( 223988 )  2024/10/19 15:23:22  
00

首都高湾岸線で乗用車6台とトラック1台の事故 「メーターに気をとられ」… 13人けが、うち1人が心肺停止、2人重傷

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/19(土) 10:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b486dbdcff92113dd2824363c7ef9ac98154efaa

 

( 223989 )  2024/10/19 15:23:22  
00

首都高速湾岸線で起きた玉突き事故で、乗用車6台とトラック1台が絡んで20代の男性1人が心肺停止状態となりました。

事故は多摩川トンネル内で発生し、中型トラックが交通渋滞で止まっていた車の列に追突したとみられています。

13人がけがをし、男性が心肺停止、さらに2人が重傷の状態とのことです。

事故の原因として、トラックを運転していた男性が「メーターに気を取られていた」と話しています。

(要約)

( 223991 )  2024/10/19 15:23:22  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

けさ、首都高速湾岸線で乗用車6台とトラック1台が絡む玉突き事故があり、20代の男性1人が心肺停止の状態です。 

 

【写真を見る】首都高湾岸線で乗用車6台とトラック1台の事故 14人がけが うち1人が心肺停止の状態 

 

きょう午前7時35分ごろ、首都高速湾岸線・西行きの多摩川トンネル内で、乗用車6台とトラック1台が絡む玉突き事故がありました。 

 

警視庁などによりますと、中型トラックが、交通渋滞で止まっていた車の列に追突したとみられています。 

 

この事故で男女あわせて13人がけがをしていて、このうちトラックに追突された軽乗用車の20代の男性が心肺停止、ほかにも2人が重傷とみられるということです。 

 

トラックを運転していた男性は「メーターに気をとられていた」と話しているということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 223990 )  2024/10/19 15:23:22  
00

これらのコメントをまとめると、首都高湾岸線やアクアライン付近では車間距離の狭さや緊急時の対応の遅れ、渋滞や割り込みなどの違反行為が事故や悪影響を招いているという意見が多く見られました。

特にトラックの運転手や一般ドライバーのマナーの悪さや注意不足が指摘されています。

また、スマートフォンやタブレット操作をしている運転手の存在や自動車事故への関与についても懸念が寄せられていることが分かります。

安全な運転と正確な情報収集が重要であるという指摘もみられました。

(まとめ)

( 223992 )  2024/10/19 15:23:22  
00

=+=+=+=+= 

アクア方面は一番左車線で渋滞してるのに、左2番目車線から割り込みする車が急に停まり、そこへクルマが突っ込んでくるから危ない場所。渋滞の原因にもなるから合流1キロ前からワイヤー柵を設置してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここはアクア方面は左に分岐するのが解っているのにギリギリで真ん中の車線から割り込みする車両が居るから事故が減らない。横浜方面からの反対方向も週末はいつも同じ状況。自分勝手な人が居るから渋滞や事故が減らない。 

 

=+=+=+=+= 

都内のタクドラです。 

勤めている会社では社速が決まっており 

流れが早い湾岸道路などでその社速に合わせて走ると 

メーターをチラチラ見ながら、ブレーキをちょんちょん踏んで 

社速オーバーにならないように神経を使って運転が要求されます。 

明らかに流れを乱した走行なので逆に危険だと思いますし 

周りには迷惑な走行なので気を遣います。 

速度計に気を取られる運転など、危険極まりないと思います。 

 

ただ、ねずみ取りには引っかからないという利点はあります。 

 

今回の事故が本当にメーターに気を取られていたのか 

スマホの操作をしていたのかわかりませんけど。。。。 

 

=+=+=+=+= 

昔はあまり気にしていなかったのだが、前車がブレーキを踏み、一気に車間が縮まっても数秒反応できないことがある。 

 

AT全盛になったからだろうが、MT車のような渋滞をエンブレでゆるっと調整することがなく、ブレーキを踏まれるから急に対応しないといけない形。 

 

今回は前を見ていなかったとのことで原因は異なるが…。 

 

=+=+=+=+= 

首都高湾岸線の多摩川トンネルと言えば、今年のタクシー事故で出光タンカーの役員が死亡したトンネルでもあります。 

 

湾岸線は他の首都路線と比較して線形が良く、規制速度も80km/hに設定されています。多摩川トンネル自体に危険なイメージはありませんが、湾岸線の実勢速度が高めであることと、トンネルに緩やかなカーブと勾配があるため、事故が誘発されやすいのかもしれません。 

 

また、日中時間帯ですと、明るい屋外からトンネルに入る時に、視界の明暗が大きく変化するため、一時的に視力が低下してしまいます。そういった環境も関係しているのだろうと思います。 

 

事故に遭遇された方々の回復を祈ると共に、事故原因が解明されることを願っています。 

 

=+=+=+=+= 

先日の三連休に通りましたが、アクアライン方面の分岐のかなり手前から左車線は渋滞。中央車線からの割り込みであちこち車両が滞ります。右車線は早い速度で流れているし、緩やかな大きくカーブもある。なれない人だと怖い場所だなと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べて運転が下手な人がとても多くなったと思う! 

特に東京は! 

特に目立つのはカーシェアリングの車! 

出来れば運転しないで欲しい! 

毎日カーシェアリングでレンタルして運転練習して欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

都内タクシードライバーです。 

 

土曜日の朝、高速道路で羽田空港に行くパターンは定番ですが、アクアラインで千葉に行く行楽の渋滞が、空港中央インターチェンジまで伸びてないか、渋滞回避チェックポイントの一つです。 

 

羽田空港行きの本来おいしいお客さんが、湾岸線大渋滞のおかげで妙に時間がかかると、旨味がなくなります。 

 

皆さんお時間には余裕を持って出発しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ここ走ってると左は既に渋滞なのに、知ってか知らずか、急に割り込む為に止まる乗用車多すぎ。 

周り見てるか聞きたい。突っ込まれるというより、周りが突っ込んでしまう原因作ってる。 

トラックだって急には止まれないし、車体が長い分、急な車線変更は無理。 

どこの高速降り口でも車線ふさいで止まる車いるけど、通り越して次のインターで乗り越し手続きしてもらったらいいのにって思う。 

 

=+=+=+=+= 

多いですね・・・湾岸線はどっちの方向からも無理くりな割り込みが多いので 

是非とも警察車両でも分岐地点に待機しておけば少しは大人しくなるかなと思います。 

 

私は殿町インターから入るパターンが多いので縁のないようにしていますけど 

ここも決して安全ではない・・・前にも観光バスに突っ込んだランクルがいて 

1車線へ減少する区間が通れずにマヒったことがありました。 

 

 

=+=+=+=+= 

アクアラインへ向かう左車線の渋滞は毎度のことだ。割り込む車は、ずる賢く考えての場合もあれば、初心者や不慣れなドライバーで気づかなくてという場合どちらもあると思う。合流車線を2車線にできないのだろうか。気づいた時には列に入れなくて…って車も沢山いると思う。 

また別の視点で、トラックドライバーに対しては自分ははっきり言って偏見をもっている。安全運転をしている誠実なドライバーはごく僅かだと。積重量オーバートラックも問題になってますしね。 

だからこそ、注意する・避けるという自衛にも繋がってる部分もある。今回も、十分な車間を取っていなかったのでは?と思わずにはいられない。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うんだけど、速度メーターは、音声認識か、もう少し運転視野に納めた場所に表示してほしい。 

昨今の安全運転に対する知見は素晴らしく日本の交通事故は減っているが、目は一つのものしか見えないので運転操作に注力したい。計器類の情報は音声で伝えればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど旅行で先週の三連休、まさにここを通りましたが、アクアライン方面の左斜線の渋滞へ合流しようと真ん中車線から急にウインカーを出して減速する車が多数いて本当に危険だと感じました。 

皆が交通ルールをしっかり守っていれば、今回のような重大事故は避けられたのかもしれないと思うと、なんだか悲しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

デジタコの普及や車速厳守などの会社が増えてきて、高速を走ってても何もないところでブレーキを踏んで車速調整しているトラックがとても多いですね 

 

つまり目はメーターの方にあるわけなのでこういう事故も起こり得る 

 

なんだかなぁという感じです 

 

=+=+=+=+= 

休日の行楽地に向かう分岐や合流地点。 

非常に危険で近づきたくないね。 

やはり事前に道路状況等を調べておく事や 

自分勝手な割り込みを自粛して欲しいね。 

確信犯的に直前まで近づいて割り込みのチャンスを 

狙う車は非常に危険。 

後続は100KMの高速で続いているのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故死者数は、昭和時代から比較すると激減しており、ピーク時の1.6万人から既に3千人前後と8割減となっています。 

 

これは、国や地方自治体の施策により、道路や車両の安全対策が相当に進化を遂げた証でもあります。 

 

その結果、【車両同士の接触による死亡事故】と言えば、【逃げ場のないトンネルや高架道路】に集中しているのが現状です。 

 

『また首都高か』『また多摩川トンネルか』と言うより、寧ろ【死ぬ可能性のあるのはそこしかない】という箇所なのです。※構造上、対策が困難なため 

 

となると【速度制限による対策】となりますが、あの区間を60km/h以下で走行させられるとなると、ドライバーにとってはストレスでしかなくなるでしょう。 

 

せめて【車間をとる】ことで自己防衛をするしかないと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

ここは渋滞、事故多発地帯です 

強引に割り込もうと急に速度を落とす身勝手な車も少なくありません 

とは言えプロドライバーが車間距離も取らずにメーターに気を取られてなんて理由にもなりません 

人の命が失われるかもしれない、取り返しのつかない事になってしまいました 

 

この事故とは関係ないかも知れませんが 

平成19年(2007年)6月以前に取得した普通免許で8トンまでの中型車を運転することができます 

当時、仮に二十歳で普通免許を取得していれば現在37歳で中型車の運転経験がなくても運送会社で働いて8トンまでの中型車なら大手を振って運転できます 

恐くないですか? 

自分も該当者ですが怖いので2トン車でも運転しません 

 

=+=+=+=+= 

当方、ひねくれているので、事故原因の理由を素直に信じられません。 

スマホとかに意識がいっていたのではないかと、思ってしまいます。 

実際、運転をしていると、電話をしたり、スマホの画面を見ているドライバーをたくさん見かけるからです。電話をかける時は前など見ていません。 

飲酒運転と、ながら運転は、殺人罪くらいにしないと無くならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今に始まった話ではないので、首都高会社も確実に長年課題と捉えてると思うが、 

1.解決策にそれぞれメリデメがあり、仮に分岐のだいぶ手前から車線変更禁止とした場合に、逆に事故増加などとなったら、誰もその責任を取りたくないから及び腰になってる、そもそも平日は流れは悪くないし,休日も一定の時間帯以外は現状で問題ない 

2.運転手も初見でわからないだけなのか、確信犯なのか知らんが、できる限り分岐直前でアクア方面に入った方が真面目に並んだ車より10分以上短縮できる(そりゃ誰もがそうしたい)ことが、より事態を悪化 

なので、真面目に渋滞の列に並んだら、海ほたるで茂原のゆうこりんとか木更津の氣志團のグッズ貰えるとか、イデ牧場のアイス無料とか、ゴルフ行く人はキャディー無料とかソフト面で打開できないか?できないか。 

 

=+=+=+=+= 

どこのトンネルもそうですがトンネル内ライトを点けていない車両が多いです!上手いと思っているのか知りませんが事故が増えるのは当たり前!以前仕事でこのトンネル利用してましたが飛ばすし車も多いです!常識的な走りをしてもらいたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

首都高はどこもコーナーの先の見通しが悪いのにも関わらずみんな飛ばしますので 

渋滞で止まってるときは前者との車間を空けて頼むから突っ込まないでくれよと祈ってます 

特にトンネル内や一部のJCTカーブは明らかに設計ミスと言えるほど危険です 

 

=+=+=+=+= 

毎日湾岸線を使ってるがはっきり言って皆さん車間距離短かすぎです。 

だから見多しのよい所でも追突が多い。つばさ橋付近も減速渋滞するし、トンネル内でも急に止まったりするので複数台の追突事故が多い。 

追い越し車線は100km/hくらいで走行しており、10~15mくらいしか車間空いていませんから止まれる訳がないです。 

 

=+=+=+=+= 

>東京消防庁によりますと、14人がけがをしていて、このうち1人が心肺停止の状態ということ 

 

あの多摩川トンネルのところか。。。 

乗用車6台とトラック1台って、事故のキッカケから後続が次々と突っ込んでいった様子だなぁ。スピード結構上がってるから、巻き込まれた当人にしてみれば非常に怖い瞬間だったのだろうね。 

それにして、1人が運悪く心肺停止とはお気の毒な状況。ぼほ諦めるしかないのか、ご冥福をお祈りしたい。 

 

=+=+=+=+= 

私は大型トレーラーのドライバーをしてますが 

会社がデジタルタコグラフで法定速度で雁字搦めにしています 

公道を使って営業しているので法律を守るって言われれば 

何も反論は出来ませんが 

道路は平坦では無いので 

常にメーターと睨めっこしながらの運転になってしまいます 

私は事故を起こした事はありませんが 

危険性を伝えても分かってもらえません 

似たような規則の会社なのかも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

またトラック。 

3日前の青梅、3日前のあきる野、今日の関越。ここ最近の大事故は全部トラックが絡んでる。トラックドライバーは「俺は大丈夫」と多分他人ごとなんでしょうね。メーター見ていたという事だが、実はスマホ見ていた とか。 

もうトラックは高速では左車線のみ走行にしもらいたい。それでも事故はなくならないだろうが、減ってくれれば、それで良い。 

よく普通車が前との車間詰めすぎ と言われるが、3車分空けてると、左から急にトラックが割り込んでくる。勘弁してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

運転歴60年弱ですが、トンネル内の運転が難しいなと感じています。トンネル内を通過する時の側壁が同じ景色なので、頭がくらくらして来るわ。駐車場に駐車していて、隣の車が発車した時に感ずるクラッとしたあの感覚に似ている。 一般道でも、高速道でも、トンネルの壁面に絵を描くなどの変化を付けると事故防止になるんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

トラックや大型車が絡むと致命傷になりかねない。きっと最初は軽い追突事故だったのに後続しの車が渋滞した所にスピードを出し前を良く見ていない大型車が突っ込み被害が拡大するパターンが多い。 

 

=+=+=+=+= 

土曜日はアクアライン目指すファミリーカーで混雑するからね。渋滞の車列にトラックが突っ込んだとか? 

なんにせよ、湾岸線は今大渋滞だから木更津方面行く人は船橋方面から目指すなりルート変えたがいいかもね 

 

=+=+=+=+= 

この渋滞にハマって、何とか空港中央で下りて東扇島の積み場に向かった。何時もより1時間近く遅れて到着したが、他のトラックも渋滞にハマってた見たいで俺がトップだったw 

土曜日はアクア渋滞あるから事故なきゃ良いと思ったら事故ってました… 

 

=+=+=+=+= 

トラックのメーカーや車種が気になる 

某社の某車種はセンサー誤作動によるアラート連発が凄くて有名なんだけど、運行管理的にすぐ停車させて運行管理者に連絡&点検修理しないといけない決まりになっている 

もし誤作動じゃなければ重大な事故に繋がるから 

もしそういった理由でメーターを見ていたなら気の毒としか言いようがない(違うかもしれないけど) 

 

ちなみに誤作動の理由は粗悪な部品を使っているせい 

フロート一つにしても粗悪品 

なぜそんな粗悪品を使わないといけないかと言うと国が部品を指定(某国から輸入)しているから 

どれだけ安全運転を心がけても肝心のトラックが粗悪なものになりつつある 

完全国産に戻してくれたら事故が減るのは目に見えているのに絶対にやらない 

そういう実情が隠蔽されてるのが納得できない 

全部ドライバーのせいにして叩いておしまい 

 

 

=+=+=+=+= 

メーターに気を取られ追突ならばよほど車間距離がなかったのか? 

また、車間距離がなければメーター自体見てる余裕なんてないんじ 

ゃないのか? 

 

それにしてもトラックのメーターで気を取られる部分てどこなのか? 

その分スピードもかなり出ていたのでは? 

もしやスマホのながら運転の可能性も否定できないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞でのトラックの追突事故が多すぎる 

 

本当にトラックドライバーの罰則を強化して頂きたい 

 

車にも渋滞最後尾車は安全の為にハザード 

もっといえば、赤色灯ならぬ青色灯 

渋滞は青みたな一番分かりやすくなるルールがあれば 

 

やはり一番はドライバー自身のマナー 

とか安全運転 

トラック、トレーラーの運ちゃん 

ご安全に 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高速道路で交通渋滞が発生することが危険 

首都高はとくに初見殺しのところも多くて事故渋滞や自然渋滞も発生しやすい 

自動車の安全対策は色々進んでるけど道路の方はなかなか進んでいない印象 

 

=+=+=+=+= 

高速道路の渋滞へのトラックの追突が本当に多いな。 

過労とか、そんな事は言い訳にならない。 

トラックの事故が惨事になるケースが多い事をドライバーはもっと認識するべき。  

普段ニュースとか、見たり聴いたりしないのだろうか? 

不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

トンネルに入ると視界が急に変わるから眼の前で渋滞していると対応が遅れたりしてかなり危ないんだよな。 

トンネル入口付近で止まっている車はハザード必須。 

あと湾岸線は3車線で追い越し車線から真ん中の車線に戻る車と、左端車線から真ん中車線に移る車がぶつかる事故もかなりある。 

両車とも隣の車線は確認するけど不達向こうの車線までは確認しないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、あそこは左車線渋滞で右からの割り込みもあり、要注意地点ですね 

車間取っていても、前に割り込まれるし 

自己防衛運転しかないね 

私も長距離トラックドライバーですけれど、いつも合流地点、交差点は集中してます。 

プロですから言い訳や過失は通じません 

結果あるのみ。 

 

=+=+=+=+= 

金土日の湾岸線の夕方は浮所から大黒JC迄は夕方は渋滞がひどいです。答は大黒JCで左側に寄って北線に向かう車が追越し車線からいきなり左だのギリギリで左に変更する車が多く事故や渋滞の元を作り出して居ますから。他県ナンバー車が元です。悪いけど知らないなら左に寄って走れよ!!地元の車やバス タクシー トラックは大迷惑して居ます。バスは遅延はするしタクシーの客もソワソワして居ます。真面目に下手くそが多いです。初心者が走るなら違う高速を走って。 

 

=+=+=+=+= 

中国の運転免許がジュネーブ条約に入ってない為、 

国交省(公明党)が独断で中国人の免許取得を簡略化してるので大挙して免許を取りに来て技術不足のせいでレンタカーとか乗って日本国内で事故を起こしまくってる、死亡事故も多発してます。 

こう言う事故も報道してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

アクアの分岐で詰まるのを知ってる人は第三通行帯を走ってる。 

第一の渋滞がアクアの分岐を知らない人が第二から無理に合流しようとするんだよね。 

週末、休日あるある。 

 

=+=+=+=+= 

あそこはねえ、、、、多摩川トンネル(と川崎航路トンネル)の入り口から車線変更禁止にするべきだとおもう。 

もちろん右車線への変更はオッケーで白の破線とオレンジの実線のミックスでね。 

今回は普通の4トントラックだったけど、もし海コントレーラーだったら命がないよ。 

あと、昭和島からの合流から大井ジャンクションまでもそういうふうにすべき。 

まあこれは分流が多いところならそれが一番いいんだよね。横浜町田もだけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

サンデードライバーとレンタカーそれに加えて訪日外国人の運転で観光地近辺は無法地帯の運転マナーになっているので… 

なるべく早めにそれらの車を察知して近かづかないように自己防衛運転しかないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

メーターに気を取られていたのではなく「スマホをみていた」でしょ? 

トラック運転手の多くが、高速道路走行時にスマホ見てますよ。 

 

今回もスマホを見ていて事故ですが、それを素直に言ってしまうと罪がもっと重くなる。 

だから嘘をついた可能性が高いです。 

 

まぁ、警察もわかってますから、操作でスマホのチェックはされますが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

アクアラインへ分岐する手前かなあ?あそこ危ないよね。下手くそに巻き込まれたくないから、だいぶ手前から左車線をチンタラ走ってるけど。 

土曜日とかは酷いんだろうなあ、うちは埼玉方面だから湾岸線→館山道行く方を選ぶかな。 

 

=+=+=+=+= 

車線変更禁止区間を設定してかなり手前からの車線変更を促す、通り過ぎても大黒でUターンさせれば良い。とはいえイエローカットするサンドラであふれるだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

休日は本当に運転マナーが酷い。記事のニュースをテレビで見ましたが、追突したトラック運転席は「メーターに気を取られてた」と供述してましたが、間違いなく違う理由だと思います。 

先程も国道17号バイパスを走っていたら、車間距離ギリギリに割り込み、煽り運転、ながらスマホの違法行為のオンパレードを見受けました。 

 

=+=+=+=+= 

メーターに気を取られていた? 

嘘だね、スマホか居眠り以外考えられない。見渡しが悪いわけでもないのに、前方に車が止まっているのは十分確認できたはず。 

それをノンブレで突っ込むんだから、メーター見てた、なんて嘘が通じるわけないよね。 

本当に車の事故が絶えないね。ここまで減らないと、「人間だから仕方ない」では済まされないだろう。 

今後、自動ブレーキシステムは、様々な車に義務化した方がいい。車だけでなく、機械の性能が人間の能力を大幅に上回るなら、もはやそれは人間の能力だけでは制御できない。 

 

=+=+=+=+= 

スマホながら運転…?メーターにとはなっているが…スマホも解析すればわかるか。なんか、首都高速でのトラック追悼事故多く感じる。自分も車運転気を付けようと意識します。 

 

=+=+=+=+= 

アクアトンネルが出来てから何年も渋滞して危険な路線です。公団も対策はされていますが渋滞が続いています。 

昼間はトンネル内をもっと明るくしてはどうでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自動車運転中(と同様の速度が出ている時)はソーシャルゲームとの接続が強制的に切断されるようになれば、同じような事故は格段に減るはずです。 

 

=+=+=+=+= 

流れに乗れない人が躊躇し、慣れてる人がいつも通り走る。このキャップが事故に繋がるのかなぁ。自分は大丈夫と言う過信も後押ししちゃうんだろうね。ご安全に 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、湾岸線多摩川トンネル西行きの渋滞が多く発生しているように感じる。高低差がある区間だから、ある程度の速度が低下するんだろうけど… あと、スマホ操作してながらのドライバーを多く見かける。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどの車は車間距離を詰めすぎだと思います。車間距離を十分にとっていれば、メーターを一瞬見たぐらいで追突することはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「メーター(の前に置いたスマホの動画)に気を取られ」の間違いでしょ。 

トラックとか軽バンはフロントガラスが近くて貼りやすいから吸盤のホルダーを目の前に付けてるような輩も多い。 

あんなもん明らかな違反なんだから触ってようがなかろうが、ながら運転(当然整備不良も)で片っ端から取り締まればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

高速道はいつからトラックや観光バス等の大型車専用道路になったのかと思うくらい我が物顔。 

速度制限120キロでも平然と追い越し車線に躍り出て速度上げる訳でもなく走行する。120キロ走行していると急ブレーキ! 

二車線は低速で並走、三車線は中央車線独占。 

一般道でも我が物顔。2トンくらいのトラックだと携帯操作もよく見える。 

異論は多数あるかもしれないが、事故の大半はトラック絡み。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバはのメーターではなく 

スマホではないだろうか? 

速度計を注視しても、前方は視野に入ります。 

警察はスマホの使用状態を確認されたい。 

 

=+=+=+=+= 

事故の要因はマナーの悪さが関係している。 

高速でのマナー悪さは命取り。 

残念ですが日本人のモラルも向上しないと事故は一向に増えるばかりでしょう。高速道路はレース場化して最近怖くてはしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの追突多い、これこそAIなどで 

速度管理すれば良い、首都高は基本60キロなのだから、オービスを増やし75キロで15キロオーバー 

違反で事故は減る気がする。 

 

=+=+=+=+= 

追い越し車線は逆走車が向かってくるし、走行車線は割り込みの車が急に減速・停止するし、どこを走れば... 

車間距離を適正にとっても割り込まれますからねえ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社は一般道60キロ高速道90キロ設定。速度を1キロでも超えたら減給と原因対策と反省文書かされる。荷主は待ってる。急がなきゃいけない。常にギリギリで走る。メーターとにらめっこ。前なんか見てられない。あまり知られてないと思うがこれが現状の運送会社は結構あるあるだと思う。だから高速で速度安定しない乗用車に邪魔されるとほんと腹立つ。 

 

=+=+=+=+= 

この多摩川トンネルは、非常に交通量が多すぎて危なすぎ!側道作るなりして欲しい! 

低速で走ってるトラックなどが居るから事故が起きる!流れに沿って走らないと 

 

 

=+=+=+=+= 

毎日、酷い自動車事故ばかり…ひき逃げ、運転ミス、犯罪に使われてるケース…自動車を何とかすれば死者数、犯罪件数は自然と減るのでは!? 

空を飛ぶ車造る前に事件や事故が起きない車を造って頂きたい… 

 

=+=+=+=+= 

トンネル内での車線変更禁止は効果が薄いので、トンネル手前から左車線をアクア行き専用として、ポールなどで車線を分離すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

事故多発地帯ですね。 

流れに沿った安全運転がもとめられます。 

因みに夜中になると最近見た事が無い青い車が 

凄いスピードで走ってるとか。 

 

=+=+=+=+= 

たぶんぶつかるまで前方は気にして無かったのでしょうから車内用のドラレコとかもちゃんと確認した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

メーターを見てた。荷物が足元に落ちたので拾おうとして。 

お決まりの文句です。意識的にやる時は恐いから前を見ながらやります。 

居眠りやスマホやテレビとは違いますね。 

 

=+=+=+=+= 

カーシェアとやらができてろくに交通ルールも知らない浮かれた下手くそ運転手が多いからね。ナビに言われるがままハンドル操作してるんだかなんだか知らんけど、無謀な車線変更、急な加速・減速、ふらふら運転、本当勘弁してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ここは100kmで飛ばす車もザラ。 

アクアラインへ向かう慣れないサンデードライバー家族(ベイビーインカーのステッカー付き)が急な車線変更もするから危ない。 

 

=+=+=+=+= 

アクアに向かう渋滞の列に並ばず、JCT手前から無理矢理割り込んで来る身勝手な行儀の悪いドライバーが居るから、多重追突事故が起こってしまうのが何故分からないんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

湾岸線ってすごく気持ちよく走れますよね。路面がよく整備されてて、まるで鏡のようにスーッと走れる。スピードも出るわけだ。 

 

=+=+=+=+= 

お約束のアクアライン渋滞か〜。急な割り込み絡みの追突事故多いから、余裕持って横羽線大師から川崎線でのアクセスをオススメします。 

 

 

=+=+=+=+= 

自動車学校も内容厳しくして簡単に卒検クリア出来ないようにした方が良いのかもね。 

自動車学校的にも売上に繋がるだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

メーターとか言ってるが、まあタブレットでも見てたんだろう。 

トラック乗ってるやつは大抵ダッシュボードの上とかにタブレット置いてあるし。 

渋滞で追突じゃ逃げられんし、プロ意識の無いトラック運転手にも困ったもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

トンネル手前から左車線に壁をつくり2車線にするのが良いと思う。朝方は寝坊したゴルファーが真ん中車線をかっ飛んで行くので危険極まりない。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞最後尾の車の運転手は命懸けだな。できれば後ろの車が来る直前にクラクションを鳴らし続けた方がいいと思う。ハザードとかつけても気づかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

週末行楽ドライバーって交通法規を100%守ろうとする変な人が多いから 

事故が多発、特にカーシェアリング乗ってる人。 

 

一番効果があるのは分岐手前にボケーっと白バイ留めておくだけで全て解決するんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

昨夜、高速道路で、10mも無い距離で前に出る人を何台も目撃しました。後続車もパッシングとか警音器を鳴らさないんですね。最近は、映像に残るからって、警告もしないんですね…。 

 

=+=+=+=+= 

ここ土日とくに三井アウトレットパーク木更津に行くのわかってるのに左側走らないから、、、 

羽田より手前からずーっと3車線の1番左にいたらスムーズにアクアライン入れるのに、、、 

 

=+=+=+=+= 

首都高のトンネル内はかなり飛ばしてる車が多い気がします。 

 

なぜなら 

通常道が混んでるのでトンネル内に入ったらそれより空いてるからアクセル踏んじゃうんでしょうね…… 

 

=+=+=+=+= 

このトンネルは渋滞してるアクアライン方面の車線に、流れてる車線から割り込むために急に減速するヤツが多くて危ないんだよね 

 

=+=+=+=+= 

車間距離不足の一言に尽きるでしょう。 

トラック運転手の証言が本当であるとして視線を落としたのはコンマ何秒の世界。 

それで突っ込むんだったらもうそういう事でしょう。 

別の物に気を取られていたのかもと邪推してしまいますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

メーターに気を取られ? 

スマホをガン見していて。の間違いですよね? 

学級会レベルの下らない国会答弁やってる前に、室内DVRを義務化して、事故時の録画が無い場合は厳罰化する等の対策が必要ではないですか? 

一体いつまで運転中のスマホ操作している輩のために善良な市民を犠牲にしたら気が済むんですか? 

 

=+=+=+=+= 

本件の対策として、今後AIとかで、「今何キロ(で走ってる)?」って聞けば教えてくれる様な機能がつくとかなり防げそうな気もします。 

 

=+=+=+=+= 

みんな、我先に我先にと自分だけは先に行きたい根性で、必死だから事故が起きる。ましてやサンドラが混じってれば流れも変わるし、それが一般車には分からないんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

高速走ってて、無用にブレーキ踏む車はなんなんでしょうか?危なくてしょうがない。スピード出すのが怖いなら下道を走ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近は本当に余裕の無い人間が多過ぎると思う。一般道で車間詰める、走行車線で煽り運転など、まともな判断力が欠落している。それだけ不景気な人達が多いのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

頻繁にアクアラインを利用する者ですが、ここでの事故は何度も目の当たりにしています。 

道路設計の責任者は何をしているんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけナビや車が進化してもその分スマホ脳的に脳が退化しているから何も変わってないのかな。 

地図しか無くみんな車乗ってた時代は今思えば凄いね。 

 

=+=+=+=+= 

安全運転の目安として、フロントガラスから目を離すのは一度に1秒間のみ。 

と心がけていれば半世紀は事故なく過ごせる。 

 

=+=+=+=+= 

大型トラックはスピード90以上は出せない仕組みなんだから、中型小型問わずトラックとバスにはスピード制限付けてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

サンドラのアクア合流かね。 

週末の湾岸は真ん中車線からノーウインカー急ブレーキで止まって左車線の割り込みの多い事 

 

 

 
 

IMAGE