( 224203 )  2024/10/20 01:17:12  
00

米国のテスラ車ほぼすべて、240万台の調査開始…自動運転システムの欠陥で死亡事故か

読売新聞オンライン 10/19(土) 20:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27c7634ec4d93b9ac0ee27db914562cf8a28e432

 

( 224204 )  2024/10/20 01:17:12  
00

米国の高速道路交通安全局(NHTSA)はテスラの運転支援システムに欠陥がある可能性があり、それが死亡事故につながった可能性があるとして、調査を開始したことを発表した。

調査対象は約240万台の車両で、2020年から2024年モデルの「モデルY」などが含まれる。

テスラは昨年、同様の理由で約200万台のリコールを行っており、信頼性が低下する可能性がある。

(要約)

( 224206 )  2024/10/20 01:17:12  
00

テスラのEV=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】米高速道路交通安全局(NHTSA)は18日、米電気自動車(EV)大手テスラの運転支援システムの欠陥により死亡事故につながった可能性があるとして、調査を始めたと発表した。システムの搭載車種は米国内の約240万台に上る。 

 

 2020~24年型のスポーツ用多目的車(SUV)「モデルY」などに搭載された運転支援システムの欠陥により、計4件の事故が発生した可能性があるという。うち1件ではテスラ車にはねられた歩行者が亡くなった。 

 

 テスラの運転支援システムは自動で車線を変更したり、車間距離を維持したりする機能を備えている。だが霧が発生するなど視界の悪い状況で、システムが正常に動かなかった可能性があるとNHTSAは指摘している。約240万台は、これまでにテスラが米国で販売したほぼすべてのEVに相当する規模とみられる。 

 

 テスラは昨年12月、運転支援システムを巡り特定の状況下で事故につながるリスクがあるとして、約200万台のリコールを実施した。相次ぐトラブルによってさらに信頼性が低下する可能性がある。 

 

 

( 224205 )  2024/10/20 01:17:12  
00

このテキストでは、自動運転技術に関する様々な意見や懸念が示されています。

 

 

- テクノロジーの進歩とともに自動運転が進んでいるが、まだ完全な自動運転ではなく、手動運転の補完として考えるべきとの意見がある。

 

- 特定の状況下での事故リスクや悪天候時の対応など、自動運転の限界や課題が指摘されている。

 

- 自動運転システムの安全性や技術的な課題、リコールに関する意見も見られる。

 

- AIや倫理的側面についても、人命を優先するべきかどうかや道徳的な問題に言及する声がある。

 

- テスラの自動運転技術やセンサーの問題に関する意見や批判、リコールに対する懸念も表明されている。

 

- テスラやイーロン・マスクの責任追及や政府の対応、公益性についての疑問も提示されている。

 

 

(まとめ)以上、自動運転技術に関する懸念や意見、テスラに対する批判や算段などについて多角的な視点が示されています。

( 224207 )  2024/10/20 01:17:12  
00

=+=+=+=+= 

現在のテクノロジーで自動運転と呼ぶべきではないと思う。あくまでも手動運転の補完と考えるべき。N社のCMで高速手放し運転をやっているが天候(豪雨、濃霧等)や道路の車線減少、他車の急なハンドル操作、落下物等への対応は難しいしそのようなCMは勘違いされ、危険だと思う。チャレンジなしに技術の進歩はないがテスラのように人命を犠牲にしてまで推し進めるのはいかがなものかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

制御プログラムだけではなく、基本的なカメラや半導体基板などのハード設計が頼りないですし、何らかの故障が起きた場合を想定して、2重3重の機器と回路設計がされていないことも要因ではないかと思います。 

テスラは、この基本を変えずにプログラムを直した…でリコールするだけですから、異常作動して何度も何度もリコールを繰り返します。 

早く自動車業界から撤退した方が身のためです。 

 

=+=+=+=+= 

最初から自動運転には無理があった。膨大な情報を人間の頭脳や感覚並みに制御するには現代のデータ処理技術では追いつくわけもない。 

限られた条件の自動車専用道路のようなところでは今の技術でもなんとかなるだろうが、あらゆる事象がランダムに起こる一般道では、ほんの一瞬の判断ミスが命取りになる。これは人間でも同じだが、人間が運転している場合には仮に事故を起こしても救済する方法が確立されている。(保険、司法制度など。)まだ法整備も確立されていない現時点の自動運転車は、車道を凶器が走っているようなものです。しっかりと調査と原因解明されてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自動運転には非常に期待しています。実現したら色々な所に楽に旅ができるだろうと思います。宿に泊まる必要もなくなるかも知れません。でもやはりまだ無理なのではないかとも思います。介護ロボットと同レベルの判断力が要求されるのではないでしょうか。場数を踏むだけでは解決しないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

テスラは自動運転の運転センサーは光学カメラのみを用いており、霧や煙、雪、豪雨などの視界不良の影響を受けやすい。他社の Lidar や遠赤外カメラなど、光学カメラの視界の悪さを検知・補完するデバイスを用いていない。他社は悪天候の場合、センサーフュージョンなどの技術で光学カメラの視界不良の程度を測定し他センサー情報と統合しながら自動運転を継続することができる。 

 

テスラは、運転アルゴリズムの学習フェーズでは Lidar を活用するが、実際の消費者が使う自動車では、Lidar を使わず、光学カメラに依存する。 

今回の調査は、テスラ個別の欠陥というより、光学カメラのみに依存する自動運転アプローチの本質的な限界もからんでいよう。 

 

人間の運転も当然、可視光の視界に依存するが、経験や生来の直観により霧、煙、雪、豪雨などの物理的な特性を深く理解しており、偶発的で揺らぎがある障害への適応性が非常に高い。 

 

=+=+=+=+= 

現時点ではあまり問題になっていませんがAIが自動運転に関わってくると、倫理的、人道的な問題も出てきます。 

例えば、歩行者が急に飛び出してきた場合、ブレーキをかけても間に合わないけどハンドルで避けることは出来る。 

しかし、ハンドルで避けた場合、クルマが道路を飛び出してドライバーが死亡する可能性もある 

この場合、AIは歩行者とドライバー、どちらの命を優先するのか・・・ 

そんな状況が50年以上前のSF小説に描かれていました。 

(平井和正のサイボーグ・ブルース) 

 

=+=+=+=+= 

車に問題があるのではなく、自動運転システムに問題がある。リコールとなれば規模は大きいが遠隔でのソフトウェア更新だけで済めば致命的な損害にはならないだろう。 

 

やはり完全な自動運転はまだまだ難しいのだろう。しかし人間が運転すれば前方不注意や居眠り、スマホいじり、酒気帯び運転などなど機械と比べて安全かと言えばそうでもない。 

最近だと認知症による逆走や自己中心的な思考を持った人間による意図的かつ無謀で危険な煽り運転も問題になっている。 

 

240万台走っていて事故が4件なら、総合的に見れば機械に任せた方が安全性が高いというのは事実なのだろう。 

リスクゼロじゃないと気が済まない日本ならすぐに禁止するだろうが、中国と覇権を争うアメリカはそんな馬鹿なことはしない。失敗を繰り返しながらいずれものにするだろう。 

 

=+=+=+=+= 

記事の見出しでは「自動運転システム」となっていますが、記事の文中では「自動運転支援システム」となっています。 

どちらでしょうか。 

双方には性能に大きな差があり、「自動運転支援システム」の場合は、本来ドライバーが主体になって運転することになるでしょう。 

あらゆる道路の通行を保証している全くの「自動運転システム」は、まだ実用化できていないと思います。 

もし、それができていれば、完全に視力を失った人が一人で車での外出ができるはずです。 

個人的には、完全な自動運転は、自動車だけでなく信号機などの周りのインフラの充実なしでは、不可能と思います。 

今回の問題が「自動運転支援システム」であるとしても、結局は元々テスラがその性能を過大にアピール過ぎなため、このような問題になっているのではないでしょうか。 

現在の日本車のオートパイロットのように、高速道路での運転支援にとどめるのが賢明だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

かつてトヨタがテスラに出資していたが、危機管理の基準が低くリスクがあるとみて撤退したと聞きました。トヨタはEVの波に乗り遅れ経営判断が遅いと世界中から揶揄されたりもしましたが、EVしかり自動運転しかり、安全と信頼をないがしろにしたメーカーはそりゃ勢いがあって当然ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

「特定の状況下で事故につながる」 

 

人間に備わっている無限の創造力に機械は及ばないのだと思う。 

人間はだれでも人生の中で想定外の状況に直面する。 

しかしほぼほぼ咄嗟の判断で回避できている。 

 

あらかじめ決められた状況に即した対処しかできない機械は人間には及ばない。将棋や囲碁のAIも同じ。いくら学んでも人間の咄嗟の判断はその上をいく。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビゲームの世界くらい単純化できるなら自動運転も問題ないだろうけど、現実の環境は多様で予測し得ない状況も多いでしょうから、そう簡単ではないですよね。 

 

AIを利用して仮に99%の確率で正しい判断が即座にできたとしても、残り1%で判断を間違えれば自動運転の分野では危険極まりないですし。 

 

=+=+=+=+= 

これが自動車ビジネスの本当に怖いところだ。 

 中国EVメーカーがもし欠陥を発見しても、政府の指導で隠蔽してしまうことが多い。初めはその欠陥が小さく見えるかもしれないが、問題を放置することで、いつかその「時限爆弾」が大きな事故や社会問題を引き起こす可能性がある。売上が伸び、成功を喜んでいる中国メーカーにとって、未来に待ち受けるのは恐ろしいリスクだ。 

 自動車の欠陥は、消費者にとって命に直結する問題であり、携帯電話のように単に修理や交換では済まない。ひとたび問題が表面化すると、信頼の崩壊や法的責任、莫大なリコール費用などが企業に重くのしかかるだろう。自動車ビジネスでは、安全性の欠如が取り返しのつかない結果を招くリスクが、他の製品とは桁違いに大きいのだ。 

 

=+=+=+=+= 

テスラの自動運転(FSD: Full Self-Driving)は,主にカメラで車両周囲の物体を検出や追跡しているが,これにはAIの技術が用いられている.今のAIは,学習した物しか見つけられない,そもそもカメラは太陽光が直接カメラに入ると見えなくなるなどの課題がある.そのためか,FSDは"Supervided",つまり,運転者による監視責任がある. 

台数が多いのと,一見,FSDが完全自動運転化のような振る舞いをするためか運転者が過信し,監視義務を怠ることがあり, 

今のAIはまだ発展途上で,安全技術に使おうとすると,完ぺきではないので裏切ることがある.ということを知って使う必要がある.ChatGPTや画像生成AIが面白い間違いをしているでは済まされない. 

 

=+=+=+=+= 

完璧なものはない。 

飛行機も軽重はともかく数々の問題によりトラブルを起こしても、改修されながら使用されている。理由は便利さと人間よりはあてになるから。 

自動車は飛行機とは違い事故があるを前提に発達していない。自動運転システムは人間よりはトータルとしては安全だと思うが、高度に発達した自動車の社会システムにとって、自動運転とわはこれからの項目が多い。 

 

=+=+=+=+= 

これ、どう考えたらいいのかな? 

 

>米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の集計データによると、レベル2ADAS搭載車による衝突事故は2021年7月から2024年9月までの間に1,770件報告されているが、このうち1,492件をテスラが占めているのだ。2番目に多いホンダが110件、スバル27件、GM27件と並ぶ。 

 

シェア 

GM 16.5 衝突事故27 

ホンダ 9.0 衝突事故110 

テスラ 3.8 衝突事故1492 

 

テスラのレベル2は 

ホンダの32倍、GMの240倍の衝突事故のリスク? 

知らんけど 

 

ソース 

自動運転ラボ  >  海外ニュース   

テスラ株に「50%下落」余地?難易度S級の「カメラだけ自動運転」に頓挫リスク 

 

=+=+=+=+= 

新興企業だからっていつまで許されるんだろうね、テスラ。この事故が既存の自動車メーカーが起こしたものなら徹底的に叩かれていた事だろう。すでに世界的な企業に成長したわけだから社会的な責任を負わなければいけないと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカだけに限った事象と言えるのでしょうか。 

日本ではすでに無責任な連中が、子供を運転席に立たせて公道を走らせている状態です。ドライバーのグレードは低くても、せめて、自動運転で事故を防いでもらわなければなりません。欠陥って。許容されないよ。 

 

PS)白テスラで心当たりある人、見てる? 

 

=+=+=+=+= 

未完成でもどんどん実運用してしまうテスラのやり方は同じくマスク経営のスペースXが未完成でもどんどん打ち上げるやり方と共通性がある 

 

スペースXの場合は、未完成のロケットは無人で打ち上げるんだけど、テスラは未完成なのに市街地で走らせちゃうんだから、死亡事故はある意味予想されたものと言える 

 

=+=+=+=+= 

自動運転の安全性ってどう決めてるんですかね.SFなんかだと自動運転だから事故は絶対に起きるはずが無いってレベルだけど、現実では事故は起きるだろう.例えば霧の中を走る時、晴天の時と同じ安全性を保障しているのか、人間が霧の中を運転するのと同程度の安全性は保障しますよってレベルなのか. 

 

=+=+=+=+= 

テスラの理念、イーロンと言い換えたほうがいいか 

 

まずはやってみよう。 

実際の運用こそが最高の実験場 

フィードバックしながら品質を上げていけばいい。 

 

スペースXもロボットタクシーもオプティマスもそうだね。 

 

人が死んでも、試験中だから仕方ないで済ますテスラ 

多額の賠償払っても痛くも痒くもない。 

日本じゃ考えられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

霧だと手動運転でも事故になるのだろう。赤外線など霧でも作動するシステムが搭載されるとドンドン手動運転との事故率に差ができ将来は事故った時、手動と自動で差がつくと思う。 

 

=+=+=+=+= 

人間が運転するのと同レベル以上の自動運転システムが完成するまではまだまだ時間がかかるのに、今の段階でフルセルフドライビングなんて呼び名は誇大広告にもほどがある。 

マスクのビッグマウスにのせられて自分や周りの命をあずけたいとは思わない 

 

=+=+=+=+= 

人間が人身事故を起こす確率は1年間で約1%。 

テスラの自動運転は5年間で4件。 

240万台が年1件人身事故起こしたとしても0.00004%。 

自動運転の方が安全ですね。 

テスラやめろと言っている方は人身事故増えて欲しいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自動運転システムでは無い。運転支援システムである。システムの欠陥であろうが、それは商品性を失うだけで事故の責任は運転手にある。 

記者も理解しているのだろう、記事では運転支援システムと書いてある。にもかかわらずタイトルを自動運転システムとしている点に疑問を感じる。マスコミが好きになれない理由がここにある。 

 

=+=+=+=+= 

もともと自動運転でも何でもないレベル2クラスなんでしょ。 

今度発表した完全自動運転とか株価対策のただのモックアップじゃないの。 

それを見抜かれての大幅下落だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

昔モデルXのドアノブによく指挟まれたなぁ。 

大容量電池に車輪つけた新参の乗り物で安全性の歴史に乏しい会社だから欠陥なんてまだまだあるだろうね 

 

=+=+=+=+= 

自動運転の安全性の課題は、永らく自動車開発してきたメーカーならぼ既知のこと。テスラの先駆の努力は認めるが、安全性がどれほどに優先されるかが甘かったように思える。この企業には期待はしていない 

 

=+=+=+=+= 

スマホが圏外だと車が解錠できず雹が降り寒く暗くなってきてホットラインで聞いても解決出来ず身の危険を感じ窓ガラスを割った。 

これ中国のSNSの投稿だが全てをシステム任せは危険。 

 

=+=+=+=+= 

自転車突っ込んで来てどうやったって避けようがない場合でも自動運転中は全部メーカーの過失でお願いします。だって自分は乗ってるだけで運転してないから過失0でしょ 

 

=+=+=+=+= 

安全性より利益優先の米国、日本ですらまだ完全自動運転システムは確立してないのに米国で完成してるとは思えない 

 

 

=+=+=+=+= 

ん、どっかのシャチョさんは約8兆円の報酬を得ているんでは無かった? 

それで、こんなものを産み出したのか。 

自社の経費でやれよ、こんなこと。 

 

何だ、前もって起こり得る事故、死者数の予測をして、自腹で家族などへ補償を行うつもりだったのかな? 

 

まさか自身の支持する大統領候補支援資金を会社の金利用して作るためだったわけでは無いのだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

日本国産車の安全装備ですら、大雨が降ったり、直射日光の当たり方で、センサーが停止しているメッセージが表示されているから、テスラの車でもそんな物なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

テスラ信者はお怒りです。「このくらいのことで騒ぐな」と。システムの進化の過程では避けることのできないことで、先をゆくテスラばかりが槍玉に挙げられるのは不公平だ、と。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり霧の時に事故が多いと言うことはミリ波レーダーは廃止しない方が良かったんじゃないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

来週は株価200ドル切るな。 

自動運転の機能も削除させられるだろう。 

自動運転の機能を買っているユーザーから巨額の集団訴訟もあるだろう。 

テスラ積んだな 

 

=+=+=+=+= 

最初の事故は訴訟テスラの勝ちにより放置 

昨年になり事故の多さからリコール 

 アメリカの認可はレベル2 

 停止など人間の支援が必要 日本の運転支援システム搭載自動車と同じ 

その会社がロボットタクシー 

 

=+=+=+=+= 

物損事故後に火災が発生し車内から脱出できなくなることもあると聞いたが大丈夫ですよね 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ車が疑われた時、豊田社長は当局に呼び出されて涙ながらに潔白を立証した。マスクはどうでるのか。 

 

=+=+=+=+= 

どの自動車メーカーにもリスクはあるだろう。労組の強いビッグズリーにそれはできない。 

 

=+=+=+=+= 

いいかげん世間はテスラやイーロンを英雄視すんのやめたほうがいいよ 見切り発車で販売して大風呂式広げて責任取らないだけの会社だから 

 

 

=+=+=+=+= 

4年で4件ってすごいな。老人の運転だったらこの10倍?100倍? 

日本でも早く自動運転を認可してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

じーさん、ばーさんのアクセルとブレーキの踏み間違いが減るのであれば高齢者はテスラでもいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

イーロン・マスクの言動に問題が多い点が、製品品質にも影響している。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減ヨーロッパの偽善の環境環境いうの真に受けないで欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

EVだからではなく新興メーカの製品には安全に対する不安を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

生涯、テスラの自動運転車に乗り続ければ、いつかは我が身の予感。 

 

=+=+=+=+= 

テスラが自ら調査しないのですかね。まあそういう会社なんでしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

テスラの自働って従業員が遠隔操作してるんでしたっけ? 

人型ロボット「オプティマス」だけかな? 

 

=+=+=+=+= 

自動じゃ無いのに 

自動なんていうから。 

アホが信じられない使い方する。 

その 

相乗効果 

 

=+=+=+=+= 

これでロボタクシー展開するぜなんて言っても、ある程度の犠牲前提でやる気でしょう。なんだそれ草 

 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスク氏を公聴会に呼び出して吊し上げますよね? 

豊田章男氏にしたように。 

 

=+=+=+=+= 

240万台も使われていて、事故が4件って言うと 

少ない気がするけど 

 

=+=+=+=+= 

人が運転する場合とどっちが事故率高いかだよね 

 

=+=+=+=+= 

マスクもトランプと組んで政界に出ようとする企みより、リコールやばいんでないん? 

 

=+=+=+=+= 

話題性重視で自動運転なんて大口叩くからでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ドラマであったなぁ。 

弁護士が張り切る事だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

自動運転など永遠に無理。 

 

=+=+=+=+= 

やべーな 

 

=+=+=+=+= 

テスラの場合は欠陥じゃなく意図的でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

共和党支持だから意趣返しかな 

 

 

=+=+=+=+= 

これがもし日本なら、元警視総監を天下りで迎えておけば、もみ消してくれるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも殉教に身を捧げた人だよね 

 

 

 
 

IMAGE