( 224668 ) 2024/10/21 15:44:35 2 00 自民単独過半数は厳しく与党の過半数維持巡る攻防に…立憲・国民・れいわ議席増で維新は苦戦か【衆院選中盤の情勢調査】FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/21(月) 11:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e022102c95067db132994deb1a93e5a9c39a3f |
( 224671 ) 2024/10/21 15:44:35 0 00 FNNプライムオンライン
27日投開票の衆議院選挙について、FNNが世論調査で中盤の情勢を探ったところ、自民党の単独過半数は厳しい状況で、与党の過半数維持を巡る攻防となっていることがわかりました。
調査はきのうまでの2日間、すべての小選挙区と比例ブロックを対象に行い、全国の有権者14万人近くが回答しました。
自民党は、約80の選挙区で公認候補が先行しているものの、東京など大都市圏を中心に接戦の選挙区が多くあります。
また比例については前回の72議席を確保できるか微妙な状況で、現時点では、単独過半数が厳しい情勢となっています。
公明党は、小選挙区に11人の候補者を立てましたが、現時点で、優勢な選挙区は1つにとどまっていて、与党による過半数確保を巡る攻防となっています。
野党側では、立憲民主党が前職を中心に50近くの選挙区で先行しています。議席を増やす公算が大きく、後半の選挙戦でどこまで伸ばせるかが焦点です。
一方、日本維新の会は近畿の10選挙区ほどで優位な戦いですが、接戦や苦戦の選挙区が多くあります。比例で議席を減らす可能性もあり、現時点では、勢力の確保が難しい情勢です。
共産党は、沖縄の選挙区で競り合っていて、比例とあわせ、議席10が微増する可能性があります。
国民民主党(7)は東海地方などで優勢な選挙区があり、比例も大きく伸ばし、全体で倍増の勢いです。
れいわ新選組(3)も都市部での支持を背景に、比例で議席を増やす可能性があります。
社民党は、1議席確保の情勢で、参政党は、議席の確保が難しい状況です。
また、日本保守党が複数の議席をとる可能性があります。
一方、今回の調査では、おおむね4分の1の選挙区で接戦となっていて、投票の態度を決めていない有権者が3割程度いるため、選挙戦の後半で大きく情勢が変わる可能性もあります。
フジテレビ,政治部
|
( 224670 ) 2024/10/21 15:44:35 1 00 与党の安定多数時代が続く中、野党の批判や不満が噴出しています。 | ( 224672 ) 2024/10/21 15:44:35 0 00 =+=+=+=+= 与党の安定多数時代が長く続いているから、与党に緊張感がなくなっていると思う。野党を無視し、強行採決で法案を押し通したことが何回もあったよね。与党と野党が拮抗する事で緊張感が生まれ、審議にも真剣に取り組むと思う。そういう意味でも、今回は与党が大幅に議席を減らして欲しい。
=+=+=+=+= フジサンケイの調査なのに「自民単独過半数は厳しく」ということは、それなりに自民党議席は減ってくれるのかな? ひとまず今回は政権交代しないとしても自公の議席が大幅に減ればひとまず良しとしよう。 与野党の数が半々くらいで国会に緊張感がないとダメだ。 そのためには野党候補が乱立してしまった現状で自公候補に勝ちそう対抗馬を下調べして小選挙区は戦略的投票を。 比例代表区は自身が支持している政党名を。 有権者は実質2票持ってるんだから棄権すると自公の組織票が2倍有利になっちゃうよ。 無党派層は投票に行ってちゃんと意思表示しましょう。
=+=+=+=+= 自民は不記載の問題。 公明党は不記載議員を次から次へと推薦。
石井さん党首討論会で不記載議員推薦について問われると、すぐコップに手をやり水を飲まずにはいられない。 国民から理解されない事を分かっているでしょう。
石井代表も結果次第では責任を問われるかもしれませんが、元山口代表にはこの曲面をさせられないので石井氏が代表に選ばれたのではないか? 本人も分かっているでしょう。 だから国民から大批判が起きても やらなきゃいけないのかな? 気の毒な部分もある。
ただこのようなやり方は、国民の信頼を失いますよ。
=+=+=+=+= 選挙の結果も大事だが、選挙の結果を踏まえて各党が国民からの評価を客観的に分析し、求められていることを政策に反映できるかが大事である。
しかし大体選挙が終われば、すぐにちゃぶ台返しやニワトリのように3歩歩いたら忘れてしまうのが、今の日本の政治である。
=+=+=+=+= 野党に政権をとらせるというよりは、与党の過半数割れを狙い野党の発言力を強化したいがための野党への投票。野党に政権を取らせるという段差を大きく飛び越えた話ではなく、自民公明の権限に縛りをかけるという発想なら、野党に入れるという行いも意味が変わってくる。
=+=+=+=+= 想定できた経過ですね。 参政党や日本保守党などがごく僅かな議席を得るのは、欧州の右傾化が日本では通用しないことの表れで安心しました。 仮に議席を得ても、次の選挙では名前が変わっていることでしょう。 極左、極右どちらもいりません。即実行できる政策で、スピードのある対処が求められています。
=+=+=+=+= 今回の総選挙でせめて与野党伯仲の状況になれば、自民党主導内閣による長年の国会軽視独断専行政治が改められ、カネを巡る不正・腐敗も少しは減ると思うし、国会での熟議によって僕たちの生活改善・向上も期待できるんじゃないかなあ。
=+=+=+=+= 戦後最短、電光石火の解散総選挙で、協力体制が整わないままの選挙戦となる 野党が不利という事前の見方が多かったですが、就任早々次々と前言を覆した 石破総理に有権者が早々と見切りをつけた、ということでしょうかね。 これで自公政権もトリガー条項や政治資金規正法をめぐる与野党協議に応じざるを えなくなると思います。ぜひそういう結果になってほしいです。
=+=+=+=+= 与党が過半数を割ったところで、選挙後に当選した無所属の方々を追加公認して過半数を維持するのでしょう。 大幅に過半数を割らなければなりません。 皆さん今回はチャンスです。 投票率が60%超えれば何かが変わるかもしれません。 投票に行きましょう。
=+=+=+=+= お金にルーズな代議士を落選させたければ、どの政党でもいいので、好きな野党に入れたらいい。
ただ、事をややこしくするのが政権与党の公明党への一票。 公明党は自民党の監視役として与党参加の意義を強調しているのに過去を見てもまったく監視役になってない。 はっきり言って、言行不一致だと思います。
自民党支持層は自分たちの町の代議士が悪事を働こうが仕方ないと思っているので、それを阻止したいなら、日頃選挙に行かない有権者が投票行動に移すしかない。
もっと投票行動が身近に感じられ、政治の話が巷であふれる世の中であって欲しいですね。
=+=+=+=+= 政権交代とまでは各紙書かない。なぜ書かないか。例え過半数割れしても比較第一党である限り自民党が優位だし政権交代など起こり得ないだからだ。それにギリギリ自公で過半数だとして、そのまま臨時国会に行く訳が無い。まず離党議員や非公認議員を即座に追加公認する。そして十数人いるとされる元々が無所属で勝ち上がった議員を自民党会派に引き入れる。自公過半数ギリギリだった議席が臨時国会の時には241の安定多数になっていたなんて事は今までに何回もあるし、今まで逆風で苦しい時はそうやって安定多数を確保してきたんだ。
=+=+=+=+= 選挙結果はどうなるかわからないが、経済的な事からすれば自民党多数でなければ株価は低迷するでしょう。 経験則からいえば、民主党時代は日経1万円割れていたのだから。 石破政権も直後に大きく下げたがある意味、優柔不断故大丈夫と見る事も出来る。
=+=+=+=+= 日本の将来を考えた場合、今回まず政権交代を実現する。 その後、国民運動として自民党の疑惑を全て国会で追及し予算委員会での証人喚問と公聴会や報告会を通じて自民党壊滅を国民運動化していく。 そして選挙二回、最低6年間は立憲を中心とした政権を維持し、その中で中道から中道左派への転換を目指していく。 高齢化社会を考えた場合、弱者救済を中心に考えるべきで、そうなると今の自由競争社会から国家による経済管理、計画経済社会への転換を図っていくべきだろう。 当然そうなると資本主義ではなく社会主義的な社会、政治が経済を主導する社会になっていくべきであり、ますます自民党の存在意義は無くなっていく。 当然欧米との関係性も市場中心主義から国家管理主体となっていくので希薄となるだろう。 アメリカがトランプ政権となった場合は余計その傾向が強まっていくと思う。 良い機会なので政権交代と離米、自民党壊滅を目指すべきだ。
=+=+=+=+= ここの選挙情勢調査は総じて自民党に甘いが、それでも単独過半数は厳しそう だったら自公で漸く過半数がギリギリと言いたいのか。 裏金、統一教会と逆風は凄まじいが、この調査結果ではお灸をすえたうえで 自公政権の存続を望んでいるのが国民感情なんだろう。 それにしても野党第一党の立憲民主党の野田代表は何を考えているんだろう。 かつて旧民主党が政権奪取した際は単独で約300以上の議席を確保した。 当時の麻生政権はリーマンショックの対応に徐々に効果をあげていた。 自民党も今回のような問題を抱えていたわけではなかった。 政権交代こそ最大の政治改革と声高に吹聴しているだけで これほどの敵失に一矢報いることが出来そうにはない野田代表は 結果によっては出処進退を迫られることになるだろう。
=+=+=+=+= 今回の選挙には、勝敗ラインにいくつかのステージがあるね。
・自民が過半数を獲得するか ・自公で過半数を獲得するか ・自公過半数割れでも、維新や国民民主が連立して政権維持するか ------ここまでが自民勝利 ・立憲が過半数に届かず、維新や国民民主、共産と連立して政権交代するか ・立憲が単独過半数に達して政権交代するか
自民および立憲、どちらかが過半数を取れば安定した政権運営となるが 双方過半数割れしたとき、 維新、国民民主、共産がどの政党と連立して政権を支えるか、 そのキャスティングボードの思惑や行方が注目されることになるだろう。
維新は極めて自民寄りで立憲と連立する可能性は低い。 国民民主は是々非々といって非常に不安定な立ち位置、以前は常に自民についていたからこちらも自民側につく可能性が高いと判断される。 共産は自民とはまず連立はないゆえに立憲と連立する可能性は残される。
=+=+=+=+= 朝日新聞社の最新調査(36万人)では自民党は小選挙区40議席減少、比例10議席減少で合計50議席減少の197議席予測になり、裏金議員の追加公認しても200程度の予測になる。 公明党も減少するので過半数割れも現実的になった。 少し前は自民党と公明党で過半数以上だったのが、石破政権支持率急落同様に過半数割れの流れになっている。 後1週間あるので、自民党は雪崩れ式に大敗もあり得る。 裏金も争点になり、統一協会も、初めての国政選挙になり争点になるが、円安による物価高騰は大きな争点になる。 アベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰が起きている。 円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金はどんどん大きく下がっている。 国民の大半が物価高騰に苦しんでいる。 自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙に行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる
=+=+=+=+= 石破内閣が短命で倒れると、おそらく高市総理に萩生田幹事長あたりになり、公明を切って維新と保守党と連立を組むと思われます。自民党+維新+保守党が過半数取れるかも注目しておきたいところです。
=+=+=+=+= 自民党は、約80の選挙区で公認候補が先行しているものの、東京など大都市圏を中心に接戦の選挙区が多くあります。
また比例については前回の72議席を確保できるか微妙な状況で、現時点では、単独過半数が厳しい情勢となっています。
公明党は、小選挙区に11人の候補者を立てましたが、現時点で、優勢な選挙区は1つにとどまっていて、与党による過半数確保を巡る攻防となっています。 ← 高市さん支持者の希望通り自民党過半数割れのようですね。
=+=+=+=+= もし自公過半数割れなら石破は即退陣。総理指名選挙まで10日しかなく総裁選の時間は無い。総裁戦次点の高市さんを総理候補にして国民、維新と連立を組むしかないだろう。高市政権誕生の日が近づいてきた。
=+=+=+=+= ずっと単独過半数をしているため、おごりがあるから裏金含めやりたい放題になって来た。これはもう有権者たちの責任でしかない。野党が育って無いし、どうも信用成らないから結果、自民党に投票してしまっているのが1つの要因で、有権者たちは舐められているのは明白だ。自分も今までは、そんな所もあったが、これだけ物価高騰の中、10円100円でも安いものを探したり欲しい物を我慢して懸命に生きている民がいるのを、尻目に素知らぬ顔をしての裏金作りに、励んだ議員たちには憤りさえ感じ得ない。今回は絶対に自分の一票でも自民には入れない。て言うか入れたく無い。
=+=+=+=+= 自民党の議席が増える要素が全くないのは当然だけど、かと言って冷静に政策とか所属議員の過去の言動とか見た時に、立憲が大幅増になるかと言うと、それはそれで違うと思う。
=+=+=+=+= れいわに頑張ってほしい。春夏秋冬に一人10万円もらえるのは何といってもうれしい。バラマキとか批判もあるが、今、お金が欲しい。正直言って、次の世代のことなど考えている余裕はない。そもそも子供いないから次の世代のこと考える義務はないと思う。子供のいる人が考えてくれればよい。
=+=+=+=+= 安倍長期政権時代、安倍元総理は、総選挙に勝つように衆院を解散し、自民が大勝してきた。国会での審議が空洞化。省庁の力も落ち、官邸主導の政治体制を確立。いわゆるモリカケ問題も強引に突破。 やはり政治に緊張感がなければ、政治は堕落する。今回、自民の過半数割れは当然として、与党の過半数割れも起こると政治は変わる。 最低限、比例区は与党でなく野党に投票すべき。
=+=+=+=+= そのとおりにはならないだろう。立憲民主党は数を増やすかもしれないが、自公が過半数割れすることはない。野党は小選挙区で、候補者が乱立しているではないか。野党票は分散しますで。野党では立憲民主党の一人勝ちで終わり、他の党は議席維持がギリギリではないかなあ。
=+=+=+=+= 非自公の受け皿として「立憲民主党」が弱すぎる(ダメ過ぎる)のが問題。野田さんには期待していたが、結局「自民はダメだ!」を強調しすぎ。「我々ならこうする」にも独自性が無く、これじゃ「立憲民主党よりはまだ自民の方がいい」となる。 国民民主党には期待していたし、政策も評価できるのだが、候補者が少なすぎて「まともに国政に影響力を及ぼす気があるのか」と問いたくなってしまう。 れいわはより先鋭化された共産党。彼らの過去の言動や行動から「僕らのテロは良いテロ」とか言い出しかねない。少なくとも「べくれてる」件の謝罪と反省が聞こえてこないうちは、検討にすら値しない。なお、謝罪があれば検討するとは言っていない。
=+=+=+=+= とにかく、政治屋を審判できるのは国民 悪さをした議員は取り換える。 悪さしてもそのままのうのうとそのままで居れるなら、ますます調子にのるだけで未来永劫変わらない。 しがらみや、縁故なんて関係なし。悪いものは取り換えて行かないと社会は進まないし、悪くなっていく一方。 選挙とはある意味そういう選別の場でもあると思います。
=+=+=+=+= 野党でも、組織が強い立憲と国民民主では、これまでどおりの利権政治じゃないの? 選挙を応援してくれた団体さんに都合のいい政治をするはず。
自民が壊滅的に議席を減らせば、保守中心の政界再編が起こるだろうから、そちらに期待する。
=+=+=+=+= 昨日期日前、行きましたが比例の政党名、略称が立憲、国民とも「民主党」ですのでお間違えないように。 どちらかを支持する場合は 立憲民主党または国民民主党と書く必要があります。 でも立憲を支持する場合は憲の字を書くのが面倒だから民主党と書く人多そう。 でもなんで同じにしたのかな?
=+=+=+=+= 安倍政権は 民主主義の基本、日本国憲法のあれこれを蹂躙し続けた。
「法律に国会を召集する時期については書いていないのだから 開会中に召集しなくてもいいのだ」
など、詭弁と言うより駄々っ子のわがままでしかなかった。 航空会社系のホテルの証言を圧力で翻させたようなできごともあった。
言ってしまえば、ルール無視、力による独裁。 安倍がそれを当たり前にしてから
自民党は 「問題が起ったら説明をしないですますのがベストだ。 なまじ説明をすると、突っ込まれるだけだし 野党の追及にも国民の声も無視するのがいい」 が当たり前の姿勢になった。
以前の自民党は きちんとした説明にはならなくても、言葉にはしないと、と 四苦八苦して汗を拭いていた。ところが今は
「国民へのまともな姿勢」を放り出してしまったように見える。 だからこそ
以前とは比較にならない反感を買っているのだろう
=+=+=+=+= 理想を掲げてみんな当選するが、いざ当選すると矛盾に慣らされるのか、一般国民からしておかしなことをする議員ばかりだ。当選すると国民のことを考えないのか、政治腐敗がいろいろ出てくる。もう少し国民の目線で政治をしてほしいい。
=+=+=+=+= 今年の通常国会には本当にうんざりした。 山積している国家の問題をさしおいて、裏金の話ばかり。 挙句、抜け道ばかり形ばかりの政治資金規正法改正でお茶を濁す。 国会議員の構成を変えねばどうにもならないと誰もが思うだろうよ。 議席が減る党は減って当然なんだよ。それが国民の意思だ。
=+=+=+=+= 裏金、旧統一教会はもちろんのこと、 実質賃金が下がり続けた失われた30年、少子化、年金、物価高、円安、社会保障、非正規労働者増 等々 自身たちの懐を肥やすことばかりで、国民を向いた政策を行ってこなかった自公政権。
貧困率も、G7中最下位、主要47か国中11位。 子どもの貧困率もOECD内37か国中19番目という状況。 子ども食堂が必要な状況って、ありえませんよね。
日本を、国民をここまで貶めてしまった自公政権には退場してもらいましょう。このままでは、我々国民の生活は苦しくなるだけです。
=+=+=+=+= 自民党と公明党は野党になって欲しい!野党になって、初めて国民の本当の苦しさを分かって欲しい! そして、野党だった政党が、政権をとり、苦しんでいる国民救って欲しい! そして、自民党の裏金問題・旧統一教会問題・第二の裏金問題・3人の刑事告発されている件・安倍さんの国葬問題・旧森山派の裏金疑惑・反社会との黒い疑惑などの追求して欲しい!あと 森友問題で文書改ざんして麻生さんがフタをした文書の公開して欲しい! そして、当時佐川理財局長の証人喚問して追求して欲しい! そして、物価高対策などしっかり公約を実行して欲しい! そして、自公政権の国民がためたうっぷんを解消して欲しい! 野党自民党は分裂して欲しい!高市新党誕生して欲しい!
=+=+=+=+= とにかく増税路線で国民をどんどん苦しめている自民、公明、立憲は激減して、 減税してまずは国民の生活が豊かになることを主張している、れいわか国民民主党か参政党が伸びてほしいと心から願います。
=+=+=+=+= これまでの失われた30年など失策があるので与党が過半数割れするのは理解できる。 ただ、立憲が議席を伸ばすのは腑に落ちない。 立憲は物価上昇率0%を掲げているので、経済を成長させないと言っているようなものである。
=+=+=+=+= 今からでも、集いで得た口座に入れられない何年も繰り越した多額の現金の所得税の納税の義務を果たせばいいのにね。なんで、実質課税の原則からして逃れられるのか、有権者は、不思議でしかたないですよ~。安倍政権が作った官邸に官僚の人事局を廃止すれば、国税も検察も機能するのかなぁ〜?10年後に領収書公開もなんか???ですよね。それにしても手取り少ないよね?岸田派も7.5億 脱税 不記載なんですか?
=+=+=+=+= とにかく野党に不満ある人も、政権交代以前に自公過半数割れにしないと、また自民にすきにされます。30年も税金や物価上がっても外適要因あったとしても実質賃金上がりません。 まだ圧倒的自公政権にお願いするんですか?また違う型の裏金事件出ますよ!生意気ですが野党を育てましょう!投票行きましょう!
=+=+=+=+= 少々!驚いたのが、国民民主党が議席を大幅に増やすって報道です。各社報道に依れば、共産党を抜いて「第三野党へ」躍進する勢いです。果たして!何に共感されたのでしょうかね?未だ不明です。維新は、万博絡みで議席減少。日本全国の県市町村議員内にも「不祥事多数」議席減少然るべきだ。れいわは、分からぬ。立憲は議席を増やしそう。しかしながら、政権奪回に迄は至らず。自公は、「過半数ギリギリ」共産党は第四野党へ陥落ですもしかしたら、れいわに肉薄されるかも知れない此度の裏金疑惑は、共産党の「赤旗日曜版掲載」すっぱ抜いたんだけどね?アピール仕方が下手だ
=+=+=+=+= 野田立憲も石破自民も 特に大差はないと思いますが 不祥事起こしたらクビが飛ぶという 緊張感を持った政治ができるように 与野党拮抗することはいいことだと思います
=+=+=+=+= 個人的なイメージですが、 自民は大苦戦で維新は苦戦、立憲・国民は議席増・・・かな。 維新は兵庫県知事問題での対応と万博関連のゴリ押しで愛想を尽かされ、自民から流れてくる票より流れ出る方が多そう。 れいわは微妙、支持者は従来からの固定層で変化はほとんど無し。
=+=+=+=+= 新NISA元年、今年から投資を始めた方も多いでしょう。
仮に立憲民主党に政権交代となれば、投開票日翌日の28日の日経平均株価は一日で5~6千円くらい下げるでしょう。
投資家目線で見たらあの経済金融の政策な時点で立憲民主党だけは絶対選択肢から除外ですよね
=+=+=+=+= 自民党には厳しい選挙だが、しかし、だからと言って野党が勝つのか?と問われると≪さあ、それはどうでしょうかね?≫と言ったところではないか。特に立憲民主の野田さんは裏金問題と政権交代しか言わない。これでは政権は取れないね。自民党の裏金問題は周知の事実だ。そんなことをいまさらクドクド言わなくても、みんな知っている。だからその先、野党が政権を取ったらどのような政策を実行するのか、具体的に説明すべきなのに何も言わないじゃないか。みんな、それを聞きたがっているのだよ。それなのに馬鹿の一つ覚えみたいにいつまでも裏金!裏金!では、いいかげん愛想が尽きるよ。野田さんは政権を取ることだけが目的なのか?政権を取った先の政策を訴えることが重要なのに、これでは政権交代はムリだな。
=+=+=+=+= 維新は、前代表の松井一郎氏が事も有ろうに 古巣の維新候補者が居るにも関わらず対立の それも社会問題化した組織と深い関係持った 候補者の応援に回るグダグダさですからね。 まあ、松井氏にしたら「引退した身分や。何やっても俺の勝手やろ」と言う言い分でしょうが。 まあ、「けしからん」と捉えるか、「引退した身分や。維新へのネガティブキャンペーン止めろ」と 捉えるかは、有権者の考えに任せましょう
=+=+=+=+= マスコミに騙され大不況と増税と外国人優遇の「悪夢の民主党政権」はなったのに本当か?当時のつぶやき見て思い出してよ
〇面接50回しても内定が取れない。民主党シネ 〇韓国企業救済のような超円高強行し会社が潰れた。どこが生活第一なんだよ 〇ミスター長妻は老後は薔薇色の年金改革すると豪語していたが3年間何も変えられずミスター検討中だろ 〇大不況にしておいて税収38兆円と過去最低になり国債は過去最高で野田佳彦は消費税10%に増税とか民主党シネ 〇鳩山由紀夫は贈与税脱税12億円して無罪っておかしいだろ? 〇麻生政権のETC1000円乗り放題廃止するの?高速道路無料化じゃなかったのかよ 〇小沢一郎は韓国民団と外国人参政権絶対にやると約束発表。国内に自治区を作るのか? 〇山岡賢次大臣はパチンコ合法化検討。廃止だろ? ○いつの間にかに復興税が2035年まで天引き。マスコミは報道しろよ
=+=+=+=+= フジでさえ自民党単独過半数割れを 予測してますか、 となると維新も引き込んで なんとか連立政権にする? それともギリ公明党頑張って 自公過半数になるのか、
流れはだいたい見えてきたのかな。
=+=+=+=+= 維新は議席減でしょ 基盤だった大阪小選挙区で確実に減らすよ あれだけ国会、地方で問題起こしておいて信用なんてありゃしない 与党過半数割れの際は、自公と手を組むと言う噂が致命的だったね 所詮地方政党、国政政党なんか無理なんだよ
=+=+=+=+= 石破を選んだ自民には今回入れません(私は基本的に岩盤保守層です) 維新は胡散臭いから入れようと思ったことない。 共産、立憲、れいわ、社民は論外、これらを支持する気がしれない。 参政は言ってることはいいと思うけど、正体不明なので様子見。 消去法で国民民主しか残らないかなぁ。
=+=+=+=+= 政見放送を見て、投票したい政党があるが俺がいる選挙区には候補者がいない。でも比例なら投票出来る。選挙に行こう!
=+=+=+=+= 維新の会は大阪万博の失敗が足を引っ張り続けている。橋下徹でさえ見放していて、ちょっと気の毒に思われる。今までのことが、ほとんど口先だけ、とバレて収拾が利かなくなっている。惨敗以外考えられません。
=+=+=+=+= 正直、れいわは政策的な事よりも議員の資質に難有という感じであり、政策の実現よりも売名行為を優先している気がして信用が出来ない。 最も政策的にも財政根拠が乏しい等、実現性の部分でクエスチョンが多く、野党で政権を担う可能性が無いから言える大風呂敷だと思っている。
=+=+=+=+= 自民が200切りそうで、公明の選挙区の出血次第だな。
かといって、立憲中心の連立は、想定パートナー間の軋轢も大きそうで。
自民は重症状態ながら、自民連立政権が続く可能性。 こっちも現連立側と新たに連立に加わる勢力の軋轢あるし。 どう転がっても、数年グダグダだわ。
=+=+=+=+= 自民党はこれだけ逆風なので大いに反省してるでしょう。受け皿となる立憲には政権構想も無く人材不足が致命的。その事は野田も自覚してるでしょうが。
=+=+=+=+= やはり裏金脱税自民党は過半数割れですね‥‥‥。 国会で裏金脱税の真実を語らずに会計責任者だけ逮捕されて議員は逮捕されずに未だに議員を続けているし、仕方がないよ。
=+=+=+=+= 別に自民支持でもないが、政治不信の原因は自民党ばかりでもないと思う。 民主党が与党になった時、あれだけ色々言っていたのに、あの体たらく。 いま耳ざわりが良い事を言ってる野党も、簡単には信用できないんですよね。。
=+=+=+=+= 今回の選挙ネタ困ってるのは公明党。
インボイス、マイナンバーはそもそも公明党の公約がきっかけ。
公明党はもうカネ目当てだって事気づくべきなんだよ学会員は。やってるのどっかの統一教会と変わらん。自民支持者も同じ。
=+=+=+=+= この度のM山感じちょうや、自民の為政者の思想が、変わっている。 この衆院選は故安倍晋三一派撲滅選挙です。 故安倍晋三一派は比例復活ができません。 だから自民党は、勝てない選挙を自ら行っている。 自民党政府は、故安倍晋三一派が減って自民党が減るように選挙をしています。 故安倍晋三一派及び高市早苗一派が減れば、自民党が負けていいと、仕組んでいる。 前に、奈良県知事選で、高市早苗さんの応援する候補を負けさせるために、荒井をまた立てて、維新が勝つように仕組みました。そして悪巧みが実って、維新が勝ち、自民が負けました。 高市さんに関してはマスコミの報道も積極的ではなく、党内からも、総裁立候補に関して妨害があったようなので、この方が総裁になると都合の悪い方が多い。 でも、一般の保守層は高市革命が起きていて、大人気で、自民候補者からの応援演説の依頼が殺到しておる。
=+=+=+=+= 維新の政策はかなりまともなんですけどね。増税しようとしている立憲民主党の支持が集まるのがわかりませんね。自己犠牲の精神でしょうか(笑) 自分は増税嫌なんですけどね。
=+=+=+=+= 統一教会べったり、裏金問題の元凶安倍晋三一派一掃が今回の選挙の最大のポイント。良識ある有権者の覚醒に期待。
=+=+=+=+= 次回から自公グループ0と野党グループ1の二者択一の選挙方法に改善すべき、勿論野党内確り調整は必須
=+=+=+=+= アナウンス効果に左右されず、自身の意志を投票でしっかり示すことが大事ですね。
=+=+=+=+= この情勢でまだ、過半数付近まで議席を取られてしまう野党の体たらくと、国民の政治への関心のなさよな。
=+=+=+=+= ナチスも都市部では投票率が低かったんだよね。田舎の人ほど、抽象的で大きなものによりかかりたいんだろうね
=+=+=+=+= 自民は非公認を追加公認せず、自民立憲国民の連立でサクサク政策実行。不満のある右翼と教条的左派は新党結成が望ましい。
=+=+=+=+= 維新は自業自得でしょ。裏金維持法に賛成しちゃったんですから。 自称自民党2軍ですもんね。そんなところに投票なんてしません。
今更調子のいいこと言われても100%信じません。
=+=+=+=+= 苦戦はしても与党の過半数獲得は目に見えているよ。 これで禊ぎが済んだと、またやりたい放題。 仕方がないよね、選ぶ(許す)連中がいるんだから。
=+=+=+=+= 与党や維新の議席減は歓迎だが、ろくな実績もない立憲や国民民主が大幅に議席を伸ばすのも解せない。
=+=+=+=+= 自民党は自分達の間違いと傲慢さ、過去の誤った政策を正すことができない。 もう政治の世界から一人残らず消えてもらうしかない。
=+=+=+=+= 自民が議席を減らす分は、国民民主、その他保守党、維新が増える。 立憲、共産党、令和などは増えない。 国民はそれほど愚かではない。
=+=+=+=+= 松井元代表が萩生田氏応援! 不思議な人だね松井さん! 維新一本!応援したほうがいいんじゃ無いですか
=+=+=+=+= 今の自民党石破内閣に不満の人でリベラル寄りの人は国民民主、保守寄りの人は保守党に流れてるのだろう
=+=+=+=+= 裏金問題にNO!統一教会にNO!石破茂にもNO! でも、立憲民主党やれいわなんて絶対にNO! まともな有権者はいったいどうすりゃいいんだ?って選挙
=+=+=+=+= 立憲民主党以外の国民、維新、保守が今後の野党の中心となるよう願います。立憲は勘弁ですからね。
=+=+=+=+= これだけ裏金って騒いでメディアも取り上げて、逆に野党が伸びないのはどうしようもなくないか。
=+=+=+=+= 与党の過半数維持巡る攻防? これだけの条件で五分五分かよ。 野党の弱さにあきれるわ。
=+=+=+=+= いまの自民党候補者の能力、実績などから、100議席でも多いと思います。
=+=+=+=+= 自公の減った分を旧民主勢力が取り 維新の減らす分をれいわが取るって状況なのね
=+=+=+=+= 自分達に都合の良い法案を強行採決は防がないとね!過半数割れ願います!
=+=+=+=+= 善悪の判断さえ出来ない自民党支持者の方々は結局利権絡み!世襲もいい加減止めようよ!
=+=+=+=+= やっと国民民主党がタイトルに載るようになったか 維新れいわとの比較でさえ知名度劣ってるからなぁ
=+=+=+=+= それでも自民党に票を入れる人がいるんだね。これだけ国民を裏切ってきたのに。
=+=+=+=+= 自民党寄りのフジだから当たるかもね。 高市や裏金議員と安倍の一派は落とさないとね。
=+=+=+=+= よっしゃー! とりあえず、公明党の生命線関西6選挙区で維新が勝てば、もう創価学会とともに・・・でしょう!
=+=+=+=+= どうせ公認もらえなかった裏金議員が復党していつの間にか過半数ってことになるのがオチ
=+=+=+=+= 小渕・自民党選挙対策委員長の演説は野党が言ってるのかと思った
=+=+=+=+= 国民民主党の玉木さん、榛葉幹事長に期待してます。
=+=+=+=+= 立憲民主党や自民党に投票したくない、消費税をなくす政党にしよう。 どこかな?参政党?
=+=+=+=+= 立憲は野田さんが党首になったのは大きいよな。
=+=+=+=+= もう関西人も維新離れが進んでるかな
=+=+=+=+= 苦戦しても自民の第一党は変わらない感じなのかぁ。
=+=+=+=+= まともな記事じゃないですね。 れいわの議席が増える?なに言ってんだか・・・
|
![]() |