( 224103 ) 2024/10/19 17:35:13 2 00 新幹線の予約スペースを外国人が無断使用、英語で注意も「お前には関係ない」 JRの対応に苦言もENCOUNT 10/19(土) 9:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b947d24733fcf80cb26205b4daf42a3c28e4c368 |
( 224106 ) 2024/10/19 17:35:13 0 00 新幹線の特大荷物スペースを巡るトラブルが話題に(写真はイメージ)【写真:写真AC】
新幹線の予約制の特大荷物スペースを巡り、別の乗客が荷物を置き、正規の予約者が荷物を置けずにトラブルとなるケースが相次いでいる。ネット上では、予約制というシステムの分かりづらさに対する疑問の声も上がっている。ルールを知らない外国人観光客に、英語で予約制であることを丁寧に説明したところ、「お前には関係ない」と言われてしまったという投稿がSNS上で話題を呼んでいる。いったい何があったのか。投稿者のMT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人)さんに、詳しい話を聞いた。
【写真】「このスペースの運用考えた方がいい」…新幹線に用意された「要予約」の特大荷物エリア
「新幹線の特大荷物スペースに予約してない外国人観光客が荷物をおいてたので『ここは予約が必要ですよ』と英語で丁寧に伝えたら『Not your Business(お前には関係ない)』と言われた…」
今月上旬、SNS上で話題になった投稿では、予約制の特大荷物スペースを巡り、外国人観光客とトラブルになった経緯が説明されている。投稿では、「その後、予約してる別の外国人観光客がきて、荷物を置けずに困ってたので『無予約者がおいていったのでどかしておくといい』と伝えて『ゴミ箱はあっちだよ』と大きな声で伝えたら、慌てて先の観光客がやってきてギャーギャー言うので『not my Business(私には関係ない)』と伝えた」と、皮肉を込めた返しで場を収めたことなどがつづられている。
一連の投稿では、「ほんと、JRさんはこのスペースの運用考えた方がいい。まともに予約してる人が嫌な思いをするシステムは、観光を扱う仕事としてはよく無い」「改めて新幹線の荷物スペース見てみたけど、これ、やはり無理がある…。知らない人がわかるシステムではないですよ。まして外国の人は…」と分かりづらいJRのシステムについても苦言を呈している。
投稿者によると、今回のトラブルがあったのは今月上旬、仕事で関西圏に移動した際の東海道新幹線での出来事だという。投稿内容のその後について、「車掌さんが通りかかったので事情を説明したところ、予約せずに置いていった人たちのところまで荷物を持って行き、棚の上に置いてもらっていました。後から来た方の観光客の方からはとても感謝されました」と明かす。
投稿は1.2万件を超えるリポスト、8.3万件の“いいね”が寄せられるなど大きな反響を呼んでおり、身勝手な外国人観光客に対する憤りの声の一方で、「大型荷物は予約が必要って車内放送は日本語のみ。英語、中国語、韓国語でやらないのかな?」「注意書きが小さすぎる」「システムに欠陥ありすぎ」「外国人よりも誤解を招く表記をしているJRに非があると思ってます」など、JR側の対応を疑問視する声も多数寄せられている。
近年、インバウンドによる外国人観光客のマナー違反が大きな問題となっているが、一方で、外国語でのアナウンスが不十分だったり、そもそもマナーの周知がなされていないケースも多い。観光立国を目指し恩恵を受ける以上、適切なコストを払い、想定されるトラブルへの対策を講じていく必要もある。
一連の反響について、「今回、あらためて荷物スペースをじっくり観察しましたが、正直すごく分かりづらいので、『ここに置けばいい』と思っても仕方ないと思いました。皆さん、同じような出来事にあっているらしく、もっといい運用にしてくれたらいいのにな、というのを感じました」と投稿者。「JRさんもきっといろいろ考えた上で今ああなっているのだと思うのですが、これから海外からの観光客がもっと増えることを考えると、けっして今のままでいいわけもないと思います。今まで積まれてきた素晴らしい経験と叡智があると思うので、乗客の方の意見なども参考にしつつ、すてきな運用をして『日本はやっぱりすごい!』って来日した人たちが思える新幹線であってほしいと思いました」と話している。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 224105 ) 2024/10/19 17:35:13 1 00 この記事には、大きく以下のような傾向や論調が見られます。 - 東海道新幹線の特大荷物置き場に関する予約制の扱いや利用が、国内外の利用客にとって分かりづらいという指摘があります。 - 外国人観光客に対する案内や対応について、効率的な方法や改善策が求められています。 - 荷物置き場の適切な利用やルールの徹底について、罰金導入や厳格な取り締まりの必要性が提案されています。 - 日本の公共交通機関全般におけるサービスや案内の改善が求められており、外国人観光客に分かりやすい表示や多言語サポートが望まれています。 - 外国人観光客とのトラブルを未然に防ぐために、明確な案内や取り締まりが必要とされています。 - 日本のサービスやルールに慣れない外国人観光客に対する対応について、効果的な方法や改善策が模索されています。
(まとめ) | ( 224107 ) 2024/10/19 17:35:13 0 00 =+=+=+=+= 東海道新幹線のように、最後部の座席後のスペースを予約制の有料荷物置場とする扱いは、国内でも海外でも他に聞いたことがない。 車端部に無料の荷物置場があるのが一般的。 今の扱いは、インバウンド観光客のみならず、国内の一般の利用客にとってもわかりにくい。 列車の定員を減らさないためこのような扱いとしているとは思うが、やはり車端部に荷物置場を設ける方が良いと思う。
=+=+=+=+= 通勤で品川駅新幹線改札口前を通っております。 外国の方がとても多いです。そして大きなスーツケースを持っています。 特に注意喚起もなく乗車しているようです。 改札に係員もいるので、大きい荷物を持っている方には持ち込んでも置く場所はない旨をを声かけまたはアナウンスをすれば良いと思っています。 ガイドがいる場合は、事前に宅配で送るようにするなどトラブル回避の方法を考えていただけるとありがたいですね。
=+=+=+=+= この場合は、列車内に持ち主不明の不審な荷物が残されている場合に早急に車掌へ連絡のうえで荷物を車内から取り除くという規定が鉄道会社には存在するはずなので、その規定を利用して次の駅で荷物だけ降ろすという風に対応してもらえれば良いだけではないでしょうか。 無断で荷物を置けば次の駅で、強制的に荷物を降ろされる、持ち主が抗議したの場合、警察立ち会いのうえで持ち主確認をさせる。 この手順を徹底すれば良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= まだ予約スペースになっていない時の話ですが、一番後ろの席で気兼ねなく座席を倒せるのでよく利用していました。 ある日、座席面よりさらに高く3段に積まれた大型の荷物があり、空いている車両の中央部に、集団で大陸の方々が大声で話されていたので、この荷物の所有者と容易に推測できました。 どう見ても倒れるだろう、迷惑だという事は考えず、自分主体の行動なんでしょうね。
=+=+=+=+= 某国々においてですが、国内の移動を列車でやってみました。もちろん日本語の案内なんかありません。英語圏でもないので、切符買うのもそこそこ苦労しました。やっちゃいけないことだけ、しっかり頭に入れて、何とか日帰りの往復をしました。どこ行っても母国語で何かがわかるなんて、滞在してた首都の決まったレストランくらい。事前準備必須で、その場で起きたことは、相手に協力(時間かかる)してもらって言いたいこと理解してもらう等、お世話になった、というのが、外国へ行っての通常運転でした。 JRも工夫した方が、「トラブルは避けられる」とは思いますが、こんなに、外国勢に気を遣って案内をしているのに、知らんだの、関係ないだの、お前が悪いだの、言われる筋合い、無いと思っています。
=+=+=+=+= 物理的にパスワードを入力しないと、またはQRリーダーをかざさないと使えない、ロック機能付きのスペース共用とした、チェックインシステムにしたらどうでしょう? 言っても聞かない旅客は沢山いますし、諭す労力は現業への負担を考えると半端なくキツいと思います。
性善説でどうぞという、例えばJR東の未指定特急券の色別予約席表示機能一つにしても、客の歪んだ理屈で占有されたらどうしようもない、物理的に強制力の届かないサービスへのあらゆる合理化の方向を、トラブルに至った後処理をすべて現場負担に押し付けている様にも思えますし、これがより良いサービスとは旅客にとっては感じづらくなっている面倒な側面も感じます。
=+=+=+=+= 早く昔の日本に戻ってほしい。でも果たしてそんな日は来るんでしょうか。 銀座線は以前は営業等の会社員や日本橋あたりにお出かけするご婦人ばかりでした。今はドアが開閉しても場所を取ってどかない、騒がしい観光の外国人ばかりです。 日本中のあちらこちらでこういった話を聞くと苛立ちや悔しさを感じます。
=+=+=+=+= JAPAN RAIL PASSの対象を外国から来て90日以内の学生に限定して、全ての外国人乗客を対象に優遇するのはやめてほしい。 (そのパスで新幹線も乗れてしまいます。)
観光客が利用した鉄道料金は、鉄道の運行と維持管理の原資です。 エネルギー高のなか、乗せれば乗せるほど赤字になるなんてことはやめて、 ローカル鉄道の維持管理にもつながるような仕組み構築を目指してほしいです。
=+=+=+=+= 日本人のように他人を気遣うという高度なコミュニケーションができる民族は多くいない。これは事実。日本のことがよくわかっていない外国人旅行者に同じレベルを期待してはいけない。 抑止力としてわかりやすいのは罰金。欧州なんて、容赦無く罰金取る。スピード違反も、チケットなし乗車も、発見次第罰金。 日本の公共交通機関は、外国人に対して説得とか丁寧に諭すとかそういうアプローチで時間を無駄にしながら騒ぎを大きくするのではなく、すぐ罰金。従わなかったら警察。という流れをマニュアル化することが大切。
=+=+=+=+= 日本は安さ目当ての外国人が観光に来るからマナーも悪い外国人が沢山来るんですよ。物価高に応じて外国人には外国人用の宿泊費を高額にしたらいいと思う。日本の安さに加えて移り住むマナー良くない外国人が生活保護を貰って日本人の税金で住んでる人達も居るんです。国はそういう対応を早急に法律も合わせて検討してほしい
=+=+=+=+= もともと予約制の特大荷物スペースとして設置されたのではなく、「空いているので荷物置き場として使えるやん」と後付けで設置されたもの
分かりにくいのは仕方なし
今後製造される車両には、最初から分かりやすいように設計、設置した方が良いと思う
=+=+=+=+= もともと単に「ここ、荷物置き場として使えるやん」という事実だけでルールはありませんでしたが、それだけだと無法地帯になってしまうので、予約制スペースになったという経緯です。 今は誰でも外国時でも分かるようにデカデカと多言語で注意書きしており「知らなかった」が通らない状況を作っているわけですから、無賃乗車と同様のペナルティ取るくらいのルールを整備した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 予約システムが分かり辛いのはJRが留意するべきだが、外国語アナウンスについてはどうだろう?いろんな国から来るのだから英語だけでいいと思う。 注意書きも英語と日本語で大きく見やすく書いておけば、翻訳アプリで読むだろう。
観光客は日本に来たなら日本語を理解しようとする努力はするべき。
=+=+=+=+= 無賃乗車はチェックして料金高く取るんだから、荷物もそうしたらいいよね。 犬のキャリーなんかはお金払ったらタグみたいなの付けるから、予約スペースの荷物にもタグ付けて判断できるようにしたら良い。 勝手に置いあったら勝手に回収・移動、受け取りに来たら高めの料金請求。 これで外国人にも日本滞在時の注意事項として広まるよ。
=+=+=+=+= 確かに予約制の荷物スペースは分かりづらいと思う。各社各様の制度を作り、日本人は何とかそれを学習しようとするが、海外から来た人には理解できないと思う。 在来線の乗り方は交通系ICカードでほぼ日本全国違いなく乗車できるが、東海道新幹線と東北新幹線でも予約やICカードでの乗車の仕方などで異なるし、私鉄も会社の数だけやり方が異なる。 東京メトロと都営地下鉄の違いも首都圏の人にしか分からないだろう。 私も海外で鉄道に乗る機会はあるが、こんなにわかりづらい経験したことはない。 公共交通機関をになっている各社は顧客第一の立ち位置に立って、分かりやすいシステムに見直して欲しい。
=+=+=+=+= JRの対応が不足している件に関しては賛成ですが、記事にするならJRに取材する所までやって掲載するのがマスコミとしての仕事なんじゃないでしょうか。 SNSで情報を拾ってきて一般人に取材はしていますけど、当のJRのご意見を聞かないと問題提起にはならないような気がします。 世間の意見を携えての片方の当事者への取材記事の続編、期待していますね。
=+=+=+=+= 背が低くてスーツケースを頭上の棚に置くのが大変なので、いつも最後列C席を予約して乗っています。 しかも、本当は、新横浜のほうが近いけど、こういうトラブルが起きるがイヤ(咄嗟に自分で対処できない)なので、わざわざ東京駅で、しかもかなり早めに行って、一番乗りに近い状態で乗り込んで荷物を置いています。 なんだかなーと思いますが、今のところは、こうして自己防衛するしかないかなと思っています。
=+=+=+=+= 通勤で毎日新幹線に乗っていますが、一部の外国人観光客の傍若無人な振る舞いは目に余るものがあります。まだコロナ禍で向かい合わせで座ることを禁じられていたときに向かい合わせて大声で話したり、ホームで線の内側に身を乗り出して新幹線の写真を撮って駅員に注意されたり、ひどいです。JRもルールを守れない客には厳しくして欲しいです。
=+=+=+=+= JR北海道のディーゼル特急に乗ると、客室の端部に荷物置場があって、 もし空きがあれば、スーツケースや大型携行品を置くことができる。 大きな荷物を持ち、狭い通路を歩き、棚に揚げることがないのでありがたい。 予約も手数料も不要のサービスである。
新幹線も、外国人観光客による収入増加を期待しているなら、一部の座席を 撤去して無料の荷物置場とし、多言語でわかりやすい表示にしてほしい。
=+=+=+=+= 言う事を聞かない乗客は無理矢理降ろして警察につき出したら良い。航空機なら機長判断で降機させられ、場合によっては終身刑すら有り得る。大型荷物を持ってる人は改札でのチェックは必要だと思う。
=+=+=+=+= 元々新幹線は国内旅行の用途しか考えていなかったのだと思う。狭い日本、飛行機で移動する程のこともないから、日本人なら新幹線を利用する時は手荷物サイズで旅行する。 インバウンドで大型スーツケースを携行する旅客が増えたのだから、それなりのスペースを用意する検討が必要だと思う。
=+=+=+=+= 旅行が趣味で電車に乗って色んなところに出かけますが、総じてJRの表示は残念です。不案内というか、私は旅慣れているのでなんとかなりますが、これじゃ初めての人わからんよという無頓着さ。企業文化なんでしょうね。感覚がないのか、現場の声が上に届いていないのか。JR東よりは西の方が幾分よい印象ですが。 表示の充実は現場のお客様対応負荷の軽減にも繋がります。もっと力を入れて欲しいものです。
=+=+=+=+= 北海道内を旅行した時に特急利用の際外国の方はキャリーケースを縦では無く横に置く方が多かったです。縦に置けばケース20個置くことが出来るのに横に置いて後から来た客はケースの上に積み上げていました。客室内とデッキの荷物置き場で縦2段で合計40個のキャリーバッグ置くことが出来るのに勿体ないと思いました。外国の方は縦に置けば沢山の荷物を置くことが出来るという発想がないのでしょうか。東海道新幹線も席4席位減らして荷物置き場設置して貰いたいものです。
=+=+=+=+= 最近は日本人もトランクで移動する人が増えたけど、外国人特に欧米系でおそらくヨーロッパ系が自分の体型と同じくらいある荷物をもって移動するのを頻繁に見かける。 文化的な面で宅配や運送に信用がおけない文化圏で自分で持っていたいというのかもしれないし、長期間滞在するから荷物が多いってのはあるのかもしれないけど。 あの大荷物で移動する人達をどうするのか?っていう問題は噴出しそうに思う。
=+=+=+=+= 本来なら、特大荷物スペースの床の部分の色を変えたりして、もっと目立つようにすればいいのだけど、 特大荷物スペースは、逆方向で運転される時は最前列の座席になるので、
特大荷物スペースの注意書きが目立ちにくいタイプなのは、最前列になった際に、最前列の乗客にその注意書きがずっと視界に入って気にならないように配慮?しているのではないかと想像する。
なので、この特大荷物スペースが最後列になった時だけ目立つ注意書きを設置すればいいのだが、何か上手い方法はないだろうか。
=+=+=+=+= 航空機はもちろんだけど、国内を移動するバスにもトランクルームは備えられていて、空港アクセスの鉄道でも特急車両は大型荷物のスペースは十分とは言えないまでも別途確保されているのに、国内を高速移動する新幹線が未だに従来の最後部スペースを特大荷物置き場として利用しているのは、もう考え直す時期に来ているんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= まだ、有料じゃないとき。荷物のことを考え一番後ろの指定席を取り、すぐ後ろのスペースに置こうと思っていました。 乗車すると、そのスペースはお隣の国の方に取られてしまい、全く意味がなかった。 気付いても知らんぷりでした。 自分で何とかするって、厳しかった。
変更後の有料の意味が、あまりないと個人的に思っています。キャリーバッグもこれほどの方が使用しなかった事もあり、荷物は出来るだけ送ることにしています。 やったもの勝ちにならないように考えてもらいたいですね。
=+=+=+=+= 最後部の空きスペースを荷物置場にするやり方はよくない。まだまだ周知されていないし乗客のマナーや倫理観に頼るだけ。JRもただ車内放送するだけ。声の大きい人が好きに使って権利のあるひとなのに我慢する場面があるようだ。マナー、倫理観に委ねるのなら荷物スペースを設置すべき。元々電車はデカい荷物など想定していない設計になっています。今の時代にはマッチしていない。 飛行機やバスは観光客を想定したつくり。 電車や新幹線もそうしてもらいたい。
=+=+=+=+= 一定の大きさ以上の荷物を持っている乗客は一般車両の乗車は不可にして、片側2列で片側は全て荷物スペースにした車両を新設、その車両にしか乗車できないとしてもいいかもしれない。あるいは国内移動に関しては、大きな荷物の持ち歩きは不可、宅配便を利用するとしてもいいかもしれない。 新幹線もそうだが、在来線の混雑時のスーツケースの持ち込みが本当に増えてしまった。乗り降りのしにくさや身動きが取れずに転倒しかけたりと危険な状態を引き起こしている。インバウンド客自身も移動がつらいだろう。 この辺は日本人、インバウンド両方が解消してほしい課題と思う。
=+=+=+=+= 今なら、AIでいくらでも発音が良いアナウンスができるはず。
別の話ですが、海外から帰国して、成田空港駅でローカル線が遅延して、停車したまま。成田エクスプレスが入れない状況にも、なんのアナウンスもない。日本語でアナウンスしたら、英語に変換されてアナウンス出来るようなシステムを、作れないのかな?と思いました。結局最後に拙い英語でアナウンスあったけど、乗り慣れていない日本人の私でも、戸惑いました。 観光客をこれだけ受け入れている成田空港駅とは思えない、ローカルな対応に、日本の行く末を憂いました。
=+=+=+=+= JRもこのスペースに、ここは有料であること、予約がないのにおくことは禁止されているときちんと明記してほしいですね。 できれば無断でおくと罰金が課されるくらいの取り決めができるといいと思います。 ヨーロッパでは同じような場所に無料で荷物をおけるもっと広いスペースがあるので、わかりにくいかと思います。
=+=+=+=+= ヨーロッパの国で電車乗ると、座席の頭のところのレシートみたいな紙がピッとついてて、それついてると「ああ、この席誰かが予約してるんだ」ってわかる
すっごいアナログだし、車掌さんいちいち貼らなきゃいけないから大変だし、誰かが悪意を持ってはずししちゃうリスクもあるけど、おそらく列車ができた20世紀の初め頃からこうやってる
多分、このシステムに慣れてる人、日本に来る外国人には結構いる
検討してみるといいんじゃないかと思う
=+=+=+=+= 飛行機の搭乗手続きで荷物の確認がありますが、新幹線も入場の際に駅員が何人もいますので、そこで大きさや量で大体判断して予約しているか確認すれば良いのでは。それか列に並んで待っている時とか駅員が一言声かければ随分と違う気がします。 乗ってからの対応では遅い。新幹線動いている訳だし、結局仕方ないってなりそうです。 その置き場の前の席に座ったことがありますが、リクライニングの時に当たらないか気を使いますし、倒してて荷物出し入れされていると出し入れし難いみたいでシートを戻したりして落ち着きません。
=+=+=+=+= 事前予約した事があります。そのスペースやはり知らない人が置いてましたので車掌さんがその荷物取って持ち主探しに行きました。2往復しても持ち主が見つかりません。確信犯もいるよね。しかも予約したのはグリーン車。持ち主は普通席の人でした。 荷物スペースは非常に小さいし、スーツケース3-4泊2個で終わり。背もたれも制限されてしまう。 でも日帰り出張が多い日本は席数を減らすわけにはいかないしね。
=+=+=+=+= あの荷物置き場の利用は日本人ですら分かりにくいです。とは言え、網棚を占拠したり、今にも落ちそうな荷物を置いているケースもあります。 またグリーンに乗車したのに、隣の席の方が足元にデカいトランクを置いていてとても居心地が悪かった事があります。 荷物については根本的に見直して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 海外旅行に行くと、現地の様々なシステムやルールが分からず思わぬ迷惑をかけてしまうことがしばしばあります。 どう考えても相手の不手際だと思って強い口調で文句を言ったら結局こちらの理解不足で恥ずかしい思いをした、という経験がある人も少なくないのでは。 一方で、日本の常識では想像もつかないほど不親切、非効率、不条理で笑ってしまうような謎のシステムや案内表示も無数にあります。
間違いを指摘されて逆ギレするのは論外ですが、そういった無用なトラブルを避けるためにも常に改善に努めていくしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 現実問題として海外の方が持っているデカいキャリーを新幹線の座席の上に置くのはかなり大変。 予約がなく上に置けなかったら通路に置くの?邪魔だよね! 何度か海外旅行で特急に乗ったことがあるが、荷物置き場は別にあるし、予約も要らない。それが普通だと思っていたら予約しないでしょうね。
新幹線の荷物置き場は予約が必要という事を、海外の旅行者に周知徹底しなければならないし、こんなに海外旅行者受け入れるなら荷物置き場のスペースをしっかり作るべき。
=+=+=+=+= 荷物席だけでなく、車椅子ベビーカー専用で予約の取れない席に平気で座ってますよ。彼らは「知らなかった」「言われたら変わるつもりだった」と当たり前に言い訳をしますよ。外国ではそれが当たり前ですから。 注意しないほうが悪い。 JRは何かとサービスの悪化を指摘されています。この問題だけでなく、女性のトイレがなくなった、駅で困ったときに対応してくれる駅員が居なくなったこと、みどりの窓口と販売機の不自由さホームドア設置が進まない などなど日常的な日本人客のサービス減らし小金を稼ぐことにはだけに一生懸命。
=+=+=+=+= 以前、予約して荷物を置いてたら、後からきた外国人の人の荷物をそこに置き、私の荷物は上の戸棚に置いてくれと車掌さんに言われた。 確かに私の荷物の方が小さいが、足が悪く上に荷物をあげれないからわざわざ予約を取ったと伝えた。 しかし、面倒くさいお客だったのか、今自分があげるし降りる時も手伝いにくるから譲ってほしいと車掌さん。 まるで私がごねてるようで、譲ったが納得はいかなかった。 もちろん、降りる時になっても手伝いに来ず、近くの方が手伝ってくれてなんとか荷物を降ろしました。 JR側も対応をなんとかしてほしい。
=+=+=+=+= そのような車内トラブルにはもっと厳正に対応したほうが良い。 言ってみれば業務妨害だろう。外国人だからと言ってルール違反が許されてはいけないと思う。
注意しても聞かなければ、すぐに警備員に通報→拘束→最寄り駅で警察に引き渡しという流れを徹底してほしいと思います
=+=+=+=+= 度々台湾新幹線を利用するのですが、車両は日本の700系新幹線を主体としたもので、座席配列等はほぼほぼ日本のものと同じですが、しっかりとすべての車両に誰でも使える荷物置き場スペースを設けてあります。しかも、座席を減らして設けているので、日本の壁との隙間のようなスペースではありません。なぜ、日本はこれが出来ないのか?と利用する度に思います。
=+=+=+=+= せっかく予約開始日、1ヶ月前の10時に予約した席に2回に1回の割合で既にキャリーケースが置いてあります。 駅員に言っても自分の荷物を上に乗せるだけとかの対応で納得せざるを得ない感じです。 先週は東京駅で出発前15分前に乗ったにも関わらず既にびっしり荷物が置かれてきて外国人3人しか乗ってなかったので自分で話に行きました。 後で考えたらなんで私が英語で話してるやろ??と思うことも… JRの現場の職員さんはいつも丁寧な応対をしてくださるので、システムや外国の方にも解りやすい表示を頂ければと思います。
=+=+=+=+= 先日、関西圏の特急列車でこのスペース前の座席が指定されていました。 着座するとリクライニングが全く不可。 確認すると、荷物スペースにキャリーケースが置かれ、 倒せないようにご丁寧に収納式テーブルをつっかえ棒のように 椅子の背面にあてがっていました。 車掌に申告すると、キャリーをデッキに移動させましたが、 そのまま放置してカーブの度にデッキで暴れ回るキャリー・・・。 隣席のお客さんとお話しして、持ち主探し、棚に上げていただきました。 (持ち主は海外からの女性一人旅の方でした・・・) この問題、私の経験上も車掌の対応もイマイチです。
=+=+=+=+= 長距離移動や旅行に新幹線を使いたくても、スーツケース置き場が基本網棚なので二の足を踏んでしまいます。 今後ますます増えていく高齢者も重い荷物を上げ下ろしするのは危険ですし、新車両導入時には荷物置き場の設計をしっかり考慮してほしい。
=+=+=+=+= 壁にシールを貼って小さく書いてあるし、床にも書いてあった気がするけど、通路とか通路ギリギリまで床にもっと大きく書くしかないかな。
こないだABCの一番後ろの席を早めに予約しました。そしたら通路挟んでDEの後ろに折りたたまないベビーカーがズドンと置いてありました。せめて折りたためばいいのに広がったままで荷物も置けないどころか座席が少しも後ろに倒せない状況。図々しい人もいるんだなと。途中からから乗ってきたDEの席の方はうちが子連れなので私たちのかと思ったようで声をかけてきましたがうちのではない。
結局、同じ車両の人でしたが、本当は畳めるみたいで畳んで自分の席に持っていきました。新幹線降りて新幹線と写真撮っていたので新幹線に滅多に乗らない方みたいでした。ルールはルールですし、近くの座席だと疑われるのも嫌なのでルールは守ってもらいたいですね。
=+=+=+=+= 外国語で案内するってありますが、諸外国で日本語表記や日本語音声案内あるところって極極一部じゃないですか?日本人が海外旅行行く時はその国の言語を少しなりとも予習してから行くし、現地で日本語で押し通そうとする人いませんよね。海外から来日する前に日本語を予習するべきで、おもてなしか知らないが、外国語表記が無いととか向こうに合わせる日本人はお人好し過ぎると思います。
=+=+=+=+= 実際に車掌さんが荷物を運んでいる現場を目撃したことがあるが、非効率だと思ったし、車掌さんの負担は大きいだろうと想像した。現行のやり方を評価する人が少ないから改善したほうがいいと思う。 >車掌さんが通りかかったので事情を説明したところ、予約せずに置いていった人たちのところまで荷物を持って行き、棚の上に置いてもらっていました。
=+=+=+=+= みんな必ず新幹線改札口を通るのだからそこを通る時点で荷物の大きい乗客にはペーパーで案内文を渡す。 大型荷物を置くには有料で予約を済ませているかどうか。どれだけ大型荷物でどれだけ大柄な人であっても無予約の場合は足元に置くこと、予約が必要な場所に勝手に置いてはいけない、ことを多国語で作成しておく。
=+=+=+=+= 客室外の予約制の特大荷物置き場のところに荷物を置いた外国人観光客がずっとそのそばで立っていた。もし盗られたらと思うと心配なんだろうな。でも指定とってるのにずっと立ってるのも気の毒な気がした。いっそ有料にして安心できる程度のロックがしっかりかかるようにした方がいいかも。
=+=+=+=+= 私も予約したのに置いてあった経験ある。無理矢理入れられたので大きな荷物をもって路頭には迷わなかったが。 新幹線には大きな荷物をフリーで置く場所がないことを改札の前やその他で外国語でしっかりアピールして欲しい。改札に入ってしまったらどうしょうもないのだから
=+=+=+=+= 新幹線もだけど、特大スーツケースを複数持って山手線や銀座線に乗ってる外人も迷惑。ドアが開こうとお構いなし。銀座線は車両が小さいから上野駅から乗り込めないことも。 旅客営業規則に定める持ち込める手荷物の大きさ超過してるんだから、乗車拒否してもらって構わない。JRグループやジャパンレールパスの外国語サイトでその旨警告すべき。
=+=+=+=+= どこの国の列車でも、日本のバスでも、 みんなが一目見てわかる無料で置ける荷物置き場スペースっていうのがあるものね。(ディズニーランドのモノレールにはあるか) そもそも新幹線だって、この前までそこに予約無しでおいていたわけだし。
長年観光に力入れてこなかったし、円高で旅行に来にくかった日本では、 新幹線利用は日帰り出張でせっせと働くサラリーマンに、(休みが少なくてあんまりバカンスとかしないから)少量の日本人旅行者しかいなかったからあれで足りていたんだと思うけれど、
普通の国のように海外旅行客で稼ぐ国になったのなら、 (そしていつの日か、日本もしっかり有休取れる労働環境優良国になる日が来たら) 大きなバゲージスペースは、当たり前に用意しなくちゃね。
=+=+=+=+= この予約スペースに、誰かがスーツケースを置いている経験を2回しております。そのたびに、車掌さんに伝えて対応してもらいましたが、嫌な感じがいたします。この問題の根っこは、空港特急のように十分な荷物スペースがないからだと思います。
=+=+=+=+= 荷物置き場ではないけど、座席の向きを逆向きにした時に、その前の席のリクライニングの角度が浅くなってしまう問題ってあるよね。仮に逆向きにした席を垂直状態にしたところで、前の席の人は倒したいと思っても制限を受けてしまう。
電子制御で向き固定とかスイッチ一つでやれたらいいのにね。
=+=+=+=+= 東海道新幹線の運営云々の問題よりもそれはそれ、これはこれの問題。 元来大きなキャリーバッグを持った乗客が多数利用することを想定していないため、初めからそんなことはわかり切っている話。 また人員を沢山乗せることを優先しているからこそ、今の運賃での利用が可能になっているとも言える。 しかも普通車でもシートピッチが広くてリクライニングの角度も大きく、優れた居住性も確保されている贅沢さだ。 そこへキャリーバッグを抱えて「突撃」して、スペースがどうのこうのと言うのもおかしいという論法も成り立つ。 しかしその新幹線でも、それぞれの事情があることは理解するにしても、まさか皆が皆プロの芸能人やちんどん屋でもあるまいに、あれだけの人がそれを抱える必要があるのかと思い、当然混乱も起きるだろうと思う。 私も鉄道撮影旅行で新幹線にもよく乗るが、機動性を優先して大きめのリュックを使っているが、充分収まっている。
=+=+=+=+= 先日、東海道新幹線の予約スペースに荷物があって通りかかった車掌に申し入れをしたが、「すぐに対応します」と去って10分後に「荷物スペースの説明」の社内アナウンスがあっただけで、その後、終着までの1時間あまり、車掌は戻ってこなかった。 JRが荷物を回収するなど毅然とした対応をしないから外国人客に舐められている。 客にマナーを求めれなら職員も最低限の仕事はしてほしい。
=+=+=+=+= 機内持ち込みサイズでしたらおそらくキャリーは引っ張ってそのまま座席まで行くでしょうが、大型になると狭い通路を引っ張るより押して行くほうが多いと思います。 進行方向の後ろ側の扉から乗って空いていれば注意書きが床にあろうが荷物で見えないですし、壁には字が小さくて気にも留めなずに置くでしょう。 日本人は色んな理由を並べられて乗継割引が廃止されたわけですし、もはやJRパスの役目も同じことが言えるでしょう。 座席を少なくしてでもスペース確保するなり減収が嫌なら大型荷物1つにつき大人1人分の運賃と特急券を請求したらいいと思います。 まずは東京〜新大阪間の定期列車で検討してみては?と思います。 できないのならもう飛行機使ってくれと言うのもありだと思います。
=+=+=+=+= 日本には昔の名残である不思議なシステムがあるが、新幹線というかJRはその好例だ。代表なのは、乗車券と特急券。日本人ですらまともに腹落ちする説明ができないだろう。一説には特急料金はその名の通り、特別料金、だ。新幹線のキップなのだから(新幹線以外に使えない)、特急もへちまもない。在来線での乗り換え選択肢がある場合は辛うじて理解もできるが、成田行きのNexも同じだ。特急の一択なのに、乗車券と特急券の二つが必要なら、最初から新幹線チケットとして売れば良いだけ。これは日本人にもそうなのだから、外国人には意味不明なシステムである。
=+=+=+=+= 一連の反響について、「今回、あらためて荷物スペースをじっくり観察しましたが、正直すごく分かりづらいので、『ここに置けばいい』と思っても仕方ないと思いました。皆さん、同じような出来事にあっているらしく、もっといい運用にしてくれたらいいのにな、というのを感じました」と投稿者。「JRさんもきっといろいろ考えた上で今ああなっているのだと思うのです ← JR東海は国鉄体質だよ。 だから採算の合わないリニアも作っている。
=+=+=+=+= 日本を観光した外国人の方のYoutubeで、このスペースは大きな荷物を置けてとても便利!と紹介しているのを見たことがあります。
予約制と言うことは知らずに、誰でも利用できると思っているのだろうなと感じました。
JR側には運用の見直しをお願いしたいです。
=+=+=+=+= 予約システムの機能だけは、居酒屋を見習った方がいいかも、自分の体験だと、居酒屋さんなら、予約していて、その席に前客がいたなんて、まだ経験ありません。予約は予約した側も期待してしまいますし。予約なし無断使用は、罰金を規定化してもいいかもしれない。
=+=+=+=+= JRの運用が悪過ぎる。 知らないにしても知っててわざとにしても、予約してない人が勝手に置けるようにすると、トラブルになるのは目に見えてる。 自分が予約して乗ったら誰かの荷物がそこにあったら、多分黙ってそれをどけて自分のを置くけど、そのどけた荷物が他の乗客の邪魔になるし。 大体大荷物を持った外国人(に限らないが)が増えてるんだから、座席を減らしてでも十分な荷物置き場を確保しておくべき。
=+=+=+=+= 旅行用の大きなケースを持って乗り込む人を見かけますが、やはりこのようなトラブルが起きているのかといった印象です。 新幹線に貨物スペースを作るという試みがあるそうですが、このようなトラブルにいいかもしれませんね。大型のコインロッカーを設置したりとか。
=+=+=+=+= 荷物を置くために、わざわざ数ヶ月前から一番後ろの座席を予約してるのに、いざ新幹線に乗るとすでに荷物が置かれていることが多くて毎回困っています。 大きく予約制とか英語で書いてあるわけではないので、大荷物の外国人観光客に占拠されてしまいます。
そもそも大きなスーツケースで新幹線に乗るのなら荷物スペース確保は必須。できないなら飛行機かバス移動っていう認識が外国人に全く認知されてないのも問題だと思います。
=+=+=+=+= まあ、確かに分かりにくい。日本人でも初見だとわからないです。 北陸新幹線は荷物専用スペースが2両につき1箇所くらいの割合でありますし、東海道新幹線でもまさか有料とは思わない乗客も多いと思います。 フツーに各予約スペースに「このスペースは予約制の有料スペースです。」とでも多言語で掲示しておけば良いかと。
=+=+=+=+= 近年外国人観光客が多いですが、外国人目線でみると日本語以外の案内の少なさがありますね。基本的な情報は英中韓でも表示されているのですが、注釈や利用案内のような細かい部分は日本語だけだったりします。 一昔前は外国人観光客と言っても東京大阪京都などの大都市だけだったり、ビジネスではある程度日本語ができる(通訳含む)という前提で訪日する国でしたが、今やバックパッカーなども来るようになりましたから、そこに合わせて改定は必要だと思います。 日本人にとってはやや住みづらくなるでしょうが、グローバル化には必要な痛みではないかと思います。
=+=+=+=+= あずさやかいじには全車両ではないが、無料でスーツケースが置ける専用スペースかある そんなに広くはないが、2段式なのである程度の個数は置くことができるから便利だと思われます 2座席分を減らすだけで設置できるんだから、新幹線の全車両に設けるべき
=+=+=+=+= 新幹線の切符やデジタルの画面で予約をとるときに案内はでるのだろうか。この席は予約スペースが付いていない、と分かれば多少予約時に変更したりするのでは? 予約時にそのスペースがない席しか空きがないなら、当日「使われてないなら」とつい期待して置きたくなるのもわかるし、・・・新幹線一角に2席くらいどけてお金取って、もっと置けるスペースがついた席を増やしたらどうなんだろう。
=+=+=+=+= このいつまで続くかわからん円安でインバウンドの方々は随分得してるだろうから、ジャパンレールパスを廃止して正規の料金で乗ってもらおう。 あと車掌さんはもっと英会話に力を入れて欲しい。 以前スマホをガンガンかけてる外人がいて車掌に言ったがたいして注意せず。 言ったけど無理だったと。 いやいや、もっとビシッと言うべきでしょと思った。
=+=+=+=+= こういうのが伝わりにくいっていう問題もあるが、 先日新幹線に乗った時には、警備の保安員は回っていたが、 車掌はほぼ見かけなかった。 何かあれば乗務員までっていうアナウンスを流しているが、 その乗務員が回ってこない。 こういう連中にはすぐに対処しないと、効かないのに。 JRのサービス面での質の低下が本当にひどすぎるのに、料金は上がる。
=+=+=+=+= 私もこの様な経験あります。予約しておいたのに、そこに行ったら既に一杯のスーツケースが、その周りには外人が一杯いました。仕方ないので私は自分の席の横に置いていましたが、私の席の後ろは荷物で一杯で背もたれも倒せない。最悪でしたが車掌さんにクレーム付けようかと思ったが、それも面倒なんでそのまま2時間我慢しました。
=+=+=+=+= 東北新幹線等では予約無しでも置ける大型荷物用の置き場を車両に確保してるのですが、同じにすれば良いじゃんと思うのは私だけだしょうか?
予約スペースって名前つけただけで置き場のハード的な改善はしてないのだから問題が出て当然でしょう。
インバウンド関係無しにフルサイズのスーツケースを使う人も少なくない訳で。
=+=+=+=+= 無料にする必要はないかと思うが、料金を支払ったら荷物に貼るシールで未払いとの区別ができる。ただ絶対的なスペースが足りないのも事実のようなので、席を減らしてスペースを作る必要もあるかと思う。
=+=+=+=+= 新幹線は専用改札があるんだから、入場時に大きな荷物を持っている客に対して、JR側で事前に対応できないものでしょうか? あと、空間が限られている以上、飛行機のように手荷物の大きさ制限等の工夫も必要だと思います。 少なくともインバウンドに忖度や優先はあってはならないですね。 ここは日本なのですから。
=+=+=+=+= 以前成田空港から上野までの電車に乗ったら4人がけのボックス席に若い外国人女性が1人で大きなスーツケース、カバンなどを席において他に人が座れず。私と友人がそこに座ろうとしたら「他に行って!」と別の席を指差した。 ギリギリ2人席を見つけられたのでそこに座ったがマナーの悪さにあきれました。 混んできたので別の客に注意されイヤイヤ荷物を動かしてましたが、あれには驚きました。
=+=+=+=+= まず東海道新幹線の問題点 (最近はデッキ特大荷物置き場があるが)基本的に長きに渡り特大スーツケースサイズの置き場が用意されていなかった
最後尾席の後ろの表記が外人には分かりにくい
対応策としては 最後尾席の後ろスペースには、最後尾の席番号をデカデカと入れて、この席専用と明記する
デッキの喫煙スペースとかだった場所を新たに荷物スペースに改修する
そもそも、あの特大サイズのスーツケース1個でも無理があるのに複数持ち込む時点で荷物棚や足元は無理。 なので、予約無しだと、有料の基準を今よりサイズ縮めて金を取ってデッキの荷物置き場に置かせる。
=+=+=+=+= 海外の電車を見ると広いスーツケース置き場を列車の角に無料で設けてあります。これだけ外国人の観光客を受け入れてる日本の新幹線の狭い置き場では対応できません。しかも新幹線のシステムでは予約は難しいでしょう。置き場が無ければ予約無しで置いてしまうのは仕方ないですが、予約した人にとっては大変迷惑ですよね。 デッキに出してしまえば良いと言う意見もありますが、スーツケースがバタンバタン動いて危ないし、新幹線が傷になってしまいます。 やはりJRの方達がもっと解決策を考えてくださらないと無理な話です。最初から広いスーツケース置き場を作って欲しかったです。 特にN700Sを造る段階では広い置き場が必要な事がわかってたはずですよね。
=+=+=+=+= 外国人による新幹線利用については、静かにしている方がいる一方で、やはりうるさい方もいる。 日本人でも、東京から名古屋までの区間で席に座りながらずっと大声で仕事の話をしている上司と部下もいて、やはり「モラルに対する意識」があるかどうかが重要だと思う。
=+=+=+=+= 700系もマイナーチェンジ繰り返すんだったら成田エクスプレスみたいに専用荷物置き場作ればいいのに。 それと、列車が遅延した時の車内アナウンスとか改札機のICカード読み取りエラーなんか日本語しかないから海外の人は何が起きたか分からない。 外国人観光客からもお金取ってるんだからその分ちゃんと対応すべきですね。
=+=+=+=+= 周知不足に尽きる JRの広告不足 現場の荷物コーナー辿り着くまでに 周知できるチャンスや時間・場所はたくさんある 事前に周知できるようにもっとアナウンスや広告すべき 切符買うサイトで、荷物について目に入るように“わかりやすく”周知させてますか? 改札口や待合場所、広告やアナウンスしてますかね ... やってるって言われそうだけど 届いてないということは やり方に問題があるわけでもっと検証・対策すべきです
=+=+=+=+= 新幹線利用してる人ならわかると思うけど、自由席のフリー荷物置き場でもでかい荷物を置いて通路側のテーブル広げて他の人は置けないようにしてる身勝手な人がいる。持ち主は全然別の席に座ってたりして。ネットや観光本とかでももっと情報流せばいいと思う。インフルエンサーに協力してもらえば?とか思う時もあったり
=+=+=+=+= 外国人も国によって文化も考え方も違うから、日本のルールを理解してもらうのには工夫や相互理解が必要。 例えば広場で外国人がゴミを放置していくので、ゴミ放置禁止の看板を4ヵ国語で付けたけど相変わらず多い。 注意も兼ねて放置して行った外国人に理由を聞いたら、その国(フランス?)では公共の場にはゴミを掃除する人がいて、そういう人の仕事を奪わない感覚でゴミは置いていくのが当たり前。看板は、その看板の近くのベンチへの放置はダメという意味に捉えて広場の隅に置いてったとのこと。 その場しのぎの言い訳なのか、素でそう思っていたのかは不明だが。
=+=+=+=+= 北陸新幹線が敦賀まで延伸する前、関東から福井に行くため米原に停車するひかり号をよく利用しましたが…。
のぞみ号とは比べものにならないほどの、外国人客の多さに毎回びっくりしたものです。
荷物が多いので荷物スペース込みの座席を予約しますが、記事の方のように別の方が占拠している場面も、のぞみ号以上に頻繁だったものの、記事の方みたいな英会話力も無いしそもそも誰の荷物かも、主が取りに来るまでわからない?
もっと表記をわかりやすくする等、JR東海さんにはもう少し何とかして欲しいと思いますけど…なかなか難しいのかな?
改善を希望する一方で、なるだけ仕事でひかり号やこだま号には乗りたくないなぁ〜とも思うアラ還親父です。
=+=+=+=+= 個人的に思うのは、新幹線って、根本的に大荷物持って乗るのに向いてないってこと。 空港で見るようなでかいスーツケースで新幹線に乗るのは無理がある。置く場所が記事の場所しかないし、大荷物じゃ乗り換えとかで駅の中を歩くのもしんどい。
仕事で何ヶ月単位とかで海外に行く時だとそれなりに大荷物になるにはなるが、そういうときは荷室に大量に荷物が乗るバスで空港に行けば良いわけで。
新幹線に乗るなら、荷物は頭上の荷台にのるサイズに納めるのが結局は良い。
記事は外国人観光客の話だけど、列車に乗る旅程なら歩きやすいように荷物は少なくしたりバックパックにするのが手慣れた旅行者ってもんだ。俺は2週程度までの旅程なら40リットル弱ぐらいのまでしか使わない。
でかいスーツケースで新幹線に乗ろうと思うのが既に間違ってる。
=+=+=+=+= 先日名古屋駅から中部国際空港行きの全指定席名鉄ミュースカイに乗ったのですが、予約席を中国人の団体が占拠していて、予約だと伝えても子供や年寄りが面倒くさそうにゆっくり動いて全然席を空けてくれなくて困りました。列車が動きはじめてもどかないので急かすようなゼスチャーをしたら中年のおじさんが逆ギレして私達に怒鳴り続けてきて、嫌な旅の始まりになってしまいました。荷物置き場も全てその団体家族が使用していて置けませんでした。鉄道会社はもっと外国人にわかりやすく工夫して欲しいです。
=+=+=+=+= 皆んなネット上では散々文句言ってるけど、実際にその場に出くわすとダンマリ。
犯罪に巻き込まれると怖いからとか言い訳してるが、単にコミュ力がなくて他人に話しかけられないだけと言う国民総人見知り状態。
自分は酷い人見知りだが、マナーが悪い奴には徹底抗戦するから、そんなに困らないけど。
話してみると知らなかったりするだけで、大体すんなり解決するよ。
=+=+=+=+= JR東海って数席でも潰すことは勿体ないと考えてるのかと思ってしまう? だいたいこの荷物置き場だと荷物の大きさや置き方によってはその前の座席の乗客に迷惑がかかる事は想像しなかったのか? JR東日本の新幹線は車両端に専用の荷物置き場がある コレを予約制にしてロックをかける仕様にした方がよっぽどトラブルは起きない ちょっとは考えてもらいたいね
=+=+=+=+= そもそも荷物置き場が狭すぎる。客席を潰して荷物置き場を確保するべきだ。 在来線のグリーン車もそう。あっちなんか網棚もないから隣の座席にしか置けない。 人を詰め込むことばかり考えず、旅行客が多い車両ではちゃんと荷物に対応してほしい。
=+=+=+=+= 各車輌でも、何輌かに一部でもいいから、完全に「荷物室」にしたところを設けて、そこに置くようにでもしたほうがいいよ。 客室のわずかなスペースを金取って使えっていうJRは、ちょっとセコイんじゃないか。 昔の国鉄の優等列車は、列車の一端に乗客の手荷物も預かる荷物車を付けていた。電車特急やディーゼル特急が出来てからは設けられていないが、14系客車(特急用)には、大形携行品置き場があったりしたよ(無料)。JRは定員減になっても、大形荷物置き場を用意し、どうしても有料にするなら、そこを仕切る形で「指定席」状態にするべきだ。それから外国人への案内も、もっとしないとね。
=+=+=+=+= だと思ってた。知っていても空いてるからいいやって思う人もいそう。日本人ほど、あとの人が、、とか考えられる人の方が少ないと思うし。ルールの根底が作った方は気づいてないだろうけど日本人向けなんだと思う。ヨーロッパの電車は,タダでこういう荷物置けるところがあるしね。 ヨーロッパ旅行するときに、スリや置き引きに気をつけろってよく言われるのに、誰でも取れる場所で座席からも見えないのに、本当にここに置いてて大丈夫なの??って思った記憶があるわ。
|
![]() |