( 224688 )  2024/10/21 16:05:33  
00

「明日のご飯が心配」 シングルマザーたちの悲痛な叫び 衆院選

毎日新聞 10/21(月) 13:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68299daf20408ecd404fa1c9841755a511687a12

 

( 224689 )  2024/10/21 16:05:33  
00

シングルマザーの女性たちが直面する生活苦について、大阪市北区で活動するNPO法人「Happy mam」の代表理事である玉城ゆかりさんの話が紹介されている。

物価高などに苦しむシングルマザーたちの様子が伝えられ、子どもの食費や生活費に支障が出ている例が挙げられている。

政治改革やシングルマザー支援に対する政策が注目を集める中、候補者らの舌戦や選挙への消極的な意向も報じられている。

(要約)

( 224691 )  2024/10/21 16:05:33  
00

シングルマザーの女性の話を聞くNPO法人Happy mam代表理事の玉城ゆかりさん=大阪市北区で2024年10月16日、梅田麻衣子撮影 

 

 各党の候補者らが舌戦を繰り広げている衆院選。自民党派閥の裏金事件を受けた政治改革など「政治とカネ」問題への対応が注目を集めるが、物価高などに苦しむ市民への支援は待ったなしの状況だ。「明日のご飯」を心配する人たちがいることを知ってほしい――。シングルマザーを取り巻く環境は厳しく、現場からは悲痛な声が上がる。 

 

【写真まとめ】公認、比例重複を認められなかった34人 

 

 「お菓子やぜいたく品は買わない生活です」。そう話すのは、大阪府和泉市の契約社員の女性(41)だ。小学5年~高校1年の3兄弟を育てるシングルマザーで、月収は手取り16万円ほど。食べ盛りの子どもたちは米の消費量も多く、おかずには割安な豆腐やもやしが食卓に並ぶことが増えた。物価が上がっても給料は増えず、貯金も底をついた。「子どものために残しておきたい手当などのお金も生活費に回さざるをえない状況で、毎日が自転車操業」と話す。ひとり親世帯に支給される児童扶養手当は、2人目以降の子どもは1人目より減額される。「同じ人間なのに、何番目の子かで差が出るのはなぜなのか。同額にしてほしい」と要望する。 

 

 ◇そのお金でご飯が買えると思うと…… 

 

 0、5歳児を保育園に預け、パートで働く大阪市のシングルマザーの女性(43)は、子育て支援を切望する。「親も他界していて、頼れる人がいない。自分が風邪を引いたときなど、本当にしんどい」。夜泣きが続いて、朝まで抱っこして寝られない日もある。子どもが熱を出したりすると、「しんどくても食べやすいゼリーを買ったりする。ベビーフードに頼らざるをえない日もある」。出費は増え、おむつやおしりふき、ミルクなどの日用品だけでも月に数万円はかかる。 

 

 産後に、地域住民が乳幼児らを預かる「ファミリー・サポート・センター事業」を利用したが、1時間当たり800~900円の利用料金がかかる。「そのお金でご飯が買えると思うと無理して使わない。高額なベビーシッター代はとても払えない」。おむつの宅配や、ベビーシッター代を一部補助する施策を実施している自治体もあると聞き、「自治体によって差があるのはおかしい。どこでも同じように支援を受けられるようになれば」と願う。 

 

 ◇はざま世帯への支援を 

 

 10月から児童手当の支援拡充で所得制限が撤廃されたが、「制限がかかるほど稼いでいない。非課税世帯でもなく、恩恵が受けられないはざまの世帯への支援をお願いしたい」。小学5年~高校1年の子ども3人を一人で育てる大阪府枚方市の派遣社員の女性(45)はそう嘆く。フルタイムで働いて月収は手取り16万円ほど。ボーナスはなく、貯金もない。収入を増やすため、深夜にダブルワークをしたいが、子どものことを考えて検討中だ。この夏は熱中症にならない範囲でクーラーをつけずに過ごし、食事は4人分作らず、子どもにおなかいっぱい食べてもらい、自分はその残りで済ます生活だ。 

 

 元々は正社員で働いていた。3人目ができ、さらに子どもの熱で仕事を休んだりすることを考えると肩身が狭く、退職した。「女性活躍」という言葉はよく聞くが、「正直、子どもを産むと女性は働かせていただいているという感じがする」とこぼす。 

 

 ◇投票には消極的 

 

 一方、実際に衆院選に投票に行くかというと、取材した3人中2人が「誰がなっても変わらない気がする」と消極的だった。人材サービス会社「ビースタイル」(東京)の調査機関「しゅふJOB総研」が9月に会員の女性525人にアンケート調査した結果、選挙に「絶対に行く」と回答したのは約半数。それ以外の人に行かない理由を聞くと、「支持したい立候補者や政党がないから」が約4割、「選挙に行っても何も変わらないから」が約3割に上ったという。 

 

 2017年にNPO法人「Happy mam」(大阪府門真市)を立ち上げ、ひとり親世帯と面談し、食料配布などきめ細かな支援をしてきた玉城ゆかり代表理事(50)は「本当は、選挙に行って変わると思いたい。今、苦しい人たちは将来の施策ができたとしても、子どもはどんどん大きくなって支援の対象から外れてしまうこともある。政治家の方には現場を見て、スピーディーな支援をお願いしたい」と力を込めた。【芝村侑美】 

 

 

( 224690 )  2024/10/21 16:05:33  
00

養育費の義務化やシングルマザーに対する支援などに関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 養育費の強制回収システムの必要性や養育費支払いを義務化する法律の必要性を訴える声が多かった。

 

- シングルマザーに対する支援や手当について、支持と批判の意見が分かれた。

一部では、十分な支援があるとして批判する声も見受けられた。

 

- 養育費の不払いや支援体制の問題を指摘する声や、社会全体での負担や支援の在り方について意見を述べるコメントも見られた。

 

- 離婚原因や自己責任の重要性を強調する声や、公的支援や制度に依存することに批判的な意見も一部にみられた。

 

- 選挙への参加や政治的な問題に言及する声もあった。

 

 

(まとめ)

( 224692 )  2024/10/21 16:05:33  
00

=+=+=+=+= 

養育費は、相手にも払ってもらう事を義務化にするような法律に変えたほうが良いと思うけど。 

 

私は離婚はしたことが無いので、シングルマザーの気持ちは分かりませんけど。 

ただ・・子供は育てているので、やっぱり子供は夫婦そろって育てないとしんどいだろうなとは想像は出来ます。 

離婚理由は色々あるのだろうし、どちらが悪いのか?は言えないとは思うけど、子供への責任は双方にあるわけだから、せめて養育費は、親権を持たない側からも払ってもらう事が親としての最低限の責任の取り方だろうね。 

国も養育費を強制的に義務化にすればいいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

シングルの方は大変だとは思うけど、金銭面では児童扶養手当+児童手当がダブルでもらえるし、子ども3人なら今秋からどちらも増額されたので6万7千+5万、手当だけで毎月10万超え。 

地域により給食費、医療費も無料で住居費助成、就学支援金もある。 

教育費は私立も含めて高校は無償化、大学も所得により給付奨学金が出る。 

これは高校のレベル関係なく評定3.5以上なら、入試方法問わず私大も対象。 

税金は搾り取られて我が子の大学費用捻出に四苦八苦している世帯からしたら相当優遇されていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

どうして養育費の強制回収出来る仕組みを作らないのか本当に疑問。 

なるべく税金を使わずに、子ども達が不自由しないようにと考えたら、この仕組みが1番良いと思うんだけど…養育費払う意思がなければ、逃げられる現状がおかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

詳しくは知らんが、政府から色々細かく児童手当ほか細々したシングルに対しての給付金、教育費、給食費の無償化や増額などなどなど、挙げたらキリがないほど国からの支援を受けていて元夫からの養育費が支払われなくとも最低限生きていく資金はあると思われるのに「明日のご飯が心配」というのは問題だよね。 

 

=+=+=+=+= 

貧困のお子さんを支援する団体の一つにあしなが育英会があることを知り街頭活動をしていたら必ず募金していたんですが、アフリカ支援にお金を使いすぎて日本の子供にお金が届かないそうです。海外への支援も必要だとは思いますが困ってる日本の子供に私は支援したいです。どこかそうした団体ご存知でしたら教えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

死別は別として、自分の見る目が無く、自己都合で離縁した者を公が積極的に助ける必要ないと思う。 

人生あまえるのもいい加減にしなさいと言いたい。何も考えないから人生破滅する。 

離縁して子供を引き取った側に元パートナーーの財産を差し押さえて、取り上げて還元する法律が必要。 

私権保護とか二の次だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

他のかたのコメントにもあるが、これは国としての支援がどうこうではなくて養育費を別れた配偶者からちゃんと徴収できる仕組みを作ってくれという感じ。 

子供育てながら夫婦仲良く懸命に働き安くはない税金納めている立場としては、他人さまの支援はもううんざりです、正直。 

子どもは男女一対揃って出来るものなので、たとえ生活を共にしてなくても両方がきちんと養育費出しあって育ててほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

シングルでなくても、贅沢品は買わないと思いますよ?そういう価値観が自分を苦しめているのでは? 

相応な、収入内で暮らしたらいい。医療費無料、三人目は3万になるし、それでお菓子くらい買えるのでは? 

自分は1,2人でいっぱいいっぱいで、三人も産むってそもそもできないからしない。生活に苦しいのに。避妊するとか。一人ならまだその子だけでいい。自分も、育て上げられるかをよく考えてから行動しないと、なんでも国に何とかしろはちょっと。 

だから、無償化にして、三人産めでこうなる人もいる。生活くらい自分でしてくれないと。みんなこうなったら日本どうなる。 

 

=+=+=+=+= 

給食費も病院代もかからないですよね。 

明日のご飯が心配って、ほんとに?と思っちゃう。 

手当が少なくなるからと、そんなに働かないシングルマザーいっぱいみてきたからかな。普通の一般家庭よりいい生活してるのではと思った事もあります。病院も行きたい時にいけて。 

 

=+=+=+=+= 

自分はアラフィフ独身男性。経済的には安定しているが、空虚な日々を過ごしている。 

こういうニュースを見るたびに、生活に困っているシングルマザー世帯の娘さんを支援してあげたい気持ちになるのだが、客観的には下心丸出しのスケベ爺であり、まともなシングルマザーなら近付いてはいけないと警戒感MAXになるのだろう。 

 

でも自分は「ありがとう」って言ってもらうことに飢えているだけなんだよね。 

 

邪な気持ちではなく支援したいなら、納税なり福祉団体への寄付なりで真水の金にするのが正論なんだろうが、その結果の透明化された感謝の言葉では俺には響かない。 

 

学用品とか冬物のコートとか買ってあげて、ちょっと良いレストランで御飯を食べながら人生のアドバイスをして、何かあったら頼れる大人がここに一人居ると知ってもらいたい。その結果として「ありがとう」と言われたい。こんな気持ち、分かってもらえるかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

シングルに関してのお金問題は正直死別以外はあんまり同情しないな。自分は。 

だって他の世帯より支援手厚いし。 

そもそも子育て世帯ってだけで支援されるじゃん?で、シングルってなったら尚更じゃん。 

 

父親いなきゃ普通は子供産まれないんだから父親にまずお金を貰うような仕組みを作るまでが政府の仕事でいいんじゃない? 

 

父親に対しての請求はさ離婚時に金融機関に養育費を一括で借りさせて(この場合の限度額は撤廃)そのまま母親へ渡してその渡すときは公的な立会人つけてさ。 

後はその父親は金融機関に対して立会人費用と返済利息含め返済したら? 

基本的に返済出来ない場合は乗り込まれたりするからそこは知らんって事で。 

 

なんかもうさ。 

シングルのこの手の話、きりないじゃん。 

解決策もないし。別に。 

 

=+=+=+=+= 

シングルマザーの問題の多くは、父親側からの養育費不払いが原因だ。 

現状、養育費の支払い率は28.1%しかない。 

これでは、シングルマザーの家計が苦しくなる割合が高いのは理解し易い。 

 

まずは養育費の支払い率を100%へ近づけていく。 

その上で不足する部分は社会保障として検討する。 

この順序だろう。 

 

=+=+=+=+= 

投票に消極的なら不満があっても今のままで満足するしかないでしょう。悲痛だろうがなんだろうが。政治家に不満が届いてないんだから。ネットの海からあなたの意見見つけ出して対処なんてできないでしょ。 

何も変わらないというが今昔と比べて何も変わってないか?絶望的なほど悪化したと思うよ。2008年の最大人口から400万人以上減って過去最高高齢者率。それなのに過去最高税収。どれだけ現役世代から税金奪ったのか。これでも何も変わってないと思うの?私は絶望的に悪化したと思うよ。 

選挙に行かないなら現状に文句言っても意味ないよ。受け入れるしかない。 

自己責任。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は生活苦だと言いながら選挙にも行かない 

自民党政策のアベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰が、起きている 

確かに円安で大企業や日経に株投資をしている国民は恩恵を受けている 

円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん大きく下がっている国民が大半になる 

自民党支持(既得権益)の国民の3割前後の既得権益が潤えば、後の国民はどうなろうと全然構わない 

理由は文句を言っても選挙に行かない国民が多数なんで、自民党支持の既得権益の3割は自分に利益になるので、選挙に必ず行ってくれるので低投票率になり、勝つので好き放題が出来るからになる 

欧米は国民が政権に不利益を被ったと思ったら、必ず選挙に行き、政権が倒れるので、好き放題出来ずに、国民が支持する政策をやる 

自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる 

 

=+=+=+=+= 

"実際に衆院選に投票に行くかというと、取材した3人中2人が「誰がなっても変わらない気がする」と消極的だった。" 

昨晩ニュースで19歳から22歳までの大学生の若者向けにインタビューしていたが、まったく同じことを言っていた。 

本当に悲しい。今回投票率が低いと自民党が単独でなくとも自公で過半数をとると思われる。つまり今のままの政治が続くということ。 

明日のご飯が心配な生活がずっと続くということ。 

 

少なくともこの記事の方々は現政権与党(自公)以外に投票すればよい。 

死票になるかもしれないが変わる可能性もある。 

もし投票に行かなければ何も変わらない。それを考えてほしい。 

自民党が多くの国民に植え付けた「自分が投票したところで何も変わらない。」というのは幻想です。投票率が上がれば上がるほど何か変わる可能性は大きくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

お金の問題は離婚した当事者同士で解決してほしい。両親揃っていて共働きでもこの物価高の中、子育てするのは本当に大変です。 

手当ばかり増やして税金使わないでほしい。 

偽装離婚が増えるよ。周りにもいる。 

 

=+=+=+=+= 

確かにシングルになる人は色々な事情や言い分が有ると思うが?そもそも何で?シングルになったのか?病死や虐待等で別れる選択肢をした人も居るだろうが?子供の為に我慢をする選択肢も当然有ったと思う。そこが今の状況を生んでいる原因では?家は結婚して30年になるが我慢の連続だよ 皆我慢して、我慢して生きて要るんだから 

 

=+=+=+=+= 

女性活躍どうこうより、離婚が与える影響も考慮すべき。 

中には本当に夫妻共に大問題もある場合もあるだろうが、これだけ離婚率が高いとお互い歩みよれた点もあるのではと思う。 

離婚の大半の理由は片方だけではなく、両方が悪かったりする。 

そういう意味でシングルマザーが社会的に活躍する環境ではないから、貧困になるという内容はミスリードではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「誰がなっても変わらない気がする」 

この言葉が状況を作り出す全てかと思います。 

今より状況悪化させないために投票するというのもあります。 

 

そもそも シングルが楽な国は世界中どこにあるのか。 ロシアはシングルでも国がずいぶん お金出しますが、出生率は1.5切って戦争以前から右肩下がりです 。逆に言えばお金を出すことが出生率向上につながっていないんです。 

 

またこの手合いの記事はシングルマザー しか取り上げないのは性差別ではないのか? 

シングルファーザーの意見も入れるべきでしょう。 

 

今は家族寮付きの工場の求人も多く ハローワークなど含め探せば出てきます。 

会社によっては引っ越し手当を出すところもあり、自動車工場と遠慮しても女性でもできる仕事があり 意外に応募できます。 

状況改善は同じ労働時間での収入増加が確実な道です 。引っ越しを恐れず挑戦することが 結局身を助けるかと。 

 

=+=+=+=+= 

色んな事情があると思うけど、0歳と5歳児がいる43歳シングルマザーって何があったのかと思う。 

お亡くなりになったのか、離婚か分からないけど離婚なら養育費貰わないと。  

法律変えないとダメでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでそんなに沢山しんぐるまざ〜がいるのかな?? 

婚姻制度をみてみなよ。 

二馬力で力を合わせて、それでも足りなきゃ親世代もチームに入れて子どもを育てていくのが基本スタイルなんだよ。 

一馬力で複数子供育てていくなんて、苦しくてあたりまえじゃん。 

死別は別として。 

離婚届によってシンママになった人、籍を入れぬままシンママになった人は、一体全体ど〜してですよ。 

ど〜してそんなに簡単に離婚になるの? 

子どもを18まで協力して育てる事が出来ない人のどこがよくて結婚したの…。 

ど〜してそんな無茶な道を選ぶ人がそんなにいるの…? 

行政の支援や助成をあてこんで、にしても、見切り発車すぎる人が多すぎるのでは…。 

エクストラハードを選んだ人がエクストラハードきついからもっと助けてっていうけど、今って過去一シンママや低所得者への支援が手厚い時代だよ 

支える方が支えきれなくなるぐらい 

穴の開いた財布だよ… 

 

=+=+=+=+= 

生活苦になったとしても、養育費をもらえなくてもいいから、何よりも離婚したかったんじゃないのかな? 

理由は大小、命の危険含め様々あるんだろうけど、後先考えもせずに「やっぱり大変だから助けて〜」は少し違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

シングルマザーやひとり親の方たちにこそ、選挙へ行っていただきたい!参政党はご存じでしょうか?今まで30年、自民党や既存の政党では何も変わらず、むしろ悪くなり、私たち国民は毎日の生活でやっとです。私も子どもを育てているので日々実感しています。参政党の政策や理念を見てみてください!私はこどもの未来を託す政治ができるのは参政党以外ないと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

>小学5年~高校1年の3兄弟を育てるシングルマザーで、月収は手取り16万円ほど 

 

プラス母子手当6万くらい?子の給食費とかは無料でしょ。医療費も無料 

カツカツだけどやっていけるでしょ 

 

あと父親が会社員なら養育費も差し押さえ出来るのだから必ず払ってもらうようにして下さい。みんな苦しいのです… 

 

=+=+=+=+= 

シングルマザーで3人の子供がいて苦しいから支援を厚くしてくださいって何か違うような気がする 

 

生んだのは親の責任、死に物狂いで働くか養えないなら児童養護施設に入れるしかないのでは 

 

=+=+=+=+= 

確かに!児童手当ては、三人目から3万も貰えるのに、1人で子育てしてるのに2人目から少なくなるとか訳わからない!両親2人で子育てしてるのに増額とか何で? 

 

=+=+=+=+= 

あらゆるところで人手不足で職は沢山あるからまず働く時間を増やすしかないですよね。 

体壊さない程度に。 

 

世の中の人みんな物価高で大変です。 

 

=+=+=+=+= 

もっと金をくれってこと?苦しいのはシングルマザーだけじゃない。死別とかならともかく離婚は自己責任でしょ。養育費取り立てる制度は検討した方がいいけど。 

 

=+=+=+=+= 

こういった困窮世帯を作り上げて 

 

選挙では給付金で票を買う 

 

困窮世帯は減税なんかよりも目先の現金が大事 

そして再度増税して困窮世帯を増やす 

これが近年の政権与党の必勝法 

 

=+=+=+=+= 

学費かからないし、児童扶養手当もあるし、生活保護もある。セーフティネットは十分だと思うけどなぁ… 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜご主人と離婚したのか?が載ってない、死別ならお気の毒に思うが。 

シングルなら自己責任は問われないのか? 

シングルファザーは取り上げないのか? 

 

=+=+=+=+= 

大人=成人である以上、シングルマザーになったのも自己責任である。必要以上に手当てを厚くして貰おうなんて考えるのは虫が良すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

自分の結婚の失敗の収入減を 

なぜ国に頼るのですか? 

 

養育費を払わない人から貰うべき。 

搾取されすぎて、もう同情できません。 

 

=+=+=+=+= 

国民の少ない給料から所得税、社会保険料、雇用保険、住民税など1割以上ふんだくっておいて何故政治家が他の国の平均より高額な報酬貰ってるん?その上、携帯使ってたらNHK受信料までふんだくろうとしてるし 

ヤクザより恐ろしい日本国家だわ 

 

=+=+=+=+= 

枚方なら大阪まで通える。京橋でも淀屋橋でも。フルタイム派遣社員で手取り16てことはないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

児童手当とか貰ってて更に金を出せと? 

自分の見通しが甘くて今の状況になってるって分からないのか? 

 

=+=+=+=+= 

死別は分かるが、ただの離婚で支援して欲しい!が当たり前の感覚ってどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

16+手当ならそんなに貧困にはならない。 

お金の使い方のもんだいだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事に批判的なコメは大概子育て終わった世代の方達なので気にしないように 

この手の記事は団塊バブル以前か氷河期以降かで受け止め方が違います 

 

=+=+=+=+= 

だから今時の、結婚から離婚までの速さの方についていけないんですが 

 

 

=+=+=+=+= 

シングルマザーって母子家庭だから生活保護の対象ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

今の財政界は国民から搾取することしか考えてないからね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙投票に行かないと! 

 

=+=+=+=+= 

支援したい気持ちはある 

 

=+=+=+=+= 

これは大袈裟では無い。 

政府!分かるか? 

 

=+=+=+=+= 

またシングルがクレクレ言ってる記事か。実際私の知ってるシングルはうつ病診断受けて生活保護に頼り、夜の手渡し日払いバイトで稼いでブランドモン買いまくり 

ネイル、マツエク、エステと贅沢三昧。病院でもらった薬や湿布をメルカリで転売。 

こういう規制をちゃんとしたら? 

死別は同情するけど、性格の不一致で離婚とか自己責任なのに国に助けて貰おうなんて考えが甘すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

離婚によってシングルになった人に援助など必要ない。ちゃんと離婚した元配偶者から養育費をとればいい。それをせずに税金からむしり取ろうなんて考え甘すぎ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ離婚するわなって性格と生き方 

マチアプに大量発生してる。愛じゃなく金がほしいと 

飼えないなら引き取らなきゃいいのに 

子供はだいたい偏差値30台高校か定時制高校 

 

=+=+=+=+= 

配偶者とは死別ですか?暴力ですか? 

それならば行政から手厚い支援を! 

それ以外は、人のせいにするな、甘えるな。 

 

=+=+=+=+= 

結婚したのも子供作ったのも離婚したのも 

自分で判断したことでしょ 

 

自己責任としか 

 

 

=+=+=+=+= 

死別以外は手当ていらんしょw自己責任w 

男見る目ねえんだからw 

 

 

 
 

IMAGE