( 224065 )  2024/10/19 16:52:28  
00

石破氏は、総理大臣就任後の姿勢や政策が期待外れとして国民や自民党内からの支持を失ってしまったようです。

彼の姿勢や言動が変わることで信頼性や安定性の欠如が露呈し、支持率の低下や批判を招いています。

 

 

自民党内でも石破氏の支持を検討していた議員が多かったようで、石破内閣の支持率の低下や組織内の混乱、そして国民からの不信感が露呈しているようです。

彼の行動や政策が不透明で一貫性に欠けている印象が強く、多くの支持を失う要因となったようです。

 

 

石破氏は選挙前の主張から一変し、党内基盤が弱いことを考慮して行動していた可能性が指摘されています。

結果として、国民や自民党の支持を得ることができず、支持率の低下や批判を招く結果となったようです。

 

 

(まとめ)石破氏は、総理大臣就任後の姿勢や政策が期待外れとして支持率を失い、党内外からの批判を受ける結果となりました。

自民党内外において石破氏の姿勢や言動の変化に対する不信感や欠如するリーダーシップが露呈している状況です。

( 224067 )  2024/10/19 16:52:28  
00

=+=+=+=+= 

当初は期待していた国民も、総理大臣就任後の掌返しで借りてきた猫みたいになり、裏で操る重鎮らしき人達から都合が良い、雇われ店長の様に成り下がってしまいましたからね。国民がそんな人に何かを期待しようと思いますかね。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣の最新の支持率は28%。 

非公認と比例重複禁止で旧安倍派(裏金)を締め上げたが、野党支持者が評価を変える(自民支持)わけでなく、リベラル的政策で岩盤保守は離反し、コロコロ言うことを変えるので保守層の信頼を失い、無党派層には無視されている。結局自ら支持率をダウンさせただけだ。 

党内野党として無責任に好きなことを言い、マスコミから自民党重鎮の政権批判意見として盛んに取り上げられ人気があっただけ。 

自公過半数割れとなれば石破氏を引き下ろす動きが活発になるだろう。与党で居られるかも疑問だが(石破氏を選んだ自民党議員の責任だ)。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票の時に岸田派が動いたことで石破さんの逆転勝利になったというのはたぶん事実なんだろうが、それが間違いの元だったな。岸田政権の政策を踏襲するみたいなことを言わざるをえなくなった。あれだけ低迷が続いた政権の政策を継続する方向で、支持が上がるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

長になれば自分の意見はを一旦しまって今の問題点がクリアにならなければ現場が混乱し統制が取れなくなります。マイナ保険証は現場の意見や問題点をクリアにせず河野太郎の強引な押し付け政策によってスタートしたら問題点が次々とでて現場は混乱してます。それと同じで石破が増税するにも米国との安全保障の部分を変えるにも問題点があるまま変えようとすれば国民が混乱するだけということ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を非公認にしても支持率は下がった。下がった理由は政策に期待が持てないからが一番多い理由だ。旧安倍派の裏金問題ばかり発言しているが、石破も小泉進次郎も不記載があるということは、裏金議員と変わらない。組織的か個人かなど有権者からは関係なく同じ裏金。それについては触れずに裏金問題を謝罪しても有権者に響かない。 

政策もただ単に安倍政権を否定するための内容で、日本のことより個人的な恨みと、現実的でない理想ばかりで期待をもてない立民のような内容。綺麗事ばかり発言しておいて、組閣以降、散々スキャンダルにまみれた内閣。森山内閣や岸破内閣と揶揄されている政権に期待は薄い。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで手のひら返しを平気で出来る神経も凄過ぎる。今の所聞こえて来る方針だと、岸田さんと替わった意味はゼロ。納得の政治と言うなら、せめて、”党内基盤が弱い自分の方針に党内の誰も言う事を聞かないので、こうなりましたと”、説明する事が最低限必要。あの石破茂でも古い自民党に飲み込まれると手も足も出ないという事で、自民党は全く反省はしていないという事。更に言えば ”何が悪いんだ” 状態。岸田末期以上に支持率低下間違い無し。岸田さんが責任を取って辞任しての総裁選は、とんだ茶番だったんだ。有権者も馬鹿にされている。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、国民がなぜ自分を支持してくれている国民がいたかと言うことをあまり理解されていなかったのでしょうか? 

小泉純一郎は自民党をぶっ壊すと言って、何の意味もない郵政民営化を掲げて、選挙をやり勝ったわけですね。権力者である政治家にとり、今は選挙が戦ですから、それに勝ったので、総理大臣になれたわけですね。 

自民党内にもかなり敵がいたので、その敵に対して小泉純一郎は同じ選挙区に対立候補を擁立したわけですね。そして圧勝してしまいました。 

石破茂さんも総理大臣を続けるには、このやり方しかなかったと思いますけどね 

自民党内に対抗勢力が多すぎるでしょう 

結局、既存の勢力にかなり妥協してしまったことが国民に見えてしまったので、支持がなくなるのは当然です。 

石破茂さんにとっては、天王山あるいは関ヶ原の戦いをやっているのだから、腹をくればよかったねと1人の市民としては思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

国民は言ったことを実行するという当たり前の「誠実さ」を求めている。 

にもかかわらず、あっけなく主張を変えてしまっては、他の議員と変わらな「うそつき」でしかない。 

 

本当に自分の主張を通したい、世の中を良くしたいのであれば、初志貫徹すればいいだけの話なんですけどね。 

 

結果的に国民にとってはよくなかったですが、小泉純一郎元首相をみればわかりますよね?安部元首相もそうかもしれません。彼らは主張を変えることなく自分を信じて進み、政策を実現してきました。まぁ国民には百害あって一利なし、という感じでしたが… 

 

=+=+=+=+= 

今日期日前投票をしてきました。70歳にして初めて、出口調査を頼まれたのですが、今回はあまりにも候補者の考えが短期間でころころ代わったりするので支持候補者がいなく白票を投票してきましたが、出口調査のチェックする項目に候補者の名前しかなく、白票を投票したと係りの人に言ったら、こいつなんだ?何しに来たんだと変な顔をされ、もういいですとあきれられました。 

支持候補がいないという意見も、国民の大事な意見だと思うのですが、今の日本の選挙では支持候補なしと言う意見は国民の意見としては認めてもらえないという事なのですね!支持者なしと言う意見は、これまでも今後も国民の意見として認められないのですか? 

だから、選挙報道で白票の数が一切報道されないのですか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持層内の潜在野党の票の上積みとりも、岩盤支持層の離脱の方が大きい、と計算したってことでしょ。 

そこのプラスとマイナスは政策ごとにも個人差があるから一概にどっちが得、とは言えないけど、ただ選挙と票のために信念をブラせたことが、政治家石破氏としての看板に大きな傷をつけたことが大きいと思う。 

日本の選挙は残念ながら政治家個人の人気投票の色が強く、党総裁の人気は結果に大きく影響するから石破氏のメッキが剥がれた時点で相当厳しい結果になるのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の総理大臣も国民による直接選挙であれば、候補者も党に遠慮することなく、自分の主義主張を掲げて選ばれたならば、議会解散させたりして反対勢力を一掃することもできるけど、現状は無理。 

このあたり、地方の首長を直接選挙できる点のがメリットあるかもね。 

 

もし、直接選挙ならば、安倍さんの長期政権はならず、前回では石破さんになってただろう。 

 

そして、直接選挙ならば、裏金議員にしても投書からの石破さんの考えを貫けたんだろう。そして、自分が国民から選ばれた総理ならば、裏金議員を厳しく処分できるし、もし自民党内で抵抗が強ければ衆議院解散もできる。さらには、自民党内で自分と同じ改革派と、立憲の野田さんあたりの穏健保守と組むとか、党内を枠を越えて超党派連立で石破政権を作れたかもね。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに総理になってからの手のひら返しは頂けない。 

総裁選前から自ら語っていた内容であれば、自民党を選択する可能性があったが、総理になってからの発言を聞いていると、無理だな。 

記事に書かれている通り、石破批判票を投じる事になる。 

 

でも、記事にもあるが本当に国民の支持を得られるチャンスを自ら否定・放棄した感は否めない。 

ということは、小泉でも高市でも結局自民党は党内政治を第一にして、国民を考える政党では無いという事が明確になったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の各候補の政見放送など聞く必要はないかな、と思う。 

 

石破さんほど「持論」を強く主張してきた人でも 

総裁になると、引っ込めざるを得ない。 

 

つまり、自民党の国会議員となった瞬間に、 

 

個人的な主張はつぶされ 

自民党の都合のなかだけで生きなくてはならない、ということだ。 

 

「不記載と言う名の裏金」も 

「日本国民を他国の宗教団体に売って、国政選挙をゆがめた事実」も 

 

「あれはたんなるミス」「何かの間違い」 

 

ですますことしかできない。 

 

自民党全体の利益のなかでは、個人の意見など通らない。 

「自民党全体の利益」。それは決して 

 

「国民の利益」では、ない。 

むしろ「国民の利益」に反することだ。 

 

自民党の政見放送で気にしていることが、ひとつある。 

候補者がこの言葉をつかうか? 

 

「皆様のお役に立ちます」 

 

選挙民への政見放送だ。 

国家国民でなく、地域への利益誘導に役立つ、の意味だろう 

 

=+=+=+=+= 

本当に包括というなら安倍派にも配慮したと思うが、村上氏を閣僚に起用したり、政界全体に広がる政治資金の不記載や旧統一教会とのかかわりを安倍派や一部派閥のみ一方的に取り上げるなど、自民党政権が自ら分断を助長しています。これは石破氏というより岸田氏の意向だと思います。岸田氏は敵を直接攻撃するのではなく、本来関係者全員にすべき処分を政敵にのみ偏らせるという”引き算”で貶めるタイプです。こういった岸田氏による党内攻撃の余波で自民党内、ひいては日本国の政治が混乱しているのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まさしく野口先生のおっしゃる通りだと思います。ただ石破氏にとっても総理になれたのは岸田氏の支援が一番大きいため、反岸田や森山の意向を無視できなかったのも石破氏にあったのだろう。しかし党内融和ばかりで国民を見失うとトンデモナイ事になる。事実党内融和は無理な状況。一番は高市氏が完全に反旗を掲げて裏金・統一教会議員と組んで石破氏の転覆を図ろうとしている。 

だから、石破氏の思い通りの事をすれば良いのでは!短期政権と言うなら自分の意思を通すべきだと思いますよ。国民は裏金・統一教会は大嫌いだから! 

 

=+=+=+=+= 

国民が石破さんに期待したのは、裏金問題をスッキリして欲しい、今までの自民党政治を変えて欲しいという事だった。それをものの見事に裏切ったのだから期待度や支持率がパッとしないはずである。でも、かと言って、革新色の強い立憲民主党に自民党政治を全否定してリセットし、大改革して欲しいとまでは思っていないのが無党派層の本音だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

元々何かをやりたいが為に総理大臣を目指していないヒトだから。 

国家観も無いし、経済オンチからの株価や為替に影響を及ぼす。 

党内基盤が無いから自分のやりたいコトはほぼ出来ない。公認非公認など朝令暮改の連続。 

もしかしたら本人はだってボクちゃんの考えじゃ無いもんね〜ってのりかな? 

個人的には進次郎と同じでトップのウツワに非ずが露呈して良かったと感じる。キタの交渉などと事情を理解していない総理大臣主導など不幸でしか無い。 

日本の政治家や官僚が何もしない方が邪魔で無くて良いこと。 

30年所得が上がらず国民負担が増えるハナシオンリー。財務省には減税という概念はゼロ。 

カネを扱う省庁に法学部出身者が殆どの異常。 

 

=+=+=+=+= 

この記事はおおむね当たっている。それを証明するのが小泉政権の誕生だった。異端児と言われながらも改革を進め、同じ政党の中で選挙区に刺客を送り、自らの主張を曲げなかったのだ。その結果、多くの支持を得ていたのである。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに悪意のある記事だという事は分かりました。 

ただ、今の状況的に考えればまずは選挙ですから、党内分裂を起こすような事をやってる暇はないんじゃないでしょうか。 

選挙前に利上げの方針を出して株価が落ちていれば、それこそ選挙中に叩かれるのは目に見えてる。 

動くとしたら選挙に勝ってからではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破は、自民党内野党。保守でもなんでもない。だからこの結果は予想できてた。高市早苗さんが総理になってたら、まだ解散総選挙なんてしていないし、積極財政政策により経済界に追い風が吹いてた。内閣支持率は60%を超えてるだろうし、年末のボーナスだって過去最高の支給だったでしょう。来年の昇給昇格もあって日本経済は上向きだった。 

全ては自民党議員と自民党党員の選択。 

下手をしたら、石破茂は、自社さ連立政権と同じことをするかもよ。自民、公明、立民の連立与党。そして、野田佳彦が総理大臣となる。 

最悪だわ! 

 

 

=+=+=+=+= 

石破を支持していた層は立憲など野党支持層と被るんだから、ここまで発言がブレたら野党に票が行くでしょ。 

一方、危機と認識しておきながら自民党が団結する手を打つわけでもなく、世論に揺れるだけ…腹が据わってないとかチキンだとか言われるような姿を見せたら、国を任せようとは思えないでしょ。 

自民党がここまで支持を落としたのは岸田の対応が酷すぎたという面も大きいけど… 

 

=+=+=+=+= 

高市>>>>石破。他論外だったので。 

石破さんを歓迎してはいないが、うっかり小泉その他にならなかったことは本当に良かったと思っている。 

 

まあ、国会議員票は政策も9祖もなく損得勘定によるものだが、党員票はそれぞれ訴えを聞いた上でのものが多いだろう。 

その判断基準をあっさり変えてしまったわけだ。 

 

そういう人だ、ということが早くも露呈した以上、衆院選での自民の主張は良い意味でも悪い意味でも全く聞くに値しない、ということになる。 

 

維新や公明と違い、自民立憲国民には立派な政治家は数少ないながらいる。 

彼らに新党を立ち上げて欲しい、かな。 

 

=+=+=+=+= 

革新側の石破さんが保守側の党幹部に気を遣ったらこうなっちゃったという話でしょ。だから、自民党は分裂した方がいいんですよ。 

もはや主義主張よりも延命を優先するがためにひとり立ち出来ず言いたい事も言えないエセ政治家の寄り合い、互助会みたくなってるじゃないですか。これじゃ投票も出来ない訳ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

重鎮の意見を聞いても、国民からたたかれるし、誰も守ってくれるわけではないのだから、自分の思ったことをやればよかった。石破さんは、結局、何も「見えてない」ということだね。こんなところで、「自己保身」する政治家ほど、みっともないことはない。自民党にあっても、自分だけは、国民を見ている、とアピールすべく、今まで他政治家を批判してきたことを、そのまま、実行すれば、ホントに国民の信頼を勝ち得たのに、短命政権へまっ逆さまに堕ちていくような気がする。自民党議員は、共通して、自己の関係者(既得権益団体)の「直接」利益ばかり追及する集団である。これが、今の世の中にマッチしていないことは明らか。だから、非主流派が政権をとった、ともいえるんだけど、これではダメだね。まず、この時代に、あるいは、この日本の体制で、「地方再生」などと言ってる時点で、石破政権は終わっている。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが、負ければ高市さんが出てくる。いろいろ問題はあるがもう一度、石破さんにチャンスを与えてみたい気がする。そうすれば、多少の軌道修正はできるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんより左の石破さんなので、歩長の合う2人が連立、大増税のシナリオは財務省の歓迎する所。両党の最低賃金引き上げで上がった分生産しなければ潰れる会社はそのまま。自然増ならわかるが返って困る人が出るだろう。 

過半数割れならあり得る話だ。 

 

=+=+=+=+= 

国民が石破さんは期待外れと評価した最大の理由は、裏金議員に対する処置が甘いからです。 

全員非公認、対抗馬を立てる、などを期待したはずです。 

他の政策は二の次なんです、まずは裏金を何年何十年と続けてきた自民党を変える努力が見られない、裏金議員に気を使ったことを憤っているのです、こんな甘い処置では彼らは今にまた復活しますよ、自民党は何も変わっていないという結果になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に不満のある人はいくら石破さんが総理になっても自民党には投票しない、そのような人は立憲、共産党、社民党、れいわに投票するから石破さんが豹変しても関係無い。石破さんが豹変しないとコアな自民党支持層の票が逃げる、こちらの方が明らかに大きいでしょう、今の自民党は不記載で無党派が逃げ、石破さんでコアな保守層が逃げている、コアな保守層を引き付けるためには石破さんには豹変して自分の思想を捨てないと、総裁選での印象は経済外交音痴は強まった。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区では単純に裏金議員には入れない、政党どうこうよりもこの人ならという人に入れる。 

比例区は単純に裏金政党にお灸を据えなきゃと自民以外を基本にするが他は頼りない。別に野党に政権交代を望んでなく自民あぐら描くな、今回は他に入れる意識だけ。 

選挙投票意識と行動はそゆ人多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

あれほどなりたかった総理大臣になったのに、いざなってみたら自分の思った事も言えないようになってしまう。 

石破さんの信念は長い政治家生活で無くなってしまったんだろうか。 

石破さんの人気はあったんだろうけど最後に選んだのは政治家の方々。 

人気薄と感じて離れて行く人もいるんだろうけど石破さんのやりたい事やらせてあげれば党の人気も内閣支持率も上がると思うんだけどな。 

今から足の引っ張り合いしてどうするんだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ただ豹変したのもわかるのは、アジア版NATOにしろ日米地位協定の改定にしろ金融所得課税にしろ、あまりにも現実にそぐわない愚策だったから。総裁選の時は参謀も誰もいなかったから好き勝手に言っていたが、総理になると森山氏などの周りに諭されて、自説の愚かさにやっと気が付いたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「ロバを売りに行く親子」の寓話があります。自分の頭で考えず、信念に基づいて行動していないんでしょう。ひとまかせで、ある人が右といえば右、また別の人が左といえば左と、その場の雰囲気で行動しているのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も総理の器で無いとは思っていましたが、ここまで酷いとは思っていませんでした。 

以前からの発言を聞いていたら、言ってる事が抽象的で耳障りの良い発言ばかりで具体的な主張が無かったですから。芯が無いから周りにながされて今の状態を示しているって事でしょ。 

それを見抜いていた自民党支持者達は高市氏を推していたと思っています。彼女は良くも悪くもハッキリと保守色の強い自分の主張と積極財政路線の話していて、これからの政権運営が解りやすかったですから。彼女なら今の混乱は無かったですよね。石破氏を推した岸田氏、菅氏では国家運営は無理なんです。所詮彼らは安倍氏が作った線路の上を走っていただけですから。 

 

政治家が発言を翻せば支持者達が離れるのは当たり前です。公約違反ですから。それに今の石破氏と野田氏って所属政党の路線と逆で可笑しな話です。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に言うと、民主党のマニュフェストと同じってこと。 

政権取った瞬間に手のひらをひっくり返す。 

そして、政権取るまでは威勢がいいけど、いぞ責任者になると、その重圧に押しつぶされ、国民に負の遺産を残していく。 

民主党の時は、なかなか予測できなかったけど、今回は予測は安易にできたけどね。 

石破氏に入れた自民党議員は公言して選挙に挑んでくれ。 

そんなやつにはいれないから 

 

=+=+=+=+= 

人事で失敗している。まずは挙党体制だった。幹事長人事に失敗している。どうあっても高市さんだった。小泉氏は何と言っても未熟。未熟者の意見などほどほどに聞くのが当たり前だった。小泉氏を推す病人など無視が正しかった。ましてや前総理の介入など迷惑だった筈。自分のやりたいこと、地域創生や防災省(庁)の設置などは国民の賛意があるのだから、堂々と石破色を出すべきだった。自民党の良いところは幅広い政治理念がありながらも挙党体制がとれるとこだった筈。またマスコミが火付けの裏金論争に乗せられ政治本来の目的である経済・生活・防災などよりも裏金問題対策を直前に優先したことに国民は審判を下すだろう。 

 

=+=+=+=+= 

わかっていました。 

責任も権限もないヒラ議員は好き勝手理想論を語ることができるんです。 

だから野党議員は何かやってくれそうな革新的な案を出したりします。 

でもそれが採用されることは稀です。 

なぜならリスキーだから。 

その案を採用してしまえば責任は政府のものとなりますが、根拠となる部分があまりに都合のいいざる勘定だったりするので国会審議にまで到達できなかったりする。 

 

石破の党内野党という意味不明の肩書きはこういうこと。 

本当に総裁選前の主張を達成するつもりなら自民党としてでは無理があった。 

はなっから自民党以外にいたのなら問題なかったのにね。 

 

=+=+=+=+= 

この人には信念も理念も命懸けで取り組みたい政策も無い事が早い時期にわかって良かったです。 

国会論戦も無いまま嘘で固めた政策にだまされては投票していたら次の選挙までの間に日本はメチャクチャにされていました。 

 

=+=+=+=+= 

石破を選んだのは、自民党の議員なんだから自業自得。石破に責任押っ付けるまえに、石破に入れた議員が一番悪い!そもそも指揮官に向いていないんだからわかってたと想うけどね? 

 

 防衛に詳しいから、国の安全保障にも長けているとか? 軍事オタクと指揮官は全く別門でしょう? 

 

 裏金議員の粛清で、支持率爆上げで一気に選挙? 裏金の問題のプライオリティってマスコミが言っているほど、有権者は高くないと思う。総裁選での高市早苗がいい例だった。裏金以外のことで石破の評価をするとしたら、やっぱり無理。豹変して改めますと言われたらもっと無理! 

 

=+=+=+=+= 

まず失敗は、 

自分を重鎮連に安く売りすぎたことだろう。 

 

小泉は失速し、 

高市では中間層が離れていく、 

どちらも次の選挙が裏金のみそぎ選挙となるなかでは 

顔になりそうにない。 

 

そこに石破に票が集まる仕掛けがあった。 

だからこそ、自分から動かず、 

重鎮から頭を下げてくるのを待てばよかった。 

 

まったくスケールは違うが、 

吉田茂は党の総裁・総理を引き受ける時、 

 

金作りは一切やらない 

閣僚の選考に一切の口出しは無用 

辞めたくなったらいつでも辞める 

 

を重鎮連に承諾させてなっている。 

これが政治力というものなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権時代は党内にはびこる中小企業衰退政策、農業衰退政策をある程度抑えてきたが、そのタガが外れてから、自民党は中小企業衰退政策、農業衰退政策に一気にかじを切った。 

その中心議員達(岸田派、菅派等)が今回選んだのが、石破政権でした。 

 

石破さんはそれまで党内野党という責任のない立場で好きなことをその時々に思い付きで言っていたが、いざ総理に選ばれ中小企業衰退政策、農業衰退政策推進議員達に取り囲まれると、今の自己否定発言になってしまった。 

 

石破さん自身が結局何も考えていなかったことが露呈した形ですが、中心議員達(岸田派、菅派等)が日本を衰退に導いてきたことははっきりとしてきたのだろうと思います。 

 

それが判ればわかるほど、国民は離れていくと思いますが、いまだにそれをできるだけ隠したいマスコミ、それに陰で同調する野党のかなりの議員達がいて、なかなかむつかしい状態が続きます。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民支持者の自民批判票は今回野田立憲に向かうだろう。野田は正当な自民保守そのものだからだ。だから自公が過半数割れしたら立憲と連立組んでも驚かない。将来的に立憲が自民に吸収されるだろう。維新との連立はあり得ないし国民民主は議員数が足りなすぎる。 

 

逆に左派傾向の立憲支持層は共産などに流れるかもしれない。野田立憲は古典的保守自民そのものだから。だから自公と立憲が連立するなら、立憲も枝野あたりが割れて革新新党作っても驚かない。自民の安倍派残党(選挙で当選すれば)も離党あるだろう。 

 

自公立憲の連立がなければむしろ日本は当面不安定な政治を強いられる。 

 

=+=+=+=+= 

記事は、面白可笑しく盛って書かないと読んでくれない類いの記事である。 

衆院選は政権選択選挙であるが、立民党を含めた野党に政権担当能力があるのかと問われとNOと言わざるをえない。 

過去の民主党政権を知る物として最悪で悲惨な三年間であった。政権の最後に消費税増税で国民の怒りをかい野田政権が退陣した事をよく覚えている。今も野田立憲は、裏金問題をただ批判するだけで成長の後が見られない。それらを加味したAI予想では自民単独で過半数を取れるとでた。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんこんな腰抜けのフニャフニャとはおもわなかった、後ろから鉄砲を打つのは簡単だが、最前線で采配を振るう事は出来ないひとでした、どこの組織にもこの様な人は居たようなきがします、みながあいつは評論家だからと本質を見抜かれていた、日本のトップが評論家だったとは恐れいりました、早く辞めて頂きたい、今回の選挙が潮時です。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけマスコミに出て党内野党的な立場で必死に政府を批判していた人だし権力維持の為には離党、復党と平気でできる人だから仲間が居ないのは理解できるよ 

今度は批判される側でどこまで今まで言って来た事ができるのか見ものだよ 

その前に総選挙でどこまで議席を取れるのかも見ものだよ 

国民はそんなに甘くないと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

本来の石破氏でなく古い政治に気を使ったため評価が下がったから、本来の石破氏に戻せとのことですが、党内の基盤が弱いから仕方ないではないか!本来の石破氏は党内野党、アウトサイダーだったので好きなことが言えたが、今は組織のトップになったから言えなくて当然ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

党内野党の立場では散々政権を批判してきたが、いざ自分が政権の中心になったら今までの発言を全て覆す石破総理。 

 

現野党も今は言いたい放題だが、もし自民が野党転落し、野田や玉木などが政権を握ったら同様に今まで言っていたことをひっくり返すと思います。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権の踏襲を言った時点で岸田政権2とか岸破政権と言われる事態となる 

防衛関連とてアジア版NATOとか見直しも良いが法整備は? 

集団安保となると双務で有り自動参戦となるが憲法やスパイ防止法など問題だらけ 

総裁選の段階では党内向だから公約で無いとしても朝令暮改が明白 

一体何処を信用すれば良いのか不明 

史上最短辞職内閣となる可能性大 

 

=+=+=+=+= 

自民党の左派のひとたちは不満があると野党に投票していたというが、果たしてそんな人たちは沢山いたのだろうか?  

 

普段よりも自民党支持層からの支持率が低いのが石破内閣  

しかも、早期解散を決める前のまだ発言の変節を指摘される前に、すでに他の自公内閣よりも自民党支持層から支持されていなかった  

 

つまり、野口悠紀雄のいう左派ではなく、小泉-安倍以降の都市民や保守層が逃げているのが特徴  

保守党、国民民主、それどころか野田立憲ですら、石破よりはマシだと票が流れているのだろう 

 

=+=+=+=+= 

総理の変節は、自民党議員全員の発言や主張が選挙対策であると思わせてしまった。つまり信用できないということ。助けてくださいと言わんばかりの演説なんか誰が耳を傾けるだろう。今回は本当なら支持したくない政党に投票せざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

当初の左巻き政策も豹変後の岸破的政策もどちらも期待できないし、ブレブレのその姿勢に信頼性を抱けるわけがない。 

何をもって石破を支持できるのか全くわからない。 

現状は当然の帰結と思える。 

 

それよりメディアの総選挙の扱いだ。 

東京15区補選のときの方が頻繁に扱っていた気がする。 

後に判明した自陣営の「不記載」問題についてはほぼ全く報じない。 

ドリル小渕の600万すらだ。文春砲が空砲と化している。 

要は、選挙の注目度を上げたくないわけだ。 

これは、、組織票の相対的価値を上げる、つまり自民党が有利になるように主義的に仕向けているわけだ。 

報道しない自由、偏向報道、ここに極まれりといったどころか。 

放送法第4条を遵守する、違反には巌に対処することを徹底していただきたい。 

ま、所管の総務相がアベガー村上だからな、現状望むべくもない。 

 

 

=+=+=+=+= 

当初の左巻き政策も豹変後の岸破的政策もどちらも期待できないし、ブレブレのその姿勢に信頼性を抱けるわけがない。 

何をもって石破を支持できるのか全くわからない。 

現状は当然の帰結と思える。 

 

それよりメディアの総選挙の扱いだ。 

東京15区補選のときの方が頻繁に扱っていた気がする。 

後に判明した自陣営の「不記載」問題についてはほぼ全く報じない。 

ドリル小渕の600万すらだ。文春砲が空砲と化している。 

要は、選挙の注目度を上げたくないわけだ。 

これは、、組織票の相対的価値を上げる、つまり自民党が有利になるように主義的に仕向けているわけだ。 

報道しない自由、偏向報道、ここに極まれりといったどころか。 

放送法第4条を遵守する、違反には巌に対処することを徹底していただきたい。 

ま、所管の総務相がアベガー村上だからな、現状望むべくもない。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の豹変もそうだが、今回選挙の候補者公認問題、比例区名簿に載せる候補選定などをみてると、彼の責任か、自民党自体が抱えている根深い闇なのか、支持を失うことばかりやっている。 

日本の安全保障や経済状況は待ったなしなのに、こんなことやっていては、先が思いやられる 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題一つとっても、対応がぶれすぎてて信用を失ったんですよ。石破さんご自身や小泉さんにもそういう疑惑ありましたが、公認されてますからね。(党の要職が公認なしは意味不明とは思いますが) 

総選挙もそう、経済政策もそう、総裁選で言ってたことを全部ひっくり返して選挙やって私のやることを信じてくださいと言ったって誰もついてきません。 

 

=+=+=+=+= 

自分が掲げていた政策のほとんどを封印して豹変するなら、せめて党内融和を図った人事をするべきだった 

政策は踏襲するけど旧安倍派やそれに近い人達は断罪しますって態度が、総理総裁の器の小ささを表していて国民の期待も萎んだのだと思う 

 

=+=+=+=+= 

保身に周りいい格好をすれば総理の座を守れるとでも思ったのでしょうが、国民が求めているのは、円安株高で一部の人が得する世の中では無く、全てにおいての負担軽減なので、岸田から続く政策を石破が更に悪化させれば、支持はされないかな。 

 

=+=+=+=+= 

まあ,自民党自体が国民の支持を失ったのだから仕方ない。高市氏であれば推薦議員に多くの旧安倍派裏金議員がいたのでもっと酷かったに違いない。石破氏も党に譲歩したが故にこうなったのであれば,自民党は本当にお先真っ暗ということでしょう。分裂なり解党なり胡散霧散するなりして、自民党議員は全員ゼロから出直す以外に道はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は総裁選前と 

総裁選後で中身が入れ替わったと疑うほど変わってしまった。 

そんな人信じられるわけがない。一般国民の感覚ってコレかと思う。 

彼に投票した議員も国民のためではなく選挙のためと見え見えで 

裏金議員と同じくらい必要を感じない。 

あと能登に補正予算をつけず現状維持と見捨てたことは忘れない。 

すでに予備費では進まないことはわかりきっているはずなのに。 

能登の国民より選挙が大切な石破政権と言わざる得ない 

 

=+=+=+=+= 

この人の口癖は「このままで良いとは全く思っていない」、「これが本当に良いことなのだろうか」。それから「徹底的に議論する必要がある」と続くが、解決策は決して語らない。 

小泉首相や安倍首相は喧嘩に強かったが、この人は文句上手の喧嘩ベタ。後ろから鉄砲は撃っても正面から向き合えば途端に腰が引ける。トップとしての資質には疑問が残る。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の発言はコロコロ変わる印象が歪めない、選挙中のトークと選挙後のトークが変わる可能性も否定出来ないし、特にまた自民一強に成れば更に大きく変わる可能性も想像してしまう。 

そろそろ一強の歪みを正す時期に来ているかもな。 

 

=+=+=+=+= 

地方創生って政策も悪くはないと思うけど…その効果は長く時間がかかる様な政策だよね? 

今は、あらゆる物の物価高・インフラ費の高騰で国民は苦しんでいる時に地方創生って言ったって! 

もっと、即効性・効果的な経済対策が必要な時ではないですか? 

のんびりやってる暇は無いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理をこれまで見て、痛切に思うのは信念なんかないってこと。 

石破さんって、仲間もいない、党内に基盤もない。でも、確固たる信念だけはある政治家と思ってたけど間違いだった。 

 

=+=+=+=+= 

最初の選挙で負けてたのに、決選投票で逆転勝利したのは、背後の重鎮との取引があったのでは? と疑わざるを得ない。 

石破氏の革新(核心)部分はすっかり丸まってしまいましたからね。 

 

=+=+=+=+= 

せっかく非主流派から総理になったんだから「俺の方針に従えないならこの党を去れ!」ぐらいの強い姿勢を見せれば良かったのに。今後の党運営や国会対策を考えるとそれは出来なかったんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

豹変なんでしょうか?もともと総理になれるとは思ってもおらずに、党内野党として責任の負わない理想論を述べていただけでしょう。アメリカ軍との地位協定やアジア版NATOなどと聞こえの良いことを言っていて、首相になったら検討が必要?もともとそんな持論は事前に検討しておくべきことだと思いますが。派閥ではなくて政策集団だとか?言ってたよね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と統一協会の問題があって、石破総理の言ってる事がほとんど変わってるし、選挙が終わってもまだ変わると言う事を自分で証明してるので、言ってる事が全く信用できないです。 

 

ここまで酷いと自民党に投票出来ないです。 

 

今は言ってる事が変わるか事も有りますが、票を入れてくれと言われても投票出来ないですよ。 

 

これだけ変わる総理を見た事が無い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の時、統一教会の時、捨て身覚悟で、党幹部に迫った人はいなかった。進次郎はじめ総裁選に出てきた人たちみんな黙ってた。本当なら昔の自民党のように若い人達が迫るべきだったのに公認怖さ?で誰も動かなかった。あれには心底失望したけど、石破氏だけがメディアで批判していた記憶がある。でも考えたらそれも安全地帯からの発言だから。結局この人はそういう中途半端な人って事なのかも。期待したんだけどなー。 

 

=+=+=+=+= 

総理になるために色々と忖度しなきゃならないのかな 

もしその忖度があるのなら国民に対して 

その忖度をするような人に次の総理になってもらいたい 

 

誰かの操り人形でなく、国民へ忖度し 

財務省や国民を苦しめる問題に真っ向から 

取り組む真面目な総理になってほしい 

 

=+=+=+=+= 

結局自民党は誰が総理大臣になっても何も変わらないと言う現実。裏に暗躍している財務省、経団連等に言われるまま保身と利権に雁字搦めで変わる事が出来ない。 

党内の嫌われ者の石破君は全てを覆した事により国民からも嫌われ今回の総選挙で敗北し総理大臣の座を失いもう二度と表舞台には戻れないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

豹変したんじゃなくて長老に押し切られただけでしょう。党内に味方が少ない人がトップに立てばこうなることは明白。これは石破さんだけじゃなくなんとかようやく推薦人を集めたような候補は全員同じ末路でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破は党内野党の時は威勢の良いことばかり言ってたけど、本当は信念は持ってなかったのかな? 

それとも、持ち上げてくれた幹部に頭抑えられて、できないだけ? 

それにしても不甲斐なさ過ぎ。 

総理の座にしがみついて、それを跳ね除けられないなんて、国民は呆れてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民の意見を取り入れたら党内の反感を買う。 

党内の意見を取り入れたら国民の支持率が下がる。 

国民と党内の要望が逆な時点で今の自民党は与党たる資格が無いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

選挙なんて関係ないだろ。 

石破氏は昔からことある毎に変節を繰り返してきた。又、過去に主張してきたことと真逆なことをしてもあたかもその主張を以前より繰り返してきたと言い含めることが度々。 

こんな日和見主義者を選んだのがそもそもの間違い。 

 

=+=+=+=+= 

>今回の総選挙で石破氏が総裁選で主張していた路線を標榜すれば、これまでの自民党政権の政策に不満だった人々は、野党に投票するのではなく、石破政権による方向転換を期待して、自民党に投票することが大いにあり得るだろう。 

 

この視点が致命的に欠けているのが「石破の主張していた路線を標榜すれば、これまで自民党に投票していた人々が自民党に投票しなくなる」こと 

豹変したのは石破の主張していた路線よりも今までの路線の方が票数が多くなるからと判断したからでしょ? 

その時点で自民党議員は総裁にする人間を間違えたんじゃないの? 

豹変しようがしまいがもう前回より議席が減る見込みが高い 

 

=+=+=+=+= 

問われる石破首相の豹変 これまでの自らの主張をほぼ“全否定” 

 

調子に乗って執行部否定を口にしてマスコミに祭り上げられてたからねぇ~。 

就任できないと思っていた自民党総裁の座に就いたもんだから過去の発言の清算に追われっぱなし。 

石破総裁のために神輿を担いで公認を外された人たちに同情はしない。捨て石にされ落選しても本望でしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で小泉議員の早期解散を書き下ろして潰し総裁になった途端に最速で解散する。余りにもハッキリした二枚舌では国民の信頼を失って当然だろう。自民党は延命を試みたが完全に失敗した。裏金議員を非公認としたが安倍派への仕返し感だけが目立っただけで更に国民の信頼を失う。国民に人気があるとして選ばれた総理だがメッキが剥がれるのも最速である。 

 

=+=+=+=+= 

左のメディアに翻弄トイトイされて、この選挙の争点を政治と金とか夫婦別姓とかにされてしまった。なんということか。日本人が滅びる。 

 自分の自党の土俵で戦わないと、党勢は伸びるわけない。重複立候補を認めないなら、落選してしまう人も多すぎる。 

 増税野党に言いたい放題されて悔しくないのか石破さん。自民さん。 

 

 いまや中国解放軍は核搭載中距離ミサイルなど日本を脅す兵器があり、脅威そのもの。 

 日本に米国の核兵器を配備すべきという核共有の議論が沸き起こっている最中に、被団協がNOベル賞を受賞したのは、国際政治上の背後関係が大きく影響した陰謀である。迷惑。嫌がらせ。 

 

 中国、ロシア、北朝鮮が核軍拡を進める中で、東アジアの核抑止を維持する唯一の方策が封印され日本崩壊が確実です。   

 それでも良いんですか!選挙で問うてほしい! 

 

=+=+=+=+= 

今更変わり身を見せた所で「信念のない人」「公約を守らなさそう」というイメージがつくだけ。 

 

元々の立ち回りが「与党内野党」みたいなものだから、単純に信頼性がない。 

一番の問題はこういう人に半分以上が票を入れた自民党国会議員。 

 

=+=+=+=+= 

そうではない。石破は変節漢であるから自民党に復党出来たし、自説を容易く曲げるから軽い神輿で丁度良いと重宝がられ、今回総裁選でも勝てた訳だ。自説に拘泥る反骨精神旺盛な漢なら、そもそも総裁選で勝てていない。 

 

=+=+=+=+= 

『あまりの豹変ぶりに言葉を失う』。 

 

結局、総理になりたいだけの人だった。 

「日本をこういった国にしたい。その為に総理になる」というのが本来の姿である。 

 

「日本を守る。その為にも経済を発展させる」その為に総理を目指す。 

次はそういった人を総理にすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

人ですから考え方が変わることもあります。 

問われてもその説明が全くないのと同時に選挙番組見ていると国民やれいわが具体的に話しているのに比べて直接的な表現は避けてダラダラと抽象的な印象しか受けませんでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

もともと支持を受けるような言動は反主流派だったし、絶対総理になんかなれないと思っていたからこそで 

 

それを実現出来るスタッフも人脈も無い人ですからね 

 

そもそも総裁になれたのも高市さんじゃない人というだけだったし 

 

=+=+=+=+= 

所詮、自民党総裁選はコップの中での戦いで 

飽きられた岸田氏に変わる美人コンテストをしていただけで裏金等の問題と決別する気持ちはないということが明らかになりました。短時間での豹変は飽きやすく「愚かな」有権者が忘れてしまう時間としては短すぎました。裏金以外の話題を出せば有権者の関心をそらすこともでき、新たな事件が起きれば忘れることもあったかもしれませんが 

早期解散が有利として国会審議もなく解散したのですから自業自得です。 

石破に変わろうとする人間が裏金推進派の高市氏だというのですから 

有権者はお上に与えられた支配者ではなくみずからの代表を自らの手で選ぶべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも三日天下の菅氏、低空飛行の岸田氏、勇退のレールから飛び出した森山氏が担いだ神輿に乗ってあっちでぶつかりこっちで横転してんだから国民の理解なんて得れるはずもなかろうよ。たとえ総裁選で負けても阿修羅の如く闘う信念の人であれば 

政治家として評価はされたでしょうけどね。おっと選挙中だから批判では無く嘆いている感想です。 

自民党支持者としてのね。 

 

=+=+=+=+= 

信念を持っての党内革新勢力じゃないよ。反対のための反対をやって自分を際立たせたいだけだよ。だから今までの主張を簡単に引っ込めて真逆のこと言えるんだよ。買いかぶらないでほしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

生活保護者や年金生活の方に10万の給付金出すような動画があったけど私達一般世帯には何の恩恵無く増税のみ 外国人にはばら撒く やってられるかって思う 

何で不正に申告して受給されてる生活保護の外国人にばら撒き必要があるんだよ 今の政府には何の期待も出来ない 正直者が馬鹿を見る 

 

=+=+=+=+= 

多くの無党派層の気分を代弁していると思う。自公はダメだが野党はもっとダメだから棄権するか、でも石破の自民なら投票に行こうかなと思ったが、やっぱりやめるか仕方なく立憲にでも入れとくか。これだよ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんは仕方ないのですが、菅さんでも、岸田さんでも、自身の責任で、何故、総選挙に臨まなかったのでしょう。 

今まで、何もしてこなかった、させなかった、石破さんに何を期待しているのか、期待する人の人間性には、共感できません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総裁選の前後の行動で嘘つきと確定した。他の野党党首も嘘つきかもしれないが未確定な分、信用の余地が残る。 

 

衆院選の公約で何を言おうが全然信用できない(何をするか分からない)自民党に、まだ入れる人の気がしれない...。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを推した議員に問いたい。 

 

現時点で、政策、内閣支持率、選挙の顔を考えると石破さんじゃなくても良かったのでは? 

 

日本を良くしたいとか、何にも考えてなかった、ただ、総理になりたかっただけの人にしか映りませんが… 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ現在の石破さんには残念な思いだけです。最低マイナ保険証は嘘を付かないと思いましたが、本当に残念です。石破さんは今現在の弱者を助けるつもりは無いのですね。口先だけですか。 

 

 

 
 

IMAGE