( 224138 )  2024/10/20 00:06:17  
00

首都高湾岸線・多摩川トンネルで車7台絡む事故、男性1人が死亡

日テレNEWS NNN 10/19(土) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dda2c3795500fb303ea15e02c69fec5e5821b9fb

 

( 224139 )  2024/10/20 00:06:17  
00

東京の湾岸線で車7台が絡む事故があり、1人が死亡。

トラックが軽自動車に追突し、さらに5台が次々に衝突。

死亡した27歳のベトナム人男性と2人の大ケガ者がいる。

警察は運転手を逮捕したが、治療のため解放。

運転手は事故原因として「スピードメーターを見ていて、前方不注意だった」と述べた。

(要約)

( 224141 )  2024/10/20 00:06:17  
00

日テレNEWS NNN 

 

19日朝、東京・大田区の首都高速道路湾岸線の多摩川トンネルで、車7台が絡む事故があり、男性1人が死亡しました。 

 

【実態を調査】交通違反の反則金 払わず放置しているとどうなるのか? 

 

警視庁によりますと、19日午前7時半ごろ、多摩川トンネルを走っていたトラックが、渋滞で止まっていた軽自動車に追突し、この弾みで、さらに前方の車5台が次々に衝突しました。 

 

この事故で、軽自動車に乗っていたベトナム国籍のブー・バン・トゥアンさん(27)が搬送先の病院で死亡し、同乗していた男性2人も大ケガをしています。このほか10人が病院に運ばれましたが、いずれも軽傷だということです。 

 

警察は最初に追突したトラックの30代の運転手の男性を現行犯逮捕しましたが、その後、ケガの治療のため釈放しました。 

 

運転手は「スピードメーターを見ていて、前方不注意だった」と話しているということです。 

 

 

( 224140 )  2024/10/20 00:06:17  
00

この投稿では、事故の原因や対策についての意見が多く寄せられています。

中でも、トラックや大型車の運転者に対する注意や警鐘、安全対策の重要性についての声が多くみられます。

渋滞やトンネル内での事故リスクに関する注意喚起や、スマートフォン操作や飲酒運転の危険性に対する警鐘など、運転中の安全意識の必要性について指摘がされています。

また、ドライブレコーダーや自動運転支援システムの必要性、法整備の重要性、そして政府や警察、自動車メーカーに対する改善の要望も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 224142 )  2024/10/20 00:06:17  
00

=+=+=+=+= 

「スピードメーター」を一瞬見ていただけでは前方の車に衝突する可能性は低いと思います。 

 

テレビかスマートフォンを見ていた可能性が高いと推察します。 

 

トンネル内では、運転に注意すべきだという事は分っているはずです。 

事故によって火災が発生すると、大変、大きな被害が発生する可能性が高い。 

 

事故は一瞬です。一瞬ですべてが変わってしまいます。自分の人生も人の人生も。ハンドルを握る責任の重さを自覚して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この手の事故では軽自動車の強度について色々言われることありますけど、渋滞最後尾で後ろから大型に突っ込まれるたら軽じゃなくても厳しいですよね。 

何にしてもスピードメーターなんてチラッと見れば済む話なので実際はスマホ見てたとかそんなところなんでしょうけど、追突される方は避けようがないので本当お願いしますよ。 

 

=+=+=+=+= 

原因は違うでしょ。車間を適切に保てれば、少しメータ見るくらい問題ない。前方に急に割り込んできたなら分かるが、停止している車に突っ込んだということは、そもそも車間を適切に取れていなかった。若しくは全く前を見ていなかった。漫画やスマホ?トラックってプロの方?プロならプロらしい運転をして欲しいと思いますが、現実は真逆の印象があります。プロ意識に欠けてる。 

トラック全車に追突防止機能追加必須と、車内カメラも必須にするべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

大型バス運転士です。 

この区間は左車線がアクアラインへ繋がりますので休日になると渋滞する箇所です。 

1番の問題は真ん中車線から強引に左車線へ入ろうとする車が急ブレーキをかけて進路変更する場所でもあるので、真ん中を速度出して走ってるとかなり危険です。 

今回のトラックの方はどうか分かりませんが、乗用車側に問題がある場合もありますので車間を取ってゆとりある運転をしていきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

スピードメーターを見ていたからというが、前方不注意になるほど凝視はしない。 

恐らくスマホを見ていたに違いない。 

こういう見え透いた嘘を付くドライバーがいる以上、トラックの運転席に監視カメラを付けるべき。 

常に監視というのは現実的ではないが、あくまでカメラが付いていることによる抑止効果が必要。 

 

=+=+=+=+= 

個人タクシーしてます。 

上りも下もですがトンネルを抜けた先に左車線から更に左右に分岐してる道が点在してる箇所があったり、案内標識が初見の方にはわかりにくい道なんです。 

もちろん数キロ手前から何回も標識はされてますが、一度見て分からないと、あれ?あれ?ってなったままの意識がそっちに傾いての運転か、無意識で通過してしまう感があります。 

特に下は時間帯によってアクアライン渋滞があるので迷ったら左斜線でゆっくりなんて難しいんですよね。 

その他事故要因は沢山あるのでしょうが、警察の方にはもう少し知恵を絞ってもらって少しでも事故撲滅に励んでもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自動車運転を業とする方々、また我々自動車運転者の大概の人は最善の注意を払い運転をしていると思います。そのなか、ほんのわずかな者が自身の不注意、安易な考えで運転を行い、事故を起こし被害者及び被害者親族等の人生を全て狂わせてしまいます。事故の原因はあるかと思いますが、死亡事故に関しては厳しい処分をするべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

首都高速湾岸線の多摩川トンネル部分はアクアラインとの合流、分離部分で朝夕は常に渋滞注意地点。しかも湾岸は片側三車線でスピードが出るので要注意です。 

 

自分もよくここを利用しますが、渋滞の前でなるべく早くハザードをつけ、後続車がハザードをつけるまでやめません。また車間を取り、後続が減速するのを確認しないと、大型車だと挟まれて悲惨な事になります。 

 

渋滞発生地点はある程度決まっているので、予測しながら走行すること、電光掲示をよく読む、など常に情報を取り込み前方を見て運転することですね。 

 

スピードメーターでもスマホでも高速道路で凝視など論外の話です。 

 

=+=+=+=+= 

こんな大きいトラックに衝突されたら軽自動車なんかひとたまりもないですよね。車に乗っている以上、自分がどんなに注意していても、他の車が衝突してくる場合もあるわけで。できることと言えば、シートベルトを必ず装着すること。たったそれだけなのですが、それで助かる命もあるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

湾岸線は平日、休日問わず、常に渋滞している。 

特に今回事故が起こったようなケーソントンネルは出入り口が急坂で、 

平地部のままのアクセルだとトンネル入っての急坂によって一気に速度が上がってしまい、 

そのあと出口に向かって一気に上り坂になるものだから、速度が急激に低下するという強烈なサグとなっている。 

 

そのサグで発生した速度低下車に、入口からの下り坂でスピードに乗った車が衝突したのではないだろうか。 

 

この下り坂は、きっちりエンジンブレーキを効かせないと、100キロまで加速しかねないような強烈な下り坂なので、 

余所見は文字通り命取りとなる危険な坂。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、この手のニュースばかり。「スピードメーターを見ていて、前方不注意だった」というのを知り、少しでも目を反らすと危険行為だと改めて認識しました。トラックに突っ込まれると身も蓋もないです。私の住んでいる地域は物流倉庫がありトラックがとても多いので、何かあった時どの様に対処するか、常日頃考えています。今週、長い大型トラックの右折で少しセンターラインを超えてきて、轢かれそうになりました。前方を目視していたので、一瞬左に斬ったのでギリギリ轢かれずにすみました。当たり前ですが、前方をしっかり見る事は危険を回避出来る可能性が随分上がります。 

 

=+=+=+=+= 

役員運転士です。 

何よりの基本は「車間距離」です。 

車間さえとっていれば殆ど回避できます。 

 

でもここは、アクアラインに行く車で渋滞する場所です。 

特に休日の朝は。事後時間は大抵渋滞が始まってる時間だから大事故になってしまったんでしょう。  

直線道路だからしっかり車間を開けとけば防げたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トラックの運転席は高いから結構先まで見通せる。 

スピード確認なんてコンマ何秒若しくは0.0数秒 

 

高速道路でトラックドライバーがハンドルの上に本を置いて読んでいる人やスマホに夢中になりながら運転している人を良く目撃します。 

 

乗用車からは殆ど見えなくてもトラック同士だと目線の高さが同じなので良く見えるのです。 

 

スピードメーター見て確認が遅れて追突は個人的には絶対に無いと思う。 

 

もし本当だったとしたら前の車との車間距離ゼロで走ってたならあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

ここのトンネルは土休日ともなるとアクアラインへ向かう行楽の車とかで渋滞しやすくなるし、中には右車線を猛スピードで飛ばしてくる車が割り込んでくることもあるから、結構危ないって感じることが多い。当たり前だけど脇見は絶対禁物、前見て運転しないとですね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックは重量が大きいので、事故になればぶつけられた車には相当数のダメージが残り、状況によっては即、死亡事故に繋がります。運転手さんも過労で疲れての事故かも知れないですが、その為の法整備もされました。現状は働きにくいかも知れませんが、一旦、事故を起こせば、運転手さんの生命や相手方の生命も危うくなります。運転会社にもペナルティが加わり、最悪は倒産に追い込まれる場合だってあります。運搬を頼んだお客様にも荷物が破損する等の迷惑がかかります。乗用車のように運転支援システムがあっても良いと思いますが、そもそもついていないトラックが大半だと思います。支援システムがあっても過度の過信はいけないとは思います。そのような状況な場合、トラック運転手さん一人一人の安全意識や技術の向上が必要と思います。物流は世の中にとって、とても重要な仕事と思います。だからこそ今一度、初心にかえり見つめ直す事が大切と思います。 

 

=+=+=+=+= 

最近の乗用車では、さまざまな運転支援装置や衝突回避装置が標準装備されてきている。営業運転用の自動車は、走行距離も走行時間も長く、運転手の労働環境も悪化しているのだから、特に死角が広い大型車でこそ、こうした運転支援や衝突回避の装置装着を義務化してあげれば、運転手も加害者になりにくくなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私は、大型トラックの運転手です。まず、亡くなつた人にお悔やみ申し上げます。 

私は、近所の運送会社に勤めており 

土日の首都高湾岸線は避けています。 

会社から近いインター 

湾岸環八から乗るとこのトンネルの途中から木更津方面渋滞で、何とか第二車線に逃げでも、浮島ジャンクションの手前で、強引に入る乗用車がいます。 

土日の湾岸線西行きで1番注意する場所だと思います。 

この事故の前から思っていた事は 

浮島ジャンクションの手前の最低距離 

588メートルからポール立てた方がいいのかな?と思う私の意見です 

首都高速公団!値上げだけじゃなく 

どうしたら事故がへるとか考えているのかなぁと今回の事故で思いました。 

みなさん!安全運転してください。 

小学生の遠足で先生に言われませんでした? 

お家に帰るまでが、遠足ですと! 

仕事でトラック運転。家族や 

友達と旅行!!彼女とドライブ。 

安全運転しましょうよ! 

 

=+=+=+=+= 

自分もスピードメーターを見る事がありますが、前方の車に気付かない程 注視はしません。 

他に原因事項に対する言い訳なのか 

 

歩いていてもずっとスマホを見ている人達が多く見受けられます。 

車に乗っていても、ハンドルにスマホを横向きに置き両手で操作をしている状況を見る機会が多く見受けられます。 

 

あからさまに、運転には関係の無い緊急性の少ないスマホのながら運転は、一発取り消しで良いと思います。 

 

緊急性の高い場合は、前方後方の確認をした後、ハザードを点け安全な路肩に止まり電話をすれば良いと思います。 

以前に接触して来た方は「リアルタイムで情報が変わる」と言いゲームをプレイして接触して来ましたが、それで周りに迷惑をかけている事も理解していない様でした。 

そんな方は、安全運転は出来ないのでは? 

状況により緊急でスマホを触る事もある時もあると思いますが、スマホを見る事が常習化している方は治療が必要です 

 

=+=+=+=+= 

スピードメーターを見ていて前方不注意で追突なんていったら、そもそも車の運転をする資格はないですね! 

ましてや職業ドライバーなわけですし・・・・ 

わき見、スマホ等々の疑いもありますが、近頃はYoutubeの配信も多くみられるので、そういう撮影をしながらというケースも可能性的にはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

先の群馬での親子三世代死亡事故のトラック運転手しかり、飲酒やスマホはもっと刑を重くしないと。飲酒もスマホで動画視聴とか、運転を何だと思ってるの?あと車ではないが、歩きスマホもそこまでして今その映画やYouTube見ないとだめ?と思うことがよくある。満員電車内や駅の階段とか、ほんとやめてほしい。もっと注意を促してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

車の運転も 人をはねてしまうと それまでの 日常の生活が送れなくなって刑務所に入らなくてはいけなくなるし、 結婚で婚約をしていて刑務所に入った人とかもいて 婚約を解消された人もいたりするんですよね またその状態によっては一生償わなくてはいけないような場合もあるので、人生が変わってしまったり、 車は走る狂気だと思うんで、体調の悪い時は乗らないなど、慎重に運転するぐらいがいいんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

スピードメーターを見ていたと言っているが、間違いなくスマホを見ていたでしょう!私もトラックドライバーですが、事故前に少しでも左右にふらついている車はながら運転をしています!ぬきざまに運転手をみると片手にスマホを持っているのがよく見えます。乗用車やトラックなど全ての車にHDDタイプのドラレコの取り付けとドライバーの撮影を強制しなければながら運転が減らないでしょう!事故後、警察がドラレコで事故の原因や加害者の罰則を決めればいいのでは?と思います。 

 

=+=+=+=+= 

数日前にも同様にトラックが渋滞最後尾に突っ込んでぶつけられた女性ドライバーがなくなる事故が発生しています。 

最近トラックドライバーがサイドミラーによる後方確認をせず車線変更をしたり、スマホをいじるといった行為を平気で行うケースなども目立ちます。 

 

トラックドライバーはプロのドライバーですから、是非その自覚を持って運転して頂きたいと思います。 

 

一般乗用車はトラックに当てられたら助かる見込みはかなり低いですから。 

 

=+=+=+=+= 

トラックは乗用車と比べると事故率低いけど、飛行機と同じように被害が大きい為、いついつも事故をするのはトラック!と思われている。事実を知らない方は多いですね。 

 

あと追い越し車線を走るな!というのは間違ってます。 

乗用車とトラックは歪みあってる。 

トラックからしたら、東名の3車線や湾岸で真ん中をひたすらトラックより遅く走る乗用車が邪魔なんです。左が空いてるなら速やかに左の車線に入って欲しいと思ってます。 

 

でも、スマホ(動画)見ながら走ってるトラックは非常に多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

百歩譲って本当にスピードメーターを見ていたとして、それほどメーターを凝視しないと自車の速度もわからないようじゃそもそもがプロ失格ですね。 

どの辺まで渋滞していたか事故現場がどの辺かは分からないけど、多摩川トンネル入り口付近の下り坂はかなり速度が乗るし、羽田を越えて流れの平均速度も上がるので普段から前方と車間に注意が必要です。 

また手前の環八から乗ってくる大型も多く、第一車線は大型とアクアラインに乗る車で登り坂に差し掛かった途端に速度が極端に落ち車列が繋がりがちで、そこへ更にアクアラインに乗り慣れていない車が詰まった車間に割り込んで来ることも多いので普段から気が抜けないポイントです。 

平日でもそんなですから、特に週末はサンドラも加わるので、プロなら尚更その辺を心得て用心が必要でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ここは3車線あるうちの左1車線が渋滞して列を作る。しかも少しカーブしてて。 

右2車線はスイスイ行けるから錯覚で3車線ともスイスイ行けるように見えたりもする。 

何度も通る人、地元の人ならアクアラインは土日渋滞するのはわかってるから気をつけて通行、違う道を選ぶなどするかもだけど、あまり知らない人はまさか左側1車線だけ渋滞してるとは思わないよな。 

 

ま、スマホなりなんか見てたらそれは別問題だけど。 

 

=+=+=+=+= 

トラックやダンプで、かなり車間距離詰めてくる奴 結構いるが、急ブレーキかけても普通自動車の何倍も停止までの距離が必要だと思う。視界が高く 遠くまで見通せるからと油断してるんだろうが、前の車が何らかの理由で急停車したり側面に激突 突然気を失うとか する事もあるかもしれないし、最近多い逆走車が来て前の車が突然避けるかもしれない。 

本当に大型車のくせに車間詰めるのやめとけ。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられたのがベトナムの方。 

おそらく同乗者もベトナムの方とすれば、もしかしたら現場の浮島ジャンクションのアクアラインへの分流渋滞を少しでも避けたかったのかもしれない。 

または渋滞の車列がアクアラインに向かっているとの認識が薄かったのかも。 

つまり、不慣れな道で無理やり左車線に入ろうとしてた中央車線上に居たところに追突されたのかも。 

 

とは言えトラックがちゃんと前方を見てれば事故にはなってないし、結構手前から渋滞しているという情報や案内は出てるからメーター(まぁスマホだと思うが)なんて見ず、社速(会社で決められた速度ね)を余裕で守っていれば良かっただけのこと。 

車内ドラレコは抑止にはなるかもだけど、厳罰化された飲酒運転がなくならないのと同じで完全に無くなることはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そんなにメーターを長い事見るもんかね。素直にスマホを見てたって言ったら。最近追突して大事故多いが絶対スマホ凝視だろうな。普段街中でも信号待ちで回り見渡せば、7割がた下向いてスマホ見てるよ。他人事のように思ってる普段もやってる多くの運転者、それ辞めないといつか大なり小なり自分が事故やるよ。スマホと飲酒運転は、徹底して取り締まりさらに法律を厳罰化して欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックが追突する事故がやたら多い。後ろにトラックがいるだけで不安になる。あれだけサイズの大きい車両なんだから細心の注意を払って運転してもらわないと困る。運送会社もちゃんと教育やら考えないといけないんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

せめて軽じゃなければ死亡事故にならなかった可能性がある。 

そりゃ、トラックに突っ込まれたら登録車でも厳しいことは厳しいけど、生存する可能性は大幅に上がる。 

皆さん衝突安全性の評価に騙されないでください。 

普通車と同じ評価方法だから安全だ!という人が多くいますが、同じだからこそダメなんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ただでさえ渋滞していることが多いトンネルです。ドライバーなら分かると思いますが、あのトンネルで前方を見ていないなんてありえません。居眠りなど別の原因があるのではないでしょうか。 

 

大型車と高齢者の自動ブレーキは義務化すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

通勤時、すれ違う大型トラックの運転手がスマホいじりながら運転している場面に本当によく遭遇します。飲酒もしているのではと疑います。 

それが時には後ろからも迫ってくる。 

殺人未遂犯といってもおかしくない人間とニアミスしているのは恐ろしいことです。 

 

=+=+=+=+= 

毎日、ここを走っている人は知ってます。 

速度感がおかしくなる場所なんです。 

この直線で何で追突するんだと思うでしょ? 

そうなんです。そう思う貴方は登りになってる事に気が付かず右車線で速度低下している事に気がついてない。そして後がブレーキ、その後続の20台後は停車するくらい減速します。そこにトラックが突っ込むんですよ。想像して下さい。時速100キロからいきなり20キロくらいまで減速。しかも他の車線は60キロくらいで流れていたら錯覚を起こすんですよ。 

5年間、通勤で走りましたが毎月一度は冷や汗をかくトンネルです。よそ見とか脇見が原因だけではないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞とかで待ってる時や信号待ちで待ってる時に見ると 

対向車が結構な確率で下向いて運転してる人が多すぎますね 

ちょっと上向いて下向いての繰り返しの人や下向きながら運転してる人 

なかにはスマホを片手で持ち見ながら運転してる人もいます 

運送業をやってたときありますがいかに会社で安全運転に努めます 

とかいってても中には運転荒い人もいます 

 

=+=+=+=+= 

渋滞最後尾や渋滞にハマりそうになる時、ハザードランプをつけるように教習所では、習いますが、ごくまれにつけない人もいます。 

 

もし、軽自動車がハザードランプを付けていたら、トンネル内でも後続車が気づいたはずです。付けていて衝突されたのなら、かなりの間、後続トラックは、前を見ていなかったことになりませんか? 

 

=+=+=+=+= 

このトラックドライバーだけでなくて社会全体の問題だと思う。 

とにかく車の運転を軽く見すぎている人が多い。 

スーパーの駐車場でも全然周りを見ないし轟音を上げ猛スピードで移動する様はもはや殺人鬼だよね。 

車の運転がA点からB点に移動するだけのルーティーンワークになっていてそこに安全確認が含まれてないのが現状だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トラック、乗用車に乗り仕事でよく通るが、ここは土日はアクアラインへ向かう一般車で左車線はしばしば渋滞気味になる。渋滞は突然起きる訳ではなく、トラックはその高い運転席から乗用車より早く認識できるし、職業運転手ならココはそういった場所だとわかっているので、一層注意して走行する場所なのだ。「メーターを見てた」だって?どれほど前からメーターを見続けたんだと言いたいね。 

 

=+=+=+=+= 

私は長距離トラックの運転手の7割は飲酒していると思って後ろにつかない、横に並ばないなど警戒して運転している。 

この事故のように止まっていて後ろから追突されてはどうにもならないが… 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

首都高速のスピード違反は異常だからね。 

制限速度を守っている車はいるの?って言いたくなるほどに飛ばしてる。 

合流から40キロで、制限速度が50キロの本線に入ろうとすると、事故りそうになる。 

明らかに倍近くの速度で走ってる。 

さらに車間距離もとってない。 

合流で止まってる車もたまにみる。 

いい加減、ちゃんと取り締まれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

前方不注意で追突前からちょっと視線を速度メーターに離した空きに前の車の列に追突してしまったのでしょう。運転する時は前方に集中していなければ行けません。当たり前の事でも、長時間運転だったり、他の事に気を取られていて考え事をしていたら、こうした事も馬鹿には出来ないです。運転している方全てに起こり得る事で、油断は禁物です。私も明日は我が身だと改めて思い、気を引き締めて運転をしたいです。加害者であるトラック運転手は被害者に謝罪し、罪を償うべきです。亡くなった方のご冥福をお祈り致します。 

 

=+=+=+=+= 

人並みにスピードメーターを見ていただけなら見なくても分かるようなスピード超過ではないとこんな事はならないし、スピードがそこまで出ていないなら見ていたものがスピードメーターであろうと長時間前方を見ていなかったことになる。そうでないとこのようなことはならない 

 

=+=+=+=+= 

スピード控えめに、車間距離を充分空けて、きちんと「前見て運転してたら」渋滞してようが事故起きないだろ…。 

トラックに、運転手も映る様にドライブレコーダー着けてる会社で集配ドライバーしてた。  

事故したら、ドライバーが「どんな状況だったか」分かるんよ。 全てのトラックに、そう言うふうにドライブレコーダー着ければ、居眠りだったのか、スマホ見ながらだったのか、脇見運転だったのか等分かるようにすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

運転が好きだからという、トラック運転手が多い。 

 

これはとんでもない事だと思うけどね。 

 

満載しているトラックは、100km/h出してたら、制動距離だけで200mは必要なのだけれどね。 

 

実際は、運転は楽しくないし、気持ちよくもないよ。 

 

トラックの運転の仕事は、安易に就かない方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の道路交通事情は警察や政治の怠慢もあって、法定速度を守らないことが常態化しているので、こういう事故がいつ起きてもおかしくない状況ではあった。起きてからじゃないと改善しようとしない日本の政治家、警察、報道、ドライバーらの無責任と怠慢の結果 

 

高速に限らず一般道でも、横断歩道でちゃんと法定通りに停止してるドライバー、殆ど見かけないからな。パトカーやカメラがある所でだけ一時的にスピード落としたり一時停止してみたり、そうやっていい子ぶるだけで、それ以外のところでは法定速度も無視して住宅街だろうが歩行者がいようが乱暴な運転や煽り運転、危険運転してるドライバーばかり 

 

人が死ななきゃわからねえのかこいつら、と毎回思うが、警察も取り締まりのやる気がなく、言っても取り締まってくれないのでまぁ、人がしっかり死ななきゃわからねえんだろうなと 

 

=+=+=+=+= 

スピードメーター? 

徐行運転時にメーターなんか見ない。渋滞してるところに制限速度超えたか気にするようなスピードで突っ込んだって事? 

渋滞に気付かないなんてスマホか居眠りなんだろうけど。 

近所の国1で赤信号で止まってた車にトラックが突っ込んで、お子さん二人が亡くなった事故があり、高速道路でもトラックの前後にならないよう気をつけて走ってる。 

でも渋滞や停車中に突っ込まれたんじゃ避けようがない。気の毒に。 

自動車メーカーは、運転手が飲酒してないか判断したりスマホ操作出来なくする車開発する技術くらいあるはずだが、政治家も誰も言わないね。自動車メーカーには頭が上がらないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

前方不注意だろうと何だろうと、死亡者を出した時点で危険運転致死に加えて殺人罪でも起訴されるようにすべきだ。 

運転が甘いことと死亡者を出すことが直結してるのを罪が軽いからという感覚で軽視してる輩が一定数いるのが大問題だと思う。 

人がなくなることに運転してようとなかろうと関係無いはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

交通量の多い時間帯で勾配のあるトンネルは必ず渋滞する。そう思って運転しないとダメ。 

多摩川トンネルは毎日のように事故起きてます。車間距離を十分にとる、割り込みをしない、トンネル内で車線変更しない事で事故は減ります。 

 

=+=+=+=+= 

高速はいきなり前が詰まっている事がある。 

渋滞最後尾はこの手の後続車にやられる可能性があるからたとえ車線変更で割り込まれても、かなり前からブレーキで減速しハザードを付けて後続車が気付くまで安心できない。 

 

=+=+=+=+= 

高速道路で停止の渋滞に遭遇したら、まずハザード出して前方で停止している車の200m手前で停止し、後続車がハザードを出すまで私は動かない。 

 

万が一追突されても前方の車とのサンドイッチを防ぐためです。 

 

 

=+=+=+=+= 

首都高は速度について厳しく取り締まった方がいいよ 

最高速度60キロなんて道路で100キロ出してレースみたいに右左なんて奴を野放しにする所からゆるみが産まれるんだよ 

いい加減な運転やってる奴なんて厳しくすればどっかで網に掛かるし、結果として大きな事故を防ぐ効果があると思うよ 

個人的には人間が運転する権利は無くして全てAIによる自動運転を義務付けるべきだと思ってるけどね、交通戦争を終わらせる唯一の方法だ 

 

=+=+=+=+= 

高速バスに客として乗っていると、トラックを追い抜くことがあって、運転席を見るとスマホを見ている人、テレビらしきモニターを見ている人がいますね。そういう人が渋滞に突っ込んで行くのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

週に2.3回通る場所ですが、知らないのかわざとなのか、土日はアクアラインへの左分岐が渋滞して、真ん中の車線で左ウィンカー出して止まってしまう車がかなり居て危険な場所です。羽田辺りまで渋滞するケースもあるし、大捲りして横入りする車が左車線に入れて貰えない場合も理解してますが、首都高に慣れていない、間違えた等の理由で、中央車線でビタ止まりするのは本当に辞めて欲しいです。危ないです。 

 

=+=+=+=+= 

首都高湾岸線のここはスピード出してる車多い。 

玉突き事故を防ぐには、スピードを落とすことも大事だけど、車間距離を開けるのが一番いい。 

 

=+=+=+=+= 

この事故がそうかは分かりませんが、仕事で多くの運送会社のドライブレコーダーを見ることがありますが、かなりの確率でスマホを見てたり、1番酷いのはゲームしてる人がいます。 

 

そういうドラレコの動画を見るたびに頼むからドライバー辞めてくれと思ってます。 

 

またこの会社がどうかも分かりませんが、多くの会社ではリミッターがついてるケースも多いので、あまりメーターを見て運転してるのは少ないです。だいたいベタ踏みが多い。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞の最後尾や工事車線規制で止めてある工事車両に突っ込む事故は減らないね。 

ドライバーを撮影するドラレコ設置が任意保険加入の条件になる時代が来そうだね。 

 

=+=+=+=+= 

トラックは衝突防止アラートを義務付ければいい。今の技術ならコストも安いし後付けもできるだろうし。トラックは最後尾に突っ込んだ時の被害が大きすぎる。昔はこのやうなコメント書くと技術に頼りすぎるなと反論が多かったけどもう当たり前すぎるシステムだろう。 

 

=+=+=+=+= 

またトラックの追突による死者がでた。大型車は緊急ブレーキを義務化して必ず動作させるようにしないといけない。ドライバーはプロ意識が高くプライドがゆるさないだろうが、ぎくしゃくした運転になったりピーピーうるさいかもしれないが、ここはもう慣れてもらうしかない。割り込みされると速度おちるから嫌ということもあろうが、もう、そういう車はクラクションパッシングでわからせてやって、とにかく人命を優先してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

コメントAI分析 

・スピードメーターを見ていたというより、スマホを見ていた可能性が高いと感じています 

・トラック運転手はプロとしての自覚を持つべきだという意見もあります 

 

まさにこの通りだと思うよ。 

全員が全員とは言わないが、危ない目に合わされたこともある以上、私もそう思うね。 

とりあえず車内ドラレコは義務化の方向でお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

自分中心的な運転をやってるとこういう事故が起きるんだ。常に周囲に注意しながら運転してればこういう事故は起きない。前後左右だ。とくに、私はトラックの前を走るのをできるだけ避けるようにしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

きっとスマホ内に表示された自車のスピードメーターが80㌔を指していたので、国が定めたトラックの最高速度90㌔までスピードを上げて行く最中にスマホのスピードメーターを注視していたのだと思いますよだから、最高速度は、今まで通りの80㌔にしておけば良かったなのにね政府の指示だから致し方ないですね 

 

=+=+=+=+= 

トラックの追突事故が多い、原因の殆どが脇見運転ですがトラックが絡む事故は殆どが死亡になる、ハンドルを握ったら前を見てて欲しい、特に首都圏の高速道路は車が多くチョとした脇見で大事故になる。 

 

=+=+=+=+= 

スマホとか業務関係の書類見てたとかだと思う。 

トラックも一般車も老若男女も関係無くスマホやナビ見ながら運転、信号待ちで凝視。その結果発進しなかったり惰性でずっとトロトロ走ったり。他人の命に関わる事なのに自分さえ良ければの到達地点だと思う。異様に眩しいヘッドライトもそうだけど、日本人本当にヤバくなった。 

 

=+=+=+=+= 

車も進化してるのだから、追突衝突防止や、高速道路のスピード自動制限を救急、特別車両以外は縛るべきよね。物理的にはできるんだから。また、また、高速走行中はGPS で渋滞や事故情報を強制的に車内に警報することもできるはず。 

 

=+=+=+=+= 

このような重大な死亡事故を起こした者は今後二度と免許取得出来ない制度に改めるべき。ドライバーの意識向上に一定の効果があると思う 

 

=+=+=+=+= 

スマホ運転かな? 

メーターなんてそんな何秒も見ないでしょ? 

トラックの運転手がスマホみながら走ってるの1日何台も見かけるよ 

片側3車線の交差点の信号待ちしてると目の前走っていく大型車の運転手さんは結構スマホ見てる 

宅配便の運転手さんや郵便局の車の運転手、空車のタクシーの運転手さん、勿論一般車も 

事故ってから後悔しても遅いのに 

 

=+=+=+=+= 

トラック運転手に過失があるのは分かりますが、この事故の起因である先頭車両の運転手にも問題があったと思います。この首都高をよく使われる方なら理解出来ると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、スマホを見てたんだろうけど…もうすでに尊い命が一つ失われているという段階で、スマホを見ていた・・・をスピードメーターを見ていたと言い訳することで罪が軽くなるわけではないので、スマホを見ていた…と素直に申し出た方が良い。 

 だれがスピードメーターを見ていて前方が見えなかった…そんな言い訳信じるか...って。昔はやった小型車のスピードメーターがどういうわけかインパネの真ん中にあるってやつならね…まあ、トラックにはそんなのないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

少し話は逸れるがそもそもアクアラインの渋滞はかなり問題だと思う。 

浮島出口で降りたい車はアクアライン渋滞の列に並ばなきゃいけない為ホント大迷惑。 

そしてその渋滞を総まくりして割り込もうとする車、それにカマを掘る車等で季節によっては週末の度に湾岸線10キロ超えの大渋滞。 

海ほたるパーキングの使い勝手の悪さ、木更津金田インター前のあぜ道のど真ん中にアウトレットモール。 

集客目当てに通行料安くする前にインフラ整備が先だろう。 

 

=+=+=+=+= 

クルマの自動ブレーキは古いトラックには付けられないが、ドライバー監視カメラは後付けできますね。 

もうそろそろ監視カメラ義務化にしたほうが良いと思う。 

荷主も監視カメラ付いていない会社とは取引しないとか、それくらい厳しい事しないと事故でメーター見てましたなんて信ぴょう性ゼロ回答がまかり通ってしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

スピードメーター見ていたとは… 

それで言い訳になるはずがないとおもうのだが 

 

大型車を乗ってると 乗用車や小型トラックで 膝に置いてスマホをやってるのをよく目にする 

 

あれでは前なんか見えるはずもない 

明らかに下を見ていて前を向いて見ていないのです。 

 

=+=+=+=+= 

メーターなんて一瞬目を切る程度 

車間があればノーマークで 

突っ込まない 

オートクルーズでYouTube 

これだけ各地で起こしてるのに 

自分は大丈夫という 

危機感の無さで人命が奪われていく 

このニュースを見ても 

他人事のように捉えて 

明日からも 

同じことが繰り返される 

 

=+=+=+=+= 

残燃料が少ない時スピードメーターで燃費確認しちゃいますよね。 

この操作はそこそこ時間かかっちゃうのでスマホ見てたかどうかは続報が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近の大型自動車運転者は普通乗用車を煽る場面を目撃する回数が増えています、大型自動車運転手の講習会を再度やっていただき危険運転防止に努めて貰いたい! 

 

=+=+=+=+= 

運転中前方では無く、他を見る場合は「危険予知」は常に思っていないと。短時間に前方と他を交互に見ず、他の方に気を取られていると事故を起こしてしまう事になりかねない。(渋滞・飛び出し・信号の色)等、直線道路だからと言って気を抜くのは・・・。 

この件では、そんなに長時間「スピードメーター」に気を取られてしまう様な事が有ったのか。????? 

 

=+=+=+=+= 

世田谷の某所にかかる東名の陸橋から 

車を見ていると、スマホ弄りや通話している 

トラック運転手の多さに驚かされます。 

特に上りの東京料金所手前は、混み始めると酷いですよ。いっそのこと、橋の上からオービスのように 

写真を撮り、違反者を取り締まったらどうでしょうか?今回のドライバーはスピードメーターを見ていたということですが、本当かな? 

 

=+=+=+=+= 

渋滞で、スピードメーター見る≒前方不注意→追突(しかも7台)事故なら、免許取得しないでください。 

この事故とは関係ありませんが、昔はハンドルに雑誌を乗せて読んでいる運転手をよく見ました。 

 

=+=+=+=+= 

ここ多摩川トンネルを通るのも、もはや命懸けになってしまいました。頻繁に死亡事故が起きてますしね。 

スマホナビだってこの先が渋滞してるかなんて分かります。スマホの使い方を間違えた結果でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

ホント、軽自動車は生命へのリスクが高いね。最近の自動車は潰れやすいモノコック構造というのが欠点。やはり、買うなら、軽自動車より強度が高い普通自動車。 

 

=+=+=+=+= 

渋滞最後尾でトラックに追突されたら 

危ないと思っても逃げようがない… 

トンネルなんて特に気をつけなければいけないのに前方不注意とは… 

もうこっちもトラックに乗ってた方が安全なんじゃないか… 

 

 

=+=+=+=+= 

ヒューマンエラーはもうどうしようもないことを実感します。 

 

追突したのは30代でしょ。 

 

人が運転してる以上、高齢以外では安全を担保できません。 

あとは安全装備の発展に頼るしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

脇見か、ながらスマホか、寝落ちしたのかな。 

警察は、ブレーキ跡と運行記録計を回収して調べるでしょう。 

追突したこの4トントラックに、室内と前方カメラが装着されていたら、苦しい言い訳は通用しないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

メーター見てたとかさ、保身か? 

メーター見てたなら仕方ないね、ってなると思ったのか? 

俺も大型乗り20年以上やってきたけど、実感として、ここ数年運転が下手くそなトラックが増えた。素人を採用してロクに運転教えないのかな? 

前見てない、高速を定速で走れない、1台2台先に行くために車線変更…今回追突した奴がどうかは分からないけど、何秒前見てねーんだよ。 

ここで命を絶たれる筈じゃなかった人、その家族、どうすればいいんだ? 

扱いを舐めてるとクルマは人を殺すんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

メーターパネルにスマホ置いて動画観てるのもいますからね。 

今回はどうか知らないけど。 

駅等の歩行者見ていると、しながら動画は今後もっと増えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

メーター見てて追突?プロのドライバーが?原因は他にありそうだが、車内カメラでもなければ分からないんだろうけど。考えられるのはスマホか居眠りか。いずれにしても言い訳は出来ない。罪を認めて罰を受けるしかない。しかも、相手を死なせた罪。どれだけ受け止めてるか分からんけど・・。 

 

=+=+=+=+= 

居眠りしてたかスマホ見てたんじゃないの?スピードメーターをそんなに長い時間注視してる訳ないよね。 

実際に流れのある交通状況では、流れに乗っている限りスピードメーターなんて実際は見ないよね? 

 

=+=+=+=+= 

事故の原因は様々、5分位もメーター見てたん?それも『脇見運転』。安全運転義務違反。プロなのに自動車運転を甘く見てる。模範にならないといけないのに。真摯に努めてる同業者気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

被害者の方は名前が報道されているにも拘らず、トラック運転手が現行犯逮捕されているのに名前が出ず、治療のため釈放だと? 

違和感を覚える。邪推にはなるが何かしらの力が働いているのでは…。 

 

=+=+=+=+= 

トラック運転手はプロでしょ。どれだけスピードメーターを注視して運転してるんですか?しかも渋滞中なのは道路表示等でもインフォメーションされているし、特にトンネル内は注意するはずです。供述もスピードメーターなどを見ていたって…保身ですよね。こんな輩にトラックを運転する資格などありません! 

 

=+=+=+=+= 

今日午前8時ころ、鶴ヶ峰駅構内を走っていた特急和光市行きが前方で抑止されていた普通横浜行きに追突しました 

運転手はヴェトナム人… 

ってことが将来起きるかもな 

なんでトンネル化するだろう? 

 

 

 
 

IMAGE