( 224198 ) 2024/10/20 01:12:48 2 00 福岡県筑前町が全町民3万850人に新米5kg配布へ…物価高騰に直面する家計を応援読売新聞オンライン 10/19(土) 13:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1f03ad746775cd35a1682c2fb88c6a1afef7ad84 |
( 224200 ) 2024/10/20 01:12:48 1 00 このテキストのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調があることが分かります。 - 現物支給に対してポジティブな意見が多く、お米の配布や地域経済活性化として良い取り組みだと賞賛されている。 - 一部では税金の使い方や費用対効果に疑問を抱く声もあり、一律配布や物価高騰への反応に懸念を示すコメントもある。 - 物価高騰やお米の価格に関する声、販売価格と消費者への提供価格の違いに関する指摘、政府や自治体の対応のあり方についての考察が見られる。 - 地域特性や自治体の取り組み、税金の使い道、政治家や政府の姿勢に対する期待や批判も含まれる。
(まとめ) | ( 224202 ) 2024/10/20 01:12:48 0 00 =+=+=+=+= 給付金もいいと思うけど、こういう現物支給もいいですね。 お米は本当に高くなりました。近所のスーパーで前は2000円前後だったものが、今は3000円前後します。僅かな間にまさかお米がこれほど値上がりするとは思いませんでした。 福岡県筑前町は、町民の欲しているものがわかっていると思いました。こういうことにお金が使われるなら、税金だって納めたいと思うだろうし、これからも素敵な町で在りつづけると思う。
=+=+=+=+= 良い対策だと思います。現状の米の高価格の状況では、米の消費が落ち込んで行きます。一旦落ち込むと戻らない可能性もあり、そうなると米の生産量が減ることになります。これは絶対に避けなければなりません。米は日本の主食であり、高い自給率を維持することは国としての大きなミッションだと思います。
=+=+=+=+= 政府が税金を集めて、中抜きして現物支給することを、政府の次元として政策立案能力が低いと思わないのかな。志のある若手の官僚も議員の顔色伺いながら、程度の低い思いつきを実行するだけでは無気力にもなるだろう。総合的なマスタービジョンに向かって、集めた税金という金を使って、民間企業では出来ない事を利害調整や立法化を含めて実行するのが、政策実行能力。勘違いしやすいが、確かに世界的企業は資金力はあるが、利権を横断することは出来ない。あと、企業と株主は短期的なリターンも強く追求する。粛々と防災対策としての街づくり計画を立てて実行するにも、予算が机上検討と調査費だけとかね。土地区画整理事業も予算付かずに停滞して、空港維持管理や航空貨物のルート検証、トラック流通拠点も道路網を眺めて働き方改革に効率化出来るように整備するとか、漁港の集約とか、港湾再整備とか。中抜き、ばら撒き、嘆かわしい。
=+=+=+=+= 素晴らしい試みです。でも昨年、東京都が低所得世帯向けに無料で配布した米が、ネット上で転売されていて問題になりました。転売対策も必要かなと思います。
=+=+=+=+= 店頭に並ぶ数は安定してきた感じはするけど、値段はやっぱり前と比べると高いよね。 時間が経てば落ち着いてくると思うけど、米は必需品だし、こういった配布方法は助かる家庭も多いんじゃないかな。
=+=+=+=+= 福岡市への通勤圏内に位置して移住者がそれなりに居る一方、穀倉地帯としての顔もあるからこそ、こういう大盤振る舞いもできるのよ。旧三和町には、水田地帯のど真ん中に大掛かりなカントリーエレベーターがあって、中学校駅伝のメイン会場にもなっていたっけか。
=+=+=+=+= すごくよいことだと思う。筑前町産の米を筑前町民に配る。農家も嬉しいだろうし、町民も嬉しいのではと思う。米不足になってスーパーに米がなくなり、ようやく新米が出てきたと思ったら価格が1000円近く値上がりしている。政府は備蓄米を出さなかったし、あてにはならない。筑前町は地産地消を示したと思う。こういう自治体が増えることを願います。
=+=+=+=+= いいなぁ。不足とか関係なしにもらってうれしいものはお米とかせっけん。 小さい頃はなんでそんなものを?とおもって親を眺めていたけど今はよくわかる。
今日思い切って、コメ不足の騒動前から買っていなかったお米を久々に買いましたが、10キロのものが精米日違いで割引になっていました。騒いでいた時は古米でも割引は一切なかったのに、あれ?って感じです。もしかしてだぶついてきたのかも?とちょっと思いました。パンを食べるより体調がいいのでどんどんお米を食べるので私もお米が欲しいです。
=+=+=+=+= 昨年まで筑前町に住んでました。 田舎でありながら、住宅地と農地がきれいに分けられていて、所々に小さな公園もあり町作りがすごく上手な町だなと思いました。朝には地域のボランティアの方々が子供達の登校を見送りしてますが数が半端ないぐらいおられます。 地域性といえばそうかもしれませんが、簡単には出来ないことだと思います。 町役場の職員や議員がきちんと同じ方向を向いていないとそう簡単には出来ません。 久しぶりにいいニュースを聞きました。 春には草場川の桜が見事に咲いて散歩するには最高です。 また、私個人的には人生で最高のパン屋さんも筑前町にはあります。一年近く行っていないのでまた食べたいです。
=+=+=+=+= 現金支給をすると、もっと非常時にと貯蓄に回す家庭が多く、結果として流通の増加や地域経済の活性にはあまり繋がらないケースが多いです。その点、米という必要不可欠かつ、保存の効く食品の現物支給は、最も直接的に、かつスピーディーに町民の暮らしを下支えする効果が見込まれます。ありがたいですね。
=+=+=+=+= 米の値段には驚いています。 早稲品種を農家さんから分けてもらった時は30キロ9500円でしたが最近は11000円に上がっていました。まだ良心的な農家さんだと思います。しかし、今までが安すぎた!農家の後継問題で「作っても損するだけだから辞めておけ」と農家の親戚に言われるくらいですから農家さんの苦労を考えると値上げは仕方ないでしようね。
=+=+=+=+= 届けるのにコストを掛けず、JA施設でドライブスルー方式で引渡しってところが結構いいですね。
引き換え券だけ郵送すれば済むのでコスト削減には有効。ただ、車を持たずに生活してる人は誰かにお願いしなければなりませんが・・・
物価高でお米を配布って何だか戦時中の配給制度みたいになってきた感じ。庶民の暮らしが厳しくなってきたのをあらわしている事例なのかもしれないですね。
=+=+=+=+= 福岡県筑前町が全町民3万850人に新米5kg配布し、物価高騰に直面する家計を応援するとのことで、本当に素晴らしい試みですし、他の自治体も積極的に取り組めるきっかけになるものと感じます。
=+=+=+=+= 全町民対象というところを評価します。 所得制限なく一律配布という姿勢で、米であろうがなかろうが配布するというスタンスで、完全公平でやるところが素晴らしい。 低所得者給付金という歪みまくった対応は、下から2番目の貰えなかった階層が反発します。 このライン際で逆差別化が発生するのですが、筑前町のように完全公平やるとクレームが出ません。 コメ生産農家に配ってどうする?という考え方もありますが完全公平一律配布という偉業のほうを評価しましょう。
見出しでは町民の頭数か世帯かはわかりませんが、頭数だったら最高ですね。
公明党がこれをやりますと、非課税世帯に10kgとか歪んだ形になりますね。
=+=+=+=+= 久山町はゴミ袋10枚入りを3セット 貰いました。ゴミ袋なの?って 思われると思いますが久山町はゴミ袋(10枚入り)が 1,000円もするんです(>_<) こちらに引っ越してきたときに役場で 購入して驚きました。 だから金額にしたら3,000円ですが 1,000円で購入するのは かなり勿体無いので 3セットはめちゃめちゃ ありがたかったです。 毎年貰えると助かるのですが…(>_<) でも 今なら米のが嬉しいかなぁ(>_<)
=+=+=+=+= 今朝の新聞で見たけど、米60キロの価格の推移は30年で半分になってたみたい。それがやっと上がりだしたところ。 農家の高齢化と利益の少なさを嘆いている現在。そりゃそうなると思います。こんな衰退する産業に誰もか関わろうとしないのも必然。 詳しい経緯がわからないけど、この国は米農家を無くしていきたいというのは伝わってくる。
=+=+=+=+= 実家が米作って欲しい人に売ってるけど去年まで30キロ8000円で大赤字。高く売れって言っても「申し訳ないから」って、肥料、防除、電柵経費、消費者にはわからない経費は沢山ある。やっと米が値上がりしてうちも値上げしたら手元に残るようになったって言ってる。 もっと上げてもいいくらい農家はギリギリです。 高い、高いばっかり言わずに感謝を言ってあげてください。
=+=+=+=+= 主食であるお米の高騰は実際に家計を直撃しますからね、5kgのお米でもありがたいでしょう。 私も今日、お米5kg×2袋買ってきました! うちは本当にお米の消費が多い家庭で、今までもお米があればなんとかなる!という感じで食費を抑えていましたが、今回のお米高騰でたまったものじゃない状況になっています。
=+=+=+=+= 通常の小売価格よりも2700万程余分に予算を計上すると言う事はJAへの補助金になってる可能性があるか何処かで中抜きされてる可能性が有り分かり易い税金の無駄遣いであるから住民監査請求でもやった方が良いですよ! 算数が出来れば直ぐに分かる金額です。
=+=+=+=+= 下手に現金支給にすると米以外に使われるし手間が掛かる。 米価が下がらない状況では賢明な判断。一時凌ぎではあるが 家計の足しには確実になる。元々政府が色々と理由を付けて 備蓄米の放出を躊躇ったのが現在の米価の上昇を招いている。
=+=+=+=+= 凄いね。でも衣食住に関する事は国民平等になんとかしたい。地方地方と言うのは自分は反対。国がなんとかしなきゃ。例えば財源のある町と隣りの町でゴミ収集の回数等違ったり、医療の無償化とか学校関連の補助とか、地方で違いが有るのは不自然。国がしっかりしてない証拠だと思います。例えば電力の自由化で電気屋がガス売ったりも、そんなのを自由化とは言わない。要するに衣食住に関する事は日本国民として平等になるように政府として考えていかなければならないと考えるのです。
=+=+=+=+= 農家の高齢化による人不足が深刻化する中で、地球温暖化の影響での不作も重なってきているので、今後ますますコメの値段は上がっていくのでしょうね。数年したら10キロ5000円では買えないかも。 米価が高騰を続ける中で、これは嬉しいと思う。
=+=+=+=+= 現物支給は良いと思いますが、不要な人もいます。現金撒くのは、もっと良くないですが。 後々の税金徴収UPに繋がらないと良いですが。 配るよいも、収入を上げる方策の方が、経済も回るし、税収も増える方向となり、お互いに徳となるのではないかと思います。
=+=+=+=+= わかりやすい施策だ。 提供する側も気持ちいいのではないかと思う。 どなたの発案だかはわからないが良い事だと思う。 これをきっかけに町民同士の助け合いや交流のさらなる高まりも期待します。
=+=+=+=+= 私の住む街でも5キロが¥3000、10キロが¥6000になりました。これは格安スーパーの価格なので一般的なスーパーだともう少し高いです。買うのをためらってしまいますがお米は主食。買わないわけにはいきません。日本は欧米に比べて給料が安いんです。お給料が上がらないのに物価だけが上がるのはおかしいです。 欧米の物価が高いのはお給料が日本の平均より2倍かそれ以上あるから。カフェのウェイターウェイトレスでも週給で10万かそれ以上あるそうです。 何十年も給料の上がらない日本。いいかげん、企業ばかりが懐に収めるやり方はやめて従業員に還元していくスタイルにしませんか。
=+=+=+=+= 日本という国はバブル崩壊後には感じませんでしたが先進国という看板をあげて外交を乗り切りながら世界の中心的役割をどうにか果たしてきた気がしますが、なんか時が一年一年と経過すぎる度に、数年前から一歩二歩後退し後進国を感じ初めて今や完全に後進国の仲間入りを心底感じます。この後進国仲間入りを切実に受け止めながr改めて日本の政策等を見直さなければならないのでは?給料あげる旗を挙げて選挙は票取りに必死ですが、給料より国そのものの改革をしなければ数年後には手遅れになる気がします。日本の政治家は危機感を感じているのでしょうか?いまだに打ち出の小槌的な増税を考えて自らは血を流さない政治しかしてない気がします。
=+=+=+=+= 「お米作ってるから貰っても嬉しくない」とか「お米貰っても困る」っていうコメントする人は、誰かが皆の為に助けてあげたい、何とかしてあげたいっていう気持ちが理解出来ないんだろうなと思います。 自分の事しか考えてないからそういう事が言えるんだと思う。 今はどこに行ってもお米の値段が倍近くに値上がりしています。 お米は生活に必要不可欠な国民食なので、貰って嬉しいと思う家庭が多いと思います。
一部の否定的なコメントをされる方の意見で、皆が喜ぶ対策が次から消えてなくなるかもしれないっていうのは本当に悲しい事だと思います。
お米を作っていて買わなくても済む方、困っていない方はむしろその状況に感謝すべきじゃないでしょうか。 困ってない方への配布ではなく、困ってる方への配布です。 貰って困るなら、必要としている場所に寄付でもしてあげてください。
=+=+=+=+= 自分の友達が 筑前町に住んでるけど、米農家で米は余るくらいあるので米より 別のものがいいと先ほど話していた。
筑前町もどちらかというと米どころなので、米より現金とか商品券などの別の方がいいって人はいると思う。 自分のところも毎年米 10トンぐらい作ってるので、お米を5kg 配布 と言われても 全く嬉しくもないし、別のものがいいとは思ってしまう。
別に米の配布が悪いとは言わないが、米を作ってる農家に対しては 別の同等のものを 配布という形にした方がいい人達も少なからずいると思う。
=+=+=+=+= 無料で貰えるのは嬉しいけれど、お米に困っていない人には却って迷惑って事もあると思うの。(うちは違う地方だけれど自宅にお米は十分あるし、米は今は要らない。)米とか限定しないで何品目からか選べるとか、現金3000円ずつとかのほうが嬉しい人も多いのではないかな。
=+=+=+=+= これからコメの値段が下がるとでも言うなら分かるが、今後も3千円以上の値段が続くならこんな事を1度やった所で焼け石に水のようなもの。 家の近所の店では今新米5キロ3千300円前後、以前は1500~1800円位でも買えた。 今回のコメ不足はせんべいなどに使うコメが足りなくなり、主食用のコメがせんべい作りなどの業者に回って起きたと言う。 間に入っている業者としては常に買ってくれる得意先に優先してコメを卸す為、安い時に仕入れるスーパーなどは後回しという。 せんべいなどのコメ菓子がどれほど売れたかどうかは分からない。 自分はせんべいが好きでよく食べていたが、今回のコメ不足からせんべいは食べなくなった。 またコメの値段が上がっているのは確かに今までより農家も潤うのだろうが、やはり中間業者が可なり儲けているのではないかと思う。 未だに品不足なら分かるが、いきなり倍の値段が普通の価格になるとは解せない
=+=+=+=+= 政府と同じ政策をとっていますね。
本来なら、政府や地方公共団体がするべき施策が為されないとき、国民や住民にバラ撒く言い逃れ策として、補助金や新米が利用されているということでしょう。 言葉を返せば、こんな見え見えのバラ撒き施策は、お為ごかしの無策のという施策です、もっと根本で立派な施策をお願いします。
=+=+=+=+= 給付金よりいいんじゃない?配送費とかで余計にコストはかかりそうだけど。 金持ってパチンコ!とかは減りそうだし。まあ転売とかでどうしてもゼロにはできないだろうけど。
町としての施策としては出来ることをやってると思う。
=+=+=+=+= 消費者に届く米の値段が高すぎる、私は米生産者ですが、経費が高騰しているとはいえ、玄米60k15,000円前後できるはず。相対取引価格が22,000円の値付けは異常。米は玄米から精米するだけの加工付加価値しか発生しない筈なのに生産者から離れた場所で利益の分捕りの魑魅魍魎が踊っているのではないか。
=+=+=+=+= スーパーへ行くと10キロで6,000円を下回るものはなく、去年と比べてざっと2倍くらいに感じます コメの価格はこのまま高値安定の気配で、生産や運送にかかるコストが価格に適正に上乗せされるのは当然としても、やがて中食や外食の値上げにもつながり、ますます物価高の印象を強くすることになると思う この現物支給という発想はあまり他の自治体ではなく、町民はラッキーという気分かな
=+=+=+=+= お米、確かに異常な高騰です。わが家は早めに買い足すのですが、先日は価格を見て思わず躊躇して買えず終いでした。 余談ですが、騒音の町、新富町もそれぐらいして欲しいものです。やかましいだけで得る物がないと思います。 たとえ、サッカーで有名になっても苦しむ町民はこれからも沈黙するしかないのですから。 真面目な意見です。
=+=+=+=+= 政府の対応が自治体に負担を掛けた出来事ですね。記念事業かも知れませんが、素晴らしい対応です。新米が流通したら元に戻ると言っていた政府は駄目!なんの為の備蓄米か?早く政権交代して元の安定した日本に戻しましょう。
=+=+=+=+= お金を渡すと、必要なのに遊びに使ってしまう人もいるから、現物給付に賛成! 不要な人や現金化したい人がフリマアプリに出してしまうのは止められないけど。できるだけ自治体の給付は生活支援に直結してほしいので。
=+=+=+=+= 良い策ですね。農家も潤うし町民も助かる。変な外国に流れるような仕組みになっていなく、国内でお金の循環ができる仕組みにすれば経済も良くなっていくと思います。
=+=+=+=+= 農家から安く買い上げて過剰に予算計上して余ったお金はキックバックなんてことじゃなければいいけど。 一人当たり3857円で仮に市販価格5キロあたり3300円(税込み)と考えると2000万近く過剰だ。 それより買上げ価格が安かったら当然もっと余る。 もちろん諸経費等(JAに対する委託料とか)かかってるんだろうし、町民にはありがたい話なんだろうけど。 もうこういう上からの善意は裏があるんじゃないかと疑うクセがついてしまった。
=+=+=+=+= 予算と人口だけで単純に割り戻すと3090円。自治体で大規模調達しても関係経費で店頭価格とそう変わらないのであればプレミアム商品券とかの方が良い気もします。でも3000円減税しますと言うよりかは文句を言う人は少なそうですね。
=+=+=+=+= お金だとギャンブルなどに使われるから現物支給の方がいいと思う まあ、メルカリなどで転売の可能性もあるけど。 そのほかにも、生活保護の人も一部は現物支給にした方がいい、 生活保護なのに明らかに働いてる人より良い暮らしをしてる人もなかにはいる。
=+=+=+=+= 我が家は9キロ2500円で買えてるんですよね。昔からのツテがあるからか分かりませんが本当に儲かるべきとこにお金が落ちてるならいいのですが、直近のニュースだと中間がいい具合に乗っかかって儲かってるってありました。正規の値上げなら良いですが、今回は違いますね。
=+=+=+=+= 給付金だと生活費以外の違うものに使うかもしれませんが現物支給だとそれはない。 また、必要なら電話するなどした場合に支給するなど税金使うなら手間をかけさせないと別に必要ないという過程にも配布し、困窮の為にならないと思う
=+=+=+=+= 1人あたりに配るのが素晴らしい。だいたいいつもひと世帯あたりだから、ひとり世帯も5人世帯も同じだったものね。
住民票を正しく活用しているいい例だわ。
=+=+=+=+= 物価高騰の家計支援というがその物価高騰批判されている品物のコメ。そのコメを大量に税金で購入し配るのは高騰を容認する姿勢になるのでは。消費者は価格を下げて欲しいと願う気持ちとは相反することになる。更に売買関係にJAと町との関係に何某かの関係?があるのではと勘繰られる可能性も否めない。コメ配布には当然に町議会で決定されたと思うが、町議員に町議兼業のコメ業界関係者はいないと思うがどうだろうね。
=+=+=+=+= お米は、いらない。 たぶん、この町民の方の中にも必要ないって思ってる人、絶対にいると思う。
町産でこれだけの量を確保できるってことは、米農家さんがそれなりに居てる農産地域。
農家さん、自分で食べる量は確保して、残りをJAなどに販売してるはず。
たしかに農家さんが少ない地域なら、ありがたいでしょうが、この地域の方からしたら、少しズレてると思ってそう。
=+=+=+=+= 良い取り組みだと思う。
日本政府は経済対策として、生活必需品の消費税を廃止すべきだ。 何時になったら給与が物価上昇に追い付くのか分からない状況で 自民党は賃上げ(他力本願)な事だけを言っていて、実質は何もしていない。
これでも、自民党を支持する人が居るのには驚く。
=+=+=+=+= 子ども手当とかだけでなく、こういうふうにみんなに公平にしてほしい お年寄りだってみんな豊かな老後を暮らしたいはずだし、みんな必ず歳をとるんですから。 筑前町の方々はお腹いっぱいご飯食べれますね!
=+=+=+=+= こめが、約倍の値段になだたけど、これが、やりたくて、米騒動をおこしたのか!普通なら、こめが、無いと大騒ぎしてたとき、政府は備蓄米を、だしませんでした、政府も米の値段あげたかったのか!あがるでも、約コメ10キロ、約熱が倍になったけど、これが、米騒動の、狙いだったんだ、おかげで、こめは、かわないように、代用品にかえました、さすがにコメ10キロ約7000千円は、米はかわないですよ、米の値段高すぎてかわないですよ!
=+=+=+=+= こういうの見ると、某市長が言ってた通りだな、と思ってしまう。 減税しろ、と。 減税すれば給付・支給する手間はゼロだ。 加えて給付金や現物支給は配ってやるよ、の上から目線だし、配ったり配分する時に利権が生じる。 だから、そもそも減税しろと。 ここからは私の意見だけど、給付や支給は全員だけど、減税は汗水垂らして働いて納税した人、その人達に報いることでもある。
=+=+=+=+= こういう事に税金を使えるって良いですね。 ムダな工事などに使われるより良いです。 自民・公明党は見習ってほしい。 物価高対策とか言いながら選挙の票集めの為に高齢者にお金をばら撒くよりこのような現物支給の方が断然良いです。
=+=+=+=+= お米を配るのは、方法の1つだが、これでいいのかな? 米を配るより、住民税の減額の方が良いのではないかな?
まー、それよりも、東日本大震災の後に行われた、復興に関わる所得税の増税は10年過ぎたが、名前を変えて続けているのは何故かな?
=+=+=+=+= 配布とか給付とか言われると喜んじゃうけど、原資は税金だから払った税金が戻って来ているだけなんだよな。 それを言ったら色んなポイントだって、結局はお客さんからの売り上げをポイントと言う形で戻してるだけで別に得している訳ではない。 理屈は分かっていてもそれでも得をしたと感じてしまう。 本当に私は小市民なんだなぁ。
=+=+=+=+= 今日、近所のスーパーで買ってきました 色々あって迷いましたが、一番安いのが5キロで3000円でお釣りが来ました
以前よりは高くはなってますが、品薄という感じはなくなりましたね
=+=+=+=+= 町民にお米5キロ、いいですね。新米は高い。全世帯にお米は必要。物価高、お米を配布するなんてありがたいこと。お米あれば、飢えることはない。餓死もしません。お金より物資の給付は子供にもいきわたる。お金の給付は親の遊興費。親のお小遣いになる。親は子供には遣わない。
=+=+=+=+= 全国展開してる 農家さん御用達の某ホームセンターでは 新米の茨城県産あきたこまち5kgが 税込2280円で売ってる
適正価格を知っている人達が客の大半なら ぼったくれば店の信用に関わるでしょうから
やはり適正価格はその辺りなのでしょう
=+=+=+=+= 部外者からすると、皆同じ税率、割合で納税してるのに住んでる場所で受けられる恩恵が違うってなんだかモヤモヤする。 勿論地域の特性があるから全く同じサービスを!とは言うつもりはないけど、せめて同価値や同等の品質の行政サービスを受けれるようにして欲しい。
=+=+=+=+= 普段、安い古米を食べている人が、新米の味を知ってしまうと、余計に苦しくなるかもしれませんね。
たったの5kgでは物価高にはほぼ効果がないので、解決をしようとしている課題が何なのか曖昧な気がします。
JAへの利益誘導でなければ良いのですが。
=+=+=+=+= 筑前町だったら米を作っている方も結構いるのでは?そういう家庭に米を配ってもと思います。米5キロ相当の商品券などが良かったのではと思います。
=+=+=+=+= 焼け石に水・・・・ 輸入米の関税率は約400%、多少、円高にぶれても関税を下げてどんどん外米を入れれば米価の価格は下がります。全国の自治体の議会で議決して政府に要求するのが王道でしょう。(というか私が野党なら公約の一つに掲げて選挙に臨んでいるところですが・・・)
=+=+=+=+= 大変いいと思いますよ。これこそ政治だよ。 だってみんな税金だけはキッチン徴収されるんだもんね。還元されるべきタイミングももちろんあるよね。 自民の政治運営のおかげで米も買えない時代に突入だよ。 結局、備蓄マイの放出もしなかったからね。挙げ句の果てに農水相の放出しなくてよかったの自画自賛だよ。理解できないね。
=+=+=+=+= これぐらい柔軟でぶっ飛んだ提案をする役人がわが町にもいたらいいと思う。我街の役人はラジコン好きで道の駅にラジコンパークを作り頓挫してグランドゴルフ場に変えられ、今現在は猿を追い払うと言ってドローンを税金で買って公務を私物化している。その街は剣山の麓にある過疎地。
=+=+=+=+= 給付金も嬉しいですけど、こうしてお米が高騰してる中で配布して頂けるのは助かりますね。こういう動きが全国に広がると良いですね 特に今も災害の後で苦しんでらっしゃる地域の皆さん優先で
=+=+=+=+= 新米5Kgを3000円で売っていると仮定すると 仕入れは、おそらく1500円以下 町民は3000円の物もらった気がするし 財政は1500円程度の支出ですむ こういうのいいね、どこかの政党の様に わざわざ商品券を印刷代かけて発行するより よほど良い 美味しい新米、いいなぁーー
=+=+=+=+= 素晴らしいね。これが行政だよ。国は業者の利益を守るために、どうせ腐らせる備蓄米を絶対に放出しようとしない。国民の主食の米をだよ。農水省と農協の策略でみんな苦労してるのに。石破政権はなんとかするべきだよ。どうせ1期だけなんだから、何でもやればいいのに。
=+=+=+=+= いや〜素晴らしい! こんな思い切った政策は凄いと思います。 世の中は子育て世代に対する優遇措置ばかり目立ちますが本当に困っている人々は違うのじゃないかと思います。分け隔てなくの政策を企画された方に敬意を評します。
=+=+=+=+= コメの消費量は近年だいぶ減っているはずなのですけど、なんで価格がそこまで高くなるのでしょうかね。いまや一人当たりの平均消費量は年間50kgだそうです。全く食べないという人も結構いそうです。
=+=+=+=+= いいね、コレ やっと新米も出回り始め価格も少し落ち着いてきたと共に、買いだめをしてた[素敵なほど自分たちの事に夢中な]人達は、ここへきて買い控えてる気配、、、 自分のことだけ考えず、広い視野を待ってほしいよね
=+=+=+=+= 現物配布するなら、購入しようにも店頭にもなかったもう少し前だよね。今は値上がりしているとはいえ、お金さえ出せば普通に手に入るんだから。農家支援の意図があるならともかく、物価高騰で町民を応援するなら、一人3000円の方が喜ばれるのでは。
=+=+=+=+= 事業費約1億1900万円を含む今年度一般会計補正予算? 1億1900万円以上ってことかしら? まぁいいや単純に1億1900万円で154トン(154,000kg) 772円/Kgで5Kgなら3,860円 たぶん目に見えないところでもっとかかってるんで4,000円は 下回らない気がする、町民の方これ税金ですよ 今ならもっと安く買えますよ
=+=+=+=+= こういう事をさせる政治が悪い。 知ってますかJAはしょっちゅう農家さんを誘い接待旅行に行ってるの? 資金は農家さんの預貯金や農機具・副資材購入(ぼったくり価格)でしょうね。 JAを含めた農業運営の大幅な改革が必要。 中間搾取のJAを潰し大規模運営の農家を育て効率化を計らないと値段が上がるばかり、現在の農家の人はいくらも利益が上がらず廃業続出だと思います。 自民党が生まれ変わるか、立民、維新、れいわ、公明、共産党以外の政党が早く成長してくれる事を望みます。 また、応援します。
=+=+=+=+= この自治体が悪いわけではないが、戦時中の配給やソ連のような社会主義国家を彷彿とさせる。日本はなぜこうなってしまったのか。国民がクレクレ精神の貧しい国になってしまったという事実を受け入れるしかない。
=+=+=+=+= 米はスーパー等にも出廻り始めたが、 今スーパーに無いのが 『無洗米』 なのよね。 誰かが買い占めてんのか?ってくらい。
あったらあったで以前より1500円くらい高い。5kgで税込み4000円超え ってレジに打ち出されて「ブフォッ笑」って吹いたわ笑 新米より、これからの季節的に 無洗米なら 尚良い。
=+=+=+=+= 福岡県筑前町は18日、全町民に町産の新米5キロを配ると発表した。総量は約154トンに上り、この日開いた町議会臨時会で、事業費約1億1900万円を含む今年度一般会計補正予算案が可決された。 ← 新しいばら撒き。 岸田さんも備蓄米をばら撒けばよかったですね
=+=+=+=+= 欲しい人だけでいいのでは? 地方に行けば農家だったり、実家で自身のためだけに米作ってる人も結構いるし。自分だったらそんな米いらん。実家から貰うから。 それより現金支給や他の物品がいいわ。 米騒動起きたみたいだけど自分はまったく関係ないので、そういう人はらのためにも選択肢は必要。
=+=+=+=+= ありがたい いや、、本当にありがたい だけどさ、どうなんだ?と思ってる人もいると思うんだ 私がこの地域にいたら本当にありがたいけど 出来れば所得的に余裕が有り、、当たり前に買える世の中の方が素晴らしいとさえ思う
=+=+=+=+= この可決は町長と町議会議員にアッパレ。 庶民の生活を知り、庶民のための行動である。衆議院議員選挙真っ盛りであるが、このような考えをする候補者は果たして存在するのだろうか。裏金だとか高学歴だとか二世だとか、批判と保身ばっかり。 実現したい政策論争で競って欲しい。 誠に情け無い。
=+=+=+=+= これって、ほんとにありがたいしうちの自治体もやって欲しい。米5キロでもありがたいわ。 全町民だから、子供さんが多い世代はもっとありがたいかもね。
=+=+=+=+= 物支給ではなくやはり現金がいい。子育て世帯は家計が苦しい、頑張っている親に束の間のご褒美って形で支給して用途限定せず使えるようにしてほしいです。
=+=+=+=+= 住民数にも関係するだろうけど立派ですよね。 私は高知に住んでますが、こんな取り組みはありませんね。 政府の発表した政策は取り組みをしますが、独自では一切動かないので遅い。 まぁ勝手に動けないっていうのが正しいのかな。 前がキレる首長って羨ましい。
=+=+=+=+= 最近の日本社会は給付や無料や無償や支援やら国や行政が国民に与えるということが多くなった。お情けで与え、支援しているつもりなのかもしれないが、だったら増税増税すんなよって憤る……記事とは全く関係なくてごめんない。
=+=+=+=+= 独身です。毎日ご飯炊いてましたが、さすがに高いので 2か月前から、主食を3食100円焼きそばと1kg200円の パスタの日を毎週夕食に入れてます。 妥協もあるのか、今のところ飽きません。
来月からは3食90円のうどんでカレーうどん始めます。
=+=+=+=+= 確かにお米を購入している人は有難いと思うけど、中には実家が作っていて貰う人もいるし、商品券の方がいいような気がします。因みにお米は手渡しなのかな?
=+=+=+=+= これはこれで有り難いけど、農家だとか、実家から貰えるとか人のために、米以外の選択肢もあって良いと思う。 米の方がお得だけど、米をいらない人は商品券とか…。 うちも実家で作ってるし、手伝いにかり出される代わりに米には困ってないので…(^-^;)
=+=+=+=+= なんと人間味を感じる事業ですね うちはまだ新米が口に入っていないので大変羨ましいしきっとこの町の皆さんは幸福に穏やかにお暮らしだろうなどと想像します 我が市はこのご時世にとんでもなく大きな箱ものを作るの作らないのと市民と市長が大喧嘩中、全くお恥ずかしい話です
=+=+=+=+= 町で作った農家さんのお米を町民に配布!
農家さん!町民! WIN! WIN! の関係で良い試みではないか!? このような小さな事でも実施して行く事で、人口も増えて行き税収も上がっていくのではないかな? 現在の政治家さんとは全く考えが違うかも知れない。
=+=+=+=+= なかなか粋な計らいですね。 世の中物価高。米の値段もスゴく高くなっていてビックリ。 町民全員にって嬉しいですよね。 筑前町、いいですね。羨ましいです。
=+=+=+=+= こういうのって必要なのかなと、いつも思うのだけど、私だけ? 一時的にに米を貰っても、この先物価が下がる事はないのだから、この状況に対応していく必要があるのに一時的にな支給必要?
=+=+=+=+= 助かるよね。 5キロで3000円代だから。 世帯ごとじゃなくてお一人お一人に支給してくれるなんてナイス。 私が住んでる栃木県日光市の物価高騰対策は世帯ごとにゴミ袋30リットルの袋10枚入りを3個配布。 ふざけてるよね。 物を買うのが少なくなりゴミも少なくなってるのにゴミ袋配布だもん。 その背景も勘ぐると、あーやっぱりなと思うことあるの。
=+=+=+=+= 農水省は農協と結託して値段を不当に上げる為に、国の備蓄米を放出すべきだよ。こんなに国民負担率が高くて、インフレでしかも、日本の米が2倍近いなんて、政治家も政府も全く国民を見てない
|
![]() |