( 224097 ) 2024/10/19 17:24:17 0 00 =+=+=+=+= 藤田に限らず、たとえば今村聖奈も、デビュー初年度から重賞勝ちを収めるなど重用されていたが、「スマホ6」の件以降一気に成績が急落。
2022年には51勝を挙げたものが、今年はここまで4勝、残り2ヶ月半でとても巻き返しなんて不可能だ。通算50勝を超えて減量特典が4→3kgになったが、それだけで説明はつかない成績の落ち込みだろう。 と、いうか騎乗依頼そのものが、「2022年の4分の1」にまでたった2年で急落してる。
別に引退はしていなくとも、これもまた「スマホで暗転」した騎手のひとりだ。 ホント、ここまでの人生かけた苦労を棒に振ってまでスマホは見な、使わないかんもんか?若いモンの感覚、おっちゃんにはわかりません(個人的には特にスマホなくても暮らせるんだが…)。
=+=+=+=+= この記事には大切な要素が欠けているように思う
なぜ禁止のスマホを使ったのか、 それほど緊急の連絡だったのか? あるいは常態化していて、罪悪感が無くなっていたのか?
公営ギャンブルと言う物の上に、自分たちの仕事が成り立っている 師匠の調教師との関係がピックアップされがちだけれど この師匠は彼女をかばう前に、 スマホ利用についての違反行為を毅然と𠮟るべきだったと思う
=+=+=+=+= 勝手な想像になりますが、競馬界から離れたかったのかなと思います。 引退しなければならない事象でないことは分かった上で、これを機にと選んだ道なのでしょう。 あまり格好良いタイミングではありませんが・・・
どのくらいかかるか分かりませんが、距離を置いて子育てなんかに邁進して、一段落後にでも、競馬に関わる仕事をするお仕事をしたくなるかもしれませんね。
お世話になった方々にはしっかりと御礼などの義理立てをしているでしょうから、後からでも戻り場所をつくれるでしょう。
=+=+=+=+= 心身共に疲れ切ったのでしょう。 ご主人はJRAの職員ですから突然の引退ですと、かなり微妙な立場になりそうですが、夫婦二人で乗り切って下さい。 時が経てば良い流れがくるかもしれませんけど、引退会見もできないのはファンとしては寂しい限りです。 日本の競馬界の大功労者ですから。
=+=+=+=+= スマホの相手の証言相手の口から「交際していた頃は」という言葉が出た。3人の複数のスマホ相手はそれぞれ交際相手だった。一時期、藤田菜七子の二股疑惑が週刊誌にすっぱ抜かれたこともある。現在、結婚しているJRA職員と、これらの交際時期は重なっているのかどうか分からないが、スマホ八百長事件以上に藤田にとってプライベートの秘密が出てきた。現況で藤田菜七子と結婚相手職員は離婚が近いという推察記事も出始めているが、仕事に関しても「藤田菜七子はJRAに関わる仕事は一切、出来ない」とかなり厳しい異例とも言える裁定もJRAから出ていて、藤田菜七子にとってこれからが追い込まれて厳しい状況になる。完全に厳重追放処分だ。
=+=+=+=+= 昔は電話と言ったら家電と公衆電話だったけど、携帯の普及によって外部との連絡が容易で不正行為の温床が出来上がってしまった、なので 1. とことん厳しくして再発防止の教育に尽力する(組織と個人の努力) 2. 入管なみの検査を行い、通信機器を預かる(組織の仕組み) 3. 劇場にある通信阻害装置を設置する(組織の仕組み) こんな感じの対策をするしかないのでは
3の装置の場合は馬に影響が出る可能性を考えたら難しいだろうけど、宿舎だけならジャミングも可能では 職員同士は昔ながらのトランシーバーや内線電話で対応すればいいよー
=+=+=+=+= 外部との連絡禁止は競馬学校の時から厳しく繰り返して指導されてる事。 これは競輪、競艇、オートレースなどの他の公営ギャンブルも同様です。 絶対に守るべきルールであって、正直騎乗停止でもあまい処罰。JRAの騎手を減らしたくない事情から軽い罪に置き換えがちだが、実際は重い罪です。
=+=+=+=+= JRAが携帯の持ち込みに関して本気で取り組んでいるのなら ここ何年かで何度も違反行為があったのだから 調整ルーム入り時に金属探知機を使って検査をする 手荷物は全部広げて調査する そういったことを徹底すべきだったんじゃ無いのかな? 口頭で注意して騎乗停止処分にすれば良いと思ってる そう言う緩い対応と、検査がテキトーで抜け道があるから 騎手も良からぬ方法で持ち込みをしてしまう。 騎手の気持ちの緩みも重大だが JRAの緩みの方がもっと重大なんじゃ無いのかな? 飲酒運転で競馬場内を暴走する輩も出すくらい 騎手の管理能力が甘いのと 自分達の不備に対する自浄能力が欠けているとしか思えない
=+=+=+=+= 若手のスマホ利用問題については、公営キャンブルにおける外部との通信の何が問題なのかという本質に関する教育が甘いと思います。この人に関しては当初の報告に虚偽があったのであれば追加の処分も当然ですが、騎手を処分するだけでなく、騎手を管理、教育する側も責任をとるべきではないかと思います。 騎手とか斎藤氏などに関する話題ばかりで、競馬ファンもさめてると思います。秋のG1シーズンで1番盛り上がる時期なのに。 CMでいいイメージをつけようとがんばってるみたいですが、JRA自体が変わる努力をしなければ堕ちたイメージもしばらく回復しないと思います。
=+=+=+=+= 同じ辞めるにしても 正式処分が出てから辞めれば 事の重大さに責任を感じて辞めました そういう理由付けにできたかもしれないし それならば引退後の仕事の選択肢も 多少は残せたかもしれないが 正式処分が決定される前に自ら引退 これは正式処分を受け入れるどころか 正式処分が下される事からも逃げた そう思われても仕方ない事だし それだと元騎手という経験を活かした仕事も 公式のイベントの他、競馬番組なども含め JRAに関連するとこでは難しくなる
=+=+=+=+= なんか悲観的な意見多いけど、はっきり言ってそれまでの騎手だったってことでしょう。 途中で挫折するのはいろんな理由があるが、藤田菜七子も殻を破りきれなかったってだけの話。 そんな話、昔からごまんとある。 次世代のメンタルも社会人基礎もしっかりした実力のある騎手をファンとしては待ち望めば良い話。 時代は流れる
=+=+=+=+= 藤田元騎手がスマホでやり取りしていたのはどのような内容だったのかなど、この件の詳細が明らかにされていないので、どうもスッキリしないです。 JRAには再発防止のために今後どのような対策を取っていくのか、しっかり説明をして欲しい。 若手騎手の自覚のなさが目立っているので、仮に通信機器を使用した場合は、騎乗停止1年以上や即免許取り消しなどの厳しい処罰があっても良いと思う。公営ギャンブルというのはそういうものではないでしょうか。
=+=+=+=+= スマホ所持は軽率であり、引退も止む無しと思います。 ただ、当人には今回の処分で叩かれて批判され続けでも継続して騎手を続けていきたいという意思、第二の人生を歩む意思、共に無かっただけなのかなと思いますけどね。 ただ、JRA側の監視体制にも不備があるとは思いますけどね。取り締まるのなら、受験とか国家試験のように、所持をさせないよう真剣に取り組むべきだと思いますけどね。
=+=+=+=+= スマホ持ち込み禁止エリアを通信できない ようにしたら良いというご意見が散見されます が使えないのでは無くて使わないという事を 出来る人しか就いてはいけない仕事ではないで しょうか。 乱暴すぎる言い方ではありましたが粗品さんの 言う通り賭けの対象なんだからそれを自覚して 自らを制御出来る事が最低条件だと思います。
=+=+=+=+= この件について、JRAの管理ができていない、甘い、という意見をよく見かけます。個人的には守れない奴が悪いのであってルールは策定されていたからJRAを責めるのは違うのかな、と思います。 ただ、この件含めてスマホ依存は日本だけでなく、諸外国も看過できない問題となってきてます。私も人と連絡を取るというよりは、時間潰しのツールとしてないと思うと、ゾッとしますし、おっさんの私ですらそうですから、若い人はもっとそうなのだと思います。 脱線しましたが、こういう事案が出てしまった以上、騎手の持ち物チェックは今よりも厳格にせざるを得ないでしょう。
=+=+=+=+= 昨年処分された5名の後輩騎手たちは、藤田さんがスマホを使用していた事実を知ってようだったけど、タテ社会の世界のこと、一切口を割らなかったけど、その代わり藤田さんだけ浮いた存在になったらしいという記事を読んだ。 確かに昨年の事件あたりから、藤田さんだけ浮いていたように見えていたが、あれは後輩と年齢が離れているから距離を置いているのだと思っていたが、 なんだ、単に藤田さんが慕われていなかっただけだったのか、納得してしまいました。 藤田さんがスマホを使用したのは1年以上前の話なので、先日の2名とは事情が違うのに、あの辞め方も見ると、もう競馬には未練がないということでしょう。
=+=+=+=+= これだけ若い騎手のスマホ問題が発覚しているのだから、個人の問題ではない。 若い世代の本音は、八百長って何?というところだと思います。 武豊騎手をはじめ、先人達の努力によりギャンブルからスポーツの1つに認知された競馬。 彼らは生まれた時から、その状況にある。 そして、中学を出て競馬学校に入り、騎手デビューだから当然馬券を買った事もないだろう。 座学の説明ではなく、実体験と実際に起きた事象で教えるのが1番。 研修として、若手騎手を地方競馬に連れていき馬券を買うという事をする。 (未成年は参加のみ) そして、笠松競馬で起きた八百長事件を細かく説明する。 八百長がどのように起きて、笠松競馬はどうなったか、携帯がどれだけ使われていたか、 具体的に説明すれば分かるはず。
=+=+=+=+= 競輪、競馬、オートレース、競艇、すべての選手、騎手に外部との連絡が禁止されている以上、良くない行為でした。いわゆる、公営ギャンブルは、八百長防止のためレース出走メンバーに登録されている期間中の外部との接触が禁止されてきました。スマホや携帯電話の登場で 危惧されていた部分はありますが、ウソを申告されては、対応が厳しくなるよね。
=+=+=+=+= 彼女は、処分を決める裁定委員会を待たずに引退した。翌週の文春発売前に。
正直ズルい辞め方だと思う。 不祥事を起こした人が処分を受ける前に逃げるように自主退職をするけれども 自主的な免許返納を認めず 処分を下すべきだったと思う。
一身上の都合なんて理由で彼女からの免許返納を認めるべきではなかった。 処分は処分として受けるべき。
=+=+=+=+= 厳しい見方かもしれませんが、仕事とはそういうものです。活躍していた幼い女性だろうと例外はありません。多くはたかがスマホと言われるかもしれませんが、単に不正防止だけではなく、競馬、競輪、競艇を仕事とする方達の身の安全を図るためでもあるわけだから、そこを踏まえ仕事に就くべきでもありますよね。
=+=+=+=+= もともと中央に限らず地方競馬場でもなあなあとなっていたのかも知れない。競馬、競輪、自転車、競艇は間違いなく闇組織?との接点がありそれを放置していた農水省の責任。何故競馬場に入る時に全ての私物を預けたり検査してこなかったのだろうか?競輪学校や試験の際には必ず厳しく言い渡されていたはず。全ての公営ギャンブルに関わる人が施設に入場する際には必ず検査、通信機器の預かり、金属探知機等を義務付けすることが求められる。厩舎関係者等はその時に施設からピッチ等の独立した通信機器を貸与し、終了後に回収し通信履歴の確認等を行えば不正も防げると思う。
=+=+=+=+= あのスマホ事件のとき、最初は今村さんのことをずいぶん責める声が多かったけど、正直私は藤田さんひとりがお咎めなしって本当かな〜と思っていましたが。結果論ですが、意外と1番のスマホ依存症は藤田さんかもしれませんね。あのとき、何で嘘をついたんだろう?女性騎手でひとりだけ真面目に競馬と向き合っていると思って応援してたから本当に残念です。
=+=+=+=+= 結婚の話を聞いた時は辞めるかと思った、いづれ子供をもうける事も考えにあるだろうと思ったし、そうなれば騎手はやるのは難しいでしょうし、しかし結婚しても騎手を辞めない方向だったようなので、ちょっと意外でしたが結末はこうなってしまった、独身でいたら引退を即決していたのだろうか?という想いは多少残ります。
=+=+=+=+= 何の必然もなく、油が乗り、充実した人生の絶頂期にいきなり病魔に連れ去られる人だっている。因果応報な部分もあるけど、こうした運命だったのだ…と思うしかない。多くの人は去り、やがて女性花形ジョッキーとしては忘れられるだろうけど、若いのだし、誰もいない所でまったく違った人生を一から作り直すことを、面白いーと思えれば良いのでは。事故で重い障害を負ったり、死に至る病に見入られることを思えば、どうってことない。
=+=+=+=+= 報道内容から判断する限りいくつのも間違いを犯しているようですね。
①他の騎手の不正行為が発覚したときに自分も告白したのは良いが、動画などを見ただけだという嘘
②そもそもルール違反である携帯の持ち込みと外部の人間とLINEでのやり取り
③LINEでのやり取りの相手が不倫の疑いさえ持たれかねない夫以外の複数の男性
④出場停止処分を素直に受けておけばよいのに感情的に提出した引退届
①は自分だけが良い子になるという悪質な行為。騎手仲間からの信頼をも失った。
②はルールの深い意味を理解していない軽率な行為。八百長疑惑さえ招きかねない。
③は信頼している人を平気で裏切る人間だと思われる行為。
④はこれ以上追求されるともっとまずいことが出てくるのが嫌だったのかと思われかねない行為。
どれもJRAの存続を脅かしかねないだけでなく、自分の人間性をも疑われる行為。罪は重い。
=+=+=+=+= たしかに世代によって携帯電話やスマホの依存度は全然違うね。40すぎの自分だと折りたたみ携帯が民間などに現れたのがようやく16-17歳 当日持ってたのは金持ちの息子だけだった。自分らは仲良くなっても会って話すのが普通だった。待ち合わせの連絡するのだって電話も高かったしなぁ。ピッチも流行ったな。 最近の子は便利な道具に慣れたのはいいけど、人間関係の距離感のとり方、オンオフの切り替えが下手になってるね。
=+=+=+=+= スマホ触りたければ最初から騎手になるな。罰則が甘いからこのような事態になると思う。見つかったら騎手免許剥奪くらいにすればそんなリスク背負ってまでやる人は減ると思う。絶対にダメなことなんやし、罰則はめちゃくちゃ重くすべき。
=+=+=+=+= 普通に考えれば、スマホの内容を明かしたく無いから任意引退の道を選んだが当たりでは有りませんか… そこから先は詮索して欲しく無いので騎手を辞めたのでしょうから、そっとして置けば良い事です。 マスコミの記事も、もう程々にして止めるべきです。今後彼女が何かを伝えたくなったら発表するでしょうから、その時初めて記事にすれば良いでしょう。 もう一連の記事は止めてください。 彼女を護る事、今が一番大切な時期なのですからね。
=+=+=+=+= 結果論ではあるがチェック体制をもっと厳重にする必要があったという事だな。昔の騎手は週末のいろんな誘いを断る理由として良かったと言う騎手もいたというが…。今は八百長云々よりもゲームをやったりSNSしたりとか暇潰しなんだろう。SNSで簡単に繋がってしまうのが大問題なんだけど。
=+=+=+=+= いま思えば結婚を発表したときに、寿引退発表でもよかったのにね。 秋に大きなレース出走予定のお手馬でも、何頭もいればそうもいかなかっただろうけど。 モティベーション低下・・なんてなんだかけしからんことみたいに書いてるけど、人生において騎手の仕事よりもっと大切なものができた、ってのは何も悪い事じゃないし選択の自由はある。他に大切なことを抱えながら、言葉は良くないが“二股”でやっていけるほど騎手は低リスクな仕事じゃない。引くべきところできっぱり線を引かなかったためにこんな行動と事態を招いてしまった。
=+=+=+=+= JRAは若手騎手を全員集めて以下のように聞いたら良い 【スマホ止めますか?それとも騎手辞めますか?】と スマホしたいと答えた若手には、これから高校に入り直し普通の社会人としてやって行くも良し、厩務員になり引き続き馬と関わって行くも良しと
またスマホ使用問題が起きて世間から叩かれるよりは、スマホ選びますと言った若手は次の人生に進ませるべきと考えます
=+=+=+=+= JRAさん側のガバナンスや危機管理で、もっと調整ルーム内入室への管理を徹底すればよくなる話だと思います。対象が若い人達なんだから、自覚に任せるというのは安直。やった人が悪いというのはあるけど、想定した管理を考えるの事の方が大切ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 若い時から厳しく抑制された生活を送り、世の中の楽しい事を知らずに大人になると、その反動は計り知れないものになる。その楽しい事を体験する前に結婚までしてしまった。引退は後味の悪いものになったが、今後の人生が楽しく幸せなものになることを願います。
=+=+=+=+= 昨年の調査時になぜ嘘をついてのか。 そして、自分は注意だけで他の騎手が騎乗停止処分となるのがわかった際に「すみません、調査には嘘をついていました。私もやっていました」とすぐに訂正していればこんなことにはならなかった。
他の騎手が処分を受けてるのを後目に黙って騎乗続けていたのは人間的にまずいと思わなかったのか。
女性騎手初の活躍で斤量減ルール含めて甘やかされていたことが、最終的にこの事件につながったように思う。
=+=+=+=+= そもそも調教師が2年後に定年を迎えるから、それまで頑張れ!はおかしな話です。 最初からやる気がないのに、無理やりやらせている感じがします。 それと女性が幸せな結婚をするのですから、勝負師として生き残る気迫が無くなっても仕方がありません。 近い将来引退する気持ちはあっても、こんな幕引きで引退するのは不本意だったのが本音だと思います。
=+=+=+=+= >「通信相手は“男性”」 厩舎関係者らしいが、「ヤリ・ヤラズの指示」を受けていたと思ってる。 テキからの指示だった可能性も、当然ある。(この場合、根本厩舎ぐるみの八百長ということになる。) 騎手個人の人間性やモチベーション云々で済ませて良い話ではない。 公営競技の公正性に関わる問題。適切な調査をしてほしい。
=+=+=+=+= 賭け事でお金が絡んでいる。馬を純粋に好きな人、騎手の腕が騎手の生き方が好きな人、色々あります。但し博打だけの人、お金が儲かればそれでいい人も居ます。 賭ける方は馬とか騎手とか二の次の人もいるので藤田騎手が下手な勘ぐりされる事で協会や競技の公平性が危うくなったりする。 それに対して自分の中で気持ちを改めて競技に向き合うのではなく、辞める選択をしただけの事。 こんな事で辞めると自分でも思ってなかったのでしょう。冷たいようですがそれがこの方の限界だったのだと思います。 私はなにを言いたいかと申し上げますと 人気の芸能人でも、凄いスポーツ選手でも、 人気の政治家でもやって良いことと悪いことはハッキリ判別するべきです
=+=+=+=+= 新人騎手の特別制度を改めるべきかも。
現在、新人を騎乗させた厩舎には優遇措置が取られている。そこで本来ならば競馬会のルールなどを教えてもらえたり、依頼を受けやすくしていて、お試し期間で名を上げていくシステムだ。でないとどんな存在かも分からん新人に金になる馬を乗せるより、デムーロあたりに乗せた方がいいに決まっている。藤田元騎手は一線の騎手になれるか、というタイミングでもがいていた感がある。これが携帯問題で新人騎手に対して信用が失墜してしまった。
今回の藤田元騎手の行為は明らかに背信行為で、依頼主の期待に泥を塗って逃げたに過ぎない。そんな甘ちゃんにアイドルとか功労者とか失笑が止まらん。 細江さんは最初はアイドルだったかも知れませんが、一人の取材者、競馬コメンテーターとして競馬を盛り上げようとものすごく努力してます。後継者?はぁ?みたいな感じです。
=+=+=+=+= 普通に考えれば通信相手は男となるだろ、年頃の子なんだから。ただ、それが現在の旦那かどうかは分からない。藤田としては、引退してこの問題自体を終わりにしたかった所だろう、となるとだ、、、通信相手は旦那とは違う可能性が高くなるな。まぁ、どうでも良い事なんだが
=+=+=+=+= 寿退社という言葉が昔あったように 結婚した女性が働き続けるモチベーションを失うことは 一般的にあることです。
もし出産することになったら 数年は競技生活をストップすることになり それでもトップ選手でいつづけることはできないでしょう。
今後への反省としては JRAという組織そのものに目を向けるべきかと思います。
=+=+=+=+= スマホくらいでそこまで言わなくても、と思う人もいるかもしれないが、ギャンブルでお金かかってるからね。八百長が疑われるような言動は決してあってはならない。 ジョッキーは散々そういう教育を受けて1番わかっているはずなのに、何故立て続けにこういうことが起こるのか? 本人達のモラルでは守れないなら、JRAが強制的にルールを作るしかないのだが、それへの対応についても何だか腰が重い感もある。JRAは何故やらないんだろうか?
=+=+=+=+= LINEの通信履歴を入手した、とありますね。これがどんなに怖いことか。文春は「騎手辞めないと出しちゃうぞ」って言いたかったのでしょうか。 藤田さんは…ルール違反(持ち込みの部分ではなく通話して隠した部分)はしたしペナルティは受けなければいけない立場だったと思いますけど、パーソナルな部分を晒されるいわれはないんですよ。あと通話があったとされる厩舎関係者たちも同様にペナルティを受けないといけないんですよ。騎手になにさせてるのって話。
=+=+=+=+= ダイバーシティとか女性活躍だとかマスコミや一部勢力が騒がしいこの世の中で、 「結婚してモチベーション低下」と人気女性騎手が引退では、ガックリな方もいるでしょう。 一般に30までに結婚して子を授かり、といった価値観の女性も多くましてや、これだけ社会経済的にも認知された方が結婚でモチベーション低下で引退と報道までされたら一部の方にとっては大損失でしょう。 が、当人にとっては知ったこっちゃないでしょう。 お幸せになってください。
=+=+=+=+= 競馬に限らず競輪競艇オートレースなど選手にとってはスポーツだがギャンブルです。他のスポーツにおいても将来性のある選手が志半ばて追放されました。疑惑を招かぬためのルールだから、違反したらダメ。徹底的にプロになる前に指導教育しなくては。本人の自覚が足りないのだが、主催者側も反省改善するところが多い。
=+=+=+=+= 藤田元騎手は根本調教師の万年筆で大泣きしながら引退届けを書いたとか報道されていましたが、どうして元々禁止されているスマホを使用し、最初の調査で自分だけ通信はしていないと嘘の申告をしたのでしょう。 騎手としてデビューしてから初めて調教ルームでのスマホの使用禁止を伝えられたわけではなく、騎手学校時代から充分わかっていたはず。 それでも使いたいならそもそも騎手になるべきではありません。 他の若手騎手にも同じようなことで騎乗停止が目立ちますが、考えが甘すぎるというかスマホ依存になっているのか…
調教ルームでは通信できないように電波を遮断したらいいとか手荷物検査で取り上げればいいというコメントもありました。それも一つですが、まず騎手側が使わない、持ち込まないことを徹底できるように教育し直しが必要だと思います。
=+=+=+=+= 今回のスマホ問題に関わらず組織に属している以上その中のルールに反するのもそうだしそれに対して虚偽の報告するというのは社会人としてもどうかと思う。当然JRAに対してもここまで信用を落とした人を使う(番組等で)程甘くはないと思うので大人しく専業主婦か馬が好きなら近くの牧場ででも働いた方が良いと思います。
=+=+=+=+= システム開発の現場ではモバイル端末持ち込み不可のところは多い。違反すれば自身だけでなく会社への信用失墜、はては自分も解雇されるかもしれない。セキュリティの入口のロッカーに預けるだけで手荷物検査などは行わないが、持ち込む者など誰一人としていないしそれが当たり前。 ましてや持ち込みが発覚した際に虚偽の報告までして、相手が男性の厩舎関係者で新婚生活に波風が立つかもしれないという超個人的な理由というから呆れる。 素直に通信をしたことを認めて甘んじて処分を受けるでもなく、二重処分だと憤り感情の赴くまま引退。師匠が受けてた報告はSNSの使用までで、通信してたことも知ってた上での隠し立てだったのだろうか。もし知らなければ師匠まで欺いていたことになる。 成績は伸び悩んでたとはいえJRAの広告塔にもなるほどの存在だっただけに、晩節を汚しての引退には本当に失望しましたね。
=+=+=+=+= モチベーション低下はちょっと違うのでは。モチベーション低下なら周りは気づくだろうし、騎乗していて危険だろう。 引退起因は虚偽報告とその通信相手だろう。虚偽報告なら同じ美浦所属の水沼騎手の件を知っているわけだから、確実に同等またはそれ以上の処分は下るだろう。 通信の件は、週末に騎乗する馬のことなら騎乗日に対面で確認すればいいこと。それでも通信したということは。。。以前にも栗東へ数ヶ月いた際も撮られてますよね。 現役を続けるのであれば再調査がされるので、何か不都合な真実があったのかもしれない。 泣きながら引退届を書いているなら根本師は止めろという意見もあるようだが、恐らく根本師は全てを知っていたのでは。なので、止めなかったのは根本師の親心だったのかも。
=+=+=+=+= 「第二の人生を捨てた」 勝手に人の人生を決めつけなくてもよし。 藤田元騎手だって、それくらいわかっての引退届でしょう。
やってしまったことは良くないし残念だけど、JRAへの功績も大きい。 自分で選んだ第二の人生で幸せになって欲しい。
=+=+=+=+= 競馬界全体の問題とか言うけど、やってるのは全部若手だからな。 昔から騎手やってる人はルールの重みを理解してるからやらないだろう。 なのに競馬界全体のとか人くくりに言われるのは少なからず迷惑だと思ってる人が多いと思う。 競馬の公正、公平さが理解できないとか、それより個人の都合を優先してルール破ってでもやりたいことやる人なんかそもそも競馬に関わったらダメだと思う。
=+=+=+=+= どうして外部との通信がダメなのか本質的な事理解してるんだろうか?バレなきゃとかいう軽い認識しかないんだろうけどこれなら空港にある金属探知機みたいなの導入して持ち込みを完全になくすとか見つけ次第破壊して損害を与えるとか対策が必要になるかも。教育だけじゃもう防げないのかもしれない。
=+=+=+=+= イメージが先行して知名度高い女性騎手は、果たしてファンの皆さんが思うような人物だったのか?騎手としてのルールを守らず、しかも聴取のさいに嘘をつきそれがのちにバレる。見苦し過ぎて、引退も仕方ない。引退後の人生は果たして本人もテレビ等の仕事を期待していたのか知らないが、ファンは待っていたかも。でも自分が蒔いた種、二股なのか知らないが男性との連絡のためにルールを破れる騎手はやはりダメです
=+=+=+=+= この件に関しては 色々情報が錯綜してるけど 通信した相手に関しては 永野君や小林君の件と同じく 全く表に出てこない。厩舎関係者とか言う話もあるけど だとしたらJRAが明らかに してないのが気になる。菜七子ちゃんのも仮に 通信相手にその人達含まれてたら 片方お咎め無しの 片方騎乗停止再びでは そりゃ割に合わない。
=+=+=+=+= 藤田氏本人の「逃げるような引退」は本人の問題であると同時にJRAの管理責任にも関わる重大時だ。大金が動く公営競技での疑惑行為を犯したのなら「当人発議による任意の引退」を認めるのではなく、きちんと処分を課し藤田氏本人もそれを受け入れれば世間も変に騒ぐ事はなかっただろう。それをせずに引退したのは「逃げ」以外の何ものでもない。
=+=+=+=+= 少し論点がずれるけどど、そもそも通信を制限する意味はあるのかな? 海外では日本の競馬のような、厳格な通信制限をしていない国もあるし。 また、レース直前やレース中の通信を制限したとしても、それ以外の時間に情報交換が行われる可能性は残るので、不正防止としてどの程度意味があるのか疑問なんだよね。
=+=+=+=+= 個人間のラインのやりとりなんて当事者が情報を売らないと他人に内容なんて分かるはずない。
ということは、その「男性」がやりとりの内容を週刊誌に売ったということですね。
藤田さんの行動は軽率過ぎるので言い訳の余地もないけど、やりとりする相手も選ばないとね。
この「男性」って何者なんでしょうね?個人のラインのやりとりを売るような男だから、もしかしたら週刊誌がネタを作るために近づかせた刺客だったのかもしれないですね。
そんなケースは有名人なら結構あるんじゃないでしょうか?
だとしたら藤田さんも結婚してるのにユルユルですね。まあまだ若いし周りからちやほやされてるからつい引っかかってしまったのかな。
好事魔多し、とはこういうことですね。
=+=+=+=+= 本人ももうわかっていたんだと思う 女ではなかなか勝てないってことに 男でも重賞止まりが多いのに女ではなおさら難しかったんじゃないかな やらなきゃわからなかったことなんだろうけど、やってみてわからされたんだろうね 男女の差は本当に大きい 顔が良くて結婚できたのはラッキーだったと思うよ これからはいいお母さんになれるよう頑張って!
=+=+=+=+= 今村騎手達の場合は、競馬場のジョッキーズルームへのスマホ持込であり、本来なら全くの違反行為であり騎乗停止1か月程度の処分では甘かった。 藤田騎手の場合は、全騎手へのヒアリングで唯一、スマホの持込を認めたのだけど、それが虚偽申告になってしまい重い処分が下されそうになったので引退を決断したのかな。
どちらにしてもJRA側の対応がお粗末だといえる。もし文春に密告した者が誰だか分からないが、密告していなかったなら今回のことは起きなかった。 全騎手へのヒアリングだけでなく、徹底的に通話、通信記録などをして調査していれば、防げたはず。それとも、トップジョッキーとかにもやっていそうな情報でもあって忖度してやらなかったのか?
スマホ持込をした騎手が悪いのは当然なんだけど、持込出来てしまう環境下にあることをJRAは真摯に受け止めて改善した方が良い。
=+=+=+=+= 藤田菜七子1人を悪者にしてる記事だけど,そもそも一事不再理の原則を破って処分を下そうとしたJRAの対応を追及すべきでは? しかも週刊誌の記事をきっかけに,過去の事案を掘り返すなんてみっともないことをして,競馬人気の救世主を引退に追い込んだわけで。そもそもデジタルネイティブの世代に対して,「スマホを使ってはいけない」という規則だけで縛るのは無理がある。どうしても通信を遮断したいなら,宿舎にそういう装置を取り付けるなど,物理的に不可能な状態を作るほかない。老害世代には理解できないかもしれないけど,いまの若者にとってスマホは不可欠なアイテムなのだから。
=+=+=+=+= 典型的、異性で身持ちを崩すタイプの女性だったというだけの話かと。 私見では、多くの男性に支持される「清純そうなタイプ」ほど、実は男性関係はえげつなかったりする。 逆に、見た目派手で遊んでそうなタイプほど、意外に「一途」だったりする。 そういう視点でいえば、大いに有りうる話だと思う。
=+=+=+=+= 典型的、異性で身持ちを崩すタイプの女性だったというだけの話かと。 私見では、多くの男性に支持される「清純そうなタイプ」ほど、実は男性関係はえげつなかったりする。 逆に、見た目派手で遊んでそうなタイプほど、意外に「一途」だったりする。 そういう視点でいえば、大いに有りうる話だと思う。
=+=+=+=+= スポーツ選手が現役引退後、バラエティー番組など出演が定説だが、こう秘密が多くてJRAが立腹しているようではオファー掛けづらいだろう あるとしてサンジャポぐらいか? ただし、一番聞きたいことはNGだろうけど
御師匠の引退を待たずに電撃引退してまで守りたかった《何か》は、そのまま墓まで持ってけばいい 1〜2年ぐらい考えたら『引退までは必要なかったかも』後悔もあるかもしれないが、27歳まで馬以外の世界を知らずにきた、自分の生き方探しが先
=+=+=+=+= 別に第二の人生捨てた訳ではないでしよ 引退後の解説の道が絶たれたからと言って 日々平凡な生活は問題なく送れるから 競馬に関係する生活を送ることが人生の全てではないよね
=+=+=+=+= サッカーとかは競技自体でプロとして成立してて、オマケでトトみたいなくじもあったりするけど、 競馬の場合は、ただ単に馬に乗って競争させるって競技のみで客をこれだけ集めるのは不可能 殆どの人は金を賭けてるから注目するし熱狂する 純然たるギャンブルの駒だから成立する仕事なのに、騎手も厩舎関係者もその辺の認識が甘いんだろうな 純粋なアスリートとトレーナーみたいな感覚でやってるから、八百長を疑われる行為は絶対避けないといけないにも関わらず、スマホくらい別にいいじゃんみたいになってくるんだろう
=+=+=+=+= 騎手のいるエリアなど強制的に通信不可エリアにしてあげるなどしてあげたらこんな不幸にならなくていいのかなと思います。 タバコをやめれない喫煙者みたいにスマホを手放せない若者という感じで依存症と言う病気に近いのかな?昔と違って通信機器が身近になりすぎているのでつい手に取ってしまうのかと思います。
=+=+=+=+= 小さな嘘から大きな嘘に繋がるし、旦那がJRA関係者ってなると八百長してると言われても言い逃れ出来なくなる。 本当に残り2年の師匠のために頑張るっていうなら清廉潔白でなきゃいけないし、人の為に自分の事を後回しにするっていう難しい立ち回りを覚悟しなきゃいけない。 もう若いからと言える歳じゃないし号泣してたっていうけど、結局自分の欲求を抑えられなかっただけで、一般人が欲求を抑えられなかったと言うのとは次元が違う。
=+=+=+=+= モチベーションが低い、中途半端になった人間には丁度良い機会だったのだろうか。最後は身をもって今回の不始末がこの様に幾ら功績や貢献した人間でもこの様に処遇を受ける、ルールの再認識を現役に知らしめる形になり、ある意味貢献してくれたから良かった。馬が好きなら別の道もある。自分の甘さから来た事で、処遇を下した組織を批判するのはお門違いなのは確かだ。
=+=+=+=+= 憶測の記事ですよね。。 本当の事は本人にしか分からないと思います。
ひとつだけ言えることは、馬券買ってレースを観ていた立場からすると、藤田騎手は非常に真摯に競馬に向き合っていたと感じました。勝負師だと感じた瞬間が何度もありました。
引退は残念ですが、潔い決断だったと思います。。 私は、お疲れさまでしたと言いたいです。
=+=+=+=+= ここまでスマホが問題となっているのであれば、JRA側も周知だけではなく金属探知機等の導入など空港クラスのセキュリティを行った方がいいと思う。
=+=+=+=+= 競馬の世界から卒業する選択をされた訳ですから、もういいんじゃないですかね。 何か大きな不正が通信機を使用した以外であれば、問題ですが、引退が正式に決まったんだし、もう終わりにして前に進みましょうよ
=+=+=+=+= 多くの物を失うのは当たり前の事ですよね。 公営ギャンブルで多くの物を失ってる人が沢山居るのに簡単なルールすら守れないのだから。 器じゃなかっただけ、だけど器じゃない人間が居れる事が不思議だよね。 公営ギャンブルの出来レースすら都市伝説では無い事が如実に明るみになる様な出来事ですね。
=+=+=+=+= 金曜日からスマホ持ち込み禁止にすることは出来ないのか? 簡単なことだと思うけど。 まぁ一流の騎手はそこは徹底してるし信頼も得てるから、別に二流の騎手たちは勝手に規則やぶって処分受けてりゃいいよ。 別に大人(馬券買う側は)はそう判断するしいいけどね。
=+=+=+=+= 嘘をついた事はいけない事。
ただ人ってそんなに正直か?と自分に聞いてほしい。
皆んな自分を守る為や恐怖で嘘つくことって誰でもある。
今さらだけど、嘘をついてしまった事は察してあげて欲しい気持ちもある。
=+=+=+=+= 通信機器→携帯電話、アイパッド、スマートウォッチ、ノートパソコン他。アナログ時代に戻る。毎回、身体検査をしているのか?女性の場合は特に難しいと思う!つまり調整ルームでは、電波を飛ばせないようにするしかないのでは? こういう問題は、今後も起こり得ると思います!せっかく女性騎手の活躍が、増えて来ていたのに。残念です!
=+=+=+=+= 藤田さんの違反・虚偽報告は、比較は難しいが、一般企業でも相応の処分案件か? 要は「コンプライアンス違反」になるかな?
それでも一般勤め人なら、その職場を去る事になろうとも、世間に晒される事は、殆どない。その意味で「この手の週刊誌」は、有名人の人生を歪めてしまう。突き詰めると、世の中に必要ない職業だと思うね。
=+=+=+=+= 週刊誌がモチベーションの下がる原因ですね スマホを使った違反の罰則は受けないといけないですけどプライベートをいろいろと書かれては平常心ではいられませんからね あとはその時のLINEの内容がなぜ他人が入手できるかが不思議です
=+=+=+=+= 地方競馬や競艇など今でも反社との繋がりや八百長の噂が絶えない。 ジョッキーというのはギャンブルの駒である競走馬をコントロールできる立場にある。 開催前の外部との連絡がいかに信用を失うか教育不足ではないでしょうか。
=+=+=+=+= ご自分が勤務している会社が定めている「禁止行為」を犯したのだから、会社としてはクビにするよね。会社の存在を根本から覆されることにつながりかねないことを犯したのだから。どんなに優秀な騎手であっても、やってはならないことをやったのだから、それは本人が100%悪いのです。
=+=+=+=+= 藤田を擁護してJRAを批難してたやつらはどこいった? JRAほど、厳しいコンプライアンスのとこないのにこんな一人のためにミスるわけないだろ むしろ藤田のために譲歩、守ってやってたところをあったのに全て藤田の素行問題 こいつがもたらしたのは女性騎手を目指してもいいんだと言う後輩達への道標としての功労はあっても他に何も残してないんだよね むしろこんな責任を逃れるような形で逃げて悪い見本でしかない 違反行為を虚偽報告して、結婚相手とは違う男性と厳罰のハイリスクまで冒して連絡取り合った挙句、バレたら騎手辞めますは最低すぎるからな
=+=+=+=+= 確かに騎手にこれでもかという程、圧力をかけるのは仕方ないとしても、それで不正が防止できるのか。調教師、調教助手、持乗厩務員まで縛らないと。さらにはトレセン内携帯電話使用禁止まで、徹底的にやらないといけないよな…
=+=+=+=+= レースを開催している間ぐらいスマホを見るのを我慢できないのだろか。 平場のレースでも億単位の金が動くのです。 スマホをいじる以外にも顧客を裏切る行為があれば、公平性が失われ競馬自体が成り立たない。 その自覚があればスマホを触ろうという気持ちにすらならないと思うけど、違うんだな。 それならもう公平性を担保しなくてはならない職業自体向いていない。 スマホを使ってもいいじゃないかと擁護するやつらは、自分が何で食っているのかを考えることができないのだろう。 遊びなら他でやれ。
=+=+=+=+= 自業自得という前に、なんで謝罪してないんだ? 自分の嘘で、どれだけ迷惑かけてるかをわかってない時点で、そもそも社会人としてあまりに未熟 例えばいろいろなプランが進んでたとすれば、それはすべてやり直し ただ馬に乗って勝ち負け、という話ではないでしょ それが自らルール破り、かつ、虚偽の報告をし、バレたら逆ギレの号泣で即引退 自分勝手で無責任、あまりに未熟、こんな人間がちやほやされてたのかと、呆れるしかない 競馬ファンだからこそ、それでも粛々と毎週命がけで仕事してる騎手や馬たちに申し訳ないと思えないのか 本当に腹立たしい 甘やかしてきた調教師 通信相手が厩舎関係者なら完全にグルだし、この調教師も責任取れよと思う
=+=+=+=+= 菜七子だけが責任を取らされている形はおかしいと思う 所属厩舎の長の根本氏や通信相手の厩舎関係者へのペナルティは当選有るべきだ 公正な競馬開催のためには疑わしきは罰や連帯責任の強化は必要 他の公営ギャンブルでは即追放レベルの不祥事だと理解してほしい
=+=+=+=+= スマホ持ち込み禁止にするより、部屋の中でスマホを使えない装置でも設置すればと思う。 パソコンは有線で利用出来るし、接続先を限定する設定にしておけばと思う。
=+=+=+=+= まあ藤田さんはそんなつもりはないのかもしらんけど、現実世界でも結婚を機に仕事がどうでもよくなって辞めていく女性とかは多く、だから女性には任せきれないみたいな風潮が根強く残るのも理由はあるよねとは思う。
=+=+=+=+= 残念ながら実績的にも不正への関与はないでしょう。当初はJRAを批判してる意見もあったけど禁止されてる機器持ち込みしてたうえに他の騎手が処分されてるなかで虚偽申告して軽い処分になってたんだから完全に自業自得。 それにしても他の騎手も通信相手は関係者みたいだし角田くんの車に同乗してたのも関係者だし…もちろんルール知ってるはずの関係者たちとは一体誰なんやろか。
=+=+=+=+= 恋愛や結婚はモチベーションを上げないのかね? 言いたい事は分かります。 確かになんか新人時代よりも競馬に目が向いていないのかな?と感じることも多少あったので。 簡単にルールを破り、嘘の申告しかも自ら申し出てのもの。 悪質なのよ。 騙す気で最初から嘘ついてるんだもの。 もう大勢の人をガッカリさせたよ。 師匠も庇いたいのはわかるが、ルール違反を咎め、なぜ最初に嘘の申告をしたのか、ハッキリさせていない。 なぁなぁで、泣きながら引退届け書いたとか話が逸れてしまってる。 将棋の世界でも大問題なって衰退してしまう寸前、藤井聡太という救世主が現れたのよ。強いだけじゃなく、エンターテイメントもあり、人間性の良さもあり、多くの人を将棋に惹き付けた。競馬界はどう?いつまでも武豊?ルメール?横典?若い騎手が勘違いしてないかい?
=+=+=+=+= 外部との通信は良くないが、バレた時に正直に言ってたらたいした問題にもならず、他の騎手と同じ1ヶ月程度の騎乗停止で済んだ話なのかもしれないな。それを言わなかったのは、よほどプライベートな事で他人にはバレたくなかったのかもしれないよな。今となっては取り返しがつかないけど、自民党の裏金議員たちも嘘ばっかついてるし、今回の選挙を機に引退したらいいと思うけどな。
=+=+=+=+= 引退式もできない GI未勝利ながら彼女ほどの功労者なら行われてしかるべきですが、ファンもがっかり
いやいや がっかりしてるのはそこじゃない 通信機器の持ち込み禁止というルールが守れず バレたら保身のために平然と嘘をつく 嘘がバレたら処分される前に引退して 追求から逃げるところだと思う
違反を承知で普通に通信機器を使ってただけなら騎乗停止で済むが、彼女は追求を受け通信相手や内容が表に出ると都合が悪いことがあったのだろう 引退と引き換えにしてでも知られたくない事実があったのでしょう だからそれが明るみに出ないよう自ら引退 結局すべてのことから逃げただけで なにか責任を取ったわけでもない そう思えてしまう彼女の稚拙な行動にがっかり 通信機器の持ち込み禁止という たったそれだけのことが守れない彼女にがっかり 他の人は処分を受けてるのに嘘をついて処分を免れ平然としていたことに がっかりですわ
=+=+=+=+= 女性って何かを始めるときは衝動的であっても、何かをやめるときは必ず計算を働かせる。 スキャンダルあって即辞めるというのは当然そういう事情もあるだろうし、無関係な周りが単純に可哀想だの言うべきことではない。
|
![]() |