( 224158 ) 2024/10/20 00:28:44 2 00 自民党・森下千里氏「当選ほぼ確」も…「食料自給率の意味を答えられない」ひろゆきとの対談を掘り起こされて大炎上SmartFLASH 10/19(土) 19:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d7fecd5be5b0ca07239d6f70b6605902448a3fa9 |
( 224161 ) 2024/10/20 00:28:44 0 00 森下千里氏(写真・時事通信)
2000年代にレースクイーンやグラビアアイドルとして人気を博し、現在は宮城県石巻市で政治活動家としての日々を送る森下千里氏。政界初挑戦となった前回の衆院選では落選した森下氏だが、自民党は第50回衆議院議員総選挙に向けて、森下氏を自民党比例代表東北ブロックの名簿順位2位に記載した。
【写真あり】大炎上した今井絵理子の“アイドル風写真”
「森下さんは2019年12月に芸能界を引退後、2021年3月に自民党の宮城県5区からの出馬を表明。4月からは石巻市に移住し、同年10月の衆院選に出馬するも、小選挙区で立憲民主党現職の安住淳氏に敗れて落選。重複立候補した比例東北ブロックも次点で落選しました。現在は、石巻市の街頭で政策を訴える“辻立ち”のほか、自民党宮城5区支部長として政治活動をおこなっています。また今年5月からは、東北福祉大学の客員教授もつとめています。
今回の森下さんを“厚遇する”という方針は、選対委員長になった小泉進次郎氏の肝入りだそうで、比例単独立候補の新人で比例区優遇を受けるのは、全国で森下さんだけです。東北ブロックの定数は12で、裏金問題の逆風のさなかの総選挙ではありますが、『これで森下の当選はほぼ確実になった』との声も聞こえてきています」(政治部記者)
元タレントの異例の厚遇に賛否が湧き起こる中、過去の森下氏の発言がXで蒸し返され、物議を醸している。
「批判を浴びているのは、2022年1月にYouTubeチャンネル『日経テレ東大学』で、ひろゆき氏と森下さんがおこなった生配信での対談動画です。前年10月の衆院選で落選した森下さんは、『自民党宮城5区支部長(落選中)』の肩書きでスタジオに登場。パリにいるひろゆき氏とリモートで対談をおこなったのですが、森下さんは、ひろゆき氏からの質問にまともに答えられずに困惑する姿をたびたび見せ、“放送事故”と呼んでも差し支えない知識不足を露呈してしまったのです」(同前)
森下氏に政治家としてやりたいことを聞こうとするひろゆきは「具体的に、どこをどう考えると日本は良くなるんでしょう?」と質問。
すると森下氏は、なるべく地元のものを食べてもらいたいとして「食料自給率を上げたい」との思いを明かしたのだ。
「『食料自給率』とは、国内で消費された食料に対して国産がどれくらいかを表す指標で、分母が国内消費仕向量であるのに対し、分子が国内生産量となります。森下さんは、この図式をきちんと理解できていなかったようで、ひろゆき氏から徹底的に詰められる展開となったのです」(同前)
森下氏は、食料自給率を上げたい理由として、毎日、地元を回る中で農家や水産関係者らから地元のものを食べてほしいという要望が多いことなどを力説。
しかし、ひろゆきは「森下さんの言ってる食料自給率を上げるには、外国のもの食わないで、日本のものばっかり食う日本国民が増えたらいいよねってことですか?」と質問。その後も、なかなか会話が噛み合わない森下氏に、ひろゆきが「……えっと、すみません。食料自給率って、どういう意味の数字だか、ちょっとわかってないような気がしたんですけど、説明していただいてもいいですか?」と食料自給率の説明を求めると、森下氏は困ったような笑みを浮かべたのち、
「国内で消費したものを、しっかり国内で消費していく率を上げたいなって思ってます」
と、回答をしたのだ。その後もひろゆきに“追撃”された森下氏は、番組側から助け船を出される事態に。同番組のキャラクター・ヒラメキパンダから「知らないことは知らないって笑顔で言うスタイルもアリかなと思いますので」と言われた森下氏は、「すみません。ごめんなさい。頭が真っ白になってしまいました、すみません」と弁解したのだ。
まだ政界に転身して間もなかった2022年のこととはいえ、森下氏にとってはほじくり返されたくない過去だろうが、10月18日、あるユーザーが、このやり取りのショート動画をXにアップ。
《自民 東北 比例代表 森下千里さん。「食料自給率を上げたい」と自分で言いながら、「食料自給率」がなんなのか答えられない。 選挙はタレントの人気投票ではない。 私達、舐められているんですよ。 いいかげんにしてほしい》
との文章を添えて投稿すると、森下氏の受け答えに批判が集中。
《タレントだからダメな訳じゃないんだけど、自分が変えたいと思っている事について勉強もしてないような人はいらないよね》
《根本的に分かってないことを自らの政策として掲げる、これはもう完全に傀儡というか自分が全くない、自民党のための頭数でしかない》
などの声が複数あがり、大炎上してしまった。
「そんな森下さんが、比例の名簿順位で2位ですから、自民党に対して『国民を舐めるな』という声が上がるのは当然でしょう。自民党のタレント出身議員といえば、先日も、議員会館で宣材写真ばりにポーズを決めた参議院議員の今井絵理子氏のXへのポストが大炎上したばかり。
いくら選対委員長・小泉進次郎氏の肝入り案件とはいっても、X上では、案の定《自民党も懲りないですね。今井絵里子でタレント議員は使えないと分かっているのに》など、多くの反発の声が上がっています」(同前)
森下氏にはぜひ、ひろゆき氏との第2ラウンドを実現させてもらい、成長した姿を見せてほしいところだ。
|
( 224162 ) 2024/10/20 00:28:44 0 00 =+=+=+=+= 比例選出議員というのは、投票用紙に特定の政党名を記した有権者の票によってバッチを付けている。法の趣旨に反したいわば、抜け道とも言える手段が今までまかり通ってきたことは、立法府の不作為の結果にほかならない。 比例区名簿で優遇されて当選しても、その後に違う政党に行くという党籍変更は以前から弊害が指摘されてきた問題でもあるし、与野党全体で制度改正の検討すべき課題だろう。
=+=+=+=+= 前回の衆院選では宮城5区で安住淳氏に敗れた森下千里氏 落選後も地元の名古屋には帰らず石巻市で辻立ちを続けていたのは評価していいと思う 今回の衆院選は10増10減があり、宮城県は1つ減ったので森下氏が炙り出されたカタチで小選挙区での立候補は許されず、比例区のみの立候補でこの3年間の活動も考慮されて単独2位になったと思う 個人的には、もう一度、安住淳氏と戦ってほしかったと思う 自民党は裏金問題で支持は急落しているが、森下氏自身には関係がない話 一方で安住淳氏は立憲民主党の重鎮だが、本人は2023年12月に裏金問題を起こしている(たった50万円だが) まるで自民党と立民の立場が逆になったような構図だった 落選中でも地道に活動する裏金の自民党の新人女性候補なのか、当選を何回もしている野党議員だが、本人が裏金問題がある人がいいのか? 宮城県の有権者の判断が見れず残念である
=+=+=+=+= やっぱりさ、 前から言ってるけど先生と言われる、いわゆる士(師)業の人は 基本的に免許があって、どれも必ず試験があります そしてある程度の専門知識を備えています 教師の免許に試験はないが、採用時には必ず 都道府県や各私立学校の採用試験がある 試験がない士業は代議士だけで、しかも無免許で条件は年齢だけでOK やっぱこれどう考えてもおかしいと思うがな むしろ国民の上に立つ人が代議士であるなら、代議士こそ専門職で 免許と資格試験が必要ではないでしょうか 正直、小学校以下の知識しかないような人が代議士なんて 笑えないジョークですね
=+=+=+=+= 記事の内容が事実無根であれば問題だが、事実であれば有権者には知る権利がある。 もし問題があるなら抗議したら良い。 芸能人やアスリートは政治問題とは離れたところで、活動している人が多いと思うが、せめて国会議員になろうというのであれば、食料自給率位は一般常識として知っていないと政治家になっても単なる数合わせにしかならない。一生懸命に学んで頂かないと、自分が一番大変だと思う。
=+=+=+=+= >「『食料自給率』とは、国内で消費された食料に対して国産がどれくらいかを表す指標で、分母が国内消費仕向量であるのに対し、分子が国内生産量となります。森下さんは、この図式をきちんと理解できていなかった(後略)」
総合食料自給率には下記の2種類ある ・カロリーベース総合自給率 = 1人1日当たり国産供給熱量 ÷ 1人1日当たり供給熱量 ・生産額ベース総合食料自給率 = 国内生産額 ÷ 国内消費仕向額
上記をふまえて、まず国内消費仕向[量]、国内生産[量]と言っているが[量]とは何?単位は?
カロリーベースと生産額ベースの計算式の定義を、この「政治部記者」自身がきちんと理解出来ているのか非常に怪しい。 森下候補と同レベルです。
ちなみに一般的によく聞く「2024年の日本の食料自給率は38%」と言うのはカロリーベースであり、2024年の日本の食料自給率生産額ベースは61%になります。
=+=+=+=+= それでも何人かはこのような人が 国会議員になり大臣にもなってしまうという 選挙制度と国民の政治に関する意識に 問題があるのは分かっているんだけどね…… 容姿や人間性は大切なものではあるけれど 政治に関する問題意識や実務能力を優先して 投票できるような選挙システムや情報が欲しいですね
=+=+=+=+= 民主党政権時代に自衛隊が何故合憲なのか憲法のどの箇所なのかを、国会で野党だった石破渡議員が田中防衛大臣に質問しても、明確な回答ができず、逆に石破議員がその答えを説明するということもありましたね。
=+=+=+=+= こんなの昔からの事なんだけど知名度があれば当選しちゃう事実があってそれを政治家が利用する。何もおかしな事実はないわけです。政治家側には。
問題なのは投票する側なんですよ。 バカにするな!って声高らかに叫んでも投票しちゃう人が多数なわけです。
つまりそういうことなんですよ。残念極まりないですがね
=+=+=+=+= 言っていることは、食料自給率云々というより地産地消に近いことだよね。
基本的にカロリーベースの食料自給率は、野菜とかのカロリーの低いものを生産している限り、上昇させることは難しい。 牛や豚や鳥等のカロリーの高いものを生産しないと食料自給率は上がらない。
=+=+=+=+= 農林水産省生産局
どの省庁のどの部局がとりまとめたデータで、とわかっていれば、議員さんがその省のその部局の担当者にデータ提出を指示すればよいこと。基軸は所属する委員会の仕事だけれども、幾らかなら権限超過しても議員ならば本会議でも質問する権利はある。
まぁ、タレント枠というか、外向け枠の議員さんにそういう無理難題を言っても仕方ないですけどね。
もう少し仕事をする人に議員さんになっていただきたい本音もあります。
=+=+=+=+= 自給率は食料が足りている前提で計算され、輸入に対する国産の割合を示しますが、輸入が止まるだけで飢餓が起きていても自動的に100%になってしまう潜在的な欠陥を含んでいます。肥料燃料を含めば事実上ゼロパーセントですので理解したからどうにかなるものでもありません。数年内の有事に対してはもはや間に合いませんので備蓄を急ぐ方が確実です。
=+=+=+=+= 自民党の単なる数合わせでしょうがあまりにも人選が酷すぎます。 食料自給率すら分からない方になにができるのでしょうか? 今井恵理子といいこの方といい有名人だから集票出来ると言うだけの国会議員などなんの国益にもなりません。 自民党左翼リベラル政権は終わりにしなくてはならないと強く思います。
=+=+=+=+= 公務員を叩いたり、定数を減らすことに賛成する国民は多いですが、公務員は試験を受けて就職しており、一定程度の知識や教養はあります。 その公務員が議員の先生の手助けをしてきたので日本は何とか持ちこたえてきましたが、ここまで議員の質が落ちると日本はこの先増々ヒドい国になってしまいます。 人口が減少しているので、議員定数も減らすべきであり、それが予算の削減にも繋がると思います。
=+=+=+=+= なんで当確なんだろう、比例だから? この人の資質は知らないけど、弁士として勉強を怠ることなく国のため、国民のために頑張ってくれれば文句は無いでしょう。国会議員というのは本来は民主主義を最大限擁護し、国民の声を代弁して国を良くするべく法律を決める仕事である。決して自らのステイタスが上がったと勘違いすること無く、仕事をしてくれる政党、候補者を忖度無しに選ぶことが大事である。
=+=+=+=+= くっきりとした名前が浮かんできたわけではない、しかしおぼろげながら日本初の女性総理として森下千里の文字が浮かんできました。元グラビア森下さんこそ総裁選に出馬すべきと期待のささやき声も大きかったばずです。比例代表の投票って名前は書かない。意外にこれ知られてない。
現代日本が直面する食糧自給率問題に対して実直に取り組んできたちさと氏は、高市氏や上川氏に比べても、広く浅く支持基盤を持っています。 日本では従前より、女性の政治参加が遅れています。元レースクイーンでも首相になれることが可能とならば、多様性の社会的包摂、自動車レースの隆盛、ジェンダー平等が加速する可能性があります。日本は今のままではいけない、だからこそ日本はこのままではいけないのです。千里君の継続的な活躍に対し、広く浅い国民がおぼろげながら期待を寄せています。
=+=+=+=+= 食料自給率の意味を多くの人は理解していないが 政治家ですから難しい事では無いので。 カロリーベースですので家畜の餌配合飼料も90%以上輸入ですので日本の牛や鶏や玉子をたべても輸入にカウントされます。 さらに野菜はカロリーが低いのでレタスやキャベツ、葉物等新鮮なものを求める日本人は国産たべても自給率は上がりません。 具体的には穀物や芋類の生産量が増えそれを食べる食生活にしない限り自給率は上がりません。 肉やサラダ、煮物などを減らしてまで自給率を上げるのに納得出来ない人がほとんどでしょう。 戦時中のようにさつまいも、かぼちゃ中心の 食生活にすれば自給率は上がります。
=+=+=+=+= 知識がないことを袋叩きにするのは、小学生レベルのイジメです。 この件の大きな問題はわからないこと以上に分かりません勉強します、という姿勢が記事の方にないことではないでしょうか。概して日本の政治家は、専門家の人がほぼ皆無で職務上知らないことは出てくるでしょう。しかし、知ったかぶりをする政治家が多くいます。 我々も知識の有無以上に学びの姿勢や知らないことを受け入れる器量の大きさで評価すべきだと思います。
=+=+=+=+= 食料自給率の定義なんかどうでもいいのではないか。国産の食料をたくさん食べて、国産のカロリーの割合を増やしましょう、でいいと思うけど。農業の足腰を強くしましょうでもいい。広い耕作地が荒れ放題になっている現状を森下さんは憂いているのではないか。大学の農業経済学の先生の話なら、もっと厳密な定義が必要でしょうが。ひろゆきさんの農業問題の持論も聞きたいな。
=+=+=+=+= 食料自給率は国民の生命に関わる大事な事項です。これに答えられない時点で国会議員としてアウトです。ちゃんと勉強してから立候補しましょうね。立候補には一般常識があるか、国政を理解しているか、適性検査の必要ありますね。
=+=+=+=+= 地産地消を推進したいとだけ発言していたら、食料自給率の意味を理解していなくても、そこ迄突っ込まれず、恥を晒す事も無くやり過ごせた可能性は有るが、その番組をもし視聴していたとして、一番知りたいと感じたのは、カロリーベースの食料自給率が現状で非常に低いのを、どうやって解消し、他の先進国並みに高い水準に引き上げていくかの対策内容だ。 今回の総選挙に当たり、いつもと同様に自民党の公約というのは、如何にも国の置かれている状況をきちんと把握した上で、これらに責任を持って対処していきそうな、もっともらしい言葉が並んでいる。 それらが本当に解決や実現が出来ていたら、長年政権を担ってきたのだから、とっくに素晴らしい国になっていた筈だ。 私達が知りたいのは、自給率をはじめ様々な課題の解決をどうやって行うのかの具体論だ。 抽象的な表現で誤魔化し、具体策を言わないなら、公約とは言えない。 つまり解決する気が無い。
=+=+=+=+= それでも何というか、いろんな論客に相対して勉強してるなら、最初はそういう過程があるのは仕方ないのかなと思う。 というのをそれを15年間全〜ったくやってこなかった進次郎さんの総裁選での惨状を見ていて思った。 石丸さんにガツンとやられた元アイドルさんも懲りずにガンガンやって勉強していけばそのうちしっかりと血となり肉となると思う。 なんの仕事にしたって誰でも初めは素人なんだから。(テレビに堪えるかは別として) たぶん進次郎さんは今後もそういうのから逃げていくだろうから今後は推して知るべしですね。
=+=+=+=+= タレント上がりだから批判がすごいが、タレント経験者は議員をやったらダメなのか?議員をやる以上、地域や国の問題点は学ばないといけないし、どうやったら良くなるかを議論するためにも知識や引き出しを増やさないといけないのは事実。だから森下氏も議員を目指す以上は少なくとも自分のやりたい政策については特に知っておかないといけない。 前回の選挙で敗れた後、そのまま東北に残って活動を続けているのは評価されるべきだと思う。あとは残って活動しているのだから、課題や問題点など訴えてきたことを国会で実行してと思う。
=+=+=+=+= この対談で驚いたのは宮城から出馬した理由という取材のたび最初に聞かれるであろう質問の答えを用意していなかったこと。ひろゆき氏も最初は答えやすい質問をと配慮したはずなのに森下氏が「いきなりぶっ込んで来ましたね」とか返すから心底びっくりしていた。
そんなレベルだったんだから様々な定義のある食料自給率やら被災地復興の政策なんか語れる訳ないし、それを批判する気すら起きない。
=+=+=+=+= ひろゆき対談は前回衆院選の「落選後」で、小選挙区立候補にあたって森下さん的に「必死で勉強した結果の最高の仕上がり」です。自民党は小選挙区で他の候補と比べて「最高の候補者」として公認は人材不足に思えます。
森下氏の記事につく大量の応援コメントには政策や実力の評価ではなく、「毎日辻立ち」「よく見かける」「定住してがんばってる」など最大アピールポイントが目撃情報ですが、それが国会で何の役に立つのでしょうか。
衆院議員の年収は4000万円近くで「国民のリーダー」として、月給約1200万円以上、賞与約600万円、文通費1200万円、立法事務費780万円の合計額が任期最長4年間支払われます。
少子化対策や経済立て直し、刻々と変化する国際情勢への対応が急務の今の日本にそんなゆとりはありません。有権者の方々は、比例で「自民党」と書く前に名簿掲載の候補者を検索などで調べてみましょう。
=+=+=+=+= 普通に考えて食料を100%外国に依存するのと、100%国内で賄うのとどっちがいいか聞かれて、外国に依存したほうがいいとか言う日本人がいるのだろうか?海外で戦争や災害や疫病が発生したり、大恐慌とかハイパーインフレが起きれば一瞬で飢えることになるわけだが。それでも食料自給率を上げなくていいとか言う人間がいるとすれば、日本人じゃないか海外に住んでるからだろうな。
=+=+=+=+= 国内の農業生産数を上げない事には、きたる世界的食料不足に陥った時に相当に厳しくなるので、自給自足率を上げる為に頑張る事は間違いないですね 自給自足率の向上にはかなり尽力して下さい
=+=+=+=+= 彼女は頑張ってるんじゃないかな。何かを知らないから全てを否定するのは違う。政治家が全てを知ってても考えが違うと同意出来ない。彼女の場合は行動する事と地域密着。この数年は大変な時期だったと思う、真面目。本気度だね。応援したい。頑張れ。
=+=+=+=+= 食料自給率ねぇ。 そりゃ、現状低いので上げれた方が良いのはわかる。 しかし、仮に作物作って量を増やせたとしてもそれが持続的に可能な値段で捌けるのか。 また、それをやれるだけの人手があるのか。 現状、それが成り立たないから食料自給率が低いのでしょう。 十勝のように付加価値付けてでも売れるものを全国的にやれるように出来るとは正直思えないんだよね。
=+=+=+=+= 「食料自給率を上げたい」と自分で言いながら、「食料自給率」がなんなのか答えられない。
森下氏の学問的無知なのはさて置き、「食料自給率」という概念を理解している人間はほとんどいないのではないか?一般的にはカロリーベース、生産額ベース、重量ベースで議論されることになるが、食品廃棄の問題や何よりも重要なのは免疫を観点して一体「何を」を食品とするかということや、一人一食200円程度のコストで無理なく美味しい「料理」を実現するためガストロノミーに対応する食品の供給が求められる。話はそれるが、現在この国パラドクスは、いわゆる低所得層が「焼肉食べ放題」やファストフードなど外食中食により、偏った栄養バランスによる健康不安、そして食品廃棄率を高める一方、クレバーなアッパー層は、食材にこだわりながらもロウアーの外食中心よりもリーゾナブルな食生活を実践している。
=+=+=+=+= 昔西川きよしさんが参議院議員の時にテレビ番組で政治問題の質問受けてしどろもどろだったの思い出した!当時既に参議院三期目とかのベテラン議員なのに初歩的な質問だったから驚いた!一流大学出てなくても中卒でも良いので、死に物狂いで勉強して高校卒業程度の一般教養は身につけてほしい!
=+=+=+=+= まず、政治家として活動されるのであれば、2世とか芸能人とかでも、別に良いんですけれども、その地方の市区町村や県で議員等を、きちんとやって実績を積んでからというのが筋なんじゃないんですかね。いきなり、国会議員って、そりゃ無理ですよ。今までだって、結局のところ、みんな酷いありさまになっているんですから。しかも、比例区のみで、名簿が上位だけで当選は、おかしいですよ。誰も、この人の個人名で投票する訳じゃないんですから。そして、今現在、国会議員をしながら、なんら実績を残していない、あの方々は国民からは辞めさせる方法がないので、どうか辞任していただけないでしょうか。そして、間違ってもコメンテーターなんかに起用されませんように。偉そうにされても、困りますので。
=+=+=+=+= この人が自給率の定義知らなくても良いが円安で飼料 肥料や資材 燃料が高騰して農業生産が続けられなくなっている事の重大性を理解しているのだろうか、出来上がった地場産品食べてくれというだけでは子供の議論アベノミクスなる金融緩和と言う名目のインフレ政策で通貨安になり一次産業は資材高騰の打撃を受けて生産活動ができなくなった、この状態で自民党の通貨政策を固定するなら自己矛盾となる。
=+=+=+=+= 目の保養とか可愛いとか、なんか不純な理由政治にはかんべん。やっぱしっかり経験と知識が政治向きのひとを立ててほしい。 人格的にはわからんけど東京杉並かどひろこさんとか、三鷹のふくだかおるさんとか、 話し聞くだけで頭のよさ、処理能力の高さがわかるけど、こんな中学生で止まってるような知識で何をするのかな?っておもっちゃうんで、しっかり選挙で頭の良さ、何ができるのかを主張してほしいし、討論も積極的にお願いしたいよね。こういう知名度だけで中身がよくわからない候補は。
=+=+=+=+= 自民党が東北の比例で2位にしたのだから、そりゃ今回は当選するでしょうね。あとはそんな自民党を東北の方々がどう思うのか、その結果で比例で当選の人数が増えるのか減るのか、この人を2位にしてよかったかどうかが変わる、次の選挙でどうなるかが変わる、投票で意思表示しましょう
=+=+=+=+= 投票用紙に自民党と書くと、この人が自動的に国会議員になる、ということですね。 そうならないパターンはあるのでしょうか?
もし有るなら、国民の利益を考え知らしめるべきだと思いますが、どうしたら良いのでしょう?
選挙の質を上げる手段を知りたいものです。
=+=+=+=+= 政治家にも専門、専門外はあるだろう。そのために何百人も国会議員がいるわけだし。但し、自分が問題提起した分野の自分が上げたいと思っている指標を理解していないのは、だいぶ無責任。 定義は分からくても概念は理解してるんだろうけどね。政治家は討論も仕事。相手に突っ込まれて言葉に詰まるようでは困る。 今は勉強されて、そんなことは無いと信じたいが。
=+=+=+=+= 彼女が国会議員になりたいという情熱を疑いはしない。強い気持ちがなければ、これまでずっと活動を続けられるはずがないからだ。 ただ、実際に彼女が国会議員になってどうなるのかと言えば、かなり危惧を抱かざるを得ない。 それは何らかのスキャンダルを起こさないかという事だ。これは勘でしかないが、きっと何かやらかすだろう。それも男女問題でだ。 しかし、それも人生だろう。ただ、彼女に投票しようとする者はその責任を感じなければならない。後で、こんなはずではなかったと言っても遅いのだ。 実例がいっぱいいるではないか。
=+=+=+=+= 私は議員には本人の能力よりも目指す目的や目標へどれだけ誠実に行動できるか、が大切だと思う そりゃあ知識があり一人でなんでも出来る優秀な人が議員になればそれにこしたことはない だが、どこそこの官僚出身とかの肩書を今まで信用をして選んだ議員連中が国民の事を考えた政治やったか? 能力はそれなりでも志があり実行するブレーンがいれば、ヘタな官僚出身よりも国の為国民の為になる政治家となるのではないか 自分が知っている事を知らない人間を推挙する事に抵抗があるのは重々理解できる。だが、歪んだ志の高学歴者を肩書だけで選ぶ危険性はこの30年で嫌というほど実感してきたはずだ 馬鹿すぎて党利党略の道具に成り下がる人間を選んではいけないが、何度も書くが志の高い人間ならば、今必要とされる人材と成りうるかもしれない 誤解ないよう付け加えるが件の彼女はしょっぱなから利権を大切にすると言っているので期待できないと感じる
=+=+=+=+= 立場が人を成長させることもあります。 まぁ、今回は当選してしまうでしょうが、自民党の悪い色に染まらないこと、あとは勉強を続けることが大事でしょう。 結果、ここに書かれている批判コメントを乗り換えて良い政治家になっていただければ日本にとってプラスになります。 ただ、今の自民党に染まったら政治家としては何も残せないでしょう。
=+=+=+=+= 若く、世襲とかでない人の芽を積むような事はいかがなものかと感じる。 確かに勉強不足な所は多々あるだろう。でも、選挙に出ようとする人達に、法律、憲法、外交、安保、経済など全て網羅しているのかとでもいうような詰め方は良くない。あくまでも、国民の代議士としての議員なのだから、国民の声を汲み取り、法に則り、又は法を代え、税を適正に使う事が、 第一であって、私はこうしますと言う前に、国民、地方からこう言う声があります。その為に、この様にして行きます。と言う方が個人的には良いなと思う。
=+=+=+=+= 食料自給率の向上は、国土、それも平野の狭い日本には難しい話。
議員の言うように地場産のもの「だけ」を食べていれば、食料自給率は100%になるので間違いではないんだけど、その場合、我々の食生活は崩壊する。
小麦粉を使う、うどん、ラーメン、お好み焼き、たこ焼き、パスタは食べられなくなる。 もちろんケーキや洋菓子もダメ。 蕎麦の実も輸入なので、蕎麦もダメ。 大豆も輸入だから、豆腐・納豆もなくなる。 飼料穀物も輸入なので、牛豚鳥もダメ。
これらを日本で自給しようとすれば大規模化・機械化と広大な平野が必要で、日本には不可能な話。
その辺りを理解してます?と言うひろゆきさんのツッコミなんだと思う。
=+=+=+=+= 食料自給率を知らないのは確かに知識不足が否めないと思います。 しかしひろゆき氏と対談をして詰め寄られたりするのは議員の資質には余り関係無いでしょう。 大切なのは議員になってから如何に勉強と努力を重ねて日本の為に頑張るかに掛かっているでしょう。
=+=+=+=+= 本当に比例はやりたければもっと立候補資格の線引きしておかないとトンデモ議員しか生まなくなる。 重複立候補は論外に不可。 それと総理の権限での解散選挙可能とするよりも国民による総理リコール制度作った方が与党が緊張感出ると思うが? だってそうでしょ 総理リコール=その政党自体に国民によるダメ出し って事になるからね。政党内で勝手に投票して勝手に決めてるんだからそういうのも作らないと今迄と変わらないし変えれない。与党内で首のすげ替えでは済まない様にしないと。緊張感無いでしょ。 現に今の自民は比例重複出来ない議員は必死になってる始末。比例重複は完全不可にって感じだと思うが?
=+=+=+=+= 議員もわかっていない方が多いんじゃないのかな。 農政を語るとき、だいたい、百姓をしたことがないものが、食料を語れるはずがありませんよ。農林大臣、農林省職員も腰をかがめて田植えをしたことがありません。鋸鎌で稲を買ったことがありません。芋の栽培方法などしりません。この自給率にしても数字しか見たことがありません。程度でしょう。 ひろゆきとやらも、農業をどれだけ経験しているのでしょうか。疑問です。
=+=+=+=+= タレントや有名人は名前が売れているから選挙が通るという制度に問題がある。だからこういう変なタレントが政治家になる。こういう人って要らないですよ。何をしたいのかよくわからないですから。金の無駄です。 食料自給率も日本も生産額ベースなら悪くはないのに、他国より低くなるカロリーベースで低いと騒ぐのはおかしいと思いますよ。
=+=+=+=+= 試用期間を即座に設けたら良い。
選挙活動と政治家としての能力は全く別物であり、投票する側としては判断材料が無いに等しい運ゲー状態。比例なんて民意すら反映成されていない。 どうしようも無い人が政治家になった場合の殺生与奪権が国民に有れば内政が捗るだろうし、今みたいな日本にはならなかったと言い切れる。
=+=+=+=+= 世襲でもない人が、どんなに優秀でも叩かれることが分かっているのに政治家になろうとするのは、よほどの信念と覚悟があるからだと思う。グラビアの世界から政治家になろうとしたきっかけは何だったのか?もし当選したらどんな活動をこれから見せてくれるのか、これからが正念場だと思う。
=+=+=+=+= 比例名簿の上位なら当確なのでしょう
しかし、自民党の比例票がガッツリ減って、上位の数名だけともなれば、選対委員長の責任問題になります
比例区の投票先は慎重に考えたいですね
=+=+=+=+= カロリーベース、生産額ベース、地産地消的な国産農作物の国内消費と逆に輸出拡大、こんな感じでいくつか方向があるのは、農業について完全な素人でもわかるんだけど…
てかこれ中学生レベルの話だよね? 私自身それ以降さほど学んだ記憶ないし。
流石にこれは突然の質問に気が動転してしまっただけだと思いたい。
=+=+=+=+= 今井も森下も落選させたいけど比例だから不可能と知ると、火炎瓶事件の犯人に同情もしてくる、この人も今井みたいになるんだろうな
ところで、自民党も相当人材不足なんだろうか?
〘毎日辻立ち〙みたいな事を聞くけど、日本の現状すら把握してない人がいくら毎日街頭演説しようが国会議員の資質があるとは思えない
前回の選挙で落選したから今回は比例第2位とか、自民党はこの人に何を期待しているのでしょう?
=+=+=+=+= 森下千里氏は政治家になれる素質が十分にあります。 前回の選挙では負けてしまいました。 そこから地域の方々から賛同を頂く為に活動しているはずです。 どっかの議員みたいに【これから勉強します】って人とは 全然違うよ。 前回負けてそれを反省し、選挙区を変える事もなく、地元で活動したんだから なんの問題もないはずです。
=+=+=+=+= 当選しても何も出来ないでしょうね。 させてもらえないのではなく出来ないと思う。 明らかに思考レベルも視野も狭いし、ただの議席。。 自給率上げたいってそもそもの目標選びからして、あなたにどうこうできませんよって話。 どうやって農家増やすんですか? 国主体で農業始めるんですか? 土地や気候は? 気候変動は? そもそも下がり続ける自給率が悪いことと捉えていく方針を取るべきかどうかまで考えてますか? 生産額ベースとか知ってますか? って、掘り起こされた内容だけでも明らかに勉強不足。
=+=+=+=+= そもそも国会議員でも国会議員になろうとしていいる人達も、勉強不足な人達が多いのは事実。 子供の頃は、国会議員ってすごい人達なんだろうと思っていたが、大人になってみると、大した人達ではない、ということを実感している。 そこら辺の人達とあまり変わらないし、権利欲が強いだけだとわかった。
=+=+=+=+= 食料自給率の意味が答えられないなんて、どうでもいい話 森下さんが言ってるのは、単純に日本の食料自給率を上げていかないと、例えば戦争になって輸入が停止したら食べる物がなくなるという話で、それは間違ってないし重要な問題 分母とか分子の話なんて揚げ足取りはいらない
国会議員の中で1番悪いのは利権に絡んだ議員 例え今無能でも利権に絡んでないだけまし 勉強は、議員なってからでも出来るし、そんな議員いくらでもいるから大した問題ではない
=+=+=+=+= 頭が賢いだけで政治家を選ぶのなら、試験が必要だな。 ただし、理数系か文系か どうする?
千葉か茨城だったかな? 池か沼かに捨てられたゴミを黙々と片付けていた人がいて、 ゴミ収集家?とか 軽蔑した人もいたそうだ。
だが この方が黙々と作業するのを見て賛同者が集まり綺麗になったそうだ。 この方は 皆に推される形で地方議員になったとテレビでみた。
田中角栄氏だが小学校卒だったな。
知識が必要なら その方を参謀にすればよいのでは?
森下さんの知識はわからないが、地元の方々の意見要望をなんとかしたい気持ちは理解できた。また ひろゆき氏も 言っていることは理解できていたはず。
=+=+=+=+= 時代は変わった。元タレをデレデレ甘やかし、客寄せパンダとして、或いは女として扱ってきたす自民爺さんたちも、もうすぐ引退するだろう。 三原じゅん子、今井など、中途半端な元タレたちとつるんだりせず、他の議員より勉強しなければ総スカン食らうことを肝に銘じて頑張ってもらえるなら、いいんじゃないか。
=+=+=+=+= 結局はこれも党の問題なのかなぁ。言ってしまえば2年前に大きなやらかしをして、文字通りのアイドル(偶像)でしかない事を露呈してしまった存在が今の森下さん。裏金議員の様に法に触れることではないが、国会議員の資質としては同じ様に信用を失っている。自身の重要政策が何も知らない嘘だったのだから。
それをより厳しい環境に置くどころか甘やかしてはダメだろう。しかもそれを推したのが記事によれば小泉進次郎とはこれまたキツイ。
何回か前の国政選挙の政見放送に当時の安倍首相と三原じゅんこ議員が出てきて通販の様なノリで自民ヨイショ、安倍ヨイショをしてた時に、まるでクラブのママと太客にしか見えなかった時があったのだが、数年後にあれがやりたいのではないかと思ってしまった。
ああいうのは夢グループみたいなCMで意図的にやれば面白おかしく見られても、政治家ではただただ笑えなく、信用出来なくなるだけなんですよね。
=+=+=+=+= 芸能人やアスリートが国会議員に なる事については別に良いと思うけど しっかりと勉強してから国会議員に なって下さい なってから勉強というのはダメです 国会議員になると私達の血税が 給与として支払われます わたし達のお金で勉強するのは おかしいです なる前にしっかりと勉強してから 国会議員に立候補して下さい
=+=+=+=+= 全部を理解して出てくる者は少ないにしても、自分が訴えてる政策の事ぐらいはちゃんと理解して貰わないと話にならない。 こういう状態を続けてるから、芸能人を政治家にするのはダメだって声が強くなるのだから反省して欲しい。
=+=+=+=+= 2年前の自分を反省して勉強すれば良い話で、現状に突っ込みどころが無いから過去の話で揚げ足取りしてる印象ですね。後は有権者が判断し、結果が出るでしょうが、議員実績も無い一候補者を気にしなければならない情勢はお寒い限りかと思います。
=+=+=+=+= 政治家って政治家になるときに先輩議員やタニマチから「君はこの政策でいけ」って言われることがあるんですよ。 私は地球温暖化対策議員キャラでいこうとか。 その中で食糧自給率キャラでいこうと決まってこうなってる可能性もあるんですよね。もちろんその場合はもともと心からそれを解決したいと思っているわけでもないのでたいした詳しくもないわけです。
=+=+=+=+= 「これから勉強していきます」はダメです。「仕事をさせてください」もダメ、「仕事します」と言い切って、そして有言実行で!出来ないのなら一ヶ月であろうが二カ月であろうが議員辞職する。それくらいしないとダメ。これは他の方々も一緒。そもそも、議員数が多すぎるのだから。
=+=+=+=+= とにかく比例当選は生涯一度きりの権利にするべきです。 比例当選した次の選挙で選挙区から当選出来ないのは国民(有権者)が落第点を出したって事です。 比例でしか当選出来ない政治家は国民に背を向け党の為にしか働かないのは断言出来ます。 何処かの党がマニフェストに掲げてくれないかな。
=+=+=+=+= コレはもう…「比例代表制が悪い」というより、その制度を自分たちの利になるように悪用する政党がある、ということが良くないのだと思いますね。 「食糧自給率」について正しく説明できないということが挙げられてはいますが、他にも、これから政治の仕事に向かうにはあれやこれやと準備不足な気もしますね。あのぐだぐだな説明(にも、まったくなってはいなかった)ぶり。いつぞやみたいに、「これから、いろいろと勉強を重ねさせてもらって…」みたいなスタートになるのでは? できない方、適正に欠ける方を選挙に出そう、ってのが、既に、「おかしい」ことなんですけどね。ま、あの選対部長だからなぁ…
って、納得はできませんね。「しゃーねぇなぁ」だけど、厳しく糺す姿勢は堅持すべきですよね。
=+=+=+=+= 食料自給率ってカロリーベース自給率と生産額ベース自給率ってあったよね。カロリーが38%生産額が65%くらいで、どちらの話してるのか聞く必要あるよね。よく考えると米や野菜は全て国産買ってるし、外国産って肉くらいだなー。日本って食料自給率低いのかな?って思ったことあったわ。
=+=+=+=+= 森下氏は前回の敗戦後、宮城で辻立ちや各所を回り、精力的に政治活動をされてました。 当選されたら、そこて得た知識を活かせるかどうかなので、是非頑張っていただきたい。
=+=+=+=+= 比例代表は必要の無い議員を国会に送る、最悪な制度だと思っています 有権者で投票したい候補者がいないって人は、とりあえず比例代表で自民党に票は入れないで欲しい 自民党議員を落選させて危機感を与えないと、国民目線での政策など行われるわけがない 国を動かしているのは官僚であり議員ではないので、国民が望む政策を実現してくれる議員、つまり官僚の操り人形にならない人を国会に送りましょう
=+=+=+=+= 前議員にもそんな人たくさんいます。 森下さんの知名度がどれくらいかは分かりませんが、元タレントをいかした政治活動をするのであれば、それはアリかと思います。 もちろん勉強は不可欠ですが、広報みたいな役目ならできるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本では、失敗するとやり直しがきかないことがコメント見ると分かる。 ひろゆきの言い方も悪いけど、そんなことに流される人はもっと悪い。 因みに、食料自給率は通常生産額ベースで語られるけど、日本ではカロリーベースで語られています。森下さんを批判している人は、このこと知ってますか?彼女の支持者でも何でもないですが、落選後見込みがあるかも分からないのに辻立ちしてるのを評価しても良いのでは?小泉進次郎なんて15年も国会議員やって法案提出ゼロですよ。それが選対委員長ですよ。どちらに誠実さを感じるかわかるでしょう。 ところで、「因み」にこの漢字読めますか?こういうことを突っ込んで論破するのがひろゆきのやり方です。
=+=+=+=+= 森下氏の選挙区の有権者です。
確かに辻立ちしているところもいくどとなく見ています。
それで応援する人も周りにはいます。
でも、辻立ちしたからなんなんですか?
例えばしっかりした知識をつけていて、辻立ちをしていたとしても、この人の意見、法案、要望が自民党内で通るとは思えません。
=+=+=+=+= 「地産地消」と混同したのかな。 でも、知ったか振りをしないで、わからないことはわからないという態度は、政治家の資質としては大事。 三原じゅん子議員も例もあるので、貪欲に知識を吸収しながら、国民目線の政治家になればよい。
=+=+=+=+= 『ひろゆきは「森下さんの言ってる食料自給率を上げるには、外国のもの食わないで、日本のものばっかり食う日本国民が増えたらいいよねってことですか?」と質問。』
そういうことです、と答えればいいだけの話じゃん。食糧を外国から輸入しなくても私たちが生きていけることはとても大事なことだと思います、と答えれば。。。
=+=+=+=+= 選対委員長が人気だけで政治やってる人ですから、その人が選ぶ基準もまた人気だからという程度のものなのでしょう。国民のための政治なんか全く考えてないのでしょうね。比例の投票先は注意して選ばないとなりませんね。
=+=+=+=+= 「……えっと、すみません。食料自給率って、どういう意味の数字だか、ちょっとわかってないような気がしたんですけど、説明していただいてもいいですか?」と食料自給率の説明を求めると、森下氏は困ったような笑みを浮かべたのち、
「国内で消費したものを、しっかり国内で消費していく率を上げたいなって思ってます」
と、回答をしたのだ。その後もひろゆきに“追撃”された森下氏は、番組側から助け船を出される事態に。同番組のキャラクター・ヒラメキパンダから「知らないことは知らないって笑顔で言うスタイルもアリかなと思いますので」と言われた森下氏は、「すみません。ごめんなさい。頭が真っ白になってしまいました、すみません」と弁解したのだ。 ← 多少は勉強したかな?
=+=+=+=+= ひろゆき氏が指摘した事が合っていると思う。森下氏は「食料自給率を上げるには、外国のもの食わないで、日本のものばっかり食う日本国民が増えたらいいよね」って言いたいのだと思う。結果として食料自給率が上がるという意味だろうね。
=+=+=+=+= 米との付き合いもあるからな〜 言われるがままに日本は衰退していく。 敗戦国の定めなのか、政府も弱腰だしな。 これから気候変動もあるからな。 国内でもこれだけの、降雨や台風だし、世界も狂ってるから、自然に作用されない農業の確立が必要かもな〜
=+=+=+=+= このかたが炎上したのはまあ仕方ないとして 他の議員は大丈夫なの? 全員、基礎学力のテストを受けた方が良いと思うが そうなると学のない人は議員になる資格はないのか!と怒る人が出てくる。 個人的には国政を担っているのだから優秀な人達が議員になって欲しい。
=+=+=+=+= おかしいな、学校の先生になるために教育学部に行って、実習して、勉強して国家資格取って…弁護士先生になるのも相当努力が必要。 なのに年収4000万円の先生が「これから勉強します」とか、政治家目指しているのに政治のことに精通していないとか。 人気さえあれば成れる?毎日辻立ちで頑張ってる?そりゃ年間4000万円もらえるならやるでしょ。グラビアアイドルから政治家なんて明らかに金に目が眩んでるとしか言いようがない。オジサンには受けるだろうけど、女性は本当に日本を良くしようと勉強してる政治家しか評価しないよ。 自民党にはもう入れんわ。
=+=+=+=+= タレント出身者が政治家になることは否定しないけど、よくあるパターンは、有力政治家の引きで立候補するけど、本気で政治家になりたいわけでも、まともに政治の勉強をしたこともなく、引っ張ってくれた政治家の後をくっついていくだけの人が多い。こういう政治家は税金の無駄であり、国民にとっては迷惑千万だよね。
=+=+=+=+= なんの知識も無くても政党の支持があれば国会議員になれるということは、国会議員数が半数でも支障がなく履行出来ると言うこと。税金の無駄とはこの事。政府は消費税や税金上げる云々より先に無駄な出費を省け。
=+=+=+=+= 毎度、毎度 同じ事を繰り返す。 アイドル上がりや芸能人を選挙に。能力があればいいけど、前を思うと、、 本当に比例辞めて欲しいですね。数合わせなら、議員数を減らしてすればいい。居眠りや選挙時だけの議員が減っても困らないだろう。
=+=+=+=+= 自民党の多数派の論理はこれだよね。 社会学や政治学を学んで主義主張を持つ賢人よりも、なにも知らない持たない人の方がよほど数としてふさわしく、自分たちの特権を維持する目的に一致しているのだろうね。
=+=+=+=+= 今井絵理子先生と比べられたくはないわな。少なくとも2年半地道な活動を続けてきてるわけだし。地元の人は苦労を知ってるだろうから、不戦勝ではなくて戦ってほしかったな。
=+=+=+=+= まぁ前回はしっかり(?)落ちてるわけだしこの2年でどうなったかの方が大事なんじゃないかとは思う とはいえ比例となると本人がどうであろうと通ってしまいかねないからやっぱり制度的に欠陥はあると思う
=+=+=+=+= 何と言いますか…「地産地消」を「食料自給率」と言い間違えただけと言い逃れようとすれば、誤魔化せるかもしれないが、国会議員に立候補表明した人間としてみれば、それで済む訳はないだろう。
何故ならこの人物は、単純に「新聞を読んだりTVニュースを見たりしていない」ということが、完璧にバレてしまったのであるw 社会の動向に無関心で無知な人間が、社会のルールをつくり、税金の配分を決める議員になるというのは、いくら自民党でもデタラメ過ぎる。
その後2年ほど経過しているので、今では食料自給率程度のことは答えられるに違いないが、それにしてもこんな御仁が当確とは…彼女を推したのが、あの総裁候補だった進次郎氏とは…こういう人物が女性候補と持て囃されるのかw…さらに客員教授をしている東北福祉大とは…等々の、既成政治の愚劣さに対する様々な感慨が巡らざるを得ず、最後には既成政党は限界と痛感させられるのであったw
=+=+=+=+= タレント議員と言うが、この人かなり努力されてる風に見えますけど。誰もいない田舎のあぜ道なんかでも一生懸命少ない地元民に地道に声かけしたりして。まあ仮に当選してもその姿勢は忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 比例投票が有れば特に自民党は政治に関して全くの素人でもアイドル的人物を 当選ラインに入れ当選させる それは集客目的で選挙やイベント等にかり出され一定の役目を果たす 比例区は少数意見も政治に反映され少数政党には貴重な制度だが 悪い面も併せ持つ
=+=+=+=+= 宮城県内の選挙区の候補者は曰くありの過去を持つ人が多い。 この森下なる候補者が前回の落選からどのような活動をし再び臨むのか知る人も少ない。 しかしながら比例の上位となれば公算は高い。 三原順子もいつの間にか入閣しているし参議院ではとんでもないのがまだいる。 信頼できる候補者がいない。 そして政党もまた然り。
=+=+=+=+= この方も所詮安住の対抗馬として地元に住みつき支持広げようと必死なんだろう。
比例で優遇されても2回までだから今の知識でいうと小選挙区では相変わらず厳しいでしょうね。
比例の高順位も今回までだとすれば次回衆議院は不出馬だろう。 その後もここに留まりますかね。
国会議員に拘るなら別の落下傘になる気がするけど。
=+=+=+=+= 毎回、選挙に立候補する人は若手もベテランも政治に関する基礎知識の学力試験を選挙前に実施したほうがいい。
基礎学力のない若手や認知能力が疑わしい老人議員を選挙以前にまず、ふるいにかけるべき。
|
![]() |