( 224598 ) 2024/10/21 02:49:29 2 00 【速報】「友人が50~60m落ちた」4輪バギーがコースから転落 運転していた女性が死亡 和歌山県御坊市のアウトドアリゾート施設でMBSニュース 10/20(日) 17:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51909a93120efa16a305da9b649c67689add2949 |
( 224601 ) 2024/10/21 02:49:29 0 00 MBSニュース
和歌山県御坊市のリゾート施設でバギーがコースから滑落し、運転していた女性が死亡する事故がありました。 事故があったのは、20日午後1時半ごろ、和歌山県御坊市塩屋町にあるリゾート施設「アドベンチャーリゾートMOUNTQ(マウントキュー)」です。
【画像を見る】バギーも存在 事故のあった施設の様子は…
消防によりますと、バギーコースで、「友人が50~60m落ちた」と消防に通報があったということです。
大阪市の会社員の女性(54)が運転していた4輪バギーがコースから逸脱して、20mほど下に転落したということです。
女性は意識不明の状態で救急搬送され、和歌山市の病院で死亡が確認されたということです。
この施設は、宿泊施設やカヌー、バギーなどの体験ができるアウトドア関連施設だということです。バギーの参加資格は18歳以上で、普通免許の所持が必要だということです。
|
( 224602 ) 2024/10/21 02:49:29 0 00 =+=+=+=+= こちらの施設のサイトを見ましたが、危険なコースを走るにもかかわらず、ヘルメット未装着でした。しかも、お子様も同乗可能とのこと。心配性の私からすると、ちょっと考えられません。 写真をみると、カヌーもライフジャケット未装着のようです。 どうか、安全管理の徹底をお願いします。 楽しい旅に行って、怪我をしたり、ましてや命を落とすなんて悲しすぎます。
=+=+=+=+= 54歳女性との事で無茶な運転してたわけでも無さそうだし、普通に楽しんでる最中に何らかの暴走が発生してパニックになってアクセル戻せず転落されたのでしょうかね。転落防止柵などの設置をしてないのは施設の責任が問われそうですが、バンジージャンプのように乗車前にサインを書かされてるのでしょうか。おそらく絶景を優先して安全策をせず事故が発生しても施設側に責任を問われないように対策していたのではないでしょうか。事故に遭われた方と関係者の無念を感じます。
=+=+=+=+= 私は毎月ジムニーでオフロードの講習会に参加している者です。 講師はこの業界では有名なスキンヘッドの方ですが、実に奥が深いですよ。 ランクル、ジープ、ジムニーをよく街で見かけますが、一度でいいから騙されたと思って参加してみて欲しい。 その性能を半分も使いこなせてない事に愕然とすると同時に、「なぜ自分は四駆に乗っているのか」を考えるいい機会になりますよ。
=+=+=+=+= 昭和の頃とか今に比べて行政の締め付けとかゆるい感じだったなぁと思うけど、その中ではちゃんとやってたかな。北海道とかの遊覧船事故とかもそうだけど、チェックする機関とかが決めたルールをクリアすればテキトーでも営業出来る。あの事故は無線機が故障していたが、携帯で対応するからとその場しのぎの対応でクリア。結局、今回の事故もお客様は、安全管理は企業だから大丈夫だよねと思うのは普通。信頼を裏切るお店増えてきたよな。
=+=+=+=+= スピードの出しすぎが あったとしてもそれを 想定して逸脱したときも安全を 確保できるコースセッティング にしておくかスピードが危険域に ならないようバギー自体 調整しておかないと バギーで私有地内なので 本来ヘルメット非着可能でも いいけれど初心者に対しては 想定外の転倒衝突も あり着用させるべきでしたね 安全管理には問われるでしょうね
=+=+=+=+= 施設側にも改善点はありそうですが、完全に安全にを目指したらこういうアクティビティ全部ダメになるのでは。
森林にロープを張り巡らせて高いところをドキドキしながら進んでくやつやったことあります。 落ちたら死ぬか大怪我する高さです。 小学生でも同じコース周ってるんですけど、安全のためのカラビナちゃんと付けられてないの見かけましたよ。 デモコースでしっかり講習やっても出来ない人はいるし、子供には危ないと思いました。
=+=+=+=+= 海外で同様の事故があった場合でも、同じ様に事業者に責任を追及するんだろうか?国内だと盲目的に事業者に全責任を追求する風潮があるのはどうかと思う。 もう少し冷静に事故を分析すべきでは? 自然相手のレジャーでは事故はつきもの。説明を受けた上で参加しているのであれば、保険の範囲の補償で解決すべきと思う。
=+=+=+=+= YouTubeでマウントq バギーで 一般人が楽しんでる動画ありますが、ノーヘルにtシャツで、崖っぽいところもありますね 免許必須ではありますが、ゴーカートのノリで楽しむものとは違う。気軽にスリルを楽しむための乗り物のようですが、運転者にはある程度の能力が求められるはず。 今まで事故がなかったのが不思議なくらい 被害者の方の御冥福をお祈りします
=+=+=+=+= 先日仲間内でバギーで遊んでた時も 事故がありました 十分説明しても、免許を持ってても 乗り慣れてないと危険です その方も女性でしたが パニックになるとハンドルを握る手に力が入り スロットルを絞ってしまう スピードが出て 身体が後ろに持っていかれ スロットルに手はかかったまま ブレーキに手が届かない そのまま茂みに突っ込みました 大した怪我は無くて良かったですが 普通免許があるかより 自動二輪の免許が必要だと思います
=+=+=+=+= 施設の動画見たけどヘルメットもプロテクターもしていない。最低でもヘルメットは着用させるべきだと思います。 コースは狭くて轍があり、バウンドした時にスロットルを開けてしまったら、慣れてないと制御できないし乗りこなせないと思います。 転落防止の為だと思うが、土の壁みたいになってるけど乗り越えてしまう高さでした。 転落を想定しての安全対策を怠りコース整備にも問題があったと思います。
=+=+=+=+= ATだと、比較的平坦な道を走る分にはいいんだけど、いったん停まって凹凸を乗り越えようとするような場面では、エンジン吹かして乗り越えた途端にそのまま急加速とかやっちゃうんだよね。
初心者相手にヘルメットも無しで乗らせるのなら、フラットな砂利道くらいにしといた方がいいと思う。
=+=+=+=+= コースに問題があったのか、 この方が運転をミスしたのかスピード出しすぎて曲がりきれなかったのかなど、 原因を続報で知りたいです。 HP見ると、子供も同乗可能なので 原因によってはどうなのか…。 とても素敵な場所そうだったので、 こんな事故が怒ってしまい残念です。 亡くなられた方もせっかくの楽しい思い出が…
=+=+=+=+= 2年前くらいにここに宿泊しました。 出来たばかりのようで、まだ開発中のアトラクションもありました。 バギーも乗りましたが、かなり道が凸凹しており、手作り感満載という感じでした。 私はヘルメットを被りましたが、先に行っていた親子のうち、父親はノーヘルでした。 急勾配ハンパなく、かなり危険と感じました。 いつか事故起きそう。自分は無事でよかったとその時思いました。 亡くなった方のご冥福を心からお祈りします。
=+=+=+=+= 先月北海道のリゾート施設で初めてバギー運転しました。 車と違ってハンドルがアクセルなので、講習受けて運転したけど難しかったです。 奥さんが坂道を上がるときにアクセル吹かしすぎて、コースをそれて木に激突して焦りました。 バギーはオフロードを走るのが楽しいけど、落下する危険のある場所は止めておいた方がいいですね。
=+=+=+=+= このようなニュースの後、原因詳細などの続報が出ないことでまた同じようなことが起きているように思います。
施設の動画を見ましたが、私有地内とはいえ、ノーヘルで良いような場所でもないし、普段着感覚で参加できるようには到底思えません。
過去にもカートでマフラーが巻き込まれて亡くなった事故などもありましたが、このようなアクティビティを提供する事業者には安全への対策の徹底を改めて促し、チェックするべきだと思います。
=+=+=+=+= 万人には問題ないコースでも、1人が事故を起こしてしまうのは、どんなレジャーでもあると思う。 ただ、崖の下まで何十メートルも落ちてしまうような事故の場合、コース作りに問題もあるのかなと思う。
=+=+=+=+= 他の方も仰っているように、画像を見て驚いたのはヘルメット未装着で運転させている事。 画像を見る限りバギーは125〜200cc程度のそれなりにパワフルなモデル。 四輪バギー所有していた事もありますが、トレッドが狭い上に重心が高いので、遠心力がかかったコーナリングをすると簡単に内側の二輪が浮きます。 限界を超えれば横転するわけで、四輪バギーの下敷きになる事故は多いです。 画像のモデルならば、150キロ前後の重量はあるので下敷きになれば命の危険もあります。 ヘルメットもプロテクターも無しに、運転歴が無い人が乗れる物じゃありません。
=+=+=+=+= バギーでの運転に際に、コースから外れて転落されてしまったとの事で、事故の状況が分からないです。ですので言える範囲は限られますが、例えば、普通免許取っていてもペーパーだったら運転は危ないと思いますし、コースの難易度もありますし、規定の運転速度で走行していたか、コースの安全対策は、その周辺も含めて問題は無かったかと言ったことも含めて調査しなければ分からないと思います。したがって、しっかり原因を明らかにした上で、再発防止策を立てる事が必要かと思います。
=+=+=+=+= 亡くなった女性の方のご冥福をお祈りします。
座席にまたがるようにして乗車するバギーは、安全性向上が進む4輪車の中で、危険視されていた乗り物です。
特に事故や転落時の乗員保護に重要な役割をもつ座席ベルト、頭部後傾抑止装置などが義務付けされておらず、さらに4輪であることから、ヘルメットも着用しないで乗車する場合は、4輪と2輪の危険性を悪いところ取りした形になっていました。
今回の痛ましい事故を教訓に、バギーを娯楽で使用する場合の車両設備、コース、乗車服装・装備などの安全基準が見直されることを願っています。
=+=+=+=+= コース見てみたらアトラクション用とかでなく盛り土でコースを区切ってあるだけのオフロードコース ある程度は轍で進む方向にしか行けないけどアクセルのタイミング間違えてその轍に乗り上げてしまったらバギー用のサスとタイヤならアクセル開けてたらそのままとんでもない方向に行ってしまいそう
四輪だし私有地だからメットは要らないんだろうけど 初心者はつけてた方がいい 子供乗せるとか初心者向けにはリミッターつけるかしてスピードでないようにしとかないとちょっと怖いと思う 未舗装の山道はすぐにハンドル取られるし四輪であってもちょっとしたギャップで意外に倒れる
滑落してしまう危険のある個所にはせめてネットぐらいはしておくべきだと思う
=+=+=+=+= ここのHP観たら、バギーの紹介動画があり、 若い女性2人がヘルメット無しに山を切り開いたコースを走っていた。 初めはコース外もコースと高低差あまり無かったが、途中から段々と高く登っていくと、横のコース外がかなり下の所も。 ハンドル操作間違いやアクセルふかして高低差ある所から横のコース外に落ちたら、ヘルメットもしてなかったら、大きな怪我をするのは予想できる。 最悪、頭や頚椎損傷したら命に関わる。
=+=+=+=+= 去年キャンプで行きました。私はバギーには乗りませんのでしたが多く方が利用されていました。 施設は工事中の箇所が多く未完成で営業を始めているようでした。 エリアは広大で場内を散歩していると不意にバギーのコースに出てしまいビックリした記憶があります。 キャンプエリアとバギーコースを区別するような柵がなく自由に立ち入れる感じでした。転落防止の柵も無かったのかもしれませんね。
=+=+=+=+= ここの施設の乗り物は分からないんだけど、四輪バギー(ATV)ってアクセルの構造がバイクと違うんだよね。 サスストロークが少なくて姿勢変化が大きいのと、曲がるときは2輪分の重いハンドル操作で曲がるので、アクセルはバイクみたいに手を捻るんじゃなくて、親指のレバーを押し込むタイプになってる。 乗り慣れない人はとっさの時に手を握る方に力が入るから親指も押し込んじゃって暴走する事があるんだよね。 最初の講習で時間をかけて慣れる必要があると思うんだよね。 少し前も同じようにATVでケガをして揉めてるニュースを見た気がするよ。
=+=+=+=+= 4輪バギーは18歳以上で普通免許があればヘルメットの着用義務はないから 施設側には落ち度はないみたいだけど、初心者コースや上級コースなど コースを選べられるぐらい考えないと運転操作ミスで悲しい結果を招いてしまう。 普通免許が必要だから運転技術も必要な乗り物と理解していても安全に遊べて楽しめる乗り物に施設側も努力も必要だとおもう。
=+=+=+=+= いくら運転免許証が必要といっても、公道を走るわけでもなく、ましてやガードレールなどもないところ。提供する側も十分、安全には配慮する必要があると思いますし、乗る方も、遊園地のゴーカートに乗る感覚で乗られているんじゃないかと思います。亡くなられた方は本当に気の毒ですが、いままで大きな事故がなかった方が不思議です。
=+=+=+=+= 動画を見ましたけど、ヘルメット未着用の上、後ろ姿なので確認しづらかったのですが、シートベルトもしてないように見えました。 凸凹道を進んでいくコース。しっかりと整備されてる訳でもなく、「素人がコース作ったみました」という手作り感満載のコースのようにも見えました。
コンクリートというのも変ですけど、もう少し脇を硬いモノでカバーするなりコースアウトしづらい設計に変えた方が、コースアウトして落下したりする危険性も低下するだろうになと思いました。
=+=+=+=+= 小学一年生の息子がバギー体験したのですが、
ちょろっとスタッフの人が操作して、あとは行ってらっしゃい。親がついていけないような道になっていて、めちゃくちゃ後悔した経験あります。。
無事だったようですが、バギーはストールが絡まって死亡した事故もありますし、安易に特に子供にはさせてはいけないと反省です。
=+=+=+=+= オフロードで結構デコボコしてるコースを走るバギーだと結構トルクがあるから、スピードが出てなくてもアクセルを開ければ結構な加速感(衝撃)になる。あまり慣れてないとパニックになるので、兎にも角にも何かあればブレーキを踏む・アクセルを離すを徹底しないと危険だと思う。 後はやはり転落は想定外としても転倒を考慮してヘルメットなどの装備は必要だったと思う。
=+=+=+=+= この施設で昨年宿泊しバギーもしました。 施設内事故は全て自己責任と同意書を書き、乗るバギーだけ指定されたら後は監視もなく施設裏の山道をバギーで走り、妻は崖から落ちそうになり、私は勾配がキツく下りで後輪滑り転倒しました。 危なかった話を従業員に伝えましたが、自己責任なんでと話も聞かなかったので、管理ずさんだなと思いましたがその後も一年改善出来ていなかったとは... 事故が起きたのは残念ですが、誠意ある対応してより良い施設になって欲しいと願います!
=+=+=+=+= この施設のHP、小動物とのふれあいコーナーでは 「おうちで飼えなくなった動物を引き取ります(無料)」(同時に動物好きなスタッフ週一から募集) とあってなんともいえない闇を感じる…
元手をかけず動物を集めてふれあいコーナで働かせちゃえ、ということなのか。 ふれあいコーナという不特定多数の人間と接する特殊な状況に動物側のストレス耐性などの性格や、お客の人間側の子供などに危険を与えないかなどの適応性もたいして徹底せずやろうとしてるんじゃないかと危惧してしまう。 バギーのコースも崖側に見えるほう盛土してある程度に見えるしとても怖い。 でももしこのまま経営不振になったら今いる動物達どうなるのかというところまで心配しか浮かばない。
=+=+=+=+= 転落したのは45分の山頂チャレンジコースかな。大半が利用すると思われる15分30分コースですら危なそうな箇所にしっかりしたガードレールはなく土の盛り上げでレールを作ってる感じなので、山頂コースも同じだろう。突っ込んでバギーが土のレールを乗り越えてしまったのだろうな。ご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 山頂コースともう一つの選択できる様子。時間制なので焦ったりしたのかな。youtubeに山頂コース走ってる動画があったがガードレールはなかったが、普通に走っていれば落ちることはないと思うが時間帯や明るさ次第で十分危ない。 初見の人が走るコースでは決してない。 ヘルメットやグローブでは防げないので先導車をつけてスピード制限しても厳しい。つまり安全確保は本来の意味で無理だと思う。 同意書を書かせてるか次第ですね。
=+=+=+=+= 今日たまたま別のところでバギー体験をやっていて、やろうかなと思いながら他の人が乗っているのを見ていたら、ノーヘルメット、説明受けたあとは自分たちだけで誰もいない道を体験、というところに怖さを感じてやめました。 好奇心だけでチャレンジせず、危機感を持つことも大切ですね。
=+=+=+=+= 1年前のコース動画みたけど、路面の轍(バギーだから意図的なのかな)整備されていない感じで、ずっと道幅が狭い所を走るから、進まないと思ったらアクセルを回すので一気にスピードが上がって、コースアウト(横の盛った土を超えた先に落ちる)する事は起こりる気がした。 動画では常に低速で走っていたけど、その速度でないと危ないとも。
現在、ヘルメットとか肘膝への防具など装着義務があったのか分からないけど、あのコースと1人乗り4輪バギーをみたら必須だと思うけどね。 動画では何も着けていないようだったね。 その状態で転落したらバギーが上から人に当たるだろうから危険なのは想像できる。
職員による先導、平坦なコースでの練習を十分行ったうえなのか、などなど安全管理が問われますね。
=+=+=+=+= 乗った事が有る人にしか分からないとは思うけれど、速度を出すと予想以上に安定性が悪い、適切に体重移動をしながら乗らないと速度を出したままだとカーブが曲がり難い、四駆ならまだしも後輪駆動だと操作に慣れてないとオーバーランは確実 亡くなられたこの方が経験者かどうかは分からないけれど、いずれ起きた事故だと思う。
=+=+=+=+= 同施設のYoutubeをみたが重機で切り開いただけの簡易コースで、転落防止のガードレールもない。そこを安全装備(ヘルメット・グローブ・プロテクタ等)なしで初心者に乗車させている。普通免許要とのことだが、どちらかというと自動二輪タイプの乗車姿勢・操作方法なのであまり意味があるとは思えない。これは単なる事故ではなく、事業者の管理責任が問われるでしょう。
=+=+=+=+= 一週間前に同じキャンプ場でバギーに乗りました。説明は1分程度、コースも少しのミスで転落するような感じで、過去に事故は起きていないのかと不思議に思っていた所でした。 キャンプ場自体も整備されている区画もありましたが、上に登れば登るほど普通の道ではなく、タイヤを滑らせながら何とか登り、底を擦りながら崖ギリギリに車を停めるような区画もあります。 少し危機管理の甘さが目立つキャンプ場でしたので、この記事を読んで本当に震えました。
=+=+=+=+= ホームページで場所を確認したところ 小高い山や丘があり、その地形を利用したバギーコースみたいです。 動画を見ましたが、バギーは普通免許というよりバイク免許取得者向きな乗り物ではないでしょうか? 確かにヘルメットも無しで事故が起きたらケガするかも?と思う動画で、高い料金払って乗るものではないと思いました。 お亡くなりになった方のご冥福をお祈り致します。
=+=+=+=+= 平成初期に流行ったレーシングカートですら、レンタル乗車(スピードを抑えた仕様)の際に同意書を取られ、ヘルメットを装着した上で係員が常時車両を監視するという態勢でした。ある程度乗れる筈の人間でも、良い意味で素人扱いしてくれていた訳です。乗客が事故れば仕事を失うという事情もあったのでしょう。さて、件の4輪バギー。乗車はバイクスタイルです。体を固定していないので投げ出されたら終わりです。サスペンションストロークも少なく、ハンドルを急に切ればスライドする、ギャップを踏めばつんのめる、コブに乗れば跳ね上がるで、キャビン付きオフロードより遥かに危険。しかも、コースアウトしそうな場所にバリアすらないという。こんな状態でお客に乗らせちゃダメです。
=+=+=+=+= 今回の事故はコースを逸脱しての落下事故なのでヘルメット着用でも助かったかどうかですが4輪、3輪バギーは法的にヘルメット着用義務から逃れている現状で近所の輩さんもメット被りたくないのか暖かくなると乗り始めます。安全の為にも着用義務化するべきでしょう。
=+=+=+=+= 「免許が必要」って事は免許証を取る年齢に達しある程度の知識を持ち自制心もある人となる。レジャーコースだからとはしゃぎ飛ばせばどんなに安全対策をしても無意味である。 アクセル、ブレーキは本人の技量によって違う。 コースの問題では無いと思います。 危ないと思ったらアクセルを緩めブレーキを掛けるのが当たり前です。 それが出来ない人は路上て運転してはいけないと思う。 御冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 四輪バギーはハンドルだけでは曲がらないし、すぐフロントが持ち上がったりと挙動を知らないとまともに走りません。またバギーなので道なき道を走ることを前提にしているので、ちょっとの障害物などは乗り越えてしまいます。亡くなられた方にお悔やみを申し上げます。また首に巻いたマフラーがタイヤに巻き付いて窒息もあるので注意が必要です。
=+=+=+=+= 運営側によく考えてもらいたいのは、初めてそのサイトに遊びにきてリスクが全く見えていない客を相手にするのだから、
スピードを出し過ぎて連絡する可能性があるから捕獲できる高い柵を設けておこう
といった二重三重のセーフティネットの構築です。客もこれが無い運営者が主催することには近づかないのが一番です。
=+=+=+=+= 紹介動画見たけど、いつ事故が起きてもおかしくないようなコース、安全対策だよね 今回はコース外への転落らしいですが、他にも立木への衝突も起きそうなのに、ヘルメットも無し、普通に乗り上げて転倒しただけでも怪我するでしょう… 亡くなった方のご冥福をお祈りします
=+=+=+=+= 施設を作った企業グループは飲食店(バー)の経営で財を成したみたいだけど、こういった施設を作るにあたって運用や安全管理のノウハウって持っていたり、ノウハウを持っている人間の監修を受けたのかな? どうもヤフコメ見てると、そういった部分で甘いような気がする。
=+=+=+=+= 近頃のイベント見てると、イベント主催者は安全面はさほど考えておられない様子。 イベント開催する行動力などは良いけど、安全面は自分で調整するしか無さそう。 バギーの運転があまりわからずスタートしてしまったか。 ブレーキさえわかればどうにかできるが もしや故障しててブレーキ効かなかったとか??
とりあえず運営スタッフが言わなかったからではなく任せにせず自分たちでもこれ危なくない??と思ったら気をつけるようにすべき。
=+=+=+=+= まずはこの事故にあわれた方のご冥福をお祈りします。 同じオーナーが経営するMarinQがつい1週間前に全焼したばかりです。私はその近隣に住む者ですが、スタッフによるマリンジェットの暴走、蛇行運転が地元で問題になっております。以前にはそのオーナーの所有するバーの全焼火災も起きています。安全に対する意識が薄いのではないかと危惧せざるを得ないと考えています。
=+=+=+=+= 動画を見たけど、動画の速度だと危険とは思えない。 でも、ヘルメットは必須だろうと思いましたし、動画の速度に するためにリミッターかけるなり必要だったんだろうと思う。 フルに飛ばすなら危険だと思う。
=+=+=+=+= どちらにしても自己責任。私も裏山の整備にATVを使っているけど(数回転倒したことがある)道を外れたことはない。道を外れるのは、ハンドル操作を誤るか、スピードの出しすぎだと思う。ATVはデフの付いているものもあるのかもしれないけど、基本デフ無しだ。つまり後輪の片方のタイヤはスリップしながら曲がっているということだ。だから、滑りやすいダートの方が扱いやすい。アスファルトの上で曲がるのは気を遣う。 水の上ではライフジャケット、地上ではヘルメット着用は基本だと思う。ただ着用していたからと言って完全に安全というわけではないと思う。
=+=+=+=+= 自動車免許取得者でも、悪路に近い路面状態や、ガードレール等の設備が無けりゃコースの逸脱はあり得るだろうに…鈴鹿サーキットとかのアクティビティー化した乗り物やアトラクションでも、平坦な足の着くよなコースでもバイクやらでコースアウトしちゃう人はいるもの。似たような設備を持ったアトラクション施設は安全管理を見直す必要性があるんだろうけど、最低限の命や身体を守るルールや装備は整えなきゃアカンだろうね…遊びで命を落とす施設は安全を考慮出来てないと思われても仕方ないよなぁ。
=+=+=+=+= 亡くなられた方も同行された方たちも、まさかこんなことで命を落とすなんて思わなかったでしょう。ご家族もどれだけショックなことか。以前、別の場所だったと思いますが、番組で女性タレントが山道をバギー走行していました。その印象からも全く危険という感じではなく、いうなればゴーカートの場外版みたいな気楽さで紹介されていたのもあり、とてもハードルが低く楽に乗りこなせる楽しい遊びに見えました。今回はコースに問題があったのでしょうか。
=+=+=+=+= バギーってハンドルとアクセルがバイクだから、自動車の運転とは感覚が全然違います。でも、バイクともコーナーの曲がり方とかまた違う。アクセルの加減も慣れないと吹かし過ぎて制御できなくなったり。
恥ずかしながら、昔、ひとり乗りバギーで土手に乗り上げて横転したことがあります。それ以来バギー恐怖症です。
=+=+=+=+= 施設の運営に問題があると言うようなコメントが多いなか恐縮です、危険だと感じたらやらなければいいと思う、やるかやらないかは個人の判断なので大丈夫だとだったからバギーに乗ったんでしょうね、どのような状態で転落したのか分かりませんが普通に乗ったら転落しないと思います、もし普通に乗って転落するなら転落者続出だと思います。
=+=+=+=+= バギーは乗るのにコツが要る乗り物。 初心者に多いのが遠心力で膨らんでコースアウトと転倒。 正直、アクティビティとしての乗り物にしてはいけない危険な乗り物。 乗せるならちゃんとした講習を受けさせるべき。 ヘルメット、プロテクターは必須。 事故が起きた時に自己責任なんてものは、やらせてる側の無責任になるからしっかりした足場造りが必要だよ。 時折、スノーモービルとかも乗せてる所あるけど、スノーモービルもコツが必要だから同じ。
=+=+=+=+= 好きなレジャーでお亡くなりになった。危険性については事業所側にもマネジメントするべきこともあろうが、ある程度の判断や対応は利用者側にもあります。難しいコースの設定ならなおさら良く考えて申し込むべき。私たちにも大きな教訓です。
=+=+=+=+= 亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、ご家族ご友人の心痛お察しいたします。
公道じゃないからって安全意識がユルユルだったんですかねぇ。ジェットコースター並の安全基準を課すべきですよね。
ずいぶん昔、他の施設で利用者のロングマフラーを回転シャフトが巻き込んで大惨事になったこともありました。
「ここではずっと事故起こしてないから」大丈夫というものでなく、危険が伴うアトラクションは予期せぬ事態を常に想定して対策をしっかりしていただきたいです。
=+=+=+=+= 普通免許を持っていても、危険予知や危険回避行動出来るとは限らない。 高齢者やペーパーなどがいるし、リゾートでテンション上がっている人に、冷静な判断求める事なんて、無理な事だろう。 アウトドアというのは、他人に安全を委ねる場面が少なく、基本的には自分の身は自分で守らなければならない世界。 楽しみにしてたのだろうけど、この様な事故が起きて残念です。
=+=+=+=+= ガキの頃,三輪バギーは乗ったことあるが,ハンドルが轍や斜面に取られるとまっすぐ走らず,ハンドルを切っても内輪を浮かせないと曲がらず(コレがめちゃくちゃ怖かった),で,なかなか難儀な乗り物だった記憶あり(四輪バギーはままた違うかもしれない).
施設が公開している動画を見た範囲では,20 メートルも転落するようなコーナーは見当たらなかった.もしかすると,ジリジリと勾配を稼ぐストレートは見た目以上な高低差だったのかもしれない.ハンドルを取られてコースアウトしたのだろうか...
=+=+=+=+= 例えばの話普段ママチャリとかシティーサイクルに乗ってる人が、ではいきなりマウンテンバイクに乗ってオフロード走行出来るかと言われれば無理な話だと思うんだよね。
事故に遭われたこの女性だって、普段からバギー乗ってた訳じゃないんだろうし。
特性の違いが、理解出来てなかった可能性は有ると思う。
=+=+=+=+= まずは犠牲者にお悔やみを。
法律的にはヘルメットは不要で、そもそも20メートルも落ちたら装備に関わらず厳しいだろう。ヘルメットよりまず、落ちない仕組みが必要だと感じた。 コース設定に安全基準はないんかな。スリルとは裏腹だけどガードロープくらいは必須でもいいかも。
=+=+=+=+= 以前、某河畔でバギー体験をしたことがありますが、 乗りこなすには割と運動神経が必要であると感じた。 2輪免許保持者がやるならともかく、例えば車の免許しかない女性が操作ミスで転落してしまうのは可能性として十分あると思いました。
=+=+=+=+= 手を離せば止まる乗り物=普通は絶対起きないけど、普通では考えられないほど、パニくるとアクセル全開にしてしまう人とか、想像できない行動をする人も一定数いる。 なので、広い平地で少し練習させるとかしてから行かせないとこうなる可能性があるし、暴走しても60mも落ちないようなコース設計をする必要がある。
=+=+=+=+= パラグライダーやモータースポーツは100%の安全を確保するのは不可能かと思う。だから利用者もそれなりの覚悟と注意が必要。安全も大事ですが縛りすぎたら楽しさも半減。利用者にも誓約書的なものがなければこういったスポーツはなくなってしまうかと思う。
=+=+=+=+= 普通免許を持っていても、バイクタイプの操縦技術が必要なバギーで不整地走行は、いきなりでは無理。ブレーキも慣れないだろうし、なんと言ってもハンドルを回すタイプのアクセルは体が揺れただけでオン・オフしてしまい、まともに操縦できない可能性がある。四輪バギーでもコーナーでは、速度によっては内側に体重を寄せないとうまく回れない。かなり無謀な施設であるような気がする。
=+=+=+=+= 慣れた人にはたいしたコースでもないけど、ダートを走るアクティビティなら転倒やコース外脱輪も考慮して、ヘルメット、ブーツ、胸部脊髄プロテクターとは最低限で必要かな。 できれば首も守るべきだけど。
=+=+=+=+= 20年前にバギー購入して公道で乗ってました。 どこのサイトで購入したかは覚えてないんですが中国から分解されて送られてきたので自分で組み立て50ccだったので市役所でナンバープレート貰いました。(たしか青色のナンバーで原付バイクより税金高かった) 乗用車、トラック、大型バイクも運転しますがバギーほど危ない乗り物はないです。 四輪なんだからバイクより安全だろうと思って購入したのですがカーブで簡単に片輪浮き上がってビックリしました。思ってたより運転してて楽しくないです。 バギー楽しそうで乗ってみたい!という方がいましたらオススメしません。見た目より楽しくないですし危ないです。
=+=+=+=+= バギーがコースアウトしても転落しない備えが必要ですね。 バギーも落ちる、運転手も落ちるコース設計、万一に備えたネットなど必ず必要だと思います。 施設のアクティビティだと安全だと感じてしまうと思います。 まさかの事故で命を落とされて、施設側の過失でしかないと思います。
=+=+=+=+= うわあ。。 でもこれで、施設側も対策しようとするよね。死亡事故だもん。もしくは閉鎖?遺族への賠償もあるだろうし。投書や意見や感想の紙なんか、全然聞き入れてくれないもんなあ。
こういうの見ると、恐怖心とかって大事だよね。。。高所恐怖症だし、ジェットコースターきらいだし、ホラーきらいだし。青信号でも車がスピード落とさなかったら、危ないと思って渡らないし。臆病なのはいいことだよね。
=+=+=+=+= こういう施設内だけでなく、公道でもトライクやバギーにノーヘルで乗っている人を見かける。法律で義務付けられていないとはいえ、体がむき出しになっているのならつけた方がいい。一つの事故が取り返しのつかないことになるかもしれないから
=+=+=+=+= バギーとか遊園地等でもアトラクションに有り気軽に乗れると思いがち。
スロットルでの運転や操作に慣れていないと危険極まりない。
運転免許より2輪の免許や経験が有るかを重視した方が良いと思う。 確認するのは面倒で厳しいかもしれないが。
=+=+=+=+= 素人向けにパワー抑えるリミッターは付いてたのかな?場所は違うけど、リミッター無しでレンタル出来るバギー乗った事あります。私は、それなりに似たような乗り物やバイクレース経験もありました。リミッター無いと結構パワー出て自分を制御するのが難しいくらい楽しかったですが、これ、ど素人に乗せたら危ないよな〜と思いました。
=+=+=+=+= YouTubeでバギー走ってるの見たけどなかなか危険そうな所もありました。バギーも大きいからひっくり返ったら危ないと思う。ヘルメットだけではどうにもなりそうにないから使用禁止になりそうな気がしますね…
亡くなった方のご冥福をお祈りします。
=+=+=+=+= 今年のGWに沖縄でバギーに乗りましたが、高齢の方が転倒する同じような事故がありました。救急車が来るまで30分以上かかりました。危険を伴うアクティビティですので、管理体制が整っているか等、入念にチェックされることをおすすめします。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈りいたします。
=+=+=+=+= バギーってアクセルをねじるタイプとレバーを押すタイプがあって、前者だと加速した拍子に全開になって暴走してしまうこともありますよ 振り落とされないようにしっかり足でニーグリップしなければいけません
=+=+=+=+= 趣味で大型バイク乗ってて、たまたま4輪バギー(そこではATVと呼称)に乗る機会があった。 思ったのは車ともバイクとも違う独特の操作感覚。終始違和感があったし、早く降りたいなぁという印象だった。一緒に行った友人は楽しかったみたいだけど。
=+=+=+=+= 山頂アタック、というコースのyoutube映像をみました。 方向転換のために一度では曲がりきれずバックが必要であったり、崖の側を同乗者乗せて重力でカーブでふくらむ車体で走るなんて、、危険すぎるように感じました。
=+=+=+=+= オフロードのバイク競技の初体験者や初心者のサポート役を何度かやったことがあるが、一定数、パニックでアクセルを開いた途端固まってしまう方が居ましたね。女性の方が多かったような。「キャー!」と声を上げる方は要注意。手首にマグネットで車体と繋がっているエンジンOFFスイッチが付いてはいるが暴走を数回経験しました。
=+=+=+=+= 施設の紹介ページをみましたがバギーは4輪ですがハンドルは円形ではなくバイクのような形状でした。要普通免許だったようですが操作感は自動車というよりバイクよりだったのではないでしょうか?写真をみると完全フルオープンで これでは転落したら軽傷ではすまないと思います。
=+=+=+=+= 15分コースと30分コースがあるそうです。 サイトの動画は3分ほど、脇に盛土が20〜30センチほどある土ぼこり舞う山道をデカいタイヤのバギーでノーガードで乗る形。 凹凸で空回りしたりしたら、それを何とかしようとアクセル全開にしてしまいそう。そうするとタイヤが太くてデカい山道用なので、遠慮なく突進するでしょう。その先が崖なら、20〜30センチの盛り土など軽く超えそうな感じでした。 女性にはちょっとハードかなと。 まあ、今まで事故が無かったのなら、施設の言うとおり、「安心安全」なのでしょうが、しっかりと危険性も伝えるべきですね。(本当の所は知りませんが)。それを承知で乗ったのなら、交通事故に似てるのかもしれません。
=+=+=+=+= ネスタリゾートでは確か、広場コースでは無免許でもok、森コースは免許必要でしたがそれぐらいが適切だと思います。というのも 無免の妻が広場のをチャレンジしましたが、タイヤの壁に突っ込みまくっておりました。(妻は運転不向きな自覚が有り、あえて免許を取っていません)
要は劇的に運転が下手な人もいるわけです。 なので緩衝材に囲まれた広場ではなく自然のコースであれば、免許所持であっても相当の安全管理が成されたコースや装備でないと施設側としてはかなりリスクがあるのは分かるかと思います。
=+=+=+=+= 運転操作を誤ったのか、乱暴な運転をしてたのかわかりませんが、安全対策が不十分だったのかもしれないですね。50〜60メートル下に転落したわけなので、ガードレールとかなかったのかもしれませんね。体を守る保護着やヘルメットぐらいはつけた方がよかったかもしれませんね。
=+=+=+=+= 乗った事がある人は分かるだろうが、四輪ハギーは二輪より安定感はあるかもしれないが、車の様に丸いステアリングではなくバイクの様なハンドルなので、実は操作は割と難しい。普段からバイクに乗っている人ならまだしも、始めてなら結構難しいと思う。
=+=+=+=+= 普通の四輪バギーはサムスロットルです。普通の走行方法はスロットル全開でもすぐに止まれる速度です。それ以上は危ないではなく無謀です。管理者がこれを知らないと事故が起きやすいです。山の中を登れるようにパワーはとんでもなくあるので、デフが無いものが普通なので運転は特殊です。
=+=+=+=+= バギーはバイクの様なアクセルのタイプだと思いますが 凸凹道で急な後ろ重心になってしまったりすると アクセル全開になることがあります。 普段バイクに乗ったりしない人には危険な乗り物かもしれませんね。
=+=+=+=+= 普通免許を保持して居なければ運転出来ないと有るが、長年のペーパードライバーは星の数ほど存在してるから、申込書に運転の経歴を記入するとかしないのか。バギーはオートバイでも無いし、まして自動車でも無いから独特の運転技術が居るはず。
=+=+=+=+= 施設紹介のサイトの写真を見ると、ここの四輪バギーには横転した時にドライバーを護るルーフやピラーのフレーム構造が無いし、ヘルメットやシートベルトもしていないですね。それで初心者にオフロードを走らせるのは、ちょっと危ないのではないかと施設運営側は誰も思わなかったのでしょうか。不思議です。
=+=+=+=+= 今月初めにこのキャンプ場を利用しましたが、運営に問題がある施設だと思いました。オープンして1年ほどでまだまだ整備が追い付いておらず、スタッフも仕事に慣れてない印象です。他のキャンプ場に空きがなくて「仕方なく」利用するようなキャンプ場です。
=+=+=+=+= このてのアクティビティの中には、どう見ても素人がおもいつきでしている感じがする物が最近目立つようになりました。 やってる場所も専門家を排除して安全性よりも景色で決めている感じがします。 ちゃんとしたインストラクターがいない物もあります。 また、例えばスポーツタイプの自転車なんかはレンタルする物では無いと思います。 自前を基本にした方が良いと思います。そうじゃないと危険です。 だけど、やっている人に言っても、問題の本質をそらす返事を返してきます。
=+=+=+=+= バギーのタイプも沢山有り、普通免許保持者でも、アクセル、ブレーキの位置が違うのも有り、錯覚を起こして大事故に繋がります。事前に講習して、ヘルメット、プロテクターなど着用するべきだと思います。
=+=+=+=+= 運営サイトの動画を見ましたが,乾燥した路面でも,わだちが目立っていて,スタックしそうな雰囲気でしたね。見ていても,少々,ハラハラしました。
わだちにはまり込んで,アクセルをふかした結果,突っ込んでしまった感じでしょうか。当日はどんな路面状況だったのかわかりませんが,まさか,死ぬとは思わなかったでしょう。いずれにしても,「免許所有」が運営側の免罪符にならないことを祈ります。
|
![]() |