( 224233 )  2024/10/20 14:33:11  
00

自民非公認、失った金看板 「裏金」候補、保守派が支え 衆院東京24区ルポ・「みそぎは済むのか」(3)・完【24衆院選】

時事通信 10/20(日) 6:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d92dcfb751e717d9189779e2506d7afc74fcd6d

 

( 224234 )  2024/10/20 14:33:12  
00

東京24区の衆院選候補者には、自民党派閥の裏金事件に絡んで公認を得られず無所属で立つ者もいる。

萩生田光一は自民党の金看板を失い、公明党の支援も得られず、孤独な戦いを進めている。

萩生田は選挙戦で支持を得るために地元での貢献を強調し、支持を集めようとしているが、萩生田には支援が不足しているようだ。

立憲民主党は有田芳生を擁立し、統一教会問題を追及するなど戦いを展開している。

 

 

萩生田やその他の候補者が激しい選挙戦を戦っている中、野党の分裂は自民党にとって有利に働く可能性もある。

(要約)

( 224236 )  2024/10/20 14:33:12  
00

東京24区の候補者演説を待つ聴衆ら=17日、東京都八王子市 

 

 自民党派閥の裏金事件に絡んで公認を得られず、無所属で衆院選に立った10人は批判を浴びながら孤独な戦いを進める。 

 

【ひと目でわかる】各党の衆院選公約比較 

 

 代表格が東京24区の元政調会長萩生田光一。自民党という「金看板」を失い、公明党の支援も計算できない中、「みそぎ」に向けて支えとするのは自身が築いた組織と保守派の勝手連だ。野党は議席奪取の好機とみて攻勢を強める。(敬称略) 

 ◇消えた為書 

 「今はぐっと我慢し、この処分に対して結果を出すことで皆さんの信頼を得ていきたい」。公示を前にした12日、東京都下の八王子市内。萩生田は選対事務所の開所式でこう力を込め、陣営幹部らに深々と頭を下げた。 

 

 本来なら自民総裁の石破茂から贈られるはずの「為書(ためがき)」は張られていない。「祈必勝」と大書するポスターのことだ。党四役や閣僚の来援もない。比例代表で復活当選する道もない。選対の風景は前回までと一変した。 

 

 「かつてない厳しい選挙だ」「試練を与えられた」。萩生田の前にあいさつした地元の商工会議所会頭や党支部役員は一様に険しい表情を見せた。 

 

 ◇急転 

 八王子市議、都議を経て40歳で国政に進出した萩生田は、同じ派閥に属した元首相の森喜朗や安倍晋三に胆力や調整力を見込まれ、出世の階段を上った。安倍は「派の後継会長候補」とみていた。 

 

 その安倍が2022年7月に急死した頃から風向きが変わった。世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係がまず問題となった。裏金事件では2728万円の政治資金収支報告書不記載が明らかになり、党の役職停止1年の処分を受けた。 

 

 今年7月、八王子の都議補選で自民候補が大差で敗れた。後援会幹部は「あの時から本人はピリピリしている」と明かす。 

 

 東京24区で公明の組織票は「4万程度」(地元都議)。一部の非公認候補には出た推薦が、萩生田には出なかった。「統一教会」と「裏金」のダブルで問題を抱え、全国的な注目が集まる事情が影響したようだ。公明幹部は「今さら推薦する時間はない」と突き放す。4万票の行方は見えない。 

 

 ◇最重点区 

 「信じて良かった、と言われるように国会に戻れば働いて働いて働く」。17日、JR八王子駅前で街宣車に上った萩生田は、「裏金!」とヤジが飛ぶ中、いかに地元に貢献したか力説した上でこう声を張り上げた。 

 

 隣に立ったのは前経済安全保障担当相の高市早苗。共通項は「保守派の安倍門下生」だ。閣外に出たため、非公認候補の支援も黙認されている。「ブルドーザーのように働き、着実に実績を出した」と支持を呼び掛けた。 

 

 萩生田の選対事務所には安倍の遺影が置かれている。安倍夫人の昭恵やジャーナリスト櫻井よしこも駆け付けた。18日の決起大会には都知事小池百合子がビデオメッセージを寄せ、出席者によると「都政のために応援する」と表明した。 

 

 立憲民主党は、萩生田の対抗馬に元参院議員の有田芳生を擁立した。ジャーナリストとして統一教会問題を追及してきたことで知られる。「不公正な政治を八王子から変えていこう」と訴える。 

 

 代表の野田佳彦は15日の第一声をJR八王子駅前で上げた。カメラの向こうを意識し、「裏金議員を裏で支えた旧統一教会」と強調した。党最高顧問の枝野幸男もてこ入れした。最重点区として総出で当たる。 

 

 日本維新の会の佐藤由美、国民民主党の浦川祐輔、参政党の與倉さゆりら4新人も立候補した。野党乱立を自民関係者は「うちに有利に働く」と期待を込めてみている。 

 

  

 ◇衆院東京24区立候補者 

 與倉さゆり 40 会社員    参 新 

 有田 芳生 72 元参院議員  立 新 

 畑尻 文夫 69 元学習塾経営 無 新 

 浦川 祐輔 31 弁護士    国 新 

 佐藤 由美 52 元都議    維 新 

 萩生田光一 61 元経産相   無 前(6) 

(注)敬称略、届け出順。年齢は投開票日(27日)時点、丸数字は当選回数。参=参政党、立=立憲民主党、無=無所属、国=国民民主党、維=日本維新の会。  

 

 

( 224235 )  2024/10/20 14:33:12  
00

政治家の裏金問題や倫理についての批判や不信感、そして国政選挙における候補者に対する期待や意見が多数寄せられています。

裏金問題に対する不満や萩生田氏に対する懸念、政治家への主張や期待、選挙制度や候補者の選出についての提案など、様々な視点や意見が示されています。

 

 

最近の政治における懸念や不信感が強く反映されたコメントが多く見受けられます。

選挙を通じての国民の意思や期待をしっかりと受け止めるべきだとの声が多くありました。

国政への不満や不信感を感じる中で、国民が政治に対して求めることや理想的な政治の在り方についての提案や意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 224237 )  2024/10/20 14:33:12  
00

=+=+=+=+= 

時事通信はありがちな「困難乗り越える」系のストーリー風にして伝えるのはお願いだからやめてほしいし、ここで当選して「みそぎ」が済んだというの話にするのも勘弁してほしい。 

 

私はむしろ、個々の議員の処分というよりも、二度と同じようなことが起きないようにきちんと国民が納得するような法改正をやり直してほしい。かつて政党助成金制度をもうけるかわりに企業団体献金を禁止することを約束しながら、その約束は反故にされ、両方を二重取りするかたちになっている。ここにメスを入れない限りこの問題のケジメはつかない。 

 

=+=+=+=+= 

国の経済、国の安全保障など1億以上の国民の生活にかかわる重要な仕事をされてる大臣クラスの方々が裏金議員として暑い中走り回って、手を握りしめ必死にお願いしている様は少し違和感を感じる、大企業の重役クラスならもっと高い収入と、周りから頭を下げられクーラーの効いた部屋で経営戦略などたてていられるのに、ただ我々庶民の生活や安全さらに未来は多分に政治家の皆様にかかっていますから崇高な志を持って国の舵取りをしてくださる事を期待します 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が露呈したので自分が総裁選に出馬できず、安倍派を離脱した高市氏を総裁にすることで自分も幹事長として復権しようと考えていた人物だ。全ては自分の為に、自民党も安倍派も利用しようとしている。 

 

裏金問題、旧統一教会問題の象徴的議員だ。日本の未来を考えるのなら、自民党に戻してはならない一番手だ。八王子市有権者の良識が問われる選挙になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

非公認議員はただの見せかけだろう。どうせ当選後は直ぐに戻すに決まっている。それでも自民に入れる有権者がまだまだ多い。このままでいくと自民は日本をますますダメにする。平成以降経済始め多くの面で日本はどんどん世界に後れを取り始めてきている。一部の利権を持った連中の為の政治しか行わない自民にいい加減見切りをつけなければいけない。今回の選挙が最後のチャンスかも知れないと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

八王子は都市と田舎の境界線、辺縁部であり、この候補者が頼った団体が宗教・地縁がらみというのは、その土地柄・人間関係そのものの反映ではないかと思います。 

 

そういう土地では80年代ごろに族関係やヤンキーなどで有名になった土地が多いのですが、その心理的背景として、都市圏/首都圏中心部への劣等感、不満があります。 

自分は横浜出身なので似たような地理的背景があるのでわかるのですが。 

 

そういう団体や地縁がらみでこの候補者を支援した/している方々を批判するつもりはないですが。 

地元への利益誘導など今のようなご時世になると大して大きなものにはならないし、現状の肯定では今の日本は最早取り返しのつかない状況になりつつあるので、そういった考えよりはより大きな転換へ寄与する方向へ館得た方が宜しいのではないでしょうか。 

とりあえず現状に不満があるなら、これまでの状況にダメ出しの意見を表明するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんをはじめとする保守層の多くは対中政策において独自の反中戦略があると感じる、だが我々のような中小零細企業はもはや中国も貴重な取引先だし 

中国抜きの商取引はありえないのだ、確かに政治と商売は別だけど果たしてその論理が中国や韓国に通用するんだろうかという思いが常にありますね、難しい政治・イデオロギー理論はわかりませんが。 

 

=+=+=+=+= 

還流不記載額2728万円で、キックバックを「還付金」、中抜きを「留保方式」とうそぶき裏金疑惑矮小化したい本心が隠せなかったのが萩生田さんだ。 

萩生田さんは安倍派の還流再開の経緯を知っていると思う。百歩譲って知らないにしても幹部として真相を調べ明らかにする責任はあるはずだ。だが萩生田さんは結局何もしなかった。 

いくら謝罪をしても真相解明に蓋をする萩生田さんの一連の言動は不誠実極まりないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金」という言葉をマスコミも使っているが定義は一体何なのだろう。 

政治資金の不記載ということならば立憲の安住氏、小西氏も行っていることだが、立憲の党首は一言も謝らないし自分たちの議員についてはなにも言わない。別に裏金を擁護するわけではなくこんなヤフコメでも「選挙中のコメント投稿について」などとチェックされるのだから、選挙中の応援演説もあいまいな言葉で印象操作しているか、虚偽があるかどうかを明確にしてもらいたいものだと思う。嘘をついた方が勝ちなどということになれば選挙制度が崩壊してしまう。この辺り、法律も何もないのがそもそも議員の都合なのだろうが・・。単なる人気取りで出来そうもないことを言い、ひたすら相手を貶める選挙演説はもううんざりだ。 

 

=+=+=+=+= 

地元の商工会議所は、まだこの萩生田を支持しているわけだ。多額の寄付金を強要する統一教会からの支持をうけていることも考えると地元の商工会議所と統一教会は同じようなレベルと見なすのには無理があるだろうか。萩生田の地元の一般市民に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党に全て守ってもらっていたけど後ろ盾がなくなればただの候補者の一人です 

自民党に口利き出来るから当選していた物もあるでしょう 

当選したとしてもこのまま彼を自民党に戻すかどうかもあると思います 

彼が当選しても禊がすんだとは到底思えませんね 

裏金問題に対してどうけじめをつけるか説明しながら選挙に参加する必要があると思います 

有権者は同じ人に投票するのではなくいろんな人の公約や背景を聞いて正しい事を言ってる人に投票してほしいと思いました 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日地元の駅で自民の議員が公明党支持者の集まりで演説していて、比例は公明、小選挙区は私に入れてくださいと言っていた。投票率低かったら、結局自民の大負けはないと思った。この国の政治を腐らせてるのは、有権者の政治への無関心ではと改めて感じた。1人でも多くの有権者が選挙へ行き、国民の意思により近い選挙結果になる事を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の代表で真っ先に名前が挙がるのは萩生田光一さんですが、その萩生田さんが「野党の対立候補は批判のためにこの選挙区を選んだ人ばかり。八王子のことは分からない。八王子の土になる覚悟だ」と先日言っていましたが、やはり裏金問題が萩生田さんにマイナスイメージになっていることは否めないものであり、萩生田さんにとって極めて厳しい選挙戦になるものだと想像されます。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さん自身、旧統一教会問題とその後の裏金資金パーティーの責任を取って党の要職を辞任したことで責任を取ったつもりでも 

国民から見れば党や政治家のイメージを悪くした一人と言う印象があるので、この問題が持ち上がった時に「無所属で裸一貫で次の選挙で出直します」と言って議員辞職した方が潔さが認められて違った印象が出来たと思います 

選挙はイメージ作りも大切な戦略だと思います 

 

=+=+=+=+= 

自民党は裏金議員は非公認としたが、旧統一教会との関係が報道されていた多数の議員達をしれっと公認し、比例名簿に1位を含む上位順位で掲載している。このようなやり方に、自民党は日本国民を食い物にするような活動をしていた団体と本当に関係断然ができているのか疑問に思っている有権者も多いと思う。個々の小選挙区で誰を当選させるかは各選挙区民が判断すればよい。ただし比例投票で自民党に投じるということは、旧統一教会との関係が報じられた多くの議員達の当選を推す行為に繋がる可能性があるということも考える必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

かつてない厳しい戦い 自分がやった事に対して、何の説明もしてこなかったからでは? 

裏金2700万も勝手な想像だけど、飲み食いや有権者などのプレゼントに散財し、問題になったから金かき集めてタンス貯金にしてた事に。旧統一教会の件で激オコの公明票は入らない。149000票、旧統一教会票、公明票、旧統一、裏金で離れる票、でどうなるか選挙結果が楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、裏金と言うけど脱税だよね。脱税したんだから追徴課税して国庫に納めないと。税金を払えば別に突かれる必要は無くないかなと思うけど。ただ、今回党の処分があったから処分におうじで非公認、重複立候補禁止等の区別はあって良いと思います。 

それと投票するかは別問題で政策で判断しなければいけないんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

NHKの選挙のページで候補者アンケートを見ると、萩生田さん1人対他の候補者という結果になっていて、政策内容でも萩生田さんを追い詰めようと言う内容でした。 

ただyahooの選挙ページは萩生田さん以外の内容更新が遅く、期日前投票が始まっているのに選びようがない状況です。 

八王子は八王子駅直結で期日前投票ができ、期日前で投票する方が多いと思います。 

情報の速さは慣れているなと言う感じがします。 

なかなか難しい、注目選挙区になりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏の選挙区に立憲はジャーナリストとして旧統一教会問題を追及した有田氏を擁立した事からも、この選挙区から旧統一問題や裏金問題を有権者に問い、そして変えることを示す象徴的な選挙区にしたいと言う思惑が見え隠れしていると思います。萩生田氏は安倍元首相の最側近かつ党の幹部であり、元首相の後継候補だったことも、その牙城を崩せるかどうかは立憲にとっても大きいでしょう。勿論、他の政党も力を入れている事と思います。いずれにせよ、個々の政策問題に入る以前の国民、選挙民との信頼関係に関わる問題ですから、そうした事も踏まえて、有権者の方々が考慮して賢明な判断をされる事を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

各小選挙区に立候補者を選考する場合の王道は、やはり、その地区近隣地方議会議員関係者から選ぶのが良いのかもしれない。 

個人差があるだろうが少なくとも選挙区特有の知名度というものがあり、中央本部では評価が難しいアドバンテージがある場合もあるからです。 

だが、逆に、地域だけの特定活動に専念してしまっている方の場合は、無党派層や遊動有権者への認知度やアピール力が極端に減ってしまう可能性が高い。 

この24区の場合、刺客としての集票力を考えると、ターゲットの第1はこの無党派層、しかも、日頃あまり政治や選挙に関心が低く、投票行動しない可能性もある方々への働きかけを重視したのだろう。 

次に、明らかに萩生田候補に幻滅した層の受け皿を狙うことだろう。 

そうなると、世間一般に名前が通り、萩生田候補と明らかに異なる候補を選考する必要を感じたのかもしれないと感じた。 

有名人イメージの作用は正反両面、果たして? 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏には統一教会との深い関係があります。 

安倍元首相と一緒に総裁室で統一教会の幹部と写真に写ってましたが、本人はこの件を記憶が無いと言って、何ら説明していません。過去の深い関係をwikipediaより転載します。 

 

萩生田氏と旧統一教会との関係① 

2009年の衆院選で落選後、2012年に返り咲くまでの3年間、月に1~2回のペースで世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の八王子市内の施設を訪ね、3階の講堂で数十人の信者を集めて演説をした。なかでも水曜の夜に開かれる集会には頻繁に出席した。「神の国の実現を果たしたい」と力強く語り、文鮮明・韓鶴子夫妻を「真の御父母(ごふぼ)様」と呼んだ。「みんなが萩生田さんを私たちの家族なんだなって思っていたんです」と教団関係者は証言している。その当時、萩生田が演説する際は、教団幹部から「ビデオは回さないように」と信者たちに指示が出されていた。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙を禊ぎとする考えが何処から来たのか分からないが、それは法治国家の崩壊を意味する。 

たとえ地元貢献をした議員とは言え、この国全体を良くするとは限らない。 

先ずは、違法行為に対しては法律で裁かれ、更に選挙では日本全国に通じる政治家としての理念と政策を語るべきだ。 

比例代表制にも問題はあるが、小選挙区制も検討の余地がある。 

本来は国会議員を選ぶなら、国民の一票は平等に扱わなくてはならない。 

最高裁裁判官の様に「反対票」が政治家の対して必要かも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を当選させたのは、国民有権者ですので、裏金行為の片棒を担いでいたのも国民有権者です。 

これで再選されたら、裏金OKを国民有権者が望んだこととなりますね。 

政治家の腐敗は国民有権者によって選挙で正す事ができますが、国民有権者側の腐敗って、どうやって改善するんですかね。 

歴史は繰り返される訳だが、平和な日本があと何年続くかも、政治家ではなく、国民有権者の働き次第です。 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補は非公認になってことはむしろプラス材料でしょう。 

陣営も必死になるし同情も集まる。 

逆に公認のままだったら、野党のみならず世間の批判はもっと厳しかった。 

自民党も大きなリスクを抱えたままの選挙戦になってた。 

旧安倍派の議員もそこはわかっていながら 

選挙後に有利に動けるよう「苦しい・厳しい」と言っているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の不記載で裏金疑惑がある議員は野党にもいますが、自民党は組織的に不記載を指示し、意図的に使途不明金を作ってきました。それが問題なのです。 

萩生田氏は、安倍さんが止めろと言ったにも関わらず、無くなったあと不記載を再開指示した派閥の重要な位置にいた人です。証拠が無いから問題無しではないです。 

しかも、反日である旧統一教会との癒着もあり、八王子の人がこの人を支持する気持ちが理解できません。もし当選してしまうようなら、八王子は反日の街としてレッテルを貼られても文句は言えないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

みそぎは済まないでしょう。 

そもそも、ほとんどが起訴されたわけではないし、立候補できるのですから。 

収入の不記載で国民の信を問うというなら、 

少なくとも各政党が、自前の政治とカネを管理する仕組みをぶつけ合って議決してからでしょう。 

ただそれだけでの国民総選挙というのもあまりに寂しいです。 

いずれにしても今回の自民総裁選の選出経緯から自民に失望した人は多く、 

おカネの問題を別にしても、比例の自民には投票しない人が相当出るような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

賄賂も裏金もダメです。 当選するしないの前に悪い事をしたら罰を受けるべきです。 

普通の人がこれやったら罰を受けるのに、政治家はokというのは違うと思います。 

 

 

とは言え、正直もう政治家イコール皆何かしら裏金なり何なりやってるでしょ という嫌な意味での信頼が成り立つ位政治家や政治不信な今の時代。  

経済や生活をちゃんと良くしてくれているなら、多少良い思いしてようが何も言わないから、とにかく裏金作りばかり精を出してないで、政治家としてちゃんと日本をよくしてくれと思います。 

 

=+=+=+=+= 

税務署の職員は数年で必ず転勤しなければならない 

何故かというと長い間同じ土地にいると、その地域との関係が深くなり税金が取りにくくなるからだ 

国はそうやって厳しく税金を取立てている 

 

では同様に、同じ政権がずっと国を握っているどうなるか 

様々な関係がズブズブになり自分たちの都合のいいように国を造り替え、それを変えることは難しくなっていく 

 

税務署職員同様、今政権交代しなければ30年に渡り政権を握ってきた自民党は国民を無視した政治しかしなくなっていく 

もう既にその状態 

そのうち言論の自由も制限され民主主義ではなくなってしまう可能性もある 

 

特に未来ある若者たちはよく見極めて投票に行ってほしいと思う 

一人一人の声など小さく届かないと思うかもしれないが、今後も政治に関心を持ち声を上げることは無駄ではないし日本を守る 

 

=+=+=+=+= 

一般国民が同じ事したら許されるわけもなく裏金議員以上の対価を支払う事になる 

にも関わらず政治家さんは大した罰も受けずにしれっと議員として当選して元の職に就こうは一般国民からしたら理解し難い世界 

その理不尽さを鑑みると有権者が投票するには無理がある 

今回の総選挙は当選なんてもってのほか犯した罪を償う一環として活動すべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

自民党非公認になったのだから党の束縛を離れて原点に戻り、政治家個人としての主張をしたらいいと思う。日本の一番の問題はなにか?政治家としてどうしたいのか?を訴えたらいい。日本の一番の問題は、30年前から始まった製造業の中国移転で「産業の空洞化」による日本人の貧困化と、外国人犯罪の不起訴による治安の悪化です。産業の空洞化に対しては「富国政策」を行う。日本国内に再び製造業を戻して技術立国を目指す。外国人犯罪の不起訴に関しては警察の予算と外国人専門の人員を増やして日本人と同様に厳しく処罰する。日本人が求めているのは、普通に正社員の就職先があり、真面目に働けば子どもがいる豊かな家庭生活ができて、街に犯罪がない安心で安全な暮らしです。ただそれだけなのです。 

 

=+=+=+=+= 

同じことが起きないよう法改正というか、国民と同じ法の下で行えば済むことなのに、なぜそうしようとしないのでしょうか? 

実際に必要な経費は、それが一億円だったとしても問題ないですし、国民も皆納得するでしょう。今回の問題は表に出せないこと、つまり国民レベルで言えば脱税に当たることをしていたことです。そして処罰もない。 

 

税金で暮らしている国会議員が、なぜ国民よりも優遇されるのだろうか? 

単純な話だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国政選挙が国民の為の選挙とするためには、一人の候補者が総投票数の過半数の得票を得られなかった場合は、政党の代表選と同じ様に上位2名による決戦投票を設ける必要がある。 

国政選挙において民意が適正に反映される選挙制度に改正しなければ、政治家は、民意に目を向けない。 

 

=+=+=+=+= 

約3千万円の裏金問題について大多数の国民が知りたいと思う中で納得の行く説明責任を果たさないのに孤独な戦いという表現はおかしい。身から出たサビというのが相応しい。仮に当選したとしてもミソギにはならない。自民党が勝手に選挙当選=禊という形に吹聴しているだけ。当選しようが落選しようが裏金問題は別にして真相究明すべき問題。選挙の当選は裏金を許すという理由だけでなくその他の政策を支持するという理由があるからだ。裏金は裏金として政治家なら政治的説明責任を果たすべき問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党派閥の裏金事件に絡んで公認を得られず、無所属で衆院選に立った10人は批判を浴びながら孤独な戦いを進める。」 

 

本来、非公認になるべき候補はもっと大勢いるはずです。 

 

裏金問題では、裏金議員のほとんどが、政倫審へ出席することなく説明責任を果たさないままです。中には「私には比例がありません、どうか助けてください」と、演説する候補も散見されますが、とても国民からの理解は得られないことでしょう。 

 

選挙が終われば世間は忘れるだろう、ほどなく復党すれば良い、と思っているとしたら、そうとう国民をなめているということだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏の応援に高市氏や昭恵氏がかけつけて演説をしているが、国民の目には違和感しかないと思う。しかも萩生田氏は安部氏の肩身の靴を履いている事を強く強調している。違和感を通り越して不気味だ。日本人は「義理人情浪花節」が好きだから、安部氏の靴を履いて健気に演説している萩生田氏を可哀想、頑張って欲しいと思う人もいると思う。情にほだされる気持ちも分かるが、裏金問題、統一教会問題より情が大切なのかという事を、選挙区の有権者は冷静に考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度金銭を横領した経理担当者を同じ会社が再度経理で雇うという話は聞いたことがありません。 

お金に汚く政治資金規制法にそって正しくお金を使えなかった日本の国会議員も再度日本の議員には復職はさせないのが一般的な常識と思います。 

裏金の受け取りが党内の足並みを揃えるためであったとしても悪事を働いた一味に変わりはないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金事件では2728万円の政治資金収支報告書不記載、党の役職停止1年の処分。これで済んでいることに国民は納得していない。旧統一教会との癒着問題。これに関しても日本を否定する海外の新興宗教組織と手を組んで何をしたのか明らかになっていない。 

本人は地元に説明したのかも知れないが地元以外の国民は十分な説明もなく放置されている。証拠も示さず口だけで信じて欲しいと懇願されても、自民党の不祥事や不正問題に必ずと言っていいほど名前が上がる人物を信用できるはずがない。このような人間に「再び働いて働いて働く」などと言われると恐怖しか感じない。地元の組織票で当選してそれが禊になるという理屈は通らないだろう。 

これがこの人の地元以外で暮らす庶民の一人である私の率直な感想だ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題は日本も情治国家への道を進んでいるなって思う。 

・法的に罰を受ける必要がないことについて、倫理上の問題として罰を与えた。 

・一度罰を与えたのに、同じことについて再度罰を与えた。 

・罰に納得いってない国民が多く2度目の罰でも気に入らないと騒いでいる。 

あんまりよくない傾向かなって気がしてならない。 

気に入らなくても、納得いかなくても、法は法である。 

1度罰を与えたのなら同じ罪に関して2度罰は与えないのが法理。 

罰が気に入らないのであれば罰を与えた組織に対して不信任を与えるのが国民にできることだと思う。 

 

法的には裁かれる必要性が無い内容。 

企業で言えば懲戒と同様。 

罰が気にいらないと株主が騒ぎ、もう一度罰を与えるというようなもの。 

普通の会社でやればおそらく裁判になる。 

 

裏金問題は一番批判されるべきはお茶濁し程度の法改正しかしなかった岸田元首相だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは政権交代こそが政治改革と主張する。そうであれば、何故、野党候補の一本化にもっと力を注がないのだろうか。立憲は野党第一候補なのだから、身を切っても野党候補を一本化し、政権交代がいいのか、現実でいいのかの2者択一の選択肢を国民に与えるべきです。今からでも当選の望みの薄い候補は立候補辞退させるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金」候補と言うが納税は国民の義務。それを仮にも立法機関の選良がムシして国会議員と言えるのか。報道が無いので解らないがこの方々が修正申告して納税をすましたという話も聞かない。起訴されないからそれでイイと放置しているのか。それで反省したと言うのはオカシイ。欧米では選ばれたエリートこそ倫理的にも高い水準が求められる。日本の政治家にないノブレス・オブリージュの精神を今度こそ取り入れてもらいたい。上場企業はとっくに欧米基準、コンプライアンス順守宣言をしないと役員になれない。つまり、秘書が部下がの言い訳が出来ない。知らなかったでは通用せず監督義務違反を問われる。未だ「知らなかった」でシレッとしているのは政治家のみ。遅れている。 

元内部監査室のじーさんより 

 

=+=+=+=+= 

応援にきている保守派は利権と結び付いているのが多いから、安倍政権、派閥の裏で人脈と金動かしていた萩生田候補にはお世話になりっぱなしでしょう。応援きている人は表裏で彼から金の絡んだ利権や恩恵たくさん受けた人たちだと見られても仕方ないでしょう。そのつもりで応援にきてもらいたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも一度でも裏金や不正が発覚したら、公民権永久停止にしなきゃダメだろ。甘すぎるんだよ。だからやるんだよ。二度と社会復帰不可能なクラスのダメージを受ける罰則にしなきゃ、いくらでもやるよ。 

民間企業の違法行為に対する罰だってそうだよ。違法行為で大儲けしてもそれに対する罰則が、得られる利益に対して少なすぎるから簡単に違法行為する。得られた利益の100倍くらいの罰金をとるようにすればやらなくなるのに。 

 

=+=+=+=+= 

経営者・企業が自民党議員に献金する目的はお願い事を有利に取り計らってほしいからですよ。だからリクルート事件をきっかけに経営者・企業から献金を得ない目的で政党交付金の制度が設けられた。本年、自民党は160億5300万円を交付されている。政策報告会を実費で開催する事は構わないが、政治献金を得るためのパーティは政党交付金の目的に反している。 

政治資金規正法を改定するのではなく政治資金パーティ開催を廃止するのが筋ですよ。自民党は今後も裏金作りをやめないと宣言しているようなものです。 

月、百万円の文書・交通費は使い道問わず、領収書不要ですよ。子息の学費に流用してもわからない 家族でハワイ旅行に使ってもわからない 

国民も政治に関心を持たないと税金を湯水の如く私的に使われ、国民にはさらなる増税を求めるために名目を考えている。 

 

=+=+=+=+= 

選挙を通過したら、どのような問題のあることやっても禊ぎ済んだ事になるという常識ともつかない常識は潰すのがいいと思う。 

国会議員は国のために働くもので選挙区のために働く存在ではないと思うが当選するためには選挙区にサービスすれば票を集められる。 

当然政権与党は権限を持ちさらに与党内で影響力をもてば公共事業など地元にもたらすことも可能になる。そうして得た支持を支持と呼べるのか?その選挙区の首長であればいいと思うが国会議員はどうなんだろうか? 

選挙区民も国会議員に地元への利益誘導を求め過ぎるのも問題だと思う。 

田中角栄さんが全盛の時、群馬県から新潟県に入ると急に道路が良くなるみたいなことが言われてが、このような政治をしていたら広く国民のための政治はできないと思う。 

よく保守の人は日本国のためにとか言うが、本当の意味で日本のためを考えた投票行動が有権者にもてめられると思う。地元のためはもういい。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、今回の選挙、自分は統一教会関係の議員には全員退場してもらいたいのだが、裏金問題ばかりクローズアップされて統一教会問題がうやむやにされている気がする。候補者全てに統一教会と決別できるかどうかについてハッキリさせるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

看板なくても、ちゃんと普段から地元に顔を出し且つ貢献してるなら受かるんだよ。 

誰のために政治をしてるか見失ってるから不安になる。 

「選挙は戦いだ!」と息巻くけど、 

地元の政治家のしたことをみんな知ってたら戦う前から盤石なはず。 

昭和の議員さんたちは、憶測だけどもっと悪い金の使い方してただろうが、自分が地元に行かなくても、強力なスタッフでサテライトしてた。 

お金がないからそんなことはできない、ではなく、もう一度ドブ板でもいいから地元の信頼を少しでも回復しないと投票してくれないよ。 

市民もいつまでも優しくはありません。 

 

=+=+=+=+= 

非公認だから不利とか非公認は選挙が大変と言っても実際は、建前は非公認でも自民党員は非公認候補者に投票するし裏では自民党がしっかり協力してる、与野党乱立選挙区なら票がバラけて組織票が安定してる自民票と公明党票で1票でも多ければ自民党非公認が当選してしまう、国民が裏金や旧統一問題を許してもないのに当選すれば禊は済んだ、国民は認めてもいないのに認めてくれたと言い出すだろう、こんな事で本当にいいのか非公認を当選させたくないと思う有権者はよく考えて誰に投票すれば非公認候補者を落選させられるかを考えて投票場に行ってもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

脱税なんだから普通に申告して税金払えばいいのに。禊を済ますってそういうことだろ。それにしても受け取った報酬が会計報告と違っていた疑いがあるだけで突然逮捕拘留され人質司法でひどい目に合う人も居るのに、あきらかな脱税行為が修正申告だけで済まさるとはどう考えてもおかしな話。 

 

=+=+=+=+= 

裏金疑惑の真相は不明瞭です。萩生田氏を悪者にする意図が感じられますが、解散のための口実に利用されているようにも思えます。政治の裏側にある駆け引きが見え隠れしているようです。 

 

この記事を分析すると、萩生田氏の窮地が浮き彫りになっています。自民党の公認を失い、公明党の支援も得られない中で、孤独な戦いを強いられています。しかし、地元の支持基盤や保守派の応援があることも示されています。 

 

一方で、野党は萩生田氏の苦境を好機と捉え、攻勢を強めています。特に立憲民主党は有田芳生氏を擁立し、統一教会問題と絡めて批判を展開しています。 

 

政治的な駆け引きや、選挙戦略が複雑に絡み合っているように感じます。真相はまだ明らかではありませんが、政治の世界の厳しさが垣間見える事態だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田はこれまでに疑惑の数々に関与し今日に至る政治不信の中心的役割を果たしてきた。特に旧統一協会への加担は自身の政治屋を続けて行くために強固に結び付き互いの利益を追求した運命共同体の関係であると言わざるをえません。  

その裏側で不幸のどん底で苦しむ人々が多く存在していることを有権者の皆さんは再認識して頂きたいものです。  

 

国会議員という地位を利用し教団の存在感を正当化したこの事実は消し様も無く、現在も萩生田と教団の関係は続いているものと思われます。  

国会議員に返り咲き世間からこの話題が薄れて来たときに再び積極的に教団の後ろ楯になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の処罰に公認非公認、比例代表制などと言って罰を与えているが、根本的に党の責任、まともな議員を育てられないからこんな事になる党は要らない議員を減らしキチンと一人一人管理すべきそもそも一般人より劣った人々の集まりなのだからその為にはまず定数を減らし、党幹部並びに国民が議員の行動言動をよく監視できるよう管理しやすい体制を作ってくれ。 

 

 

=+=+=+=+= 

何よりも裏金に対する説明を 

国民に対して全くしないままで 

しら〜っとスルーしている事が頭に来ます 

何に使ったのか国民に説明しましたか?! 

物価高騰し国民生活は苦しいままです 

なのに毎月100万円もの庶民にとって大金が 

支給されていてそれも領収書無しで良しとし 

車を買う足しにしようが子供の学費や留学に使おうが家族で海外旅行に使おうが 

タワマンの家賃として使おうが闇の中 

10年後開示されても黒塗りのり弁で時効だ 

こんなバカな事がまかり通る政治はまっぴら 

 

=+=+=+=+= 

統一教会と裏金に大きく関わってダメージの大きな議員の一人だ。以前にはあの加計問題にも絡んでいた。いわば安倍派の毒をたっぷり吸ってきた。 

 

ここは一度しっかり反省し謝るべきところは謝って、高市氏や桜井よし子氏の応援は断るべきじゃないか。 

裏金を悪と考えず安倍氏の負の遺産を負とは考えない人達の応援は逆効果だろう。 

 

=+=+=+=+= 

日本中の国民が、この選挙区の結果を注目している。 

日本の政治家は、何時まで同じ過ちをくりかえし続けるのか。? 

今後の日本の政治のあり方が問われる選挙だ。 

八王子市民の皆さんの見識ある投票を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

報告書不記載は、事実を隠し国民を欺く行為。国民の信を預かる議員と言う立場なら、厳罰にして当然だろう。それを新たに「国民の信」を取り直して、チャラにしてもらおうってのが今回の非公認→追加公認の話なわけだ。何が「原点に戻って」だ。原点に戻る資格すらない。数年の公民権停止程度は、最低限の罰として受けてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

3.11の時に八王子に住んでいたとき、噂なので真偽はわかりませんが、生活に1番支障をきたす時間帯に八王子が計画停電にならなかったのは萩生田さんのおかげだと聞いたことがあります。 

影響力がまだ強いのであれば、縁もゆかりもない候補者の方や良いことを言っていても力がない候補者の方よりも、裏金問題や統一教会のことがあっても、市民にとって有益なことをしてくれれば選ばれる可能性もあるのではないか?と、昔の噂を思い出しながら記事を読みました。 

 

=+=+=+=+= 

裏金とか問題あって非公認になってる人を擁護するつもりは全くないが 

政党公認と無所属でできることにここまで制限があるのは問題では? 

個人だと資金がないからできないことはあるかもしれないが 

やっていいかどうか、としては個人を制限しないほうが良い人が立候補してくれるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

もし、自民と公明でギリギリ過半数を得られず、非公認にたけど当選してきた議員を足したら過半数になる場合、石破政権にとってかなり嫌な展開になるだろう。トカゲの尻尾として切り捨てた議員たちにキャスティングボードを握られてしまうことになる。 

また、ギリギリ過半数を越えはしたが、比例名簿には載せないなど、厳しい処置をした安倍派の議員たちが離反すると過半数を切ってしまう場合も、石破政権にとってはかなり厳しいだろう。いざ、安倍派の意向にそわない法案を通す段階になって、本当に石破氏に味方してくれるのか? 表向きは過半数だが、実質はなにもできない総理になってしまうのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は金額の大小ではなく、もっと多いですよ。 

政治と金の問題は無くなりませんね。 

まだ抜け道がたくさんありますが、石破氏も対策を決めません。 

また、金の問題は出てきます。 

お金の透明化を急いでほしいです。 

グレーゾーンは無くしてください。 

 

=+=+=+=+= 

自民党派閥の政治資金パーティーで得た収入を収支報告書に記載せず、裏金として議員側へ渡したかつてない巨額の汚職事件。自民党最大派閥の4人の閣僚が同日のうちに更迭されるという前代未聞の出来事、その後は国会議員3人を含む10人が起訴された。 

 

この件による自民党関係者と東京地検との間で繰り広げられた事の顛末、改正された政治資金規正法の内容など、それらに納得できている人って一体どれだけいるんだろうね。 

 

それらの審判を国民が下せる日こそ、来たるべき今度の衆議院解散総選挙。当事者はここでの結果を以て「禊はすんだ」と主張されるということ。有権者はこの意味を十分に理解された上で、それぞれの責任の中で先の衆議院選挙に対する行動を考えて欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

裏金工作が発覚し色々な証拠が出て来ましたが、検察が立件を諦めた時に、日本の司法も腐敗している事が明らかとなり、三権分立は崩壊しました。 

そのまま世界一高額な議員報酬を得ています。 

裏金金額が高額な悪質な重鎮クラスは、裏金問題を有耶無耶にし議員を辞職しました。 

息子に自分の地盤を引き継がせる動きをみせてします。 

世襲議員は即刻禁止にするべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認の人達はやってしまったことはもうどうしようもないので、どうしたら自分達のようなことをしなくなるのかの対案を考えて、そろに違反したら二度と議員になるなくなるような制度化を訴えるくらいしないとみんな納得しないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題については、もう収束させるべきでは 

ないだろうか。曖昧にしてると、この問題は 

解決しない。当然この問題に絡んだ政治家は 

落選させるべきなので、裏金議員の存在は 

全て開示してそれ以上は引っ張らないこと。 

何より大事なのは国民の暮らしに 

寄り添ってくれる政策である。 

 

=+=+=+=+= 

二度処罰は気の毒とも言えますけどはっきり言ってしまえば不正をした方が悪い。 

身から出た錆、自業自得というヤツですね。 

ただ、石破さんや岸田さんなどなどにも不記載があり、ですが彼らには処罰がされてない事は問題ですね。 

こう言うのは派閥で無く一律に非公認処罰にするした方が良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

この問題は選挙で当選したら禊が済んだというのは意味が違うでしょう。本来はきちんと検察が仕事をしていたら済む話なので、自民党のせいにするのも筋違いな気がします。検察も政治家が人事権を握っているのが問題なので、ある程度独立させないと本気で政治家を狙わないですよ。そういうシステムを改善しますって本来なら野党が言わないとだめで、裏金裏金って連呼しているだけだと、自分たちは制度変更ができないくらい分かってないんですって言っているようなもんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

有田氏を擁立したのは反統一教会票を期待したということ。 

しかし、萩生田票は保守票であり反統一教会ではあっても反日の有田氏には入らない。 

今回、石破茂総裁に全く期待してないので立憲民主に期待したがこういう重要選挙区に保守票を奪える人材を擁立できないことで期待は大きく後退しました。 

立憲民主には国を担える力がない。 

自民が自滅したが代わりがいない。 

保守系の新党はいつもマスコミに潰されるが百田氏の日本保守党も同じ運命だとは思うがそれでも日本を本気で憂いているのは間違いなく反日の人間が関わっていないことも間違いない。 

比例は保守党に頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの期待とは裏腹に、東京24区は萩生田氏が勝つと思う。まず、24区は江戸時代から商人の街で、共産党色の強い有田氏とは皮膚感覚が合わない。また、24区に限らず、国民が求めているのはインフレ対策であり安全保障だ。立憲に政権を任せても、過去の経験からも、これらの要素は良くなるとは全く思えない。報道では、裏金議員の当落のみ騒いでいるが.有権者はもう少し賢いと言うことだ。はっきり言えば、裏金議員が逃げ切っても、国民に直接の害はないが、立憲が金融政策や財政政策を誤り、国防で同盟国に誤ったシグナルを送れば、日本国民が苦境に陥るのだ。記者が自分の生活のために書く記事に、振り回されてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

なにかにつけて自分には甘いんですよ。 

ちゃんと判断ができるのなら今回は立候補を見送って他の仕事を探してやり過ごしますけどね。 

選挙費用の大金があれば当面の生活には困らないでしょうし 

人手不足で仕事はいくらでもありますからね。 

自分の支援者を自民党の支援者に回す代わりに自分にそれなりの仕事を回してもらうという交渉もできたはず。 

これで通ると思っている、大した悪さはしていないつもりだというのがアリアリとわかりますね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員のレッテルを貼られ、公認外され、トカゲのしっぽ切りに会い、見るも無残な姿に・・ま、自業自得なんでしょうけどね。 

国民は、公認を外された人達以外にも、裏金議員は沢山いると思っている。 

自分は大丈夫だ、と、安心している議員がどのくらいいるのだろうか? 

 

果たしてどのくらいの国民が自民党を支持するのか、どのくらいの国民が野党を支持するのか、結果が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田議員の行いは肯定されるものではないが、選挙における評価は総合的観点で行われるべきだ 

他候補の経済政策、安全保障政策、少子化対策など、そしてどのような政治思想、国家観を持っているか、それらを踏まえて候補者を選ぶべきだ 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の禊ぎは済むはずが無い、2期8年、巷の生活を体験し国民の生活感を感じなければ、又同じ過ちを犯してしまう。今回の選挙に出る事自体違和感を感じる。弱者の国民の大多数は、絶対許さない気持ちでゐるのでは、今まで行かなかった選挙にも今回は絶対行くという人が沢山いるのが現状、貴重な1票を行使する事に目覚めた人達の力は大きい。 

 

 

=+=+=+=+= 

このままでは増税が来ます。萩生田は別だが裏金議員を落とせと言うが、派閥の会計から記載するなと秘書が指示されて書かなかっただけで企業会計ならわかる人は多いが、政治資金の会計は専門性が高く用語も違うので言われた通りにやっただけで裏金議員だとレッテルを貼られ叩かれ比例重複を認められない彼らは被害者です。比例代表には、森山、岸田、菅、小泉(689万の不記載)や石破(128万)の息のかかった候補が入る。彼らは財務省と近く親中派で増税賛成。安倍派は高市と同じ考えで増税反対。安倍派以外は不記載があっても処分が殆どない。異常 

石破も岸田も立民の野田も小川淳也も大の増税派ですから今でも国民は収入の45%もの税金等を負担しているのが益々増える。 

増税を止めるには、被害者の裏金議員を小選挙区で当選させることです。 

そして立民に入れない事。比例は増税反対の国民民主や減税日本の河村たかしの日本保守党にするのがベスト 

 

=+=+=+=+= 

非公認と言いつつも大物応援演説と当選した暁には追加公認するといわれている。 

維新の様に非公認者が立候補予定の選挙区に刺客を送り込むこともしない。 

支援者はこれまでと変わらず選挙支援しているのでしょう。 

そしてテレビの政見放送を見ている方はどの程度なのだろうか。 

非公認の影響はどの程度なのだろうか。本当はあまりないのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田候補への投票数は前回より確実に減ると思うが、対抗する野党系候補が乱立していると思う 

立民の有田さんもバリバリの極左系の人で中道リベラルでもない 

維新、国民民主、参政党らも候補者を出しており、右の人、中道、左の人とbある意味バランスよく候補者がいる選挙区だと思う 

野党系候補が1本化されて中道リベラルの人だったら萩生田さんは完全に終わっていたと思う 

逆にこの乱立状態で萩生田さんが落選するようなら政治生命は完全に終了だと思う 

 

=+=+=+=+= 

前回までの支持者が萩生田にお灸を据えてやろうとしても、さすがに有田芳生に投票する気にはならないでしょう。 

 

そうすると他の野党候補に票が分散して、結局、萩生田が漁夫の利で当選するんじゃないか? 

 

萩生田の統一教会スキャンダルが発覚してからこの選挙までに、野党候補を調整できなかった、泉や野田の責任は大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の知り合いと衆議院選挙の投票について話をしていたが、その人はやっぱり自民党じゃないとダメだと言っていた。 

じゃあ何で?と理由を聞いてもはっきりとした理由がない。結局高齢者は公約などではなく名前知ってるからなどの程度なんだろう。 

そういう連中や現存してきた議員の策略などのせいで国が成長できる機会を失ったんだろうと思うと非常に憤りを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

無所属の新人はいつも孤独な戦いだ。推薦も公認も受けられない人もいる。今は選挙で名前を売るためで当選が目標でない人もいるらしい。しかし今回自民党から公認を受けられなかった人は、売らなくても既に名前が売れている人ばかりだろう私の地元では、これまで金の疑惑は数々あったが、裏金については国会で説明したので公認を受けてそのことについては新聞にも載っていなければネットで検索しても出てこない。私はニュースでチェックしていたが、地元の自民党公認や推薦の候補者が実は裏金に名を連ねていたことを知らずに、投票する人たちが自民党支持者には多いのではないか。以前は自民、前回は立民で、前原さんが維新と合流して、維新から出ている人と後は立憲民主党が東京から地方に送り込んだ人が立候補している。衆議院選挙で選択肢などそれほどない野党が候補者を一本化してコンパクトな選挙展開している。自民党の金をかけた選挙が当たり前ではない。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で当選したらもう一回私たちの代表として国政で頑張ってこい、という何万人もの有権者の思いの結果なんだから、みぞぎが済んだという解釈以外になにがあるのでしょうか? 

これだけネガキャンを続けているマスコミからすると、選挙結果にケチをつけたいのはやまやまなんでしょうが、選挙結果を否定することは有権者への冒涜であり、民主主義を否定することにつながります。 

 

=+=+=+=+= 

政党の組織票や金が、やはり必要か!? 

 

本来、国会議員は国政で、選挙地元に利益を誘導するものではないが、選挙で選ばれなければなんら役にたたない。 

 

当選するためには、組織も金もとなると、形振り構わず票と金に執着する、これはなかなか是正されない、今後も続く。 

 

よって、どんな理由があれ、不正・不法に対しては、目に見える厳罰化が必要である。他に是正方法はない。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に政治家の政治用途のお金に関する使途はすべて公開を義務付けるべきでした。公開しないことで国民から疑惑の目を向けられても仕方がない。 

クリーンな政治を行うために必要なことはすべて法律で義務付けるべきです。 

それを怠ってきたのだから当然、ツケを払うべきときなのでしょう。 

よくも悪くも利用されたのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

候補者についてはこの際置いといて、記事に添付してある聴衆の写真が高齢者ばかりで若者がほぼいないのが気になった。もしかしたらこれは元自民党で現在無所属のあの人の演説を聴きに来た人達なのか? 

ちなみに先日うちの地元で某野党から出馬する候補者の演説があるというのでさっそく聴きに行ったら、場所が平日昼間の商店街ということもあって聴衆は多くなかったけど来ていた人のほとんどが現役世代で高齢者はあまり見かけなかった。 

政党や候補者が違えば支持する年代も違うのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

森友、桜、加計でも遡上に上がりましたが、教会や不記載の話と同じく、納得できる説明はなかった。全ての疑惑について改めて真摯に説明し、不適切なことがあれば認めて国民へ謝罪する。そして、反省や再発防止に向けた法改正ができるのかが議員の責任だし、資質だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今の政治のままでは 何も一般社会に良い事では無く 

ますます閉塞的に悪化して行くので もう政治家が国の事を 

決める体制を終わらせ 一般社会の中から各種の専門家達が集まって 

国民参加型政治を確立させ 世界で最初に本当の国民ファースト政治国に 

なっても良いのではないかと思います 

もう東側とか西川とか壁を作らず 正しいか正しくないかを基本に日本国を 

再生したら もう自民党から火が付く問題は無くなるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の道義的責任について地元有権者がどう判断するのかですね。 

有権者の方々は自民候補者の件は既知のことなので、野党の立候補者は自民党批判を繰り返すのはやめて、政策を訴えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で名前が上がった政治家は全て落選すれば良い。この選挙で当選させてしまうと自分のやってきたことがことの良し悪し関係なく全て評価されて当選したと勘違いなされる。 

落選して今一度、政治活動家に戻って自身と向き合っていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

仮に有田氏が当選した場合、八王子をどの様にして下さるのかを聞いてみたいが、ただ単に『裏金』しか言及していないので、立候補した意味が有るのかなと疑問に思う。与野党共にその選挙区の出身者を擁立していない所も有るので底は改善して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ここで過去を精算し根本的に法を改めて変えなといけない裏金議員と言われている方には気の毒な感じがあるが不明な金の流れを問わない仕組みは上に立つ議員や幹部や長の方は襟を正しこの事を法を変え透明性を確保してこそ、国民のための国会議員として活動出来るのではないか! 

 

=+=+=+=+= 

当選=禊を済ますとは違うと野党は言うだろうが、そういう批判をするならば、何故裏金候補の選挙区だけでも統一候補を擁立できなかったのか?  

叶わなければ自党で厳選した刺客といえるような対抗馬を出したのか?  

ということ。 八王子の各党の候補を見る限りそういう風には見えません。 

維新なんて元代表の松井さんが萩生田さんの応援をするくらいだからなあ。 

こんな選択肢では萩生田さんの当選確率は逆風でも70%くらいあるのではないのかな? そうなったら野党は何を言おうが負け犬の遠吠えです。 

彼は大物だし、当選したらそのうち自民党の要職に戻ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

少子化だとか子育て世代の応援とかどうのこうの行ってる候補者が多くいますが、その前に、なんで結婚しないのかしたくないのかの解決が先なのでは??? 

昔と違って、女性は一人で生涯生活していける世の中になってしまいました。男女平等、女性活躍、多々また同性婚黙認、そんな世に中で結婚してまで子供増えるかあ??こんな世の中に誰がした! 

と、原点に返って考えてみました。 

 

=+=+=+=+= 

孤独な戦いとは思えない。公認していない候補者に、大物の自民党政治家がマイクを持って支援している姿はあまりに違和感を覚えます。 

非公認ではあるけど、応援も支援もしますよっていうことだと思うけど、それでは公認しなかった意味はなんだろう?と疑問に思う。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田の対抗馬が弱すぎると思うが…。本当に萩生田を落としにかかるつもりならもっと強力な候補者を出すべきところだろう。これでは入れる奴がいないと顔なじみに入れてしまう恐れが高い。それほどに日本人の民度は低くなってしまっている。そして、萩生田になったとき、禊は済んだ、国民の理解を得た、今まで通り邁進するとか言われて、増税、国土売り払い、NTT株が外資に売られ、本当に日本国は終わる。東京24区の有権者の方に掛かっている。投票率40%台とかやめてくれよ。ま、自分の区域も毎度低くて悔しいんだけどさ。政治は自分の人生に直結する一番大切な要。無関心でいてはダメだよ。 

 

 

 
 

IMAGE