( 224698 )  2024/10/21 16:16:51  
00

創価学会票減少で“全敗”の声もある「公明党」に好機? 元「維新」引退議員がSNSで大暴れ

デイリー新潮 10/21(月) 6:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc7181dee2bff098a093d6ba19aeec155aeb6437

 

( 224699 )  2024/10/21 16:16:51  
00

公明党代表の石井啓一氏が、関西の選挙区で維新の会との対決に臨むとされる中、維新は公明党との協力関係を見直し、候補者を全選挙区に立てることを決めた。

維新は大阪・関西万博の問題や幹部の退任などで失速しており、元維新の足立康史氏の批判も対立を深める要因となっている。

維新内でも混乱が続く中で、公明党は立憲民主党との関係を利用して選挙戦に戦略を練っている様子だ。

(要約)

( 224701 )  2024/10/21 16:16:51  
00

石井啓一・公明党代表 

 

 3年ぶりとなる衆院選の号砲が鳴った。国民の主な関心は自民党の裏金議員の去就とされるが、永田町では公明党と日本維新の会との綱引きが話題だ。 

 

【写真をみる】「天使のような子ども時代」に「男前な若手時代」 公明党新代表・石井氏の“昔の姿”が意外すぎる 

 

 政治部デスクが解説する。 

 

「舞台は関西。大阪3、5、6、16区と兵庫2区と8区の計6選挙区で、公明党は日本維新の会とのガチンコ対決を控えています」 

 

 公明党にとって大阪は特別な地だ。昭和31年、支持母体の創価学会は参院選に推薦候補を擁立した。池田大作名誉会長(故人)の陣頭指揮のもと、学会は大阪地方区で初の議席を獲得。以来、大阪は“公明党発祥の地”とされ、平成8年に衆院で小選挙区制が導入された後、同党は先の6選挙区で“常勝関西”と胸を張ってきた。 

 

「公明党は維新の看板政策だった『大阪都構想』に理解を示すなど、府議会を中心に協力関係を築いてきました。維新は6選挙区で候補擁立を見送ってきたのですが、昨春の統一地方選で大躍進を遂げたことで、公明党の協力を不要と判断。今回は6選挙区のすべてに候補者を立てたのです」 

 

 創価学会では高齢化が進み、組織票を底上げする動員力の低下も指摘される。 

 

 事情を知る関係者が言う。 

 

「維新は関西を中心に、国政選挙の手足となる地方議員を着々と当選させてきた。公明党の支持層にも食い込んでおり、地元では“公明党は全敗”との声もある。一方で、当の維新が大失速しているのも事実です」 

 

 主な理由は大阪・関西万博のコスト膨張、推薦した前兵庫県知事のパワハラ疑惑、補選や首長選での連敗など。さらに最近は、こんな“逆風”も吹き始めた。 

 

 維新幹部がそっと明かす。 

 

「先日、政界引退を表明した元維新の足立康史前衆院議員の“口撃”がとにかくすごい。SNSでウチを“政策詐欺”とか“公約詐欺”と徹底的に批判しているほか、大阪の公明党候補を“国士”と持ち上げたり“がんばってください!”とエールを送ったり。批判の矛先を馬場伸幸代表に向けることもあり、困ったものですわ」 

 

 足立氏は4月の衆院東京15区補欠選挙の際、陣営による機関紙配布に違法性の疑いを指摘。それに音喜多駿政調会長や柳ヶ瀬裕文総務会長が激怒し、政界引退に追い込まれた。 

 

「単なる逆恨み。負け犬の遠ぼえですよ」 

 

 別の維新幹部はそう冷静を装いつつも、 

 

「足立は元経産官僚だけに政策論には定評がある。変わり者ですが、地方議員や党の学生部にシンパが多いのも事実。“足立新党”はないでしょうが、彼を巡る混乱は尾を引くかもしれない」 

 

 不安要素はほかにも。 

 

「創業者の橋下(徹・元大阪市長)さんは、馬場代表や藤田文武幹事長ら執行部を苦々しく見ている。最近は都知事選で知名度を上げた、石丸伸二前安芸高田市長と動画で共演するなど親しい関係にある。この二人が吉村洋文府知事に呼びかけて、党を割らせる可能性も捨て切れません」 

 

 不協和音が鳴りやまない維新の隙を突いて、公明党はこんな狡猾な動きも。 

 

「立憲民主党は大阪6区と兵庫2区に新人を擁立していますが、水面下で後押ししたのは公明党の関係者とも。反公明票を維新と立民に分散させる狙いだとか」(大阪府政関係者) 

 

「週刊新潮」2024年10月24日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 224700 )  2024/10/21 16:16:51  
00

大阪での選挙戦において維新が強いとの声が多く挙がっていますが、一方で公開討論を避けるなど、批判も多く見られます。

維新は国政選挙における政策論争を避け、候補者の資質を有権者に示さない点に疑問が持たれています。

 

 

また、橋下氏や松井氏など創設者や中心メンバーと離れることで方向性が変わり、維新の魅力が失われたとの意見も見られます。

足立氏が維新執行部への批判を行っており、現在の維新の姿勢や政策に失望している人も多いようです。

 

 

一方、公明党については、独自の政策や候補者の選出についての議論もみられ、支持母体である創価学会の高齢化や支持層の変化が影響を与えていると指摘されています。

公明党の選挙結果に注目が集まる中、学会票の影響や減少などが取りざたされています。

 

 

足立氏や維新、公明党などに対する批判や指摘、政治のあり方に関する懸念や意見が多く出されています。

選挙の結果についての予想や展望も様々な意見が出されており、今後の政治情勢に注目が集まっています。

 

 

(まとめ)

( 224702 )  2024/10/21 16:16:51  
00

=+=+=+=+= 

大阪で維新は本当に強いと感じる。 

ただ大阪3区、5区、6区は公開討論をやっていない。これは維新候補のボロが出て票の取りこぼしが出るから維新側が避けている。国政を目指すのであれば政策論争を堂々とすれば良い。国政に必要な候補者が誰なのか有権者が判断する材料を与えないのはいかがなものか。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんが日本維新を作ったときに、大阪維新が国政に参加して日本維新になった理由は、大阪をよりよくするために国の政策を動かす必要があるからって言っていた記憶がある。 

 

だったらそのために動けばいいのに日本維新になってから方向性が変わった気がする。 

当時の維新人気に群がってきた自力では当選できない人たちが発言権を増してきた時に怪しいとは思っていたけれど、今の維新は応援できない。 

 

=+=+=+=+= 

足立が指摘していることは全うだと思う。数々の不祥事に、すべりまくってる大阪万博。かなり無茶苦茶な医療費3割負担。かつての維新のような斬新な雰囲気は今はない 

 

足立自身は変わり者なんだろうが、実際同じように維新に失望している人も多い。今回の選挙が一つの試金石となるに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の時点なら公明はダブルスコアで負けてもおかしくないほど維新最強だったので、現時点では相当巻き返していると感じる。維新の自滅・急落は相当なもの。 

 

足立氏のXなどでの投稿を読むと、維新執行部への不満と理由が述べられていて、私はどれも真っ当なものに見えました。舌鋒鋭く古巣を批判していますが、その内容は馬場・藤田・音喜多の各氏に対する執行部の資質を問うものです。 

 

彼の批判は「改革政党・維新」というアイデンティティを矜恃とする裏返しだと感じます。 

 

いまや創業者の橋下氏からも批判を受け、共にもり立てた松井氏は自民候補を平然と応援しており、今の維新は数年前とは別の団体だと思われても仕方ありません。離党に不祥事が続いても止められず、政治とカネ、医療政策の公約についても中身が詰めきれないのは、革新政党としては致命的。 

 

=+=+=+=+= 

与党が議席数を減らし、野党が議席数を増やす情勢の中で維新だけが議席数を減らすことになりそうだ。維新は国政選挙の後に代表選を行う規定だが馬場代表の交代は免れないだろう。ただそれだけでは終わりそうにない。 

 

維新そのものが分裂騒動に発展することになるのではないか。元々大阪維新の地域政党から国政政党へと進出したのだが、足元の大阪も崩れつつある。 

 

自民も割れ、維新も割れれば政界再編への大きな流れが始まるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

足立ってキャラクターは強烈だけど、主張に一貫性があるから、信頼できる。 

記事に「逆恨み」「負け犬の遠吠え」って書いてあるけど、維新の議員だった時から、変革を起こそうと現執行部への批判を繰り返していたわけで、今に始まった事ではない。 

官僚出身で政策通であり、弁も立つから維新にとっては貴重な人材だったのだろうけど、橋本、松井なき今の維新には彼をコントロールできるほどの人物がいないということでしょう。 

足立曰く、選挙特番など、さまざまなメディアから出演オファーがきてるらしいので、今後の活動が楽しみ。維新の内情をどんどん暴露してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表になって初めての国政選挙で、 

それまでの地方選挙はボロ負けか不戦敗、 

昨日の忠岡町町長選挙は有力候補でない無所属に肉薄されるほど大阪府内は弱くなっている。 

 

また、維新は足立前代議士を反党行為だと言わんばかりのようだが、 

憲法第21条の表現の自由があり、2項で検閲を禁止しているので、 

維新が何らかの圧力を足立前代議士に加えたら憲法違反になる。 

馬場代表になってから、悪手の中でも最悪手を選んでいるように個人的に思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本全体に少子高齢化はおきているが、創価学会はそれが特に顕著。恋人が創価学会員でも「仕方がない」「気にしない」とつきあっている非創価の人達はけっこういる。だが、これが「結婚」となると、やはり二の足を踏む。子供が入信させられることも多いし、その恋人の親や一族も創価であることも多く、間接的にも創価に協力させられることもある。結果、結婚できないし、子孫は増えない。若い会員はまったく増えずに、学会員の高齢化は顕著。自然死も多い。ここ数年は選挙パワーも落ちてきている。 

 

=+=+=+=+= 

で、公明党の石井代表自身も、自身の選挙はかなり焦っているみたいですね。 

埼玉14区は、国民民主党の鈴木候補と大接戦みたいで、一部マスコミの調査では鈴木候補優位という報道もある。 

国民民主党の玉木代表は、創価学会は選挙期間中の世論調査は回答しないという教えだから情勢を読むのが難しいという話をしていましたが、でも、かなりの大接戦というのは間違いないみたいですよ。 

特に、今になってX上では、国民民主党が主導したトリガー条項解除を潰した張本人として石井代表を糾弾する内容が流れているので、これがボディーブローのように効いているみたいです。 

そもそも、石井代表は埼玉14区には全く縁のない落下傘候補なので、三郷市が地元の鈴木候補と、どんな勝負をするのか見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

記事を見ました。 

円安による物価高でインフレ状態が続いていることと、冬の時期になり電気、ガス、ガソリン、灯油の消費量増えることから、 

国民がどちらの党の公約や政策を選ぶかによっても変わってくるので、関西でのガチンコ対決の結果が楽しみです! 

 

 

=+=+=+=+= 

20年位前までは確かに中学卒業以来一度も会っていない地元の友人とかから電話がかかってきて「今度の選挙で○○さんに投票よろしく!」みたいなのはよくあったけど、最近は全くない。動員力は落ちているんだろうなというのは実感する。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ統一教会絡みで「宗教と政治」がクローズアップされている状況ですから、理由はともあれ創価学会の全面的なバックアップを受けている公明党が弱体化するのは国政を考える上ではよいと思います。自民党と公明党は持ちつ持たれつなんでしょうが、結局はその関係性が日本の停滞の一因でもあると感じています。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は、ここ3回の国政選挙の比例得票率で、毎回1%弱減らしているので、今回も減るのかなと想像しています。この傾向はほぼ共産党と同じで、つまり両政党とも学会員、党員の高齢化により実働部隊が弱体化しているんだろうなと。 

公明は10%600万票、共産は5%300万票が一つのボーダーになりそうな気はします。 

維新は、やはり馬場さん、藤田さん、音喜多さんとかにカリスマ性が無い点が問題なんだろうなと。松井さん、吉村さんが国会へ進出しなかった事で勢いが止まったと同時に、進出しなかった事で大阪ではその勢力をある程度維持して基盤づくりは出来ているのでしょう。 

国政では、やはり看板となる議員が必要だろうなと思いますね。まあ、前原さんとかなら、馬場さんよりは少しマシかもしれませんけど。 

国民民主は、玉木さん、榛葉さんという2枚看板が確立して、これから10年くらいは面白そうですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民も公明も維新も大して変わらない。もっと経済に対して国民に寄り添った政策を掲げている党に投票すべきだ。 

「どこがやっても同じ」と投票に行かないのが一番悪いが、 

もっと悪いのはその気持ちで今の与党に入れる事。 

どこがやっても同じなら与党以外に入れればよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

“常勝関西”って、ただ単に自民と維新が忖度して自前の候補を擁立してなかっただけでしょ。 

小選挙区で普通に各党がしがらみなく候補を立てたら創価なんて勝てるわけがない。 

なので今回の維新とのガチンコ対決がとても楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の党内での方針決定は、本当に公明党支持者からの意見をしっかりと聴いたものだろうか?私には、今回の自民党非公認議員を推薦したことは、党利党略で上からの決定そのものだと思う。 

公明党には、自民党が非公認だった西村康稔議員と三ッ林裕巳議員をなぜ公明党が推薦したのかを"明確"に説明してもらいたい。 

三ッ林裕巳議員は、埼玉14区から埼玉13区に変わった。そして、埼玉14区から公明党の石井代表が出馬する。埼玉14区は、埼玉13区からもともと三ッ林議員の地盤だった八潮市と三郷市が新たに加わる。公明党は、石井代表を必ず当選させるために、三ツ林議員に推薦を出した。 

 

兵庫県では、2区に赤羽一嘉議員、8区に中野洋昌議員が公明党から出馬する。だから、自民党員からの全面的な協力を得るために、絶大な力を持つ兵庫9区の西村康稔議員を推薦した。 

 

公明党は、集票マシンになる国交相の大臣ポストにしか興味がない。 

 

=+=+=+=+= 

公明党や共産党が退潮傾向にあるのは当然でしょ。岩盤支持層がどんどん高齢化して先細り。その「補充」が全く追い付いていないのですから。この2つの党。若年層から見れば最も保守的というか化石化した党と見られているんだけどその自覚が全くありません。しかし共産党は兎も角、公明党が退潮傾向というのは自民党にとっては良い事なのかも。公明党が少数与党の癖にデカい面をしているのは正にその「固い組織票」の為。それが大した事が無いという事になるのは日本国にとっては良い事でもあるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の目減りにたいして、公明党が連立を組んで以降、票数を支えてきたのであり、旧態昭和の政治を支えてきた張本人、真っ先にあげる諸悪の原因である。公明党が弱体化することで政治は良くなるはずで、新しい風も流れもできてくるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

有権者がだれに投票するのかは個人個人の自由であり、その選択を他人がどうのこうの言う資格はない。ただ、国の名を借りつつ万博IRカジノ利権を独り占めしようと策略し、風見鶏のごとく自民になびいたり立憲のご機嫌を伺ったり、社会的にもここまで不祥事が続き、説明責任もはたさず、党内の処分も甘すぎる維新を大阪や兵庫の方はなぜそれでも支持を続けるのか不思議に思う。公明は連立与党という飴の味に基づく集票マシーン政党であり、誰も政策なんて気にしていない。今回の衆議院選挙は混とんとする世界情勢の中で日本の立ち位置を決める重要な選挙である。私たち有権者は目先の狭い選択をするのではなく、自分の考えをしっかりと考えたうえで投票を行うべきである。 

 

=+=+=+=+= 

維新は公明と協力してたのに急に全面対決を仕掛ける辺り不義理だなと思いますね。 

足立氏はメディアに不適切な発言が取り上げられたりすることが多かったですが、維新執行部への批判は妥当なものが多いですね。 

相変わらず新潮らしさ全開の、名前も顔も見えない「関係者」がたくさん出てくる記事だなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

公明党はまたしても低所得、年金世帯に給付金を支給しますとか言っているが、選挙の度にばら蒔くのはいい加減にして欲しいよ。また住民税非課税世帯、一番生活が大変なのは、税金を納めている年収200万世帯だ。しかも今月からは社会保険適用拡大で強制的に社会保険料が引かれ、更に手取りが減らされる。将来年金が増え得するとか言っているが、其れを決めるのは負担する本人です。 

選択肢も与えず強制徴収一択のみのやり方には怒りしかない。公明党は生活弱者に寄り添うんじゃなかったのか?早く下野してください。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は他地域とは事情が違う。 

住民が意識しているのは大阪維新であり政治実績、その象徴が吉村知事。 

他県では批判が強い万博やIRへの批判も少ない。 

(そもそも大阪市負の遺産人口3島を活用する目的) 

地元大阪での行政議会改革と政策実績が高く評価されてますので、維新支持が揺るがない。 

加えて公明党出馬選挙区では、保守層や無党派層に選択肢が無かった。 

(自民も維新も出ず、公明党VS立憲系か共産系の選択。自民支持層にも反公明派は多い) 

と言う訳で維新優勢。 

 

兵庫や京都ではそこまでの維新支持は無いし、良くて接戦かと。 

(和歌山1区も同様。奈良や滋賀は不利) 

全国レベルでは支持下落、小選挙区では勝てないし比例票も大幅減では。 

結果、日本維新の会は10議席前後減少すると見ている。 

 

=+=+=+=+= 

保守新党は分裂の歴史なんだよね 

もともと癖の強い人が集まってるというのもあるが、思想が近い方が内ゲバになる 

左派勢力でも同じ事が言えるんだが、組織としての歴史が長くて一日の長がある 

保守新党は石原さんとか橋下さんとかリーダーシップでもってきた面があるから人が変わると弱い 

今の維新の退潮も松井さんが辞めたことと後任の馬場さんのリーダーシップがないことが大きく影響していると思う 

国民の多くは与党がダメでもリベラル政権は期待していないと思うんだが、保守側もそろそろ組織を固めることを考えないといつまでも同じ事ではと思う 

 

=+=+=+=+= 

足立さんの主張も分からんでもないけど、長年お世話になって小選挙区で負けたら引退宣言して負けても比例で復活当選させてもらっておいて、引退した途端弱っている古巣を叩き潰そうかという所業は非常に印象が悪い。 

足立さんが今後どう生きていくつもりか知らないけど、公明党を持ち上げるのなら学会に入信するくらいの勢いできちんとやるべきで、単に気に入らない相手を潰すために敵の敵に加勢するのは仁義にもとるだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の目玉政策が低所得世帯への10万円給付らしいが、これで低所得世帯の貧困を根本的に解決する事ができるのか? 

票をお金で買っているだけではないのか? 

10万円を給付するのならば財源の根拠はなんだ? 

御仏の慈悲を民に伝える宗教法人の創価学会が出してくれるのか? 

 

いい加減、宗教法人の税制優遇措置を廃止して法人税を徴収すべきだ。 

報道されているが、反社会勢力や中国人富裕層による日本の寺社仏閣の買い取りが横行している。宗教法人を手に入れた外国人や反社会勢力は納税しなくてもいいことになる。 

公明党が率先して掲げるべき政策だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

創価学会の議員の数は、ずっと増えていない 

組織票に定評があるが、議員の数が増えてないってことは動員で当選できる議員の数はいまが限度だってことだ 

さらに創価学会の会員の高齢化が深刻になっている 

かつてのように選挙運動に動員できる人材が少なくなっているのだろうね 

公明党の議員が減りだしたら、一機に減りそうな気がするね 

公明党の消滅まではいかなくても、結局、公明党は支持母体の創価学会以外にはたいして支持者を増やせなかったからな 

 

=+=+=+=+= 

維新は過去からの経緯をみると、自民公明と同様、親中政党なのは明白です。 

 

・2012年2月(当時の)松井知事が上海市長と会見し、大阪府・大阪市によるトップセールス実施 

・大阪市に上海電力(メガソーラー)を日本で初めて導入 

・万博向け電動バス100台を中国に発注 

・2024年維新の奈良県知事が突然、メガソーラー計画をぶちまけ 

・2024年10月1日大阪政府上海事務所が、大阪市・上海市友好都市提携50周年記念「日中平和友好コンサート2024」を開催 

・大阪府上海事務所は、府内企業の中国ビジネス支援の一環として、2025年2月に広州で開催される「FBC広州2025 in Asiamold アジア国際金型展」への出展企業を募集中 

 

=+=+=+=+= 

一方は裏金議員を堂々と公認(自民でさえ表向きは公認しない連中)するほど公党としての分別もないないほど倫理観が欠如し、他方も裏金議員の萩生田氏の応援に「友情」を掲げて応援するほどこれまた倫理観が欠如した元党代表。 

おまけに、 

どちらもかの「教団」との親和性も高く、前者は神道政治連盟ともども信者の洗脳によって権力を集団で支え、税金免除の多大な恩恵を受け地方にも立派なビルを建立、後者も設立者の時代から一貫して岸信介氏や安倍晋三氏とともに教団と蜜月の関係を築き、松井氏に至っては戦後政治のフィクサーである極右の佐川氏から深い恩恵を受けてきた。万博への政府支援の恩を返すべく政界引退後も奔走中。 

つまりどちらも根は同じ。 

 

=+=+=+=+= 

足立氏と言えば、大阪都構想の時にXでやり取りしたことがあるけど 

えっと思ったコメントを覚えてます 

 

東京は日本中から富が集まるから都として成り立つ 

大阪は都としては成り立たない・・・ 

嫌々、維新の現職議員それも大阪選出議員がとあきれましたよ 

力はあったけど、大切な何かが欠けているようなきがした。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がどんなに悪くても立憲、共産党には政権を渡せない。自衛隊反対、日米安保反対の政党に任せられるわけがない。立憲も共産も日本を丸腰にして近隣諸国に侵略を容易にさせるのが目的にしか思えない。立憲も共産も外国人参政権を主張している。こんな政党が政権を取ったら日本崩壊。自民党がどんなに悪くても野党には投票できない。自民党に代わる国民政党ができるまでは自民党に入れるしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は、大阪で実現した行政改革や報酬削減さらに最近の高校授業料無償化など原点回帰が大事です。 

これらは、松井氏や橋下氏の成果ではありますが、維新支持者は、その政策を支持しているのですよ。 

大阪の成果を全国に拡げるには、活動のアピール拠点(例えば、明石市に拠点つくるなど)を全国に作るのが優先かもしれません。 

国政交代はその次です。 

 

=+=+=+=+= 

支援する公明を色眼鏡で見ず、客観的に物事を見れる学会員は今回公明に入れないと思います。そういう人たちの数は学会側で予測できないので、今回それがどれだけ負の結果に表れるか気になるところです。 

 

=+=+=+=+= 

足立さんが引退表明した時は潔い政治家だと思ったが、勘違いだった。 

ネチネチ古巣批判のかっこ悪い人だった。 

 

一部のネット民の支持は集めるだろうが、まぁ宗男さんと同じで切って正解の人材だった、切るのが遅すぎたと改めて認識されるだけですね。デメリットの方が大きい。 

 

=+=+=+=+= 

本来なら政権与党として、これまでの実績を具体的にガンガンアピール出来る立場にいるにも関わらず、創価学会票減少が理由で大阪で全敗するなら、もともと学会員以外の国民から評価されてないし必要とされてない証拠です。ましてや相手は全盛期と比較して落ち目にある維新ですよ? しかも地方選挙ではなく国政選挙ですよ? 負ける方がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

維新と公明党の支持層ってカブるから。いわゆる保守系リベラル。 

そして公明党は支持団体の創価学会のアクティブな会員の高齢化が著しい。 

維新が関西で票を伸ばす理由はよくわからないが、一説にはいわゆる部落利権に手を付けたのが高評価だったからと言われてるな。 

 

公明支持層が雪崩現象で維新に乗り換えるってのが記事の趣旨なんだろうけど、例の前兵庫県知事のやらかしでそうはいかなくなった。公明の減少がどの程度で止まるか見もの。 

 

=+=+=+=+= 

党の違法行為を指摘した足立氏を政界引退に追い込むやり方はまさに斎藤元知事が県職員を自死に追い込んだやり方と同じです。正しい指摘さえも逆らう者は権力で押さえ込む独裁体制が維新の本質なのです。また困った時には協力をしてくれた公明についても協力がなくてもやっていけるとみるや対抗馬を立てる恩をアザで返すような汚いやり方も維新の本質を表しています。大阪の方も早く気づいて維新を一掃しないと大変なことになりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来は今回の選挙では自民に投票したくない保守層の受け皿にならなければならなかった。 

馬場代表も「誰?」って感じで、足立氏の方がまだ知名度がある。 

個人的には兵庫県知事をスパっと切れなかった事が大きなマイナスだ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大きくなる段階で著しく変質してしまった 

第一野党を目指す段階でなぜ自らを立憲民主党化することを選んでしまったのか? 

第一野党になるためにはあのポジションでないとだめなのか? 

そうであるなら投票権を持つ日本国民の問題なのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、国民に「信を問う」と言い解散しました。 

国民は与党に対して、新しい答えを出しましょう。 

ここで、石井代表が落選するのが、1番分かりやすいのでないでしょうか。 

 

創価学会の様な宗教を支持母体とする政党、働く世代を守らない増税政策、親中政策、イデオロギーに偏ったエネルギー政策、裏金議員を推薦。 

保守を名乗る自民党が、票の為に、いつまでこの様な政党と共にしているのか理解出来ません。 

 

既存のまま与野党の形を変えずに緩やかな衰退を望むのか。 

それとも希望に賭けるのか。 

その答えを出せるのがこの選挙区と考えています。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会問題の影響で維新の会が下野気味といっても関西では公明党は全滅する可能性高いですね。今までは候補者がいなかったからね。公明党が宗教政党であることを嫌う人は多いです。今回統一教会の人が選挙にどの程度関わっているのかマスコミは調べて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

>創価学会では高齢化が進み、組織票を底上げする動員力の低下も指摘される。 

 

学会員です。確かに、その通りだと思う。8月に帰省した時に、15年ぶりに実家に近い地域の座談会に出席しましたが、顔ぶれがほとんど変わっていなかった(多少男子部や女子部、未来部が増えているだけ)。おまけに、私のような学会二世は、ほとんど選挙の活動をしていない。 

 

=+=+=+=+= 

創価学会の為に選挙を応援した事は一度も有りません。政治が良くなれば公明党は無くても良いのです。元々立党精神は何処にも聞いてもらえない、困っている国民の為にと出来た党ですからね、選挙応援もボランティアです。学会が悪く言われてまで党を存続する必要はあるのでしょうか。ちなみに私は自民党を応援はしませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

公明党の支持母体が学会なのは憲法違反ではないの?公明党創設者が学会のあの人(故人)だから、それは不適切極まりない事でしかない。なぜその当時に創設出来たのか知りませんが、確実に政教分離に反する事。反していないとしたって疑わしい物は避けるべきであると思います。学会の方が影響力としては大きいので公明党諸共なくしてくれたら助かります。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、考えても見れば本当に創価票が磐石なら08年当時の麻生内閣が、民主党にボロ負けして下野することは無かったはず。 

組織力と集票マシーンとして連立の扇の要だった得票数も、最盛期の05年の898万から前回は最低の618万と、明らかに支持離れと凋落のトレンドが形成されている。 

無論、昨年に巨星堕つかの様に池田大作氏も黄泉の客と成り、信仰と選挙に明け暮れたあの昭和の世代も、大半が鬼籍の人に成っているのも時代の流れ。 

現役活動会員の高齢化、二世三世会員の幽霊会員化と求心力低下を防ぐことが出来ない以上、これから隆盛し息を吹き返すことも望めないだろうと…。 

 

=+=+=+=+= 

自民党非公認を推薦したり、よく分からない公明党…。 

どこの政党も口ばっかりで結局なんにもしない。 

結果物価高、少子化、消費税、低所属者への大王も中途半端。 

どこの党にも期待はしないが、高い金貰ってるだから、最低限の仕事はするべき。 

 

=+=+=+=+= 

もともと泡沫候補と見られていた候補が当選して、新聞が、まさかが実現とか書いたのが常勝関西の淵源だからね。 

勝負は蓋があくまでわからないぞ。 

だいたい自民党でさえ独占とかなかった。 

いかに強くても独占は独裁になり必ず腐敗する。 

だからIR万博利権に利権屋が群がって、無駄な税金を垂れ流し、日本の信用を落としてるんじゃないか。 

自民党も今回はお仕置きの回だから、第二自民も独占させない方がいんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

維新って昔ほどの斬新さと勢いみたいなものはなくなりましたね。整合性が取れてなかったり、不祥事が多かったり。足立氏の指摘や世間からの声を無視したまま、この選挙乗り切るつもりなのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

昔野党時代の公明党は自民党政権とやり合っていたね、真剣で 

 

しかし、”兄弟”と分かってからは、自民党とべったりの親密さ、双子の兄弟だって今の自公ほど意見は合わないよ 

 

そういう意味では自公政権は「政治双子兄弟」だ、地方議会でも 

 

票の中心は学会員によるものといわれるが、何が目標なんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

「政治部デスクが解説する」と言っている割に、見飽きた内容ばかり。 

 

改めて見直すと、 

・政治部デスクが解説する 

・事情を知る関係者が言う 

・維新幹部がそっと明かす 

・別の維新幹部はそう冷静を装いつつ 

 

誰一人、まともな人が出てこない。誰なんだこの人ら?そもそも本当に存在してるのか? 

 

学会の比例票が落ちていること、足立氏のSNSの発信の件など、ネットで検索したらすぐに出てきそうなものを、さも「私たちが調べました」感を装って記事にするのはいかがなものか。あまりにもずさんな取材と言わざるを得ない。。。ソファにくつろぎながら、「親指」で書いた記事なのだろうか?? 

こんな記事を書いてるからヤフコメでばかにされる。もっと、まともな「眼」を持つ人を雇った方がいいだろう。 

 

ちなみに私がこの記事にタイトルをつけるとすはならば 

「政治部デスクがネットで情報収集ーー。週刊文春の廃刊はまもなくか」になります。 

 

=+=+=+=+= 

各報道機関、新聞社、週刊誌、公明党が弱い、集票率がなくなった、もっともっと宣伝お願い致します。大阪選挙区は全滅すると書いて下さい。公明党の願うところです。なぜ常勝関西と言われるか、選挙がおわれば結果がでる、維新の創立者、橋下さん、松井さんの立党の精神も解らず、政治家としての矜持もなくした馬場代表、藤田幹事長、挙げ句、音喜多、前原、今回の選挙を利用して落選しないために維新に合流した異邦人は関西では受け付けない。馬場代表、貴方が維新を破滅にするのですか。松井さんはわざわざ八王子の萩生田候補の応援に来ました、維新の候補がいるのに、日本維新の全国展開は失敗する。大阪気質を失くした維新の衰退を味わえばよい。つけあがるな日本維新の会。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新が政党の体をなさないほどがたがたなのははっきりしているが、大阪ではまだ強い。 

正直公明党との争いは、どちらがより弱体化しかの争いで、負けた方はさらに弱くなるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

維新があれほどやろうと言っていた「公開討論」。 

今は公明党が維新の候補者に公開討論を呼びかけていますが、逃げ回っている維新候補者が複数名います。 

メディアの力を借りないと維新議員の地力はこんなものなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

足立さんはもったいなかったね。扱いにくいはなんとなく、そうだろうなと思いましたけどユーモアがあった。維新でなく、他の政党で続ければいいのにと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも足立康史の処分の『反党行為』とはあのカオスになった東京15区の補選で音喜多駿がビラをばら撒こうとしたらそれは公選法上マズイと指摘して止めようとしたことが発端、何も党を割るとか馬場や吉村を追放しようとクーデターを画策した訳ではない。つまり党中央が足立康史より音喜多駿を選んだと思えばいい。まあ維新は丸山穂高・足立康史とある意味マトモなことを言った指摘した議員を追放しイエスマンを重用したという事。あと足立康史はもう一般の日本国民なので好き勝手に犯罪行為でない限り動ける言えるという事。 

 

=+=+=+=+= 

維新は正直好きではない 胡散臭い奴の集まり 

とはいえ、日本の政治を変えたいと本当に思って行動している者も一部いるのは事実でしょう 

 

この長らく続いた腐敗政治にはいい加減終止符を打たないと 自分たちさえ良ければと若者を犠牲にしてきた年配者達が自公を支えてきた 

大阪都構想もそう 二度に渡り年配者が若者の願いを妨げてきた 自分たちの恩恵が無くなる 今のままが良いと 

今こそ若い人達が選挙に足を運び時代を変えて欲しい 

まずは自公過半数割れがその第一歩です 

愚痴を言ってるだけでは日本は変わらない 

皆さん頑張って投票に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

確かに東京も減ってる。全国的に減ってる。その証拠に学会の会館がしまっている所が多いと感じた。全国交流もないし時が来たって感じる。 

 

=+=+=+=+= 

政教一致の憲法違反に好機もくそもない! 

 

政治政策について、組織票を盾に物を言い、本来国民のための政策を廃案に持ち込み、議論さえもさせない。これが宗教が政治に介入していないと言えるのか!そもそも存在自体が間違っている公明党・・・。この際、関西6選挙区全敗してください。 

 

=+=+=+=+= 

公明候補者が言ってたが何処の党も 

良いことをいうが、公約や実績の 

有る党は何処? 

これが選挙での判断基準ですと。 

日本1の介護保険料に成ってしまった。大阪府市が維新の実績です。 

財政再建団体1歩手前で大阪府市を 

立て直して頑張った維新の実績でした、がそのお金を万博に注ぎ込ん 

だ維新の実績です。 

大阪府市経済を貶めた実績も維新ですよ。公務員の給料や納入業者仕入れ 

安くして、給料が下がるし波及しますわね。こんな大都市が介護保険料が 

日本1高いってどんな財政予算の組み方?普通は介護保険料は町、市の括りで人数割なのに。 

当分の間は維新が与党にいる間は 

更新記録頑張って下さい。 

野党に転落しても何年かは1位でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は白内障緑内障の手術を保険適応させたとHPで誇っていますが、高齢者がタダ同然で治療受ける中そのお金を払わされてるのは現役世代、そして眼科医はボロ儲けしています。 

お住まいの眼科医の裏口見て下さい、外車が並んでいますよ、それ皆さんが払った保険料で買ってます 

儲け過ぎてる私の自治体の眼科医は迎賓館建ててその中に見えない様にフェラーリ隠してます 

これは全て公明党のせいです、皆さんが眼科医の外車を買わされてますよ。 

公明党は悪の政党、選挙で落としましょう 

 

=+=+=+=+= 

維新が大阪の街を変えたのは事実。 

でもやっぱり橋下さんや松井さんの時がよかった。橋下さんか松井さん、またやってくれんかな。今の維新は勢いがなく弱々しい。 

勘違い議員も増えたし、そういうのを一掃してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

公明党も維新もどっちもどっちだ。 

公明党は信者不足と高齢化。維新は自業自得の完全自滅。 

自民党は非公認議員に加え石破の信用ならぬ言行不一致。 

下手したら自公併せても過半数割れの可能性がある。 

そうなると維新も自公の連立に加わり自維公になるかも。世も末だな。 

 

=+=+=+=+= 

もともと問題だらけだった足立氏が騒いだだけでピンチになるとすれば、維新は本当に凋落してるのだなと感じます。円満退社できずに内部情報を(真偽はともかく)ばらまいている状態。まあそもそも党に入れたのが間違いでしょうね。どっちもどっちだなあ。 

 

=+=+=+=+= 

各社の世論調査報道を元にJX通信社が行ったシミュレーションによれば、大阪3区や5区で公明候補が当選する確率は5%ぐらい。合理的な計算ではほぼ不可能だ。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事問題で百条委員会の結論もはっきりしない段階で自分たちが推した知事をいとも簡単に見捨てたと言う裏切りとも思えるやり方に兵庫県民は維新は信用できないと心に刻んだ事だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

維新幹部がそっと明かす。 

 

「先日、政界引退を表明した元維新の足立康史前衆院議員の“口撃”がとにかくすごい。SNSでウチを“政策詐欺”とか“公約詐欺”と徹底的に批判しているほか、大阪の公明党候補を“国士”と持ち上げたり“がんばってください!”とエールを送ったり。批判の矛先を馬場伸幸代表に向けることもあり、困ったものですわ」 

← 

足立さんと橋下さんが馬場維新を攻撃してますね 

 

=+=+=+=+= 

どうでも良い 

列記された公党、登場した人物たち、期待してません 

1)公明党は自民に与するのではなく 

野党になってこそ学会票は戻ってくる 

2)どれもこれも内政についてはいろいろ物申しますがね 

外政・外交については本当にわかってるのか? 

自民、公明、維新には投票しませんので 

内輪でどんどんやり合ったらよろしい 

足立さんについては頭は切れる御仁だとは思う 

 

=+=+=+=+= 

正直な話、元維新の足立氏なんて、府民は誰も覚えてないし関心ないですよ。一部のシンパだけの話で大した影響もないでしょう。 

むしろ維新に嫌気が出てるが、一票を入れたい政党がないだけです。公明は宗教団体で入れる理由にならないし、大阪自民は最近まで立憲共産と仲良くグループ組んでた唯一の都道府県なので、それに嫌悪感感じた府民が多いというだけ。 

維新がでてくる前は、民主党支持が多かった大阪府がそれも前の政権の時に失望した。 

要は与党にも野党にも期待してないってことなんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

先週は自民過半数を伺うとか?な記事が多かったけどここに来て自公で過半数割れに変わってきた 

それ自体はいいけど増やすのが立憲というのが日本の政治の絶望的なところ 

痛みのある改革しなければ日本は沈む一方なのにできもしないばら撒き唱える政党しか出てこないのは国民の責任 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会の支持率急落は半端無いので、 

維新は、ここにきて大阪でも連敗続き。 

 

記者会見では 

「カラスの泣かない日は有っても維新のスキャンダル・不祥事の無い日は無い」と、揶揄されてました。 

 

・・・・・→大阪でも、自民党・公明党の候補者が勝ちそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

カリスマが居なくなり、学会初期の会員も、高齢化し自然減少している。 党を支える主体も中高年層です。 少子化で青年層は伸び悩んでいるか? 家族単位で入信、強固な支持が崩れ始めているんでは! 

 

 

=+=+=+=+= 

既存マスコミは維新嫌いなのはわかっているし、 

維新憎ければ反維新の党や人と組んで貶しまくる風潮が気に入らない。 

反維新も知ってほしい。あなた達も叩かれたら嫌でしょ。 

人が嫌がることを平気でする事を誰かさんに教えてもらわなかったのかな? 

 

=+=+=+=+= 

公明は選挙区で全敗するとの予想もある。当然石井も落選する。信者の高齢化と死亡で信者数が激減していて、比例でも15人しか取れない。おそらく17程度(選挙区2、比例15)あたりだろう。 

 

=+=+=+=+= 

深謀遠慮様々な利害が錯綜して 

混沌な大阪ですか、 

仮にに大阪府民なら 

万博の現状やこれからOpen して 

失敗が白日の下にさらされ 

大赤字になって府民の負担が 

増えると予想さるわけで 

 

となると万博を持って来た維新に 

対しては支持しなさそうだが、 

そうでもなさそうですね、 

よく分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

公明党=学会のイメージが高いだけに、さっさと縁をきって新たな党にした方が良い気がします。選挙がある度に、学会員の方が学会員じゃない方に投票して欲しいとか言われることがあるので本当に迷惑だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに統一教会問題もあって宗教系は厳しいやろな。 

 

それに創価学会を母体とする公明党も幸福の科学を母体とする幸福実現党も、御柱失ってから内紛の真っ只中やし、ジジババが統管カード管理しても間違いばっかやで。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪だけだろ 

関東は当選する事も出来ない 

元々反自民党で当選したのだし 

斎藤知事の扱い見ても 

いまいち党としてバラバラ 

松井さんは離党して 

羽生田さんの応援演説出るくらいだから関東進出は無理なんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

公明党ほど狡猾な党はありませんね。自動車会社勤務者ですが、国交省大臣には長年公明党議員から任命され続け、その被害を受け続けています。 

少なからず、親中派の議員が国交省大臣になるのは日本経済観点からもスパイ同然なので絶対あってはなりません。そもそも日本にスパイ防止(禁止)法が無いのは米国の圧力なんですけどね。高市氏を不評してる人はこの事すら知らない若しくは知っててかつ自分に利権があるから以外ありません。 

 

=+=+=+=+= 

>「単なる逆恨み。○け犬の遠ぼえですよ」 

 

逆怨みで刺客を送り込んだ側が何を言ってるのかと思うし、大阪9区だけに比例重複という保険を認めるわ、党の公式SNSで「比例重複なしは、維新の覚悟」「今回大阪の全18区で維新の比例重複はありません」と大嘘を書き連ねるわ、誰がどう見ても負け犬は維新執行部の側やろに。 

 

10年後の黒塗り領収書で自民と手を握った馬場も問題だけど、足立から要求され続けていた党首選挙をあれこれ理由をつけて回避した挙句に、後継指名という形で馬場に権力禅譲した松井橋下の創業者コンビにも相応の責任がある筈なのに、誰もこの二人を批判しないところが維新の闇だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

足立康史さん政界に復帰して下さい。今の国政維新には絶望です。音喜多さんより芯はあるし仲良し俱楽部の執行部では維新の票は伸びません。立ち上げた頃の大阪維新ではなくなりましたね。正論を発言して除名され政界引退では有権者に失礼ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

公明は支持出来ひんけど 

これだけの問題がありながらも 

まだ維新と言うだけで投票する大阪って 

他の地域から笑われるで 

記事以外にも阪神オリックス優勝パレードキックバックの件や淀ちゃん撤去費用の件などなど 

問題ありすぎやろ 

 

 

=+=+=+=+= 

維新も公明もどっちもどっち! 

 

こんなことばかりやっているから、日本の政治は一向に良くならない。 

政治にしっかりとした思想信条を持ち合わせている政治家が、日本にどれだけいるのか? 

ポリシーもない人達ばかりで本当に情けないですね。 

 

=+=+=+=+= 

吉村知事が維新演説で講習を前に公明党をブ〇潰す!と平気で叫んでいた。 

知事たる者が叫ぶには物騒な発言だった… 

共産党でもそんな下品なことは言わない政策論で戦う。 

聞いていると恐ろしくなる戦争にでもするのかと… 

こんな知事も政党代表も前代未聞。引退議員も暴れるはず 

 

=+=+=+=+= 

そもそも創価学会宗教団体が母体の政党の公明などおかしな事だ。また維新は言ってる事は綺麗事でやる事は税金の無駄遣いの箱物万博など。またとにかく維新の議員は問題が多い。もう地方政党大阪維新だけで他は全くいらないな 

 

=+=+=+=+= 

維新の議員の不祥事や問題が多すぎる 

このままでは維新は大阪でも負けますよ 

一度橋下氏か松井氏にトップに戻って貰って 

立て直ししないと解党か分裂すると思います 

 

=+=+=+=+= 

確か遠山の何とか?コロナ真っ盛りで、銀座で接待を受け、仲間内の議員秘書らはコロナ関係の融資や補助金請求に関与だよな?私の地元福島県のユースビオとかいう差し押さえをくらった会社は、なんとアベノマスクの受注で何億だよ。仲介者は地元の宗教団体系県議会議員と福島県地盤の同じ政党参議院議員だよ。キックバックはどんだけぇ~? 

 

=+=+=+=+= 

橋本が現維新執行部を気に入らないのは興味深い。 

橋本が推進した中国の太陽光パネル設置に関係する事かな? 

 

=+=+=+=+= 

政教分離すべきです。 

公明はクリーンだと言いますが、信者が黙ってお金を出し、選挙運動も信者が進んでしてくれるだから資金を集める必要もない。 

親中政党であり支持しません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも非課税世帯に給付金だの 

定額減税だの言い出したのは公明党 

 

これが果たして今の公明党が掲げる 

「国民目線」なのか、、、? 

 

創価学会員だからと全員が全員 

支持はしない筈 

 

=+=+=+=+= 

高齢化というよりも 

なぜ、創価学会に入信するのか? 

という事を考える人が増えたのだろう。 

 

政教分離を覆す『数の暴力』が 

使えなくなってきたのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫は公明が強い、大阪がどうなるかだろうね 

 

反公明票がというより連立する自民の票が立民に向かえば 

公明も痛いと思うけど… 

 

 

 
 

IMAGE