( 224168 )  2024/10/20 00:39:49  
00

首相官邸に突っ込もうとした男 SNSで供託金廃止訴え 過去には原発再稼働反対運動にも参加

産経新聞 10/19(土) 14:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f06e98fb6340a3a9013e0c7260ffade9f220f99

 

( 224169 )  2024/10/20 00:39:49  
00

埼玉県川口市の臼田敦伸容疑者(49)が、首相官邸や自民党本部に火炎瓶や発煙筒を投げた事件で逮捕され、SNS上で選挙の供託金廃止を訴えていたことがわかった。

臼田容疑者は選挙への立候補を目指しており、反対運動に参加した経歴もあるとされている。

(要約)

( 224171 )  2024/10/20 00:39:49  
00

首相官邸に突っ込もうとした車を調べる警視庁の捜査員ら=19日午前6時45分ごろ、東京都千代田区(大渡美咲撮影) 

 

東京都千代田区永田町の首相官邸や自民党本部に火炎瓶や発煙筒のようなものが投げられた事件で、警視庁に逮捕された埼玉県川口市の職業不詳、臼田敦伸容疑者(49)は、交流サイト(SNS)上で、選挙の供託金廃止を訴えていたことが19日、分かった。 

 

【写真】火炎瓶が当たったとみられる警察車両。ナンバープレートが黒く焦げていた 

 

臼田容疑者のものとみられるアカウントは、SNS上で「なにが首相公選制だよ。その前に制限選挙をどうにかしろ。選挙供託金制度を廃止しろ」「300万円供託しなければ立候補できない選挙なんて何回やったって意味がない」などと投稿していた。 

 

さらに、「暴れる力で社会を変えよう」などとも投稿していた。選挙への立候補を目指していたとみられ、報道機関などに自身の経歴を書いた調査票を送るなどしていた。 

 

また、関係者によると、臼田容疑者は、過去に関西電力大飯原発3、4号機再稼働を巡る反対運動に参加し、付近でテントを張るなどしていたという。 

 

平成24年には、東日本大震災のがれき受け入れを巡る大阪市の住民説明会の会場に数人で無断で入ったとして、大阪地検に威力業務妨害罪で起訴されていた。 

 

 

( 224170 )  2024/10/20 00:39:49  
00

このテキストの傾向としては、供託金制度に関する意見が多く含まれており、供託金制度の廃止に賛成する声もあれば、存続を主張する声もあります。

一部のテキストでは、選挙に対する真剣さや責任感を強調し、自己の主張を実現するためには努力が必要だという意見も表現されています。

また、一部のテキストでは暴力行為に関する非難や、民主主義や法の重要性を説いているものもあります。

最後に、一部のテキストでは政治家や選挙制度に対する提案や批判が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 224172 )  2024/10/20 00:39:49  
00

=+=+=+=+= 

供託金制度は選挙の際に候補者が乱立することを防ぐための制度。この容疑者は選挙に立候補したいのに供託金が準備出来ないから制度を見直せと主張しているようだが、当選する自信があるのなら金融機関から借金して立候補すればいい。当選すれば供託金は戻ってくるのだから。 

 

=+=+=+=+= 

選ぶのは良識ある国民なのだからもっと気軽に立候補できた方がいいとは思う。 

生活保護の人やホームレスの人も立候補できた方がいい。年齢制限も必要なく、日本国民なら誰でもやる気さえあれば無料で立候補できるのが理想的。 

その方がみんなもっと積極的に政治と向き合うようになるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度があって良かったと、あらためて思う。 

なぜなら、この犯人のような過激思想を持った者を議員にすることを避けられたわけですから。また、供託金は、ある程度の得票が有れば返納されるわけだし、志の高い人だったら借金しても300万は準備すると思うよ。候補乱立も防げるし。 

 

=+=+=+=+= 

暴力がいけないのは大前提として、、 

 

いつまで日本人は辛抱強く、我慢しなければいけないのでしょうか。 

皆さん真面目に働き、納税・勤労の義務を果たしている方々が大多数だと思います。 

最近の物価高、税金が増え手取りが減り、外国人への生活保護や外国へのバラマキなど、、、。 

 

政治家が心血を注ぎ、誠実に日本人に向き合い、日本人の為の政治を行っていたなら、きっとこんな事は起こらなかったと思います。 

 

いつまで指を咥えて大人しく、真面目にいなければいけないのでしょうか? 

税負担が70%になってもお利口さんの日本人で居ますか? 

未来に責任持てますか? 

何十年もそれで、国が良くなりましたか? 

 

=+=+=+=+= 

300万円も用意出来ない人に人望が有るとも思えないし、立候補しても供託金が没収さるだけです。自ら政治に関わりたいと思うなら先ずは市町村選挙で当選してからだろう。それなら供託金もそれ程負担にならないだろう。 

そして供託金が廃止されたら誰でも立候補できてしまい面白半分で出る人や自分を宣伝する為だけに出る人も大量に出現してカオスになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

供託金は立候補が遊びではないという事を証明するためにも必要な制度で、当選すればちゃんと手元に返ってくるのですから何の問題もありません 

それを用意できないのは全て自分の行動のせいなのに、制度がおかしいと言っている時点で、普通の考え方が出来ない人間だったという事がよく分かります 

ただこういう人間は反省もしないでしょうから、罰を受けても繰り返しやる可能性はあるので注意が必要です 

 

=+=+=+=+= 

供託金はあってもいいのでは 

300万円も集められないなら 

または300万円も持っていないなら 

 

そして投票数によっては 

供託金も没収されるんだから 

立候補者もなんとか当選できるように 

基準以下にならないように 

選挙戦に臨むでしょ 

 

供託金無くしたら 

誰も彼もが無責任に立候補して 

有権者に不利益なのでは 

 

=+=+=+=+= 

政治を変えられるほどに政治への思いが強く、有権者の賛同を得られるのであれば、クラウドファンディングなどでの寄付や、政党や政治団体からの支援で供託金を準備し、立候補を模索することも出来ると思う 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度ってそんなにおかしな制度でしょうか。確かに供託金のために一定の資産がないと立候補できません。しかし今回事件を起こしたような危険思想の持ち主も供託金がなければ誰彼構わずに立候補できてしまうことになるわけですよね。やはり一定の抑止力は必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

300万円の供託金が払えない人が立候補するのはどうかと思う。一定数の票を集めれば、供託金は返還される。供託金に反対する人は票を集める自信がないのと、野放図に候補者が立つ事を期待しているのか?野放図な候補者の乱立は選挙を支離滅裂にする事だってある。供託金は候補者に覚悟をもって政治舞台に立つ事で意義があると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

輩が立候補出来ない為に供託金は必要。 

多分この容疑者は、自分が供託金を工面出来なくて立候補出来ない事を悔しく思ってたのだろうが、 

供託金制度があって正解なのを身をもって示してくれた。 

職業不詳とあるが、無職だろう。 

先ほど、容疑者の同居の父親(多分70代後半)が取材に応じていたけど 

白衣を着ていたので父親の稼ぎで生活していると思われる。 

時間が有り余っているからくだらない事を考えるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

この人の中で、そもそもの出発点は世の中を良くしたいだったろうに。まぁ最終的にテロルに走るような人は、自分と100%意見が合わない人はみんな敵に映ってしまうんだよね。異なる考えも尊重する部分があればこうはならない。 

 

=+=+=+=+= 

SNSって自分と似たような仲間を探す、交友関係が広がるという面では有益ですが、似たような思想を持っている人間が集まり、それがどんどん過激化するという弊害も大いにありますよね。なにせ、そのコミュニティ内では自分の意見がどんどん肯定されるわけですから。まるで、世間の思いは全て自分達と同じなんだと錯覚してしまいそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

海外の供託金制度のありやなしやを問うコメントがあるようだ。資産で制限するかと言ったところらしい。フランスがどうのとか。しかしフランスの国会議員以外の議員は、まずもってボランティア、無報酬だから、資産がないとできない。国会議員は報酬がある筈だが。供託金を言っても良いが、報酬についても姿勢を示して欲しいものだ。 

税金が使われるという事で、コストに見合うパフォーマンスを提供できるか。それならばそんな人物が3百万程度で困ることもないだろうし、有望ならば政党なりのサポートもあるかも知れないし、喜んで手伝って貰いたいと言ってくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度がなかったら、面白半分で立候補する人間で溢れてしまう。 

現行の制度でさえ、N党が選挙の掲示板枠を売り出してやりたい放題するなど、影響が出てるんだから。 

 

ただまあ、ある程度の票が見込めない人には大金をドブに捨てることになるし、政治への思いだけでは立候補できないのも事実。 

 

今はネットで主張を訴えることもできるし、支持者を集めてクラファンするとか、やり方はあるとは思う。 

その辺はもう少し、選挙の仕方が変わってもいいのかもしれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

供託金は無いとダメでしょ。都知事選の状況を鑑みるに、むしろもっと高くしてほしいくらいだし、商売にするような人は10年公民権停止とか罰則を設けてほしいくらいだ。 

 

それとは別だけど、政治畑の論理だけで選ばれる比例代表制は廃止すべきだと思うし、議員定数は大幅に減らすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

臼田容疑者が政治に興味を持ち、怒りを内に秘めている事が分かるが、それでもネットの投稿は命令形の口調であったりするのは、挑戦的であり望ましい事とは言え無いと思います。また、供託金廃止や反原発を訴えていたようですが、幾らその主張に説得力を持ったとしても、火炎瓶事件を引き起こし暴力により現状変更を試みるようでは、何もかも台無しであり言動の説得力は皆無になります。何よりも暴力でそうした事をしては行けない事は本人も分かっているはずです。にも関わらずこうした事件を引き起こした事は、猛省すべき事で、絶対にしては行けない事です。 

 

=+=+=+=+= 

毎回テロが起こるたびに要求を聞いて寄り添った社会になんて戯言を言う連中がいるが、一般人に多数の死傷者が出た場合でも同じこと言えるのかという立場によって基準を変える人の意見が出すぎる。安倍氏の時も「でも」とか「だがしかし」という肯定をする接続詞を用いる輩が多数散見されたが、手製で精度の低い散弾が安倍氏でなく一般聴衆に多数当たって死亡する可能性は大いにあったが、多数の一般人が死んだ場合でも「でも」や「だがしかし」と言えるのか?もし言えるのなら立派なテロ予備軍だし、その前の肯定派も準テロ予備軍だと思う。人の命使って要求を通すっていう最低すぎる自分勝手な思考に寄り添う必要は全くないわけで、弱者に寄り添う社会とは真逆の行動をしている犯人には罰則が重くなるように法改正してもいいくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

私的には、もっと今の政治に対して訴えたいことがあるのかと思いましたが、供託金の廃止とか原発の再稼働に反対とか、全く私の考えとは異なるものでした!せめてもっとまともなこと、例えば選挙制度で言うなら、被選挙権を18歳からにするとかの、もっと建設的な訴えであってほしかったと思います。もちろん、暴力による言論封殺はあってはならないことというのが大前提ではあります! 

 

=+=+=+=+= 

供託金については、前回都知事選で候補乱立の抑制効果があまりないことが露呈したので、供託金よりも推薦人の署名を必要としたほうが良いのではないでしょうか 

小選挙区なら100人、都知事選なら2000人、とかね 

リコールの署名のように、選挙区の有権者数によって必要人数が変わるようにしたほうが良いでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

こういった暴力行為をしたものの主張を報道することは,その暴力行為が主張を広める手段として成立することを許容することになります. 

テロ組織が犯行声明だすのも,世界中がその声明を報道して拡散することを狙っているわけで,それの繰り返しだからいつまで経ってもテロ行為が亡くならない. 

 

=+=+=+=+= 

供託金については賛成派も反対派も一理あると思う。ただ、お金があるものだけが立候補出来るのは不平等すぎる。 

そこで自民党総裁選のように推薦人を集めた人間が立候補出来るようにするのはどうか?国政選挙では20人とかではなく100人とか。 

そうすれば、お金ではなく人望や志のあるものが立候補出来ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

供託金は自身の資産から捻出する必要は必ずしも無くて、有志らから集めた寄付金でもいいからね。 

それは有志という一定程度の賛同者がいるということだけど、それには賛同者からの理解と信用が必要となる。 

面白半分で、過激なYoutuberに投げ銭をして過激なことをさせて楽しんでいるような人間もいるけど、それだって面白いことをするという期待感があるからこそ。 

 

原発の再稼働反対なんて野党でも聞かれるからそれを無所属の個人に託す必要も無いし、供託金だって絶対に自分の資産だけということでもない。 

自身の資産にしろ寄付にしろ、供託金の捻出が出来るというのは、その地区で一定程度の理解が得られるかどうかの指標にもなる。 

 

そもそも、国政選挙に出馬をしようと思った理念自体に無理がある。 

 

=+=+=+=+= 

この行動が批判を受ける事は当然の事だという事は確認した上で、供託金制度における国政選挙の供託金300万円というものが妥当かどうかは検討の余地があると思っている。民主主義国家である以上、普通選挙が行われる事が大前提になると思われる中で、実質的な制限選挙になっている嫌いがある。 

 

いわゆる売名行為防止の観点から供託金制度が許容されているのだろうが、このバランスが妥当かどうかの検討は常に行われて然るべきではないかと・・・ 

 

特に、平均年収や平均貯蓄が少ない若年層、経済的に恵まれていない環境の者にとっては重い足枷になっていることは否定できないところ。選挙制度は、当然に、その者が立候補し当選するまでを担保するものではないが、政治的意志がある誰しもが、(実質的に)自由に立候補できる環境を維持することは追求されなければならないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自分も少し前までは、供託金は廃止もしくはもっと安くするべき、と考えていました。 

考えが変わったのは、旧N党の芸人崩れの大量の候補者を見た時ですね。 

もし供託金制度が無ければ、アレの10倍以上の倍名目的の立候補が出ることでしょう。 

そんな国にしたくないし、するべきではない。 

N党は大嫌いだけど、反面教師となって学ばせてくれたことには感謝してる。 

 

=+=+=+=+= 

どうやら組織ではなく個人的に偏った過激な考えをもつ者であったようだ。一方、闇バイトのように、脅迫されて稚拙な手口で強盗や殺人を行うような、判断力や自己統制力ゼロの者もいる。 

世界の中で日本は安全な国と言われるが、身近なところにそのような悪事を働く者がいる国になっているということを理解しておく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

前回の都知事選である政党が候補者を乱立させていましたね 

しかし、足立区の一番端(川を渡って北の川口市や草加市に食い込んでいる辺り)のポスター掲示板には彼らのポスターは一切ありませんでした。 

選挙でまともに戦おうと思うなら、選挙区内の掲示板をすべて埋める程度の組織力はなければ話にならない。 

 

1ページの選挙公約だけを見て国民が確実により良い候補を見抜けるなら資金も組織も必要はありませんし、候補が乱立しても問題は少ないでしょうが、残念ながら民主政はそのようにはできていません。 

人材を選ぶ投票である以上、選挙活動やメディアの報道によって不完全でも候補者の人格を知る必要があるし、広く知ってもらうためには「候補者の美点をよく知る人達」つまり支援者の組織力が必要になる具合です。 

 

で、選挙でまともに戦えるだけの支援者がいるなら、供託金も出し合えるはず。本人の資力は必ずしも必要ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

こういう最終的には暴力で何かを成すという考え方の人間を供託金制度が弾いてくれたと考えたら制度としては機能してる面があると思う。 

学問と違って人を動かす必要がある仕事なんだか高々300 万の工面も出来ない人間に政治を任せたくない。 

人望と資質があるなら融資してくれる人も現れるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう訳のわからない主張をする人を育てた教育側の人も大いに反省してほしいです。何でこの人間違えて覚えているのか? 

かつてデフレが一番正しいと思いこんでいた人がいるように、貧しき者がよいとするのではなく、貧しく且つ自らの行いが正しいこと、偉ぶらないことから始まる意義のような、そんなものを自力で見つけてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

冷やかしや目立つためでもなく、 

当選する気で出るのだから、 

借金してでも出ればよい。 

返ってこないと考えるから無駄な金 

 

供託金は冷やかし防止で一時預けるお金。 

 

当選したら当然返還だし、一定数票をとっても返る。 

 

立候補を公言し、一人1円からでもカンパしてもらえば良い。 

300人弱くらいの支援を得られない候補者は国政は無理でしょ。 

それでも出るのは思い出づくり。 

 

もしくは出る気なら、前の選挙から4年とか6年かけて働いてコツコツ貯めておけば良い。 

 

それくらい出来ない奴が出るのは政治とは違う目的じゃないか。 

 

政見放送で脱ぐとか暴れるとか、 

他候補を追いかけて目立とうとするだけの 

売名しかない。 

 

年収3千万で、あれこれ特権付きの立場になって欲しくは無い。 

こいつの「就職活動」は興味ない。 

 

当選しても声が大きいだけで、 

大した仕事もしない。 

役には立たない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本ではこういう事がどの程度まで起これば、変化が起こせるのか不明で、本人はただ捕まるだけです。しかしながら抗議された事柄が民意と同じものだとすれば、後々に決定を変えたり是正する必要性はある。日本はその点、全く揺るがない。その主張が多数論で正当性があったとしても、暴挙に出た当事者を逮捕拘束し罰する。そして行為に屈しないというようなメッセージを発信するのみで終わります。違法なものは違法で良いですが、行政や政治側はあまりにも納税者有権者を蔑ろにし過ぎですよね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう主張をするときは、多くの人に自分の意見を支持してもらわなければなれません。 

その指示が大きくなれば、主張も通りやすくなります。 

これが、民主主義の基本原則だと思います。 

世の中に、おかしいと思うことは数々ありますが、こんな事件を起こしても何も実現はしません。 

そういうことを、もっと早くに学ぶべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この手の思想の方は何故暴力で解決しようとするのだろう。 

暴力を肯定すれば、いずれ独裁になることが分からないのだろうか。 

なんだかんだで自民を支持している層が多数はである。 

選挙とは多数決である以上、それが嫌なら支持を広げるよう努力するか国を出ていくかしかない。 

今のように野党第一党が自民の批判しか言えないうちは政権交代などない。 

野党第一党が実現可能かつ夢のあるビジョンを提示してはじめて政権交代が可能なのだ。 

誰も人の足を引っ張る者に政権を渡したいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の思い通りにならないなら暴力で解決を図る。思想も手段もテロリストなので二度と堀の外に出さないでください。意識が高いと思い込んで自分に酔って、SNSで承認欲求を満たすために過激な発言をして、正義の味方気取りでテロを起こしたのでしょう。模倣犯が出ない事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

「犯人の目的の一つが悪名を世に知らしめることだ。私は今後一切、男の名前を口にしない。犯人の名前ではなく、犠牲者の名前を語ってください。犯人に名前など与えてはいけない」 

 

→悲惨なテロ後、ニュージーランドの当時首相がこのようなコメントされてます。 

動機と名前が世に出た段階でテロリストの 

目的は達成されてます。 

 

=+=+=+=+= 

この人の行為の是非はともかく一定の効果はありましたね。供託金廃止なんてほとんどの人にはどっちでもよい話だし廃止して売名的に沢山出馬されても困るし現在の議員は勝ち組でこんな大差負けを救うことを考えるはずもない。よって供託金廃止を考える機会もないが少なくともこの記事を読んでそんな奴もいるのかとこのことを考えた。記事を読んだ人も同様だと思います。暴力がダメだとかを偉い学者が言うのはあまりにも当たり前すぎて稚拙で学者としては恥ずかしい。これが一定の効果を生むから暴力行為をするということを考えるべきだしこういった暴力行為が起きないようマイノリティな意見の発言の場があればよいのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義のコストではあるが 

選挙に税金が沢山使われる事 

ポピュリズムに傾く政策を思うと 

選挙権や被選挙権が誰にでもある 

普通選挙が正しいのか疑問に思う 

開かれた選挙人制度があっても良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

評論家や政治家なんかは厳しく非難する行動だけれども、テロリズム同様弱者の意思表示の一つだと思います。 

こんな事しなくても論調はもういいです。 

こんな事しないと意思表示できない世の中になってる事を理解する必要があります。 

選挙といえど間接民主主義で、NHKに代表されるように国民のほとんどが批判していても、国会議員を最大のマスコミ力をはっきして懐柔し、法律を成立させてしまう。 

そうすればどんなに国民が納得していなくても法を振りかざして徴収する。 

国民負担率50%超えてきたら、一揆が起こるのは必定ということを政治家は改めて認識した方がいいと思います。 

第二、第三の突撃が起こることになります。 

 

=+=+=+=+= 

乱立しても悪くないと思います。 

どうせ落選しますから。 

立候補の段階でふるいにかける方が、民主主義とは思えない。 

小さな政党が比例区で当選者を出すには、落選覚悟で小選挙区に立候補者を立てて選挙運動をしなくてはなりません。 

立候補者がいないと、政党のアピールも難しい。 

 

=+=+=+=+= 

供託金を単に無くしても金のない人が目立ちたい目的で法律の後ろ盾を得て合法的に選挙と関係のない自分の思想を演説するだけだと思うけどね。 

法律を守れるだけの必要最小限の理解ができる人でないと困る。 

あと、なんか変えたいなら手順は守れ。力による現状変更は主張内容がなんであれ支持する気はない。 

 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度を廃止させて、自分が立候補するつもりだったのかな。恐ろしい。 

供託金がなくなったら立花みたいな連中が増えるのは目に見えている。原発反対も含めて、とても賛成できるものではない。 

 

どうせなら比例代表制の廃止と中選挙区制への回帰を訴えてくれればよかったのに。 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度は貧乏人を差別しているとはよく言われるが、少し考え方を変えてみて欲しい。 

 

その候補者を応援・支援する人たちが3万人くらい居て、その支援者たちから 

一人当たり100円ずつカンパできれば、300万円を用立てることは不可能ではない。あくまで理屈の上での話として。 

つまり、たとえ候補者本人にそれだけの資産がなかったとしても、周囲の助けがあれば、供託金を用意することは不可能ではない。 

というか、その程度の金策さえままならない人物に、民意の代弁者として政界で活躍する能力が本当に備わっているだろうか? 

 

言ってしまえば、供託金制度というのは、選挙に出るための資質を計るための一次試験なのだと思う。この試験にさえ通過できない程度の人物には、選挙を勝ち抜くことなど元より不可能なのだと。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に立候補すると特典として無料で選挙ポスターが作れたり。NHKで政見放送してくれる等が有りますが有象無象が立候補して来たらそれこそ都知事選のN党の二の舞どころではなく国会議員のレベルが下がってしまう事が避けられなくなってしまうのではないでしょうか。 

その為にも供託金は必要だと思いますがお金を持っている人が有利になってしまう今の制度も困りものです。 

 

=+=+=+=+= 

供託金よりも、大学入試センター試験のような政治・法律のテストでもやって、得点を公開してみたらいいかと思います。 

ゆうてもまあ、学力と自分の思いをねじ込む力とはイコールではないけども。でも、立法府の構成員が法律の知識ないのは問題があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは実力行使の暴力で許されるべきではないのは当然。 

しかし、力は力でも、権力の座にある者の適切でない権力行使も、暴力と言って差し支えないでしょう。 

前総理の高市さん潰し、証拠はないが、高市さんのことをタリバンと呼び、アレだけは絶対に総裁にするなと旧宏池会に大号令をかけたという。 

バックに、財務省からの指示があったともいわれる。 

ペンの暴力、一般的に逆らいがたい「人権、平等、平和」とかを掲げ、論点をすり替えての暴力もある。 

大変な世の中である。 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度は廃止してもいいと思うが代わりの、お金以外のなにか選挙の乱立を防ぐ方法は必要だと思う。選挙は一部を除いて、25歳から立候補できるが、25歳で300万も用意出来る人はなかなかいないだろう。25歳でも立候補できる条件にはしないといけないと思う。そうなると、お金を条件にするのはうーん、と思うなぁ 

 

=+=+=+=+= 

冷やかしで立候補する連中を防ぐ為には供託金制度は必要。ただ最近は広告費と割り切って動画配信での活動目的に利用されたりするケースも増えており、対策はしていく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

以下、いったん勧善懲悪から離れて現象を観測してみることができる人向けに 

 

火炎瓶を投げる側、投げられる側は同じ現象の一部分同士であり、その関係性が出来てからはじめて切断されたもの 

つまりあらかじめ自民党、テロ犯として固定的な意味をもって存在したものではなく、火炎瓶を投げる/投げられるというパフォーマンスを通じてお互いの意味が確定された存在であり、別の場面では別の意味を持つ(常に意味は変わる) 

 

この火炎瓶がもたらす特定の関係性において現れた、物質化した自民党は、供託金を使って権力を握る特権階級であると同時に、テロ犯と戦う自由民主主義の代弁者でもある 

この存在がなければ、供託金を得られずに暴力行為でしか世論に関われないと感じるテロ犯は存在し得ないし、このテロ犯がいなければ、自民党は供託金を使って自由民主主義を標榜することはできない 

 

そうして出来上がった自民党の意味とどう付き合うかという話 

 

=+=+=+=+= 

自分は子供がいるので治安が悪くなるのは、反対。 

暴力による現状変更は大反対だよ。 

ほとんどの国民は多少の差はあれど同じような考えだと思う。 

 

が、それをいい事にやりたい放題やってる政治家、官僚たちのことを考えると気持ちはわかる。 

 

=+=+=+=+= 

皮肉な話だが立候補に関する供託金制度の廃止を主張する者が正当性を補強する凶行に走ったわけである。 

しかも火炎瓶投射や揮発油積載車両で建造物に突っ込むという計画性と強い害意、殺意を伴う犯行には一切の正当性が存在しない。 

支離滅裂にも程がある。 

仮に有期刑になったとしても足腰立たなくなるまで出てこないで欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんに始まり岸田さん、石破さんと総理が代わる度に何かしら襲撃事件が起きるのはなんだかなとも思う。そういう行動を起こすことである意味スポットが当てられるとこを狙っているのもある。今回のは抗議活動の一貫だろうけど石破さんがいないことは分かっていただろうから恨みよりアピールの意図が強いんだろう。こういった活動をする人間は決して報道で擁護しては行けない。模倣犯が増えるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

反対等意思を示すので有れば、暴力・テロ行為では無く、選挙に行き1票を投じるべきかと感じます。そして今回は公安も動いて居るかと思うので、記事の行為に対して背定的な事書けば、公安にマークされるかもしれない事を全ての人・機関(特にメディア)が、肝に銘じる必要が有るかと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

供託金廃止を訴えていたと言うことは、 

自分も選挙に出馬したかったと言うことなのか。 

 

岸田総理襲撃事件の時の犯人が世襲議員が 

選挙で有利になるので、自分が親ババで 

政治家になれないと言っていたことが気になる。 

 

政治家になりたいけどなれないからその 

対抗措置としてテロ行為のような暴力に 

訴える・・・ 

 

わたしは、こういう暴力に訴える人間は政治家に 

なれるとしても政治家になって欲しくない。 

 

私は最悪の民主政治でも最良の暴力にまさると思っている。 

 

いまの政治に批判があるなら反対票を投じれば良い。 

 

政治に批判があるなら自分が選挙に立候補すればよい。 

 

しかし、民主主義では暴力に訴えてはいけないと言っている。 

 

供託金が出せないとか、地盤がないから 

政治家になれないのではなく 

こういう暴力行為に及ぶ人間は 

労力をかけるベクトル自体が異なり、 

そもそも政治家にはなれないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

暴力行為にはまったく賛同できないが、今の公職選挙法がおかしいところだらけである点については強く同意する。供託金制度だけではない。選挙カーの連呼から情報提供の仕方とか作法とか他にいくらでもあるだろう。 

 

だが誰もおかしいから見直せよと言い出さない。当たり前だ。おかしいと考えるのは、改正の権限など持たない我々庶民。見直すことができる権限を持つ連中は、それをやったら自分たちの立場が悪くなるからやらない。やるわけがない。 

 

だから今の選挙制度が自浄努力によって変わる可能性はゼロ。ゼッタイにあり得ない。所詮、選挙など大人の祭りかイベントど同列。精々、今の制度って国際社会の一員としてどうなのよっていう外圧を期待するだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことが起きるということについて、考えることが必要。 

なぜ起きたか?をいい悪いにかかわらず考えることが必要です。 

無関心でいると、世の中で何が起きているのか知らずに一生が終わってしまう。選挙を控えて考えてみるいいチャンスです。 

 

=+=+=+=+= 

暴力は許さないみたいな事を言ってる人が多いが政府与党は強大な権力を持って国民に合法的な暴力を振るっているのではないか? 

政府の在り方に許しがたい間違いが有る時は多くの国では暴動が起こる。 

それによって政治家は下手な事は出来ないと思い身体を張って政治を行う事になる。 

日本はどうだろうか?お人好しの国民ばかりで政治家は完全に国民をナメきってやりたい放題にやっており民意を汲み取る気すらない。 

暴力で国家権力に刃向かうのは日本でも昔からあった事、納得出来ない国家の政策に我慢ばかりして結局何の罪も無い弱い者をいじめることしかやらない腐った国民性に堕ちる位ならこの位の事をやる位の方がまだ健全だと思える。 

 

=+=+=+=+= 

政治のことは、知れば知るほど不満がたまってしまうのかもしれないなぁ。 

政治にまったく興味がなくて、政治のことを何も知らない私は、政府にぜんぜん不満がない。 

まいにち平和に楽しく生きていられる。 

政治のことを詳しく知る前に『知らなければぜんぜん腹も立たない』ということを知るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

もし消費税減税をした場合、そのあとに一番こういう事が起きちゃうだろうなと思う。 

増税が本当にただの悪手だったと国民が身をもって感じた時、考えただけで怖いですね。 

30年の代償を払わせようとする人達が確実に現れるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「300万円供託しなければ立候補できない選挙なんて何回やったって意味がない」などと投稿していた。 

 

その程度の資金も用意できない人には選挙で投票もしてもらえないし、万が一当選しても仕事も出来ないだろうから設けられている制度。今回の犯人を笑うのは簡単だけど国民のやりきれない憤りが貯まってるのかと思う、中国が貧富の差が激しく最下層の人が死なば諸共のような犯罪が沢山発生している、日本も同様な状況になりつつあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのを見ると、いよいよ年齢的に氷河期世代が行動を始めたんでは?政府がまったく何も支援せずに無視をし続けると、こういう事案が増えて治安は悪化するでしょうね。Youtubeで氷河期世代がいかに悲惨な目にあっているか専門家も誰もわかっていないし、わかっていても都合が悪いから黙殺している。今のうちになんとかしないと、反逆が起こりかねないと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

供託金は300万円ですか。1,000万円に引き上げた方が良い。それだけのお金を集めることができる人間は、社会的信用もあるということだ。人脈だけではなく、自ずと視野も広い方達だ。 

貧乏人は立候補できないのか? という短絡的な話ではない。 

想像してみて欲しい。社会的信用を持った人間は、社会的弱者に耳を傾けることができるが、果たして、日々の生活で頭がいっぱいの人は、他の人の生活を考える余裕があるだろうか? 

政治家は多くの国民の生活を預かる立場である。ポピュリズムだけで政治はできない。 

 

=+=+=+=+= 

暴力行使は許されないのだが、今回の選挙戦の状況などを見ても、民主 

主義的政治参加の第一手段に挙げられる「選挙」制度が、もはや何の「 

民主的効果」も期待できないものに成り果てている状況。真剣に日本 

を考える人たちの苛立ちを、共感できるところも有る。 

 

今回の選挙。政権与党の横暴に不満を感じる国民は少なくないと思うが、 

その不満の向けどころが、無い。 

更には、不満を口にしていても、投票に行かなかったり、不満とは反対 

の投票行動をしたり。 マスコミはこれを政府側から利用する。投票率 

が高くなっても、低くなっても、何も変わらない状況に持っていく。 

 

中選挙区制の再考を。小選挙区の一強の怖さは、独裁の道標。 

 

国会議員共諾金300万円。意地汚い候補者の多い中、立候補抑制のため 

に、この金額は容認されるのでは?  

 

それよりも、公認、非公認のほうが問題。 

公認で選挙道具や費用が増加。これは派閥化の元。 

 

=+=+=+=+= 

小さい政党が消費税廃止、給料アップ、減税などと甘い言葉で票を集めようとしているが、与党でない限り絵に描いた餅にしかならない。野党が反対しても与党に数で押し切られるだけ。 

 

結局、与党でなければ政策は推し進められない。 

自民党がダメだと言うのなら、2大政党性にすべきだと思う。 

小さい政党がいくら出来ても助成金が膨らむだけ。無駄な議員が増え膨大な税金が支払われるだけ。 

それで良しとしている政党。どうせ政権取れないし取っても困るのが見え隠れする。 

アメリカのような2大政党でどちらかに国の運営を任せる仕組みにしない限り日本は進歩する事は出来ないのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票が近づき、負けている党が報道を分散させるために 

やっているもので、建物に突っ込むのは古典的です。 

犯罪者もプロなので、黙秘を続けると思いますが、選挙が終わると 

この手の犯罪も収まります。 

まあ、振り回されないように選挙だけは行ってください。 

 

=+=+=+=+= 

どの政党に投票しても自分の生活は何も変わらない、自分が当選できるほどの地盤や資金もない、守るべき地位も家族も友人もいない、それならば暴力で世の中に訴えるしかない、と自暴自棄的・短絡的に考える人は実際に犯行を行わないにしても常に一体数います。 

これまでは、そのような背景があり実際に犯罪を行う者は、交差点に車で突っ込んだり、通行人を切り付けたりしてましたが、安倍元首相暗殺事件を機に流れが変わったように思えます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時必ず「暴力による主張を聞いてはいけない」という意見がありますが、綺麗事でしかありません。我々が敗戦国としてアメリカの下にいるのは紛れもなく暴力による結果であるわけで、暴力が世界の国々の立ち位置を決めているといっても過言ではありません。平和ボケと言われていたのは昔の話です。今の日本では通用しなくなってきているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

小金持った動画配信者なんかが知事にまでなろうとする時代だしね。長く政治を見て考えてきたなら何とかしたくなるタイミングでもあろうし。でもやり方は大間違いだった。 

 

悲観や疲れ有りながら、多くの人が何とか踏ん張っています。まだ始まったばかり。無視したり抑えつけたり誤魔化したりの一掃に向けて、出来ること1つずつ終わらせて行きましょう。 

煮詰まっては元も子もなくするからね。脚と胆力鍛えつつ。あとイザという時の大声、布団かぶって練習大事。 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度は立候補者の「本気度」を確かなものにするために必要である一方で、貧富の差が拡大する現在では、一般人がなかなか立候補とはならない点は、被選挙権の平等の観点や、民主主義における政治家の専業化、政党政治や、世襲議員の問題などを引き起こしている間接的な原因になりうると思います。 

 

必要だが、見直しも必要だと思います。 

 

収入格差が拡大し、世帯平均年収が500万(中央値400万)という世の中で300万という額をどう捉えるか。 

 

高所得者による低所得者向け福祉的政治が加速するとではと思います。 

 

ダブルインカム子育てサラリーマンや、派遣社員の議員がいてもいいと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

少なからず選挙に金がかかるのは仕方ない。 

300万すら出せない人が選挙カーを用意したりポスターを作ったり出来るかな? 

自分の思想が正しいと思うんなら政治系のYouTuberになるとか今なら道は他にある。 

まぁ武力を使う時点でYouTuberも成功するとは思えんが… 

 

=+=+=+=+= 

やり方は間違ってるが、気持ちはわからなくもない。 

本当に変えないといけない事は後回し。今なの?というのが改正されてる現状ですし、それを実績としてやりましたよとかアピールしてますからそこじゃないだろとしか感じない。 

石破さん政治資金の事で謝罪されてたが、石破さんが謝罪するのではなく、本人達が謝罪するべきでしょ。いい大人が責任感もないのに政治家として覚悟がないのを露呈してるわけですからね。 

幼稚園児でも謝れますよ!それだけです。 

 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度は候補者乱立を防ぐため 

同姓同名が数十人出馬したり選管の負担を軽減する効果がある 

個人的には供託金で候補者制限するより立候補に当たり政治家にふさわしいかどうかの立候補試験や資格で候補者選別をした方がいいと思う 

最低限の政治知識は必要 

 

=+=+=+=+= 

原発を過激に反対したり、デモに参加したりしたりしてきたという事ですね。 

最後の大阪市の説明会で数人で、突撃したという事なので、同じ思想の仲間がいるという事ですね。そういえば、野党の方々も原発反対のわけわからんデモとかに顔出したりしていましたねー 

選挙中でも、平等に背後関係はしっかりと報道して下さい。国民の知る権利です。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ300万かかるのはどうなのとは個人的には思ってる 

300万の価値が人によって違う、一般国民には年収に近いけど、上級国民には修正で裏金にもならないレベルのはしたがね、広告費回収できる人達にもただの安い広告フリースペース 

選挙IT使って金かからないようにして、誰でも出馬できるようにとかやろうと思えば今なら余裕でできるけど、既得権益崩れるリスクあることを政治家は絶対やらない 

まぁ暴力に訴えたら台無しなんだけどね 

 

=+=+=+=+= 

供託金制度が無かったら面白がってや誰でも力行出来るようになるので必要と言うが前回の都知事選でも迷惑系YouTuberが立候補し選挙前に止める事によって無料で宣伝したり、じゃあ供託金用意出来る人が真面目かと言うとそうでもなくお金をドブに捨てるのが平気な程の金持ちもいる、ソレこそ2世3世のように初めから供託金も票もある程度確保できる議員もいる、元々選挙なんて金持ちやお偉いさんや血筋のある人しか参戦出来ないようになっているのが現状じゃないだろうか暴力は行けないとも言うが法や金、身分の暴力を受けてるのも現実なんだよな、 

 

=+=+=+=+= 

こういう犯人の動機を公開する必要はない。 

誰かを殺したり、テロをしたりして注目を集め、自分の主義主張を世の中に広めるような手法を確立させてはならない。これが確立してしまったら、社会に対して物申したい人間が、要人を襲ったり、テロを起こしたりするようになる。 

 

=+=+=+=+= 

こういった政府側、公権力側が被害者的な立場の事件が起こると必ず出てくるのが、「暴力はいけないことだが、なぜこういう犯罪が生まれてきたのか考えなければいけない、、、」などという訳知り顔のマスメディアやコメンテーター、ジャーナリストを名乗る者達の口から出てくる。 

これが逆なら、こんな声は出てこない。例えば朝日新聞襲撃事件のようなメディアが被害者の時は、暴力で民主主義を破壊することはできない!絶対反対!どんな主張も暴力を用いて訴えてはならない!などとなる。 

なんでこうもあからさまに平気でダブスタを見せることができるのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

〇翼の人じゃなかったんだ。 

 

本気で議員等を目指すとしたら、地元の最小単位の議会狙って、街頭に立ったり訪問したり、地道な活動で地盤を固めるとこからだよ。有力な議員の手伝い やったり秘書やったり、3バン揃えて時間と労力使わなきゃ。 

 

こんな時代なんで、SNS等のフォロワーがよっぽど 多ければ、全く別のアプローチで当選もできるだろうけど、全く別のセンスが必要だよね。 

 

こんな ただの犯罪行為をして、何も物事が解決しない事も、取り返しのつかない問題が生じることもわからない人物は、言動から有権者も察すると思う。 

 

まず最初に、自分を客観的に見つめられれば良かったのに。 

 

=+=+=+=+= 

供託金廃止は一理あるかもしれない。 

しかしそんなことはどうでもいい。 

問題なのは、こういった政治テロの犯人の主張をメディアが報じることにある。 

メディアが報じると、犯人の思想に共感した一部の人が、犯人の行動が社会的に正しいと誤解する場合がある。その結果、新たなテロを生んだり、暴力によって政治を変えようという動きが正当化される恐れがある。 

民主主義の理念は話し合いでの解決にある。暴力によって解決しようとする輩は、そもそも民主主義の土俵にも立っていない。黙殺すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

供託金(小選挙区で300万円、比例で600万円)は一定の得票率に達しなければ没収される 

これは遊びでの立候補を抑制する効果もあるが、政治家としての資質があるのに金が無いので立候補できない人を排除するという効果もあり両刃の剣だ 

供託金制度ではなく「政治家としての基礎知識、基礎教養があるかどうかの試験」をしてそれに合格した者は立候補できるように変えたほうがいいだろう 

まあ自民党や立憲民主党や維新や国民民主党は絶対反対するだろうが 

自民党の議員で政治家としての基礎知識が無い者は大勢いるからだ 

例えば「安倍晋三は憲法改正をしきりに訴えていたのに極めて有名な憲法学者の一人である芦部信喜を知らなかった」様にだ。これは物理学者がアインシュタインを知らないのに等しい 

立候補できるかどうかを決める試験問題や試験を実施する機関は政府とは独立した第三者機関にしてテスト問題が流出したりしないようにすることが肝要だ 

 

=+=+=+=+= 

この腐り切った日本の政治に一石を投じようとする姿勢はある意味凄いなと思う。 

もう40代以下はほぼ政治に興味が無いと思うので、誰がなろうと、どこの政党が勝とうがどうでもいいと思う。 

長年、選挙やっても何やってもその時だけ。 

投票行かなきゃ意味が無いなんて誰も思ってませんね。 

なるようになって、なったように合わせて生活すれば良いんです。 

あと100年経っても変わってないでしょうから。もっと先もかな。 

ネットとSNSで生きていきましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

供託金廃止は賛成だね、欧米だと供託金は日本より凄く安いか供託金自体が廃止されている国が多いからね。 

 

供託金が廃止されている国だと供託金の代わりに一定数以上の有権者の署名になっているから日本もそうしても良いと思うね。 

 

署名って集めるだけでも大変だから500〜1000人以上にしておけば売名や面白半分で立候補しようとする人間はそうは現れないと思いますからね。 

 

=+=+=+=+= 

供託金だけではないからね。 

国会議員ともなるとビラや事務所や人件費、諸々で軽く1000万は超えると言われている。 

選挙に勝たないと死活問題ですから裏金に手を出す理屈も分からなくもない。 

議員さんも楽な商売ではないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

過去に統一教会二世が統一教会と関連の深い安倍を殺した事件で、テロ事件としては異例なほど加害者側に同情の声がかなり集まり、統一教会への批判の勢いが増したのを見て自分の主張も通るとでも考えたんだろうか? 

 

あれは元々そういう被害が出ているのを多くの人が理解しつつも触れてはいけないみたいな認識になっていた岩盤が壊れて活発に議論されるきっかけになったというだけで、反原発だなんだってのは昨日までだって普通に言えるけど代替案の出力が乏しく、現実的ではないと誰からも相手をされていないだけですからね……。 

むしろこのテロ事件を起こした事で反原発活動などに対して白い目で見る人が増えるないしより一層冷めた目で見られるだけじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

男の行動自体は「選挙制度に向けた訴えだけでは無い」と私は思います。 

それだけじゃ無いですよ。報道はその本質をすり替えているのでは? 

無いとは信じたいですが、マスコミが世論の目先を右目から左目にすり替えているようではこの国はもう相当危険ゾーンに入って行きます。 

 

=+=+=+=+= 

> 300万円供託しなければ立候補できない選挙なんて 

> 何回やったって意味がない 

 

これは、選挙にお金がかかる事の問題点としてなら、ピンと来るね。 

そもそもが、政治献金の在り方と言い、今話題の裏金問題とて、突き詰めれば選挙が絡む話だ。 

お金がかかるからこそ、まずはそれを用意するところから話を始めねばならない所があるからこそ、の政治とカネの問題なんだから。 

それならば、大元である選挙の在り方にも目を向けねば、政治とカネの問題は、これからも続くだろう。 

 

供託金そのものには反対はしないけど、お金がかかる選挙には、確実に影も宿す。 

政治とカネの問題は、その一つなんだから。 

 

その点では、気になる処ではあるね。 

 

=+=+=+=+= 

この犯人の名前で検索したら、マガジン9なるHPで2010に彼が供託金を払わず立候補しようとしたことで不可となり、裁判中であるとのインタビュー記事が載っていた。 

 

供託金の是非とは別に(人望があればその程度の金は集まるとは思うが)、その時にもルールを守らず突破しようとしたのであり、今回もそれを暴力的テロで訴えたわけだ。 

 

お金が集まらないのは自分のせいではないのか?それを政治のせい、社会のせいと擁護する民は顔と名前を出しても擁護できるのか。 

 

ヤフコメにはそんな人間が選挙前には特に多く集まることが他SNSでよく言われているね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には供託金300万は高いと思う。供託金無しはともかく、もっと下げるべきだと思う。そうすれば、もっと多様な意見を持つ候補者が出てきて、良いと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

まず、イギリスやフランスでは300万も供託金とっていないので、「300万さえ用意できないような奴」という意見は、国際的には少数意見。 

それと、現行の選挙制度は、野党分裂の現状においては、政権党が多数の支持を失っても批判票の分裂により政権を維持できてしまうという問題があり、現行制度に問題意識がない方の批判的コメントは、底が浅いという印象です。 

 

=+=+=+=+= 

また、自由民主党が政権を取って日本は何も変わらない。 

また、自由民主党の政治が暗躍するのでしょう。国民はみんな自由民主党に入れる。また、何も変わらない30年が続くのでしょう。 

デジタル化さえできない、紙で未だに処理され、必要な書類は捨てられ必要でない裁判所類が残る。嫌ですね 

他国は、悪い事をすると政治が出来なくなるが、日本は変わらない 

 

=+=+=+=+= 

若いねー、49歳か、内容みてもっと上かと思った。50前かあ。 

計算すると1975年生まれ、氷河期世代の最前列。 

山上徹也は43、木村隆二は24だからもっと若いけど。 

 

「若者の意見を政治に」っていうとき、何歳まで「若者」かな。30代は入る?入らない? 40代はまず入ってないでしょ。 

就職氷河期を経験した後、さらに「忘れられた世代」になってないか。 

政治の側も、忘れてしまって不意打ちを食らっている現状なんではないか。 

 

 

 
 

IMAGE