( 224388 )  2024/10/20 17:29:35  
00

ハンバーガーセットが2000円! 牛丼大盛り1600円! 現在のアメリカは円安とインフレのダブルパンチで日本人に厳しい環境だった

WEB CARTOP 10/20(日) 7:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/52f92f8f74dae16d936fcb7dd89f35dc681f3f03

 

( 224389 )  2024/10/20 17:29:35  
00

円安の影響で、アメリカ旅行は非常に高額になっている。

筆者は南カリフォルニアを2週間ほど旅行し、現地の物価の高さに驚いた。

円安のため、ペットボトル飲料やファストフードなどの値段が高く、外食のコストもかさむ。

したがって、食糧や飲み物を自前で持ち込んで節約する旅行者も多い。

また、ガソリン代も上昇しており、車の燃費を考慮して日本車を借りることも検討している。

帰国後、日本の物価が上昇していることに驚いた著者は、今後はさらに旅行費用に気をつける必要があると感じている。

(要約)

( 224391 )  2024/10/20 17:29:35  
00

円安の影響もあり、今アメリカなどに旅行に行くと1ドルが150円前後というレートになっている。それ故に、レンタカーなどを借りるのはもちろん、食事をするにもかなりのコストが要求される。 

 

 筆者は2024年9月下旬から10月上旬にかけて2週間ほど、南カリフォルニア地域にてレンタカーを借りてフラフラと旅をしてきた。ひところの超円安といわれたころよりはひと息ついていたものの、空港で円からドルに換金したときのレートは1ドル=146円であった。 

 

【写真】日本にも導入熱望! アメリカの最新パーキングメーター 

 

 いまよりも激しい円安のころ、テレビでよく取り上げられていたのが海外、とくにアメリカへ観光旅行に出かけるひとたちの旅行用かばんのなかの様子。かばんを開けてみると、カップ麺やミネラルウォーターなど、食料品が入っている人が多かった。あまりの円安のため、現地での飲料の購入や外食を手控えて節約しようとするためのものであった。 

 

 筆者が新型コロナウイルス感染拡大も落ち着き、再び自由に海外へ行けるようになった直後、久しぶりにアメリカを訪れると、まさに「狂乱」ともいわれるハイパーインフレに腰を抜かしてしまった。それでも2023年、2024年と年を追うごとに段階的に緩和しているようなのだが、そのハイパーインフレに輪をかけて困るのがここ最近の円安傾向である。 

 

 例えば、約600mlのペットボトル飲料をコンビニで買うとだいたい2ドル49セントぐらいとなる。これを本稿執筆時点の円相場(約148円)にて円換算すると、約368円となる。ファストフードでは一般的なハンバーガーセット(ハンバーガー、ポテト、ドリンク)が15ドル前後なので、約2220円となってしまう。 

 

 日本でも有名な牛丼チェーンのビーフボウルラージサイズがちょっと安めで約11ドル(約1628円)、日系スーパーでのトンカツ弁当なども11ドルほどで販売されているのだが、これがレストランでディナーを食べるとなると、食堂レベルの韓国レストランで、日本より肉マシマシ状態のプルコギ定食が約30ドル+チップ(約4440円+チップ)となってしまう。 

 

 三食すべてレストランのような場所で外食をすれば、それこそ冗談ではなくもってきたお金をすぐに使い果たしかねないので、短期旅行の人がカップ麺や水をもち込む気もちはよくわかる(クレジットカードを使えばいいとの話もあるが、それはそれで後日届く請求にハラハラしてしまう)。 

 

 筆者の場合、2週間ほど滞在することもあるので、現地に到着しレンタカーを借りたらまず行きつけの大型ホームセンターへ行き、水とコーラのまとめ買いを行うようにしている。ドライブ中に喉が渇いたからといってコンビニで水やらジュースを買っていれば、それはそれでかなりの負担になるので、お得にまとめ買いするようにしている。 

 

 

 そもそもコロナ禍前から、砂漠をドライブするとき(当然ながら店舗はほとんどない)は、現地知人のもっている小さいクーラーボックスを借りて、そこに飲み物を入れてもち歩いていたのだが、コロナ禍後は砂漠ドライブにこだわらず、節約するために自分用の小さいクーラーボックスを現地で購入し、毎日冷たい飲み物をもち歩くようにしている。 

 

 今回はウォルマートで、350mlのコーラ×8本(5ドル/約740円/1本あたり約92円)、ミネラルウォーター500ml×12本(3.06ドル/約452円/1本あたり約37円)にて購入した。 

 

 泊まるのはモーテルばかりなので、多くはアイスベンディングマシン(製氷機)が設置され、無料で利用できるのでクーラーボックスに氷を入れればOK。製氷機がない場合は、部屋の冷蔵庫の冷凍庫で水を1本カチカチに凍らせてクーラーボックスにいれておくようにしている。カップラーメンもコンビニなどで買うと、ひとつ4ドル(約600円)することもあるので、今回はウォルマートで非常用として2個購入(1個1.28ドル/約189円)した。 

 

 水は1日で1本飲むかどうかなので本数は調度良かったし、コーラは1日1本というペースでもないのだが、ドライブ中以外に部屋でも飲むことができたので、飲料水代がだいぶ節約することができた。 

 

 筆者は観光スポットを楽しむことはないのだが、有名なテーマパークでは標準的な入場料で大人ひとり2万円や3万円が当たり前というから、「カードで払うから気にしない」などとしていると、帰国してからえらい目にあってしまう。 

 

 また、2023年に比べると最近はガソリンスタンドの精算機でICチップ付きのクレジットカードに対応できるものが増えてきた。あるブランドでは使ったところすべてのスタンドで対応していたので、そのブランド指定にしてカードで給油し、日常的な買い物は現金を使うようにしていた。 

 

 ガソリン価格は高値傾向が持続しているのだが、短期間で上昇していくようなこともなく安定していた。そのなか「せっかくアメリカに来たのだから」と前半はシボレー、後半はフォードの車両を借りたのだが、とくにフォード車は燃費が悪くてひんぱんに給油するハメとなってしまった。次回は日本車にしようかなと考えている。 

 

 しかし、9月末に出発して10月になってから帰国してはじめて日本の地元スーパーへ行ったら、10月1日で値上げした商品が多いせいもあるのか、旅行前よりも「かなり値上がりして高くなっているなあ」と、アメリカ以上に感じてしまった(アメリカは円安による割高イメージがより強くなる)。 

 

小林敦志 

 

 

( 224390 )  2024/10/20 17:29:35  
00

物価や物の値段、昔と現在の比較、外食の高さなどに対する個人の意見や感想が多く含まれています。

日本とアメリカの物価や生活費、円相場についての議論も見受けられます。

また、外食や旅行に関して海外と日本の価格やサービス面の違いについての指摘や比較もあります。

一部のコメントでは、円安や給与、インフレに関する経済的な視点も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 224392 )  2024/10/20 17:29:35  
00

=+=+=+=+= 

向こうは物価が高い代わりに賃金も日本より大分高かったはず、確かカリフォルニア州の最低賃金は日本円に換算して時給3000円くらいだったはず。 

ちょうど一年くらい前にアナハイムのディズニーランドに遊びに行ったけど、日本より価格が安いと感じたものは本当に一つも無かったです。 

少し良いレストランで食事をすれば一人で軽く1万円超しますし、マクドナルドでもコンボを頼めば3000円近かったと思います。 

ただ最近思うのは、諸外国が高いのではなく、日本が先進国の中で安すぎるというのも大きいと思います。 

今後は日本も経済成長に伴って緩やかにインフレになっていかないといずれ先進国からは外されると思います。 

 

=+=+=+=+= 

吉野家の牛肉も、マクドナルドのポテトもアメリカから輸入しています。 

お米も、カリフォルニア米の方が安いです。 

しかし、吉野家の牛丼もマクドナルドのポテトもアメリカの方が遥かに高いのです。 

つまり、原材料はアメリカの方が安いが、加工するとアメリカの方が高い。 

見方を変えれば、アメリカの方が1人あたりの付加価値が高く、金額ベースの生産性もおそらく高い。 

つまり、ざっくり言うとアメリカでは儲かっているのです。 

それに対して、日本は儲からないので、価格を上げる事ができず、吉野家のように値下げキャンペーンをする所まで出てくるのです。 

 

=+=+=+=+= 

8年前にニューヨークへ旅行しましたがその頃すでにホテルも外食も高かったです。コンパートメントタイプのホテルで1泊70ドル、ニューヨークの大戸屋に行ってみたらホッケ定食とビールで30ドルしました。ラーメンも10ドル、スタバだって日本より高い。増税前でそこそこ稼いでましたが日本よりも物価は高かったです。今行ったらもっと上がってるし、給与も上がってる。日本はかなり取り残されてます。 

 

=+=+=+=+= 

おれも最近アメリカ(ハワイ)に行ったけど、伊藤園のお~いお茶600mlが3~4ドル(450~600円)だったな。ハワイ牛のハンバーガーが8ドルで買えてめっちゃ美味かった。 

 

おにぎりとか日本食を買うと高い上に不味いが、ピザとホットドックは日本より安くて美味いかもしれん。あとお茶よりコーラのが安い。 

 

現地民に合わせるのが合理的だと思ったが日本人は糖尿になるね。 

カリフォルニアやハワイに日本のドンキがあって、けっこう安い。 

 

まあ物価高が深刻なのはアメリカも同じだよ。 

外国人が日本観光に来るとダイソーにみんな行きたがるし。 

 

=+=+=+=+= 

2000年代初めのITバブルの時はアメリカの金利は一時期6%くらいになった記憶が有るが、為替は1ドル=¥150くらいの円安やインフレ物価高すら無かった。今の世の中のインフレ構図が異常なのです。全て人件費高騰に依るインフレが目立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

日本でも外食は高いし、アメリカでもレンタカー借りてコンビニ・外食のお世話になっていれば、それは高く付く。 

鉄道・バスで周り、買い物もスーパーを使えば、日本とあまり大きくは変わらないと思うけど。 

ロサンゼルスの鉄道・バス1日券は4ドル(600円)。東京の鉄道・バス1日券(東京フリーきっぷ)1600円に比べれば遥かに安い。 

スーパーで、3リットルのミネラルウォーターが1.3ドル(約200円) 、カリフォルニアワインが1本5ドル(約750円)。 

日本のスーパーでミネラルウォーター2リットルが100円、ワインがチリ産の最安で600円ぐらいだろうから、日本より若干高めだけど、極端に高いというほどじゃない。カリフォルニアワインはこの値段でも十分に美味しい(笑) 

よく「海外は高い」と読むけど、本当にそうか?と思う。「だから日本がいい」という日本人好みの予定調和がページビューを上げるんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ人が厳しいのに、外食メインの観光客が、優しい環境のわけがない。賃金を上げたでしょ、例えばバイト時給最大5000円とか、クルマ作るひとが時給で最大20000円を希望した記憶がある。 

つまり人件費が経費に重たく乗っかるツケを、 

客やクルマの購入者とかが負担してる。 

物価は上がるが先か時給が上がるが先かは忘れたが、とにかく株価に引っ張られてるのは間違いない。2年前だとアメリカも株価半分を行ったり来たりだったと思うが。 

ハンバーガーセット2000円高いよね。 

今はわからないが水500円とか 

ドジャーススタジアム入場券も1万ぐらい 

だったと思う。 

政府やFRBとかかな、反省したのかな。 

謝罪。部屋の家賃が倍でホームレスやクルマ 

生活とか聞いたこともある。 

 

=+=+=+=+= 

2023年の調査でアメリカ人の56%が緊急時に必要な1,000ドルを支払いする貯蓄がない。救急救命室での支払いとか、車が急に故障して修理代を支払いできないとか。過半数の人がその日暮らしで食いつないでいるということ。 

円安で米国訪問する日本人だけではなく、インフレ物価高にはアメリカ人自身が苦しんでいる。 

小林さんは、アメリカに行けるほど、まだ余裕があるということ。 

 

=+=+=+=+= 

日本が外食が安すぎるの一言につきる。 

海外の(特に先進国間などの一定の経済規模の国で考えて)そんなの昔からよ。それが最近のインフレと円安でより高くはなってるだけ。アメリカだと前からレストラン(海外進出してる日本のチェーン店とかでも)で15ドルや20ドルは普通にした。それが、今20ドルや25ドルになっていて、そこに円安の為替マジックでめちゃくちゃ高く見える。 

そもそも現地の人は働いたらドルで給料貰ってるわけで、円換算して高い安い言うてる時点でナンセンス。 

こういう日本貧乏記事はマジミスリードだらけでげんなりする。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも物価が高すぎて唖然とする。吉野家の牛丼大盛りにせよ1ドル57円水準の価格になっているので、通常、購買力平価と考えられる1ドル80~100円より割高感が凄い。米国はそれだけのインフレに悩まされているということか。これは、本当に旅行どころではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円とか超えれば、日本も同じ様な物価高になるでしょう。次は最低賃金2000円とかキリが無い。賃金だけ上がって物価がそのままの訳が無い。税金も上がるし単純な賃上げを騒いでも生活は上向かない。減税などもセットでやるべき。せめてボーナスから社会保険の控除辞めて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

平成初期頃のアメリカは、値段が日本と変わらなくて量ばかり多かった。 

今やそれとは逆で、量が日本と変わらなくて値段だけがバカ高い! 

1人1万円予算内のアメリカ国内での食事代は、昔は高級料理店で食せた。 

今や日本で言う1500円~2000円相当までのファミリーレストラン程度で 

例えばごく普通のステーキプレート並にデザートとドリンクをつけ足すと 

あっという間に1人1万円を超えてしまう! 

子供向けのメニューすなわちお子様ランチ程度でも1皿2000円はするほど。 

 

=+=+=+=+= 

為替だけの問題ではなく、米国では高品質のサービスを伴わない人件費が高いので生産性は寧ろ低いと思います。 

 

価格に見合ったサービスが受け入れられない場合、その負担をしているのは消費者です。 

 

=+=+=+=+= 

自分の場合は、国内旅行なら、食事が適当でも、温泉が良ければそれなりに満足しますが、海外に旅行に行って、現地の食事が食べられなければ、行く意味はないと思っています。 

 

憧れのハワイやパリで、自炊とかあり得ません。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカでは民主党の失策によりインフレが大問題になっていて現地人でさえ苦労している 

決して日本だけではなく昨今では韓国 メキシコも通貨安が加速している 

その他の国も通貨安は多数ある 

 

リベラルはだめだ 理想論ばかりで中露のような非民主国家に世論誘導されいいように転がされてしまう 

 

=+=+=+=+= 

アメリカにいますが、日本人は海外旅行は円安すぎて、無理です。改めて、日本の円価値はないと気付きます。総理大臣、日銀はそれでいいと思っているから、恐ろしい。選挙でも誰一人、円安にふれないですね。このままだと日本は、終わる。留学生はいなくなるだろうから、日本は外国人に侵略され、追い出される。深刻な問題。でも、政府も日銀も何もしない!せめて、選挙で自民党に投票しないことぐらいかなぁ。国民して抵抗できるのは。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはクーポン大国なんだから、まともに定価で買ったらそういうことになるよ。吉牛もラージなんか買わなくても、普通ので日本よりワンサイズ上なんじゃないかな?コストコみたいな有料メンバーシップもあるけど、普通のスーパーのメンバーシップは無料。クラブ価格でセールのものを買えばいい。レストランも高価ではあるかもしれないが、量が多いし、余ればドギーバッグを貰って持ち帰れば、2食分にはなる。節約旅行をする術はいくらでもあるので、高いだけを強調せずに、裏ワザ的なものを紹介していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

海外で日本人が納得できるレベルの日本食を食べようとすれば高くつくのは当たり前 

現地ではマイナーなエスニック料理なんだから、食べる人は少ないし、調理できる者も少ない 

 

=+=+=+=+= 

〉ウォルマートで、350mlのコーラ×8本(5ドル/約740円/1本あたり約92円)、ミネラルウォーター500ml×12本(3.06ドル/約452円/1本あたり約37円)にて購入 

外食は高いけど、自炊は意外と高くないのかな? 

(野菜、肉、穀物、魚介類、調味料などについては書かれてないが) 

人件費や家賃の差額なのか? 

そこまで差額が大きいと毎日自炊だな。 

 

=+=+=+=+= 

添付の写真がトレーダージョーズと言うデスカウント系スーパーなので、著者が書かれたウオルマートよりは値段が安いはず。 

だから、トレジョーで買っていくらだったかを書くべきでは? 

個人的には、トレジョーは大好きな店。 

 

 

=+=+=+=+= 

円に戻すから高くなる 

そのままドル決済すれば何の問題もない 

逆を言えばそれだけアメリカ人旅行者インバウンドが日本に来て 

相当の殿様気分を味わって居るという証拠 

 

=+=+=+=+= 

もはや貧乏人は海外では楽しめないですな。 

昔、バリ島に1週間遊びに行って、そこそこのホテルに泊まり、13万円位の旅費だったのを思い出しました。私のような予算の少ない平民は国内旅行しきゃ楽しめません。 

 

=+=+=+=+= 

17日にLAに2年振りに戻って来ています。2年前もインフレだったけど、今回はそれ程では無いです。来てそうそう買い出しに行きました。野菜他はメキシカン、肉の薄切り、チキン手羽元、手羽先はコレアンのスーパーで購入。全てで$70。自炊して嫁と2人で10日分です。 

外食すればディナー1人分です(笑) 

 

=+=+=+=+= 

まあ、いつまでも安いわけないよね。 

今までが異常過ぎ。 

明治維新後の物価変動を考えれば、明らかにおかしな30余年。 

デフレマインドをアップデートしていかないとさらに貧しくなっちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに行ってまでカップラーメンは食べたくないな。旅行期間中だけは好きな物食べます。早くアメリカのような先進国に日本もなってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

何も海外に行かなくとも嫁の貧しい一族を支援するのは大変さ。 

初めの頃は1ドル100円。何故あの時に資産を移さなかったのか、後悔してます。 

 

=+=+=+=+= 

よく日本人が自分に都合の良い時だけ「◯◯はアメリカで当たり前なんだから日本もそうするべき」って言うじゃん?賃金アップを望むのであれば日本も物価をもっともっと上げるべきです、アメリカで当たり前なんだから笑 

 

=+=+=+=+= 

25年前 160円程度の時に 

仕事で行きました。 その頃 

マックのチーズバーガー2ドル 

だったか? 320円と国内と 

変わらず 

外国の労働者に仕事を奪われる 

日本だとキツイかな 

だって、グダグダ言って仕事 

しないもの 

 

=+=+=+=+= 

別に払える金額だし。 

ただ単にコロナ前のドル円相場が103円位だったのが150円になってるから問題なんだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはチップ制度があるから面倒なんだよな。それをプラスして選ばないとならん。高過ぎだよ。観光などで行く国じゃない 

 

 

=+=+=+=+= 

モーテルの料金も教えて欲しかった。昔なら40ドル位から泊まれていたけど、どうなってるんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

激安超特価日本ここにありですな。世界全体で低い物価を高いと嘆く国って、なんの先進国なんですか?。過去30年間の歴代政権総理、答えなさい。 

 

=+=+=+=+= 

普通でしょ! 

拉麺ならば、五千円単価やし! 

食事で一万円以下ならば安い! 

日本がいかに、ボンビー社会なのかわかる! 

 

=+=+=+=+= 

日本人に厳しい環境なのはドル/円チャート見れば、わざわざ渡米しなくても分かるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

円安とかインフレ以前に、元々アメリカは外食が高いという前提で話をしないと... 

 

=+=+=+=+= 

高いのが嫌ならアメリカで外食などせず日本でスーパー買い出し生活しとけば良い 

 

=+=+=+=+= 

それだけ 

いまの円安が異常すぎるということ 

輸出企業儲けさすために 

個人が犠牲になってる 

 

=+=+=+=+= 

以前から言われていることで、なにか目新しい事も無い記事ですが、なにを伝えたかったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ウォールマートの価格が馴染みある価格で安心感があるw 

 

=+=+=+=+= 

日本からカップ麺を持ち込んでいるって、税関で引っかかったら没収されるのにね。 

 

 

=+=+=+=+= 

素人のブログですかね? 

プロならもう少し要点を簡潔にまとめた記事にして欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

くだらない 

米ドル圏でもユーロ圏でも高いところを持ってきて煽ってるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

バーガーセットと言いつつ、トレジョの写真はおかしいだろう 

 

=+=+=+=+= 

なるほど、それで金の無い観光難民が日本に押し寄せてきているのか。 

 

=+=+=+=+= 

現地で買ったクーラーボックス 持って帰って来ましたか? 

 

=+=+=+=+= 

なにがいいたいねん 

 

=+=+=+=+= 

向こうの給与とかも出さなきゃよ。 

 

=+=+=+=+= 

マックで5ドルのセットがあるだろ 

 

=+=+=+=+= 

牛丼大盛り言われてもねw 

並いくらなん? 

 

=+=+=+=+= 

必要無い限り渡米しないのがええね、 

 

 

=+=+=+=+= 

円安反対 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ外国人と富裕層大企業のために政治やってるんだから当たり前でしょ 

庶民ごときが海外旅行なんて行けるわけないだろ? 

 

 

 
 

IMAGE