( 224625 ) 2024/10/21 14:50:30 1 00 与党が過半数割れになるかどうか微妙な状況で、裏金や統一教会との関係が注目されています。 |
( 224627 ) 2024/10/21 14:50:30 0 00 =+=+=+=+= 与党が過半数割れになるのかどうか微妙な状況だ。自民党は政権維持をモチベーションに取り合えず一枚岩でいられたが、過半数割れになれば主流派と反主流派が完全の分かれ、分裂することになるのではないか。
裏金、旧統一教会に対する有権者の選挙結果に対して自民党がどのような姿勢で臨むのかが、国民与党として長年政権を担ってきた自民党の今後が問われることになる。
与党、野党を問わず、国民の未来を託せる総選挙になればいい。その為には投票率を上げることが大切だ。
=+=+=+=+= 裏金事件で自民党が逆風鮮明とのことですが、その裏金議員の一人である丸川珠代さんが、自民党が発表した衆院選第1次公認で東京7区の公認として発表され、参院からの鞍替え出馬という今回の選挙戦ということで、裏金問題の不記載822万円で戒告処分された丸川さんが何故公認されるのが全く分からず、自民党の自浄作用は石破首相になっても機能していないものだと見受けられ、他の裏金議員の萩生田光一さんたちと同じく、厳しい選挙戦になるものと想像出来ます。
=+=+=+=+= 今後の私達日本国民の将来を左右するという意味で今回の今月27日に投開票される衆議院選挙は非常に重要且つ重大な選挙となります。 自公で過半数を割れると数合わせの為だけに政策面で相容れなどこかの野党との連立を組むでしょうから結果として政局がとても不安定になりますので、自民に制裁を加えるという意味では自公で過半数ギリギリの231議席というのが最もベストなシナリオになるかと思います。 政治に全く興味がないとかどの党の誰に投票したら良いのかわからないから投票しないという方々もいらっしゃるかもしれませんが、今回の選挙は私達日本国民の将来を左右する大事な選挙なので、是非1人でも多くの有権者に投票していただき、投票率を上げて私達日本国民の意思をはっきり示しましょう!
=+=+=+=+= 裏金問題だけではなく、外国のカルト教団と密接な関係性を持っていたという事実これは大問題でしょう。日本の与党議員が多大な精神的影響を受けて議員活動をしてきたということは主権を守る視点からも見逃せない大きな事柄です。
=+=+=+=+= どの党が勝った負けたではなく、今回の選挙は国民が勝利者であって欲しい。 そして与野党が拮抗し、決して所謂裏金や、モリカケ、統一教会、一部業界団体への利益誘導などやりたい放題の出来ないような緊張感のある政治が行われることを望みます。
=+=+=+=+= どの議員と政治と金には染まってると思う。活動費が少ないのが原因では⁇議員数を減らして(負担は増えるが)資金をもう少し上乗せして民間と同じ様に申告して行く事を希望する。 国際問題、経済問題等を焦点に争うべき。野党の消費税削減とか学校無償化とか非現実的でただ喜ばせる事ばかり並べても絵に描いた餅だと思う。先の政権交代した時の経済がどうなったか、事業仕分けしてどうなったか忘れはしない。使い切り主義の予算会計を先ずは見直してみては如何なものかと。
=+=+=+=+= 裏金は大問題である。これが解決していない中で自公はありえないと考えています。 本来、政治資金報告書に記載していない時点で、その年度において、まずは所得税としての課税がなされるべき。無申告加算税等あわせて40%近くは納めることになるはずだ。 そのうえで、政治資金報告書を訂正、所得税を修正申告するべきである。 この処理方法は報道されてあるので皆ご存知のとおりだと思う。 そうしたやるべきことをやっていない中で支持してもいいのか、有権者はよく考えてほしい。
=+=+=+=+= やっぱり少子化対策と経済政策を最優先に考える政党に投票したいと思うんだよね。日本は資源が限られているから、経済が崩れたら本当に大変なことになる。子どもが減ることで社会全体にも悪影響が出るし、次の世代を支える仕組みをしっかり作る必要があると思う。選挙って結局、未来を選ぶことだから、自分が望む社会を実現してくれる政党を選ばないとね。
=+=+=+=+= 戦略だと思います。石破政権が裏金を中途半端に取り扱って顕在化させてしまった。高市さんなら自民党で処分済みとして批判を無視してただろうなと思います。それはそれで中央突破なんですが、自民党支持層は結束したでしょうね。 もう一つは、裏金議員全員を非公認にするという方法もあったはずで、そうなると石破支持者の武田さんとかも非公認にする事になるのでしょうけど、完全に裏金問題は消え、石破さんは左派メディアの寵児になっていただろうなと。ただ、石破政権は党内基盤の問題もあって、潰れてしまうでしょうけど。 つまり、石破さんに選挙を戦える基盤(政治スタンスを含めて)が無い事を石破支持者は理解出来ていなかったという事なのでしょうね。稚拙です。ただ、現状を認識せず負け戦をする時って、こういった稚拙な戦略を考える人がいるのでしょうね。
=+=+=+=+= 理想的には自民党+公明党+維新で過半数割れかな。
今は旧民主党系が弱いからそれでも自民党が最大議席だろうが、野党を無視出来なくなり、閣議決定=国会議決という状況が崩れて少数の権力者による意思決定が出来なくなる。
今の状態だと自民党の議員も党内権力が無いとただの数合わせで、議会民主主義は形骸化しているので、この状況は変えなくてはならない。
=+=+=+=+= 無党派の私にとっては自民党を支持したくないがその代わりになる政党がなくて悩ましいのが正直なところ。ただ裏金や統一教会には国民として明確に「NO」と示さないといけない。関係している議員が立候補している選挙区の皆様にはその点を考慮して頂きたい。
=+=+=+=+= 新しき政治の幕開けとなるか、18歳~30歳の世代等のみんなが投票すれば今後の日本の向かう方向が鮮明になる、今回の衆院選はそういう機会の感じがする。 後で選択を間違えたわと気づいても、それは次回や次々回の選挙で修正される、但し、それには膨大な時間と浪費を伴うことになるだろうけど、長い年月では学習効果も出てくるもの、それも民主主義の持ち味だろう。
=+=+=+=+= 結局、税金を引き上げられても、一定のとこに予算を回して給付するなら同じ事じゃないですか?私は給付される人の為に働いてる訳でないし…それなら税金を下げるとか保険料とか引き上げないでみんな公平にしてほしい… ある程度の社会保障は仕方ないけど、せめて自分の力で子供を育てられる世の中にしてほしい…他人に頼る世の中がおかしいと思う…もちろん助けはある程度必要かもしれないけど…
=+=+=+=+= 裏金問題は、20年以上前から始まり、パーティー開催の名目で集金して、それをパーティーの運営に納めず、自身の専用口座へ入れたわけですから、普通に考えて金額に関係なく横領や詐欺と同じです。しかも常習的な脱税をしており時効分を含めれば億単位にのぼるのではないでしょうか。
その裏金議員のほとんどが、政倫審へ出席することもなく説明責任を果たしていないままです。
中には「私には比例がありません、どうか助けてください」と、演説している候補も散見されます。
どうして説明責任を果たそうとしない議員たちを、有権者が助けなければならないのでしょうか。国民からの理解を得られるはずがありません。
それに、自民党非公認となった候補者を自民党の重鎮たちが応援しているのもおかしな話しです。
選挙が終われば世間は忘れるだろう、と思っているとしたら、そうとう国民をなめているということだと思います。
=+=+=+=+= 裏金問題もそうだが、そもそも何十年も日本経済を衰退させてきた自公政権がずっと続いてるのがおかしい。
日本は政治と金以外で政権交代の話しにならないって、優しすぎる。
経済を良く出来ないなら政権から降ろす、いたって普通のことだと思う。
今の自公は、経済も低迷させ続けた上に自分達は裏金着服のダブルパンチ。
これで政権維持したら、逆に日本の有権者はどうなってんですかってなるのでは。
=+=+=+=+= 選挙にお金がかかるのは仕方がないとしても、帳簿をごまかし、納税義務を果たさないのは政治家としていかがなものか。そしてそれを取り締まらない政府機関もどうかしている。自民党にノーというより、今の政権や官僚全てに呆れている。加えて江戸時代なら実力行使もあったかもしれないほどの庶民への圧政で、ますます苦しくなるばかり。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れが必要、給料明細をみんな見ましょう。無茶苦茶引かれている。 これで良いのか、大企業は内部留保金があります。実質賃金が下がっても、大企業は増益です。 黒字のお金を吐き出してもらったら、物価を上げる事なく賃上げと設備投資で内需拡大できます。 企業献金がある限り、企業の利益になる事しかしません。
今回は絶対に選挙に行きましょう。 自分が納得いく所に投票した方がまだこれからの苦しさに耐えれる様な気がします。
=+=+=+=+= 裏金問題への批判もあるが、総裁選で言ったことを全て翻し、加えて自分と自分の味方には裏金問題対応をスルーする石破の人間性、更には左翼化した自民党に愛想をつかした岩盤保守層の自民党離れがこの流れに繋がっていると思う。故に自公が惨敗するなら石破自身と石破を選んだ議員達に責任の大半がある。
=+=+=+=+= 野党が選挙協力できず、どこもかしこも候補を立てて反自民票が割れて結局自公与党の有利がからわないというオチだろ とにかく自民が嫌という理由で、当選できそうもない泡沫に投票すると、実は自公の応援になってしまうから、無党派層は当選可能性のある候補、政党に集中して投票する必要がある。
=+=+=+=+= 裏金問題も他の問題もそうだけど。 日本は政権交代が起こらない事が一番の問題。 同じ党にずっと政権をゆだねてるのだから、そりゃ自浄作用なんて起こらない。 今回の事態でも第一党になるのであれば、裏金問題は帳消し。今後も信頼を勝ち得た!みたいな流れになるのは目に見えていることで。
自分は特に固定の支持政党はないけど、日本が良くなるには政権交代など、競争社会は必要だと思う。
=+=+=+=+= 長期政権の弊害として、権力が一部の政党に集中することで、説明責任や透明性が低下し、政治家が無責任な行動を取ることが容易になることが挙げられます。権力が安定しすぎると、政治改革や不正追及の動きが鈍り、腐敗が進行しやすくなります。また、利権を守るために裏金作りが慣例化し、国民の利益が後回しにされることで、政治に対する信頼が失われます。このような状況を放置することは、民主主義の健全な機能を損なうだけでなく、将来の世代にも悪影響を与えるため、根本的な改革が必要です。
=+=+=+=+= 自民党は一度政権を明け渡したほうがいい。野党がどのように連立を組むかが課題だが、自民党以外のすべての政党でもいい。 とにかく長年積もった腐敗体制を見直す機会にしてもらいたい。一方で、民主党が以前政権を取ったとき、各大臣の力量のなさにはがっかりしたのも事実。大臣を務められるだけのスキルは、常に野党がスキルを磨いていおいてもらいたい。
=+=+=+=+= 自民党が単独で過半数を超えるという事は、有権者の多くが裏金や統一教会問題を容認した、許したという事だ。今回の選挙では有権者も試されている。
それにしても理解できないのは公明党。自民党の裏金候補30人超に推薦を出した。公明党が自民党のセーフティネットになっている事に呆れている。政権を維持するためなら何でもありという姿勢は有権者に受け入れなれないと思う。
=+=+=+=+= もし自民党単独過半数割れかつ自公連立で過半数を確保した場合、当然自民党の影響力は下がり公明党の影響力は上がるでしょう。
それを不安視する自民党内勢力が強まれば、自公連立の枠組みに他党を引き込もうとするかも。
その場合、公明党の宿敵維新は有り得ず、第一候補は国民民主になるのでは。
またまさかの自公連立で過半数割れした場合、 自民分裂を孕んだ政界再編に発展する可能性も考えられると思います。が、その場合は落ち着くのは来夏参議院選後ではないでしょうか。
=+=+=+=+= そんな状況でも、まだ与党が過半数を狙える状況にあるらしいですね。長期政権を許した結果、有権者の政治参画マインドが、自民党政権継続に都合が良く作用するように仕組ができているような気がします。 とにかく、みなさん、選挙には必ず行きましょう。意思表示をしましょう。
=+=+=+=+= よく政治家の皆様の口癖で報道されるのが 政治には金が掛かる…これ 何年言い続けてるんでしょうか?何故金のかからない政治を目指そうとする人材が現れないのか?時代は常に動いてる 国の舵取りを任せられてる政治家も与野党関係無く 中身の有る議論をして国民に その姿を見せて欲しい。
=+=+=+=+= どの様な状態が一番自分に都合が良いか、国民一人一人が考えてみることが大事ですね。政局が安定して得がある人、政局波乱で得のある人、それぞれ年代や状況に応じてあるんじゃないかな。どんなに国内が安定しても国際的には不安定だから何が起こるか分からないけどね
=+=+=+=+= 今までの事を考えたら必ず臨時国会前には過半数を超えるだろ。まずは離党議員や非公認議員を即座に追加公認する。そして元々が無所属で当選見込みのある15人程いる議員を自民党会派に引き入れる。そうすれば安定多数の241近くに行くだろう。今までも自民党はそうやって議席を得てきた。過半数割れで即終了にはならないだろ。自民党が比較第一党である限り優位性は変わらない。
=+=+=+=+= 与党の支持率低下により、票が野党に流れていくのは自然な流れだと思いますが、それにしても、立憲を受け皿というのは、かなり危ない気がします。 そもそも経済政策は自民と大差なく(しかも増税・緊縮路線)、外交・安全保障・エネルギー政策は旧民主党を見てわかる通りです。 幹部が旧民主党の面子ほぼそのままというのも、かなり印象悪いですね。 自民から立憲に変わる事で日本がよくなるとは思えません。 (むしろ悪くなる?)
であれば、国民民主党や参政党の方が受け皿としてはまだ良いかと思います。 政権担当能力は未知数ですが、少なくとも積極財政による経済政策は好感がもてますし、対外・エネルギー政策も立憲に比べてまだ現実的です。
=+=+=+=+= 裏金議員には投票したくないが、ただどこに投票するかは野党が出した対立候補による部分は大きいと思う。 与党の批判しか言わないだけの元議員や、とても共産よりの左側思想だが共産党や社民党では当選が難しいと思って立憲に所属し出馬している候補者もいる。 そういう批判しかし言わない人や共産系左側思想の人が対抗馬ならば、まだ自民の方がましかも…となる有権者もいると思う。
=+=+=+=+= 過半数をとるか否かで政権運営は大きく違ってくる。そして予測は過半数を行ったり来たり。微妙なラインで有権者の後押しさえあれば、政治が大きく変わる。久々に有権者が政治を変えることができる選挙。今回投票しないなんて勿体ない。
=+=+=+=+= 自公過半数確保は好ましくない。自公過半数割れが望ましい。そうすれば自民党はカメレオン政党公明党にあまり配慮しなくて済み、維新や立憲の協力を得ないと政策実現が難しいからだ。そうすればこれまでののように、旧統一教会支援のような犯罪的行為をしなくなるだろうし、勿論裏金問題で、国民党同じようにきちんと政治資金に税金を支払うことをするようになるのではないか。
=+=+=+=+= 野党側の政権担当能力に疑問符がつくのは間違いない。しかしそれを言い続けるのは、「悪夢の民主党政権」という言葉に踊らされた時から有権者が進歩していないことになる。「悪夢の民主党政権」という言葉に乗っかり自民党に白紙委任した結果、安倍政権へのブレーキが無くなり様々な問題が後になって出てきた。 30年後・50年後の後世にまともな政治を残すなら、多少の痛みを伴っても時には与野党を入れ替えて自民党以外に政権を担当させる選択をさせるべきだと思う。 政権の迷走を嫌がった結果、政権の暴走を許した経験を忘れてはいけないと思う。
=+=+=+=+= 過半数は割れて欲しいところ。 今のままでは与党の賛成だけで法案が通ってしまうから、野党側、というより与党以外の考え方は軽視されている。そこをテコ入れできるように各野党には頑張って欲しいね。
それと、裏金って言い方をしてマイルドにしてるけど、要は組織的な賄賂と脱税。 与野党問わず、やってる奴はやってる。 悪いことしてても成果を上げてるならって考え方もあるだろうけど、少なくとも一般人の自分には裏金議員の仕事の成果で暮らしが良くなってるとは思えない。 そりゃ私利私欲に一生懸命なんだと疑わざるを得ないよ。 有権者にはちゃんと見られてることを自覚して活動して欲しい。
=+=+=+=+= 確かに自民は悪いことをしていたのがばれて厳しい目を向けられているが、それが野党への追い風になるとは全く思えない。 自分達に向けられる批判や疑惑には臭いものに蓋をするように覆い隠し、マスコミもそれに対して一切報道しない。選挙活動中にも一切それに対して言及ぜず、自分達が白だという証明も一切しない。最近の野党、マスコミ、警察組織も含めて不信感しかない。日本の政治を変えるためには、自民をどうこうする前に、野党が信頼たる政党に生まれ変わるほうが先だと思う。
=+=+=+=+= 維新や国民民主は「与党過半数割れ」を望んでおらず「自民過半数割れ」程度で手打ちにしたいのではないでしょうか。 両党とも本当に与党に過半数割れされて連立話を持ち掛けられても苦しそうですし、自民の議席がどう以上に立憲民主の議席が増えて欲しくないのがやはり両党とも本音でしょう。
となると両党は与党批判の受け皿になり得ない。 維新が苦しい一方で国民民主は若者向け特化の政策を打ち出し勢いがありますが、先の分裂で失った議席を回復させて余りあるまでと言えるか。
立憲民主は連立話を持ち掛けられても「蹴る」一択なので遠慮は要りませんし、他に議席増が見込まれるのがれいわ・日本保守党と言うのもよくわかります。
共産は立候補者を増やしても体質の古さが露呈して苦しい。無党派の共産票がれいわか立憲に移るんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= まず、1つ指摘したいのは裏金では無く、政治資金未記載ね。 で、何が問題かと言うと全く税金がかかって無い、つまり脱税にならないの?ってところ。 但し、今の制度では税金がかからない様になっているからそこを今後は何とかしましょうよ。って言っているのが国民民主党など。 1有権者からするといわゆる裏金問題って、それ程重要では無くて寧ろ、経済格差、実質賃金上昇、社会保障費削減、緊縮財政を辞めて積極財政への移行、周辺国家との外交問題解決とかの方がよっぽど重要だと思っている。
=+=+=+=+= 野田さんは政権交代こそが政治改革と主張する。そうであれば、何故、野党候補の一本化にもっと力を注がないのだろうか。立憲は野党第一候補なのだから、身を切っても野党候補を一本化し、政権交代がいいのか、現状のままでいいのかの2者択一の選択肢を国民に与えるべきです。今からでも当選の望みの薄い候補は立候補辞退させるべきです。他の野党も同様です。野党候補乱立は自民党を利するだけなのに、なぜ行動に移せないのだろうか。
=+=+=+=+= 与党が過半数割れとなり、橋下さんが言っている自民分裂、立憲分裂、自立連合政権発足の可能性はゼロではない。そうなると自民リベラル+立憲保守+国民民主による立憲自民党、保守党(自民保守)、民主共産党(民主左派+共産+れいわ)、その他(公明、維新)に分かれることになり、非常にわかりやすくなる。自民リベラルと立憲保守と国民民主はかなり近い考え方であり、今の自民より一体感があり政権を担う力もあるだろう。高市や麻生等自民党保守派は靖国にも参拝し中韓に強硬な行動をし、族議員的性格も強く、DEI等の国際的な流れからも遠い右翼的考えの集団である。存在自体は否定しないが共産党と同様マイナーな存在であるべき、何故ならそんな日本人は少ないのに自民党内にいる事で勢力を持ち、森加計花見統一教会裏金等の問題を起したり、党改革推進の足かせとなっている。この際、リベラルによる自由民主政治体制に変わるべきではないか。
=+=+=+=+= 今回の選挙の投票率はどの程度だろう。 近年の過去の事例からだと(53~56%)だろうか。良くて60%弱であろう。 投票率が低いと組織票のある党や個人が有利に動くので自公が有利。 逆に浮動票が入り投票が多いと、野党など意外な党の票が伸びる。 今回も結局、53%程度で投票率は低いのではないか、 選挙TV番組を見て、能書きを言っている輩も実は投票には行かないものだ。 政府は投票した人に割引クーポン券を配るとか、行かない人に罰金を取るなど、ある意味、強制的に投票に行くようにしなければ、この投票率は伸びないだろう。
=+=+=+=+= 少子高齢化対策はやはり国民の収入アップして消費拡大を目指すのが1番だと思う。自民党、財務省がやってきた事は、増税で国民の収入を奪い消費意欲を減退させ、貧困層を増やし少子高齢化を加速させる政策としか思えない。増税発表してる政党だけは必ず議席数を減らさなければならない。勿論裏金議員は落選させなきゃならない。
=+=+=+=+= 逆風は吹くでしょう。長年の、一党独裁政治の歪み・傲り・綻び・膿み・癒着が表立った現在の、日本の政治。野党の過半数超えには届かずとも、一党独裁政治は他国を見ても、良い試しはありません。それを許してはならない為の布石としての、大事な一歩となってくれれば良いかなと思います。
=+=+=+=+= 選挙にまつわるアンケートでも、石破政権の支持率はブレへの見切りかさらに下がり続けてるが、自民党の政党支持率の方がそれよりもっと低くなってる。 これまで岸田政権とかでも、党の支持率は政権支持率より高かったりしたんだけど。 ちょっとここがこれまでと比べて特徴的。 石破総理本人以上に自民党への批判が激高。
岸田政権を麻生さんが見切って今の形になったけど、裏金批判に加えてそこからここまでの石破氏個人以上の自民党内の動きに、自民離れが起きてるかも。
どんな時でも自民党を支持する固定層って20%後半~いた感じだけど、それが20%割ってるケースが出てきてる。
頑固な右派が他の野党に乗り換えてるのか?
=+=+=+=+= 自公には、厳しい判断が下されると思います。が、立憲には政権奪回は叶わない。恐らく、自公併せギリギリじゃ無いかな?やはり有権者の中には、政権が代わる事への「危惧が」生じてると思う!偏に、「鳩山政権が」不甲斐なく無様だったから。その後直ぐに東日本大震災が起こった。初めての、原発災害事故でした。余りにも旧民主党にすれば「バッドタイミング」でしたね。当時菅直人政権頑張ったと今なら思えます。その様な事態が頭の、何処かに遺ってるが為に、直ぐに立憲へと行かぬ。此度で立憲は、自民党政権に肉薄すると思います立憲の野田氏が、有権者を惹きつけて行ければ?「参院選にて」逆転も在るかも知れません。
=+=+=+=+= 頼れる政党がないにしろ、一度ここで自民党にNOを突きつけることは大事だと思う。正直今の政治はどの党が引っ張っても同じ。であれば多少は耐えることも覚悟で、一回NOを突きつけて緊張感を与えることは大事。でないと国民が裏金を容認したことになり、国民の信頼、理解を得られたとかまた訳のわからんこと言って、緊張感のない政治が続く。私は他の党が頼りなくても、今回ばかりは自民党には絶対に入れません。自民党に入れないことに意味があると思ってます。
=+=+=+=+= 裏金問題や政治資金の使い方は確かに問題だが、重要なのは日本で子育て・学生・社会人・老後や日本国に対しての現状や未来に対しての閉塞感が1番問題な事をどうしてマスコミは伝えないのだろう?とつくづく思う。 外交や防衛問題、福祉、可処分所得の増加、減税、少子化対策などやる事がたくさんあるが、そういった問題を政策があり希望が見える党に比例は入れたい。自民党員ではあるが比例は、緊縮財政&増税を推進する与党&立憲以外にいれようと思う。
=+=+=+=+= 総選挙は政権選択選挙なんで、たしかに裏金問題はいただけないけど、裏金議員を排除したら日本の経済が安定して、安全平和な暮らしが送れるかといえばそうでもないと思うので、その辺りを冷静に判断しながら投票すべきかなと思います。
=+=+=+=+= 自民党は裏金脱税問題、公明党も、裏金脱税問題の共同責任だし、維新は、大阪万博や兵庫知事問題があるから支持が伸びないから立憲は代表を野田にした事により幅広い支持を得る事により、立憲、国民民主党、れいわ新選組に受け皿として票が伸びていると思う。やはり消費税減税が国民が求めている政策だと思う。
=+=+=+=+= 絶対に自民党を許しては駄目。次の選挙はともかく、今回は必ず自民党に「国民の怒り」を分からさなくては駄目。そうしないと日本は良くならない。裏金問題(脱税の可能性も)をあの程度に済ませて選挙で当選したら復党とか国民を舐めている。絶対に絶対に絶対に「国民の怒り」を国政に届けるべき。そのために皆選挙に行きましょう。選挙は先人達が命がけで築いた平和と平等の為の制度です。選挙を大切にすることは自分や家族、未来を大切にすることです。
=+=+=+=+= 今回の選挙は兎にも角にも旧安倍派政治、と言ってもいいような現政権与党への信任投票だと思ってます。
なのでそれを信任しない自分としては野党第一党に小選挙区も比例も投票します。
野党もだめとか頼りない、もちろんそうですがとにかく現政権与党は信任しませんのでこのような投票をします。
=+=+=+=+= 今回の選挙は兎にも角にも旧安倍派政治、と言ってもいいような現政権与党への信任投票だと思ってます。
なのでそれを信任しない自分としては野党第一党に小選挙区も比例も投票します。
野党もだめとか頼りない、もちろんそうですがとにかく現政権与党は信任しませんのでこのような投票をします。
=+=+=+=+= 透明性の確保は民主主義の基本の1つ。例えば今日10億裏金を許したら明日には30億になり、明後日には100億になる。そしてこういう体制は国民に隠され続けるだろう。結果国民を騙し続ける。国民の方を向かない国家が出来上がる。これでは選挙で選ぶ材料が無い。民主主義は成り立たない。国民は常に監視をして一切の不正を認めてはならない。水清ければ魚棲まずでは民主主義は成り立たない。不正は興味ない経済が重要と言う人も多いが、不正をする政治家が国民のための政治などするわけがない。その言い訳は成立しない。やましい議員は全員落とす。これでこそ民主主義も我々の生活も守られる
=+=+=+=+= 組織票に支えられている限り、政治は良くならんと思う。組織の枠を超えて、本当に日本を変えてくれる候補者に投票すべきですね。もう現状維持で日本は良くならない。我々はよく考えて1票を投じる必要があります。
=+=+=+=+= 今回の選挙において自民党、公明党の与党の苦戦のニュースばかりですが、自分の地域の国会議員の先生がもし、裏金問題の渦中の人で公認外れだとしても地元にこれまで尽力して頂いた実績が有れば反省してちゃんと議員活動費を公表するとしたら一票は投票しますね。政治にお金が必要なのは理解してます、公費で賄えないくらいの政治活動も有ると思います。野党には私たちの生活、社会構造などの改善、改革など出来る政党は有りませんから、やはり自民・公明の連立にえりを正して頑張って頂きたいと思います。
=+=+=+=+= 選挙演説や討論会の映像を複数回、過去の発言や野田、石破両氏の政治行動との整合性を精査しながら見ました。
やはり先日のWSJ等、海外メディアが報じた通り 『日本国民が再び正しい道を歩み始める糸口を創れるのはMr.ノダしか居ない。首相交代程度では変化は無い。 今後、志ある有能な野党、自民議員の中で離合集散があり数年間は耐え忍ぶ期間はあるが、国民生活を真に立直す為には必要不可欠な助走期間。僅か3年の政権経験値の浅かった旧民主党時代の失政を、数十年に亘り権勢を独占し国民生活を堕落させ続け改善出来ない自民党の政官財宗の構造的癒着政治と比較し、自民は保守、野党は頼りない、などという誤った民意が今回も示された場合、日本の凋落期は向こう20年は継続し、失われた50年になる。海外の政治経済学権威で自民党を保守と定義づけている者は居ない』と。
極めて理論的な所見と感じる。 35年、自民を支持して来た愚者。
=+=+=+=+= 衆院選は裏金議員が逆風に苦戦している。東京24区萩生田氏は裏金問題の際は、マスメディアや世間からの批判に安倍派5人衆の中で萩生田氏だけ矢面に立たず、裏金額約2700万円もの大金なのに政倫審も出ず説明もなかった。先日は提訴されたものの不起訴になっていて通常なら解雇処分でも仕方ないのに、役職停止1年だけで無罪放免お咎めなしになっている。加えて旧統一教会との関係が囁かれている。地元有権者は積極的に選挙に参加して英断を下して欲しい。
=+=+=+=+= 今の自民は全く駄目。石破首相の就任後どう変わるかと思ったが、結局自民党という組織を扱えていないし、やる気概も感じられない。
だからと言って与党批判しか能のない連中が議席を伸ばす結果になるのは甚だ疑問だ。 足を引っ張り合うのでなく、軌道修正して共に進むことが出来る政治になって欲しい。
=+=+=+=+= 今回の衆院選は間違いなく裏金議員のモラルを問われる正念場となります。中には経済、外交問題を取り上げるべきとの話がありますが、それを司る議員が裏金、脱税モドキを行ってたのでは話になりません。今回は日本の司法で検挙できない裏金議員を国民が[ノウ]を突きつける千載一遇のチャンスでもあります。皆さん投票率をアップさせましょう。
=+=+=+=+= 自民党への逆風は強まる一方、それが立憲民主党にとっての追い風になるとは思えません。 双方の目指す政策が違うのは大きいですから。 野田代表は保守層の支持を得られるよう考えているようですが、党内の左派勢力の存在を抑え込まない限り保守層を味方に付けることは無理ですね。 特に外国人参政権のような安全保障やエネルギー政策に致命的な懸念があるものを完全否定してくれないと保守層どころか中間層も遠ざかったままだと思います。
=+=+=+=+= 「裏金」「裏金」と言いすぎる。マスコミも。自民党は金権政治とおさらばするという方針をすでに出し、新しいかじ取りをするために総裁も変わったばかりだ。これからはどの政党が日本国民のためにどんな政治をやっていくのかが焦点だ。反自民のネガティブキャンペーンはもういいから、しっかりと政策に目を向けた報道をしてほしい。こういう記事は票の政治への参加意識が薄い無党派層に対して票の行方を左右する。
=+=+=+=+= 「裏金」「裏金」と言いすぎる。マスコミも。自民党は金権政治とおさらばするという方針をすでに出し、新しいかじ取りをするために総裁も変わったばかりだ。これからはどの政党が日本国民のためにどんな政治をやっていくのかが焦点だ。反自民のネガティブキャンペーンはもういいから、しっかりと政策に目を向けた報道をしてほしい。こういう記事は票の政治への参加意識が薄い無党派層に対して票の行方を左右する。
=+=+=+=+= メディアも各政党も良〜く冷静に考えて一喜一憂お戒めて欲しい。
今回の総選挙で自民が過半数の議席を獲得できず結果として自公の連立政権が出来なかったとして、それは国民にとっても政党にとっても喜ばしい状況ではない。野球に例えるならば、野党が真の実力が備わって打撃戦や投手戦を制した訳では無くて自民党チームの守備のエラーのお陰で勝利を得たようなもの。監督はこの時本当に心から喜べるか。
外交・安全保障、エネルギー、経済、教育といった国家存立繁栄の基本政策が明らかに間違っており今後期待できないから、実力伯仲の野党に政権を任せてみよう、野党ならば期待できそうということで政権を担うならば、こんな嬉しいことはない。しかし、今回はどうか。野党が政権を取った場合基本政策に期待が持てますか。木の幹を見ないでその葉っぱや木枝だけを見て判断しないで欲しい。そうしないと次の総選挙まで全国民、全産業が疲弊してしまう。
=+=+=+=+= 例えば、重大事故を起こしたのに原因を放置したまま改善がされてない自動車メーカーの車をまた買うか、って言われれば買わない。
ましてや、事故が起こらないようにするんで買ってください、作業者は指示されただけで悪くありません、て言われても、いやいや、会社として事故を起こさないようにしてから売れよ(それでも買わないけど)って思う。
=+=+=+=+= 『自民党に単独過半数割れの可能性が出てきた。』 何が根拠なのか分からないが、共闘できなかった野党はまだまだ油断してはならない。消費税減税どころか増税派の野田立憲がそんなに伸びるとは思えないし、共産もかなり劣勢のようだ。確かに自民の裏金問題による逆風はかなり強いと思うが、長年脱税・買収など何でもアリで作り上げたと思われる「組織票」があるから、奇跡でも起こらない限り、野党が勝利するのは至難の業だ。現に、復興が全く進まず見捨てられているような被災地能登などの石川県は今のところ自民党候補者が優勢という信じられない状況だ。。
=+=+=+=+= 頼むからそれぞれの地元有権者は裏金議員、統一教会議員に厳しい評価をお願いします。 裏金は悪いことだ、統一教会は多くの被害者を生み出している、こんなことは国民誰しもわかっていることだ。
彼ら国会議員はそれを理解した上で裏金を取得し、統一教会と付き合っていた。根底にはやってもバレない、バレても国民は少ししたら忘れると言う甘えた考えがある。悪いことをしたら国会議員は続けられない、これを示すことで未来の同様の多くの不祥事を日本から減らすことができる。日本を良くしたいと思うなら厳しく評価を。
=+=+=+=+= とにかく皆さん投票に行きましょう 投票先が与党でも野党でも関係ないんです 投票率上がれば上がるほど政治家は浮動票を重要視し固定票の価値が薄くなります そうすることで固定票を入れてくれる組織ではなく浮動票を握る国民一人一人に向き合う政治へと変えていかなくてはいけません
=+=+=+=+= 「今回こそこの選挙は本当に危ないんです」、というのは勝ってる側がより堅く勝つための常套句。このセリフが出て来たら、実際にはもう大筋の勝敗は決している。
今回も、いつものように本当に政権交代が起こるかもという天王山の選挙で狙ったように起こる野党同士の票の食い合いが始まった。はっきり言えば、共産党のナイスアシストで、野党候補の票を中途半端に奪って潰してくれるおかげで、自公政権はまず安泰でしょう。結局この大騒ぎは何だったんだろう、という無力感だけ残して。
政権交代の可能性がない選挙で散々立憲と組んで、都知事選挙で大敗したせいだと思うけど、本当に肝心要の選挙でまた分裂。何がしたいのかと思う。
公明党も、いつまでも共産憎しばかり言ってないで、選挙が終わったらきちんと頭を下げに行って窮地を毎回救ってくれるお礼ぐらい言ったらどうかと毎度思う。
=+=+=+=+= 裏金問題だけではなく、外国のカルト教団と密接な関係性を持っていたという事実これは大問題でしょう。兵庫6区自民党から大串議員が公認で出馬していますが、統一教会と密接な関係に今もある方です。
=+=+=+=+= ①自公でギリギリ過半数 ②自公で過半数割れ この2つの報道が見受けられるんだけど、どっちなんだろう?拮抗してるのかな?どちらにせよ、安定過半数ではないのは分かる。 選挙後に自民党未公認になった上で当選した議員は、自民党に復党するのだろうか?意地を見せて欲しい気がする。
=+=+=+=+= 無党派層、無関心層が動いて投票率が大きく上がれは変化はあるかも知れない。 が、裏金(自民議員の責任追及)を争点にしている以上投票率なんて上がらんよ。 大切な一票、投票に行きましょう。 ってやっとるが、裏金議員落とすため、自民以外にって言われて、無関心層が動くか?って話。 無党派層ったって、政治関心層の中の半数以下。 で、その低い投票率で選ばれた人達が政治を動かしていくんだから、ますます無関心層は増えるわな。 国民は政治家に裏金議員の責任追及を求めている訳ではなく、景気よくして欲しい。税金保険なんとかして。中露北の挑発なんとかして。不法移民迷惑なんやけど。・・・ってのを求めとる人の方が多数だと思うが、そこが薄すぎる。 だから、しゃべりの上手い、れいわ太郎みたいに消費税ゼロとかって無責任な主張が若い無関心層に受けたりする。 若い層は政治家やメディアが思っとる以上に政策しだいで動くと思うがなぁ。
=+=+=+=+= まぁ、言うほど簡単に過半数割れは起きんでしょう。 自分は今迄、自民を中心とする保守系の候補者、政党に投票してきたが、小泉が総裁なら、次回の投票に自民一切ないと思っていました。 で、石破になってどうするかねぇ~と思案している最中に新総裁になって石破が取った行動が「戦い終ってノーサイド」ではなく、「戦い終ってジェノサイド」といった行動だったので、少なくとも比例で自民と書く事はなさそう。 選挙区の候補者は石破の支援に回った側では無さそうなので、選挙区は自民の候補に投票すると思う。 立憲共産陣営には、ちょっと怖くて投票が難しいという基本スタンスは変わらないので、妥協の産物だが、もうちょっと選べる保守系の政党が出てくると良いのだが。
=+=+=+=+= 自公が過半数割れしても、維新が政権与党に加わる可能性が高い。従って、自公維を過半数割れにしないと政権交代にはならないだろう。極めてハードルが高くなるが自公維は議席数が減ると予測されている。投票には選択と集中が必要だ。
=+=+=+=+= どんどん言葉がエスカレートしてないか? これまで裏金問題と言ってたのがここではうらがねじけんとか。 自民党内でのお金のやりとりを正しく記載していないということが事件化されてる。 どの部分がどの程度問題なのか、今国政にとっての重要事項は何なのかをきちんと考えるべき。
=+=+=+=+= 裏金は確かに駄目なんだけど不記載に関しては野党でも似たような事発覚してるから別にそれほどでもない。総裁選の結果の方が個人的には落胆が大きいかな。緊縮財政、増税路線継続で生活の危機を感じてます。何よりより民意に近い党員票の結果が無視された絶望感が自民党離れに繋がってるような気はします。
=+=+=+=+= 裏金もそうどすが、マイナ保険証見ても、ほとんどの人が反対してるのに、デジタル化だからと欠陥のあるシステムをゴリ押ししていたり、日本の土地を外部から買い漁るのを規制しなかったり、無秩序な移民政策をおし進める姿を見ると、いったん、リセットしたほうがいい気がします。日本の未来のために、絶対に選挙行きます!!たかが一票でも日本を変える一票にしたいです。
=+=+=+=+= 最大議席が自民党というのは変わらないと思うが、野党の議席が増えることで野党の政策も通りやすいようになっていったら良いと思う。 一つの党がやりたい放題できる状態は改善されてほしい。
=+=+=+=+= 裏金も問題だが、岸田前首相が支持率低下/高不支持率の中、早々に辞職せず長期に亘って総理の座に就いており辟易していた。 在任中に国民が潤うことに直結する政治もなかった。
これによって自民党への信頼が薄くなった。 過半数割れになったとしても石破さんのせいでなく、岸田さんが早く辞任していれば事態はいい方向だったと思う。
=+=+=+=+= 自民党って自由と民主を組み合わせているけど、今の自民党を見ていると自由と民主の真逆の方向を向いている 政治家と仲良くやっている企業に対して優遇政策をして、企業からお金をプールする 実態は縁故社会主義に近いと思う
ただ立憲民主党も連合を向いた政策なので、経団連を向いた自民党と実は政策では大きな差がない 企業の経営者向けの政党と大企業の労働者向けの政党では、どちらにも該当しない人にはどちらも選択できない ただ小選挙区はこの究極の選択をしなければいけないので、個人としてまともな方に投票することになりそう ただ今回に関しては裏金議員を当選させると国民から理解を得られたと主張されるので、裏金議員に投票しないことは重要だと思っている
比例に関しては自民党・公明党・維新・立憲民主党以外の政党にするつもり 本来は小選挙区の方が投票しやすいのに、今回は比例の方が投票しやすいと感じている
=+=+=+=+= 立候補者の政権演説を聞いていて野党は政治と金の問題だけを争点に した戦術で党としての政策は時間にして数分程度で何を国民に訴えよ 卯としているのか疑問である・・国民が熱望しているのは各党が物価 高騰による対策や今後の暮らしがどうなるかが気になるんです選挙の ために格好にいいことを言っても財源の伴わない政策は可能性ゼロで まやかしでしかありえないですね
=+=+=+=+= 逆風というが、、、そもそも守るべき事を守れない。真面な説明もしないで上辺だけの謝罪を語ればそのうち国民は忘れる。そんな思考・行動の人物が国の政治に関われる事自体に思うところがあるが・・・ 権力を負託する。有権者は与野党問わず立候補者が、どれだけ真摯に国民の声と向き合ってくれるか?過去の発言・出来事など顧みて、そんな人物であるかを見極めるべきでは?
=+=+=+=+= 自公で過半数割れになれば何かが起こる。消費税減税を望むのは虫が良すぎるかもしれないが、自公で過半数に足りないから維新か国民民主党を連立に加えて政権維持を図るだろう。その連立に加わる条件を消費税減税に連立を組めば最善なのだが。
=+=+=+=+= 裏金問題もさして気にしない岩盤支持層と心中するのか、彼らをキチンと整理できるか、当面の選挙に止まらない、日本の保守陣営のあり方に関わる重大事だと思う。
=+=+=+=+= まだ投票所入場券が届いていない世帯はどれくらいあるのだろう? 「発送完了が10月23日(水曜日)見込み」と説明している自治体もあるようだけれど、 そうなると、入場券は25日(金)になるまで届かない。 何らかの事情で発送が24日(木)になってしまったら 普通郵便は土日の配達がないので、到着は選挙が終わった28日(月)になる。
入場券がなくても投票できるとはいえ、 投票するための手間が増えることが、投票率向上につながるわけがない。
「有権者は家で寝ていてくれればいい」 組織票頼みの選挙戦術も、とうとうここまできたかという感じ。
=+=+=+=+= 日本の国政選挙の実態は、自民党の信任不信選挙。政権をになえる政党が他に無いため政権選択選挙になり得ない。自民党内で右左に傾いているだけ。即ち野党は自民党という存在があってこそ存在感を示すことができるのが今の日本。
=+=+=+=+= 一番の問題は市議県議含めて全為政者が精査あるべきなのに ガンスルーで一問題で終えてる点 ジャニ性犯罪にも言えますが 黒すぎて全体の浄化に話を持っていかない構図が
立憲のパー券対応も真っ黒でしたし どの面下げて糾弾してるのかと常々
自民に、というよりは自民含む政治全体への不信が 政治無関心や無投票を産む根幹では
=+=+=+=+= 新聞では裏金議員も善戦していると報じられている。一体何故なのだろう。一般人には理解しがたい事である。案外、これまで支援してきた組織、団体、個人がまたこの議員が当選したら引き続き甘い汁が吸わせてくれるだろうと考え支援しているのだろうか。これら裏金議員が当選するということは裏金OKとお墨付きを与えたことになる。メディアの論調とは違って、国民は”これくらい構わん”と考えているのだろうか?又、これら裏金議員を必死で応援している高市さんは一体何をどう考えているのだろうか。世の中がだんだんわからなくなってきた。
=+=+=+=+= 与党が過半数割れしたら一気に政局になるね。党内で石破おろしが起こって内紛になる。石破内閣がもたなくなると、来年の参議院選で衆参同日選挙になるかも。政権はしばらく流動化する。でも、過半数割れするほどには与党は負けないだろう。
=+=+=+=+= 過去、野党連立政権は欧州の例を見ても、意見が 纏まるまで時間がかかるし、主張が受け入れられなければ、連立を平気で割る。政権を預かっていると言う自覚が薄い。主張を見ても言っている事はバラ色だが財源については防衛費削減等の寝言を平気で言う。現状、中露北等微妙な国際情勢やちゃぶ台返しの隣国を控えている中、過去の鳩山や菅のようなその場しのぎが総理になれば今度は失われた30年とかではすまない。完全に日本消滅の危機。自民党も如何かと思うが、連立野党政権みたいに腰の座らないものよりは幾分マシかなと思う。
=+=+=+=+= 政党や政治家選ぶ選挙ではなく、国の実施事項を選ぶ選挙にして欲しい。大体どの政党にも立候補者にも共感できる部分とNG感じる部分がある。だから真面目に考えると困る、判断付かないんだよ。優先実施事項を3項目選べって言われれば簡単だけど。
=+=+=+=+= 裏金事件で自民党への批判が高まるのは当然ですけど、その受け皿が立憲民主党ってのが分からない。与党がダメなら最大野党、ってのも安易と言うか真剣に考えていない気がする。 だって公約が「経済成長しません!」って公約ですよ。経済成長率0%を目指す、なんて言われて投票する気によくなれるもんです。
自民党は無い。かと言って立憲民主党も支持できないと私は思います。
|
![]() |