに沈んだチームを頂点へと導いた。
1リーグ制だった時代を含め、就任1年目での優勝は阿部監督が22人目。過去を振り返ると、古くはジャイアンツをV9に導いた川上哲治氏に「赤ヘル旋風」を巻き起こした古葉竹識氏、2000年以降は原辰徳氏に落合博満氏、栗山英樹氏や中嶋聡氏など、錚々たる顔ぶれである。
名選手から名監督になった阿部監督だが、ビジネスの世界に目を向けると、現場で圧倒的なパフォーマンスを見せていても、マネジャーになるととたんに活躍できなくなるケースも多い。こうした事態はなぜ起こるのか。
組織に詳しい経営コンサルタントの横山信弘氏は、そもそも現場のトップである「リーダー」と「マネジャー」の違いについて、次のように話す。
「現場でトップを走るリーダーに求められるのは『情緒』。情緒的な周囲とのコミュニケーションが、組織に熱気を呼び込み、結果へと結び付く。
しかし、それだけでは継続性や再現性につながらない。そこで必要なのが、マネジャーだ。リーダーに求められるものが情緒とすれば、マネジャーに求められるのが『言語化』。『何を』『どれくらい』『どのタイミングで』『どんな方法で』と、細かい戦術と戦略を描くことが、マネジャーの役割といえる。そのため、ビジネスの世界で名選手から名監督になるための条件は、いかに言語化が得意か、である。
反対に、言語化が苦手な、いわゆる天才肌の人は『何となくやっていたら、成果が出た』というパターンが多い。これでは、いざ人を率いる立場になったとき、再現性を持って成果を生みだせない」
■マネジャーに必要な「3つの要素」
前編でも触れたように、引退後就任した二軍監督時代は「昭和」な指導が話題を呼ぶこともあった阿部監督だが、今季はその厳しさだけでなく、優しさも随所で見られ「変化」が感じられた。
一部報道によると、春季キャンプ前にはマネジメントの方針をまとめた小冊子をスタッフに配布。そこには「選手を絶対に萎縮させない」といった内容も盛り込まれていたという。
スター選手から二軍監督、そして一軍のコーチ、一軍監督へと立場を変えていくうちに、こうした変化・成長を見せた阿部監督。昨今のビジネスでは「リスキリング」も大きなテーマとなっており、タイミングやキャリアに応じて成長することは、ビジネスパーソンにも求められ、マネジャーも例外ではない。
横山氏は、マネジャーとして成長するための3つの特徴として「信念」「柔軟性」「勤勉」を挙げる。
これは木に例えると、わかりやすいかもしれない。信念は、木でいえば幹。「今期は売り上げよりも利益重視」「営業利益率を2ポイント上げる」など、戦略の基本となる部分をいかにブレずに保てるかが重要だと横山氏は話す。
この点、阿部監督はシーズン前に前述した小冊子でいくつかの方針を示し、またチーム方針として掲げた「守り勝つ野球」に向けて中継ぎ陣の整備も行ってきた。
2点目の柔軟性は、木でいえば枝や葉。幹をどう伸ばすかに正解はなく「大目的である『幹』がブレないのであれば、手段は臨機応変に変えるべき」と横山氏。正捕手だった大城卓三ではなく、気心の知れた小林誠司とバッテリーを組ませた菅野智之が、15勝3敗、防御率も1点台とまさに「エース」として復活した点などは、阿部監督の柔軟性の結果といえるだろう。
柔軟性に必要なのが、時代の変化に敏感になり、学び続ける勤勉さだ。かつては罰走などの昭和的なマネジメントをしていたものの、厳しさ一辺倒ではなく優しさも交えて時代に即したマネジメントへと変節を見せたことを考えると、まさに阿部監督は、成長するマネジャーに必要な3要素を兼ね備えているといえるだろう。
他に阿部監督の手腕でユニークだったのが「阿部ノート」。阿部監督は“メモ魔”として知られ、試合中の疑問や怒りなどをノートに書き留めているという。中には「『待て』のサインで打ちやがった」「こんなこともできないのか」といった内容もあるとか。
組織を率いる立場として、一時の感情で行動せず、常に冷静にマネジメントをするのは重要なこと。阿部監督のこうしたやり方は「アンガーマネジメント」として有効だと横山氏は話す。
「自分の感情をコントロールするうえで、自分の感情を客観的に見るのは非常に重要だ。人は主観的になるほど感情をコントロールできなくなる。そのため、すぐに感情を外に出さずに文字に書いて客観視するのは、アンガーマネジメントの基本といえる。
もし阿部監督のように、ノートでアンガーマネジメントをする場合は、感情だけを書くのではなく出来事も詳しく書くといいだろう。そうすることで、どんな原因によって感情が乱されたのか、パターンを分析できる」
卓越した選手時代を過ごし、二軍監督時代は昭和なマネジメントスタイルが物議を醸すこともあった阿部監督。しかし、マネジャーとして成長していこうという姿勢は、ビジネスパーソンにとっても参考になるはずだ。
■ベテランと若手をバランスよく起用
ここまで触れた時代に即した変化、そしてアンガーマネジメント以外にも、阿部監督のさまざまな采配が光った1年だった。
ついつい頼ってしまいがちなベテラン起用では、絶不調に陥った坂本勇人の二軍調整を臆さず断行。坂本は再昇格後、シーズン最終盤の阪神タイガースとの“天王山”で殊勲打を放つなど大一番で活躍を見せた。
若手起用では、14年ぶりとなるルーキー3人の開幕一軍入りとともに、同じく開幕一軍を勝ち取った高卒2年目の浅野翔吾を粘り強く起用。一昔前のジャイアンツ像とは異なる、フレッシュな面も見せながら1年を戦い抜いた。
今季、ジャイアンツは春季キャンプのキャッチフレーズとして「笑うアベには福来たる~新風の先に笑顔のSeptember~」を掲げた。見事に笑顔の9月を過ごした阿部ジャイアンツだが、10月も「最高です」と監督の笑顔が見られるのか。
クライマックスシリーズのファイナルステージでは、横浜DeNAベイスターズにまさかの2連敗となっているが……注目したい。
前回の記事はこちら:1年で優勝、巨人・阿部監督の「若手を律する」凄み その手腕を、マネジメントの観点から考える
鬼頭 勇大 :フリーライター・編集者
|
( 223887 ) 2024/10/19 01:56:57 0 00 =+=+=+=+= 管理職のお手本ではない。プロ野球の監督としてのお手本かもしれないが、管理職のお手本とは言えない。 また、阿部監督を支えた他のスタッフが優れていたことも忘れてはならない。監督や社長がイマイチでも、ヘッドコーチや副社長が非常に優秀だから組織としての成績が良いということはよくある。
=+=+=+=+= 久々に巨人戦を視聴しましたが これでリーグ優勝かっ言うのが所感。 丸選手、岡本選手以外の6人が小粒過ぎるし打てないし、守れない。 こんなに打ち勝てなそうな巨人打線を見たのは初めてかもしれない。 投手陣が良かったんだな。と改めて思いました。
=+=+=+=+= 阿部監督率いる巨人軍がリーグ優勝をしたためか、このところ監督をもてはやす記事が多い。ただ阿部監督も相当我慢をして今年はここまできたし、比較的順調で結果も出た。だたシーズンオフのプレーオフでこの体たらく。当然内心の怒りとイライラは積もっているはず。そういうときの本音の発言でチーム内に波風がたつことはよくあること。今の状況では、おそらくプレーオフで敗退する。その時にこの記事の内容が世間の納得を得られるものかどうかは大いに疑わしい。記者陣もあまり先走らない方が良いと思う。所詮は1年目の結果。ビギナーズラックという言葉も古くから言われている。思えば、昨年の今頃は岡田監督が理想の上司として崇められていたはず。一年後結果が出なければ叩かれるのが「野球監督業務」。勝手なことを言える「評論家陣」は楽でいいと現場の監督はきっと思っているはず
=+=+=+=+= 立浪前監督を思い出すな。立浪氏は、中日ドラゴンズでリーダとして卓越してたけど、監督では、全く成果が出せなかった。やっぱり、リーダとマネージャの異なるところかな。
立浪氏は、球団内では崇めたてられる人だったんだろう。選手が委縮してプレーしていたように見えた。
どうやって、選手の実力が出るようにモチベーションを高めるか、プレーヤでもないマネージャの仕事でもある。
=+=+=+=+= 2軍監督になったとき、罰走とかであんなに叩いていたのに・・・ 結局勝てば官軍、もてはやされるのですね。というかおもねる記事だと思います。「管理職のお手本」というよりも、どのようにそのようなやり方に気づき、実践するためにどのように自分を律したのかを記事にしてほしいですね。見ただけで書けるような記事でなく、取材したからこそ書ける記事を見たいものです。
=+=+=+=+= 我々の現役時代には 求められる管理職の姿は 「サポートマネジメントができる人物」 と 叩き込まれてきた。 つまり部下の仕事内容や能力を棚卸して 長所を伸ばすための サポートができる マネージャーだ。 阿部監督は 自分の価値観に合わない選手は こき下ろすマネジメント。 お手本であるわけがない。
=+=+=+=+= 監督にコミュニケーションは、本当に大事だと思います。原監督の若い頃も若大将と言われ慕われて話しやすかった。それが年齢とともに徐々に話辛くなった。 そして、兼任監督になって余計にそうなってしまった
=+=+=+=+= 秋広に関して言えば、昨日代打で出た場面三球三振の内容が悪すぎる。 初球を振って欲しかったし三球のなかでは一番甘かった。二球目三球目は明らかに空振り狙いの配給に引っかかって三振。ファームで結果を出してもこれではねの結果。阿部監督の評価が厳しくなるのも仕方ないとしか言いようがない。井上は言われても結果を出しているからね。
=+=+=+=+= 指導方法は色々は理解。でも配下の選手にマチマチの指導をすればえこひいきにも捉えられて不信感も。昔の感じだと口伝の情報伝達、今はあっと言う間に広がる。その辺の使い分けが分かっていれば超優秀なんですけど。昨年ブレイク状態だった秋広はどうなったんだ?
=+=+=+=+= 大城はどうぞFAして他所に移籍してください。 目の前で毎回岡本が歩かされてるのに燃えるどころか見逃し三振やら凡打で一生懸命走ることすらせず、下向いてトボトボ帰ってくるのとか居るだけで士気が下がる。 ベイの桑原がバントと盗塁を失敗した後に自分に怒ってるのとか必死さを感じるけど、大城、中山、秋広にはそれがない。
=+=+=+=+= 阿部のクライマックス采配は最悪。穴だらけのオコエをなぜ使う、モンテスの方が遥かに上だろうが。ロートル長野のスタメン起用なんて気が狂っているとしか言えない。坂本はベンチが当然なのに五番を任せる。中山はスタメンで使い続けるべき。大城をベンチも有り得ないでしょう。打てない若手はすぐに引っ込め、ロートル頼み。浅野を代えるのならば長野よりは秋広だろうが。若手を育てない阿部采配では勝てない。
=+=+=+=+= 腹関東のときにあれだけブレイクしたのに余程遅刻を含めた私生活の姿勢や態度が悪かったのかね、完全に干されて挙句今年はこの結果。でもね、今の子は乗せないと輝きませんからね。そこの指導方法は考えた方が良いでしょうね。
=+=+=+=+= ポストシーズンで挫折がしましたがね。初戦チャンスで凡退、次の日3番で三振三振好機でで凡退打率ゼロ、3日目ゼロにプラスエラー!この選手に関しては贔屓としか思えません。頼むから大切な試合では使わないで欲しいと思うのですが心中するようです。パワプロのやべっちと本当にそっくりです。
=+=+=+=+= ここ最近の阿部マンセーはなんなの?笑 まあ勝ってるからアレだけども広島がズッコケなきゃ本来は3位だっただろ 今年勝てたのはフロントが投手陣ゴリゴリ補強したからであって阿部のマネジメント力がどうとかじゃないんだよね
秋広も中山も成長してないし去年よかった門脇も大城もてんでダメ 去年から芽が出つつあった井上は今年よくなったとはいえ桑田の成果だろ
打線の組み方もそう 調子いい奴の後にわざわざ絶不調のやつ置いてブツ切りになる打順 四番が打てば勝つとかなんとか言って逆だよ 和真以外でどうやって点取るかだろ
これが今年1年見てきた中の阿部野球
=+=+=+=+= 原采配を見ながら、なんで監督はコイツを使うんだろうとか、コイツを使わないんだろうってのはかなり溜まってたんだろうね。 吉川とか小林を使わないとか正気か?くらいに思ってたんじゃないかな。秋広は来年目に見える変化が無ければ終わる気がする。
=+=+=+=+= 甘えの出てる選手には厳しく! プロ野球選手とは個人事業主なんでね。 契約なければ自由契約か引退だからね。 秋広選手は遅刻。阿部慎之介監督はもっと厳しいくでいいと思う。 結果がイマイチなのに、遅刻だもんな。 期待されてるのをいい事に。 期待に応えてないのにね。
=+=+=+=+= 確かに阪神や横浜に比べて二つも三つも落ちる戦力外で優勝したのは凄い。後は短期決戦での監督力が身に付けば長期政権も期待出来る。
=+=+=+=+= 赤星は 絶対にやってはいけない。 ワイルドピッチをやってしまった!!! 残念 ´△`) 指にかかってしまった。 可愛い 顔しているのだが 弱気が見え隠れするのが 自信のなさが 態度にみえるのが 残念で 仕方ない。
=+=+=+=+= 個人的な意見だし疑問も含むけどよく優勝請負人みたいなことを聞いたりするけど本当かな? 阿部監督が西武の監督とか中日の監督でも優勝させれてるのかな?
=+=+=+=+= 記者さんカンベンして下さいよ。 どの辺がどうお手本なんですよ。 こんなに負けても選手がボーっとしてるようなチームですよ。 まぁ日本シリーズ出たらまたソフトに4タテくらって12連敗になるから腹立つが明日も普通に貧打で負けましょう。
=+=+=+=+= いや、視点が間違えてるよ。 お手本は桑田。
桑田が二軍で修正した選手を使い、あとは広島・阪神が自力以上にコケただけ。
それ故にDenaとガチの勝負すれば負けるという流れかな。
=+=+=+=+= 阿部監督の見る目は流石です。体でかいだけの奴が代打で出てきて、ストライク3球見逃して三振ですわ。三球見逃し三振なら我々素人、誰でもできますわ。
=+=+=+=+= 阿部監督は長期のリーグ戦ではうまく采配したが CSの起用選手や打順みてたら短期決戦には弱そう。
=+=+=+=+= 秋広は、トレードでいい。 使い物にならない。 野球センスがなさすぎ。 他の選手を獲得した方が、チームの為です。 プロでは、厳しい。 バレーか、バスケの方がいいのでは、
=+=+=+=+= CS三連敗で後が無い。負けたら日本シリーズ横浜が行く。阿部は、ただシーズン優勝してCSで敗退。果たしてこれが名監督阿部か。迷監督阿部ならわかる。
=+=+=+=+= 阿部監督の能力はともかくプロ野球はそれ以上にコーチの能力と選手の能力が重要。 どんな名将でも優勝出来ないときはある。
=+=+=+=+= おーい阿部何と言う采配してる8回裏2アウト2塁大城に代打だろうがノーヒットでそのまま打たせるか短期決戦だぞこれで日本シリーズ行けないな 馬鹿な采配するなファンでも判るぞ代打って!!
=+=+=+=+= 秋広てんで駄目だったなぁ。。。 でもランナー変えてストレート投げさすっていう事も出来たわけだから阿部にも少し責任はあるかな? 秋広期待してまっせ!
=+=+=+=+= 阿部がお手本?笑わせるなよ。パワハラ上司ですよ。選手は萎縮してるよ。好き嫌いも激しすぎるし、そんなに偉いのか? 因みに、今日で3連敗。阿部の奢り以外のなにもよでもないよ。おつかれ。ところで優勝旅行は中止だろ。秋季キャンプがんばれよ。
=+=+=+=+= 訳のわからんオーダー組んで、案の定の結果。あんまり持ち上げた記事書かれても響かん。それに、ペナント優勝後、あっちこっちのYoutubeに出てるから、驚いたわ。情けない4連敗を10年早いピッチャーに阻止してもらうのをお祈りしてんじゃねーのか。
=+=+=+=+= 今日負けたらせっかくの優勝が台無しだわな。 短期決戦にめっぽう弱いジャイアンツ。 去年は一度負けると連敗ばかりだったけど今見てるとそんな感じの試合だね。
=+=+=+=+= 1年良かったから管理職の手本と持ち上げるのはなあ だったら高津は2年、中嶋は3年だ
まあ40代のって注釈つきなんだろうが、評価するにはまだ早い
=+=+=+=+= 監督は結果が全て。セ・リーグ優勝してもクライマックスで負けたら、それこそ責任問題。日本一になってこそ名監督。まだ、評価するには早すぎる。
=+=+=+=+= 中に居ないから分からんけど?決して阿部はいい監督とは思わない、悪かったらけなす、良かったら褒める、当たり前、でも、良くてもけなす、?若手が伸びなかったね、今年も、選手そのものがだめかも?ジャイアンツ、先、大丈夫?
=+=+=+=+= 3軍ではなく戦力外が妥当。 代打で出てボールを前にすら飛ばせない、情けない三振しかできないのだから戦力にならない。
=+=+=+=+= 赤星はもうさよーならーで。 秋広は支配下外して、3軍選手降格でいいと思います。 秋広も赤星も出てきたらあーあ、ないなってファンは思うはず。
=+=+=+=+= 結果的に阿部新監督にとって赤星投手は、調子が良い悪いは、別としてペナントレース、クライマックスでも相性が悪いです。
=+=+=+=+= 阿部監督は短期決戦は苦手なのかもしれない。 プロセスを重視して、勢いとか重視しないのかもね。 それにしても4タテは情けないぞ。
=+=+=+=+= 阿部監督は選手を委縮させていると思っているのは私だけか?ごく一部の選手に甘々だし結果重視のごく当たり前の上司だね。
=+=+=+=+= とにかく秋広と大城いらんわ! それぞれ自分の役割と特性活かせれてない! 大城なんて凡打してもチンタラ走るしもっと喜怒哀楽出してくれよ! お前悔しくないのか!
=+=+=+=+= 今年は横浜の養分になって打倒ソフトバンクを助けましょう。 どの道ソフトバンクには絶対4勝は出来ませんから。
=+=+=+=+= 選手のおかげで優勝しただけ。
監督の手腕なんて3流レベル
それに気づいてないんだろうかね。 えらそーに言ってる場合か思うけど
=+=+=+=+= プロは結果が全て。 阿部は優勝したから評価された。 結果が出なければ辞めろの大合唱。 ただそれだけ。
=+=+=+=+= 秋広は自覚が足りない。 テレビで自虐してたのを見たらこりゃだめだなって思った。 変わらないと来年あたり戦力外かな。
=+=+=+=+= ある意味パワハラ これじゃいまの若い子は委縮してしまう こんなやり方だから今年の巨人の若手が伸びなかった
=+=+=+=+= どちらがペナント優勝したチームか分からない? 打たないと勝てない。当たり前だけど! 3連敗では諦めだね!
=+=+=+=+= 多分このランクの人達 昭和だ令和だとか上司としてとかそんな次元の価値観で生きてないと思うで。 個人事業主だし。全員死に物狂いよ。
=+=+=+=+= 一番打者の大切さは大谷選手をみると よく分かる。 長野選手はもう無理でしょ
=+=+=+=+= 阿部の野球はつまらない、打線がショボく、勝てる試合も勝てないからである、資質がないとしかおもえない!
=+=+=+=+= 個人的に阿部さんこそ監督になるのが早過ぎると思う。
=+=+=+=+= 阿部監督に日本シリーズは3年くらい早いのかもしれませんね。
=+=+=+=+= まぁ、今の試合みたら、理想の管理職はないな。SB対DNAで決まり。情けない。酷すぎる。
=+=+=+=+= 阿部は選手に対してのリスペクトがない! だから好きではない
=+=+=+=+= cs勝ってから阿部を褒めてくれ 選手が小粒すぎる 大山獲得必須やな
=+=+=+=+= 東洋経済は空気が読めない出版社のお手本ですね。掲載が1週間遅いですわ。苦笑いしかない。
=+=+=+=+= また、負けて三連敗ですか?打てない、本当にセ・リーグで、優勝したチームなんでしょうか?
=+=+=+=+= 今日のスタメン夢無いな!長野!大城?各駅停車でホームラン以外点取れない
=+=+=+=+= まあ、今回のCS見ててよく長いペナントで優勝出来たよな
=+=+=+=+= 阿部も相当叩かれたからね。ビビるとかに。成長したんやろ
=+=+=+=+= 勝てば宦官 優勝してなかったらこの記事も阿部バッシングになったんだろう。
=+=+=+=+= 秋広の背番号55はいい加減にやめろよ。打てないなら戦力外宣告。
=+=+=+=+= まあそういう記事はCS、日本シリーズ終わってからでもいいのでは?
=+=+=+=+= 短期決戦も見事にお手本ですねっ!
=+=+=+=+= 二軍監督からヘッド、監督とエリートコース 誰も育ってない
=+=+=+=+= 秋広選手干すなら現役ドラフトかトレードに出して
=+=+=+=+= さすが管理職のお手本! 見事な3連敗
=+=+=+=+= 中山の抜擢大失敗か?大城のスタメン大失敗か?
=+=+=+=+= なんで昨日2安打の小林を使わないのだろう?
=+=+=+=+= たった1年監督やっただけで名監督って意味不明(笑)
=+=+=+=+= 世紀のデジタル貧打線を作り上げた迷将だね。
=+=+=+=+= 原さん復帰やな
=+=+=+=+= 「管理職のお手本」って 誰かが言ったのか?
=+=+=+=+= 慎之助はただのパワハラ
=+=+=+=+= ダメだこりゃ。 本当に弱い、4連敗されて出直せ
=+=+=+=+= 秋広を是非西武に譲ってください。
=+=+=+=+= あれだけ投資して、儲けたのはケラーだけ(笑)
=+=+=+=+= 阿部が潰した選手も多い。
=+=+=+=+= 長い!
=+=+=+=+= 結果だよね笑笑
=+=+=+=+= どうでも良いから明日こそ勝てよ
=+=+=+=+= なんで崖っぷちの今こんな記事を・・・?
=+=+=+=+= 秋広…いらない。
=+=+=+=+= 阿部監督、言葉使いが若干汚いように思います
=+=+=+=+= 監督するのは!
100年早いよ!
=+=+=+=+= 前監督みたいにお山の大将にならないところがいいんじゃないですか。
=+=+=+=+= 大城、中山、秋広 シーズン中ろくに活躍してない連中と心中しようとしてるぞ、判断力のないデコ助
=+=+=+=+= 肝心の采配が無能すぎるから、段取り出来なくて部下を困らすだけの人ですよ
=+=+=+=+= 広島と阪神が自滅しただけ 一年間やって来た事を二週間で全て忘れる 無能の見本
=+=+=+=+= 無能な監督、自分が3軍に行け。
=+=+=+=+= お前も、10年早い!
|
![]() |