( 224083 ) 2024/10/19 17:16:00 2 00 「今でもラーメンは430円」「地元密着型」のスガキヤ。低価格を維持してこられた理由と、こんなにもある”強さの秘訣”東洋経済オンライン 10/19(土) 6:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39b09df3478d342739a5a4511a7405b0fb2478e5 |
( 224086 ) 2024/10/19 17:16:00 0 00 東海エリアのソウルフード的な存在だ(写真:筆者撮影)
「スガキヤ」
東海三県に住んでいる人、住んでいた人なら知らない者はいない東海エリアのソウルフード的な存在だ。逆に首都圏に住んでいる人からすると、名前を聞いたことはあるが行ったことがないという人も多いかもしれない。
【画像7枚】今でも「ワンコイン未満」なスガキヤのラーメン、貴重な過去の写真も
それもそのはず、「スガキヤ」は現在約260店を展開しているが、そのうち愛知県が163店、岐阜県が約40店、三重県が約30店(2023年7月現在)という東海地方に特化したラーメンチェーンなのである。
最盛期には関東でも約50店を展開しており、東京都内にもお店があったが2006年に完全に撤退しており、現在は関東地方で食べることができない。北陸地方にもあったが、2020年で完全撤退している。
■東海三県で安いラーメン店といえば「スガキヤ」
「スガキヤ」といえばまずは「安い」というイメージが強い。全国的に見ても「安い」というイメージのラーメンチェーンは「スガキヤ」「日高屋」「幸楽苑」ぐらいではないだろうか。
【画像7枚】「今でもラーメンは430円」「ワンコイン未満」のスガキヤ。そのメニューと、貴重な過去の写真
「日高屋」「幸楽苑」のない東海三県からすると、安いラーメン店といえば「スガキヤ」一強となる。
「スガキヤ」の特徴はラーメン専門店ではないということだ。あくまで“ラーメン”と“甘味”のお店。コンセプトは今でも変わらない。
「スガキヤ」に行くと、ラーメンを食べている人とソフトクリームを食べている人が共存していて、これはなかなか他のラーメン店にはない絵である。
これは、「スガキヤ」の創業時に遡る。「スガキヤ」は1946年に名古屋の栄で誕生した。この時はラーメンは提供しておらず、甘味のお店だった。当時はお店の屋号もなく、「甘党の店」と呼ばれていたという。
その2年後、お茶だけでなくお店で食事もしてもらおうということでラーメンを提供し始め、「寿がきや」という屋号が付いた。この頃から「ラーメンとソフトクリームの店」というコンセプトで、七十数年にわたり令和の今日まで営業を続けてきている。当時の看板の写真を見ると「SWEET FOODS&RAMEN」とある。
「『スガキヤ』はそもそもラーメン屋という枠では考えておらず、お客様にはファストフード感覚で使っていただく考え方です。常に低価格で気軽に食べられることを大事に営業してきました」(スガキヤ 広報担当)
創業当時から「安い」ということが根底にある営業スタイル。これはすごい。まさに昭和の町中華などにも通ずるような考え方だ。
■今年、初めて400円台に
ラーメンの価格は1948年当時で20円。今から10年前の2014年時点でも300円で、そこから300円台の時代が続き、今年3月21日に390円から430円に値上げし、初めて400円台になった。
ここ数年は原料価格の高騰や人件費の問題で毎年値上げを余儀なくされてきたが、そのたびに落胆の声がネットから聞こえてきたという。
常連客からすると「コーヒー一杯の価格でラーメンが食べられるお店」というイメージがついており、派手な値上げはできないのだという。400円台に上げること自体も相当な勇気が要ったそうだ。
安く提供するためには、経費の削減は必須である。その象徴のような存在が「ラーメンフォーク」である。ラーメンフォークはスプーンとフォークが合体したもの。スプーンの先にフォークが付いているという、他で見たことのない形状の食器である。
これが生まれたのは1978年。創業者の菅木周一氏が、当時毎日大量に捨てられている割り箸を見て、これはもったいないと立ち上がり、開発したのだという。
森林伐採の問題なども叫ばれていて、環境保護の観点から開発されたものだが、一方でこのラーメンフォークは「ケチ」から生まれたものとも言われている。とにかく経費を削減し、ラーメンを安く提供するための汗と涙の結晶なのである。
『なぜ、人はスガキヤに行くとホッとするのか?』の著者・高井尚之氏は、モノ不足の時代に育った当時の経営者には、「ケチ」が信条だった人が一定数おり、「スガキヤ」もそうだったに違いないと分析する。
正直、このラーメンフォークでは麺を食べづらく、結局箸を使う人が増え、ラーメンフォークはレンゲ代わりになってしまった。2007年に形を改良したものの、お店に行くと箸を使っている人が大半だ。
今は洗い箸が使えるようになったことでエコの面を考えても解決したが、ラーメンフォークは「スガキヤ」の象徴として今も残っている。そして、箸を使えない子どもたちには好評だという。
■低迷期はほとんどない。その理由は?
このように低価格で営業を続けてきた「スガキヤ」だが、実は低迷期はほとんどない。さすがにコロナ禍は売り上げが低迷したが、その後回復し、2023年度は約114億円とコロナ前の業績を上回っている。
■スガキヤが低価格でやってこられた理由は?
長く低価格でやってこられた理由を「スガキヤ」はこう分析している。
・完全地元密着 ・毎週のように通ってくれるリピーターが多い ・宣伝しなくても自然にお客さんが来ていた 前述したとおり、ほとんどのお店が愛知・岐阜・三重に集中しており、このエリアに住む人々にとっては日常に溶け込んだ当たり前の存在になっている。
ショッピングセンターやスーパーマーケットのフードコートを中心に出店しているので、席数も無限にあり、ラーメン店特有の席の回転に縛られないのも大きい。安いので学生も多く利用し、週末はファミリー利用も多く、自然にお客さんの集まる形になっている。
逆に首都圏でうまくいかなかったのは、圧倒的な認知の違いであろう。黒字経営の店もあったが、首都圏では「日高屋」や「幸楽苑」と戦わなくてはいけなくなる。
首都圏では、“ラーメン”と“甘味”の店としての「スガキヤ」が認知される前に完全な価格競争になってしまうだろう。一度挑戦をしたが、スパッと撤退していることも潔いと感じる。
なかなか他エリアにはない稀有な存在である「スガキヤ」。これからも独自の道を歩み続ける。
井手隊長 :ラーメンライター/ミュージシャン
|
( 224087 ) 2024/10/19 17:16:00 0 00 =+=+=+=+= 40年近く前の私の高校生時代はスガキヤラーメン170円だったかな。お小遣いの少なかった高校生の財布に優しく、学校帰りによく立ち寄って食べていました。 私は、白いスープが灰色になるくらいに胡椒を入れて食べていましたね。 最近はしばらくス行っていませんが、近くのフードコートにあるスガキヤはいつも混んでいる印象があります。 記事では現在430円になっているとの事で、確かの他のお店よりは安いけど、170円の時代を知っている身としては『ずいぶん高くなったなぁ』というのが正直な感想です。
=+=+=+=+= 東海地方に住む方で、幼少期に初めて自分のお小遣いで外食したのがスガキヤだったと言う人は居ると思うし、親とどこかに買い物をしに行けば大体スガキヤに行くと言う方も居ると思う。 大人になってから考えると、幼少期の思い出ってスゴく尊くて、悪い言い方をすると思い出補正がかかる程にご贔屓をする傾向にある。スガキヤは自分の成長と共に、常に隣に居る兄弟みたいな存在だったんだなとスガキヤが無い所に移り住むとなんだか寂しくなって実感する。
=+=+=+=+= スガキヤは県民食、ソウルフードと言っても過言ではないと思う ただその値段を求めて言うって訳ではないけど、子供の頃の値段がラーメン200~210円でソフトが100円だったかな? 今が倍ってなると、スガキヤだけでなく色々値上げもしてるのみると時代(歳をとった)なんだなって思った
最近は店に行く事は減ってはいるけど、カップ麺のしょうゆ味のやつや味噌煮込みのスガキヤのやつも好きなので定期的に買ったりしてる
=+=+=+=+= 幸楽苑、東海地方にないって書いてあるけどありますけどね笑 スガキヤは子供の頃に親に連れられて食べて、自分が大きくなったら子供を連れて行く。完全にいい循環になってますよね。 これが出来るのも安いからと子供にも食べやすい優しいスープであることも大きいでしょうね。
=+=+=+=+= 埼玉県民だけど40年近く前の子供の頃よく連れてかれたからとても馴染み深い 日高屋は大人になってからだから、子供の頃の思い出のラーメンはスガキヤと出前の町中華と近くの屋台のラーメン 今も近くにあったら絶対行くのにな
ちなみに日高屋のとんこつラーメンが好きなんだけど このとんこつラーメンは普通のとんこつラーメンとは違いちょっと和風な味で好みは分かれるし、ほとんどの人にはぼやけた味でそこまで美味しくは感じないと思う なぜ日高屋のとんこつラーメンが好きなのか自分でも謎だったんだけど 子供の頃に覚えたスガキヤの和風とんこつの味が関係してるのかなと思っている
=+=+=+=+= 寿がきやのウドン大好きです。ラーメンもお出汁テイストの味が美味しいです。値上がりしましたが、子供の小遣いで頻繁に来る事の出来る所が、特に素晴らしい価格設定です。 高校生の頃はお世話になり大人に成った今も大ファンです。なのに妻に ねだられスガキヤへ行き、ラーメンは出汁っぽい味といったのに、妻は大声で『不味い』と言った。私はマジで許せないです。
=+=+=+=+= 東海地方地盤のスガキヤさんのラーメンよく利用しています。おいしいです。 名古屋のある東海圏から大阪のある関西圏にある店舗まで、旅行の度にその実店舗に立ち寄ることがあります。東海地方から関西地方にかけて存在しているスガキヤさんですが、ごく一部、例外的に群馬県高崎市にあるスガキヤさんが他社ブランド名で扱う商品を生産するOEM工場を除き、静岡県東部の三島市や沼津市から神奈川県 東京都 千葉県 山梨県 長野県辺りになってくると、さすがに全くスガキヤさんの実店舗を見たことがありません。 これはその地域による味の好みの違いから来るからなのでしょうか。または、ビジネス上も採算が見込めないと踏んでいるためなのでしょうか。または、東海地方限定と言う価値を維持するためなのでしょうか。 以上をスガキヤさんの本部に聞いてみたいと思ったこともありました。以上が気になったことです。
=+=+=+=+= 東海地区で生まれ育った人で スガキヤを一度も食べた事無い人は いないんじゃないかと思うくらい ガチガチのソウルフード 約30年位前の学生時代はワンコインで ラーメンとデザートが食べれたほど コスパがよかったけど今はラーメンだけ しか食べれなくなっちゃったね。 それでも、この価格で食べれるのは ありがたい。あのスープの匂いを嗅ぐと DNAに組み込まれいるんじゃないかなと 思うくらい無性に食べたくなりますね。
=+=+=+=+= 30年ぐらい前に東海地方へお引越し! 高校でバイト先のショッピングモールに入っていて最初の感想は「可もなく不可もなく」だったが安さに引かれて、バイト仲間や友達と学校帰りよく食べたなー。 今ではたまに無性に食べたくなるソウルフードです!
=+=+=+=+= 自分が高校生のころスガキヤで初めてバイトした。かれこれ40年前の事だ。時給は確か480円くらいだったと思う。バイト終わりの賄いラーメンの味は今でも忘れられない良き思い出です。
=+=+=+=+= 学生の頃は凄いお世話になってました。 いまでは袋ラーメンしか食べる機会はないのが凄い寂しい。 昔はサンデーとセットでも500円ちょいくらいだったかな? 未だ500円切るなんて凄い。
なんか学生や子供が気軽に使えるお店が減って世知辛い世の中ですね。 選挙やってますが子供が笑顔になれそうな候補なんていませんね。
=+=+=+=+= 安いと言っても、自分が高校生の頃は確か一杯160円だったからね。そこから約2.7倍にもなってるわけだ。同期間で大学の学費はだいたい2倍、吉野家の牛丼が1.5倍、缶コーヒーが1.4倍、大卒初任給も1.4倍ぐらいだ。そう考えるとスガキヤラーメンもかつてほどの安さを感じなくなった。高校生が小遣いで学校帰り気軽にラーメンやソフトクリームを食べていたものだが、そういう位置付けでもなくなってきているのかな。
ラーメン自体が1000円超えるような時代になってしまったもんね。
=+=+=+=+= 幸楽苑は東海地方に「ない」ではなく「撤退した」が正しいですね。 しかし、スガキヤを「ラーメンチェーン」扱いするのは違和感あります。 個人的には「ラーメンもある甘味処」の感覚かな。 客層もファミリーやシニア、学生も多く、女性や子供でも食べられるように、麺はやや少なめ。 成人男性なら「麺大盛り」で丁度いいサイズ。
=+=+=+=+= >スガキヤラーメン あのスープは独特。こんな味でラーメンにしようなんて普通は思わない(苦笑) レシピは部外秘だそうだが、たぶん削り節やコンブ系が効いているんだろう。 愛知県から転居して長いこと食べてない。某所で煮干しラーメン食ったら似た感じではあった。 中高生が外出時に自分だけで食える貴重な外食店でしたよ。だからソウルフードになってる。当方もそうだった。感謝。
=+=+=+=+= 好き嫌いはあると思うけど、肉入りラーメン、サラダ、五目ご飯で860円は助かる。美味しいし早いし!小学生の頃から食べてるけど飽きない。昔はもっと安かったけど、それでも今も安いと思う。
=+=+=+=+= 50年くらい前中学生だった頃、学校帰りによくスガキヤのラーメンを食べていた。 たしか190円だったかなあ。 中学生の小遣いにも優しい価格だった。 たまの贅沢は玉子入りラーメンだった。
今は孫がスガキヤラーメン好きでよく食べているらしい。 孫まで3世代お世話になるラーメン屋はスガキヤだけだ。
=+=+=+=+= そもそも、ラーメンは家でも外でも気軽に食べられる庶民の食べ物だった。 とくにスガキヤは子供からお年寄りまで安心して入れる素晴らしい老舗です。
=+=+=+=+= 40年くらい前の 都下の忠実屋の中に入ってて 独特のスープの風味今でも覚えています ラーメンもソフトクリームも美味しかったなぁ
=+=+=+=+= 北陸ですが 物心ついた時からスガキヤが近所にありました 北陸東海はアクセスも良く よく大学とかも北陸東海などで仕分けられ 古い人は小松辰雄の事もあり中日ファンも多く新聞も中日が多いです ですが コロナ禍でスガキヤが完全撤退して 電車のアクセスも白鷺一本で行けなくなり 徐々に疎遠になってきてるんだよな
=+=+=+=+= 定番ラーメンはうまいが食い飽きた
ただ今期間限定のメニューは大人気だね 夕方に行くと品切れだから、今日開店と同時にこの期間限定ラーメンを食べに行く予定
=+=+=+=+= オレは創業者に敬意を表していつもラーメンフォークで食べている。別に食べづらくも何ともない。最後まできれいに食べることができるすぐれものだ。
=+=+=+=+= 掛川駅前のジャスコの地階にあったかな? つられて思い出したのが、その頃の駅前には食堂や本屋が並んでいて、その食堂で母親とラーメン食べてたら、近くの客(オヤジ)が酔っ払いながら「♪きげんわ〜にせんろっぴゃ〜くね〜ん」と紀元二千六百年奉歌を口ずさんでました。そのときは「なんだこの小汚いオヤジは?」と思いましたが、まだ生きてるかな?
=+=+=+=+= 430円か、地元京都の天下一品なら、スガキヤラーメン2杯食べても、お釣りがくるな。 ただ、以前一度だけスガキヤラーメン食べたことがあったけど、インスタントっぽい感じのす?ラーメンだった記憶がある。
=+=+=+=+= 昔、前橋ニチイにスガキヤがあって親がよく連れてってくれた。今は近くのスーパーに冷凍食品のスガキヤラーメンがあるのでよく買います。
=+=+=+=+= 食べる事だけに特化してないファストフード店 スガキヤの良いとこだったかも 安いラーメンで腹を満たせたら スイーツ食べながらおしゃべりをw 岡ひろみも納得のコストパフォーマンスですねw いまでもそこには需要があるだろうとw
=+=+=+=+= 具材を別皿に盛り付けてみたり チャーシューを丼からはみ出させて盛り付けてみたり それで1000円超えるようなのばかりがラーメンじゃないんですよ
=+=+=+=+= スガキヤは図書館や県の公園などにあり、半ば公共施設としての食堂の役割を果たしています。
=+=+=+=+= 近所の学割ラーメンが350円だった頃、スガキヤは200円代だったよなぁ。。質より量でスガキヤラーメン並を2杯食ってた。
=+=+=+=+= スガキヤは、学生やサラリーマンの味方だと思う。これからもできるだけ低価格を維持してくれると助かる。
=+=+=+=+= 自分が中学生の時は180円、今は亡きヤオハンに入っていて毎週食べていた。 最近は静岡県西部地方の店舗が減って、車で30分以上かけて行く。
=+=+=+=+= 子供の頃から食べてる50才の中年ですが記憶では180円の頃から知っています。週刊少年ジャンプと同じ値段でした。
=+=+=+=+= 子供の頃旅行で行きました。記憶違いかもしれませんが男は入れない店だった思います。父が入れなくて諦めた思い出があります。ラーメンは80円でした。
=+=+=+=+= スガキヤの最東端は静岡県富士市だから、関東方面の人は静岡県内だと行きやすい。
=+=+=+=+= 自分はあのしっかり混ざっていない五目ご飯をラーメンのスープと共に食べるのが好きだ。
=+=+=+=+= 神奈川県民です。 昔は神奈川県にもスガキヤがあった1回しか行ったことがないですが 関東人の口にあわなかったのかな? 知らないうちに関東から撤退してた。
=+=+=+=+= フードコートで何にしようか迷った時は、大抵スガキヤでいいかってなる。 丸亀も食い込んで来てるけど。
=+=+=+=+= あ〜 懐かしい。何味なんだかよくわからないラーメンで大好きでした。よく東神奈川のニチイでたべたわ。
=+=+=+=+= ラーメンフォークって昔の方が使いやすかったよね。今はレンゲと箸で食べてる
=+=+=+=+= やっぱ店舗のスガキヤです。カップやチルドでも売っているけどなんか違うんだよね。
=+=+=+=+= ラーメンフォークはそういう理由で生まれたのですね 次行ったらラーメンフォークのみ使って食べてみるかぁ。。
=+=+=+=+= 180円の時代が懐かしい 学校終わってスガキヤ行くの楽しみだった
=+=+=+=+= 東海三県のソウルフード 和風豚骨をベースにしたラーメン本当に美味しい
=+=+=+=+= スガキヤはファストフードの位置づけですね 日高屋とか幸楽苑ともちょっと違いますよ
=+=+=+=+= なんとなくアピタに入居が多い、東海地方発祥なだけに。 でもアピタは関東、北陸にも多いんだけどね…
=+=+=+=+= 昔から クリームぜんざいが大好きです。 美味しい!
=+=+=+=+= 日高屋の390円の中華そば、神だよね。最近のラーメンは高過ぎだね。
=+=+=+=+= 確かに安いんだけど,スガキヤではラーメン食べてもお腹いっぱいにはならないんだよな
=+=+=+=+= 幸楽苑はないと言うか、以前はあったけど全店撤退したんだよな 寿がきやがあったからかどうかは知らんけど(笑)
=+=+=+=+= 個人的にラーメンフォークは前型の方が食べやすかった気がします
=+=+=+=+= 関東にも復活してほしい。
日高屋なんて美味しくないからいらない。
=+=+=+=+= ラーメンが430円は庶民にとってありがたいものだ。
=+=+=+=+= ラーメンも好きだが、味が付いてない所が疎らにある五目ごはんが好きwww
=+=+=+=+= いろいろなセットだと1000円くらい。 ボリュームもあるよ。
=+=+=+=+= 関東ですが、むか~しむかし、近所のユニーにありました!(^o^)
=+=+=+=+= 430円でも高くなったなぁと思わせるほどの元の安さ。
=+=+=+=+= 関東エリアから撤退してどれくらい経つのだろうか。
=+=+=+=+= 関西から減ってしまって本当に残念。
=+=+=+=+= 特製ラーメンが好きですね。
=+=+=+=+= ソフトもラーメンも美味しい
=+=+=+=+= 関東に再進出して欲しい
=+=+=+=+= クリームぜんざいをよく食べます
=+=+=+=+= え、逆に430円なんか!昔180円やった。
=+=+=+=+= ラーメンフォークも時代合わせ代わった
=+=+=+=+= スガキヤ大好き
=+=+=+=+= 大阪にまだありますよ!
=+=+=+=+= 関西にあったのに、記事では無視されている〜
=+=+=+=+= 関東のこの手の店、福岡に無いのよね
=+=+=+=+= 他が高過ぎなだけ
=+=+=+=+= 宮地さん思い出すねw
=+=+=+=+= バイトの時給を教えてください。
=+=+=+=+= でも、味が変わってしまったよ…(泣)
=+=+=+=+= アレで430円は高いって!
=+=+=+=+= 安いだけ カップ麺の方が美味い
=+=+=+=+= 低所得者の味方です(笑)
|
![]() |