( 223888 )  2024/10/19 02:00:22  
00

関西の魅力、万博で発信を 東京「一極集中」食い止めで大阪経済大・下山教授

産経新聞 10/18(金) 21:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fee329344b26569aca2b030aa326030d7c0f06f

 

( 223889 )  2024/10/19 02:00:22  
00

大阪湾の人工島・夢洲の万博会場予定地の建設が進んでいる。

地方重視の姿勢を打ち出す自民党の石破茂総裁は、東京一極集中の問題を解決する必要性を訴えている。

大阪経済大学の下山朗教授は、東京以外に経済・対災害力を分散することの重要性を指摘し、関西が東京一極集中を食い止める価値があると述べている。

彼は、関西の製造業や観光業を活性化させ、関西の魅力や経済力を高めることが、東京一極集中を解消する一因になると強調している。

(要約)

( 223891 )  2024/10/19 02:00:22  
00

パビリオンなどの建設が進む大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)の万博会場予定地=1日、大阪市此花区(本社ヘリから、南雲都撮影) 

 

27日に投開票される衆院選で、自民党の石破茂総裁は地方重視の姿勢を一貫して打ち出している。地方の人口減少を論じる際、課題として上がるのが東京一極集中の問題だ。関西の経済に詳しい大阪経済大経済学部の下山朗教授(地方財政)は、日本の経済力や大規模災害への対応力を高めるためにも東京以外の場所に「核」を作ることは大切だとし、「大阪や関西圏には東京一極集中を少しでも食い止める価値が期待されている」と指摘する。 

 

【一覧でみる】東京・大阪全選挙区の当落予測 

 

下山氏は東京一極集中について「大阪や関西圏の、特に経済的な価値が徐々に低下しているということだ」と説明。関西の強みとして、製造業でのアジア圏との経済的取引を挙げ、「そうした産業を守り育てることが、結果的に関西の価値を高めることにつながる」と強調した。 

 

下山氏によると、関西が東京とは異なる魅力を発揮できるのが、観光業だ。下山氏は「関西全域の多様な魅力を知ってもらうには、2025年大阪・関西万博を十分に利活用しなければならない」と指摘。特に大阪以外の関西圏の地域が万博で魅力を伝えて誘客し、リピートまでつなげるべきだとして「万博が(関西圏の)停滞を脱する試金石になる」と主張した。 

 

また、「関西には魅力的な文化や素地がある」と下山氏。関西の魅力や経済力を高め、「住んでいることが自慢だといえる地域になることが、東京一極集中を食い止めることにつながる」と話した。(前原彩希) 

 

 

( 223890 )  2024/10/19 02:00:22  
00

大阪平野は関東平野に比べて広くないという指摘や、関東圏のインフラが近畿圏を圧倒しているという意見がありました。

一方で、関西圏は琵琶湖をはじめとする水資源に恵まれているという肯定的な意見や、大阪を含む関西圏が世界に目を向けるべきだとする意見もありました。

 

 

また、大阪万博を巡っては、経済効果や一極集中の解消に対する懸念や期待、地方創成や格差解消の視点からのコメントが見られます。

さらに、関西観光の誘客戦略や関西IRの成功に関する懸念、万博が発信する内容や関心、信用に関する意見などが示されています。

 

 

維新の施策や官僚組織、地方の活性化、東京一極集中といったテーマについても、さまざまな意見がありました。

また、地元や関西への魅力、開催場所や開催意義に関する批判や意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 223892 )  2024/10/19 02:00:22  
00

=+=+=+=+= 

大阪平野は関東平野ほど広くない。電波を隈なく飛ばすのにスカイツリーも東京タワーも要らないのである。だけでなく、様々なインフラにおいて関東圏は近畿圏を圧倒している。唯一と言っていい優位にあるのは琵琶湖だ。関東に滞在していると、「水」、「水」と、常に人の懸念が水に行っているのを肌で感じる。あんなこと関西では考えられない。関西はもっと水に着目した方がいい。きっと関東が逆立ちしてもできないことができる。 

 

=+=+=+=+= 

万博開催を目前にした今、ネガティブ思考はどうかなって思います。ポジティブに捉えるべき時期だし、コメントを入れている方が、この万博がどの様な内容で開催されるのか?どの様な展示がされるか?理解してコメントを入れられているのでしょうか?なかなかいい内容なんですよね。将来、人がどの様に暮らすのか、地球規模で非常に難しい内容を問題提起した万博だと感じます。万博の中身を理解したら、もっといいイメージに変わる事だと私は思います。日本経済の成長にもつながるかと。 

 

=+=+=+=+= 

地方と都会(東京)の格差を生じさせて来たのは、長年に渡る政府・中央官僚組織が作り出した制度・政策に依る負の政策公害が極めて高いのです。当然民間の人・モノ・金は、公的政策(費用対効果ダメ・官僚の近視政策)による外部経済性(果実を作り出す)を受け都会(東京)に集中発展します。しかし反面公的支援の無い地方から人・モノ・金は、逃げていき外部経済不利益(政策公害)が起こり両者間で悪循環が発生益々大きい格差が生みだされるのです。原因は現場官僚組織による政策制度行動考え方の失政によるところが大きい様です。政府は、民間資本・個人に都会で飴玉を与え逆に地方で塩をなめさせる行為行動を行う政策間違いが格差公害を作り出しているのです。点取り虫官僚の費用対効果政策を止めさせ逆に民間・個人が、公的制度活用により費用対効果を活用し富を生み経済成長発展が推進できるのです。今は、ブレーキを踏んでいる事に気づいていません。 

 

=+=+=+=+= 

大阪万博が無事に済んだとしても、経済効果は一過性であり東京一極集中の根本的解消には繋がらないのではないか。 

東京一極集中を解消するには大阪だけでなく、たとえば福岡、広島、京阪神、名古屋、金沢、新潟、仙台、札幌等の中心都市の経済活性化策を包括的かつ多角的に議論すべきではないか。 

大阪万博が盛り上がることを期待しているが、万博をIRの地ならしに利用した維新の強引な手法に対する評価付けも、必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく東京を日本の中心と考える世論を変えないといけないな。地方分権というが、まずは日本を大阪と東京の二極にする。そしてその他の地方も都道府県よりは大きいまとまり(道州制)をもってもらう。これがこの国のもっとも効率的な形だと思う。ただ利権を手放したくない、東京を離れたくない官僚が反対しているですよね。。。消費者庁の徳島移転も官僚が生活レベルが下がることが理由で反対しましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

泉州沖に国際空港つくりましたが、どうだったでしょうか? 

空港機能としてのOCATは廃れました。チェックインゲートだった場所は今はダイソーと宝くじらしいです。 

さて、一時開催の万博に、恒久設置の空港以上のインパクトや経済効果があるとは思えません。 

 

一極集中が問題なら、万博跡地に鉄火場でなく国会議事堂を招致しましょう。 

 

大阪、近畿圏の人は観光客が欲しいのではありません。 

すでにオーバーツーリズムと言われてます。 

 

=+=+=+=+= 

大阪、ひいいては関西圏は日本じゃなくてもっと世界に目を向けるべきです。 

日本の地方都市は東京に任せておきましょう。 

大阪人のオープンマインドならもっと世界と繋がれるでしょう。 

実際にキーエンス、ダイキン、日本電産、任天堂、村田製作所など関西にはグローバル企業がいくつもありますからね。 

 

=+=+=+=+= 

1970年の大阪万博の時は万博までは大阪に人が集まっていたが、万博後は大阪から人口が流出していった。現在大阪への転入者が多いお陰で大阪の人口は現状維持できているが、万博後に大阪に人口を呼び込む為のカジノは上手くいくだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

南海トラフ地震の際には甚大な被害が想定されています。 

全て自己責任なんでしょうか? そのあたりハッキリさせてほしい。 

インバウンドにも情報発信すべき重要事項だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東京一極集中と言うか首都圏一極集中を打開するには、首都圏を経済の中心にして関西を政治の中心にするべきですね。 

京都に首都を移転して国会議事堂や省庁などの政府機関も移せば格差解消につながるのではないかしら? 

 

 

=+=+=+=+= 

東京の魅力はすでに低下してると思います、今回の裏金(パー)券が象徴ですが、利権の巣窟になってます、再開発も無秩序です、同じような高層ビルを作って同じようなテナントばかり入れても魅力はない 

 

先進国で唯一まともなIRがなかったのですから大阪はチャンスと思います、万博は単なる通過点でしかなく本命はIRです、インバウンドが夜に楽しめるエンタメ施設がないのです、日本を見渡してもこの規模の不夜城は夢洲しかできません、期待してます 

 

=+=+=+=+= 

外国人人気観光地ランキングを見ても分かるが、関西観光の中心は京都と奈良なのだから「大阪以外の関西圏がアピールして誘客」も何もありませんがな。すでに実現している。問題はIRが成功するかどうか、これのみです。 

 

=+=+=+=+= 

万博に内包される様々な要素の中で関西を過度に強調するような話はむしろ万博の成功を遠ざける方向に働くような気がする。 

関西経済圏浮揚の手段として万博を考えるのは近視眼的な発想だと思う。 

結局、万博も東京圏の人々の興味関心が高まらなければ成功しないという皮肉を抱えているのだ。 

 

=+=+=+=+= 

万博で発信したところで東京「一極集中」食い止めになるのか疑問。 

そもそも大阪の発展を望んでいない官僚組織が元凶。 

関空の出入国は羽田より一割程度も多いが、二期島に本格ターミナルを建設しないのはおかしい。 

たとえインバウンド消費を取りこぼしても、大阪に対抗する一極に成長されると困るということなのか。 

 

=+=+=+=+= 

地方に元気がなくなることは 

結局は首都や日本の地盤低下にもつながることなので 

局所集中はよくないが 

万博の失敗で逆効果になってしまうと目も当てられなくなる 

 

=+=+=+=+= 

東京一極集中プラス大阪になったとして、じゃあ地方はますますどうなるの??二極集中になっても政府が掲げる地方創成??復活云々?余計に違うよね。矛盾するよね。 

 

=+=+=+=+= 

万博発信というものの、何を発信するの、何を見るの。何もないではありませんか。恥だらけの万博ではないですか。維新は、来場者合わせに、無料招待ばかりです。飯でも食いに行くのですか。発想が茶番なんですよ。大坂維新は。 

 

=+=+=+=+= 

万博を開催すれば、人が集まり、経済が活性化すると言う、甘えが見え隠れする。スタートから、主催者や推進する維新の驕りと勘違いがあったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

万博で前売り券をばら蒔いて居るのは関西圏の企業ばかりです、当然と万博に行く人達は関西圏が多いと思います、関西圏の人に大阪アピールしてもって感じですw 

 

=+=+=+=+= 

メタンガス爆発の詳細をしばらく隠蔽していた大阪万博で、 

何を発信するのだろうか? 

 

発信しても、信用されないのではないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

にしても、万博の会場を敢えてあんな辺鄙な場所で開催って利権、裏がないって言われても信用できるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

この国は東京一極集中通り越し東京中華思想に 

なっちゃったからね… 

全てのヒエラルキーの頂点は東京で無くてはならないみたいな。 

 

=+=+=+=+= 

できれば、日本の魅力や実力を発信して欲しいのだが。関西だけが金を出している訳でないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大阪・関西万博で発信するもの… 

「ミャクミャクに親近感が沸かない」 

「見どころなし」 

「カジノありき」 

「危険な土地で強行」 

「府下のこどもを無理やり行かせる」 

でしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

地元でさえ 

全く盛り上がることのない 万博。 

キモいミャクミャクには 

あんなに多くの目玉があるが 

万博には 目玉が一つもないわ 

 

=+=+=+=+= 

不要なバッシングは止めてこの万博を活かせるようにして欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

大阪というか、関西は祭りをしないと東京においてかれるからね。 

 

=+=+=+=+= 

えええ? 

万国博覧会じゃなかったの? 

関西圏博覧会だったの? 

それに何千億も金を使うの? 

 

=+=+=+=+= 

関西に6年ほど住んでたが、特別な魅力なんてないよ。 

どこまでいっても東京へのあこがれで発展した地方都市。 

 

北海道や福岡、広島、四国がなぜ魅力があるのか。東京に憧れが無く染まっていないからよ。 

 

=+=+=+=+= 

関西はこれでいい。 

関西が沈むと東京も自動的に沈むからな。 

関西にどれだけ生産機能があるか。 

まぁ東京を見る必要性はなく、今まで通りアジアシフトで良いのではないか。 

極東東京はアジアから置いていかれる運命よ。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京の水準で考えると関西は人間の住むところではない。万博などで変わるレベルではない。どちらでも働いたことがある人間の意見として。 

 

 

 
 

IMAGE