( 224153 )  2024/10/20 00:23:09  
00

高市早苗氏、支持者の自民党離れを危惧 投票呼び掛けも「高市さん応援しても自民党には失望」の声が続く

よろず~ニュース 10/19(土) 18:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d4c791f3987620eeb7a75e87e11b5683cc4b97d5

 

( 224154 )  2024/10/20 00:23:09  
00

高市早苗氏は、自身のX(旧ツイッター)を更新し、自民党の公認候補者への投票を呼び掛けた。

しかし、一部の支持者は支持したいが現在の自民党には支持できないとの意見があった。

高市氏は「政権選択選挙であり、自民党を支持してほしい」と訴えたが、一方で一部のフォロワーからは「失望している」「信用がない」といった反応があった。

(要約)

( 224156 )  2024/10/20 00:23:09  
00

 高市早苗氏 

 

 自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が19日、自身のX(旧ツイッター)を更新。今回の衆院選(27日投開票)に向け、総裁選で自身以外の候補者を応援した自民党公認候補者への投票をしないという声があるとして、同党への投票を呼び掛けたが、リプ欄には高市氏は支持しても現在の自民党は支持できないという声が相次いだ。 

 

【写真】え、笑顔なんだ…小池百合子氏、高市早苗氏、福島瑞穂氏の3ショット 

 

 高市氏は「なかなかニュースも含めてネット情報をチェックする余裕も無いスケジュールで全国遊説を続けていますが、昨日、辛い話を聞きました。」と切り出し、「先月の自民党総裁選で私以外の候補者を応援しておられた自民党公認候補者に対して『投票しない』と仰る方が居られるという話が数件。困り果てた当該候補者の陣営から、私の秘書に連絡を頂いたそうです。」と明かした。 

 

 その上で、高市氏は「今、私達が戦っている衆議院選挙は、政権選択選挙です。私も含めて自民党の候補者達は、自民党への様々なご批判も全員で受け止めながら、これからも日本国の舵取りをお任せいただけるよう、1人でも多くの当選を目指して頑張っている最中です。議席を減らして野党になってしまうと、私が訴えてきた政策を議員立法で実現する事も困難になります。」と訴え、「だから私は、昨日も、今日も、総裁選で他陣営に居られた候補者の応援にも伺っていますし、皆様にも是非とも応援をしていただきたいと願っています。どうか宜しくお願い申し上げます」と呼び掛けた。 

 

 高市氏の投稿に対し、フォロワーからは「高市さんは応援するが自民党には失望した人が多いと思います」「残念ながら、今の石破政権には信用がない」「自民党への失望と憤りを持ち続けている自民党員もたくさんおられると感じております」「自民党に票が集まれば、『有権者の支持を得た』と更に私が望まぬ方向に進む気がしてなりません」「石破政権を保守政権と認めないのも一つの立派な判断です」などといった意見が続いた。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 224155 )  2024/10/20 00:23:09  
00

今回のテキストには、高市早苗氏の支持者が自民党内の保守派に対する不信感や失望、裏金問題や派閥の問題に対する批判などが多く表現されています。

また、自民党に対する不満や改革の必要性、高市氏を支持しながらも自民党に入れないと考える声、政治の腐敗への警鐘を振る声などが見受けられます。

 

 

全体的には、高市氏を支持する一方で自民党や現状の政治に対する痛烈な批判や懸念が多く表明されており、保守派の中での軋轢や自民党への不信が露わにされています。

 

 

(まとめ)

( 224157 )  2024/10/20 00:23:09  
00

=+=+=+=+= 

こうなる事が十分すぎる程に分かっていたのに岸田の指示に従って石破さんに投票したのでは?そもそも派閥は解消したとドヤ顔でイキってた岸田が、解散したはずの元派閥所属議員に支持を出した所で従う理由も無いはずです。それを今さら落選しそうだからと、わざわざ高市さん側に言ってくる事自体がおかしいのでは? 

落選するならそれまでの議員なのでしょう。あれだけ石破さんでは衆院選は勝てないと言われてたのに何を今さらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗は信頼しているが、自民党は信頼できない。この考えの支持者は多い。もちろん、高市早苗に投票した政治家には投票するだろうが、比例の自民党は書かない方増えると思う。国民民主みたいによい政策言っているとこもあるし、野党全体をしっかり見る良い機会になると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

古くから自民党を支持していたものの政治とカネの問題が連日報道された事に影響を受け野党に投じる人、高市氏支持者で石破首相、岸田前首相へ反発心を抱いている保守層、そのいずれもが自民党以外へ投票しそうな気がする。高市氏ご本人の心情はSNSで表明された通り自民党の議席を増やす・維持する事であろう。与党で過半数を維持するのか注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんや総裁選で高市さんを支持した議員は強く応援したいと思うのですが、比例で自民に入れてしまったら、各ブロックの比例順位上位が石破氏支持の候補ばかりであった場合、石破氏支持の議席を確保してしまう。小選挙区で高市さんが応援する候補に頑張って当選してもらうしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も高市さんを支持していました。自民党には裏金問題だけでなく、派閥のあり方に大きな疑問があります。結局、自民党総裁選挙でも派閥として投票の意思決定をしている議員ばかり目立ちました、岸田元総理は派閥を解体するようなことを言って形上は派閥を解散したとしましたが、自らが高市には投票するなと指示をしていたという情報もありました。 

私は、自民党に反省を促すためにも、今回は自民党に入れないと考えます。もちろん、野党に政権を運営する能力もありませんが、自民党には危機感を感じてもらって、総裁を決める時には派閥ではなく自分の信ずる立候補者を選ぶことが大切だと思って欲しいと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの応援演説のYouTubeをほぼ全部見た。有能で、高市さんの応援する議員候補だと思うし、高市さんの応援判断は支持します。 

ただ一つ残念な感じがするのは、やっぱり「政治と金」問題については、何らかの言及はすべき、だと思う。 

個人的には政治資金は、基本全て個人の副収入扱いにして、どうしても政治資金だと言い張りたいのなら、そう申告するような政治資金法に変更します。と言い切ることだね。 

寄付金だって、ふるさと納税の仕組みで、非課税扱いになるので同じこと。 

全部副収入にして、政治資金申請をして非課税にする仕組みを作れば良い。 

いやいや、アイディアのコミッションは要らないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に対する失望感が高まる中でも、高市早苗氏の強い国益重視の姿勢は、多くの日本人に希望を与え続けています。しかし、今の自民党の現状に対する不満は理解できる部分も多いです。特に石破政権に対しての疑念が深まっている現状で、保守派が真に守りたい日本の価値観を反映する政策が実行されるか疑問視されているのは当然のことです。 

 

それでも、日本の未来を考えるなら、政権選択の選挙は極めて重要です。国の舵取りを任せる政党が確実に国益を守る政策を推進できるよう、選挙での判断が求められます。高市氏のような真の保守政治家が政策を実現できる環境を整えるためにも、自民党内の健全な保守派の力を再び強めることが今後の課題となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは、今は出来る範囲で選挙に全力を尽くしてください。そして石破政権が過半数われしても、政府に手を差し伸べる必要もないが、倒閣運動もしない方がよいです。いずれにせよ世界情勢の深刻化に合わせ、日本の政治も大波乱の時代がすぐそこです。与野党の心と頭のある有力政治家や実業家、連合トップ、あるいはどんどん外遊して海外の指導者と親交を深め、強い価値観連合を築いて下さい。そしていざというときに党内あるいは党外で立ち上がってください。そして、徳川家康と織田信長を足して2で割ったような、忍耐力と決断力を兼ね備えた、日本の肝っ玉かーちゃん首相になってください。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの掲げる政策を実現する自民党を応援したかったのであって、石破さんの掲げる政策を実現する自民党を応援したいわけではないのだと思います。そこを高市さんも履き違えていらっしゃる。あるいはわかっていても自民党員として言わざるを得ないのかもしれませんが。 

石破さんの政策にノーを突きつけるには自民党以外の選択肢を模索する以外にありません。 

そういことです。 

 

=+=+=+=+= 

この30年の日本停滞をどのように説明すればいいんでしょう? 

国民の所得は上がらないどころか可処分所得は目減りしGDPではドイツに抜かれてしまいました。 

ノーベル経済学賞を受賞したアセモグル氏は国家間格差はその国の政治や社会制度が大きく関係すると。民主主義への支持率が低下した国が発展するのは難しく労働者階級の信頼を取り戻すべきと説明してます。 

この30年、さらに安倍政権以降の停滞を説明してるかのようです。 

高市氏支持だとかなんてどうでもいい話で自民党政治が日本にとってどうだったのか、これからどうなのか問い直す必要があるように思います。 

この30年が自民党政治の結果です。 

今回の選挙で国民がこれまでのような選択をするようであれば日本は浮かび上がるチャンスを逸するような気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙の日程は、「進次郎総裁」誕生を前提に、「岸田前総理」が決めていたとの報道がある。仮に決まっていたとしても、国会で議論を尽くしてから解散すると言っていた以上、石破さんは自身の考えを通せばよかったと思う。しかし、電光石火のごとく解散した。これは事実だ。超速攻の手の平返しに裏切られたと感じた国民は多いと思う。 

 

公認問題については、「非公認より軽い処分の議員は原則公認」と「前政権」で決まっていた。当初、石破総理の方針として報道されたが、事実は異なる。党首討論の際、石破総理は野田代表に対し、「報道を承知しているが、自分を含め、幹事長、進次郎も原則公認するとは言っていないし、誰も取材を受けていない」と答えている。だったら、報道が出た段階で速やかに否定すべきだったのではないかと思う。否定しないから、石破総理の意向として国民は受け取り、その後方針転換した、ブレたと受け止めたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

27日は選挙立会人に指名されていたので、今日期日前投票行ってきた。 

まさに記事の通りの見解だったので、むしろ高市さんのために今回初めてダメな自民党にダメ出ししてきました。比例は保守党に入れました。衆議院も保守党立候補がなかったので参政党の候補者に入れました。庶民人気じゃなくて国のために働ける総裁をちゃんと選べる自民党に再生してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

人気投票か何かと勘違いした様な発言ですね。 

それぞれの政党が何を実現しようとしているのか、それを自分の理想とする方向性と照らし合わせて投票先を決めるのがあるべき姿だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

仰る通りだと思います。私も高市さんは応援していますが、自民党は残念ながら応援できません。高市さんが総裁になれば自民党を応援しようかと思っていましたが、高市さん以外の候補者が総裁になった時点で、自民党支持を辞めようと自分の中で、しっかり決めていましたので。今回の選挙は間違いなく非自民の政党に投票するつもりです。高市さん達が新党を結成すれば良いのにとも思っています。グダグダな自民党にもう愛想を尽かしたというのが率直な意見です。 

 

=+=+=+=+= 

先日の総裁選での菅・岸田両氏の動きが自民党の現状、派閥的なものはこれからも維持するし、既得権益は何があっても手放さないという体質を露呈してしまいました。 

また、今回の総選挙における公認問題についても行った行為重さに対する責任ではなく、情勢調査に基づき勝てるか勝てないかで決めており、判断基準が出鱈目で誰がみても納得できないものでした。 

その様な姿を晒しておいて国民からの支持が得られると考える方が理解できません。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは不満かもしれませんが、今の自民党は垢を落として出直すしかないと思います。いくら高市さんでも、自民党あってのものだと思いますから、今回は垢を落とす選挙になってよいのではないですか。垢さえ落ちれば自民党は強くなれるはずです。来年の参議院選までには生まれ変わった自民党になっているのではと期待していますよ。石破さんは本の読み過ぎなのか、現実と理想の区別がついていないようですから、早いところでお引き取り願うしかないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁の自民に投票するということは、石破氏の政策を支持することの表明になってしまう。それは言うまでも無く増税と緊縮財政であり、なんと野党第一党の党首と一致している。このままでは自分の身に降りかかる不幸となる。 

 

しかもあの風体で他国や国際会議に行って、訳の分からない話をしてくるというのだ。日本国がかわいそうになる。 

 

自民党議員で当選してほしいのは高市氏だけ。他の保守系議員も石破総裁を阻止できなかった。その責任を感じてもらう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で高市氏を支持した旧安倍派の議員に裏金問題や統一教会に絡んでいた議員が多かった。当然、その議員の支持者の何割かは失望して党を離れるだろう。高市氏の支持層は腐敗への嫌気から党を離れるタイプと新執行部の政策がリベラル寄りであることへの不満から党を離れるタイプの2通りあり、正にダブルパンチなのだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは支持してますが、自民党は不支持です。なぜなら私の住んでる山口1区の自民党議員は具体的なビジョンを持った感じがしないからです。みなさんの選挙区も似たような感じなのでは?。だからと言って野党に活気があるわけではなく、自民党批判ばかりが多く聞くに耐えない状況です。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で高市さんが選ばれていれば崖っぷちの「最後」のチャンスで自民党は救われたはず。それを自ら棒に振るのが増税だけしか頭にないいつもの自民党。 

あの総裁選の結果を見て、まだやるか、まだわからないのかと心底落胆しました。 

既に最悪の自民党は見切ってから長いですが、高市さんは応援しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

どうしても組織として若返りができてなくて 

昔の考え方から変われない 

党内で考え方が全く違うのなら支持者の自民党離れと同じように離れてはどうかと思います。今の野党第一党も同じような考え方なので有権者は困ってると思います 

 

=+=+=+=+= 

経済成長よりも財政規律を重視する石破を総裁に選出した時点で、岩盤保守層と経済界は今回は左傾化した自民党を支持できないと受け止めたことだろう。その上、首相になった途端、前言撤回を見せられて、変革に期待した石破支持層の期待も崩壊した。自民惨敗で石破の引責辞任は避けられないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民に入れたくないが高市さんは支持している。正に私もそれです。保守として今回投票に迷うのが参政党、日本保守党、維新でしょうか。ただ、この保守の間でも人間関係のもつれから一緒に纏まるという事をしないため、自民から離れた保守層が更に分断されて、細かく別れてしまうという日本には良くない状況になっています。岸田の時と石破の時にでも高市さんになっていたらと、今でも自民議員への恨みは強いです。今回立候補した各保守の方には、お互いのプライドをまずは置いて、自民からの脱却と日本国民を救う事を一番に力を合わせて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今日は玉木さんの演説に行って来ました。 

明日は高市さんの演説に行く予定です、 

有事の対応が出来るのは自民党だけと思っていたので、いやいや容認する意味で、ここ10年選挙には行かなかったけど、中国の男子刺殺事件の対応があまりに酷いので今回から行きます。 

各政党で国民民主の政策や取り組みが一番かなと思うので、国民民主に投票します。 

高市さんには、自民党を内側から変革して貰う為に、自民党の党員になって次回の総裁選で高市さんに一票投じようと考えています。 

個人的には、高市さんと玉木さんがタッグを組んで 

やって貰えたら嬉しいです。 

二人ともめちゃくちゃ明るいので、とても希望のもてる厳しい中にも楽しい政党になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がちゃんとした保守政党に戻るまでは票は入れられませんね。 

総裁選で石破書いたにも関わらず、高市さんに応援を依頼するような候補者は落選しても自業自得ですね。それなりの投票責任を負っていただきましょう。選挙後の野党政権でリベラル化してしまうリスクに対しては防がなければ移民促進やら外国人参政権などが認められないように野党政党も有権者がしっかりと選択しないととんでもない国になってしまうことを憂いて仕方ありません。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんは自派閥(解散済)の議員に党員票が最も多い候補者に決選投票で入れろと命じた。 

 

だが実際は高市さんが党員票では1位だった。 

しかし実際の派閥の動きは当然石破さんに入れたのだ。 

 

党員票が最も多い候補者は石破さんであると事前の調査ではほぼ99%そうなってたので、事実上石破さんに入れろという意味だったと派閥全員が理解していた。 

 

しかしどうだろう、言葉通りの行動をしていれば本当はこの先に起こる壊滅的凋落を防げたかもしれない。 

なんせ民意は無視しろという事実上の指示だったことが明らかになったのだから。 

 

=+=+=+=+= 

多分、総裁選で結局派閥解体したとドヤってた岸田氏が派閥総動員して高市さん落選させたことに対するシラケムードはかなり強いでしょうね 

 

故に、決戦で高市さんに投票した議員リストが出回り、口先だけ派閥解体の旧岸田派や媚中派にだけは投票したくないと思う旧自民支持層が多いのでしょう 

 

自民以外は立憲共産党しかない時代は終わり、日本保守党や参政党など堂々と反移民を掲げる政党、団体や国民民主党みたいな中道左派も選択肢として上がってきている 

 

今回の選挙は比例の自民党の得票がどうなるかが見物です 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは応援するけれど反自民党という票は保守新党に流れるんでしょうかね。その辺りの勢力がいきなり政権を樹立するところまではいかないでしょうが、自民党の右寄りの人たちは中途半端な立ち位置になりそうですね。政界再編がどこまで進むのか注目しています。 

 

=+=+=+=+= 

今でも高市首相を期待しています。そのために今回の選挙はどうすれば良いのか悩ましいです。石破は立民より左寄りだし、立民も嫌だし。幸い小選挙区は高市支持者なので自民党だけれども入れようかなと思います。比例は岸破支持者を増やすだけなので自民党は入れられないかな。 

 

=+=+=+=+= 

高市支持者の方々はかなり悩んでいるとは思います 

自分自身もそうです 

高市氏は応援していますが、今の主流派が信頼出来ないのです 

もし自民党が今回の選挙を無事に乗り切ってしまったら、そこからの数年間、また岸田前総理の時のような状況が続きますし、場合によっては国民が一切望まないようなことを次々に決めそうで不安なのです 

それくらい石破政権を全く信用していないのです 

でも高市氏を支持する人達は減らしたくないので、ここが一番の考えどころなのは間違いありません 

先ず自分が住んでいる選挙区の候補達は全て把握しており、小選挙区候補については高市氏を悲しませるような状況にはなりません 

もうずっとその方を応援して来ましたし、総裁選で高市氏へ投票したことも分かっていますから、それについては安心していただきたいです 

比例についてはギリギリまで考えたいですが、今回はやはり期待に添えない可能性が高いです 

それが選挙です 

 

 

=+=+=+=+= 

私もこの記事に賛同します。高市さんを支持するが石破さんが総理で後ろにいるのが岸田さん、これが自民党主流派では心から支持できない、総裁選で私の県では高市さんがトップでしたが、衆議院で高市さんを支持した人はいない、参議院の人は支持していたと思うが、それほどの実力者ではないがその中で高市さんが党員票でトップだからいかに高市さんの支持が高いかがわかる。自分の選挙区の自民候補は岸田派で、野党もパッとしないから投票する人、政党が正直無い、ただこの記事の高市さんのコメントを見ると自民党に投票するしかない、ちなみに私の選挙区の立憲候補は自民党議員の誰よりも利益供与が生きがいの人です。 

 

=+=+=+=+= 

日本は「右の右」高市氏から左に展開、最早自民分裂を思わせる石破グループ、協力与党公明、そのライバル維新、中道右派国民民主、左派立憲民主、左翼社民、共産、れいわ等にダークホース諸派が絡む。 

 つまり高市氏との距離感で支持は決まる。 

 扇の要、高市氏グループが空中分解したら日本は終わり。 

 高市氏のやり方気に入らない、でいい。そうした政治勢力も必要不可欠で、これで勢力を糾合できる。 

 総理になるならないは別として、高市氏には重大な決断が迫っているかも知れない。各政治家も正念場。選挙区によっては「有無の一戦」 

 「壊し屋」になってしまった石破さんだが、政界再編への道は開けた。 

 

=+=+=+=+= 

私のいるところにも統一協会と関わりのある事務所があり高市さん等が来ていたが、統一協会との関わりをきちんと話さない高市さん等(阿部派のほぼ全員ですが)を信頼することは出来ませんね。阿部派の議員は裏金と統一協会について納得出来る説明をするのがまず先ではないでしょうか。裏金の返還と言った人もいましたが誰もそんな気は無さそうですね。私達の血税返して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

東北地方の岩盤保守層には選択肢がありません。 

小選挙区の自民公認は石破に投票した候補者ばかり。比例ブロックを見ても、魅力的な候補者がいません。 

うちの選挙区は、自民(石破に投票)、立憲、共産の3人が立候補していますが…。どうせ死票になるくらいなら、当選の可能性が高いところに投票するしかありません。 

せめて比例ブロックでは自民以外に…とも思いましたが、日本保守党は候補者すら立てていないのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

かなりの数の保守層は高市さんを支持しているが今の自民党はリベラル派に支配されている。 

政治資金の不記載を、未だに立憲民主党の野田さんは裏金ばかりを連呼している。野田立憲民主党が、何をしたいかを言わない為に立憲民主党が主導権を取れる、今回の衆議院選挙を自ら放棄している。実質30人から40人の増加は出来るだろうが、立憲民主党中心の政権樹立は不可能に近く成っている。野田立憲民主党党首の作戦ミスである。野田さんが丁寧に国家戦略を国民に説明して裏金問題をセカンド問題にしていたら、野田政権の可能性もあった。石破政権は基盤が弱いし、立憲民主党に近い政権の為に、野田さんにもチャンスがあったのだが。 

石破さんが今回の選挙で過半数を取れれば、何とか石破政権は保たれるでしょうが、自民党内は混乱する可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは、なんとなく間合いを図ってる感じだね。焦ってるのは岸田さんだろう。決選投票で解散したはずの派閥を動かして石破さんを当選させ、「岸田政治を踏襲する」みたいなことを言わせて、キングメーカーという顔してるが、それで石破政権が衆院選で大敗したら目も当てられない。まあ、いつもの鈍感力でなんとかするんだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

高市総理を実現のためにも、自民党には大きく議席を減らしてもらうべき。 

その次が岸田さん再任という話もあるが、そこにもNoを示したい。 

高市さんには足元を固めるため、地方行脚も頑張ってほしい。 

自民支持ですが、時給1500円など政策が賛同できないため今回は考える。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗と杉田水脈は思想心情を同じくする日本保守党に鞍替えするのではないでしょうか。 

高市早苗が応援に入った安倍派裏金議員も落選すれば多分合流すると思います。 

安倍派裏金議員がどれだけ多く落選するか、特に統一教会裏金代表の萩生田光一が落選するかどうかが注目です。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんが総裁になる日は来ないと思います。今回、あ、無理ゲーだなと見切りを付けました。このまま自民党の好きにさせていれば中国の影響を益々受ける日本になりますよ。後数年後、総裁選があったとして、今回より圧力が掛かる状況で高市さんが当選するわけないでしょう。今回は他候補が勝手にズルズル落ちてくれ、運も味方していたんです。最後のチャンスだったんです。 

 

自民党は一議席でも多く減らすべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自分的には自民党の党員は遠慮したいが高市早苗後援会なら入りたいし実際に考えているが殺到していて追いついてい無い様です 

政策を実現するノウハウは残念ながら自民党に勝る政党は無いのも現実 

色々と妄想したけど 

日本保守党が2桁行き自民党が30以上落とせば高市さんが自民党を割って日本保守党と参政党そして他党の保守寄りの議員を抱き込み自民党と連立組むってのが現実的かな 

裏金議員と言われる人で選挙に勝った人は新党立ち上げて貰って閣外協力から初めて貰えば良い 

何時迄も裏、裏、裏と言っても野党にも居た訳だし先に進ま無いと中韓ロに付け込まれますし既に付け込まれてます 

 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は同じ党内に「保守派」と「リベラル」が一緒にいる様なもの 

候補者が「どの様な考え方、政策を持っているのか?」を見極め、投票したいと思う気持ちは、別におかしくはないでしょう 

また同時に、比例区には「政策が明確な政党」に票を投じるのも同じ心理 

自民党の中の「リベラル」を支持し、応援しているわけではなければ、正直、今の自民党の名前は書けませんよね 

自民党の中で、先ずは「その点」、つまり自民党としての「政策」と「方針」をはっきりしてもらいたいですよね 

私は岸田元首相、石破首相の政策や考え方を支持しているわけではないので 

 

=+=+=+=+= 

もともと自民支持でもない(どちらかといえば野党支持な)方々が、高市氏をダシにして「比例は自民に入れるな」と言ってるようにしか見えないんですけどね。 

 

選挙区が違えば、高市氏には誰も投票できないわけですから、高市さん推しと言って煽ればいいと。 

そして「比例は自民に入れるな」と、アレコレ屁理屈言って主張し続ければ、うまくすれば比例自民の票を削ることが出来るわけですね。 

 

正直、自民党の一議員の応援のために、その党に(比例で)投票しない方がいいなんて、ただの屁理屈以外の何者でもないかと。本人も望んでないのに。 

 

まあ、その流れに同調するフリしてる人も、サクラとは言いませんけど、元々高市氏を支持してる訳でも、自民支持でも何でもないんでしょうね。内部分裂させたいだけで(もうしてると言えばしてますが)。 

それで見た目、SNS上では一大勢力に見えてしまっていると。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは素敵な方だと思いますが自民党に属している以上その悪影響が政策にも出てきて結局は同じ様に腐ってしまうと思います。 

現在与野党の中でも良い方はおられますが結局は同じ様に高い志も悪い政治家、派閥、政党によって一律に腐る。 

選挙制度その物を変えないと一生改善しないと思う 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる裏金議員の支持を得ている高石早苗氏が、旧安倍派・裏金派を率いて「高石派」を作りつつある。 

政策は 

・中国には強く出る。 

・「夫婦別姓選択制」には反対。 

・「政治と金の透明化」には反対。基本的に今のままで、大きくは変えない。 

・借金は増えるかもしれないが、国債をバンバン発行し、公共事業を増やす。(そうでなくても、毎年の政府の歳入の3分の1は借金。) 

 

石破氏は今まで自分が主張してきた政策をほとんどしないことがはっきりした。(今までの主張は、主流派批判のために言っていたに過ぎない。) 

自民党を変えると言っていたが、全くできずに、国民の支持を失い、短期で石破政権は終わるだろう。 

 

その次は、自民党内の支持を受けて、「高石政権」になるだろう。 

裏金議員は返り咲き、「自民党の改革」は、行われない。「元の木阿弥」。 

国民も、「裏金」や「統一教会」の件はすっかり忘れるだろう。 

これが日本だ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田元総理と菅元総理は自民党の保守を失望させた。自民党が政権政党でいられたのは、岩盤保守層のお陰なのに、自民党議員は利権絡みのリベラル議員ばっかり。今大半の日本人から求められているのは、高市氏の言ってる国民の生命と財産を守り、若い人達が誇りを持てる日本。経済成長をして将来に明るい未来を持てる国を作れるリーダーであり政治家だ。自民党内の権力争いや野党の出来もしない綺麗事の政策ではない。財務省に洗脳される程度の議員なんて必要無い。高市氏を応援するのと自民党を支持する事はイコールではない。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは応援したいが、何故に保身ばかりの私腹を肥やした脱税議員を応援しますか?? 

 

その何の罪に問われなかった脱税議員も、 

選挙となれば一生懸命になって、脱税に関しては棚に上げ、 

聞こえの良い言葉ばかり並べる始末。 

とても見苦しい。 

 

金に汚い保身ばかりの腐りに腐りきった自民党ととらわれても仕方ないよな。 

 

万が一にも脱税議員が当然すれば、国民は脱税を許した事になる。 

国民の信任を得たと強気になり、脱税問題は明後日の方に雲隠れするね、間違いなく。 

 

=+=+=+=+= 

自民党はアベノミクスの失敗で今日の日本を作り、党ぐるみで裏金問題を隠ぺいし国民の信頼を裏切ったのです。 

 

そして石破さんを総裁にして変わろうとするのかと思いきや、結局裏で党の実権を握っている人間達が石破さんを力で操る姿勢を見せた。 

 

自民党という党はもう国民や日本の将来よりも派閥と党を守る事が最優先されているのが良く分かります。 

 

その上、全て税金を上げてそれで対処しようとし自ら苦しい改革をして日本を良くして行こうとする姿勢が見られない。 

 

これでは国民もこのまま自民党では自分達の暮らしは良くならないと思っても普通だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗が総裁だったら勝てたみたいな報道だけど、総裁選の決選投票で石破茂が勝てたのは高市早苗では選挙に負けるからという理由だったはず。 

裏金で逆風の中、石破茂の非元自民党カラー選挙に挑むはずが、裏で菅と岸田が手を回したことで自民党は変わらないイメージで選挙戦 

裏金議員に支援されてる高市早苗では自民支持者は固められたかも知れないが、浮動票は完全に逃してただろうからどっちもどっちなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裏金をはじめ色々無問題は、一政治家の問題でもあるが、それを正そうともせずそれを許していた党自体の問題なんだと言う事を考えないとね、何も声を上げず黙認していた議員にも当然、責任はあると思います、仮にこの議員は大丈夫だと思っても閣議決定の時に造反して反対票を入れますか?入れましたか?そこが問題なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党は中道保守が主流でリベラルも結構いる。 

高市さんは保守の中でも一番右で、支持層は多数派ではないものの熱狂的 

 

高市支持者が今の自民から離れていくってのは自然な現象ではある 

だからといって離党は愚策だと思うけどな 

高市さんが今後どういうスタンスで臨むか気になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは夫婦別姓法案について党議拘束をもちだし、自民党議員に同案に賛成するように強制するようだ。そうなると、夫婦別姓に反対の国民にとっては、自民党議員がだれであってもまったく投票できないことになる。ただし、高市さんおよび高市さんを推している議員に対しては応援している。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙のポイントは自民党を引きずりおろすこと。現在の自民党のネックである岸田寄りの議員などを引きずりおろすこと。 

 

高市さんは応援しているが一回の選挙で総裁や総理なんてのはムリなのだから。 

 

よって比例で、自民党とエセ自民である立憲民主の議席を少しでも多く減らせられれば、国民としては仕事をしたことになる。 

 

高市さんが総理になるとしたら、あと3回くらいの選挙が必要かもしれない。まずは今の政府のガンをなくしていくことが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

与野党含め 党 といっても あれだけ派閥があって 政策も 理念も 異なるのだから カタチだけの党でしかないような気がするし 公認が取れれば 有利になる仕組みとか 連立与党とか なんか納得できません。シン中 緊縮派議員ではない 高市さんには 大いに期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

数千万円規模の裏金議員を応援する高市さんに失望している有権者も少なからずいることをお忘れなく。 

 

高市さんが応援しているからその方を応援ではなく、立候補者がどんな人間かを見極めて投票します。 

 

=+=+=+=+= 

一度下野してみても良いと思います 自分達の傲慢さや国民からの評価が痛いほど理解出来ると思いますよ その上でまた国政の場に戻れた暁にはやりたい事をやれば良い 自分も高市候補は支持しますが、長年の自民党政治の大清算だと思って頑張って頂きたいと思います 

 

=+=+=+=+= 

私も、高市早苗さんは応援してますし、総理大臣になって頂きたいと、強く願ってますが、→「自民党に票が集まれば、『有権者の支持を得た』と更に国民が望まぬ方向に進む気がしてなりません」「石破政権を保守政権と認めないのも一つの立派な判断です」などといった意見が続いた。→その通りだと思う 

但、誰に入れるかが難しい。いつかみたいな、空転の何も決まらない国会になるのも困る 

 

=+=+=+=+= 

国民が冷静に考えるべきは今作られてる世論の根拠です。 

日本は円安からの物価上昇へとシフトし、そこでマスコミが実質賃金を執拗に騒いでます。正直、インフレ率の上昇局面で実質賃金が先行することは無いです。それが自然だからです。 

しかし国民を洗脳し、次に言い出したのは「最低賃金1500円」です。 

これは自民党内でも言う人がいますが、野党はもっと早くから言ってました。これらはリンクしてるのです。 

 

ハッキリ言って、最低賃金を短期間に平均1500円にすれば得をする国民って「既に多くの借金をしてるこれから借金をしない」人くらいです。 

ある程度の資産を持ってる人や借金が大して無い人、あとこれから借金をする人は苦しくなりますよ。 

 

マスコミの誘導通りにやって得するのは税収が増える財務省です。 

今の財務省が最も望む形は、自民と立憲の連立政権発足ですよ。 

財務省とマスコミにとっては国益より省益なのです。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、この高市推し、自民下げの有権者を納得させるには、やっぱり新党作って、安倍派議員を引き連れて自民党を離れるのが一番分かり易い。 

 

石破政権は中道保守だから、保守というよりも右派の高市氏の居場所はないと思う。安倍派議員も多くが落選という可能性も高い。 

支持者が少なくては力は発揮出来ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ、1ヶ月も経っていないし、立場がドラスティックに変わったので、未練が消えないのはあるだろうけれど、旧安倍派や高市ファンの大人気ない書き込みが溢れかえり、かつ、それに増長するご本人や旧安倍派議員らの哀しい姿が表に出るのは残念ですね。 

今まで、曲がりなりにも自民党を我が物顔で支配していた過去にすがる政治家って、信念のひとと呼ぶべきなのでしょうか。 

党員ならば党議に従い、支持者であっても大局史観を持つべきなのではないでしょうか。 

党勢を落とし、現執行部を貶めるのは、十分に今は味方を後ろから撃つ行為じゃないですか、立場が変われば正当化ですか。 

今の石破政権誕生さらにはこの2週間の施策は岸田政権下での既成路線踏襲であり、野党の批判はあるでしょうが、身内からの攻撃はなにやら意味がわかりません。 

選挙まであとわずか、SNSにコップ内の波を晒すからには自民党惨敗下野が現実になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

>議席を減らして野党になってしまうと、私が訴えてきた政策を議員立法で実現する事も困難になります 

 

まあこれですよ。 

高市さんを支持するということは、高市さんの政策を支持すること。 

それを実現するためには所属政党を与党に据えるのがベター。 

ならば、自民党自体がイヤであっても支持するしか、基本的にはないはず。 

野党からでも議員立法はできるが、 

与党から内閣立法の方が成立させやすいのは圧倒的に明らか。 

現状では、自民党を支持することが高市さんの力になることは間違いない。 

 

完璧なもの以外は全部反対、っていう子供じみた理想論は控えた方が良い。 

それじゃ結局何もかもを否定せざるを得ない。完璧など存在しない。 

落としどころを見つけて、最も自身の考えに近いところに投票するのが基本。 

 

その基本を踏まえた上で、敢えて投票しないというのもアリだし必要でもあるかもしれない。 

ただ、基本は基本として理解すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ、そりゃそうなるだろ。 

高市応援団は総裁選でノーサイドが不可能になるほど他陣営を攻撃してたからね。 

まあ、高市氏本人がそうさせたというより支持者が暴走したって感じだから少し気の毒ではあるが。 

高市氏は今後も総理総裁の座を狙うならこういう連中とは距離を置いて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

政策ポリシーが異なる野党が選挙の時に手を組むと自民党支持者は野合と罵るが、今回の高市石破で明白になったように、自民党はそもそもポリシーの異なる連中が選挙のために結びついている矛盾した政党である。いっそのこと、分裂すれば良いではないか。その方が本来の姿であるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが総理になっていたら裏金議員も全員公認で比例重複での復活当選も当然やっただろうと萩生田さんの応援に入った事で確信しました。少なくとも裏金問題に怒っている有権者は高市さんを支持しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民とは海外勢力や極端なイデオロギー勢力に国会を取られないようにするために日系保守派政党が連合した連合体なので、派閥が実質の党で、多様な党の寄り合い所帯であり、多様性を許容することが自民だった。 

安倍総裁はまさにそれを体現していたので、反りが合わない派閥も公明も上手く取りまとめていた。 

 

保守派政党の連合体の伝統を捨てたのが岸田政権で、カラーが違う派閥は粛清・排除し多様性は失われた。 

先の総裁選は、高市(安倍後継)でさえなければ良いの選択で石破になった。これは2009年の衆院選で自民でさえなければ良いで政策や実務能力の中身を見ずに民主党を選んだのと同じやり方。 

2009年は有権者が民主主義を捨てた年で、2024年は自民が民主主義を捨てた年。 

 

=+=+=+=+= 

比例で自民党と書けば現体制を信任することになることは確かだし、かといって自民の分裂を党勢拡大の好機と喜び、あおっている保守の新党に向ける気持ちになりません。 

原点に立ち返って、比例の投票先を模索し、SNSで各地の各党の街頭演説をみることにしています。 

財源の話をすることもなく無償化や減税ばかりを口にする党がある一方で、国民民主党の演説ではガソリン税のトリガー条項に言及し、直近の税収増を国民負担軽減に振り向けていない政策、年収の壁についても物価上昇をさんざん口にしながら金額はずっと不変であるなどの問題提起は誠実で、目からうろこの思いでした。 

各地各党の街頭演説は、テレビの政見放送と違って多くの候補者が眼前の聴衆に話しかける様子を発信していて、それをSNSで直接見ることができる、記事にすらされないことも多いし、または他人によって記事になったものを見るよりもずっといいです。 

 

=+=+=+=+= 

仮に高市さんでも裏金に関わった議員をそれこそ公認を外すことは出来ないですから、高市総理でも相当厳しいとは思いますが、まずこんなめちゃくちゃな解散はしないでしょう。 

但し、経済の立て直しと国防に関して言うならば、高市さんの方が期待が持てるのは明らかです。 

石破さんも地位協定の見直しなどおしゃっていますが、それなら靖国に参拝したら話は早いだけです。 

奉納だけはなぜかしたようですが、あとアジア版のNATOはどうあがいても無理です、そんなことをコメントした段階でこの方先が見えてますと見られるのは、特に経済においては致命的です。 

経済ほど先読みしないといけないものはないのですから、国民生活のさらなる向上と言って見ても、こうも値上がりされては賃金が全く追いついていないのですから、お米なども政府買いにて、もともと政府米の買取価格の方が高い時代もあり市場に安く出すとかやり方はいろいろあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分もその一人だ。高市議員を熱烈に応援するが、党員の意思を無視して裏切った岸田を許さない。 

自分とこの候補は岸田派で大臣経験者だが、仲間に呼びかけ他党に投票せず白票とすることを支持している。 

大変残念だが自民党が過半数割れで下野しても、それは自分達が蒔いた種であると。 

結果は分からんが多いに反省してもらって自民党には保守政党として捲土重来を期して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんとしてはつらい立場でしょうが、今の自民党は本来の保守政党の矜持を完全に失っています。 

今できる事は、たとえ下野する自体になったとしても、高市さんと志を同じくする同志(自分の利害ですり寄ってくる輩ではなく)を増やしてもらう事だと思います。 

現時点で比例で自公に投票する事は、媚中派を増長させる事になるので、残念ながら賛同できません。 

 

=+=+=+=+= 

うまく伝わらないかもしれませんが、自民党には程々に負けてもらいつつ、高市さん支持の議員さんは当選してもらいつつ、政権は継続してもらい。 

そうすれば!高市さんの次の総理総裁への道筋が見えてくる!はずなのですが。 

この程々というのが難しい。 

この記事の内容については高市さんのお考えですから私は支持します。 

とはいえ本当の保守派(国民の)は今の自民党に希望を見出せていないと感じています。 

今回、高市さんが総裁にならないで良かったんだと気持ちを切り替えようとしましたが、9月27日あの決選投票の結果を見た時の絶望感は今も忘れられません。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の議員がやってきた裏金脱税行為は政治資金規正法からも国民感情からも許せないと誰もが思っている。一方当の裏金議員たちは石破総理によって公認を取り消されたことを恨んでいるが、これはスジが通らないだろう。恨むこと自体が間違っているし、やらかした事すら認識していないことは明らかであろう。高市氏が総理になれば全ての裏金脱税議員に公認を与えただろうと思われるし、裏金脱税議員もそれを期待していたはずである。また高市氏は統一教会問題については無しのつぶてである。都合の悪い事は問題にしないでダンマリなのは納得できるものではない。ここに自民党を信じられないし、投票したくないとする判断があると思う。自民党の自浄作用が試されている選挙だと思うが・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が終わればノーサイドで、挙党体制で選挙に挑む必要があるのに、高市氏は党内野党に徹して、支持者と共に自民党の足を引っ張る始末。自民党がこの選挙で敗北すれば高市氏の責任は免れない。また、自民党が敗北しても次の総裁に高市氏が就くことは無い。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が分裂しても野党が喜んで、仕方がないと思うが、ある意味で石破さんを冷遇してた所もあったんじゃないかな?果たして手綱を引き締められるのか?自民党に限った事ではないけど、日本人全体が目先の利益に目が向いてしまってるんじゃないかな?これしたら、次どうなるってところが、場当たり的になってる日本社会に感じるけど。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が嫌で極端な保守がいいなら、自民でなく保守党とかに入れればいいだろう。高市支持者が何を言おうが、少なくとも今の自民支持者の多くは中道保守の道を選んで、今の政権になってるんだから。その自民を無理に少数派の自分たちの路線にさせようというのは、民主的ではないし無理がある。 

 

そもそも、高市は裏金統一疑惑で苦しい候補を取り込むことでしか、勢力基盤の拡張ができないような状態で、とてもメジャーとは言えないな。高市なら古い自民の体質がそのまま続いて、政策もアベノミクスの焼き直しで、何も変わらないか、さらにおかしくなることくらい容易に予想できるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと変なコメントです。総裁選で高市氏を応援あるいは高市氏に投票しなかった自民党議員の衆議院は選挙区の方々が応援しないと言っていることがよく分からないです。しかも高市氏本人から投稿されていることが不思議でなりません。石破氏落としと受け取れますが、高市氏が総裁および総理になっても選挙の結果は大差ないでしょう。小選挙区で自民党候補に投票しないで、比例代表で自民党以外に投票する方はまずいないでしょう。それが今の歪んだ自民党を生んでしまったのでしょう。でも、高市氏を応援しても比例代表で自公以外に投票する人、あるいはその逆が起これば日本の政治も少しは変わるかもしれません。現状では、国会はもめて議決が遅れることは間違いないですが、与野党の討論は今よりは尽くされるでしょう。必須なことです。もっと意識の高い政治を行うためには、既存のしがらみではなく、新たな仕組みを模索し、実現することでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で選ばれないのは、その政党が訴えてきた政策を実現しなくていいと民意が言ってるのです。 

選挙の顔を変えるような小手先の選挙対策で票を稼ぐ事が出来てしまう今の選挙の在り方も変わって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏を支持する声は重要だが、あわせて、支持しないと言う声があることも重要 

 

そもそも、自民党の総裁選で、一回目に行われた一般党員票の得票数は石破氏と一票しか違わなかった 

 

沢山の候補者がいたが、他の候補者は右派とは言えない 

 

つまり、自民党右派の一般党員は、一回目の投票数が限界と言うこと 

しかし、安倍氏のシンパも同様だが、少数派でも大騒ぎしていれば、シンパが沢山いると勘違いする人も出てくる 

 

声が大きいと多数派とするのは全くの間違いである 

 

=+=+=+=+= 

反政府ゲリラみたいな世間的な解釈だと普通に想うが、どうしても敵対的関係者に祭り上げられているだけで、世間の目はより厳しさを増していると想うが、何故今現在進行形の事が行われているかを診れば明らかで、恐らくは声高ければ多数派とは成らない、応援しますよと、ちょっと甘いんじゃ、 

それよりも米価下げて貰った方が庶民はよほど、物価高の急先鋒では、いずれ気楽なもんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを支持するが自民党を支持しないと言う事なのだろう。 

つまり高市さんは極右から支持されてる。 

国民の多くは中道左派なんだよね。 

色が濃いと支持者は熱狂するが、それ以外の人は引くと言うやつ。 

もし高市さんの影響で自民への投票が減る様なら自民党から出て行った方がいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

これは高市さん推しの有権者としては本当に悩ましい問題ですね。高市さんは推しても自民党や他の議員だけは絶対に嫌。でも自民党の議席が減れば高市総理になった場合、高市政権の力が削がれてしまう。旧安倍派議員が落選すれば、そもそも高市総裁誕生が難しくなる可能性も。極端ではあるが考え方として、旧安倍派の裏金議員も落選させて自民党も過半数を落とし、石破さんや眼鏡を含めた誰か他の総理総理の元、一から政党を改善していくのに賭けるか。もしくは、有権者も狡猾な判断をして、旧安倍派の裏金議員を当選させ、比例も自民党を推して何だか良く分からない議員までも当選させて、高市政権誕生の際の自民党の勢力基盤を維持させるか。いずれせよ、決めるのは有権者です。こうした事を考えると、有権者が政治に興味を持ち、投票を持って参加するってのは面白いですよね。 

 

=+=+=+=+= 

国民はわかっています。自分の選挙区の候補者が高市さんに入れたのか石破に入れた議員なのかは調べますよ。石破に入れた議員は絶対に再選させません。比例代表も申し訳ないが「自民党」と書くわけにはいかない。何故なら安倍派や高市さんに入れてくれた議員の多くは比例復活が難しいランクに下げられてしまうからです。大丈夫!保守議員は小選挙区で当選させます。 

岸田や森山、菅、稲田、河野、上川、林、あたりは絶対当選させたくないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民はわかっています。自分の選挙区の候補者が高市さんに入れたのか石破に入れた議員なのかは調べますよ。石破に入れた議員は絶対に再選させません。比例代表も申し訳ないが「自民党」と書くわけにはいかない。何故なら安倍派や高市さんに入れてくれた議員の多くは比例復活が難しいランクに下げられてしまうからです。大丈夫!保守議員は小選挙区で当選させます。 

岸田や森山、菅、稲田、河野、上川、林、あたりは絶対当選させたくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、今までは小選挙区も比例もずっと自民党に投票してきた。 

今回はどちらも国民民主に投票する。 

たまたま小選挙区に国民民主候補が立候補していたからよかった。 

いなかったら、自民のなかでも高市さんと意見が会う人なら入れる。 

そうでなかったら白票にするかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

結果的に、石破総理の誕生は全政治家を一つのるつぼに入れてかき混ぜる棒の役目になった。 その中には自民党がバラバラに撹拌されて半ば解体に近い形で生き残るかを問われる状態である。自民党には田中角栄のような日本を背負っていく人材がもう存在しない事を表している。国民はなす術もなく ぼーっと見ているだけ。しかし、日本が昔の経済大国に戻るかの過度期になれば良いが。 

 

=+=+=+=+= 

経済不況に緊縮、増税しか語らない。 

賃上げ賃上げ叫ぶが、どうやって賃上げさせるのか、具体策は決して言わない。 

そんな党になにをどう期待するのか。 

私は反自民だが、総裁選を見ていて、石破ではなく、高市が総裁になりそうになった時、正直複雑でした。高市は経済対策がまともだからだ。少なくとも石破や、立憲野田よりはるかにだ。 

それが逆転石破が勝った時、ザイムの力だと思った。ザイムからも岸田に指示があったのだろうと。 

経済不況……積極財政で、経済を建て直すのがベター。そんな常識を平気で無視する党は失望されて当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一協会と裏金疑惑を容認する高市が 

我が国の宰相など絵空事。 

 

政策云々以前に政治家の倫理観が欠落した集団が作る内閣ほど危険な国はない。 

 

国会議員なら先ずは国民のために国政の安定化を図り、経済、外交、防衛 の各政策を充実させるていけばよろしいはず、高市は義理を重んじる前に、真逆にも自民党を分断するかのような動きにしか感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

このての記事は、正確性よりも面白可笑しく否定的に書いて、その上盛っている事が条件でないと中々読んでくれない。そういう類いの記事と見る。 

過去の民主党政権時の評価や現在裏金問題で厳しい対応の自民党評価などを加味したAI予想では自民単独で過半数を取れるとでた。各局や政治ジャーナリストが票読みしているが、AI予想が一番真面な答えと見る。 

 

=+=+=+=+= 

他の方が書かれている通り、自民党内の親中左派勢力、自身の権力維持のために党勢を犠牲にしてまで石破氏を支持した前首相などを排除することが優先されるでしょう。それでも間違っても緊縮増税路線の野党第一党や地震直後に能登へ行ってパフォーマンスする様な政党へ投票してしまっては、日本そのものが駄目になります。 

 

=+=+=+=+= 

まぁダメな時はダメな方向にナンボでも転がって、止めようにも止まらない。まるで巨石が急峻な斜面を転がり落ちるが如し。強力なストッパーの筈だった高市さんに冷や飯を食わせた代償を自民の面々はこれからイヤと言うほど味わう事になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市の立場と、高市を応援していた保守層の立場はちょっと違うからな。高市はことの次第はどうあれ自民党がより大きく負けるのは困る。でも保守層は突き詰めれば自民党でなくてもいい。それは結果として高市政権の誕生にはマイナスではあるけど、だからといって気に入らない候補なのに我慢して投票することはできない。これが中選挙区制なら選択のしようもあるけど、小選挙区制で総裁選で反高市だったとなるともう保守層は思いっきりそっぽを向くのも当たり前。そしてのその逆も然り。 

 

=+=+=+=+= 

今まで騙されながらも、選挙になると自民党に投票していたのは、日本で唯一の保守政党であって、他の選択肢がなかったからだ。それが立憲民主党と同様かそれ以上とも言われる左派の石破茂氏が勝利になった瞬間から、日本に保守政党と呼ばれる政治団体は無くなった。高市早苗氏は国民から広く支持されているが、所属する政党が自民党だから、少数派であって彼女の主張が通ることは期待できない。石破内閣の支持率低下を心配する必要はない。なぜならいまや自民党は世襲議員でリベラリストたちの集まりだからだ。 

 

 

 
 

IMAGE