( 224372 )  2024/10/20 17:09:54  
00

=+=+=+=+= 

「地面師たち」がどうしても見たくて、ネットフリックスと契約。 

月790円なら安いと思い見ましたが・・・ 

その迫力とベテラン俳優の演技、セットの豪華さとリアリティー・・・ 

全ての面で圧倒されました。20時から見始めて、ストーリーがどんどん進んで行く、見終わったら夜中の2時でした。めちゃくちゃ面白かった!!  

「極悪女王」も私がちょうど高校生の頃の話で、出てくる車や街並み、着ている衣装からヘアスタイルの細部まで、全てにおいて昭和でした。ものすごくお金を掛けているのも分かりました。「全裸監督」も見ましたが、地上波では絶対に放送できない全裸や性交シーン・・・とにかく俳優陣が物凄い演技をしていて、ストーリー展開も早いから飽きさせない。私は特に地面師たちの山本耕史さんの迫真の演技は凄いと思いました。あのクオリティーでドラマも映画も見放題で790円は安いと思いますよ。今の地上波では勝ち目ないです。 

 

=+=+=+=+= 

数年前にアマプラで『ファーゴ シーズン1』(全10話) を観て、その面白さに腰を抜かした。TVドラマではあるが、そのクォリティーの高さは、一般大衆受けを狙うだけの劇場用映画の水準をはるかに上回っていた。 

優れた脚本をベースに全10話を5人の監督が2話ずつ受け持っており、終始、緊張感を失わないサスペンスを持続することに成功している。 

 

=+=+=+=+= 

どこの店にお邪魔してもどこのホテルに泊まっても「テレビに出れるんだから無料で当然」といった姿勢で番組作りをしてきたんだろう。当然ちゃんとした対価を支払う会社に制作者は流れていくだろう。これから出演者や協賛する企業もテレビNG配信OK(youtube除く)の流れは加速するだろう。そもそも日本のテレビは全国放送と言ってもメインのエリアはほぼ東京だけ。全世界が対象の配信にはどう考えても太刀打ちできない。日本の電波放送は放送エリアの規制を無くして130局もあるテレビ局の数を減らすところから始めるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ネトフリは海外ドラマもすごく面白い。一話が映画1本分観たぐらいの完成度だったり。予算が潤沢なんですね。ネトフリはボラエキのロケ弁でさえ豪華だし。ケータリングの時もある。地上波のドラマだと、酷いときはなぜか人数分足りなかったとかで、スタッフが慌てて買いに行ってコンビニ弁当の安いやつやサンドイッチが配られる時もありますから。 

 

=+=+=+=+= 

テレビのドラマはもう10年くらい見ていません。 

Netflixとアマプラを見て夜は過ごしてます。 

日本のドラマやバラエティってCMが入ったり今人気なんだろうパッと出の俳優さんたちでなんだか演技が気になって話が頭に入ってこないんです。 

逆に再現ドラマなどの無名の俳優さん達の方が演技もうまいし先入観無く見れてしまうことがあります。 

 

=+=+=+=+= 

日本ではテレビは無料で当たり前という時代が長く続いてきたが、最近になってやっと対価を払う風潮が根付いてきた。 

たた日本国内では各社が自前のコンテンツのみを扱ったサービスが主流で、質・量共に全く追いついていない。 

結局はNetflixみたいなところにの持っていかれる 

昨今テレビは高齢者と貧者のメディアとなっていることから先細りが一層進むことが考えられる 

 

=+=+=+=+= 

Netflix見だしてから、映画を観なくなった。多い年で年間300本(もちろんレンタルで)見たこともあるけど、ドラマ形式でじっくりと練りこまれたストーリーは映画にはない魅力がある。 

民放ドラマは、もう覚えていなくらい昔から見ていない。よく覚えているのは「愛という名のもとに」(爆) 

これは、サントラもすごくよかったので買った。 

サブスクは、くだらないCMはないし、自分のペースで見たい時に見たい分見られる。それでさらに、内容がゴージャスで面白い。 

お金をかければいいものができるとは言えないけど、作る側が自由な発想で資金もかけられるとなれば、いい作品ができる確率は高くなる。 

この記事にある「極悪女王」「地面師たち」どっちも傑作。「サンクチュアリ」も。 

韓流、アメリカンどころかトルコなどマイナーな国の作品も見られる。 

一昨年買ったテレビはチューナーレス。もう自分の中で民放テレビは終わっている。 

 

=+=+=+=+= 

20〜30年前は中国や東南アジアが安い労働力という感じだったが、いまは日本がそのように見られてもおかしくない時代になってきた。 

クリエイティブなものは特に日本でも満足な待遇が受けられていないから今後も外資の触手は続くかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ドラマに限らず『CMの後で』って制作手法がとっくにオワコンなのに未だに続いてるし、1時間の内で15分はCMもバカらしいし。 

 

出演者もまたこの人かよって場合やジャニタレやバーターみたいなの居ないし。 

 

地上波と違って企画の自由度と物語の深さがあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

結局、海外においしいところを持ってかれるんだよなー。 

 

地上波だって、深夜帯なんかはもっと攻めたものを放送すればいいのにね。 

子どもの頃、ねるとんとか深夜やってるバラエティは不謹慎なものや、子どもに見せられないものが多々あったけど、あえて夜更かししてドキドキしながら見る楽しさがあった。 

 

今はそれをしないからずっとつまらないし、視聴者離れが進んで似たような人気取りの企画ばかりになり、さらにつまらなくなって衰退していく‥ 

流れを変えようと奮起する人もいないくらい、もう手遅れの状態なんだろうか‥ 

 

 

=+=+=+=+= 

だったら日本の地上波ドラマも 3ケ月放送 年4本製作体制をやめて 

米3大ネットワーク局のドラマ制作を真似て 6ケ月放送 年1本製作 残りの6ケ月は 

放送したドラマの再放送をやれば 脚本もマンガから拝借せず オリジナル脚本で 

1話に資金を集中させる事が できるのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

ちょいと話が逸れるかもですが、民放のドラマってもう少し本数減らせないんですかね?? 

 

主要なキー局だと、21時代のドラマを1クールで3〜5本(深夜帯なんか含めたらよう分からん…)くらいなイメージですが、これって調整できないものなのかなぁと。 

 

=+=+=+=+= 

この配信サービスに関し飛び交うクオリティや予算等それを善きとする言説眺めてるとWOWOWなどによる海外ドラマ海外サッカー等に関する声が大きくなって行った見た事なくもない既視感を思うのですがそれがクオリティが高いと声高であってもJリーグはJリーグで成り立っていたり既存テレビの質の平易に離れて行った人が必ずしもクオリティを求めずにネットSNSYouTube等々の中でももっと平易さらに低位下衆なものに如何ともし難く惹かれて行ってしまう時間を割いてしまうのも人なのだなとテレビ離れから感じる所であったりもしまして 

 

「地面師たち」「極悪女王」のような作品を好む人にとっては面白く興味すら立ち上がらない人もいるという棲み分けは今に始まった事でもなく全てがゲームチェンジするかのような熱き喧伝声の大きさに乖離を覚えたりもするんですよね「地面師たち」「極悪女王」関連トピックのコメ欄大して伸びなかったり。 

 

=+=+=+=+= 

右寄りだったり左巻きだったり政府や電通の意向を色濃く反映してる地上波はいりません。 

 

見たい人が見たいものをお金を払って見ればいい。ギャラが上がるのも健全な流れじゃないですか。俳優もそっちに流れればいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

制作費の違い、制作期間の違い、表現の自由度の違い。それに加えスポンサーの意向も聞かなくていいし、配役に大手事務所の意向を聞かなくていい。これではテレビドラマが勝てる要素が無い。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ局はスポンサー頼みの経営やめて視聴者からNetflixやアマプラみたいに会費取れよ。スポンサー頼みだからコンプライアンスでがんじがらめになってるんだろ。 

アマプラもCM流すみたいで嫌ならもっと払えって言ってきてるけどCM嫌で払う人いるんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

世界中で起こっていることが日本でも始まったということにすぎません。とっくに世界の放送・配信ドラマのメインは有料チャンネルもしくは有料動画配信です。NHK以外の民放はもう対抗できないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

その代わりすべての権利はあっちが持っていくからねっていうスタイルだよね確かアニメとかは、それがいいのか悪いのかっていうのはあるよね 

 

=+=+=+=+= 

地面師面白かった。ターミネーターゼロも良かった。極悪女王は脚本つまらない。CGガンダムのシナリオもダメ。ネトフリは毎週面白いドラマが出る訳では無い。だから今も全裸監督の話が出る。今後もネトフリはテレビの視聴者の1割程度に留まる。 

 

=+=+=+=+= 

他の国はとっくに地上波から配信が中心になっている。エミー賞ノミネートも配信ドラマだらけ。 

有料にしてより良いドラマをみるのか、無料でできる範囲のドラマで満足するか。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃネットフリックスは時価総額が48兆を超え、日本で一番高いトヨタより多く、フジテレビの100倍以上、テレ東の200倍以上。 

 

また、年間予算が2兆円以上の巨大企業に、こんなアリンコ日本テレビ局が規模で勝てるはずはないわな。 

 

=+=+=+=+= 

地上波の問題はコンプライアンスだよ。 

勝手に自分達でどんどん厳しくしてる。 

地上波作品だってNetflix等が買って世界配信できるんだから、スポンサー頼みもやめればいい。 

 

=+=+=+=+= 

サンクチュアリとかもそうだけど、もう地上波は太刀打ちできないと思う。 

演技もクオリティーも別格。 

テレビ局はいつまでもBPOを重視してる場合じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

今は、大半が配信です。地上波「トラベルナース」ぐらいかな。やはり配信を見ると、cmがないので1本集中して見れます。 

 

=+=+=+=+= 

こんな状況でも、未だにテレビ局も、テレビ主戦場の芸能人も「テレビはオワコンじゃない」とか言ってます。 

 

テレビ局はいい加減、そういう上からの目線な関わり方を改めるべき。 

 

それができないなら、テレビはそのまま沈むしかないです 

 

=+=+=+=+= 

それは基点になるビジネスモデルが違うから比べても仕方ない。と言うか、それじゃあ地上波ドラマは太刀打ち出来ないからもうやめましょう、って論なら分かる。 

 

=+=+=+=+= 

地上波ドラマは1クール3000万~1億はウソです。100人以上の人間がかかわるのに1話1000万円以下で作れる訳ないでしょ。ゴールデンは1話3000~4000万、大河ドラマは5000万~1億。ネットフリックスの1話8000万もウソ。それじゃ中規模の邦画レベルでしょ。 

 

信憑性のない記事。 

 

=+=+=+=+= 

スケールの大きい作品はネット配信で、テレビはもう終わり⁇ 

でも、"団地のふたり"みたいな面白い作品もありますよ。脚本家を含む作り手のアイデアが不足しているのでしょうか⁇ 

 

=+=+=+=+= 

地上波テレビはコンプラという名の自主規制が強すぎる 

しかも予算も安い 

これでは視聴者の望むものを提供することなど夢の話だろう 

 

=+=+=+=+= 

ネトフリは、お店のラーメン。 

日本の連ドラは、カップラーメン。 

 

カップラーメンは、安く手軽でまあまあうまい。 

お店のラーメンは、凝ってるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

電気グルーヴの初期から見てると、ピエール瀧が大物俳優としてど真ん中に居る画像には複雑な感情が生まれる笑 

 

=+=+=+=+= 

地上波のドラマは最後にアイドルの歌でドラマの世界観が崩壊することがある。なんであんな下手なアイドルの曲を使うのかな? 

 

=+=+=+=+= 

確かに利用料は安い、クオリティも高いのだろう 

ただドラマ視聴に時間を費やすことのコストを考えているのだろうか 

余計なお世話か 

 

=+=+=+=+= 

制作費云々より根本的に内容じゃないですかね。地上波は刑事、弁護士、医者しかやってないイメージがある。 

 

=+=+=+=+= 

円安で政府に文句言う人ほど、ネットフリックス、アップル、Amazonとかに毎月課金してるだすよね。ドル買いなのに。 

 

=+=+=+=+= 

キー局関係者の言葉。「作品もキャスティングも“妥協”が必要になる」 ね? 地上波は「妥協品」を垂れ流してるんです。観る価値ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

>地上波の連ドラ予算は1クール3000万~1億円ほどですが、 

いや、いくら予算ケチっても流石にそんな低予算で1クール12,13話の連続ドラマ撮れないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

育成目的で若手は地上波、有料はベテランでいいのでは?まあ両方もありだけど。 

 

=+=+=+=+= 

テレビはオワコン。偏向報道ばっかりするし、見てられない。質のいいニュースやスポーツ、映画は全てテレビ以外で観れる。 

 

=+=+=+=+= 

前々から言ってるけど、牛丼屋と高級焼肉店を同じラインで論評しても意味が無い事。 

 

 

=+=+=+=+= 

HBOのゲーム・オブ・スローンズの最終シーズンとか、1話20億円とかだし、全然違うよね。もはや映画並み 

 

=+=+=+=+= 

金だけでなく、地上波にあるしがらみ・なぞルールはないというのも大きいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

え、逆にVIVANTは1話1億以上と聞いたが 

なぜあんな出来映えになってしまったんだ… 

制作下手くそすぎるだろ 

 

=+=+=+=+= 

クイズと旅番組ばかりの地上波は、見る価値があるとテレビ局は本気で思ってるのであろうか? 

 

=+=+=+=+= 

テレビはロハで見させていただく時代ではなくなっただけのこと今の地上波テレビって本当に見るもんないですからその内どっかはとぶかも(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ワンクールドラマで3000万から1億?  

それっぽっちで何が出来るんだろう… 

って思った… 

 

=+=+=+=+= 

製作費だけの問題かな 

VIVANTは1話1億円だったけど糞つまらなかったし 

 

=+=+=+=+= 

昔はテレビっ子 

今はアマプラ・ネトフリっ子^_^ 

 

=+=+=+=+= 

ギャラがいいほうを選ぶよね。 

 

=+=+=+=+= 

が、日本では頭打ちのNetflix。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本ではアマゾンが断トツシェアです 

 

Amazon Prime 1,860万人 

Netflix   810万人 

U-NEXT  420万人 

Disney+  380万人 

 

Netflix加入者が減り広告付き廉価プラン追加したりしています 

韓国ドラマゴリ押しが嫌われています 

ソフトバンクが出資して韓国人コンテンツ役員を送り込んでいるから当然そうなります 

昨年の紅白もKPOPが7組も登場し日本人のヒット歌手が出られないという事態でしたがKPOP枠の視聴率だけ下がっていて過去最低の紅白視聴率でした 

韓国ゴリ押しに日本国民は抵抗を示しています 

 

政治においても日本国ファーストの自民党の不記載は裏金と呼び野党の不記載は報道もしません。国会で裏金プラカードもって警備員に連れ出されたれいわの大石晃子は450万円の不記載がありますから茶番です 

民主党小沢一郎は韓国民団に外国人参政権はやると約束しています 

 

 

 
 

IMAGE