( 224348 ) 2024/10/20 16:46:33 2 00 ハザードにパッシングにブレーキ5回点灯!? 誰が始めたか「暗黙の」灯火類コミュニケーション6つWEB CARTOP 10/20(日) 13:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26cd9c5d5e43c1ea12dcdc58243187a59ac902f1 |
( 224351 ) 2024/10/20 16:46:33 0 00 ヘッドライトやハザード、ブレーキランプといったさまざまな灯火類をクルマは装備している。これらを使ったコミニュケーションは、ドライバー同士であればわりと行われるが、とくに決まったルールがあるわけではないので、通じないことあると覚えておこう。
日々、クルマを運転していると、いつの間にか使っている(相手が使っている)意思表示があります。たとえば「サンキューハザード」のように、かなりの確率で発信者の意図が伝わる合図から、ひょっとしたらごく限られた地域でのみ通じるローカルルールまで……。実際どうなのか? 某ニュース番組のコーナー名を借りるなら「異論・反論オブジェクション!」してみましょう。
【写真】そういえばすっかり聞かなくなったぞ!? HIDヘッドライトってどこいった?
●高速道路で前方車がハザード(前方で渋滞が発生中)
高速道路などで、前方を走るクルマがハザードを点灯。それに合わせるように自分のクルマでもハザードを点灯。すると後続車も続々と……。こんな場面に遭遇したことがある方も多いはず。
これは後続車に「この先、渋滞しているよ」と注意を促す合図です。高速道路にある電光掲示板でもこの合図の使用を促す表示をしているので、状況に応じて積極的に使っていきたい合図といえます。
●前方車に向けて右折するときにパッシング(先に右折するよ)
自分自身が右折待ちの状況で、向こうに対向車が見えるけれどまだ距離がある……。ここで右折するにはちょっと勢いも必要だし、対向車のドライバーによってはイラッとさせてしまうかもしれない。そんなときに使う合図が、1度だけパッシングをして「悪いけど先に右折するよ」と、対向車に意思表示をします。
●夜間、高速道路などで前方のクルマが車線変更のウインカーを出したときにヘッドライトを消す(前に入っていいよ)
2車線または3車線道路(あるいはそれ以上)を走行中、とくに夜間やトンネルのなかなど、周囲が暗い状況において前方を走るクルマがウインカーを出し、自分が走行している車線に移動しようとしている。しかし、迷っているのかサッと車線変更できない(してくれない)。
そんなとき、一瞬だけヘッドライトを消し、スモールの状態にして「前に入っていいよ」という意思表示をする。タクシーやトラックといったプロドライバーがこの合図をしている光景を見かけることがしばしばあります。明確なルールがないだけに、一部のプロドライバー間で通じる意思表示なのかもしれません。
●一般道で対向車がパッシング(対向車が多いなかハイビームで走行中&進路でねずみ取り中)
夜間に運転していて、やたら対向車からパッシングされた経験はありませんか? 「オレ(私)のクルマ、何かやらかしているのかな……あっ、ハイビームだった!」とそこで気づいてあわててロービームに。
あるいは、夜間だけでなく日中においても、対向車がまれにパッシングしてくる。これ何の意味!? と思ってそのまま走っていると、速度オーバーや一時停止確認のねずみ取り会場だった……。そんな経験はありませんか?
●道を譲ってくれたらサンキューハザード&車線変更したら「割り込んでごめんハザード」
道を譲ってくれた後続車にお礼の意思表示を伝えるべくサンキューハザード。なかには頑なにこの動作を拒む人もいるようですが、わざわざ道を譲ってくれた相手に何のお礼もなく走るのはさすがに気が引けます。
また、最近はバイパスや高速道路など、2車線・3車線(あるいはそれ以上)の道路で車線変更をしたとき、ひとまず後続車に向けて「割り込んでごめんハザード」を使うドライバーが増えたように感じます。そういえば筆者もいつの間にか使っています。
ドリカムことDREAMS COME TRUEの名曲「未来予想図 II」。この曲の歌詞にある「いつもブレーキランプ 5回点滅 ア・イ・シ・テ・ル のサイン」。当時、リア充だった若者(この時代に「リア充」なんて表現はありませんでしたが)のなかで、別れ際にブレーキを5回点滅させた人もいたはずです。後続車がいたらちょっとイラッとしてしまいそうですね。
ちなみに、この曲のリリースは1989年11月22日とのこと。なんと35年前の曲です。当時ハタチで「ア・イ・シ・テ・ル のサイン」をした世代の人たちも、気づけばアラフィフ。否が応でも時の流れを感じますね……。当時思い描いた「未来予想図」が現在だとして、どうでしょう。歌詞にあるとおり「ほら 思ったとおりにかなえられてく……」だったでしょうか。
それはさておき、この種のルールは、こちらがよかれと思っても伝わらないこともしばしばあるだけに、使い方に気をつける必要があります。その反面「高速道路などで渋滞時にハザード点灯」は、事故を防ぐ意味で積極的に活用していきたいところです。
松村 透
|
( 224350 ) 2024/10/20 16:46:33 1 00 このテキストは、車間距離や車のライト使用、車線変更時の合図など、自動車運転におけるコミュニケーションやマナーに関するさまざまな意見や考え方が述べられています。
また、サンキューハザードやパッシングなどの合図が本来の意図と異なる場面が増えているという懸念や、マナーの低下に対する不満、適切な合図の重要性についての声も挙がっています。
個人のマナー意識や車間距離の保持、ウィンカーの適切な使用など、各々が気をつけるべき点についてアドバイスをする声もあります。
(まとめ) | ( 224352 ) 2024/10/20 16:46:33 0 00 =+=+=+=+= 誰が始めたか
トラックAが無理に割り込んで、 後続のトラックBとの車間距離が詰まったところ、ハザードつけてトラックBにブレーキ踏ませて車間距離を開けさせたのが始まり。次のサービスエリアで殴り合いの喧嘩になりそうになり、勝てないとみたトラックAが咄嗟に「あれはお礼の意味なんだよ」と言って難を逃れたというのが事の始まり。 礼儀だとかよいマナーだとか言ってる人には受け入れがたい話かもしれないけど。
=+=+=+=+= 日本固有の勘違いな風習だ、とかの勘違いを時折見かけるが、たとえばスティーブンキングのITという有名な小説には喘息もちタクシー会社社長の主人公友人がサンキューハザードについて独白する記述がある。運転慣れした人が割と共通で会得する所作ではなかろうか
=+=+=+=+= 最近のオートライト法規のせいで走行中ヘッドライトを消せないのが不便で仕方がない。 なんでライトをちゃんと着けない人に合わせないといけないのか? それよりも目潰しのLEDライトを規制してくれよ
=+=+=+=+= わからない ややこしい というコメントもあるが 要は譲り合いだったり、何かの意思を持ってサインを送っているわけです それらが伝わらない人は・・・・そういうことだと思います もっと周囲にも気を配って運転に集中しましょうね 取り締まりやってるよのサインなど、こちらからしたら何のメリットも見返りも無く親切に教えているわけで、それが伝わらないとか、残念で悲しいですね 察せない人というのは どこにでもいらっしゃいます
=+=+=+=+= 昔はトンネルを出た車がライト点けっぱなしだと対向車がパッシングで教えてくれたと思いますが、現在は昼間でも点灯している車もいますのでやらなくなったかもしれません。
=+=+=+=+= サンキューハザードとか前に入れさせるのにヘッドライト消すのは深夜の高速でトラックドライバーがやっていて覚えたな。 パッシングについてはその言葉が意味を示している。 それ以外のは根拠が曖昧で、特に譲る際のパッシングとかは本来の意味とは真逆。おかげで間違って突っ込まれる可能性が出て本来の危険な際の警告に使えなくなった。誰かの独りよがりが広がって、いい迷惑だ。
=+=+=+=+= 最近やたら通常時にハイビームで走行する車が多い。オート機能のせいもあるだろうが後の車がハイビームの時に知らせる合図を定着させて欲しい。前の車はたまらない。
=+=+=+=+= 変てこな「暗黙の合図」は止めた方が良いと思う。 相手が誤解すると事故にならないとも限らないかな。 自分が使うのは、高速で渋滞の最後尾に付いたとき、 それと車線変更時の「ありがとう」または「ごめんなさい」のハザードくらいかな。 それなりに市民権を得といると思う。
=+=+=+=+= 高速道路の渋滞時のハザードランプは必須です! 事故を防ぐためには必ずやる必要があります。 しかし、サンキューハザードは必要ない、手を上げて挨拶すれば充分だと思います。
=+=+=+=+= 路を譲ったり、合流に入れてあげたりしても、その車がサンキューハザードをしなかったからと言って怒って煽り運転するなんて最低ドライバー。 譲った方も譲られた方もお互い様なんだから。サンキューハザードが当たり前な風潮は如何なものか。手を上げたり、頭を下げたり方法はいくらでもあるのだから。 ネズミ捕りの現場直前での対向車へのパッシングは昔はよくやったけど、最近は対向車が「ナニ?」って感じか、かえって睨まれるとかするのでやらない。
=+=+=+=+= >ひとまず後続車に向けて「割り込んでごめんハザード」を使うドライバーが増えたように感じます
割り込んで悪いという自覚があるならするなと。車線変更するにしても3秒くらい前からウインカーを出して意思表示していれば周りの車も納得するが、車線変更と同時にウインカーを出して割り込んでくるから悪意を抱かれる。そして免罪符と言わんばかりにハザード出せば済むと思ってる。そもそも割り込みで車線変更するのって隣の車線の方が少しばかり流れが良いとかの自分勝手な理由の奴がほとんど。そういうのは大概が車線変更直前に前の車との車間を詰めてたりするから雰囲気的に分かりやすい。まあそういう雰囲気出してる車は前に入ってこれないようにブロックしてやるけどね。先の交差点で右左折するために車線変更する車とは違う。
=+=+=+=+= 大型乗ってるので敷地から出る時に譲って貰うと譲ってもらう時に笑顔で手をあげて挨拶、最後はハザード。 パトカーが譲ってくれたら4本のラッパ爆音で鳴らして挨拶して笑顔で手を上げて最後はハザード。
=+=+=+=+= 濃霧での視界不良の渋滞停止や高速の渋滞停止などは最後尾がハザード点滅させなきゃ追突させられる可能性が高い。
怖い怖い。
=+=+=+=+= これって日本語の感覚と同じで音は同じでも使う時のその状況で意味が変わるよね 会釈とかもやけど日本で生まれて生活してたら自然と身につくんやろな
=+=+=+=+= ベッドライト消すのはよくやってる。入りたいときに自分がやってくれるとありがたいからするようになった。逆に渋滞のハザードはやらない。渋滞に突っ込んでくるヤツは前を見てないからであってそんなヤツにハザード付けても見てないから意味ない。
=+=+=+=+= お互いが認識していて初めて成り立つコミュニケーションは、無知の人がいるとトラブルにつながる可能性があるので、気をつけないと。 そもそもウインカーの使い方もわからないような車が増えているので…。車線変更でノーウインカー、車線変更途中にウインカー1回、ウインカーなしで交差点を曲がる大バカもいる。
=+=+=+=+= 右折のパッシングって、結局対向車にスピード落とせっていう、自分勝手な行動にしか思えない。やられた方は危険感じるし眩しいし!
=+=+=+=+= 右折の1回パッシングは初めて聞いた。というか、やってる車を見たことがない。北海道、関東、東海、甲信越、関西、沖縄では見たことがない。どこのローカルルール?
=+=+=+=+= 自分が直進で対向車が右折待ちしてたらパッシングして先に行かせることもあるけどこれも地域によっては飛び出てくるんじゃねーぞの意味にもなるらしい
=+=+=+=+= 高速や工事箇所での渋滞ハザードは今やローカルルールというより向こうの指示、「点灯してください」ですよね。
=+=+=+=+= あきらかに、譲られた時には、サンキューハザードは使いますね。対向車の右折を譲る時もパッシングしたりはあります。(手でジェスチャーする事も)
=+=+=+=+= 前に入っていいよというか、トラックの場合は全長が長いから車体が入るスペースが出来たタイミングでヘッドライトを消すんだが。
=+=+=+=+= 右折のパッシングは相手が知らなかったら 事故になるから止めた方が良いと思う。 愛してるのサイン♪浮気大好き男が使ってたな。
=+=+=+=+= ウィンカーは法令だと手信号でもOKって事になってる程度のものだから、あんまり信頼はしていない。
先日、交差点前で対向する選挙カーが両側の窓から手を出してるのを見て、 「どっち曲がるの!?」 って超あせった。
=+=+=+=+= 何がア・イ・シ・テ・ルのサインだ。 当時、カラオケでこの曲を情感タップリ込めて歌う女子は こっちから願い下げだと思っていた。
=+=+=+=+= 無灯火で車線をまたいでフラフラする車の後ろでパッシングをするのは、灯火コミュニケーション(合図)なのか、煽りなのか。
=+=+=+=+= 自分の地域でパッシングは、この先スピード取り締まりありのサインで使う人いた。 ローカルか全国的かはわからないが。
=+=+=+=+= なにがしら譲ってもらった時にサンキューハザードなら分かるが、ふつうの車線変更でいちいち出されては「この人ビビりか?」と思ってしまう。
=+=+=+=+= >>右折するときにパッシング(先に右折するよ)
それはないと思う。 対向車が右折車に対してお先にどうぞの意味でパッシングするのが一般的。
=+=+=+=+= ハザードのコミュニケーションより ウインカーの適切な使用を先に覚えてもらいたい
=+=+=+=+= 前に入れさせようとするのほんとやめて欲しい。 あなたが減速せずにそのまま走ってくれたら後ろにスッと入れるのに。
=+=+=+=+= 無理矢理割込んでも、ハザードだせば何でも許されると思っている輩が増えた様に思う。
=+=+=+=+= 合図を出すのに何でもかんでもパッシングする人居るけど、目潰ししてるって気付かないのかな?
=+=+=+=+= こーゆー合図 海外には無いそうです
日本人の他人に気を使う美徳感覚だって 誇れるものだと思うよ(^^)
=+=+=+=+= 車同士の意思疎通は出来ないから こう言う合図を法制化すべき
=+=+=+=+= 先に右折のパッシング?初めて知ったし、それは無しなサインと思う。
=+=+=+=+= ウインカー出さずにハザードで進路変更するタクシー。やめて欲しい、意味不明。
=+=+=+=+= 強引に車線変更してきた輩に限って絶対にハザード出さない説
=+=+=+=+= 厳冬期の雪国の曲がり角でブレーキランプ五回点滅したらそれはト・マ・レ・ナ・イのサイン
=+=+=+=+= 先に右折するからのパッシングはガチでイラつく。
=+=+=+=+= 決まっているのは…
ドリカムのだけです。
=+=+=+=+= ドリはバイクなんだがね
=+=+=+=+= ルールとは全員が理解している、すべきことが大前提であり、一部だけとか、人によって違うのはルールではない、単なる誤解のもと。 人づてに聞いたり、ネットやSNS由来のルールもどきは、所詮もどきであり、知らない人や使わない人がいても構わない。 それなのに、サンキューハザードなどを知らない、やらない、とわめく人もいるが、それは大前提を理解していない無 知,無 能。
|
![]() |