( 224028 )  2024/10/19 16:12:40  
00

《元阪神球団社長が激白》岡田監督退任の「真相」となくなった“後継・鳥谷監督” 藤川新監督誕生の裏で繰り広げられた親会社と球団の主導権争い

マネーポストWEB 10/19(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1bbdc8671f58d0594a3769da74766c13bb3f2baa

 

( 224029 )  2024/10/19 16:12:40  
00

阪神タイガースの次期監督に藤川球児氏が就任することが発表された。

その人事の背後に、親会社である阪急阪神ホールディングスと球団との間で主導権争いがあったと報じられている。

角和夫会長と岡田彰布監督が望んでいた後継者の一人、鳥谷敬氏が監督にならず、様々な力関係の変化が報じられている。

(要約)

( 224031 )  2024/10/19 16:12:40  
00

藤川球児・新監督(左)誕生の舞台裏に、親会社と球団の主導権争いも(写真/共同通信社) 

 

“アレンパ”を逃した阪神の新監督に藤川球児氏(44)が就任すると発表された。その人事の背後では、親会社と球団の“暗闘”があったという──。 

 

【完全図解】なぜ「鳥谷監督」が実現しなかったのか? 藤川新監督就任の舞台裏 

 

 10月13日、CSでDeNAに2連敗を喫した阪神の今季が終了した。 

 

 試合後にスタンドから「オカダコール」が起こるも、今季限りで退任する岡田彰布監督(66)がグラウンドに姿を現わすことはなく、待ちぼうけを食らったファンのざわつきが止まらなかった。 

 

「ひっどいなあ、最後の最後に」──ベンチ裏で3-10の大敗をそうボヤいた岡田監督だが、苦々しいコメントを残したのは、敗北以上にもどかしい思いがあったからかもしれない。ある阪神OBが言う。 

 

「退任の理由は表向き、年齢に配慮したとなっているが、岡田監督は球団側から強く要請があれば自身の後継者をコーチに据えて、もう1年ユニフォームを着る心構えだったという。しかし球団から打診がないどころか、功労者に認められるはずの後継指名も許されなかった。退任会見を見送ったのも無理はない」 

 

 そうしたなか、藤川氏の次期監督就任が発表された。その背景には、親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)と阪神球団の複雑な関係がある。 

 

 2006年に阪急と阪神が合併して誕生した阪急阪神HDだが、タイガース監督の任命権は親会社の阪急HDではなく子会社の阪神球団側にあった。 

 

 だが、矢野耀大氏(55)が監督を退任した2022年オフに両者の力関係が変化した。2001~2004年に阪神球団社長を務めた野崎勝義氏が語る。 

 

「当時、球団側は次期監督に平田勝男ヘッドコーチ(65)を推したが、HD会長で阪急電鉄出身の角和夫氏の鶴の一声で岡田監督が着任しました。監督人事に阪急側が介入した初のケースとされます」 

 

 以降、角会長は同じ早大出身の岡田監督の強力な後ろ盾となった。そして岡田監督の2年契約が終わる今オフを前に、角会長には意中の後継者がいたとされる。 

 

「鳥谷敬氏(43)です。岡田監督から鳥谷氏へと、早大閥でのバトンタッチを望んでいたといいます。角会長としては、あと1年は岡田監督に続投を頼み、その間に鳥谷氏を次期監督に育ててもらう腹づもりだったとされる」(球団職員OB) 

 

 岡田監督自身も、鳥谷氏を後継候補と考えていたと見られている。前出・野崎氏が言う。 

 

「2003年に星野仙一さんから監督を引き継いだ岡田監督が最初のドラフトの際、8球団が競合して自由獲得枠で獲得したのが鳥谷だった。東京出身の彼が在京球団ではなく阪神を選んだのは、『ショートで使い続ける』という岡田監督との約束があったからとされます。鳥谷こそ岡田イズムを最も受け継いでいる選手だという思いがあり、禅譲を望んでいたと聞きます」 

 

 

 ではなぜ角会長、岡田監督が望んだ「鳥谷監督」は実現しなかったのか。野崎氏はこう言う。 

 

「昨年9月、傘下の宝塚歌劇団で起きたパワハラによる俳優の自死事件で、責任を追及された角会長は近々の辞任を示唆しています。それによって阪急HD側のタイガースに対する影響力が弱まった。 

 

 鳥谷自身は監督をやるつもりはないと言っていますが、阪急HDの影響力が強いままなら、岡田監督に続投を要請し、後継候補として鳥谷を口説いてコーチに据えることもできたかもしれません」 

 

 そうした力関係の変化があったからこそ、阪神球団サイドは巻き返しに動いたとされる。 

 

「阪神球団側は主導権を握り返す最後のチャンスと見て、引退直後からタイガースの球団本部付のスペシャルアシスタントとして編成部をサポートする藤川氏に白羽の矢を立てました。来年は球団創立90周年で球団主導の若い監督を立てたかったなかでは藤川氏はベストの選択。教え子の1人のため岡田監督も露骨に反対できないし、角会長も強く反対する理由がない」(前出・球団職員OB) 

 

 阪急阪神HDに今回の監督人事にどう関わったのかを問うと「各事業所の業務に関わることは、こちらではお答えできない」(広報部)とした。 

 

 監督人事以外の動きも出てきている。10月4日付のサンケイスポーツが、年内で阪神球団の杉山健博氏がオーナーを退任し、新たに阪神電鉄会長の秦雅夫氏が就任する見込みであると報じた。 

 

「2022年12月に阪急出身者として初めてオーナーに就任した杉山氏は、岡田監督をバックアップする役割を担うと言われ続けてきた。岡田監督が2年契約を終えて退任することに伴い、オーナーの座も阪急出身の杉山氏から阪神出身の秦氏に戻すことになったのではないか」(前出・球団職員OB) 

 

 野崎氏は阪神の行く末をこう見る。 

 

「新オーナーになる見込みの秦さんは阪神電鉄の人事畑を歩んできた保守本流の人物。伝統を重視する人なので昔のタイガースに近い運営になっていくのではないか。来季以降は阪急サイドが口を出さず、阪神球団が主導権を握る。阪急が誕生させた岡田監督の勇退はタイガースをめぐる主導権の“阪神回帰”の象徴と言える動きでしょう」 

 

 2006年の合併から10月1日で18年が過ぎてなお、阪急と阪神の緊張関係が囁かれるなか、来季の藤川タイガースは王者の座を奪還できるだろうか。 

 

※週刊ポスト2024年11月1日号 

 

 

( 224030 )  2024/10/19 16:12:40  
00

この記事群からは、岡田監督と藤川監督に対するファンの反応や心情がよく表れています。

岡田監督には感謝と敬意の声が多く、日本一をもたらしてくれたことに対する感謝の気持ちや、岡田監督が不誠実さに異論を感じ辞任したことに対する不満の声があります。

藤川監督に対しては、岡田野球を継承すると期待する声や、藤川監督への期待とサポートの意思が示されています。

また、鳥谷氏に対する意見では、阪神愛や指導者としての適性に対する疑問や期待が分かれているようです。

 

 

最後まで阪神タイガースに対する愛着や期待、球団の運営や人事に対する懸念が示されており、ファンの思いが様々な形で表現されていることが特徴的です。

 

 

(まとめ)

( 224032 )  2024/10/19 16:12:40  
00

=+=+=+=+= 

岡田は自身の教え子である鳥谷はもちろん、それが結果的に藤川だろうが、辞めてしまったけど今岡だろうが、このあたりなら嬉しいと思うよ。藤川だって起用はわからないが岡田野球は継承すると思う。ただ残念なのは阪神と阪急のチグハグな関係に岡田を巻き込んだことよ。岡田はそんな政治には興味なく単に阪神を強くしたい一心だったと思う。それを両者の主導権争いがもとで、結果的には試合後のあいさつも、退任会見もなく、よほど球団の不誠実さに異論があったんだろうな。そうなった原因は角、杉山も大いにある。何かと人事で揉めるよな阪神は 

 

=+=+=+=+= 

この記事が事実かどうかは分からないです。 

ただ、本当に鳥谷氏を後継に育てたかったのなら、岡田氏が監督に就任した時にコーチに任命していたでしょう。 

任命して貰っても鳥谷氏が受けたかは分かりません。 

 

それにしても…… 

シリーズ中は「岡田監督によるコーチ陣へのハラスメント」を散々書き連ねていたマスコミが岡田氏が退任されたら手のひら返し。 

有り得ないと思っていますので、この記事を信じることが出来ません。 

 

最後に…… 

岡田監督! 日本一&セリーグ制覇をファンに贈ってくださって本当にありがとうございました。 

お疲れだったことでしょう。 

どうか、ゆっくり休んでください。 

くれぐれもご自愛ください。 

 

=+=+=+=+= 

岡田が阪急阪神の派閥争いに巻き込まれ、何もなしに首をきった阪神側に不信感があるのはわかるが、最後まで応援してくれ、オカダコールまでして待ってくれてるファンに対しては別の対応があったはずでは? 

セレモニーなどはしなくても、せめてグランドで挨拶くらいしないといけないと思う。 

延べ300万人が応援してくれた甲子園球場でするべき行為ではない。 

 

=+=+=+=+= 

白河天皇の「天下三不如意(賀茂川の水、双六の賽、叡山の山法師)」になぞらえ、自分は昔から「虎の足を引っ張る者」として以下の3つを挙げてきた。 

 

・電鉄本社 

・ライトのファン 

・関西のマスコミ 

 

阪急出身の角会長により岡田監督の阪神監督復帰が成ったが、宝塚問題とかなんとかで監督の人事権が阪神電鉄に戻ると、またもやお家騒動。しかも今度は球団内のことではなく、親会社同士の主導権争い。 

こらまた18年か20年か知らんけど優勝から遠のくかもしれんな… 

次優勝する時まで生きてられるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

本当のことは分からないけれど、岡田監督の最後があれではあまりにも悲しいです。 

誰よりも阪神タイガースのことが好きな岡田さんが、最後の最後に嫌いにならないか本当に心配です。 

藤川監督もこんなことに巻き込まれて、岡田監督と気まずくなるようなことにはなってほしくないです。 

どんな経緯であれ、藤川監督が誕生したことは嬉しいので全力で応援します!! 

 

=+=+=+=+= 

球団が本当に藤川を育てる気があるなら 

2軍からとは言わず、せめて1軍コーチから 経験をさすべきだった。  

これでは金本監督の時と同じで  

少し悪くなれば球団は責任無しで  

監督を追い出し事なかれ主義で済ます、 

以前の暗黒時代の阪神球団のままですね、 全く呆れます。 

 

今回も 監督を追い出したにも関わらず 

それでも岡田監督はなにも言わず 

波風立てず 去った姿は尊敬します。  

本当にタイガースがお好きだったんだと  

改めて強く感じました。 

本当に 

ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

03年、05年組を中心に今の阪神を作っていくのは分かる。勝てるかはまた別の話やから、選手から首脳陣になって成長していってくれたら俺はそれで良い。ただ藤川は繋いでいくと言っていたけど、岡田監督を支えて日本一を成したメンバーは思ってるで、阪神で勝つって簡単やないってな。 

 

=+=+=+=+= 

阪神主導に戻って藤川監督になっても優勝争い出来るチームになるのなら文句はありません。しかし万一失速するなら即阪急サイドが人事介入してほしい。 

負けても観客が入るから優勝したくない阪神球団の体質も問題あるけど、負けが込んで低迷しても応援しに熱心に足を運ぶファンも良くないと思います。 

低迷したら心鬼にして球場に行かないNOを球団に突きつけるくらいしないと、優勝目指さないと経営が成り立たないという危機感持たないだろうし悪しき球団体質は変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

伝統に回帰するとはまた、20年近く優勝できずにうろうろすることですかね。 

でも、去年日本一になって、空前の利益を上げ、関西のみならず、全国の景気にも影響した、企業の経営にそんなことが許されるのか。 

まあ、成績次第でしょうが、株主総会でなんか言われそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷さんがダウンタウンの浜田さんの番組ごぶごぶに出演してた時に、浜田さんにコーチや監督やらないの?と問われた時に 

まったく興味ないし野球はやり尽くした!ユニフォームを着ない毎日が楽しくて仕方ないと言ってました。ただ、あの人から誘われたらやるかも!とも言ってましたね! 

あの人は?の問いかけには、言えません! 

今、番組で言ったら誘われてしまいますから。なので藤川さんが監督がベストなのでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

タイガースは昔から大卒の監督が多く、監督にするなら大卒でないとって言う、言葉ではあらわしにくいけど、関西らしいこだわりがあったから、今岡、鳥谷といった名前が踊った。 

なんしか、85年以降でも、14人のうち、高卒は86年の藤田と野村、真弓だけ。 

生え抜き高卒となれば藤川は藤田平以来。 

だから、藤川監督は目に見えてる以上に画期的なんよな。 

高卒から二軍を経て一軍、そしてメジャーから高知を経てまたタイガース。 

得難い経験を育成と勝利に活かしてや。 

 

=+=+=+=+= 

50年間、大のタイガースファンです。 

しかし、去年 今年は、タイガースは嫌いになってしまいました。3番佐藤 4番大山大嫌いです️空振り三振、空振り三振前に飛んだら内野フライ 外野フライ…今年、2人で何本のホームラン…打ちましたか 

大山 佐藤選手いる限り、大好き️な阪神ファン辞めます。未だに、バース様直々のサイン色紙持ってます️ 

 

=+=+=+=+= 

まがりなりにも6年連続Aクラス。そんなチーム他にないでしょう。しかも名球会も外国人野手もない状態でここにいるのは、しっかりとした30才付近の野手が複数、中核にいるから。後3年はこのままいける感じです。暗黒時代知ってる身からすると信じられない思いです。 

阪急の力なんでしょうね。でもクジ引きしないドラフトとかやってるとすぐ弱くなるのもプロの世界。逆行はしてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

親会社と球団との力関係、駆け引き等なかなか一筋縄ではいかないことだとは思うが、藤川新監督は非常にヤル気に満ちてこれまでの経験を駆使して人気球団阪神タイガースの監督という重任に向かおうとしている。来季の覇権奪還が叶うかどうかは別にして期待してよいのでは? 

 

尚、鳥谷氏は解説その他で引く手あまたの人気ぶり。個人の見解としてはタイガースの監督を今引き受けるつもりはないと見ている。 

 

何分にも適した時期がある。ここは藤川氏の番かもしれない。球団創立90周年を飾るにふさわしいチームに仕立て上げていく様を野球ファンとしては楽しみにしたい。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷さんに関してはメディア等で監督にはなりたくないという発言を多々してました。本音はわかりませんが仮に岡田さんの後任候補で岡田さんがもう1年ってなっても準備期間は短いし可能性は薄かったと思います。それに鳥谷さんが退団した際のいきさつもあるのでクリアすべき点は多かったかも。 

その点藤川新監督は球団職に就く時点で監督手形は出ていたのではないでしょうか? 

鳥谷さんは藤川監督が何年かした後の候補でも遅くはないと思います。 

ただ親会社と球団のゴタゴタした覇権争いはファンからすれば迷惑でしかありませんよね。今回にしても大功労者の岡田さんへのリスペクトそしてそれを支えたファンへの配慮にも欠けていたと思います。 

阪神が本当に強い球団になるにはフロントも立派になってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

早稲田繋がりで岡田院政の監督になるのが目に見えている鳥谷は監督やれせるべきでないと思う。不調時には自分の責任じゃない裏の事情に思考が到ってそれが透けて見えたときスタッフや選手を含めて信頼されずチームガタガタになるのではと危惧します。成績の出ないベテラン選手にも自分の晩年には厚遇してもらうのを期待していた発言も出ていたので新規戦力の育成を進める能力にも疑問あります。サッと身を引いた新庄のような人でないと若手を登用する度胸はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

週刊ベースボールで岡田監督のコラムが載っていました。本音は分からないけど体調はかなり悪かったようですね!岡田さんも阪神のフロントの事はよ〜く分かっているだろうし何らかの形で関わって行くようなので藤川をサポートして行くでしょう!しかし万が一藤川を酷い扱いするなら岡田さんも黙ってないと思いますよ。今回は教え子の為に我慢したってところでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

藤川の会見を見て強く感じたことは、「やるからには自分のやりたいようにやりたい」という意思だった。岡田氏の下でヘッド等コーチとしての1年2年の見習いにNOを出したのは、藤川の方かもしれない。フロントはその意向を聞き入れたということで、おそらく1年以上前からこの方向性は決まっていたのではないか。確かに藤川なら岡田氏も反対は難しいだろう。だとしたら、藤川は藤川なりに、この1年2年を監督業の研修期間的に意識しながら過ごしていたのかもしれず、青天の霹靂であったろう金本の時とは事情はだいぶ違ってくる。 

 

個人的には、こうしたタイガースフロントのような「OBありき」の人事は、いつかは破綻すると思っている。フロントも薄々そこら辺はわきまえていて、ただ昨年日本一にもなり、今はその時期ではないと甘く考えているのだろう。だがそもそもそれが間違いの元であると、自分には思える。 

 

=+=+=+=+= 

記事内容が事実かどうかわかりませんが、一連の流れから本当のような気がします。この二年間でフロントの協力があっての勝てるチームというものを示してくれたと思います。もし旧態依然の体制に戻るならこの二年は一体なんだったんだろうとなってしまう。新体制になってもちゃんと藤川タイガースをサポートして下さいね 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督誕生が、例え阪急側からの提案であっても、元々の虎戦士であり監督としても優勝している、貴重なOBである。にも関わらず球団がいつまでも嫌っている理由が分からない。平田監督藤川コーチの案があったとしても、2年間の成績を見れば続投要請するのが自然だろう。球団は岡田氏の何に拘っているのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督の退任の仕方については本当に残念な形になった。上層部のああじゃこうじゃは、選手、ファンも巻き込まれている事を認識してくれないと選手は黙ってFAで早々に出たがるし、ファンは離れて行く。 

あと、いきなり監督抜擢の藤川さん、まさか一年目から優勝できると思ってないでしょうね? 

まず、藤川監督のカラーを出しつつ起動に乗せてチームを強くして行く。時間が必要。抜擢したんだからそれぐらいの覚悟はできてるんだろうな?と言いたい。自分はそれで充分。やりたいようにやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

阪神タイガースがこんなしょうもない会社同士の争いに巻き込まれている間はというか阪神電鉄に運営が戻ったことで昔のダメ虎に戻りはしないかと心配ですね。藤川新監督もフロントに気を使いながらの監督業になりそうですね。早速FA選手の慰留に力をいれるとか。自身が海外FA権を行使してメジャーに移籍した経験とどう辻褄を合わせるのかと言われそう。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷のOBとしての人気は認めるけど、どこか阪神に対する思いれは感じられない。 

藤川の方が勝負へのこだわりは感じられる。 

但し選手時代と違って結果を出さないと、ファンの厳しい評価に晒される事は覚悟しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督のもと鳥谷を育てて引き継ぐが理想だったなと。あまり色気出さない鳥谷も岡田監督から指名受けたら考えたかな!?藤川球児の成績次第だけど早いうちに野手出身の鳥谷をがファンとしたら希望しますね。 

 

=+=+=+=+= 

昨年38年振りに日本一を達成したにもかかわらず、今年連覇の夢が途絶えた途端に退任前提で話を進めたのはいかがなものかと思いました。 

岡田監督は現役時代にも戦力外通告を受けるという屈辱を味わっていますし、阪神球団は功労者に対するリスペクトがなさすぎます。 

藤川新監督も結果が出なかった時にバッサリ切り捨てられなければいいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

阪神電鉄もそこまで自分たちの立場を気にするのなら、阪急と一緒にならなかったら良かったのではと思う。個人ファンドに買収されかけて助けを求めたのが阪急なんだから、今では恩師みたいなものですよ。それなのにいざタイガースの事になると、必死にもがいて抵抗しようとする。それくらい電鉄幹部らは子会社のタイガースの収益におんぶに抱っこなのは言うまでもない。それならもっとファンが喜ぶ経営をしろよと言いたい。球場に来てグッズ買って、そして飲食でお金落としてくれたあの300万以上のファンが喜ぶのはやっぱり優勝じゃないのか。それを毎年目指して戦うために、監督なりコーチたちを有能な人に依頼するのは当然でもあり、また選手も優秀な人を集めて初めて優勝なので、そこにあまり力を入れていないようにこの何十年も繰り返された歴史が阪神にはある。岡田さんも年齢関係なく2年間戦ってくれて、日本一にもさせてくれただけに後味が悪すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が真実だとすれば、阪神球団は大きな責任を負うことになります。 

2年間で優勝・日本一、2位と実績抜群の監督を交代させ、指導経験ない大功労者にチームの舵取りを任せたわけですから。 

ファンのため勝利を最も期待できる布陣を何の根拠で変えたのか? 

これで来シーズン、チームが万一でも失速するようなことがあれば、球団幹部は経営責任を問われるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

阪神が今年優勝出来なかった原因としては、外国人野手二人共がダメだったことが大いにある、岡田監督の考えはどうかはわからないけど、しかし球団は、春の株主総会での質問された際に、外国人の補強は考えてないという解答。 

一方の巨人は春先の外国人に代えて、すぐに新外国人を二人補強し優勝に導いた、たとえ一人、代打要員としてでも獲得すれば、結果は違ったかもしれない、その辺りが球団としては、昨年の日本一で、しばらくは優勝はいいという燃え尽き的な考えになったとは思いたくないが、何も手を打たなくてもお客さんは入る、岡田さんの退任の仕方にも、変な勘繰りは入れたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

> 「当時、球団側は次期監督に平田勝男ヘッドコーチ(65)を推したが、HD会長で阪急電鉄出身の角和夫氏の鶴の一声で岡田監督が着任しました。監督人事に阪急側が介入した初のケースとされます」 

 

その結果が日本一なんだからファンとしてはこの上ない人事だったと思います。 

それと、その話の流れなら藤川じゃなくて平田さんが何故来季の監督に選任されなかったのだろう? 

平田さんはずっっっとタイガースで身を削ってくれてます。 

あんな感じの人で、俺が俺がと前に出ないから藤川になる事も笑顔で受け入れたんだろうな。 

藤川で優勝すればそれでいいんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

でも上本コーチがたった一年で一軍打撃コーチに抜擢されるのはなんか角会長の早稲田派閥の力か何か忖度みたいな物が働ている匂いもしますね。 

上本コーチは大好きなので抜擢は嬉しいしコーチとしての実力ならば申し訳ないのですが…。 

実は監督への階段を昇ってるのかな。 

 

阪神の監督に関してはやりたくないって言ってる方にはやってもらいたくないし、これだけご自身でやりたくないって言ってるのにこういう感じでまだ名前が出ること自体可哀想に感じます。 

自分は出来れば今後も阪神愛の強い方に監督やってもらいたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

引退してからの鳥谷の活動見てると来年コーチになるような雰囲気なかったから狙いはあっても実現はしなかったと思う。 

それに比べて阪神に身を置いてた藤川球児が監督になるのは自然。お家騒動のゴタゴタはプンプンするけど、そもそも鳥谷は断ってたと予想。いつかはしてほしいけどな! 

 

=+=+=+=+= 

次のオーナーに来られる予定の秦さんの動きがすべてでしょうね。 

 こんな話、野球に関係無いので、みんな知らないのが当たりまえですが、 

人事の半分は人事担当の意思で決めて、残りは、たまたまその時の情勢によって決まります。人事技術のホンネというか、落としどころでしょうか。 

 もう一つある技術が、一~二年後に、”発生した疑惑の修正をする”ことです。これで、なんとなく、人事への非難をひと段落つける事ができます。今回の岡田さんの件も、おそらく、半年~1,2、年の間に監督の想いを半分ぐらい叶える動きがあるはずです。本当に鳥谷氏を岡田さんが希望されていたのなら、それに呼応する動きが半年~1,2、年の間にでてくるはず。 

 

=+=+=+=+= 

言わせてもらえば、今まで阪神に身も心もささげそれぞれの監督についてきた 

平田ヘッドに一度は監督をやらせてあげたかった 

ここまで阪神で長くいろんな監督が使ってきたんだからやっぱり力があるんだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

阪神OBの中にも阪神球団のこういう体質を嫌う人は多いね。藤田平さんなんかまさにそう。たぶん鳥谷や今岡、そして岡田前監督もそうなんだと思う。もっと遡ればムッシュ吉田もそうなのではないか。金本や矢野あたりも声には出さないがこういうゴタゴタを嫌っていると思う。もう少しOB会がなんとか支えるような役割を果たせられないのかと思うが、それも無理なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が本当であれば、またあの暗黒時代が再来する可能性もあるという事か。 

主導権が移ってもしっかりとした補強や正当な年俸査定が継続されるならその心配も要らないのかもしれないけど、そこが崩れ出した本格的にやばいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ホールディングスと言いながら、 

何年経っても阪急と阪神は会社としては 

一枚岩になってないってことですよね。 

日本らしいと言えばそれまでですが。 

球団スタッフやファンのことよりも 

勢力争いの方が大事と思われてるのが 

いやはや残念です。 

 

パリーグのエンジのチームと並んで 

日本プロ野球の縮図ってやつ? 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷さんから全く阪神のために力を尽くすような発言は聞かない。解説者などのテレビ出演やゴルフなどやりたいことを楽しんでいる。藤川さんはYou Tubeでも監督になるのは必然と語り、阪神をなんとかしたいと思っている。藤川監督で正解だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも阪急が余計な口出しをしなければ阪急、阪神の権力争いにはならなかったはず。 

 

阪神側は何年も計画を立ててチーム、指導者の世代交代を図ろうとしていたところに阪急が首を突っ込んで計画が狂った。 

 

岡田就任後すぐに優勝できたのはそれまで阪神側が苦労してチームを作ってきたおかげ。岡田と阪急はおいしいところをかすめ取っただけにすぎない。 

阪急が人事に介入してきたタイミングも都合が良すぎる。チームの戦力が整って他球団も伸び悩んだり下降気味な時に岡田を就任させてるんだから。 

 

おいしいところをかすめとっていきなり優勝したから岡田と阪急が神格化されたが、阪急も2年で引いたのはそれ以上続けたらボロが出るから。 

そもそも30年以上も球団運営から離れたブランクのあるチームが今の時代の球団運営にいきなり適応できるわけがない。 

 

阪神側が岡田に続投のオファーを出さなかったのは狂った計画を当初の計画に戻す為。 

 

=+=+=+=+= 

阪神タイガースが日本シリーズで勝った(優勝、日本一)のは、1985年と2023年の2度しかないんですね。 

そして球団のスーパースターの多くはトレードされているが、いろいろな情報を整理してみると、優勝したり、ただの選手がスーパースターに成長してしまうと、とにかく金がかかる 

だから球団は優勝してほしくない、スターもいらないなど、阪神の親会社はファンには信じられない精神で球団を運営してきた 

球団の中身はごちゃごちゃなんでしょう 

岡田監督をクビにしたのも、この人だったら何度優勝するかわからないし、そうなったら岡田監督のギャラだって上げることになるからでしょ 

 

=+=+=+=+= 

買収等で新規参入する場合30億円近いお金をNPBに払うルールがあり、阪神が阪急阪神ホールディングスの傘下になった際は本来ならそのルールに従わなければならなかった。 

しかし、悪質なファンドによる乗っ取りと阪急がホワイトナイトに徹した事情、何より阪急が阪神タイガースの運営には関わらないと宣言したから支払いを免除された経緯がある。 

どんな思惑や理由があろうと角会長が阪神タイガースの人事に口を出すのは重大なルール違反なんだけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

果たして鳥谷が阪神を繋いで強くする意志があるかどうかだと思います。そこが藤川が監督としての責務を果たす意欲の違いです。 

岡田さんが残念で可哀想ですが、長い目で見たら藤川に託すしか方法は無いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

阪神だろうが阪急だろうが、藤川だろうが鳥谷だろうが勝ってくれて、魅力あるチームにしてくれるならどっちでも良いよ。 

ただこういうことになるのも阪神本体が頼りないからでしょ。 

自分ところでは結果出せなくてどうしょうもなくなったらよそ様の力を借りるよね。 

そこまで阪急が煙たいのなら今度こそ阪神の力で成果出せよ。 

 

=+=+=+=+= 

03年、05年組を中心に今の阪神を作っていくのは分かる。勝てるかはまた別の話やから、選手から首脳陣になって成長していってくれたら俺はそれで良い。ただ藤川は繋いでいくと言っていたけど、岡田監督を支えて日本一を成したメンバーは思ってるで、阪神で勝つって簡単やないってな。 

 

=+=+=+=+= 

親会社の上下の人事で結局、野球をかじった事のない人間が盤の上で駒を動かし、どうのこうので理屈か屁理屈を並べ、そこには慰労も無ければ情も無い。そんな人達に振り回された岡田前監督は日本一を取ったプライドもあったもんじゃない。重たい肩の荷が取れて清々でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

本人の意思や同意の確認もなく、お偉方の覚えの愛でたさで、将来の監督候補に祭り上げられたりすると言う事実が、鳥谷氏の阪神球団に対する不信感の象徴ではないか? 

 

ロッテへの移籍の際も、自分の意思で阪神で引退出来ていれば、コーチ位はやったかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

入団当時から鳥谷の大ファンです。 

西岡が入団したあたりからチームの雰囲気が変わって居心地悪そうでした。 

挙げ句の果てにひどい扱いをされたのもあって 

終わり良ければ全て良しの反対な感じなんでしょうね 

コーチとかするのであればロッテの方でするでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷が阪神で優れた指導者になるとは思えないけど。彼には阪神に対して愛着も無いし野球は仕事と割り切っていた職人肌の人間だ。それに退団時にも一悶着あったから球団に対してはかなりの不信感がある。それに過去にも藤田平や安藤統男など職人と呼ばれた名選手が監督をしたが一度として優勝した事が無い。まあ、吉っさんの時は100年に一度の選手が集まると言う奇跡が起きたから日本一まで上り詰めたけれど。いずれにせよ岡田監督がもう一年監督した所で鳥谷は阪神に入らないだろうし、ましてや監督など引受け無いだろう。まだロッテの監督の方が可能性がある。或いは恩人とも言える井口氏がどこかで監督を就任した場合には首脳陣として肌を脱ぐかも知れない。阪神での監督の目はほぼ無いと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督も鳥谷さんもタイガースの辞め方がフロントには気に入らないのでは?正反対に藤川新監督はタイガースを立てて行動してきた(高知にまで所属して)その違いはあると思います 

 

=+=+=+=+= 

やたらと鳥谷さんの名前があがりますが、ご本人は引退後ボールもバットも触っておらずできれば触りたくない、野球は仕事としてやっていたと語っており、パリオリンピックの取材に行かれたり野球以外の仕事もされています。 

阪神から打診があったとしても、キャンプで少し指導することはあれど今のスタンスを変えるつもりはないと思います。 

なぜ記者達がこぞって鳥谷さんを取り上げるのかわかりませんが、もう少し真意にそった記事を書かれてはどうですか? 

 

=+=+=+=+= 

本当に後継者に鳥谷を考えていて、そのための禅譲期間を設けようと思ってたのなら今期鳥谷を何としてでもコーチ就任させればよかったわけでね。 

1年延長を前提にそこでようやく後継指名に動くってのは事実だとすればのんびりしすぎ。 

そもそも、今回岡田監督は予定通りに2年の任期満了退任、そして正式発表は時間をおいても退任と同時に藤川新監督就任が報道され実際その通りに就任した。 

少なくともスムーズに次期監督が決定しているのに勝手にお家騒動があったかのようにマスコミが遊んでるだけでしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

今まで、阪神が主導、運営してきて、チームは強くなったのかな? 

 

ファンにとっては、阪急でも阪神でも、阪神タイガースが強くなるなら、どちらの主導でも構わない。 

 

OB含めた大事な人材を、その様な縄張り争いに巻き込まないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

50年間、大のタイガースファンです。 

しかし、去年 今年は、タイガースは嫌いになってしまいました。3番佐藤 4番大山大嫌いです️空振り三振、空振り三振前に飛んだら内野フライ 外野フライ…今年、2人で何本のホームラン…打ちましたか 

大山 佐藤選手いる限り、大好き️な阪神ファン辞めます。未だに、バース様直々のサイン色紙持ってます️ 

 

=+=+=+=+= 

大人の事情なんてどうでもよくて、これまで貢献してくれた人を感謝を込めて送り出すのは、礼儀でしょうに。それを誰も言い出さないというのは、どうかと思うよ。 政治の世界も、スポーツも、国家間の争いも悲しいかなノーサイドなんてないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

お家騒動は何が正しいかは内部にしかわからないが、ファンや世間にたいしては最低限の対応をと思う。 

こんなグダグダでは選手も可哀想。 

まぁ、人気球団だから弱くても収益出るから問題無いんだろうね。 

でもやはりファンは強いタイガースが良いです。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷はタイガースで現役を終えたかったが、球団はそれを許さずに本人は自由契約を選びロッテと契約した。だから余程の事が無い限り過去の経緯、嫌な気持ちが消えないのでタイガースへは戻って来ない。 

福留も同じです。 

 

=+=+=+=+= 

監督なんて大した意味がないって言うことは,ソフトバンク,横浜を見てれば分かるでしょう,外国人が獲得出来なければ,他球団の主力をって言うことです、セリーグも早くDH制にして,更に外国人枠なくして,企業努力をしてオープンな競争をして、メジャーにはない日本の野球を目指さないと、、 

 

=+=+=+=+= 

>2006年に阪急と阪神が合併して誕生した阪急阪神HDだが、タイガース監督の任命権は親会社の阪急HDではなく子会社の阪神球団側にあった。 

 

正確に書けば、オーナー変更に当たるので加盟金30億円を払わなければいけないところ、阪急はタイガースの経営に口出ししないという念書をNPBに差し入れて29億円の支払いを免れた。 

だから本来角和夫が監督人事に介入するのは重大な規約違反である。 

 

しかし危ない橋を渡ってでも口出ししたのは、いずれ球団を阪急阪神HDの直轄事業にしたいからだと推測する。2006年時点では阪急タイガースになることに対しての拒否感が強かったが、今はチーム名はともかく経営は阪急にやってもらいたいという声はかなりある。 

今回一つ阪急が介入すれば結果を残せる前例を示したことで、ファンからオーナー変更の要望が高まってくるのを待つつもりだろう。 

 

=+=+=+=+= 

球団関係者の、はなはだしい程の勘違いはなんなんだろう 

球児は引退直後から監督とかに興味があることは公言してたが 

鳥谷は、引退直後から監督をやるつもりはないことを公言してるのに。 

そうは言っても、自分達が声をかければ受けるはずとか思ってたんかな 

だとしたら、恥ずかしすぎない? 

自意識過剰とかってレベルを遙かにこえてるよな 

 

=+=+=+=+= 

伝統に回帰するとはまた、20年近く優勝できずにうろうろすることですかね。 

でも、去年日本一になって、空前の利益を上げ、関西のみならず、全国の景気にも影響した、企業の経営にそんなことが許されるのか。 

まあ、成績次第でしょうが、株主総会でなんか言われそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

就任当初から年齢的な関係で、本人もあまり長くは出来ないと言っていたので退任は自然の流れだと思うが、球団内のゴタゴタに巻き込まれて、良い形での終わりでなかったのが残念だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷政権を作りたいなら、岡田監督が1年目、遅くても今シーズンにはコーチとしていれるべきだった。 

が、鳥谷さん自体監督はしたくないって言ってたはずだし、そういうことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コンポライアンスがあっての資本の論理  

資本の論理を 無下に思う日本の悪しき伝統と認識すべき 

阪神は 救済されたのであり 口出ししない約束は うまく営業ができているときであり 株主はそんなこと関係がないのを理解すべき 

 

=+=+=+=+= 

球児監督は歓迎するが、昔も又今もオーナー側の駆け引き・ごたごたに巻き込まれるのは阪神タイガース監督以下選手だ、ひいては阪神ファンをないがしろにした人事は決して良くない 

 

=+=+=+=+= 

個人的にやけど円満に岡田さんが勇退なら最後グラウンドに出てきて何かしたらのパフォーマンスは 

あったかなと思う。報道通り一悶着あったのかなと思ってます。去年日本一で今年とか入場者数最多更新してるんじゃない?ちゃんとせんとやな! 

 

=+=+=+=+= 

かつての阪神タイガースのお家騒動といえば阪神電鉄内、選手内、球団内の◯◯派対◯◯派の争いだったのが今や親会社どうしによる対立したお家騒動なってるとはなんとも…とほほですね。 

まぁとにかく阪神側は早く阪急人脈の岡田監督を追い出したかったんでしょうね。 

それと同時に球団内での阪急臭も消したかったと思います。 

普通ならリーグ2位ですから慰留しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

どちらにしろ、職人肌の鳥谷さんが、監督を引き受けるとは思えないし、無理無理お願いして、やってもらうものでもないでしょう。 

藤川さんに期待します! 

まあ、誰がやっても阪神の監督業は大変でしょうけど。 

長年の阪神ファンですが、負けが混むとマスコミにもファンにも結構なんだかんだ言われますから。 

 

=+=+=+=+= 

コーチ人事をマスコミにリークし過ぎ。阪急が主導権握ってたときの岡田のコーチ人事がこんなに外に漏れてくることは無かったです。今岡にしたって年末年始まで話は無かったはず。 

阪神球団内部にマスコミとズブズブの関係でリークするヤツがいるんでしょうけど、こういうところが所詮三流電鉄会社と言われる所以ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ岡田も油断があったよね。 

優勝以外はクビになる、という覚悟があれば、あんなに打てない両外人を残留させたり、中野や梅野をなんの改善もないまま使い続けることはなかったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

真相は不明だが、岡田監督の予定通りでの退任、学閥の鳥谷でなく藤川が監督に就任した事は、現状での最適解だったと思う。世代交代は必須だし、外部から招聘するほど困ってはいないというところでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これまたえらい中心人物に。野崎さんの時代に、村上ファンドが阪神に食指を伸ばして、その際にホワイトナイトに選ばれたのが阪急やから、水面下のやり取りも熟知してますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

リアルな半沢直樹、旧産業中黄金工と旧東京第一銀行のいがみ合いがあるのか?それにしても外部からそう見えるほどお家事情は良くないんだな。 

しかしファンを巻き込んでほしくない。現場をしらけさせないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こうしたことをしていると、またあの暗黒時代に入ってしまいますよ… 

上のモンは資金は出して口出さない! 

が鉄則でしょうよ…関西名門球団としての誇りは大切ですが、ファンあってのタイガースであるという自覚を上のモンには持ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

また、重たい記事を見てしまいました。 

しかし、もう舵は切られましたのでとやかく言うつもりはありあません。 

ただ、偏に我らのタイガースが強くなり常勝球団であり続けれる様、 

心から願うばかりです。 誰が監督しようが阪神を応援し続けます。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷さんは辞めてコーチに就任して下さいと言われた際に現役を貫いてロッテに行った経歴が有るので監督は確約されてるレールに乗って無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

鳥谷を岡田の後継者にというのは確かであろう。しかし岡田就任と同時の入閣も今年からの入閣も鳥谷の固辞で叶わず。結局鳥谷監督は幻…阪神は主導権を取り戻すために岡田解任、藤川監督誕生。 

 

=+=+=+=+= 

昨季は阪急サイドのおかげで優勝できた。 

阪神サイドに実権が戻ったのなら、これからまた20年近く迷走するやろうな。 

球児監督には頑張ってもらいたいが。 

 

=+=+=+=+= 

舞台裏のいざこざに巻き込まれ、残念な形での退任となった岡田監督には同情する。もし、仮に来季も岡田監督続投となっていて、果たして後継に鳥谷が来ただろうか?鳥谷には指導者になるつもりは全く無い様に見えた。なるつもりが少しでもあったらとっくに阪神のコーチになっていると思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも金本監督以降の生え抜き育成路線は 

阪神球団主導なんやからダメ虎に戻る事はないと思うよ。 

その辺は球団内部も知る球児がYouTubeでも事細かく話してるし 

心配ないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

岡田監督ほど阪神を愛してくれた人はいないと思いますが、会見も無くあまりにも不自然ですな。タクシー乗り場逆入り氏にあっさり交代も何だかなとファンとしては思ってしまうが、下手くそないつもの阪神とも言える。 

 

=+=+=+=+= 

選手は気持ち良くプレーさせてもらって、ファンは楽しい試合を見せてくれるだけで良いのに。 

派閥とか親会社同士の軋轢なんて関係ない。 

 

頼むよ、本当に。身内が足引っ張ってどうするんだ。 

 

国と同じ。 

与党も野党、どっちが実権握ろうが、国民はそんな事よりも豊かに暮らしたいだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

下司の勘繰りです。 

大竹投手の活躍は周知のとおりだが、彼は早大OBだから優遇されている、という陰口があったらしい。 

一方で、何故くびにしたの?と言われた山本選手は慶大OBだから戦力外になった、という噂もあったと聞く。 

私にとっては雲の上の両大学のOBが醜い争いを繰り広げているのを下界から見上げているだけなのだが、今の段階でこんな話を他所にべらべら喋るなんて、また御家騒動だと言われてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

阪神タイガースが2年間は阪急タイガースになって、そのあとは早稲田タイガースにもなりそうだったと言う話か?。(笑) 

結局阪神タイガースに戻ったらそれでええやん。 

阪急なんて強かったけど阪急ブレーブスを赤字経営で手放した会社やねんから、球団経営は黒字経営を続けている阪神サイドに任せてたらええんちゃう。 

阪神タイガースと言う球団が黒字で継続してこその阪神ファンやねんからな。 

もう藤川新監督に決まって新しいスタートを切ってるんやから、この手の後ろ向きの話はもうええんちゃうの。(笑) 

 

=+=+=+=+= 

岡田さん・角会長は素晴らしい結果を出してくれました。阪神球団側も主導権を阪急側より奪回し覇権をとなえるのであれば必ず結果をだしてください。昨年まで18年間優勝しなかったから角会長も口を出したのですよ。そこのところを肝に命じて取り組んでください。とにかく「結果」です。 

 

=+=+=+=+= 

監督が交代するのは、個人的にはどうでも良い。ただ、チームカラーだけは統一してほしい。経年劣化?なら仕方ないが、監督によって好みが違うと折角集めた選手に皺寄せが行ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

藤川が監督に色気ムンムンなのは分かるし、鳥谷がのほほんとしているのは知っているが、鳥谷のほうが監督向きだと思う。なぜかと言うと藤川は一見スマートな理論派に見えるが人というのは理論的な正しさだけで動くのではないからである。理論でネチネチ攻めるのは解説者だから許されるのであって、監督は選手やファンを論破しているだけでは務まらないのである。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が単なるうがった記事でないなら、藤川新監督は阪神球団の命運を背負うことになる。スタッフの構想も固まらない中の監督受諾だったようで、気の毒でならない。巨人が阿部監督を育てたようにできなかったものか。残念な球団だ。 

 

=+=+=+=+= 

田淵さんのトレード、掛布さんの引退、バースさんの退団、藤田さんの監督の件、などなど僕が見てきた阪神はゴタゴタや不誠実が普通でしたので、特に驚きはないです。 

 

=+=+=+=+= 

さも「藤川より鳥谷の方が優秀である」とでも言いたげな記事だが、記者も早大出身なのかな?指導者経験で言えばどちらも変わらないし、そもそも実力でなく学閥だけで監督を決められてしまうのであれば、それはそれでファンとしては納得がいきません。 

 

=+=+=+=+= 

オールドファンならご存知の通り、相変わらずオフの主役ですね、我がチームは。 

まあ、色々とドロドロした噂話が出てくるのはお家芸。作り話もあるが、火のない所に…ではないが、全くのデマでもないのも厄介なところ。 

ただ、よくよく考えたら、一般の会社でも、高校の部活や大学の体育会やサークルでもこうした人間模様は裏では存在している。それが阪神は世界有数の人気スポーツチームなので、マスコミに漏れてしまう。マスコミはマスコミの仕事をしているだけ。 

元凶は、オフレコと言いながら記者にベラベラ喋るOBならびに球団関係者。いい加減学んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

不穏だな。昔の阪神への回帰だなんて、オールドファンにとっては恐怖しかない。 

野崎さんと球団職員OBの話がごっちゃになってるのが眉唾だな。野崎さんはある程度信用できるけど、名前をふせてる奴は誰なんだろうね。 

っていうか、トリは「やらん」て言うてるやん。向いてないんだって。これだけ長く阪神でプレーしながらトリのことを全然分かっていない。先頭に立ってあれこれ差配するキャラじゃないんだよ。だから自分でも「やらない」って言ってるのに何でたびたび話が出るのかね。そこはほんと意味が分からん。 

球児でよかったと思う。ただ、岡田さんと球児の間がほとんどいないことに阪神の長くつらい暗黒時代を感じずにはいられない。まさに恐怖だよ。 

 

 

 
 

IMAGE