( 224073 )  2024/10/19 17:06:26  
00

【解説】“最低賃金1500円”めぐり「払えない企業は駄目」「物事自体が矛盾している」経済界の異なる意見を読み解く

日テレNEWS NNN 10/19(土) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b661308e0d67efddc2dee1d335ba46eb498f4bb

 

( 224074 )  2024/10/19 17:06:26  
00

衆議院議員選挙の争点になっている物価高対策や賃上げについて、多くの政党が「最低賃金の引き上げ」を掲げており、特に「1500円」という数字が注目されている。

経済同友会の新浪剛史氏は、「払えない企業は駄目。

賃上げできる企業に移る方が人々の生活は上がる」と主張している。

一方、日本商工会議所会頭の小林健氏は、「企業の支払い能力を考え、慎重に最低賃金を上げるべきだ」と述べている。

両氏とも中小企業の立場や地方経済の視点から最低賃金の議論を行っており、今後の日本の方向性に影響を与える重要な問題となっている。

(要約)

( 224076 )  2024/10/19 17:06:26  
00

日テレNEWS NNN 

 

今月27日に予定されている衆議院議員選挙の争点にもなっている、物価高対策や賃上げ。多くの政党が掲げているのが「最低賃金の引き上げ」だ。特に「1500円」という数字を明記している政党が目立つ。ただ、この1500円という額については、一部の中小企業経営者からは「製造もコストカットしながらやっているので、人件費については価格転嫁できないと、やっていけない」との本音も聞かれる。 

 

【動画】櫻井翔キャスターが直撃!7党首討論 各党が掲げる「賃金を上げる秘策」とは? 

 

こうした中、「払えない企業は駄目」と厳しい声を上げたのが、企業経営者が個人として参加する経済団体である経済同友会の代表幹事・新浪剛史氏だ。 

 

18日の会見では「(賃金の引き上げを)できない企業は退出する。しかし、それを払える企業に移る方が間違いなく人々の生活は上がる。払えない企業は駄目だ」と強く主張。数千件の企業が倒産していても、失業率が下がっていない、つまり賃上げできない企業が倒産しても、そこで働いていた従業員は高い賃金を払える企業に移ることができていることを論拠としている。新浪氏は「やるなら今しかない」として、早期の引き上げを望む考えを示した。 

 

実は、新浪氏の主張は、賃上げできない中小企業は倒産するべきだということではない。日本の労働者の7割が勤める中小企業こそが日本経済を支えるとも語っている。そのために、賃上げを行うことができる企業の“できる経営者”の元に人を集める「合従連衡」をするべきだという。今のままでは、こうした“できる経営者”は、やる気をそがれてしまい、中小企業は良くならず、地方創生は起こらないとしている。 

 

そして、「人を大切にするということは、やはり最低賃金を上げることになる」と語り、最低賃金の引き上げによって、企業は目標を持って賃上げを行う努力をすることになり、その結果、人々はより高い水準の賃金で働くことができるという主張で、人々の生活水準の向上に主眼を置いたものであると捉えられる。 

 

ただし、物価高に伴う原材料費やエネルギー代の高騰に加えて、賃上げにかかるコストも負担することになると、中小企業の経営努力だけでは厳しい部分もある。そのため、大企業が中小企業の価格転嫁を後押しする必要があると、新浪氏は強調している。 

 

 

一方、最低賃金の引き上げをめぐり、新浪氏とは違った目線から声を上げたのが、中小企業の多くが加盟する経済団体、日本商工会議所会頭の小林健氏だ。小林氏は17日、最低賃金1500円引き上げという各党の公約について、地方の中小企業の賃上げを重視する姿勢は歓迎するとしながらも、企業の支払い能力をよく考えた上で行うべきだと慎重な姿勢を示した。 

 

小林氏によると、地方の中小企業には最低賃金でしか人を雇えない企業も多いという。また、最低賃金が大幅に上がると、より少ない労働時間で、いわゆる“年収の壁”を超えてしまうことから、労働時間自体を減らす従業員が増えるとの指摘もある。 

 

そうなれば、企業は人手不足になり、やがて倒産に追い込まれる中小企業が出てきかねない。地方では中小企業がインフラを担っていることが多いため、倒産が増えると、インフラの担い手が減り、地方社会そのものが瓦解(がかい)してしまう危機に陥る。 

 

小林氏は、こうした状況になれば「各党が掲げている地方創生、地方で二極化した下の部分を支えるということに、物事自体が矛盾している」と苦言を呈した。 

 

小林氏のこうした主張は、経済的に困窮していて、今も物価高や人手不足に苦しむ中小企業の経営者や、地方で暮らす人々の生活を守ることに重きを置いたものだと捉えられる。「人々の生活水準を上げること」と「人々の生活を守ること」、経済界をけん引する2つの経済団体トップが、それぞれの視点で最低賃金の引き上げを論ずる姿は、これが今後の日本を左右する極めて重要な問題であり、真剣に考えている姿勢の表れであると感じる。 

 

衆議院議員選挙まで、あと1週間余り。各政党には最低賃金の引き上げを、有権者に聞こえのいい“票集めの材料”にだけするのではなく、どのようにすれば中小企業の賃上げ負担を減らせるか、そして地方経済を活性化させていけるのか、選挙後こそ実行に移す姿勢を望む。 

 

(経済部・城間将太) 

 

 

( 224075 )  2024/10/19 17:06:26  
00

(まとめ) 

- 賃上げに対する議論では、経済界と労働者の間で意見が分かれている。

 

- 賃上げを実行する際、中小企業には負担が大きく、倒産や淘汰のリスクもあるという考えもある。

 

- 大企業の法人税減税についての批判や、製造業やサービス業の人件費増加による価格転嫁の問題についても指摘が出ている。

 

- 賃上げは消費喚起や経済活性化に繋がるとの一方で、中小企業への影響についても懸念が表明されている。

 

- 政府や企業、個々の労働者、消費者が関わる中で、公平性や持続可能性を考えた議論が求められている。

( 224077 )  2024/10/19 17:06:26  
00

=+=+=+=+= 

そもそもの順番が逆です。減税、社会保険料減額などで可処分所得を増やして消費喚起して、経済を回す起点を作って、景気が上向き基調になって初めて給与を企業負担を減らしてから上げる。が自然な流れです。現況給与を上げろといっても、販売価格に転嫁されて結局実質賃金が上がることなく、経済が回る起点にはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金だけが取り沙汰れているが、非正規の時給や若手の給与水準は上がっても、中間層の賃金は大手企業以外では上がっていない 

また、最低賃金で働くアルバイト、パートの従業員比率の高い業種は既に年収の壁の影響を受けて人手不足が発生しており、飲食業、サービス業などを中心に倒産が増えている 

週20時間、30時間という働き方で得られる賃金を考え、年収の壁も調整が必要 

将来的には正規雇用の賃金をしっかり上げて配偶者控除等は縮小していき、限られた時間で働くのではなく、得たい収入に応じて働く環境を作り、社会保険料は収入に応じて負担する仕組みとすることで、労働人口の確保、世帯収入のアップ、税収、社会保険料アップに結びつく仕組みを考えてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

大企業の法人税減税が長年にわたって行われている。法人税負担から開放された大企業はこれまで節税の為に行ってきた設備投資、福利厚生、賃金向上をする動機が無くなった。大企業の法人税を引き上げて節税のモチベーションを誘発する必要がある。中小企業の賃金向上の原資にも使える。 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げる事は良いとは思いますが、賃上げ出来ない企業が退出する場合は従業員も全員解雇されますので、優秀な人は再就職できるが無能な人は再就職できず格差が上昇する気はします。 

また、人件費などのコスト上昇分を、大企業への製品納入価格に転嫁できる様にすると、物価が上昇するため最終製品の消費者でもある労働者が物を買えなくなるだけだとは思います。人件費を上げた分だけ物価も上がるので、暮らしぶりは大きく変わらないのでは? 実際、最近でも額面給料である名目賃金は上昇してますが、物価を考慮した実質賃金は減少しています。 

 

=+=+=+=+= 

独占禁止法で、複数の会社で卸し価格や販売価格を示し合わすのは違法ですが、中小企業に限っては合法にすべきです。 

 

本来、仕事なのですから利益が出ないものには手を出す必要はないのです。 

 

それでも引き受けざるを得ない零細企業が存在するので、価格を上げられないのです。 

 

元請けとしても、どこも仕事を引き受けてくれないのなら、値上げを受け入れるしかなくなります。 

 

中小企業の組合とかで、最低価格を示せるようにすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

私が働いている北海道の会社ではメチャクチャ頑張って、やっとの事で時給を今月1100円近くまで底上げしました。 

それから時給1500円にするには最低でも5~6年かかります。 

今すぐ時給を1500円にするのは無理難題です、会社としてはできる訳がありません。 

 

まず中小企業の現場を見て経営者からの声を聞いてから、時給1500円払える状況かどうかを見るべきじゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を払えない企業はだめですか?それでは聞きますが、その会社から、国が稼げば稼ぐほど大きな金銭的負担をしいて税金・社会保障などという名のもとになんの還元もないお金をどんどん吸い上げ、自分達の保身や私腹を肥やすために利用しているのはなぜですか。こちらは国に守られてるどころか貢献していますし、従業員さん達も一生懸命に日夜働いております。払えない企業がダメというなら、これからは税金や社会保障などの徴収は程々にして、ある程度自社の事は自社でやるみたいな制度にしてもらえれば、従業員さん達に還元は出来るのですが……人が人を規制するには、もう限界の世の中にきているのです。他人、他社から過剰に金銭を吸い上げるこの国の制度は本当に異常ですし、総売り上げの半分近くを国に吸い上げられ賃金を上げろと言われても中小企業には無理な話です。守らないくていいので、こちらからも不必要な金銭を吸い上げるのはやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

いずれは非正規雇用の所得増やすために正規雇用の所得税削られたりするんじゃないかな 

ボーナスがあるところならボーナス減らしたり 

企業に勤める人からしたら溜まったものじゃないと思うよ 

だったら非正規で単身だった場合はベーシックインカムとして行政から一定額至急の形にしてその分法人税を少し引き上げれば解決するんじゃないかな 

あとは消費税収の無駄な利用を止める 

これで普通に賄えると思うけど 

 

=+=+=+=+= 

下請けでやってる小さいところが元請けがちゃんと払ってくれなかったら詰むしかない。 

だけど元請けは自分のところが良ければそれで良しみたいなところがあるから国はそういう会社にメスを入れていく必要があると思う。 

補助金は一時的なものでしかないし、根本的な対応を取らなかったらどんどん悪くなる一方だ。 

 

=+=+=+=+= 

これは最低賃金の話ですよね。 

スーパーのパートとか学生のバイトとかが現在最低賃金で働いてると思います。 

経験ある人、社会人の人はこれより高い賃金をもらって生活してる人が大半だから、最低賃金が1500円になったせいで会社が立ち行かなくなったら、ここの人達が1500円の近くまで賃金が下がる事はないのでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

熊本で台湾企業が時給2000円で大量にバイトを雇う時代です。 

うちの母親は高齢ながらコストコでパートで2000円で働いています。 

 

日本人はなんて安いんだろう。 

 

そう思う時代になりました。 

最低賃金1500円など生ぬるいこといってる場合ではないです。 

最低賃金を2000円目標とし、税金もそこにあわせて調整すれば中小企業も助かるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が935→985になった県です。 

求人アプリを見てると9月前は1000円以上の求人が多かったけど10月に入ってから同じ会社で最低賃金に下がってた。理由はわからない。 

9月まで働いてた所は深夜時給が1500円だったので短時間労働でもかなり生活の足しになった。 

なので最低賃金が1500円になったら非正規の方でも生活しやすくなるんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年を取り戻すには賃上げは必須条件。 

そこからのインフレで市場規模拡大。 

この流れを作らないといけない。 

まず最初に国債を発行して国内に現金注入。 

金あまり状態にしてからの賃上げ。 

もちろん倒産する企業も出てくるだろう。 

しかし新しい企業も出てくる。 

やるなら政治が覚悟を決めて行動する必要あり。 

たぶん財務省が反対すると思う。 

政治の判断と実行力が必要。 

賃上げしないと国内経済はしぼむ一方だ。 

 

=+=+=+=+= 

贅肉がついていると思うから少し淘汰はした方がいい。 

あたりまえだけど需要と供給のバランス。 

建築業界の話をすると下請けになる設備などの専門業者がかなり厳しい時期があったがゼネコンが最高利益。毎年の残業時間ランキングでも設備施工者が毎年トップだった時もある。残業規制もあるが業界的に施工能力の低下があり 

今では案件があっても、まず受けてくれる専門業者を 

探すところからゼネコンどころか設計事務所、施主まで動いている。 

その結果、ここ数年で下請けになる専門業者の方がゼネコンより平均給与が高いなんていうところも四季報みれば結構ある。 

ようするにゼロにならなきゃ減ったところに単価の高い発注がくる。 

生き残るためには他社との差別化、体力付けること、人財を集めること。 

それができないところに補助金入れてもゾンビ企業を残すだけ。 

そして雇用される人はエンプロイアビリティを高める。それだけ。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業は正社員の賞与を削ってバイトくんたちの給与に回すだろうなあ。 

物価は上がるだろうけど、正社員は思ったほど給与が上がらなくて、実質的には生活が苦しくなりそう。 

また、正社員とバイトくんたちの賃金が大差なくなって若い人は「だったらバイトの方がコスパがいい」なんてなるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

企業利益が増えるから賃金が上がる分けで、賃金が上がれば企業利益も上がると言えるのなら説得力も有る。多くの中小企業は、経費負担を価格転嫁出来ない。消費マインドが値上がりに追いつかなければ、最低賃金の値上げは絵に描いた餅。社会主義と同じ思想だ。価格転嫁出来なければ合理化による経費を減らす事になる。つまり、人員削減。時給1500円を払う価値の無い労働者は排除される。一律最低賃金と言う有方が正しいとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金引き上げは必要であるが、 

「やったら薔薇色の未来が待つ」 

ではなく、 

「非常に苦しい思いをするだろうが、日本の将来のために必要なんだ」 

という考え方でやらないといけない 

日本が低価格で食べ物を買えたり、接客を受けられたり、荷物が早く安価で届くのは低賃金業界があるからです 

日本が最低賃金大幅一律アップをしたら、たびたび賃上げアンド値上げを繰り返してきた海外とは比べものにならない影響が出るでしょう 

国内農産物は、生産、物流、販売全ての人件費が業界全てで上乗せされ、高くなる 

住宅の購入費も、賃貸料も、物価の上昇を理由に引き上げられるでしょう。賃貸料は普段は無闇にあげられないが、物価全体の上昇が理由なら大家の都合で上げることが法的に認められる 

生き残る会社は賃上げ実行可能であり、かつ、利用者に対しても値上げ実行可能、これが重要です 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどバイトで回してる会社は正社員や契約社員の給料削って保険に入らせなくて済む短時間のバイトにシフトチェンジしてバイトの数を増やすだろうな。現に今月からの社会保険加入枠を増やした事で週2日もしくは短時間そういった求人の方が増えてる。 

 

=+=+=+=+= 

今もですが、おそらく多くの企業が雇用から偽装請負へと変わるでしょうね。社保を免られるし、最低賃金の概念がなくなるし、仕入税額控除を取れるようになるから企業にとっては良い事ずくめ。支払いの割合で給与が高いところは消費税で損をしているんだから。 

 

=+=+=+=+= 

高卒初任給の月給が25万円以上じゃないと 時給1500円以下になりそうですね!  

大卒は27万円以上か!?  

社員は手当廃止やボーナス率を下げて 年収で調整して、派遣・パートとの 格差を狭める感じになるのかな? なので社員は微増じゃないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

『「製造もコストカットしながらやっているので、人件費については価格転嫁できないと、やっていけない」との本音も聞かれる。』 

 コストカットとは不要なる費用(無駄金) 

売値は、材料・仕入値・人件費・技術費・機械維持管理費用・研究開発費・株主還元・企業利益などなどの積算値かなと思います。 

 つまり最低値を加算して総価格が見えて 

大量生産ならば、カット可能費用を減算可能としても少量生産ではカット不能は不可能として売値表現すべきでしょう。 

 高額商品でも需要が欲しいとなる商品価値が認められるならば、売れる・購入者は存在するはず。 

 数年前以前から魚資源(鰻・サンマ・鰯・など)変動で供給不足から高騰した事象に対して欲求高ければ、高値でも購入者は必ず存在しています。 

 工場生産品に於いて、技術力が認知されてるならば高額なろうとも購入者は存在するはず。 

 安かろ悪かろう!! 

 高額でも良品ならば・・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

賃上げって企業が潤ったから従業員に還元するものだったのに国が圧力で賃上げを実行してしまったからこう言う事になる。大企業の賃上げ分を価格に転嫁して貧乏人がますます貧乏になっていく。 

財界の方々は 

諸外国にならって収入からひかれる税金を減らすべきとか言わないのはなぜなんでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上げるのはいいけど、その分の雇用カットになったら意味がないんじゃないかな? 

最低賃金上げる前に、無駄な国会議員を削減し議員の給料カットして多少でも議員もやっていると姿勢を見せたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

はーい サントリーさん良い意見ですね  

では協力会社さんに今の3倍支払ってください 

仕入れてる業者さんにも現状の3倍の値段で買ってください 

言うだけなら誰でもできます 一緒に痛みを伴って協力して初めて賛同できます 

よろしくお願いいたします 

 

=+=+=+=+= 

“最低賃金1500円”って、本当に意味があるのだろうか 

物価が上昇し、円安が進めば実質賃金は下がる 

結局は、イタチごっこ 

国民が望むことは、安心できる生活を得る事ができる所得じゃないでしょうか 

「所得の底支え・底上げ」こそが、国民の思いじゃないでしょうか 

今の日本の状況下では、経済界の思惑など何の役にも立たない 

国民の思惑、国民目線で、考える時代ではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

>新浪氏の主張は、賃上げできない中小企業は倒産するべきだということではない 

 

理想論でしかなく、多くの中小企業は倒産に追い込まれますよ 

従業員がすぐに転職できればいいけど、そんな甘くない 

特に50代、40代と年齢を重ねた人は厳しいでしょう、特別な資格やスキルがあれば別ですけど 

103万円の壁、130万円の壁も大きな弊害 

こっちを解決する方が先だと思います 

 

=+=+=+=+= 

未だに人件費削ってまで内部留保金に回してますが、そこまでして規模拡大したいんですかね。毎年黒字なのに賃上げせず、内部留保に回してますがいい加減この物価高で特に今年は生活苦しいんですよね。今年は賃上げあるって聞いて人生初めての賃上げだと喜んでてたらたったの200円!世界一を目指してるなら賃上げも世界一にしてくださいよ! 

 

=+=+=+=+= 

賃金が上がっても税金で持っていかれたら意味ない・・・ 

あと"最低"賃金って考え方はちょっと危ういんじゃないかなって個人的に思う。確かにパートや非正規で給金=賃金になってる人は目に見えて上がるでしょう。ただ、中堅になってきてある程度の『手当』が支給される様になってくると、その手当を含んだ計算が適用されて「実質的には上がっていない」という事が発生する。企業の采配ではあるが開き直れば「法令違反はしていない」と言い張ることだって可能・・・まぁウチの企業もその枠組みなんですけどねw 

 

ちょっととある事情で賃金計算を手伝った時に「手当を除外した場合パートより中堅正社員の方が時給換算が低い」という結果が出て笑ったよ 

 

=+=+=+=+= 

賃上げうれしいですが、 

時給1,500円払うためには、中小企業では粗利、最低1時間4,500円が必要、粗利4,500円稼ぐには売上最低1時間13,500円が必要だといわれている。 

1時間あたり13,500円の成果を上げれる中小企業どれだけあると思いますか? 

この辺のマネジメント理解できた上で物事言ってもらいたいと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

納得いかない文が多々ある 

 

地方は、中小がインフラを担っている事も多いとは具体的にどういうインフラを言っているのか? 

本当にインフラで、その企業なくして成り立たない(他に存在しない、又は、同業他社ではまかないきれない)のであれば、いくらでも価格転嫁や同業他社との合併や倒産後の社員受け入れなど道はあるはず 

 

インフラで唯一無二の存在なのに価格転嫁できないなんて本来あり得ない 

大手電力なんかやりたい放題でしょ 

もちろん新規参入の電力会社が厳しくなる事はあるが、倒産しても大手電力会社と契約すればいいだけだから個人も地域も何も困らない 

その新規参入電力会社が社員を潤すだけの充分な収益を得るビジネスモデルではなかったというだけ 

 

他の業種の倒産となんら変わりない 

 

それを業種等具体例も挙げず、インフラという単語を使う事でさも必要不可欠な業種まで成り立たなくなるような印象を与える記事はいかがなものか? 

 

 

=+=+=+=+= 

論点をすり替えられている 

 

そもそも政府のいう時給1500円はこれから増える社会保障費を時給上昇分でわからなくしてやろう。という目論見からきている 

 

今時給、月収が大きく変わらないから、毎年しれっと社会保険料をあげていたのが明るみになってしまった 

 

その批判を避けるため、払えない企業の責任にしている 

 

失業率は仕事したい人と仕事を募集している人数を割った数 

 

仕事辞めて就職活動をやめてしまった人は含まれていないトラップがあります 

 

責任を果たさず政治家の仕事をするようになり日本は後手に回る政治しかできなくなりました。残念で仕方ない 

 

=+=+=+=+= 

払えない企業は、商品価格や内容、販売方法について考え直さなきゃいけないです。奴隷労働はダメだよとはっきり言わないと。じゃないと独居老人を中心に安全に暮らせなくなります。すでに何件か凶悪犯罪が起きている。 

なんなら、他社と合併してもいいんです。 

いまだに2000年代初頭のやり方でなんとかなるって思っているなら撤退した方が世のため、自分のため。選べる立場の労働者は、安い賃金の仕事を選ばなければこういう企業は消えていきます。 

あとは、最低年収を設定しなきゃダメですね。 

200万同士のカップルが結婚する事例もあるみたいだけど、最低でも500万稼げるように企業がお金出さないと。 

 

=+=+=+=+= 

最低時給が上がれば物価も比例して上がるので意味ないですよね。 

自民党は扶養の壁を変更せずになるべく多くの方から保険料を巻き上げようと必死です。また、扶養控除から外れることで税収アップ。 

裏金作るのに必死で国民のことなど何も考えてくれてませんよね。 

やるべきは正社員で働けるようにすることと、扶養の壁を上げて子育て世代の働き控えをなんとかすることが必要なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

これは個人に置き換えると年収100万円でも所得税を最低50万円からにします!みたいな話し。 

累進課税はまだ払えるけど、そもそも収入がないでは払えない。 

 

国がやることは、景気を上向けてたくさん賃金を払える環境を作ることで、勝手に最低賃金を決めることでは無い。 

その地域内で給料(時給)が低い企業は、市場原理として勝手に淘汰されていくし。 

 

=+=+=+=+= 

全くもってその通りだ! 

時の政府と国は、 

従業員だけでなく取引先や多重下請けまで考慮した適正な価格転嫁がなされているかどうかを厳格に監督・指導し、 

その道から逸れる企業に対して、ガードレールとなるような罰則を含む法律を作り、 

適切な価格転嫁を率先して実行する企業には税制で優遇し、 

中小零細企業について、M&A、吸収合併、共同体化を推進する法律や税制を、 

そして撤退を余儀なくされた企業の従業員のセーフティネットの拡充とリスキリング(職安レベルじゃダメ)の強化をすべきだ。 

 

日本の生産性が低いのは、99.7%を占める中小企業に起因する要因が支配的だ。 

30年間も成長せず、賃金も上がらない、何だか地球上で取り残された秘境的な感じの国であり続けるのが本当に幸せな事か、国民レベルで真剣に考えた方が良いと思う。 

今回の選挙がその契機になれば良いのだが、、、。 

 

=+=+=+=+= 

理屈はわかるけど、賃金だけで仕事選んでるならとっくに低賃金の会社は淘汰されてるはず。当の最低賃金1500円もあくまで全国平均の話だから上がるとこは上がって、全国最低賃金は1000円切ってる場所がまだまだ残りそう。地域格差はより色濃く出るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

消費税増税+法人税減税は、中小企業に負担が重い税制改定であった。 

 ・消費税で経済が縮小、 

 ・利益が少なくても納税が発生し、企業にとっても逆進的、 

 

今の政権は、再配分を壊し、偏りを作る方向であるが、 

この原動力が、政権の私腹脱税 <- 裏金 <-献金 であることは見ての通りだ。 

偏りを献金の原資として、私腹を肥やす。 

 

いくつかの事象が、ここまでの状況に当てはまっているが、 

 (1) 法人減税+消費増税->内部留保 -> 格差拡大/少子化 

 (2) 低金利による家計から法人への所得の移転 -> 内部留保+円安物価高 

 (3) トリガー条項を無視して、まず、献金元へカネを流す 

 (4) 経済対策といって、献金元向けの施策を実行する 

 (5) 献金裏金脱税が問題となっても、企業献金は温存 

 

経団連と現行政権への贈収賄が大きな問題だ。 

対策は、投票に行き、現行政権には投票をしないことだ。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業に対し価格是正を提言しても大企業が圧力をかけたり他へ発注を示唆する。中小の企業は否応なく従わざるを得ない。自民党と経済界は格差社会を 

作り低賃金の雇用を30年間、温存させたのでないのか。今度は値上げをしない企業は市場から撤退を促す。内部留保を増やし賃上げを渋った大企業中心の論理は真面ではない。。 

 

=+=+=+=+= 

払えない企業はダメなんじゃなくって、基本理念として仕事は必ず安いとこにしか流れていかないっていうのが全て。 

値上げしてみ?仕事なんか週レベルのスパンで即時的に無くなるよ。 

まぁ、あれはどうしようもなかったなって位しか言えないよ。 

待遇がいいところは持たないっていう話を昔からよく聞くのはそういうことだけど、ここのところの流動性は特にひどい。 

物価やこうしたことの変動を織り込んだうえで先の事をある程度約束されるようなような枠組みをもってして遷移の時期を十分に設けなければ、そうした単にドラスティックなだけの状況が何年も続くだろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の中小企業は全体の99.7%を占めます。中小企業で働く労働者は全体の70%の4900万人です。アリの法則を用いて、賃金を上げた下位の20%の中小企業が廃業倒産すると仮定すると686万人が失業します。 

 

大企業の人件費は粗利の20%~30%程度、中小企業は30%~50%なので、全く体力が異なります。日本経済にとっては、失業者の受け皿に大企業が取って代われなければ賃金引上げは絵に描いた餅になります。 

 

ヤフコメの中によく「ゾンビ企業はつぶれろ」という声を聞きますが、一面ではセーフティーネットの役割も果たしているので、これらを消し去るのであれば、上位者である大企業にセーフティーネットの役割を引き継いでもらわねばなりません。でなければ単純に失業者が増え景気を更に悪化させるだけの愚策になってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

つまりサントリーに属する全ての企業は数年後に必ず最低賃金が1,500円を超えるわけですね。 

流石はトップ企業、言う事が違います!! 

 

でも、もしこれで数年後に「属する全ての企業が1,500円」に達してない場合はダメな企業であると認める事になりますね、、、 

 

見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の引上げはモチベーションアップのためにある程度必要だと思うが、彼等のの狙いはそれて合わせてベテラン層の賃金を徐々に下げていき、最終的には同一労働同一賃金化するととも全体のレベルを低位に保ち、総人件費コストを下げることではないか。ごく一部のハイパー人材と特別な階層(創業家やインベスターなど)のメンバーのみ高額とし、あとは給料水準を下げればウハウハなので。 

でも全体のモチベーションは下がるので、徐々に優秀な中間層が減少し、大量の単純作業者と一部のハイパー人材といった構成になるか。そして貢ぐ先は特別な階層。 

 

=+=+=+=+= 

吉祥寺の揚げパン屋さんが閉店したのだけど、もしかしたら値上げ・賃上げしたら上手く回ったのかなと思ったりする。行列ができる人気店だったのに残念だ。 

 

日本中どこでも物価に負けない賃上げは必須、事業が成り立つように値上げしてみる、それでダメならやめたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

世の中には、ハロワにも最低賃金以上の仕事はいくらでもある。なのに何故、最低賃金の仕事を選ぶのか?最低賃金しかもらえない仕事で生活が苦しいなら、転職すればいい。そうやって労働者が最低賃金の仕事から流出していけば、最低賃金なんて引き上げなくても、平均賃金額は上がっていくし、賃上げする経営者しか残らないはずだが? 

 

=+=+=+=+= 

会社が倒産しても他で働いて賃金が上がるなら倒産しなくても他に行けばいいんでは? 

この話は矛盾してだらけ。 

大企業こそ業績が悪くなったらリストラする。 

この人達の会社はリストラ禁止にして欲しい。 

中小企業は良い人材がいて儲かってるなら高待遇するに決まってる。 

必要だからね。 

こう言う発言をする人達の経営者としての資質を疑います。 

 

=+=+=+=+= 

企業が賃金あげる前に、政府のお金の使い方やら、報酬や非課税の高額な手当てやら優遇されていることを、改めなよ。 

 

世の中の企業や、国民、家族世帯のそれぞれが、 

コロナ禍やら物価高やら、やりくりしたり、節約したりして、頭使って生活していて、それこそ、精神的にも体力的にもツライ現実を生きてんのに、議員の皆さん、余裕のある生活をしているようにしか見えませんもん。 

 

山道、人の少ない場所で名前連呼ばっかりの演説ガンガンしながら走る演説カー見たら、いつまでこんなやり方するんやろう?怒 と思たわ。 

 

=+=+=+=+= 

じゃ、大企業等により無理な要求には過去50年の請求が出来る。 

 

とか制度は整えますよね? 

 

倉庫での荷待ちや違法な【手伝い出向】みたいなのね。 

 

これも相応の対価を払うよね? 

 

まさか中小企業のみに責任を負わせないよね? 

 

今まで大企業優遇で日本は成長してない。 

なので大企業に特大課税と言うと中小と同じ課税ですね。 

 

中小はベースアップ出来るように減税。 

 

対等にしないとね 

 

=+=+=+=+= 

賃上げできないなんてことはありませんよ。 

社員は最低賃金で働かせているのに、社長は月給200万なんてよくあります。 

経営者にも雇用保険加入を認め、その差を埋めていかないといけないのでは。 

 

=+=+=+=+= 

払えないんじゃなくて払いたくないんだよ。 

 

最低賃金で雇える技能実習生ばかり雇ってるコンビニデリカ工場なんて、工場拡張して駅までバスで技能実習生や留学生を送迎。 

日本人なんてバスに乗ってない。 

技能実習生の転籍が可能になってからますます外国人労働者が増えたね。 

最低賃金あげても日本人のほとんどは恩恵受けないし、技能実習生やどう見ても仕事のために来てる日本語学校の自称留学生が恩恵受けるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

失業率は上がってますが、何処をみてるのかな? 

しかも生活保護者も増えてますよ 

経済界の見方が駄目ってみんな思ってるんですが 

大手企業としか話した事がないからそう思うんでしょうね 

経済界かんかかいらない団体です 

無くせばいい 

何の為にあるのか誰もわかっていない 

 

 

=+=+=+=+= 

もちろん、これだけ物価が上がった現在は最低賃金の引き上げも必須だ。 

だが、国民から税金やら保険料やら賦課金やらいろんな名目で巻き上げている金を軽減するのが最優先だろ。 

消費税減税または撤廃、ガソリン税や酒税等にも消費税をかける二重課税の廃止、消費税を上げるたびに下げてきた法人税の引き上げはぜひやってもらいたい。 

あと、岸田政権時には海外に80兆円もばら撒いたらしいが、そういうのもやめてもろて。 

 

=+=+=+=+= 

その製作の一貫のひとつが24年問題な。 

煩わしい子会社なんて潰してある程度の企業に入れってことね。 

まるっきり理解してないのが解る。 

小さい会社が場数を踏んでいるお掛けで大・中企業が生きていけてるんだよ。 

まぁ、論争し足るだけで年収何千と貰える方々には到底理解できないだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

このSUNTORYの社長は何様なんでしょうか? 

この人になってからSUNTORYのは一切買わないようにしています。 

 

うちは兼業農業をやっていますが、いいものをつくっても、結局は需要と供給なので豊作だと値下がりします。資材や肥料人件費はどんどん上がっていますが転嫁できません。 

 

独自の販路を持つのも、簡単ではなく全ての農家さんができるわけではありませんし、みんなそうなったらスーパーに作物はならばなくなりますね。 

 

農業は潰れろということですね、彼の理論だと。 

 

=+=+=+=+= 

政府が最賃を上昇させ、インフレを起こしたい理由。 

①年金問題 

年金の支払金額を減らすことはできない。でももう年金は立ちいかない。 

ならインフレを起こして実質の支払金額を下げればいい。給与が上がるから社会保険料徴収金額も増えて一石二鳥。 

②人手不足対策 

上記から社保加入金額年間108万円の壁は維持しなければならない。 

でも時給が上がり、インフレ起こしたら108万にすぐ到達して、生活苦しくなるから社保に入らざる終えない人間増えるよね? 

 

国民だまそうとしているだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

新浪剛史は相変わらず、下の事が解らないでアメリカのつもりでいる。45歳定年制や今回の1500円払えない中小企業は辞めろ等、言いたい事を言っている。日本商工会議所は、無理な事が解っている為に反論するでしょう。 

だいいち、日本で石破首もそうだが1500円に時給をしたら最大のインフレーションが起こってしまう。石破首相や新浪剛史が責任を取れるのか、この人達は、思いつきで言っているのではないのか、日本は大丈夫なのか。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円? 

少し少なめに見積もって月4週、週休二日制とすると、月20日勤務。1日8時間勤務として月160時間勤務・・・160×1500円=24万円。 

それなりの企業でそれなりの大卒の給与というのなら理解できますが、普通に考えたらとてもじゃないが現実的な金額とは言えないんじゃないかな? 

仮に、公務員の高卒で初任給が24万円なんて数字を出したら、ボッコボコに叩かれそうな気がするんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

大企業に重税かけると何故言わない。大企業が政党に回す企業献金は、膨大な金額。そんなに金余りなら社員に回すなり税金で納めるべき。既得権益の典型です。 

 

=+=+=+=+= 

>数千件の企業が倒産していても、失業率が下がっていない、つまり賃上げできない企業が倒産しても、そこで働いていた従業員は高い賃金を払える企業に移ることができていることを論拠としている。 

 

これ、本当なの? 

働いていた従業員がキャリアを活かさず非正規雇用として収入減ったりしてないの? 

 

=+=+=+=+= 

税金取るのに必死なだけでしょ? 

扶養家族の103万の壁も時給と同じ比率で上がれば、経済も回るのでは? 

簡単に103万を超える仕様にしたい言い訳を述べてるに過ぎない。 

中小企業や飲食店などはパートや学生アルバイトが戦力なのもわからないのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

新波とか三木谷なんかは、自分を【勝ち組】 

だと思っているから、 

負けたやつが路頭に迷うのは当たり前くわらいにしか思っていないのよ! 

まず、自分の経営する会社の平均給与や最低給与や最高給与、その分布を公表せよ。 

最高と最低を足して、2で割ったのが平均給与で、日本の中では、平均給与が高いなんて公表しても、その数字自体に意味がない! 

平均というのは、それほどに意味がないものなんです。 

 

 

=+=+=+=+= 

1500払えるように下請けに儲けさような。 

払えないのは大企業のせいでもある。 

とりあえず、大企業が貯め込んでる内部保留金は貯め込み過ぎたら課税対象にして欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げ=価格転嫁 

3年前に1万円で買えたものが今は買えない。貯金してる円の価値が下がっていく。 

賃上げが良いとは思わない。 

所得税、住民税の減税が良いと思う。 

消費税は観光客や移民も払ってるから。 

 

減税の財源はたくさん作れる。 

無駄を無くせばいい。 

・外国籍への生活保護新規受付中止 

・企業への補助金を停止。 

・議員定数削減及び報酬削減 

その他色々 

 

=+=+=+=+= 

隣国の前大酋長がおなじ様な事しましたね 

結果は最低時給引上げで自画自賛でしたが企業倒産と失業率上昇 

逆に生活が大変になり未だ後遺症で苦労しているようです 

 

年7%の引上げで何年かかるのでしょうか(連合目標6%でも追いつかない) 

先ずすべきは消費税減税(特に食料品やエネルギー関連にかけるのは間違い) 

金融関連法等を欧米と同等にする事で財源捻出 

後は内部留保を出させる為に法人税増税(人件費や設備投資は減税対象であり実際に岸田政権時に法人税増税を口にした時に企業は賃金上昇してます) 

国内景気が良くならない限り経済回復は無いのです 

 

=+=+=+=+= 

世界の競争の中で戦える企業に労働力をシフトさせることに賛成である。 

社会主義国ではないし、無駄に労働力を抱え込み、生産性の低い仕事に縛りつけてはいけない。 

 

氷河期で仕事を選ぶことができなかった俺が言うのだから確かだ。 

 

=+=+=+=+= 

「製造もコストカットしながらやっているので、人件費については価格転嫁できないと、やっていけない」でなくて、「価格転嫁できるようなモノ、サービスを生み出す」のが本来のビジネスというもの。それができないのなら、ちゃっちゃとつぶれた方がマシ。 

 

=+=+=+=+= 

言ってる事自体に間違いは無くて、そもそも賃上げに耐えられないレベルなら本来廃業しなけりゃならない所がほとんど。何せまともに利益出てるならその利益から回せば賃上げは出来る訳なのだし。 

 

逆に言えば賃上げしたら死ぬレベルで利益の無いの重体か本来なら死んでる筈のゾンビ企業がそれだけあるって事だな。 

 

=+=+=+=+= 

貴方が社長をしていたLAWSONもその時給でやれると思ってる? 

本部のパッケージ変更とかを先出しでさてくれないと来年の90円アップでも閉店するところが半分くらいありますよ。 

 

なんか偉そうに発言してるけどさ民間の事をお偉い肩書きを持ってる方が口に出しすぎじゃないですか? 

 

まず先に、 

 

・税負担が適正なのか 

・税金の使い道は適正なのか 

・大企業からの裏金が絡んでないのか 

・政治家の給料は今の日本の平均給料に対して適正なのか高すぎてはいないのか 

・議員定数は適正なのか 

 

そこからこの時代に耐えれるような 

 

・減税なと可処分所得が増えるような政策 

 

など、政治が先に手を打ってから民間の会社も続いてきましょうって事が誰も言えないのですかね? 

偉くなったり肩書きが保証されたりしてる人は一般人の心が無くなって行くんですね。 

サントリー商品は2度と買いません! 

商品の取り扱いも辞めていきます! 

 

=+=+=+=+= 

賃金を上げるだけの価格交渉ができないような経営ではダメだろう 

そもそも低賃金でしか成り立たないような仕事はある程度淘汰されても仕方ないだろう 

 

=+=+=+=+= 

倒産は間違いなく多くなる。 

若い人は、転職できると思う。 

40代50代は切り捨てられるんじゃない? 

失業者が増えてくと思う。 

逆に生活保護が増えてしまうかも・・ 

 

=+=+=+=+= 

あなたローソンのお金を使い、ハワイでリゾート施設を購入って話しどうなったの? 

完全な汚職してる人に 

倒産に追い込む発言しないでもらいたい。 

リゾート施設購入についても 

徹底的に調べ上げて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上げるなら中小企業の社員賃金の底上げをして、大企業の法人税を正当な金額を納める事を義務ずけして、政治家の人数削減と無駄な経費の削減してからだよね 

 

=+=+=+=+= 

物事の順序を完全に間違えている。 

先ずは直ぐに実行出来て即効性のある消費税の廃止が先だ。 

景気が良くなれば企業にも体力が付き賃上げに移行できる。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円だと労働力減るね。主婦は意地でも扶養です。賃金の底上げは正社員の基準をあげることだよ。時給上げてフリー増やしたら保険年金制度も瞬殺するよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう考えの人ってもしかして人間が金に見えているのではと思えてくるくらい冷淡な時がある。利益の追求は彼らの道理だろうからそれはわかる。 

だがしかし、それが政治家・政党になると話は全く違う。 

 

=+=+=+=+= 

結局、賃下げの圧力は株主。 

賃金上昇分を株主配当が吸い上げている。 

岸田前首相は当初株主資本主義を改めると話していたが、就任後正反対の政策をおこなうようになった。 

金融界隈が日本経済の邪魔をしている。 

 

=+=+=+=+= 

経済同友会に加入している経営者は、自社の賃金水準を5000円まで上げるでしょう。 

こういう集団は、最低クリアすれば良いと考えるけど、更なる上の高みは目指さないからね。 

自画自賛はしっかりしてるけど、ただそれだけ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ一律で上げちゃえば他社も同じ条件だから価格転嫁はしやすいでしょ 

そもそも論で大企業による買い叩きの方を規制するべきだと思うけども 

 

=+=+=+=+= 

払えないなら潰してしまえって考え方が、就職氷河期をみすてた時とにてるなって感じた。 

 

それがよくなかったと今になって顕になったのだから、もう少し慎重になったほうがいいんじゃないかな。 

 

急いできめてつっぱしって失敗するきがする。同じこと繰り返すんかね。。。 

 

=+=+=+=+= 

>「人を大切にするということは、やはり最低賃金を上げることになる」 

 

下請け企業に容赦ない値引きを迫る大企業が未だ多数あると聞きます 

その大企業の方々は下請けの“人”達を大切にしているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

本来賃金は企業が決める問題で政治家行政が決める問題では無いと思う個人がその企業の給料が安いと思えば就職しなければ良いだけの問題余り中小企業の経営者をいじめるな 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の引き上げよりも解雇しやすい法律にしてくれ。解雇しやすくしてくれれば働かない人を雇わずに済むし働いている人の給料を上げられやすくなるし結果として賃金は上がる。働かないオジさんオバさんは要らないんや。 

 

=+=+=+=+= 

新浪さんは強気で聞こえの良い事を言っとるけど、サントリーの下請けや倉庫、配送関係の人達の1500円より低くいよ? 

 

まずは自分の所で下請けに出す費用を増やして、自社時給も上げてから発言しないと誰もアホらしくて聞く耳持たんよ。 

 

=+=+=+=+= 

払える企業はなぜ払えるか?  

それは運が良く、売り上げが伸び、大きくなれたから。  

 

払えない企業は努力していないのか?  

たまたま運に恵まれなかったから。  

 

経済同友会の存在意義は何? 

経団連もだけど。 

 

=+=+=+=+= 

足元が見えていない様です 

誰に支えられて経済活動が出来ているのか、 

よく考えないと 

自分の会社も足元を掬われてしまうかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

1500円になれば、社会保険料は払いたくないけど扶養外れてガッツリ働く人が増える。全ての人が働き控えをするとは限らない。 

 

=+=+=+=+= 

大企業が下請けをいじめてるからじゃないの。 

正当な報酬など、ちゃんと下請けの中小企業の、待遇を改善しなければ、こんな賃上げの話は頓挫するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

国民を奴隷のような低賃金で働かせなければ存続できない経営者は消して、有能な経営者に税金を投入して応援すればよい。 

 

=+=+=+=+= 

サントリー本体はできるかもしれないが、サントリーの商品を扱っている小売店にも同じことを言えるのかな。特にアルバイトやパート。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を1500円に引き上げる事自体は 

限りなく何処でも出来るでしょう!! 

 

但し、今まで3人雇ってたところを 

2人に減らしたら・・・ の話(笑) 

 

結局、最低賃金値上げも 「ぬか喜び」 で 

騙された!! と気付く前に気付かないと!! 

 

=+=+=+=+= 

お隣韓国で急激な最低賃金引き上げを行いました その時は彼の国の特徴として大規模なストライキ等が各地で行われて企業倒産が多発しました 

 

 

 
 

IMAGE