( 224663 )  2024/10/21 15:39:22  
00

橋下徹「立憲民主党は口先集団」…「自民党に文句を言う」だけで「何も成し遂げていない」野党議員に苦言を呈す

現代ビジネス 10/21(月) 7:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/027a9457d77919ca49e1af39351ef7f9a8cf2a6b

 

( 224664 )  2024/10/21 15:39:22  
00

日本の選挙では、自民党に対する"お仕置き"があるかもしれないが、政権交代は起こらないだろうと考えられている。

維新の橋下徹氏は、なぜ不信を生んだ自民党が政権から転落しないのかを解説しており、政権変容の必要性を強調している。

彼は野党と国民による理解と受け入れが国を良い方向に変容させると述べている。

(要約)

( 224666 )  2024/10/21 15:39:22  
00

Photo by gettyimages 

 

10月27日の総選挙で、日本人は自民党に「ある程度のお仕置き」をするだろうが、政権交代には至らないだろう。 

 

【漫画】刑務官が明かす…死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 

 

なぜ、政治とカネであれほどの不信を生んだ自民党が、政権の座から転がり落ちることがないのか。 

 

その理由を、もっともリアルに、もっともロジカルに、もっともドラスティックに解説するのが、維新の創始者・橋下徹氏だ。 

 

選挙が近づくいま、橋下氏の『政権変容論』(講談社刊)を野党と国民が理解して受け入れたら、この国は確実に「良い方向」に変容するだろう。 

 

『政権変容論』連載第43回 

 

※この記事は選挙公示前(2024年7月19日)に発売された本からの転載です。 

 

『橋下徹「何でもかんでも自民党の逆張りでいいと思い込むな」…「内輪もめ」で「自滅」を繰り返す立憲民主党に橋下徹が「忠告」』より続く 

 

Photo by gettyimages 

 

―政権交代の一番のメリットが「人の交代」であるならば、まずは自分たちがもぎ取った政権を維持することを最優先にすべきでしたね。仮に大きな政策実現ができなくても、自民党を野党でいさせる期間が長引けば、自然に弱体化していったはずです。自民党与党時代の膿も出しきれたはずでした。でもそうはならなかった。 

 

橋下:象徴的なのが、米軍の普天間飛行場問題です。すでに自民党政権時代に決まっていた辺野古移設に対して、鳩山さんは「最低でも県外」と突然公言した。 

 

沖縄とアメリカがすでに合意していた現行案が白紙に戻り、しかもその後の交渉をうまく進めることもできず、自らが宣言した公約を反故にする醜態をさらしました。自民党との違いを打ち出したいあまり、思い付きで発言し、組織の中でも合意がとれず、対外的な交渉力もなく、実行力がないことを政権交代のしょっぱなに国民に露呈してしまったのです。 

 

まあ、これもある意味仕方がないとも言えます。これまで政権を担ってきた経験がない政治家たちが、いきなり与党になったからと言って、大きな案件を次々に成功させられるはずはない。外交で言えば、これまで自民党が脈々と築いてきた海外とのコネクションのようなものもないのですから。 

 

だからこそ、そこは地道に実直に、まずは目の前の小さな課題から真摯に取り組む姿勢を国民に見せなくてはならなかった。自民党時代の膿は出しつつ、彼らが築いた国政の基盤を受け継ぎ、そつなく政権運営を担える手腕をしっかり示すべきだった。 

 

過去二度の政権交代が「与党崩壊型」だったとすれば、国民が一番望んだのは、「この腐りきった運営メンバーを何とかしてくれ!」という願いだったはず。そこに「政策の中身を劇的に変えてほしい」という望みは、必ずしも含まれてはいなかったんです。 

 

そこを勘違いしてしまったところが民主党政権のつまずきだったし、今の野党にも通じるウブさです。 

 

 

Photo by gettyimages 

 

―支持者から自分たちが期待されているのは、自民党とは異なる政策を実現する力だと思い込んでいる野党政治家は多いのでは。 

 

橋下:もちろん、各党とも理想とする国家ビジョンはあるべきです。だけど、夢見るだけなら誰でもできる。子どもだって「こういう国になればいいな」と願えますよね。 

 

本当に大事なのは、言ったことを実現できるかどうかの実行部分なんです。 

 

野党の国会議員は、これまで何かを成し遂げてきた人々ではありません。国会を見ていても、とにかく自民党のやることなすことアレコレ貶し、自分の理想を声高に叫ぶけれども、国民もバカじゃありません。「口で言うだけやったらなんぼでも言えるやん」と思っている。「そこまで言うなら、あんたらこれまで何を実現してきたの?」と。 

 

政策を実行してきた経験もない口先集団が、思い付きで国家運営をしたり、従前の政権の逆張りをしたりするほど、危なっかしいことはありません。政権交代が実現して、いよいよ自分たちのしたかったことをする段になったら、よほど気を付けたほうがいい。 

 

メディアも良くないと思いますよ。野党に対して「新しい国の将来像を語れ」「ビジョンを語れ」と求めるけれど、国民は自民党と異なる「新しい国家ビジョン」なんてそれほど求めていない。ただ「人を変えてくれ」と願っているに過ぎないんです。逆に「新しい国家のビジョン」なんて語り出すから、口先だけの実行力を伴わない机上の空論に陥ってしまう。 

 

『「これは俺たちのカネだ!」…「国民の税金」で私腹を肥やす「天下り役員」や「裏金議員」の晒し上げを橋下徹が要求!』へ続く 

 

橋下 徹(元大阪府知事・元大阪市長) 

 

 

( 224665 )  2024/10/21 15:39:22  
00

多くのコメントからは、野党の立憲民主党への批判や、与党と野党の姿勢の違いが浮き彫りになっています。

一部のコメントでは、野党が与党に比べて具体的な政策や実績を示すことが少ないとの指摘があります。

また、実際に政権を取っても失敗するリスクや現実が指摘されています。

さらに、橋下氏のように、政治家や政治を変えることを望む声や、与党と野党の在り方に疑問を呈するコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 224667 )  2024/10/21 15:39:22  
00

=+=+=+=+= 

結局のところ政府を動かしているのは官僚であり官僚を使いこなせない政党は短命で終わります。民主政権は官僚主導から政治主導を打ち出しましたが、官僚にそっぽを向かれた事で何も進まなくなりました。日本の政治を変えるには政治家だけでなく官僚も変える必要があるように思います(アメリカのように政権交代したら幹部クラスが入れ替わる仕組み)。 

 

=+=+=+=+= 

「言う」と「やる」では天と地ほど難易度が異なります。 

テレビに出まくって好き放題言うだけなら誰にでもできます。 

橋下さんもそうですが、泉さんや東国原さんなど、そんなに政治を憂いているのなら再び政治に身を投じるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

与党と野党で与党寄りの野党を「ゆ党」と小ばかにする風潮がありますが国民民主党に期待します。 

過半数以上の工作のために小さな保守政党が・・・と今回の選挙で噂されますが政治のソフトランディングには注目されてよいと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんの大阪府知事、市長での実績などは素直に凄いと思います。 

ただ、最近はほぼ全ての政党、政治家に対して否定的な意見ばかり述べられている。 

確かに最近の政治は信用出来ないが、 

橋下さんは以前より"文句ばっかり言うなら自分でやれ"と言うお考えだったと思う。 

今の橋下さんの姿はご自身が嫌ってられたコメンテーターの姿そのままでは無いですかね。 

そこまで、色々と思いがあるなら再度、政治家に復帰し、自ら行動される方が橋下さんらしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

だがまぁ、維新の馬場は、第二自民と言ったかと思えば、岸田の不信任決議案に賛同したり、一体何がしたいのか分からずだから、橋下は古巣の維新にも一石を投じるべきであり、馬場が維新の思惑から外れているのなら、代表を変えるなりした方が良い。不祥事も多いしね 

 

つまり与党の自民はもちろん、立憲も維新だって問題あるんから、各々自分のとこを棚に上げずに、猛省して、国民に対して道しるべを示してくれ! 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんの言う通りだと思います。 

与党側の行動を否定してる事を前面に押し出しての戦いでは、じゃあ野党では一体何が出来るんだ?って事になるんだよね。 

前回の野党政権時がある程度の成果を出してる状況なら、その戦い方でも良いのですがそこがない状況ではただの否定のみの行動をしている集団にしか捉えられない。 

全否定ではなく認める所は認め、与党主張のデメリット部分を指摘説明する事、そしてそこの対案を出す事が本当の攻撃なんだよね。 

攻め方の手順をもう変えた方が良いと思います。今のやり方じゃもう限界がある。 

結局は野党も強くなる事で与党と切磋琢磨する事が良い政治につながるから。そこを与党が弱くなってるから行き場がなくてじゃレベルが落ちるだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さんはもう政界にはお戻りにはならないのがなぁ…大阪都構想は失敗しましたけどそれこそ大きな目標を掲げられ尽力つくされたとは思います。今一度その力を国政に向けられても良いんじゃないでしょうか?今の維新にその力は見られません。 

やっぱり言うだけの批評家の方がよっぽど楽なのはわかりますがね。 

 

=+=+=+=+= 

土曜日、うちの郵便ポストに立憲民主党の選挙チラシが入っていました。 

表面はカラー印刷で野田代表の演説する姿の写真。 それに裏金問題に関する事がびっしり書かれて、自民政治批判に終始してました。 表面一面で。 

で、裏面は1色刷りのモノトーンで立憲民主党の公約が。 

トップが「物価高ストップ!」 物価高から生活を守る! と書かれており、物価高を抑える施策を実行する旨が書かれており、同時に賃上げが書かれていて、最低賃金を上げる旨が乗っていました。 

前回の選挙前にも同様の立民党のチラシを見ましたが、その時は安全保障法制の法解釈変更を「改悪!」とそのことが大きく書かれ「このままでは米軍と一緒に戦う自衛隊になる」「戦争をする日本になってしまう」「平和憲法の精神に反する」と書かれていました。 

しかし、今回は、その安全保障や護憲的なことは一切まったく書かれていなくて、まるで別の政党になった様ですw 

 

=+=+=+=+= 

2009年の政権交代の時は、自民否定派が民主に流れたのは事実だろうし、一度やらせてみようという雰囲気があった。当時の民主党は左寄りの人も多数いたが、民主党の基本理念を民主中道としたことが、自民を否定した保守層が民主党に流れた理由だろう。 

 

代表の野田氏は中道に近いので保守層が受け入れる下地はあるが、今の立憲の理念は中道ではないので、保守層の流れは期待できない。 

 

それなら浮動票はというと、都知事選を見ても、今の多くの国民は「自民党の否定」と「政治の変化」を求めていることは確かだが、立憲がその変化の旗頭になることは期待されていない。 

 

自分に理念がないから国民に訴えるものがない。言えるものがないから「政権交代」と「敵失」だけを叫ぶ。こんな政党に何を期待しろというのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんの仰りたい事も、今までの立憲さんを見て居ると良く分かりますよ。批判とスキャンダル探しに明け暮れて居た事も事実ですし、出来もしない政策をぶち上げて恥をかいたりと、とでも政権交代可能な2大政党とはいきませんでした。 今回の総選挙はまたと無いチャンスですが、相変わらずの批判オンリーで、政策論争には成りません。 不記載議員の責任追及も大事でしょうし、そのような議員は落選するでしょう。しかし国民は物価高に悩まされ、関心は経済問題に有るでしょう。また、外交や防衛も大切な問題でしょう。 時代に合わない押し付け憲法も改正が必要でしょう。 テレビのワイドショーに左右されずに、きちんと選挙には向き合いたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党と野党側では、資金面では2桁や3桁ぐらい資金力が違うということを聞いたことがある。一方は、戦車を使い、もう一方は、歩兵隊だけで戦いを挑もうとしている。当然、戦いに勝てるはずがない。ロシアとウクライナなどの戦いを見ても、『資金力』は戦いを有利に進めたり勝利するためにとても大切な要素だ。あらゆる戦いでアメリカ軍が強いのは『資金』が豊富だから。まずは、資金面の明確な違いがある。 

資金力を同じにした上で大切になってくるのは、自分たちの『身を切る改革』であり、『言ったことを実行する』姿勢だ。維新の会の方々は、この順番が逆になっている。政治改革でも維新が自民、公明と安易な妥協をしなければ、政策活動費の廃止を自民党が受け入れた可能性はあった。しかし、維新が自民、公明に安易に妥協したので政策活動費を継続する法案が通過した。今回の選挙でも自民は政活費を使っている。自民党のお助けマンが維新だとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

負けるかも知れない。落とされるかも知れない。 

こう言う危機感があって初めて、政治家には緊張感が生まれると個人的には思ってます。 

 

消費税もそう。 

減税の方が絶対国民にとってはありがたいと思いますが、現在絶対YESと言いません。 

これがもし、心象を悪くしたら次は負ける。落とされる。となったとしたら? 

私は減税の方向へ舵を切るかと思いますね。 

常勝だと何をやっても許されると言う事ですから。 

 

=+=+=+=+= 

他の民主主義国の政治との違いは、1度は政権交代を果たしながら、その後何らかの理由で下野。再び政権を奪還した政党は、自公しかないこと。 

 安倍元首相が稀有な存在だったのは、総理大臣として、党の政権下野のきっかけを作った人物でもあり、再奪還したときの党首でもあり、総理大臣に再就任した人だったこと。 

 本来、野党と言うのは、一度は政権を経験しながら何らかの理由で下野し、かならず返り咲くことを期した政党を野党という。 

 そういう意味で残念なことは、かつて政権政党だった民主党がないこと。 

 せいぜい野田氏個人が、政権再奪還を果たせる可能性があることくらい。 

 日本政治の最大の問題は、旧社会党、旧民主党も、政権についたあと下野すると、その後に党自体が消滅すること。 

 今の立憲もこれまでの左派政党と同じ。だから有権者が期待して立憲を選択しても、どうせ同じことの繰り返しだと思うと、暗澹たる気持ちになる。 

 

=+=+=+=+= 

与党にならないとほとんどの政策は実現できないからね。それを野党の立場にいる人に何も成し遂げてないはちょっと厳しいと思う。 

 

どこが政権をとっても外交や国防などの重要な基本的な路線は変わらずにやると言うのは賛成。独自色を出すべきではないよ。まずは失敗しないように失敗しないようにを合言葉に10年間政権を維持することを目標にやって貰いたい。 

そこまでできればおそらく政権交代が起きるような国になるのではないか?今の日本は自民党の1強の弊害が甚だしい。 

 

=+=+=+=+= 

その通り。 

野党は、与党の揚げ足ばかり取る発言ばかり。そんな事を国民は聴きたいわけではない。 

どうゆう施策(優先順位を付けて)を公約にし、それを成し遂げるためには、どのようにしなければならにのか、そして、それを実践するためには、今、どのような現状況になっていて、どういう風に修正・変更しなければならないのか、最終的には国民に満足してもらえるのかという事を選挙の街頭演説では、言っていかなければいけないと思います。あと、当選した後に公約したことを実践するための期限をそれぞれ立候補者自身が設け、達成できなければ、辞するくらいの心構えが必要かと思います。 

結局、口だけの立候補者や党ではなく、当選後に実行力のある方を見極めて投票したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

鳩山さんはもともと自民党で政権に関わってきた人物です 

彼は独自の考えをもっておりしかも民主党宗家であり 

田中が預かって教育してきたが 

みなさんご存じの通りの人物で頭が良すぎて 

周りの人は付いていけない 

というわけで橋下さんは鳩山さんをやり玉に挙げるが 

僕は立憲も自民もそんなに変わらないと思いますよ 

だいたい黒幕の小沢さんがもうミスター自民党で政争が大好きすぎていけない 

一体何をやりたいのかわけがわからない 

みんな小沢に期待していたのに結果は政治をかき回して 

失われた30年をおこしてしまった一人となった 

だからといって台頭してきた極右政党にいくのはみんな考えた方が良い 

やぱり批判は多いがホリエモンにやらせてみるべきだったのかもなあ 

すでに別の世界で図抜けた結果を残した 

人物を抜擢して政治をやらせてみるしかないんじゃないか 

 

=+=+=+=+= 

日本メディアは日本の政治体制に付いて解説しない。 

日本は議院内閣制であり、内閣総理大臣の専決権は限定されている。 

政策実現には国会議決(法案や予算)が必須であり、それには野党対策と共に与党内支持が必須。 

また政権交代しても官僚交代は無く、従来国策継続は避けられない。 

(大統領制の国なら大統領権限が大きく、官僚大幅入れ替えも可能) 

と成れば内政は兎も角、外交安保案件を大きく変える事は至難の業。 

(故に石破首相の日米地位協定改定姿勢に自民党内は懐疑的) 

だから民主党政権でも自民政権の原発、消費税、後期高齢者制度、年金、日米地位協定、そして辺野古移設を全て継続しています。 

 

日本人の多くが皇室や日米安保を必要だと認識している以上、革新系政権が出来る事は無い。 

政権交代には有権者過半数支持が必要です。 

(保守層+無党派層支持だが、無党派層の大半が保守志向。原発再稼働も容認) 

 

=+=+=+=+= 

自分は、立憲民主は前身の民主でいろいろな前科があると言うイメージしかありません。 

ガソリンよ2重課税を廃止し、また高速道路を無償にする… 

特に車がないと生活できない地方に住む自分は、ガソリンが安くなると信じて民主に投票しました。 

しかし未だに2重課税は廃止されず、この状況です。 

記事にあるように、口でなら何でも言えるけど本当に実行できるのか?と言う思いは、自分は立憲民主に対しては特に強いです。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん、それは違う。野党も全てに反対しているわけでもない。国民は人を変えることを希望してはいない。経済、安全保障、子育てなどの政策を希望している。 

 

選挙前に決めつけ、レッテルを貼るのは厳に慎むべきだし、橋下さんが言うより、国民は政治家をしっかり見ている。橋下さんは思っていることよりも、自分の主義を通すためにメディアを利用する傾向が強いので、ある意味怖い人。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で与党を過半数未満に押し込んで自民と現野党の維新とか国民民主とかと連立政権としてもらって、その連立政党に政権の経験を積んでもらうのがいいかなぁ。 

その連立が石破自民+野田立憲の増税コンビにならないことを望むが。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、仮に政権交代するくらい野党が議席を取れたとしたら、ザル法の政治資金規正法を改正してより実用的にくれるだけでいい。 

それだけでも大変なんだから、功名心のために余計なことをして社会混乱を起こさないでほしいし、野田さんだったら首相経験者なので無難に政権運営してくれるんじゃないかと淡い期待… 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合は官僚政治だからどのみちここを崩さなければならない、どの党が政権を担っても結局財務省に騙されるような政治かであれば政治を変えることは出来ない、前の政権交代の時はアメリカが戦争政権民主党だったからタイミングが悪すぎた、自民党はCIAの下部組織等と言われてるくらいだからアメリカが変わらないと情報戦で負ける 

 

日本の政権交代のタイミングはアメリカがトランプ政権に戻った状態でなければ殆ど意味が無いだろう 

 

トランプ大統領は経済路線で米軍も引き上げると言っている訳だから日本の民主党政権で路線を合わせるにはアメリカがトランプ政権でなければならない 

 

前の民主党の時に日本は円高だったがトランプ政権では経済優先だからドル安で話が合うわけだよ 

 

戦争政権民主党のドル高は戦時下によって強引にもたらされる物だから戦争が前提になる 

 

だから今は世界の転換期にあると言う訳だよ 

 

=+=+=+=+= 

立憲の支持団体には公務員の労働組合がいます。 

これがタチが悪い。 

 

金融所得課税を強化して民間企業への投資が減っても公務員だから痛くないのです。 

インフレに苦しむ弱者こそ投資しないといけないのです。将来のために。 

その雀の涙の利益から課税を強化すると言うのです。 

さらに投資はリスクあるチャレンジでもあります。 

 

蓮舫氏が2位ではダメなんですか?言います。 

お金は刷らない、財政出動はしない。2位でもいい。チャレンジしない。 

そりゃ公務員は年功序列、退職金が保証されてるので、チャレンジしなくて済むのです。 

民間はチャレンジしないと生き残れない。 

その民間の税金が公務員の給料の源泉となっているのに 

そのチャレンジを拒むことをしているのです。 

 

民間の方はこの立憲民主の本質、支持団体にいる公務員の本質を理解してください。公務員は自分の給与の源泉を経済にあるのを理解してないのです。 

 

=+=+=+=+= 

立憲や共産の政策は耳障りが良いけれど実行が不透明または日本を滅ぼす。日本の財政は火の車なんだから何かを削って何かを実行しなければならない。借金するにしても将来に活きるお金を使わなければならない。高齢者や低所得者にお金をばら撒いたり、税金を減税したりするのは皆喜ぶけれど問題を先送りにして未来を消費して現状を維持するだけ、その現状すら悪くなるだけ、個人的には減税した方が良いとは思うけれど代わりにどこで痛みを受け入れてもらうか論じないと本当の政策集団じゃないよね。借金もして良いけれど投資になるお金の使い方をしないとダメだよね。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんの言う通りだと思います。 

少なくとも立憲民主になど何も期待は出来ない。彼らは前回の衆院選で共産党と手を組むなどというあり得ない手段を取った。これは、政権交代を目指す気など更々なく、1議席でも増やして政党助成金を少しでも多くもらうことしか考えていないことを示しています。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は、野党大一党の立場を強く認識しているよ。 

自民の下野実現に向けて、ひたすら国民に裏金問題改悪の自民であることを全面に知らして国民に訴え、党自らの主張をその後に公言している。先の対応でなく、目前の対応に懸命に努力している野党第一党だよね。 

 

=+=+=+=+= 

その通りだと思う。物価高も今に始まったことではないのに野党はこれまで執拗に自民裏金批判ばかり最優先し低所得者ばかり物価高対策。 

これだけの異常な速度で物価高進行して賃上げ進まないのに年始めからずーと野党は自民裏金批判。政治改革最優先。 

国民は今の生活に疲弊してるのに野党は国民中間層を見棄てて切り捨ててきた。 

政治改革自民裏金批判で中間層の昼飯代上がるか? 

野党は時間沢山あるなかで国民中間層を見棄て政権交代の私利私欲に走りそうした人たち見棄ててきた。 

自分は今の野党のことは一生忘れないね。 

これ程苦しい思いしてる時に助けて欲しい時に裏金批判をずーとしてきた野党こそ再編されるべきである。 

野党支持者以外の大半の国民はとにかく今の物価高に対して安倍元総理の時みたいな大胆な給付を望んでいる。 

政治改革自民裏金批判では生活は豊かになりません。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんは「何でもかんでも自民党の逆張りでいいと思い込むな」と仰るが本当にそうだろうか? 

政策は民に寄り添うところから自然に決定していくものだ。党の戦略ありきっておかしいよ。順番が違う。 

今回の選挙、立民は思いっきり自民党側に寄って行ったけど逆に離れた支持者は多かった。そもそも自民の亜流の党が二つも三つも必要なのか? 

今最も必要とされているのは柵を断ち切れば生存が危うくなる、そんな政党ではない。ただただ国民に寄り添う政策を行うことに本気の党だ。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、2009年は民主党が政権を取ったけど、民主党の理念に投票したのではなく、自民党以外で政権を取りそうなところに投票した人が多いということでしょう。 

実際、選挙前にはマニュフェストを作るが、普段は「こういう党を作りたい、こういう国を作りたい」というより、「自民党がこう言ってるから、ウチはこうしよう」的な方向性が多く、大事なところで魅力が分からない。 

 

あとは、2009年から菅、鳩山という党内で力を持った自民党臭のする人たちが首相になったのも求心力が下降していった一因かと。 

確かに、政権を取ったのは菅―鳩山あたりの力があったのでしょう。 

それに遠慮して周りが「じゃあ次は鳩山さんで」みたいな空気感になったのが失敗かな。 

 

立憲民主党にも橋下徹さんのような勢いのある若手が出てきたら、議席もまた違ってくると思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

野党が出来ない事より、与党がやらない事の方が問題。 

だから今解散総選挙になってるのでしょ、これで与党がまた支持されれば、反省するどころか、国民が認めてくれたんだ今のままで良いのだと開き直るのですよ、今まで何回も見せられたはずですがまだわからないのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自称右派保守やらも結局は反共産でしかない。故に天皇陛下をないがしろにする統一教会のような罰当たり集団とも手を組んでしまった。天皇陛下すら反日と宣う神経が出来るのだから逆張りなど意味をなさない事を与野党共に理解して欲しいものである。 

天皇陛下は国民の幸せを願っているのだ。その国民の幸せを達成するために喧々諤々の議論を求めるのだが、目的はそこにないようではある。 

まずは性別を問わない皇位継承への皇室典範改正をして欲しい。皇室と国民の信頼関係ある皇室を残して欲しい。答えは既に出ている。これ程までにわかり切った答えが存在するものはないだろう。皇室の意思を否定してまで意地を張る者は保守では無い。天皇の心を大切に思えない者は右派ですらない。 

 

=+=+=+=+= 

橋下論て単なる好き嫌いを言ってるだけの狙い撃ちしたネガティブ論でしょ。 

 

立憲を叩く理由を述べるが立憲以下の野党勢が議席も増えず不祥事連発して他もダメな理由は言わないではシンプルに好き嫌いで、野党第一党がダメならそれ以下は立憲以上に不可能な訳で立憲潰したってそれが政治を良くする最短ルートになる訳ではない。 

 

事の本質を遠ざけてるだけで民主主義政治は数であり権力=力の在る場所を下野させて初めて事が動く事を選択肢で不動にさせてるのは野党をネガティブキャンペーンで叩く有識者連中。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さんは子沢山でTVからの需要部分を分かってるタレントにすぎない。 

政治家の時と今のコメンテーターでは言うべき事と見せるべき演出が全て変わる。 

批判が増えたのはメディア受け。その方が圧倒的にTV仕事増えるからね。 

なので、 

私は橋本意見を全く参考にしないですよ。 

「消費税は預かり税だ」とか平気で間違った事を言う人なので、全て演出な人です。 

そう思って橋本さんを見れば良いだけです。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党は二大政党制、ネクストキャビネットを掲げていながら、実際に政権交代したら、あの様だったからな 

明らかに、旧民主党は墜落に近いハードランディング、不時着して政権交代することになった 

あれで日本の二大政党制は100年遅れたと思う 

旧民主党政権はより良い形で政権交代すべきだったな 

 

=+=+=+=+= 

ある行政書士が自民党に要望したら「検討します」と返事あり、野党に要望したら何も返答なし、公明党に要望したら「すぐ動いてくれた」と言っていた。 

与党は少なからずActionを起こしているが野党はまったく無視。何の返答もなし。 

つまり野党は国民の声に耳を傾けていない。 

その挙げ句に「政権とりたい」と言う。 

 

こんな何もしない野党が政権取って何ができるの? 

 

良識ある国民ならどちらに政権を担ってほしいか判断できるはず。 

 

確かに政治と金の問題も大事だがこれは国会議員の問題であって国民は何も困ることはない 

 

それより何も仕事をしない野党が政権を取られたほうが、国民の生活に影響してくる。 

こんな野党に政権は任せられない。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん!よく言ってくれました!立憲民主党は、無責任野党の象徴的存在。自民党を批判して、不可能な事を、あたかも出来るように言葉巧みに主張して、国民を惑わせ混乱させるだけの政党。その事例の一つが沖縄の普天間基地移設問題。 

他にもある。JALの政治的偽装倒産。かつての民主党政権は、JALが経営不振におちいった際に偽装倒産を企てて、個人株主の株券を紙くずにした。その後JALは何事も無かったように再度株式を上場して現在に至っている。しかしながら、資産を紙くずにされた国民には、何の説明も無い。本来なら、かつての株主に株券を渡して謝罪するのが企業の道義的責任だ。立憲民主党は、平気で国民の財産を奪うような政策をする集団。だまされないように注意しよう。 

 

=+=+=+=+= 

民主党の政策実現能力の低さは悲惨だった。 

あまり取り上げられないが、全国学力・学習状況調査、いわゆる学テを廃止するという公約だったが、文科省の官僚にいいようにあしらわれ、抽出調査にするなどということでお茶を濁された。しかもその抽出率が40%というわけのわからない中途半端な数字で、結局悉皆調査に戻るばかりか、教科が増えることになっただけの完敗。 

有名な事業仕分けも、蓮舫さんの独壇場となっただけで、成果はほとんどなかった。 

今の立憲民主党は、分裂離散して当時の民主党よりも層が薄いので、推して知るべし。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんがそこまで言うなら、政界に打って出て政治を変えてほしいですね。 

橋下さんもそうですが、玉川さんや東国原さん等もコメンテーターとして批判しているだけでは何も変わっていかないし、文句や口先だけというならコメンテーターの方々も同じだよと言わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は与党に批判ばかり、理想論の集団、理想の現実化の根拠なし、それに便乗するマスコミ、政治と裏金の批判ばかり、これで国民を、踊らされる、たしかに、一般人が裏金すると、刑事罰、国会議員だと、選挙に出て、公約を述べる、これは、野党も与党も同じ、色んな意味で大きく憲法改正をしてくれる、党に投票するしか無い、まずは、憲法改正でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん、松井さんと築いた維新も政治家としての矜持もわきまえず、せっかく築いた、全国展開のチヤンスをあまりにも、急ぎ過ぎ、大阪気質を失い、当選目当ての前原達を合流させた間違いを犯した。立憲民主党の過去の失政をもう少し、声たかだかに全国の若者達に教えてください。立憲民主党の野田代表、枝野、小澤、安住、岡田、前原、辻元、達がいる間は立憲民主党に政権奪取はない、取らせては国民が不幸になることを。 

 

 

=+=+=+=+= 

地元でも自民新人、 

立憲ベテラン議員が立候補してるけども、  

立憲は裏金の批判ばかり。 

自民は当然新人なので、 

裏金は関係なく地域をどう良くするかを訴えている。 

正直、立憲ベテランの批判ばかりの話はもう聞き飽きたし、市民新人の方がフレッシュで好印象。 

だから今回は期日前で既に自民に投票した。 

さらに、この立憲議員、 

ベテランでありながら実績に乏しいのが致命傷。 

野党だから、と言う理由は通行しない。 

政治家であるならば、 

国を地域を良くするために、 

与野党に合意してもらえる法案の1つや2つ作り、実績があって然るべき。 

事実、そういう野党も過去にはいた。 

自民党が100%良いとは思わないが、立憲を始めとする野党も褒められたものではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野党は特にそうだけど、結局選挙で選んでも「何をやってるんだろ?」って議員ばっかりだよね? 

(´・ω・`) 

学級委員長の選挙のほうが「〇〇をやります」ってビジョンを示せてるんじゃね?って思うことがある! 

いっそのこと「選挙演説では他党の批判禁止」にしてみればいい! 

各政党がどんな政策を示すのか楽しみだ! 

 

=+=+=+=+= 

この批判はどうだろう? 

立憲の政策をしれっと自民党が出した政策のように国会に提出したこともあった。 

何でもかんでも逆張りという批判も、例えば政治資金規正法にしても自民党が出した政策が中途半端だからもっと厳しくしろというだけで、別に逆張りでもない。 

具体案を出さずに選挙を戦うのは自民党も同じだと思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

>自民党との違いを打ち出したいあまり、思い付きで発言し、組織の中でも合意がとれず、対外的な交渉力もなく、実行力がないことを政権交代のしょっぱなに国民に露呈してしまったのです。 

まあ、これもある意味仕方がないとも言えます。これまで政権を担ってきた経験がない政治家たちが、いきなり与党になったからと言って、大きな案件を次々に成功させられるはずはない。外交で言えば、これまで自民党が脈々と築いてきた海外とのコネクションのようなものもないのですから。 

 

まあ、似たようなことは今の石破さんにも言えることでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「何も成し遂げていない」そりゃそうだ、政権をとってなきゃ何もできない。政権与党が野党の言うことを聞くわけがない、与党だって政権維持のために、仮に野党が提案した政策がいいことだとしても、そのままやるわけがない。 

維新のように「〇〇してるのは維新だけ」といっても、それは自主的にやってるだけで国の仕組みを変えたわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

施策を変えないなら自民党の中で人が変わればいいとなるだろ、石破に変わっても党内圧力などでトーンが落ちている、野党が頼りないということで今まで自民党を大勝させてきた結果がこんなもんだよ、政治とカネの問題で反省してやり直すかと思えば誤魔化ししかやらない、まあ有権者はよく考えて必ず投票に行くことだね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の掲げている政策は、ちゃんと勉強しないと分かりづらいものが多いが、批判オンリーの無策と言う訳では全くない。しかしネット上には印象操作的なデマが目立つ。特に悪質なのは次の二つ 

 

①立憲は物価上昇率をゼロにしようとしている。これではデフレに戻ってしまう 

 

→立憲政策提案は物価上昇率に関するものではなく、政府日銀政策協定における物価目標を2%に固定する事なく0%以上の範囲で中央銀行が上げ下げできるようにしようと言うもので、円安と輸入物価の抑制を意図している 

 

②立憲は消費税を下げるつもりがなく、財務省の手先と化している 

 

→消費税還付制度の法案を提出しており、公的統計におけるモデル家計が負担する消費税額の半額を税額控除(または低所得家計には還付給付)すると言うもの。単に消費税率を下げるのに比べ、所得が低い程恩恵が増える制度設計となっている。また控除を受ける為に領収書は必要ない 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に政権を担う資格と能力もないけど、 

立憲民主党はもっとないよね。 

 

野田さんが今回の衆院選の演説で 

「政権交代すればそれだけで世の中はよくなる」といってたけど、 

それって民主党が政権を取ったときのスローガンといっしょ。 

何も変わってない。 

 

民主党政権のとき、自分たちの理想をそのまま現実に当てはめようとして失敗した。「コンクリートから人へ」なんてその筆頭。 

鳩山さんの「普天間基地を県外へ」と言ってたのもそれ。 

 

 

「防衛大臣」を置いていない立憲民主党の野田さんのネクストキャビネットを見ても今も同じ考えをしている。(安全保障大臣って名があるけどなんなのあれは、あれも理想を現実に無理くり当てはめようとしている) 

 

社会も外交も経済も、現実を見て正しく分析し、少しずつ理想に近づけようとしないとダメでしょ。頭でっかちすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

逆で、自民党から何も変えられなかったから失望されたのが民主党政権 

何かを大きく変えられたならその政策の支持者がもっと必死に擁護してたよ 

自社さ政権に至っては連立してんだから自民党政権そのもの 

自民党と変わらないなら自民党でいいのよ、自民党と政策被せても「経験値の少ない自民党」にしかなれない 

 

=+=+=+=+= 

言ってることは理解出来ますが国民のレベルの政治家ですので、何を基準に選ぶかが難しい選挙民で自分達には関係ないと投票しない人達を改革しないと本当の政治家は出て来ませんよ、地元で世襲、地盤、資金を引き継いで能力も無いのにお年寄りと利権企業の投票で当選しないように投票率を上げないと問題解決は出来ませんし、野党第一党が野党統一候補ををまとめる力が無さ過ぎ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本が衰退してしまったのは旧民主党時代に行った事業仕分けで日本は世界から取り残されてしまった、更に東日本大震災時のあらゆる対応の遅れで被害拡大に繋がってしまったことは忘れもしません。要するに野党は口先だけで実行力がなく政権交代時には日本は最悪のシナリオになることでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

万が一にも政権を取ってしまう、いや、取れてしまったら民主党議員は大変なことになるでしょう。 

裏金問題で国は運営できません。 

一番の争点は、経済物価高対策。次に国防。次に少子化対策。 

物価高を抑える?賃金上昇? 

何も考えてないですよ、この方々。 

だから裏金、裏金・・・なんだと思います。 

 

責任が無く、政権批判をしていれば立派なお給料が貰える仕事。それが野党国会議員と言う職業。日本で最高の職業です。 

国民は、与党の議員が減れば国民のために馬車馬のごとく働いてくれる国会議員が減るということを考えた方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

一度やらせてみようのあの民主党政権で、国民は政権交代の恐ろしさを身を持って体験してしまった。 

結局、国民が野党を育てる気がない。政権を担える実力を持った野党政党が、ごく自然に育つと思っていることがおめでたい。 

野党議員に対して、有権者もまた文句を言って溜飲を下げるだけの存在に貶めてはいないか。 

口先だけの野党?確かにその通りだ。しかし、有権者もまたそれを笑いものにして楽しんでいる。普段からバックアップを取っていないのに、いざという時だけ都合よくサブシステムが稼働すると思ってる方が間違っている。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題のスクープを始め、その追及、さらに消費税減税、核をもたない平和外交、など、共産党の活躍と主張が、すごいと思います。公明党が、自民党の裏金議員を推薦?これまで公明党に入れてきましたが、今度は共産党を支持します。政党助成金を受け取っていないことも初めて知り、なるほど、と思いました。 

 

=+=+=+=+= 

なんの本だったか忘れたが、かつて政策についての不満によって自民党を出た政治家が、当時の新党の政策予定に惹かれて合流したけれども、その政党では自民党に対しての独自色は封印してあまり自民党と変わらぬ政策となり、結局は不満で自民党に戻って、という話がある。 

 

結局、国民の大半を納得させるのは政策の良し悪しではなくて行政の安定化であることをこの話の人も今はわかって自分の掲げた政策を封印している笑 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、政権になっているのは自公だから、政権についていない野党が「何も成し遂げていない」って当然だろ。それを言うなら政権にありながら、自民は国民の為になることを全く成し遂げていない。やったこと、統一教会との癒着継続、裏金、マイナカード強行…などなど。全く国民の為になっていない。政権交代して、自民を政権から排除するところから始めないと、この国の崩壊を止められない。 

 

=+=+=+=+= 

それは旧民主党時代に証明されていた・・・ 

公約ではいいこと言って裏では韓国の民団や中国の組織に約束をしていた。 

当時の民主党の政策のせいで現在在日外国人が弁護士になり外国人犯罪の不起訴も増えている・・・警察組織にも帰化人が増えた・・・・ 

今の外国人犯罪問題が自民党の問題と言う人は過去の民主党政権の事を調べた方がいいです。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党はアベノミクスを失敗だったと位置付け、腑に落ちない。民主党政権時にアベノミクスと同様の経済政策を行っていれば、エルピーダメモリなど円高による企業倒産は防げたはずだ。民主党は円高を容認して放置。遅きに失した為替介入も安住大臣が介入レートを公表するという凡ミス。余りに無策だった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも立憲民主党は政権をとりたくない政党です。 

政権とっちゃったら真面目に仕事しなきゃいけなくなりますから。 

今のポジションで無責任な批判だけして議員報酬を得ていればそれでいい人達なんです。 

そんな人たちが野党第一党ということが日本の国民にとって最大の不幸ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党は戦後最悪の国会運営をした、まさに地獄だった。 

その当時の現立憲民主党の幹部は 

国民が国に対しどれほど自信を失ったかいまだに理解していないのではないか!トラウマなのである。 

だから当時を総括しない立憲民主党がいくら自民党を非難しようと立憲民主党に任せてみようとはならない。 

当時 

世界のなかで日本の立ち位置がさが 

り続け、アメリカからは無視され、擦りよった中国からは虫けら扱い酷い時代であった。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲や共産やれいわは、最低賃金底上げとは言いますが、この不況の中で、税金ばかり高くなって、その予算はどこから出るの?と言いたくなります。彼らの言うことは根拠がない、理想論でしかないんですよ。そりゃ、最低賃金が上がれば生活は余裕も出て来ますが、1500円なんかにしたら、日本の99%と言われる中小企業がもたず、解雇が増え、無職だらけになるでしょう。 

これ、韓国が数年前に見切り発車で最低賃金アップして、倒産が増えて、無職で溢れかえって、泥沼化した前例があるんです。結局、国民の大きな反発を招いた。与党批判の材料でしかない、お花畑すぎます。 

 

あと、最低賃金1500円だと、みんなキツい仕事、面倒な仕事はしなくなるでしょうね。工場の軽作業と、雨風の中も届ける新聞配達、寝ずに働かなきゃならないシステムエンジニアの非正規なら、軽作業でいいとなりますよね…立憲や野党がそこまで考えてるのか意見を聞きたいです! 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党政権時 

 

13年前の震災当時岩手にいたが松本龍氏が復興相として当地に乗り込んできたときの粗暴な振る舞いは衝撃的だった 

 

結局あっという間に辞職に追い込まれていったと記憶しているが危機管理への不安が常につきまとい、野党への投票には二の足を踏む 

 

=+=+=+=+= 

口だけなのは自民党でしょ 

一体何を見てきたんだ? 

てかこれ普通に橋下徹の発言って 

>当選をさせない目的での候補者に関する虚偽の事実の投稿、名誉毀損や侮辱等に当たる投稿は、公職選挙法等の法令に違反する場合があり刑事罰などの法的責任を負う場合もあります。 

に当てはまるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権時代に政治担当の記者がテレビで言っていたのが「日本の景気が悪くなりかけると自民党の重鎮がアメリカに出向きなんとかしろと要求する。アメリカは損をするけど「しょうがねえな」って要求をのむ。アメリカをそういう動かし方ができるのは日本とイギリスだけ。民主党政権にはそういうパイプがないから景気が上向かない」って話。 

政権を降りてから野党はパイプを作ったか? 

 

=+=+=+=+= 

「自民に文句を言うだけで何も成し遂げてない口先集団」でも、自民党を下野させる事が出来るのならその集団に議席を与えるしかないと思いますけどね。 

それは「法を作る人間が法を破る事をしている集団が政権与党でいられる」なんて前例を作ってはいけないからです。 

違法行為を容認する集団と口先集団のどちらに政権を担わせるか、こんな選択しか出来ない国民が1番哀れだと思いますが、それでもやるしかないのです。 

口先集団が本当に口先で終わるなら2度と政治に関わらせなければいいだけ。 

しかしその前に裏金作りという脱法行為ををした人間にはもう2度と政治に関わらせてはいけない。 

口先集団に審判を下す前に今回の選挙で我々有権者がやらなければならない審判があるという事です。 

「裏金作りをした集団を抱えた政党でも政権から転落する事はなかった」 

この既成事実化だけは避けなければならない今回の選挙です。 

 

=+=+=+=+= 

まっくその通りだと思います。自民党がこけただけで立憲は 

何も実績を残していないのに、政権交代などと言っているのは 

違和感を感じています。自民党を改革して貰って今まで通り 

政権を取ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民は議席減らすべきだと思っているが、それでも野田さんが裏金の話ばかりしているようでは厳しいと思うし、 

選挙終わって落ち着いてきて石破がある程度本気で答弁し始めると野党は勝てないと思う 

 

=+=+=+=+= 

確かに裏金問題は悪い。 

そして自民党は前回から、全く反省なかった。 

金の話はやはり第三者の監視機関を作るのが一番いい。 

選挙は金の話より政策を見て聞いて選ぶのが基本ではないか。 

立民は週刊誌的な裏金、世襲批判とかしかやらず、国民に敢えて政策に目を向けさせない、騙くらかし戦略をやっている。 

こんな事でいいのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員が多すぎる全都道府県で1人か2人で十分です。みんなホント利権守るのに必死だよね。 あと報酬も最低賃金でいいじゃない。年金も国民年金に加入してもらって それでもやりたい人がやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと書かれている通りです。裏金裏金って言ってるけど、これを言ってたら文通費が薄れると思ってるんでしょう 

それより、領収書が出さないのなら課税対象 

出すなら民間同様の非課税ってどこも言わない 

消費税無くすとかどうでもいい 

議員が国民と同様のことをするだけでいいのに、どこもそのことを言わない 

 

 

=+=+=+=+= 

皆さん是非是非思い出してください!忘れてはいけません! 

あの悪夢の民主党政権時代を! 

 

デフレ対策・円高対策を全くせず、企業業績は低迷を極め、人員整理する企業が続出、新卒採用も手控える企業続出で街に失業者があふれ返ったあの時代を! 

 

外交では、辺野古白紙でアメリカと関係悪化し、それを見越した中韓から外交上責め立てられ、世界中から白い目で見られて四面楚歌。あげくにフランスのサルコジ大統領から「影響力のなくなった日本はG7から外すべき」なんて言われてしまったあの悔しい思いを! 

 

裏金議員に鉄柱を下すのは大賛成です! 

しかし経済は?外交は?政策の中身は? 

厳しい内外の情勢に対応できる政党は?文句だけ言ってる政党に政権を任せられる? 

衆議院議員選挙は政権選択選挙です。 

立憲民主党政権だけは絶対に避けなければいけません。 

日本のために!日本の将来のために! 

 

=+=+=+=+= 

しかし、この状態は憂うべき問題でもある。 

それこそ『自民党がこけたら皆こけた』となる状況なのだから。 

前回の民主党政権時はそのこけ方が盛大だったわけだが。 

健全で、イギリスやアメリカの様にそれなりに政権担当能力がある野党が必要だが、 

与党が不祥事を起こし、それを劣化左翼マスコミによる偏向、捏造を含む報道姿勢で支援してもらわなければ支持率向上につなげられない、 

政策『論争』も劣化左翼マスコミの偏向、捏造でしか出来ない状況では 

仮に政権を奪取しても前回と同じ結果になる事だろう。 

前回よりもSNSがより普及し、情弱世代が減っている分 

現在の方が厳しい批判にさらされる事になる。 

勿論、劣化左翼マスコミの偏向、捏造はますますさらけ出される事になり 

その情報操作能力は減っていくことになる。 

直近では、高市氏のリーフレット問題での露骨な情報操作が 

その代表的な例だ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲を叩き自民党を擁護!は何も生まれない。確かに過去の民主党は酷かった。 

しかし、橋下はもっとひどい。 

野党は言うだけ、、、は当たり前、これが議会制民主主義の制度。 

イギリスなら間違いなく政権交代するだろうが、日本は議会制の後進国! 

こんな選挙応援的発言の輩がメディアでもてはやされるのが、不思議に思う。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんは具体的にごちゃごちゃ言い過ぎ 

N党の立花さんは好きではないがもっとわかりやすい正論を言っていた 

立憲は夕方には帰りたいから政権取りたくない 

この一言に尽きる 

要するに立憲は過度な労働をしないことをモットーにしている 

 

=+=+=+=+= 

そうですね、立民はあまり成し遂げてませんね。一方橋下氏が作った維新の会は国会議員、首長、地方議員の不祥事率が7%にものぼり、当たり前ですが他党の追随を許さないとかTwitterに書いてありました。すごいですね。こういうことばかりやらかす維新の会の心配をしてたらいいんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

民主党と立憲とは違いますよ!分裂してた自民党に入った奴も多数、それを今さら比べてもナンセンス、自民党に鞍替えした奴がいるくらいだからまとまらないのもあたりまえちゃうか?そのなかの保身主義者が自民党に鞍替えしてるんやろ!いずれにせよ橋下は自民党が好きやね!もっと堂々と応援したらどうですか? 

 

=+=+=+=+= 

野党が政権を取れたとしても4年では何が出来るかは難しいと思いますから国民が我慢出来るかだと思いますね? 

財源確保で消費税増税論議が出るのでしょうね。 

手っ取り早い所から手を付けて行くとは思いますが、また自民党が決めたのを無しにするのかな? 

偽装難民優遇や外国人優遇は反対します! 

 

=+=+=+=+= 

確かにね。「政策泥棒」とか言ってたけど、着眼はいいけど敵失アピールに終始しちゃうのが良くない。 

 

自分とこはいつどこでその政策を立ち上げて、他のとこはいつ言って、まず模倣だということを事実から論証する。そして仮にそれが実行されたんなら「ほら、自分とこの政策が通ってるでしょ。間違ってない」と言えばいいんだよ。選挙で負ければ決して理想とは言えないが、それでもそれなら0点ということもない。それが度々起こる様なら有権者だって無視できなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に野党の面々はどれも情けないほどダメ・・ 

消費税を下げるとか、教育無償化とか、金バラ撒くとか・・やれっこない事を言うか、与党の揚げ足取る事しか言わない。 ここを削って、ここにこういう理由で注ぎ込むという理屈の通った事を何故言わない? 与党への責めが毎回手ぬるい。こういう事を過去に何度も言われていても一向に変わらない・・ 

はっきり言って政権までは要らないんだろ?文句言って責任感の無いポジションで、報酬もらえるのが居心地良いんだろ? 

 

=+=+=+=+= 

政権を取らなければ、何も出来ない仕組み。 

野党が政権を取っていた3年間、官僚たちは「どうせまたすぐ自民党になる、野党の政策なんて、実現させる必要なし」。 

自民党の長期一党独裁国家。中国、ロシア、北朝鮮と同じ。 

アジアに民主主義は育たない。政治家=お上、権力に逆らわず、言いなりになる事が正しいと考える。 

ロシアのプーチンが”大ロシア皇帝になりたい”とおっぱじめたウクライナ支配戦争。 

60万(推定)の兵士が戦死しても、プーチンを支持するロシア人。 

近々日本にもプーチンもどきが現れ、戦争となる。 

戦争とは、若者を徴兵し、戦場に派兵する事。 

嫌とは言わない日本の若者。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、このタイミングでこの記事を出すのでしょう? 

 

当人は日曜報道 THE PRIME、めざまし8(エイト)をおそらく意図的に休まれている中、しかも選挙公示前(2024年7月19日)に発売された本の内容を・・・現代ビジネスに意図的な配信を感じざるを得ないのですが??? 

 

=+=+=+=+= 

これは同感ですね。 

野田さんになって、少しは変わるかと思いきや、 

以前と同じ批判、敵失追求集団でしかない。 

「政権交代こそ政治改革」といわれても、 

政治改革のためだけに政権交代させるほど国民は間抜けではなく、 

そう言っている自分たちが政権取ったら、何するのか全く不明。 

 

日本の政治が混乱するのは、立民がだらしがないからということを 

彼らは知ろうとしておらず、いつも、国民の目を 

自民の失敗に向けているだけで何にもやっていない。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃる通り。 

自民党の政策に反対だけ言ってりゃあいいんだから、野党というのは楽な商売ですよね。こんな人達がいざ政権取ったら右往左往するだけ(笑) 

過去に一度、まぐれで政権取ったら酷いのなんのって・・・ 

一番印象に残っているのは、国際会議で当時のオバマ大統領が旧民主党を警戒し、鳩山首相との会談を拒否し、結局は立ち話10分だけという大変恥ずかしい結果に終わった。あれを見て「だめだこりゃ~」になりましたよね。 

結局、立憲民主党というのは何も変わらないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんにそのままお返ししますよ。 

大阪万博の不具合も、交通問題、暑さ対策を経済効果をしきり言いますけど、能登の地震、豪雨対策や支援は口にしませんね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、文句をいうだけで高収入が得られる簡単なお仕事だからね。野党なんて政権を握る気もないよ。だって、政権運営するよりも文句を言っていた方が楽だし、自分たちの生活も安定できる。もし、政権運営をして失態すれば、議席を減らすかもしれないからね。野党は今の方が幸せなんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

そうそう 国会のやり取り見てても 野党は何でもかんでも反対する 普通なら 1つ2つ考えが近い事もあったりするはず それが全部おかしい? ただ反対の事言ってるだけなら やばくない? だから 国会見てると 中学 高校のホームルーム見てる感じがする それか おばちゃんのいちゃもん 反対するなら その理由 財源を具体的にどうするとか 示す理論立てて でそれを実行する  国を引っ張る議員が そのへんのおじちゃんおばちゃんのヤジじゃ 国を立て直せないね キレイ事ばかり言うのは怪しいね 共産党みたい 

 

=+=+=+=+= 

「その通り」だと思う。 

今、自民党で総裁になった「石破」にもその事がいえる。ずっと外野からワンワン吠えてた者が、実力も無いままになってしまった。また、今回の総裁選ほど自民党の内部をさらし実情が見えたことはなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局見てて思うが、国民のためという言葉を多用する割に国民をみてる政治家がいると思えない。 

国民の持ってる票のためというのが透けて見える。 

これは何も与党だけでなく野党も。 

正直そんな中何を選べばいいかわからない。 

 

しかしここで自民が勝ったらまた禊がとか国民に許されたとか言ってしまうわけだ。 

 

許されるわけないだろう。 

と思ってしまうんだが。 

 

=+=+=+=+= 

>本当に大事なのは、言ったことを実現できるかどうかの実行部分なんです。 

 

何だかな〜、橋本さんって結局理想論しか言えないんだな。 

言ったことを実現できる野党なんて待ってたら22世紀になってしまいますよ。70年間も2軍3軍だったのに本番で成果残せる訳無いでしょ? 

本当に野党を育てたいなら3年間ぐらいは我慢するしかないでしょう。実戦で教育しないと何も上達しません。 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏が作った維新は完全に変質。 

ただの弁護士に戻ったはずが政治評論を続ける。 

であればもう一度自分で立ち上がるべきではないか。 

今の立ち位置はただの批評家で説得力がない。 

 

 

 
 

IMAGE