( 224708 ) 2024/10/21 16:28:47 2 00 与党過半数うかがう 立民議席増の見通し 衆院選情勢【24衆院選】時事通信 10/21(月) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47e110b32043dfb594ba50f0258707f17aeb97bf |
( 224709 ) 2024/10/21 16:28:47 1 00 時事通信社が世論調査の結果や過去の得票実績を基に、衆院選の情勢を分析した。 | ( 224711 ) 2024/10/21 16:28:47 0 00 衆院選の投開票を27日に控え、時事通信社は全国の支社・総支局の取材などを基に、世論調査の結果や過去の得票実績を加味して情勢を探った。
自民、公明両党の与党で定数465議席の過半数(233議席)をうかがう。自民は派閥裏金事件による逆風で公示前の256議席から減らし、単独では過半数に届かない可能性がある。立憲民主党は公示前の98議席から増やす見通しだ。
ただ、自民は野党や無所属の候補と141の選挙区で接戦となっており、終盤の情勢によっては結果が変動しそうだ。
自民は伝統的に地盤の厚い中国、四国、九州でおおむね堅調。北海道と東北のほか東京、愛知、大阪といった都市部で苦戦が目立つ。候補を擁立した266選挙区のうち87で当選圏に入り、接戦区では64で優勢だ。比例代表は前回2021年に獲得した72議席を下回る可能性がある。
公明は候補を立てた11選挙区のうち一つを確保し、激戦の10選挙区では五つで優位。比例は前回23議席の維持は見えず、全体では公示前勢力32に届くか微妙だ。石破茂首相(自民総裁)は勝敗ラインを「自公で過半数」と設定している。
立民は公認候補がいる207選挙区のうち、24で議席確保のめどが立った。122の接戦区では半数超でリード。比例は前回の39を上回りそうだ。
日本維新の会は強固な地盤を誇る大阪で7議席を固め、残る12選挙区は大半でやや優勢だ。ただ、他の都道府県では支持の広がりに欠け、比例も前回の25議席に届かない可能性がある。公示前勢力43の維持は不透明だ。
共産、社民は前回勝利した沖縄で激戦。国民民主党は3選挙区が当選圏内で、比例は前回の5議席から伸ばしそうだ。れいわ新選組、参政党、政治団体「日本保守党」は比例を中心に議席を獲得する可能性がある。
衆院の定数は選挙区289、比例176。1344人が立候補した。
|
( 224710 ) 2024/10/21 16:28:47 1 00 与党過半数割れが微妙な状況であり、自民党の裏金や統一教会問題に対する対応が焦点となっている。
与党過半数割れを望む声や、野党を支持する声が寄せられており、自民党に対する不信感や政策への期待が見られる。
投票率の重要性や政権交代の可能性についての懸念や期待が表明され、国民の間での意見の相違や混乱が見られる。
(まとめ) | ( 224712 ) 2024/10/21 16:28:47 0 00 =+=+=+=+= 与党が過半数割れになるのかどうか微妙な状況だ。自民党は政権維持をモチベーションに取り合えず一枚岩でいられたが、過半数割れになれば主流派と反主流派が完全の分かれ、分裂することになるのではないか。
裏金、旧統一教会に対する有権者の選挙結果に対して自民党がどのような姿勢で臨むのかが、国民与党として長年政権を担ってきた自民党の今後が問われることになる。
与党、野党を問わず、国民の未来を託せる総選挙になればいい。その為には投票率を上げることが大切だ。
=+=+=+=+= メディアによって、与党過半数割れというところもあれば、与党過半数維持というところもある。こういうアナウンスが選挙民にどう伝わるか、それだけ接戦なら投票に行ってみるか、という人が増えれば投票率が上がる。そうなると、野党が有利になり、組織票頼みの自公、特に公明党が厳しくなる。とにかく選挙に行きましょう。投票率は65%にはなってほしい。
=+=+=+=+= 石破首相の就任直後での超短期解散総選挙では与野党問わずに準備不足であると思いますが、自民党は「政治と金」に絡んでの裏金作りと統一教会問題で半目されています事には厳しい選挙戦ではないでしょうか。公明党も石井啓一代表に交代になり困惑状態での選挙戦で苦戦を強いられている様相であります。おそらくは、自民党単独での過半数割れは必須であり自公で過半数維持を目指しているようです。然し乍ら、総選挙後の結果次第では、石破内閣支持率の下落と自民党の議席数が減る可能性は否めないかと思います。
=+=+=+=+= 同時期の共同通信だと「比例代表の投票先は自民党が22.6%で、前回12、13両日の調査より3.8ポイント減らした。立憲民主党は1.7ポイント増の14.1%となり、差は14.0ポイントから8.5ポイントに縮まった。小選挙区投票先は野党系候補が33.2%で、与党系候補の24.6%を上回った。前回は与党系の方が多かった。」となっています。
時事通信は共同通信に比べるとだいぶ与党有利の予測です。
サンプルが1,000や1,500で突然電話で調査だと、回答者特性の偏りが大きく、誤差も大きくなりやすいということでしょう。
まだまだあと1週間、何があるか分かりません。
=+=+=+=+= 自民党には一連の不祥事を一度下野して反省してから出直して頂きたい。かと言って今後の政治の舵取りを安心して任せられる野党も見当たらない。まして野党連立の枠組みもまったく見通せない。この閉塞感で選挙に足が向かず結局組織力を持つ自公が過半数を確保して不祥事の禊ぎは済んだとしてまた増税や社会保険料は上がり、物価上昇は続いて実質賃金は下がっていくのでしょうね。国民は取り敢えず生きていければ良いということになりそうですね。
=+=+=+=+= 日本は議会制民主主義、立憲がいくら議席を増やしても過半数に届かなければ政権に届く訳ではない。 まー、一番の問題は投票率の低さだろう直近の選挙では50%台の率だったからね、低いから実際の投票数より多くの議席を取る政党が出てくる。 政治改革したいならどの党に任せるかが先でなく常に国政選挙では投票率が9割あればフザケタ事をやる政党や政治家はそれだけで少なくなるよ。適任者がいないのは行かない理由にならない適任者が立候補していなければ白票を入れれば良いのだから。 高い投票率ならば政党がより上質の人物を選び出して選挙に出してくるから国民にはメリットになる。
=+=+=+=+= 自公がギリギリ過半数確保や、あるいはギリギリ過半数に届かない場合でも臨時国会の時には普通に過半数を維持している。理由は簡単。まず離党議員や非公認議員を全て公認する。そして元々が無所属で当選した議員も自民党会派に引き入れる。15人程度当選する見込みのある無所属議員を全て自民党会派で公認出来ればギリギリ過半数だった議席が普通に安定多数近くまで行くだろう。今までだって例え逆風でもそうやってきたんだ。普通に起こる話だと思う。
=+=+=+=+= アメリカは分断してるが、日本もある意味細かく分断している つまり弱小政党まで含めて政党の数だけ分断している さらに大政党の自民党は石破政権の誕生で大きく2つに分断している 単純には総裁選で石破氏を選んだ勢力と高市氏を選んだ勢力だが、それぞれの中でもまた分断している とくに石破氏を選んだ勢力ではかなり細かく分断している 公明党の内部はよく分らんけど一応は一枚岩?、でも石破氏をさほど支えているとも思えない 立憲や維新も内部分断はかなりある その他小政党は言ってることは立派だが大きくまとまることはない 選挙結果がどうなるか分からんけど、さらにカオスになるんだろうな 国内外とも問題だらけなのに不安は大きくなるばかり…
=+=+=+=+= 自民党にとっては散々な状況ですが、何のために解散したのかさっぱり分からないのでさもありなんという感じです。石破氏の主張もブレにブレていて政策が見えない。石破氏を信任するかどうか、裏金をどう見るか、くらいしか争点化できてないように見える。 安倍さんの頃は、デフレ脱却、アベノミクス、官製賃上げ、働き方改革、憲法改正など、是非や実現性は別にして方向性は見えてましたが、今や野党の方が賃上げ、減税、子育て支援などを政策として掲げてますし、そりゃあ他党に流れますよ。 政権発足直後で支持率の下がる前を狙ったとしても中身のない解散ではね。選挙をさっさと済ませて長く権力を保持してやろうという森山氏の意向が透けて見えるのも馬鹿にされてるようで好感を持てないです。
=+=+=+=+= 最近は天下国家より個人の幸せにフォーカスした政策がもてはやされている。 これは判りやすくてある意味当然ではあるのですが、長いスパンで考えた場合国の方向性や外交等が大きく結果を左右すると思われます。 有権者もあまり近視眼的にならず、時間的、空間的に幅ひろく物事を考える事も大事だと思います!
=+=+=+=+= 立憲民主党がもっと真面目で実直な政党であれば、おそらくここまで自民党がニュースになることもなかったでしょう。それくらいのことを自民党はしてきています。
野党第一党へ強い期待ができないという点ではとても残念ですが、逆にいえばその弱さを国民の目で突き上げていく、そして他の野党が強くなっていくことで権力が分散して公正な政治に近づいていくとも考えられます。
私自身、今の立憲民主党に全面的な期待はできませんし、他党や他党の候補に期待をする面もあります。もちろん自民公明に投票する方もいると思いますが、とにかく自分で考えて一票を投じましょう。白票はダメです。
被災地への早急な支援、裏金議員への処罰、国民のQOL向上、増税食い止め、外交健全化、国民の生活に直結する政治を進めるために最良の選択肢となるように、一票一票が集まって国を動かします。
=+=+=+=+= 自公で過半数をうかがう程度という調査結果が複数社から出て、場合によっては割るかもという観測もある。特に選挙予測に定評がある朝日でかなり自公に弱めの数字が出ているのは自公としてはまずいだろう。 政治とカネの問題という見方もあるだろうが、世論調査では経済・福祉・安保などより優先度は低く、それだけでは説明しきれない。石破首相になって、株式の石破ショック(路線変更でやや持ち直したが)、アジア版NATOに一国も乗らず東南アジアを怒らせるなど、就任早々混乱をもたらしたことで岩盤支持層が溶けているのではないか。 旧安倍派幹部としての一定の責任から高市氏にするわけにはいかず、小泉氏は現状不適格というのは分かるが、石破氏も問題だらけだったわけで、小林氏を総裁にするなど大胆なことが出来なかったのが駄目。自公ギリ過半数では事実上の敗北であり、過半数を割れば責任問題で歴代最短政権となるかもしれない。
=+=+=+=+= 自民党で当選確実なのは3割程度。他はかなりの接戦になっている。そして投票先を決めていない有権者が5割。投票用紙が届いてすらいない方々も多いそうだ。だから自民党単独過半数から自公過半数割れまで報道が割れている。先週1週間で自民党への逆風がかなり鮮明になりつつある。あと1週間でどうなるのだろうね
=+=+=+=+= 「与党過半数うかがう」との表現が、自公過半数に達するのか達さないのか、はっきりしない表現である。コメントの中には過半数に到達すると解釈している人もいる。 半日ほど前に朝日新聞が発表した調査によれば「与党過半数は微妙」との表現だったが、こちらには具体的な数値データがあったが、その中間値は自公225議席で過半数の233よりやや少ない。 そして「うかがう」の意味は「そっと気づかれぬよう様子を見る」である。そうすると、やはり「与党過半数うかがう」の意味は、自公で過半数に到達せず、もう少し議席を増やせば過半数に到達するという意味で、朝日と同様の調査結果ではないだろうか? 以上より、朝日、時事通信のいずれも、その中間値が「自公過半数割れ」なのであり、選挙の序盤調査よりも低い結果が出ていて、この傾向だと、さらに自公過半数割れの流れが強まるものと思われる。
=+=+=+=+= 自民の代わりが立憲というのも納得なりません。 裏金が大きな問題なのは重々承知してます。しかし、それを引き合いに出して「政権交代を成し遂げよう」と大きく掲げてるだけで、現役世代の負担削減にもあまり積極的ではないように見えます。 政治不信に繋がる事例も大きな問題ではありますが、それ以上に手取りが増えたり物が買いやすくなったりと、生活に直結するような変化がある方が我々にとっては大事ではありませんか? クリーンな政治に越したことはありませんが、それで生活に変化ないんじゃ、結局それがまた新たな政治不信に繋がるかと…
=+=+=+=+= 立憲民主党や野党連立政権が不安だから投票しないとする有権者に言いたい。野党選挙協力のない今回の衆議院選挙では政権交代は難しい。それよりも、安倍・菅長期政権による過半数議席数が問題。 まだ、菅さんのように国会議論や野党協議の上での法案制度遂行や政府指針推進なら問題なかった。 岸田政権は国会での議論なしに自らの独断政策や法案を強硬採決させ、そのくせ信任選挙で民意確認をせず、強硬政策による国民負担や現場関係者混乱を招いた。それゆえの総裁選不出馬退陣だったはず。 その安倍・菅長期政権の自民党単独過半数。安倍さん悲願の憲法改正に無理を通した結果が、組織健全化維持には多すぎる議席数に膨れ上がってた感じ。 その事態を理解した上での、投票する意義を感じ、ちゃんと投票に行って頂きたい。 もちろん、野党にも資質問題ある議員も同じく存在し、候補者の人間性や人となりは信頼に足るか、ネットなど確認すべきは当然として
=+=+=+=+= 今回は岸波内閣を退陣させる為に必ず自公過半数割れを達成しましょう。もし岸波内閣が続くと増税が始まります。岸波内閣のあの政策では経済問題は停滞し、もし米国がトランプ政権となれば、ハトポッポの二の舞となり米国との外交関係悪化が避けられない。今ならこれらが止められます。何処に投票してもいいですが、必ず投票には行って下さい。
=+=+=+=+= この情勢調査ですが、 「世論調査の結果や過去の得票実績を加味して情勢を探った。」ということで、他社がやってるような電話等での聞き取りは入っておらず、かなり時事通信社の主観が入りそうな調査なんですかね?
ですから、文章も「うかがう」とかあいまいな表現で、よくわかりませんね。
そもそも、与党は過半数を目標にしてるんだから、「うかがう」って「窺う」という漢字で、国語辞典での意味は「 ようすを見て、好機の訪れるのを待ち受ける。」とか「 一部分から全体を推し量って知る。それとなくようす、状況を察する。」という意味ですが、 「与党は過半数できるチャンスないかなあっ~って待ち受けてる」って意味ですか?時事通信さん、新聞社なんだから、記事の言葉は正しく使いましょうね!
=+=+=+=+= 考えれば考える程難しい投票になるかな。かたや愛国を標榜しながら私利私欲に固執する政治家、かたや弱者の味方を標榜しながら政党間の主導権争いに終始する政治家。与党も野党も「人」を見極める必要があるが、そうすると小選挙区制では「政策」を無視せざるを得なくなる。ただ、与党を続ける政党内では当選回数が重なることで実力者となることが多いので、田舎の無風区で「人」としては評価の低い政治家が権力を握ることには抵抗感がある。
=+=+=+=+= 大阪では万博の赤字をどうするつもりなのか。維新の失政をきちんと追求して欲しい。また維新を勝たせるなら責任をとる覚悟も持て。自民党や立憲民主党では軍拡増税間違いない。立憲民主党を増やすのは増税を認めた事になる。若者は赤紙をもらう覚悟で投票して欲しい。アメリカは日本がまず戦う事を求めている。日米安保は何もしないで守ってもらえる条約でない。投票は考えてして欲しい。
=+=+=+=+= 今回の選挙は自公連立の過半数割れを有権者の国民が一人でも多く選挙に行って過半数割れを起こす選挙だと思っている 自民党公明党で290近い議席数持っている 自民党だけでも256の議席数 せめて自民単独で過半数以下にさせないと世の中生活は変わって行かないと思う
=+=+=+=+= 自民党の単独過半数は微妙な情勢だろう。やはり裏金問題と統一教会による 逆風が吹き荒れている。公明党も学会員の高齢化による組織力の低下が深刻 これでも自公での過半数に手が届くけど安定過半数とまではどうなのか。 そこで維新か国民民主の取り込みという事になるが、維新と公明は大阪を 中心とした関西圏での競合では政権を共にするのはどうだろう。 何れにしても国民の声、特に障害者、高齢者の所謂社会的弱者の声を国政に 届くような投票行動をとるべきだ。
=+=+=+=+= 与野党勢力拮抗して与党が好き勝手出来ない体制を望んでいるが最悪はそうなった後、自立の二強が連立してより岩盤の政権が築かれる事。 そうなると消費税15%が現実のものに成って来る。 統一教会や裏金問題は忽ち生活には直結しないが一番困るのは消費税アップ だと思う。 自民との連立に加わらないならイデオロギーにこだわらず今回は立民に入れたいが事後裏切られたら堪らない。
=+=+=+=+= 与党が過半数取れるかどうかは国民の投票率にかかっていると思いますよ。これまで通り投票率が半分以下ならば組織票で与党が過半数維持できるだろうが、今回ばかりは国民も今の政権に怒りを感じ多くの人たちが選挙に行けば自民・公明党で過半数割れを起こすだろう。要するに今回の選挙結果は国民の投票率ですね。民主主義らしく公平な制度なのにせっかくの投票権を放棄し、自民党の政策に文句を言う人たちが一番迷惑。
=+=+=+=+= 立憲の支持団体には公務員の労働組合がいます。 これがタチが悪い。
金融所得課税を強化して民間企業への投資が減っても公務員だから痛くないのです。 インフレに苦しむ弱者こそ投資しないといけないのです。将来のために。 その雀の涙の利益から課税を強化すると言うのです。 さらに投資はリスクあるチャレンジでもあります。
蓮舫氏が2位ではダメなんですか?言います。 お金をかけてまでチャレンジすべきではない お金は刷らない、財政出動はしない。2位でもいい。 そりゃ公務員は安定年功序列、退職金が保証されてるので、チャレンジしなくて済むのです。 民間はチャレンジしないと生き残れない。 その民間の税金が公務員の給料の源泉となっているのに そのチャレンジを拒むことをしているのです。
民間の方はこの立憲民主の本質、支持団体にいる公務員の本質を理解してください。彼らは自分の給与の源泉を理解してないのです。
=+=+=+=+= 統一教会問題や裏金疑惑に対して誠意をもって対応してこなかった与党。 そこに輪をかけるように「デフレ脱却(物価上昇)を目指す」や「増税」を連呼されれば、今でも生活が厳しい年金生活者や自営業、フリーランスや収入と生活費がトントン以下で貯金もできない有権者はNOを突き付けるだろう。
=+=+=+=+= 野党共闘が出ていない今回、与党の過半数割れは無い、と予測します。万が一、過半数割れになった場合は、「国民新党」か?「維新」とも連立を組むか?または、非公認議員で当選した議員の事は、「裏金問題の禊が済んだ」と勝手ない事を森山幹事長辺りが言い出して、追加公認をして、自民党の議席数を増やすでしょう。
=+=+=+=+= 維新は地域政党化 関西のテレビ放送がある徳島は全ての選挙区で候補者 和歌山2区は誰も出さない。自民アシスト要因として活動 大阪での山崎拓さんと同じ事を松井さんが大阪から見る地方でした。 国民は全国政党として議席伸びそう 玉木さんは大平総理直系の岸田派のイメージだけど 保守党は愛知中心に議席を獲得しそう 自民が接戦をものにして単独過半数の可能性もある 自民中心の内閣ができるのが普通だと思う。 自公で過半数なら自公 維新、国民、保守どこと組むかもいろいろあると思う。 大阪にするか民間労組にするか愛知にするか 自民議員の事を考えるとできれば民間労組の国民と組みたいと思う。 関西、北陸より西の西日本は完全に自民系の圧勝、圧倒 新潟長野三重より東の東日本では自民、維新、公明以外の議席が上回る 豊な地域に自民系が強く、そうでない地域で野党が強い傾向がある。
=+=+=+=+= 立憲に入れても、政治改革は中途半端に終わり、変わりません。 第三勢力の台頭こそが、2大政党の政治家に危機感が走り、物事が動き出すと考えます。立憲は見た目だけ繕って、中身がよろしくない。野党が勝てそうな選挙区に候補者を後出しして、野党分裂で勝敗が怪しくなってる箇所もあることは、マスコミが報じてない。もし、そこで、自民が勝利するようなら、立憲の戦略が稚拙であり我欲でしかないことの証明。
=+=+=+=+= 今回の選挙では自民党だけでなく、自民党が認めない裏金議員を自民に替わって応援する公明党にも逆風が吹く可能性があるように思う。 そうなれば当然与党はさらに議席を減らすことになる。
=+=+=+=+= 媚中が嫌いな保守層も、裏金に怒っている国民も自民党に投票することは避けるべきです。 彼らはこの選挙をみそぎと見なしており、選挙が終わり次第再び好き勝手し始めるでしょう。 残念なことですが、一度ガツンと結果を見せないと自民党が再び再生することはない気がします。 小選挙区ではもっとも受かりそうな野党系、比例では自民以外に投票することで、自民に対してNOを突きつけることが政治改革になることは間違いないと思います。 立憲も増税派で、幹事長が消費税25%にするとか意味分からないことを言っているので、本当は小選挙区ですら投票したくないんですけどね、、 自民は高市派の裏金議員もそれ以外の小選挙区の弱い議員も媚中派も落ちれば良いと思います。
=+=+=+=+= どの党も一長一短で政策決定に時間時間かかるでしょうが?自公過半数割れ大切と思います。 是々非々で議論政策決定して欲しいです。 クリーンで自分や党に厳しい政治願います。あと一歩野田さん玉木さん野党の皆さん頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 時事通信は信頼度に欠ける。朝日のほうが実際の選挙結果に近いと思う。ということは自公過半数割れが現実味を帯びてくる。自民が想定よりも悪い結果になると石破おろし、自民党が維新と組んだりなんてこともある。石破政権はおそらく1年はもたない。というか選挙終わったら早急に物価高対策が必要。食料品、米、税金が高すぎて全然手元に残らない。しっかり経済、物価高対策をやってくれる政党に投票したいものだ。
=+=+=+=+= 正直、過去の裏金とかどうでもいい。 これから透明性を確保できるのであれば、政策活動費はあっても別に良いのではないか。。 そんな過去の裏金裏金言っても意味ない気がする。 もっと未来をみないと。 このまま特にビジョンもない左派的な政党に票が流れれば、いずれアメリカのようになってしまう。 国民はしっかりと判断すべき。 そして若者はとりあえず選挙に行くべき。
=+=+=+=+= 最終的に無党派層含め有権者はかなり迷ってんだろうな。
裏金問題の自民は許せないがさりとて、信頼薄い(かつての民主党政権の裏切り絶望のトラウマ)野党に託すのもこれまた不安感は消せないだろう。
安定した政権運営する自公政権を維持を望むか、不安感は消せないが変化を望み野党を選択するか。
この結果は今後の成り行き次第ではその皺寄せや利益を産むのか、責任は有権者に全て帰って来る事自覚し覚悟して選択する事になるよ。
個人的にはあの民主党の暗黒時代は味わいたく無い。
=+=+=+=+= 日本は法令遵守精神に欠けるのか。法律を作る側の政治家が法律を破る脱法行為をしたら司直が制裁をしなくても選挙で制裁を課すことは重要だ。それをしないから選挙に勝てば禊ぎは済んだと居直られる。経済合理性で議員を選ぶとしっぺ返しは己れに必ず返ってくる。
=+=+=+=+= 結局は、千載一遇の政権交代のチャンスを、野党のだらしなさで、自公過半数になりそうな予感がする 野党も一つになれず、政策でのアピールがほとんどない そして馬鹿の一つ覚えのように、裏金・裏金というだけ もっと独自の国民の望んでいる大胆な減税を掲げるべきだが、所得制限のある給付金とか、その程度のことしか訴えられない 裏金に国民の怒りが向けられているのも事実だが、将来の政策に魅力が感じられない以上、議席は減らしても、自公政権の継続となるだろう
=+=+=+=+= 腐った自民党、売国政党は問題外ですが、別記事で「野田氏、金融所得課税の強化強調 法人税引き上げも」とあります。また小川幹事長は、消費税25%まで認める発言をしています。
立憲の議席が増えたら、ますます増税に拍車がかかると思います。
=+=+=+=+= 様々な世論調査があるが時事通信のは正解だと思う。自公で過半数に届くなら安定的な政権も見込める。過半数割れになると政局の不安などがおこり重要法案などが可決も難しくなり政局不安が起こる要因の一つにもなる。
=+=+=+=+= 政治を変える、自民を下野させたいと思えば 国民民主への投票は、悪手だろう。
出来るだけ立民に票を集める、有権者のリテラシーや高度な戦略が求められる。
立民と国民は共闘しておらず、断絶。国民は完全に第三極のポジション。 自公が過半数割れし、少数与党化した場合、国民の連立政権入りが想定される。 連立入り(もしくはパーシャル連合)の条件が、十分整っている。 即ち「自公国」連立。55年体制下の「自公民路線」の再来と言えよう。
=+=+=+=+= 与党の議席が減ると、立憲が増えるとはなるものなのかな?多少なりと増えると思うけど。野党も裏金!裏金!って言ってるだけで、具体的に政権を取った時の話が見えないので…今回の選挙はいろいろ大変な選挙になりそう。
=+=+=+=+= 欧米では元々、変化を好む傾向にあり、失政していなくても、政権交代が頻繁に発生する、日本のような金にまつわる大事件が起これば、時の政権は吹き飛んでしまう、伯仲の選挙情勢の日本、民主主義の世界では珍しいくらい、大問題を起こした政党が、しぶとく生き残りしそうだ、これは日本国民が寛容なのだ
=+=+=+=+= 自民の議席が減るのはいいとしても、立民の議席が増えるのが解せない。普段自民に入れてる人が立民に回ってるということなのだろうが、入れてる人達は立民がどういう政党なのか理解した上で投票してるのだろうか?まずないだろうが、万が一にでも立民が政権を取ったら悪夢と言われた民主党の再来になるだろう。政治に無関心な人ほど安易に自民は色々言われて情けないから、野党第一党に入れておこうなんて行動になるかもしれないが、その安易な一票でこれまでの生活を壊すことになるのは肝に銘じなければならない。
=+=+=+=+= 今回は自公過半数割れを期待したい!裏金問題等に対する意思表示は今回の選挙しか示す事か出来ないしもしこのまま過半数を許す事になれば何をしても許容される政権になると個人的には思います!
=+=+=+=+= 投票率次第だと思うよ。 投票率が低ければ結局前評判を覆し、自民単独過半数も視野に入る。 そこまで選挙が盛り上がっている気がしないんだけど、 まずは、みんなで投票に行きましょうね。 組織票だけで日本の将来が決まってよいんでしょうか?
=+=+=+=+= 日本経済の復活にとってとても大事な時期なのに、増税を訴える立憲民主党に支持が集まるとは…。 立憲が勝ったら、大増税が始まりますよ、その結果失われた30年は今後も続く可能性が高い。 国民は気を付けて投票しないと自分達が困ることになります。
=+=+=+=+= 自民党がこんな感じなので、まさに野党からすればチャンスだと思う。 しかし・・・立憲や維新など主要野党が裏金裏金の連呼だけ。ちょっとうんざり。野田代表も何だかんだで裏金裏金としか言っていない。 もちろん裏金というのを考慮するのは必要だが「裏金だけ」で決めるのは違うと思うし、立憲民主党はもっと政策面を語るべき。維新には政策面を期待するのは難しいかな。
=+=+=+=+= 自民党がもし過半数割れとなれば喜ぶのは第2自民党と称する維新の会でしょう連立内閣に加える事を心待ちに構えて居ることでしょう、出来る事ならば維新の会は消滅願いたい党であるどう転んでも自公政権には変わらないから国民の暮らしは物価高に苦しめられる事には変わりないそうして自民党は禊ぎは終わり金権利権政治に続くでしょう、必ず投票に行き政権交代させましょう
=+=+=+=+= 今回だけ思ってたことではないが与党過半数割れを目指すとかよく言われるがそもそもの比率の仕分けがおかしい。 確かに与党と野党で分けるのは良いが比率がねぇ。 与党は今、自民党と公明党の2党。野党は立憲や維新など合わせて何党? 2党VS複数党、比率がちゃうくね?と思う。それで野党は過半数割れを目指すってそれって立憲は、維新は、国民は、れいわは、共産は嬉しいん? 多勢で与党目指すって………。 せめて立憲は自民党と比率すべきだろうと俺は思う。
=+=+=+=+= この選挙での落選は、裏金をはじめ、議員本人の過去の悪行のせい、つまり自業自得であって、決して石破政権のせいではない。 もし過半数割れたら、高市陣営は鬼の首を取ったように石破政権を責めるだろうが、誰がトップに立とうと、この結果は安倍、岸田をはじめ過去の自民党体質が招いたものだ。 票数や当選者を減らしても、国民人気の高い石破代表だから、これくらいで済んだと言えるかも。 アノ二人のどちらかがトップに立っていたら、もっと国民から見放されるし、少なくとも私は絶対自民党に投票しないだろう。
=+=+=+=+= 情勢調査の見方、注意点
朝日デジタルによれば、今回の衆院選では、インターネットによる調査と 電話(固定・携帯)による調査を組み合わせて行った。 朝日新聞社は、2021年衆院選からインターネット調査を導入し、 今回で3回目。登録モニターを対象に調査を実施している。 電話調査は、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員がかける RDD方式をとっている。との事である。
この様に調査サンプルは各新聞、テレビ局が読者、視聴者登録者に対して 行っており、テレビ、新聞系列によって、相当な誤差が生じるのは この理由である。
そして、選挙調査における誤差が一番少なく、正確性で他を圧しているのが、 NHKである。北は北海道、南は沖縄まで全国各地に直属の支局を構え、 事前投票の段階から関連会社の人員を動員し、生の出口調査を行っており、 その正確性、迅速性において、他社より格段に優れているのである。
=+=+=+=+= 野田さんにもっと早く代表が代わっていれば、政権交代はあったかもしれない 代表戦の時期は決まってはいるが、党全体として動きが遅い感は否めない
あと、 自民or公明以外に立憲・国民・維新の3党が1党も出ていない選挙区 政権選択の選択肢が無く、野党は放棄された地域の国民なんてどうでも良いと考えているのか?
=+=+=+=+= このような情報は不要。 最後の最後まで一切報じてはならない内容。 有権者が行かなくてもいいんだ。 って、なっちゃうから。 政治に興味がない方々にも行かせるくらいになるには、生活に直結する話と理解していない方々が多いから。 議席の情報よりも、暮らしに対してもっと真剣に向き合わなきゃならないでしょ? 報道が政治に無関心に持っていくような情報ばかりを出しているから余計に日本がおかしくなったんだよ。 不景気になったり、暮らしが疲弊しているのを真剣に報じない。 生活水準の向上などを訴える声をかき消しているならば、マスメディアは何のために存在しているのかぁ? ハッキリ言って国力を低下させるためにしか報道をしていないとしか思われなくなっても当たり前だよね。
=+=+=+=+= 与党で過半数取っても立憲の中って、安全保障からエネルギー政策バラバラなイメージある。共産やれいわと組めないでしょ。維新か国民が自分達の政策飲ませるのに自公と連立組むか?閣外協力で政策飲ませるか? そうでもしないと議論ばかりで改革は進まない。国民が30くらいに増やして、103万の壁とガソリン税を民意を味方に自公に飲ませる、が一番理想かなぁ?
=+=+=+=+= 過去の補選などで灸を据えてやろうと誤った投票行動に出た人も今回は冷静に考えてほしい。裏金だの宗教だの焚き付けメディアに恣意的に作られた問題は国民の安全安心には何ら関係ない。喫緊として戦争の準備を着々と進める中朝露核軍事同盟に対峙できる政権はどこなのかを第一に判断していただきたい。
=+=+=+=+= 裏金問題があってもこの状況にあるのは、 野党に政権運営の能力がないと受け止められているから。 野党が必死にならなければならないのは、 自民の敵失を追求することではなく、 自分たちが政権を担える政党であるということを 国民にわからせることのはず。
でも、そうはいえないので、敵失頼みでしかない。 本当に情けない光景だ。
=+=+=+=+= 自民が単独過半数割れならキャスティングボードは公明が握る。公明の政策は、実は立憲や国民に近いから、自民党は手足が縛られるな。 もし自公で河畔割れなら、公明は与党になる為に立憲側に着くかもしれない。 自分はれいわを応援してる。
=+=+=+=+= 公明は厳しいと毎回出るんだけど、最後には勝つんだよなー。
電話調査とかでは、公明党支持を言うなと言われてるんじゃないかとさえ思う。
ただ、2009年の時のように本当に負けることもある。
=+=+=+=+= 大多数の国民は政権交代は望まないが、自民党にお灸を据えたいので、自民減の与野党伯仲を望んでいるだろう。 自公で過半数割れになり、与党は自民の非公認議員を復党させて、やっと過半数維持ということになりそう。
=+=+=+=+= 今回の選挙は有権者のメディアリテラシーが問われる選挙だと思います。 メディアの裏金報道に踊らされて自民党にお灸を据える為に立憲に投票しようとしている人は、国にとって政治と金の問題よりも重要な安全保障について立憲がまともな政権運営出来ないことを認識するべきだと思います。 それでも自民にお灸を据えたい人は維新か国民か参政に投票するべきだと思います。
=+=+=+=+= はっきり言えば石破総裁の無為無策さが目立つ選挙戦となっている。 二大争点となっている経済対策、政治とカネ問題に対して具体的な案を禄に考えずなんとなくの雰囲気で語っているようにしか見えない。 防災体制の完備は訴えているがいや、それ最優先事項?って感想しか湧いてこない。 前回の立憲並の空気読めなさ。 いっちゃあ何だがこんな事前準備の甘さでよく前言撤回して即時解散に踏み切ったなって感じ。こんなもん勝てるもんも勝てないよ。 正直岸田体制で今回の選挙望んだほうがもうちょい情勢良かったんじゃないかってレベル。
=+=+=+=+= パーティー券は自民党も立憲も集めてる。 違いは立憲は全て候補者本人に。 自民党は一度派閥に入れて決められた超過分だけを候補者本人に戻る。 派閥に超過分を除いた分だけ候補者が派閥に振り込んむ形にしていれば何の問題も起きなかった。多分それだと派閥にちゃんと納めないと思ってこんなやり方を派閥は考えたのだろう。本当は自民も立憲も大差ないのに馬鹿なシステムを安倍派は考えたものだ。裏金裏金と騒いでいるがこの違いわかってるのかなあ?
=+=+=+=+= 自公が勝っても、立憲が勝っても経済対策は給付金となり、消費増税が待ち受け、緊縮財政で国の成長も抑えられる。 この議論が不十分の気がするが、選挙はこんな程度の勝った負けたで喜んでいて良いのか。人への投資とか過去に聞いた美辞麗句。お灸を据えるにせよ、受け皿があまりにも雑だ。 全部審判を下す自分らにかえってくる。このままでは失われた30年を40年にする選挙と言って良い。
=+=+=+=+= 朝日新聞の情勢調査を加味すると自民党は200議席割れで与党過半数割れ。自民党の議席は、4日前から調査から20議席以上減少。 まだ、4割が投票先未定だから、立憲が伸びる可能性が高い。最終的には自民党は170~180議席。 選挙戦はあと1週間。ここからが勝負。
=+=+=+=+= この状況で与党が過半数取るなら、この国の倫理観が崩壊しかねない。性善説も安全神話も崩壊を始めてるのに、政治まで金権腐敗脱却出来ないなら滅ぶしかない未来しか描けません。
=+=+=+=+= 民主党が308議席を獲得した時のような事は、今回は起きません。
自民は北関東、北陸、中国など絶対的に強い選挙区が一定数有るので極端な減り方はしないでしょうね。
減って最大45、最少で20といったところでしょうか。
=+=+=+=+= お年寄りは投票に行く。政策も配慮される。若い人は行かない人が多い。政策もそれなりになる。投票にいかないと、政治家にとってはいないのと同じです。若い人もみんな投票に行きましょう。爺のわたしはもちろん行きます。
=+=+=+=+= 立憲民主党の党首が、あの消費税を、大増税した、野田元総理なので、がっかりして、立憲民主党には、投票しません。 だったら、石破総理の自民党の方がましです。10年前の野田元総理の消費税の大増税の決定は、今、思い出しても、恐怖でしかない、
=+=+=+=+= 選挙中の自民党過半数割れかどうか、最中でマスコミも静か、おおやけに自民党の支持率予想報道も少ない、マスコミも遠慮がちのようです。日本、自由報道率世界70位以下30年前とは比較出来ない。
=+=+=+=+= 裏金問題、世襲しているしていないなんてことを今の選挙の争点にしている自民・立民にはガッカリ! 国民が心配しているのは「経済政策」。 税金をとって(今の国民一人当たりの税負担率は46%!)ばら撒くのではなく、消費税ゼロなすべき️でしょ。
そうしたらあの悪法インボイスもなくなり、中小企業の社長もハッピーですよね️ 減税を主張する政党を支持したいです。
=+=+=+=+= 不正、不公平からくる閉塞感。 これを打ち破るには、やはり投票率を上げ、自公連立でも過半数割れの状態が望ましい。 選挙に行き、自身の要望に近しい公約を出している野党に投票しよう。 因みに立憲は、自民と同じく増税党に成り下がっているので、自分は入れない。維新も同じく。
=+=+=+=+= こういう煽りまたは予想系記事を選挙期間中に出してはいけませんよ。 報道機関はこのような時こそ率先して有権者特に無党派層や若い世代・若者が投票に行きたくなる記事を書かないと。
=+=+=+=+= 自民党の裏金問題はまだ解決していないし、国民をなめ切った政治の付けはきっちり選挙に投票し野党へ政権を渡してもらうことに期待します。政権が変わらなければ、げんなりですし、日本の国民大丈夫と思ってしまう。
=+=+=+=+= 電話で回答してくれる人は高齢者メインだから与党が強い結果が出る、という話は聞くけど実際の投票率が高いのもその世代なんだよな。 どちらかといえばネットメインの方がブレが大きそう。
=+=+=+=+= この選挙で私が一番注目していたのは「石川・富山」であったが、ある調査によると自民優勢とのこと。災害に早期に積極的に対応してくれない、あまつさえ過疎地には金を使わないとまで言う議員もいた。こういう自民に何故投票しようとするのかわからない。やはり国民が洗脳されているか、もともと 政治音痴なのか、これではほんとに日本は滅びる。
=+=+=+=+= 自公が議席減らすのは良いと思う。 まともな政策を掲げてる野党の議席数が伸びてくれるのを期待します。
間違ってもそれは立憲ではない。
議席増えるとまともな政策出せないくせに一層上から目線になる議員増えるんだろうね。 安住とか小西とか杉尾とか・・・
=+=+=+=+= 朝日新聞の情勢調査でも、自民の単独過半数は微妙とされていたし、あとは無党派層の動き次第ということころか。
個人的には、カリスマ亡きあとの公明党と、今年に入ってからお膝元近畿でぐらついている維新がどうなるかというところ。
=+=+=+=+= 野党が分裂のため与党が漁夫の利だね。立憲の野田氏は政権を取る気がないらしいる要は議席を増やし野党第一党を確保したいんだな、だから万年野党なんだ、や派の自民にはかなわないか
=+=+=+=+= メディアのレッテル貼りにまんまとはまり、誘導されやすい人が多すぎてちょっとひきますね。立憲がどんな実績を残したのか?コロナで混乱していたとき彼らは何をしたのか?裏金裏金とメディアが騒ぎ立てあたかも旧安倍派のみが悪行を働いていたかのような世論誘導有るが野党もほぼ同様のことをやってきてそこにはだんまり。ひたすらやれ裏金だ統一だって騒ぎ立て議席増だけを目指す。そしてこれを笑いながら見ている人達が誰であるかもわからない中で誘導され実行に移す人達の多さにちょっと呆れる。もちろんこのヤフコメにも誘導の手が入っていることはよくよく理解して今後の投票行動に移すべきかとは思う。念のため言っておきますが私は石破政権は支持していません。ただ、選挙で裏金裏金の煽りにまんまと引っかかった場合、日本が間違った方向に行く場合があるということはやはり理解しておいた方が良い。
=+=+=+=+= とにもかくにも、選挙に行こう! そして、白票ではなく、有効票を入れましょう!
僕にも政治的信念から、未来の希望はありますが、それ以上に社会正義を貫くために言いたい。
=+=+=+=+= 自民公明で過半数を確保とはな、いずれにしも無党派層かちゃんと考えてきちんと投票に行くことだ、しかし大阪で維新がまた勝つのは暗澹たる感じだが。
=+=+=+=+= マスコミが野党側の裏金他不祥事を徹底的に隠すだけでここまでなるか。 とりあえず立憲が政権取るようなことがないならそれでいいけどちょっと酷すぎるな。 裏金どころか買収の梅ちゃん公認とか本当にそれでいいんですか?
=+=+=+=+= 昔からよく言われてる消去法による投票、 今回は先ず最初に裏金議員と裏金政党を 真っ先に外して貰いたい。 後はろくな候補が存在して無いのも理解するが 4年すればまた選挙はある。 今回は現在までの自民のグタグタを断つべきである。
=+=+=+=+= 経済対策など、政治の争点を封印して解散を選択したのは与党。裏金、旧統一教会問題が争点でみそぎを判断するならば、国民はノーを示さなければならない。
=+=+=+=+= 自公の過半数ギリギリと立憲躍進はどこも同じだが、 維新の扱いが違うな。正直信者の多い大阪と その周辺の幾つか以外で議席や比例区に入れる 有権者が居るのか謎だが
=+=+=+=+= 現役世代に寄り添った主要政党がないことが不幸すぎる。 自民にせよ立憲にせよ増税バラマキ路線。 どちらも地獄なら政権交代させた方がいいように思えてしまう。 比例では国民に投じます。
=+=+=+=+= 裏金批判で自民党に投票しない人(立憲に投票する人が多い)と、高市支持で石破氏の政策に支持できないから自民党に投票しない(国民に投票する人が多い)人の両方がいるんだよな。
メディアは、前者、裏金批判の人だけしか取り上げないが。
=+=+=+=+= 立民なんて政権交代が目的化してて肝心の中身がまるで無い悪夢の民主党政権そのまんまだから投票する気になんか絶対ならないかな。消費税上げたのは野田政権だし財務省の言いなりだからまた上げるのが目に見えてる。それを証拠に他の野党が消費税減税を公約に掲げてるのに立民は完全スルー
=+=+=+=+= 野田が先月野党分断工作員として登場した時点で、政権交代の唯一のチャンスは消え去った。野田は2012年に自民党に政権を献上し、12年後の今回、またしても政権交代の芽を摘んだ。罪深い政治家である。
=+=+=+=+= 政治の安定は経済の安定につながる。 「うっかり一票、がっかり3年」政権の再来になれば大惨事。 穏健保守としては お灸が大火傷にならいことを祈ると 朝から愚痴っていたのは 吉野家で隣り合わせた旧知の電気工事店の社長。
|
![]() |