( 224740 )  2024/10/21 17:02:31  
00

アイリスオーヤマは、大手電機メーカーの技術者を再雇用しており、白物家電のコストダウン版を主に設計しているとの指摘があります。

耐久性や品質に関する批判的な意見も多く、安かろう悪かろうのイメージが付きまわっています。

特に耐久性や安全性に関して疑念を持つコメントも散見され、火災事故や故障などのトラブルが報告されています。

一方で、手頃で魅力的な商品も多く、いくつかの商品には良い評価が見られますが、一部の製品に対する信頼性の低さが指摘されています。

購入の際には品質や耐久性などしっかりと検討する必要がありそうです。

(まとめ)

( 224742 )  2024/10/21 17:02:31  
00

=+=+=+=+= 

現在のアイリスオーヤマは、 

大手電機メーカーを定年退職した、往年の白物家電の設計、研究者たちを 

再雇用して、特許権などに抵触しない様に注意を払いながら、 

研究というよりは、そのまま全部コピー商品のコストダウン版を 

設計させているというニュアンスの方が近い。 

山善もそういうビジネスモデルだよね。 

大手で活躍していた人を再雇用という点では、 

夢をもう一度与えている感じがして好感が持てるところはある。 

 

ただ、耐久性については批判的な人が多い製品も多いみたいだから、 

安かろう、悪かろうの企業にはなってほしくない。 

エアコンなんか、ひどい評価の様子。 

 

=+=+=+=+= 

安くて壊れやすい…そんなイメージが付きまといますが時代は品質より安さを求めていて、それに迎合するホームセンターによく置かれています。 

新品プラスチックケースの取手が持ち上げた瞬間に壊れて足に落ちてきて痛かったから、やはりプラスチック製品の大手メーカー『天馬』の製品のような堅牢さを求めるにはコストカット社ではダメだと感じて以来、消耗品の類も買っていない。 

東北の安い労働力をもとめて進出してきた社長のコストカット意識は凄いですね。 

 

=+=+=+=+= 

社員が次の項目を実行してくれると会社は伸びます。もちろん社長は率先先頭に立ちます。 

①お客様第一:苦情ミス遅れを防ぎお役に立つ 

②郷土を愛し郷土で生きる心を育む 

③予断を避け実際に行って見て聞いて触ってから考える 

④あらゆる変化に素直に素早く適切に応じて行動する 

⑤空理空論ではなく地道に日々知恵を出して工夫するように心がける 

毎日毎週毎月毎期この五つの観点から実際の問題・課題を如何したかを考えさせると社員は見違えるように生き生きしてきます。当然結果は評価に繋がり給料ボーナスも増えます。指針と行動と結果と評価と報酬のサイクルなんです。 

 

=+=+=+=+= 

安いが品質はもう少し足りない。それを承知で壊れてもいいものは買ってる。 

サブの掃除機や寝室の照明とか。メーカーも今はそこを狙っているのでは。 

一流になるにはここから一段上がる必要あるがそうするとコストも上がるから生きていく場所は今のままでいいのかもですな。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスの商品は手頃で魅力的な商品が多いところ。 

だが品質や耐久性は良くないので長期使用は期待できない。 

最近の中華メーカーと同等の品質です。 

 

4K対応のテレビは、解像度が粗くて4Kとは言い難いレベルでスピーカーも当たり障りない程度でした。 

 

リンサークリーナーは、初期不良なのか水漏れが酷くて交換したものの、交換品も水漏れしました。 

 

個人的にはお試しとか短期で使うならアリだけど、本命で使いたいなら避けておくべきメーカーだと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

お客さんの家の洗面所で使用中のアイリスオーヤマの除湿乾燥機から火が出て洗濯物に引火、ボヤ騒ぎになった。同じフロアの部屋全てススで真っ黒になり掃除を手伝いました。 

そんなのを目の当たりにしたので絶対に買いません。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマの製品で最初に買ったのはプラスチックの引き出し付きの工具箱だった。 

金属製の引き出し付き工具箱の様に引き出しが飛び出さない様にロック機構も付いてとても安価だった。 

しかしそのロック機構は全く役に立たず倉庫の肥しに成った。 

依頼余りアイリスオーヤマ製品はLED電球ぐらいしか買って無い。 

ファーストインプレッションは変えられないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマのスチームクリーナーは良いのですがノズル洗浄ピンが付属されていないので、マッチ針の少し太くて長い物で清掃してます。この製品が良かったので、LEDシーリング灯を購入したら半年位でリモコン動作出来なくなり、買換えするつもりで本体側を分解したら基板が焼け焦げていたのでリコール連絡しました。もっと安全性、耐久性を重視しないと天井火災にも成り兼ねません。大企業製品はそれなりに安全耐久性試験をしており保証も充実せれております。 

 

=+=+=+=+= 

安いけどすぐ壊れる 

自分の中では中華製の上位互換くらいの位置づけ 

大事な物や大型家電が怖いのでアイリス製は買わない 

すぐ壊れるのを想定した物のみ 

完全に憶測ですが、他社製品を購入してきて分解して構造を確認し、品質を落として自社で模倣品にプラスαして販売してるんじゃないかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

地元宮城のダイシンというホームセンターは、いつの間にかアイリス傘下となり、今では白物家電が多いホームセンターと化しています(笑) 

 

品質は色々言われていますが、スティック型掃除機は安さに引かれて買いましたが吸引力が弱い。 

冷蔵庫は小さいタイプなのでこんなものだろうと思うが、冷凍庫に氷が沢山ついている。 

電子レンジは問題なく使える。 

炊飯ジャーは安さを感じさせない満足度。 

大きな電化製品は怖くて買えない(笑) 

しかし、大手メーカーは不要な機能を沢山つけているから、そんなのがないのは良いことだと思う。 

 

製品によって得意不得意があるのでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

あまり知られていないけど、アイリスさんは造作店舗什器などもやっていて、とんでもない価格で受注を伸ばしています。 

自社で生産するならそれも有りかと思いますが、製造するのは外注先。 

受注額よりさらに低い価格で製作されているので、外注先は昇給はおろか、利益も出ないです。 

なんでもかんでも安い方が良しとするならば、下請け構造の業界には賃上げの原資すら残りません。 

時給1500円をうたう政府は、どうやってこの構造を変えて行くのか、いや変えることなんて出来るのか?興味があるところです。 

 

=+=+=+=+= 

買う商品にもよるのかもしれないが、 

私が買った製品に関しては買って後悔した比率が半分以上のメーカーでした。 

シーリングライトはリモコンのセンサーが総じて認識不良レベルに感度低い! 

電気ポットは購入時に既にエラー表示でメーカーの指示通りの動作を行って回復するもその後保証期間の丁度翌日位に半田不良にて故障。 

個人的に元電気技術屋では有るのですが、 

火災の原因に成り兼ねないのでそのまま廃棄しました。 

総じて造りは非常にシンプルですが、 

もしも他の箇所から出火等した際に下手に手を入れていた場合責任回避され兼ねませんので下手にイジらない様にして居ます。 

故障した際原因を追求してしまうのは只の癖の様なものです。 

個人的に安かろう悪かろうだと感じますがもし購入するなら保証期間の延長を付けた方が良いメーカーだと思って居ます。 

中国製品同様に、 

私は二度と購入しないメーカーですが、 

 

=+=+=+=+= 

以前、テレビで元三洋電機等の技術者を採用し、今では、マスク等、電化製品以外にも安くていい商品を作っているので好感を持っていましたが、最近は類似品を販売して、化学メーカーから訴えられたり、個人的には、買った炊飯器の金額以上に、表示電池の交換の費用が高いみたいで、新品は安いが、その後の修理等は、大手の電器会社と同じになって来てるみたいですけどね、残念。 

 

=+=+=+=+= 

某地方の衣料の下請け町企業さんが、タイトルにあるこの会長と同じ動機で自社をオリジナルブランド化して成功されてます。 

でも、アイリスと大きな違いは、製品価値は下げず、労働にちゃんとした対価はいただく。 

いままで、元請けに価格を叩かれて叩かれて自分たちも従業員も爪に火を灯すような暮らしを強いられてきたんだから。 

その価格ぶんの価値ある製品をお作りする。という信念は曲げていませんね。でも、ファンがたくさんついていて、発売したら即完売商品も多い。 

アイリスは時々購入するけど、家電品なんかは結局、薄利多売でどれも良い製品とは思えないな。 

 

=+=+=+=+= 

かつて白物家電は松下、三洋、シャープ、東芝、日立、三菱などが力を入れていた。その販売チャネルとして家電量販店が力をつけて横暴ともいえるバイヤーのいいなりにならざるを得なくなった結果、コストが増えるだけの不要な機能や成熟してない性能しかない付加機能をつけさせられ、毎年新モデルとして売る時代があった。 

 

家電メーカーにはひどい時代だった。 

 

そして景気が急激に冷え込み、アマゾンが力をつけ始め、家電量販店の力が落ち始め、中国製の安価な家電が流通し始めた。並行して日本の家電メーカーは売上に寄与しない白物をやめる、分社化する、売却するなど縮小・撤退した。 

 

そんな中でアイリスオーヤマが家電量販店の言いなりで商品開発をしないですむようにやっている。 

 

なら、もう少し品質あげてほしいものだ。エアコン、洗濯機、冷蔵庫は長く使うから品質を重視する。結局日本のメーカーを選んでいるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

多分アイリスオーヤマがエアコンを出し始めた年かな。とくかく安い奴でいいといったら家電量販店の人がこれはと勧めた。センサーもWi-Fiも何もついていないやつで、翌年かにはWi-Fiモデルが出たような。 

 

中身は東芝です。とか最初は意味がわからなかったし、東芝がああなるとは思わなかったけど、2015年の時点で9年後の未来は確定だったのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

以前、アイリスオーヤマの園芸の土を購入したら、虫がわいていてえらい目にあった。クレームを入れたら、そんな商品ですという主旨の説明を受けた。ネットで調べたら、粗悪な土は除虫されていないので、気を付けるようにと。 

何でもかんでも販売するのはどうでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

御父上が宮城県出身なのですよね。 

以前、河北新報に載ってました。 

その地縁で成功してからも本社を宮城に移転してくださって、東北経済を盛り上げて頂き県民としても誠に感謝致します。 

これからも安くて庶民に寄り添った便利な製品作りに励んで頂くよう、陰ながら応援しております。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマとか山善などの「ジェネリック家電」を知ってる人は買い物上手な人です。 

 

「ジェネリック家電」で検索すれば一目瞭然ですが、一番コンパクトな空気清浄機を比較するにしても、シャープだと6畳対応でPM2.5に非対応で1年毎のフィルター交換必須で相場が大体14,000円くらい。 

 

アイリスオーヤマのコンパクト空気清浄機は、10畳対応でPM2.5にも対応して2年毎のフィルター交換で、更に価格はアマゾンで1万円を切るという物価高騰顔負けで勝負してる。 

 

安いから品質が良くないのではないかと疑う人が多いけど、中身は一流メーカーの型落ちだから品質や性能は申し分なし。 

 

私もアイリスオーヤマと山善を積極的に活用してるけど、今のところ全く問題無し。 

非常にコスパがいいので、ニーズに合うなら積極的に選ぶ事をお勧めしたい。 

 

ほかにも、オーム電機のLED照明やテスコムのドライヤーもお勧め。 

 

=+=+=+=+= 

立派な成功者だとおもうが、アイリスオーヤマは独自性の高い製品もなく 

安いが品質も劣るという商品が多いとおもう。 

 

とはいえ最初に書いたとおり、それでも大変な事業をして成功をおさめているいわけだが、子供にそこを目指して欲しいとは思わない。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう大企業なのだから、連結決算の数値を見てみたい。 

 

例えば、売上高は「本体 2,280億円」に対して、「グループ 7,540億円」と公表している。 

 

この”グループ”とは「単体売上合算」となっているが、グループ間の内部取引を消去していないのであれば単なる水膨れの数値に見えてしまう。 

 

一体、アイリスオーヤマは、”2千億円の会社”なのか”7千億円の会社”なのか、NHKでも決算が報道されるくらいの大企業なので、そろそろ普通の基準で開示されては? 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマって、 

製品いくつか買ったけど、 

当たり外れの差がでかすぎ。 

良かったのは卓上のIHクッキングヒーター。 

ダメだったのはLED蛍光灯。 

電子レンジ使ったりすると、 

明るさ影響受けるし。 

それと手提げ金庫はダメ。 

レバーを押したままダイヤル廻すと、 

簡単に解錠出来てしまうし。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオオヤマとは平成6・7年とアイリスオオヤマが顧客の立場で取引があった。 

当時、主力工場は角田工場だった。訪問する度に担当の課長から、都会での商品ニーズは何かと聞かれた。理由を聞くと、その当時、毎週、社長が議長となって開発会議を実施しているという。何かを提案しないとならないので、東京からおいでになった方にお聞きしているとの事だった。 

当時、アイリスから売り出された透明の衣装ボックスは社長夫人の提案だという。商品開発に大変なエネルギーを費やしていると感じた。 

一時、全国のホームセンターと販売方法で対立し、ホームセンターからアイリスの製品が消えたこともある。 

シャープが経営危機に陥った時、アイリスオオヤマが解雇されたシャープ社員を救済した。それが電気製品製造の始まり。 

とにかく、商品開発に貪欲で、それが事業の拡大となった会社だ。品質については今後の努力が必要である。 

 

=+=+=+=+= 

某元社長が有名な通販でH社のスティック掃除機をキャンセルしてアイリスさんのにしました、値段はその通販の半額以下でしたがちゃんと仕事してくれてますので、さらに壊れた電子レンジも購入しましたが普通に動いてます。 

 

尚。耐久性によって今後同メーカーの評価は変わるかもしれません、ステマじゃない購入者なのでしっかりクレームは言いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

100あったら1当たりのモノ作りと、100あって1の外れも許さないモノ作りの違いだと、中華と日本の比較を聞きます。 

中国では一万円のモノを買ったとしたら一年もてばいいと思い、それ以前に壊れると腹が立ち、それ以上持つと儲かったと思うそうです。 

昔は、何年もてばいいという買い方はしなかったですが、最近は安いから仕方ないという考え方に変わって来てるのもあります。 

安物買いの銭失いとよく親に言われましたが、見た目が同じだと安い方を買ってしまうんですよね。 

中身は全然違うのに。 

 

=+=+=+=+= 

商品に安かろう悪かろうがあると耳にします。 

家で利用してるのは衣装ケースくらいで家電品にはなかなか手が伸びません。 

エアコンやテレビ、冷蔵庫・冷凍庫などの耐久性はどうなのか気になります。 

時代にそぐわないかも知れませんが、お金に余裕があるわけでもなく15~20年は使いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近の事は分からないけれど、以前のアイリスオーヤマ製品は「安かろう悪かろう」どころではないとんでもない欠陥商品を販売(その代表が、程く販売をやめた、使用中に床が水浸しになってしまう加湿器)しておきながら、利用者からのクレームを「異常なし」と繰り返して頑として認めない悪徳会社だった。最近は、この様な会社が大きくなってしまうケースが多いと感じている。昔も後追い発展期に「マネシタ電器」と揶揄された会社などもあったけれど、特に悪質と言う様な事は無かった。 

 

=+=+=+=+= 

ポリバケツとかゴミ袋とかポリエチレン樹脂に関するエキスパートだったと 

記憶 それをホームセンター一般の商品まで広げたのはわかる 

でも、白物家電までは・・・ 

結局、中国の一般層が使っている中国クオリティーの物を日本人に売るのは 

難しいですよ 

日本は元々安全性の高い家電を使ってきましたからね 

安かろう悪かろうでも電化製品になると、大変な事故になりかねませんからね 

 

=+=+=+=+= 

大変申し訳ないが、うちにあるアイリスオーヤマのスティック掃除機はわた埃しか吸えません。キャットフードすら吸えずに残ってしまう。 

この記事にあるような苦労話は胸に収めて、もっと性能や品質に気を配った方がいいのではないか。 

昔、ビジネス番組で同社の製品開発風景が映っていたが、講堂みたいなところに会長が座っており、開発部員が次々に登壇して開発品のプレゼンをやり流れ作業の様に会長が「それダメ」「ハイOK」と判断していた。やってる本人はスピード感のある経営判断のつもりなんだろうけど、多くの領域でド素人である会長が一瞥しただけで可否判断し世に出した製品があのクオリティである以上、もう少し謙虚に製品開発を学んだ方が業績も伸びるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業の応援買いで、特に白物家電と言われる製品は買っているが、やはり、品質がいまいちで、その割に値段が高いと感じる。タワー扇風機は音がうるさいし、自動風向を動かせば面を擦る音がする。この辺りの改善を要望したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も、引っ越しで足りなくなった照明を買ったけど、2~3年使ったLED照明が異音発生して、発火したらシャレにならんので交換。(メーカー保証も切れてれてるし、延長保証受けて、再購入しても発火したらアウトですよ・・・) 

まだ、ヤマダ電機のプラ―ベート商品の方がましでした・・・ 

PとかHとかT等のメジャーメーカーのは倍以上稼働しても異音など無いし、たまたま悪かったのかもしれないけど、2度と買う気はありません。 

 

=+=+=+=+= 

安くてすぐ壊れる。 

音も大きい、掃除機吸引力弱い。水美味しくない、炭酸抜けてる。 

食べ物は異物やらカビやらで怖くて食べてません。 

電気屋さんでエアコン買おうと思い、安かったアイリス製品を聞いたらおすすめしませんって言われたのでしろくまくんにしました。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマのレンジを使っています。 

センサーもないし自動でもないしたまに最後レンジとかやりすぎということもあるけど 

大きさ値段と考えてこれに。 

10年以上壊れほぼ毎日動いています。一万円以内で買っているので今1日2、7円くらいかな。電気代抜いて 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマ 

しっかりウチに馴染んできてます 

最初は掃除機、それから空気清浄機 

いよいよもってテレビ購入 

名だたる大手の同サイズより安く、ウチとしてはそんなに多くの機能はいらない 

それでも3ヶ月ほど迷い、家電量販店で実際に映像を見比べ、気の済むまで確認して購入 

42でいいや、と思ってたけど、家電量販店で実物見るうちに『よっしゃ55行くべ!』 

こうして少しずつウチに集合かかっているアイリスオーヤマ 

で、皆さんご存知ですか? 

猫砂も販売してるんですよ 

トイレはおねこ様がお気に召さないと拒否する、ウチのおねこ様は気に入ってしっかり使い、よく固まってさらに他メーカーよりお安め 

販売してるホムセンが少ないのが難、いつもネットでポチッてます 

人間もお世話になってるのがレンチンごはん 

お値段とか、味とか最上級ではなく程々で 

『予想より上』ってポジション突いてくるのがうまいと思います 

 

=+=+=+=+= 

ここのコメントに散見されるように、一度ついてしまった企業イメージを払拭することは難しい。私はシュレッダーの不祥事がどうしても頭の片隅に残ってしまっている。本当に従業員を幸せにしたいも思うなら、一度上場されることをお勧めする。上場基準をクリアできるだけの厳しいコンプライアンスを構築して、株主の厳しい目に晒されながらも役員が企業経営を続けることができれば本物だ。 

 

=+=+=+=+= 

以前勤務していた会社が閉鎖してしばらくしたらその跡地にホームセンターができた。 

月日が経ちいつの間にかホームセンターとアイリスオーヤマが合体していた。 

当然ながら店内は家電、生活用品、お米やレトルトご飯に至るまでがアイリスオーヤマ製品ばかりで見ていると明らかに手を広げすぎ。 

蒸気製品はカラーリングがケル◯ャーまんま、オーブンレンジは扉を開けたら中味が狭い、家電のイメージが強いからお米などの食べ物まであるからどん引き、エライ人は◯日だし。 

たまに懐かしい場所だからそこへ行くけど何故か買いたい商品がほとんどないのが不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

熱心に研究しているのは分かるが、アマゾンなどで見ると中国製品に価格も性能も負けている場合が多いです 

中国製品は故障も多いですが、アイリスもそこそこ故障します 

それよりアイリスに限らず日本メーカー全体の性能が圧倒的に中国製品に負けているのは何故なのか… 

ここは研究すべきです 

 

=+=+=+=+= 

あの「他社の売れてる製品を1箇所改良して出す」の原点は下請けだったからか。 

原価知ってるもんね。そう思うよね。 

R&D費用やマーケ費用をごそっと削減できるのは、いいアイデアだけど、 

あんまりみんながみんなやりだすと、ファーストペンギンが居なくなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

こちらの企業の商品は一切購入していません。 

 

元来、プラスティック用品のメーカーであるが、いつからか売れる物には何でも手を出す企業になった。 

こちらのLED蛍光灯は、悲惨なもので10年持ちません。 

勤め先にも、こちらのLED蛍光灯を設置しているが、点々と点滅するLEDが発生して触ると熱をかなり帯びている事が有る。 

中華製品と同一品質レベル。 

 

コロナ禍でマスクが不足すれば、マスクを製造する。 

他メーカーでヒット商品がでれば、同じような商品を開発する。 

一体、本業は何なのかと言いたくなる。 

 

以前に地上波で、この企業の開発現場の紹介が有った。 

担当者は、社長や幹部の前でプレゼン(試作品の性能を説明するだけ)してOKがでれば量産となる。 

このプレゼンが漫才の出番待ちみたいに列をなす。 

しかし、最終決定権は社長にあり、社長の感性次第なのである。 

 

同じ企業イメージにヤマハが有るが雲泥の差がある。 

 

=+=+=+=+= 

ホームセンターで売ってるプラ製品は価格の割に品質もよかったのに、どこで作ってるのかもわからない家電売り出して今では安かろう悪かろうの代名詞になりましたね。これは成功なのか? 

 

 

=+=+=+=+= 

何なんだろ、度々出るアイリスオーヤマの持ち上げ記事。 

 

プラ屋なのにプラスチックの特性を分かっていない。 

買ってすぐは良いが、数か月で収縮したりする。 

スライド棚は外れるし、ラミネーターは本体が溶けるし。 

品質は中国製と同じかそれ以下だわ。 

 

値段を武器にホムセンとかに売り込んでいるから数は売れているんだろうが、絶対買わないね。 

 

=+=+=+=+= 

作りたいものを作ってるようで、実は少し外れてる。 

お客さんが「欲しいな」と思っているものを形にしたような言い方をするけど、それ以外が着いてきてない。 

例えば使い勝手、例えば耐久性、例えばメンテナンス性。 

ちょっと使いの、使い捨て用途ならまぁ…ではあるけど、数年使いとなると食指が伸びない。 

そこをムダなのか、改善点と捉えるかで企業の質が変わってくる。 

安かろう悪かろうでは、いつか駆逐されてしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の終わりアイリスオーヤマになる前の大山ブローという会社で友達がバイトしてた。 

酷い扱いだと嘆いていたが、その後はプラスチック製品がホームセンターに並ぶようになり急成長を遂げて行った。 

色々な噂もあったが、勝てば官軍で歴史も上手に上書きし、余計な部分は端折ってストーリーを作れますよね。 

壊れない製品を作って下さい。二度と買わないけど。 

 

=+=+=+=+= 

通販商品はちょっとと感じて敬遠してたけど、最近あれっアイリスオーヤマって悪くないと思うようになって抵抗なく買うようになってきた。顧客が品質で買うようになったら本物っていえるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

日本に住んでた頃は 

バックご飯は時々買ってました 

(量が絶妙&容器がよく出来てた) 

家電はやはり、作りが値段相応なので 

一軍のメーカーしか買ってませんでした 

 

冷蔵庫洗濯機は、三洋を吸収した 

ハイアールもよく出来てますし 

仮に予算が限られてても 

積極的にアイリスを選ぶ動機が無いですね 

 

=+=+=+=+= 

安さに惹かれて買った扇風機、取っ手が3年で割れた 

劣化して脆くなったプラスチックが割れるように持ち上げようとしたらバリッと割れて取れた 

 

室内でしか使ってないのだが、耐候性・耐久性の試験なんてやっていないだろうし、使用する原材料も要求品質の設定どころか怪しいモノ使ってるんだろうなと 

そうなると設計思想も怪しいと思ってしまうし強度計算なんかしないし3Dでそれっぽくモデル造って製品化してるんだろうなと思い 

それ以来ココの製品は購入しない(できない)。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマの製品を3製品使ったが、操作性がよくない印象です。 

そして何より作りがちゃちで、そのせいか耐久性に関しては有名メーカー 

製品の半分から3分の2の期間でお釈迦になりました。 

リピートはないでしょう。 

この決算結果がよくわかります。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスの紙パック式スティッククリーナーを重宝しています。パワーは今ひとつですが、フローリングなど小回りが効いて使いやすいです。こんなもんでしょうと割り切って使うなら問題ないです。 

 

=+=+=+=+= 

ここのセンサー付きLED球はパナソニック製と比べてかなり安いので購入 

しかし人がいないのに点灯しまくったり人がいてもなかなか点灯しなかったりで価格に見合った品質でした 

パナソニックに変えてからは何の問題もありませんね 

 

=+=+=+=+= 

メーカーからお払い箱になった技術者メインで商品を開発してると聞き、良い商品作るに違いないと買い続けています。 

クビになる人って何か抜けてるんだなぁと再確認しました… 

最近洗濯機買いましたけど終わった時になるブザーの音が小さすぎて聞こえません。柔軟剤の投入口が小さすぎてヤりずらいです。まあ今のところ壊れてないのでいいんですけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

お値段安くコストカット。 

家電壊れて自分で修理してるけど、アイリスさんのコストカットは凄いと思う。 

が、コストカットしすぎて壊れやすいかな?設計ミスと言うか。 

サーキュレーターも可動部の配線が断線してたし。 

と言いつつ、今使ってるアイリスのIH炊飯器、買って10年目になる。 

 

=+=+=+=+= 

他社の良い製品の良いところだけを残して他の機能を減らす・無くして中国で生産させた安価品を提供しているだけ。加えて中国の製品だから当たりハズレの差が大きく、同じ製品でも10年近く持つものと、使って半月で壊れるものなども多い。だからこそクレームがあった場合は即製品の入れ替えを行い、ハズレ品を回収・廃棄するだけでクレーム内容の精査も行わない。 

 

やり方が汚いし仕入れ金額も別に安くないから客から言われれば取り扱うが、こちらからは絶対に提案したくない。 

 

=+=+=+=+= 

大手の良質なブランドより少し安い価格設定。選択肢の中に入るのでありがたい。父親リスペクトの会長。ちょっとほつこりする。 

 

買わなかったとしても大手企業は意識せざるを得ないから、こういった企業は助かる。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマの加湿器を使ったら水漏れで水浸しになり、お店で交換してもらったらまた水漏れ、諦めて捨てて他メーカーのを買いました。家電は数千円をケチっちゃだめだと教えてくれてありがとう。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで個人の感想です。正直、安かろう悪かろうで使い物にならない商品が多いと思う。炊飯器と掃除機は酷すぎましたね。ケチらず1万プラスして、大手メーカーのほうが品質も良いし長持ちします。 

 

=+=+=+=+= 

2年前にアイリスオーヤマでエアコンを買いました 

今年の夏は生暖かい風が出てくるだけでしたので 

危うく、熱中症になるところでした 

アイリスオーヤマでエアコンだけはやめた方がいいです マジで 

日本のメーカーでこんなにも品質が悪いなんて、信じられません 

私は、来年の夏までには、絶対に他のメーカーに買い替えます 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマ製品。 

 

2つほど買いましたが、もう買うことはないです。 

 

確かに安い。 

が、性能的になんか細かいところがすんごい微妙。 

 

宣伝は凄いよね。高級な物売ってる感満載な広告。 

 

なんかその差がほんと微妙です。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマの製品は確かに価格は安いですが、これまで扇風機やオーブンなどなどを購入しましたがいずれもスイッチとか赤外線ヒーターなどが壊れてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

安値につられて4Kテレビ買ったけど、発色が悪すぎて後悔しました。 

シュレッダーとかIHコンロとか扇風機とか、それほど複雑ではない家電では有力候補に入ってくるけど、値の張る大物は避けた方が無難。 

 

=+=+=+=+= 

昔この会社で働いてたことがありますが、その当時は朝礼は軍隊並みに厳しくて、当番になった日には100人規模くらいの社員の前で社訓や理念など暗記したものを大声で唱和しなければなりませんでした。しかもちょっとでも間違おうものなら、管理職からすかさず怒号が飛んできます。そんな社風が合わず辞めましたが、今でもこの企業は苦手というか正直嫌いです。 

 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマの製品はどれもこれもなんか残念のものばかり。 

スイッチの大きさ、場所、つまりは操作性に関係するところなんかセンスが悪すぎる。 

頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一度だけ試したけれど、使いやすさと価格は文句無しな反面、耐久性は全然ダメで、ああやっぱりかと思って以来、選択肢からは外しました。5年後、10年後に期待。 

 

=+=+=+=+= 

努力はしているのだろうけど、技術面や流通などのノウハウに独自性はないのではないでしょうか。いかに安くという一点のみで評価できるかもしれないけど、昨今そんなにお買い得感のない価格設定になっているし、利益優先に方向性を変えたように思う。買ったことないはず、、、、多分。 

 

=+=+=+=+= 

国際競争力を無くした日本の象徴みたいに感じます。技術者として世に無いものを出すメーカーより、周りの商品から良いとこどりして出すメーカー⁈が安いからって取り沙汰される、って事に。足し算より引き算。ズバリこの会社は好きになれませんし、買いません。 

 

=+=+=+=+= 

私のイメージするアイリスオーヤマは、開発というより廉価版コピーといった企業。商売だから法に触れずに売れればいいのだけど…。私はなるべく違うメーカーを選んでますね。 

 

=+=+=+=+= 

AERAが持ち上げてる時点でお察しだけど 

 

開発じゃなく他メーカー離職技術者を再雇用し、その方たちの知識や技術を使って製品を製造してるイメージしかないですね、なので劣化版コピー商品という認識です 

 

初めて購入したアイリス製品のナニコレ? は今でも覚えています 

確かに安いけど、安いは安いなりに訳がある 

安物買いの銭失いとは良く言ったものです 

 

もちろん今は購入選択肢に入っていません 

 

=+=+=+=+= 

購入後3年経たずして、ドラム洗濯機が、大異音とともに、ガタガタ暴れ出す。 

2人住まい週2~3回の使用頻度で。 

ECサイトの書き込みで同様事例が多数とわかり、リコールを問合せするも、「壊れていますね。でも保証期間過ぎてます。」の回答。 

 

こいつの先代が三洋電機の全自動洗濯機。アイリスに買い替えるために処分した。会社はとっくに無くなっているのに、三洋の洗濯機は20年以上支障なく働いてくれた。しかもサポートはPanasonicが今も引き継いでいる。 

 

構造上の違いがあるにせよ、さすがmade inJAPAN。 

浮気した事を申し訳なく思います。 

 

=+=+=+=+= 

いいとこついてて安くて便利なんだけど保証が切れた後壊れる。家具や寝具も壊れる。屋外用の色褪せや耐久性は皆無だ。 

まずアイリスで買って壊れた後に大手メーカー品買うと良さがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

ここの電化製品は買わないなぁ。掃除機など使ってみるとびっくりするほど。パソコンもあったけどコスパ悪く、今はどうなった? 

安心してかえるのは、衣装ケースなどのプラスティック製品くらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスの製品、いいんだけどひとつだけ問題があるのが耐久性。失礼な言い方だけど、B級メーカーはA級メーカー以上の品質じゃないとリピートされないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここの製品は、 

電子レンジ、オーブン、低温調理器、サーキュレーター、電動ドライバー、布団乾燥機、スチームクリーナーを持っているけど、どれも5年以上問題なく使えている。 

 

洗濯機やエアコンなどメイン家電は買わないけど 

 

=+=+=+=+= 

大山氏のご両親は韓国人で在日でご苦労され、東大阪にプラスティック工場を創業したと聞いたことがあります。大山会長のご子息の現社長、大山家の経営精神は凄いです。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマは安価、中国製でよく壊れる。(安かろう悪かろう) 

肝心な電気商品などは怖くて買えない。 

パナソニックも殆ど中国製だが品質管理が良いのか、アイリスとは出来が違う。(価格も違うが) 

Appleも中国製だが同じく品質管理がしっかりしている。 

・・と、個人的感覚。 

 

ヤフーニュース、この記事のレビュー世間はどう見ているのか会長は参考にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

コードレスの掃除機を買う時に雑誌LDKで当時オススメだったアイリスのやつ買いましたけど、5年位経ったかなーまだ普通に使えてますよ♪ 

低価格でもうこんだけ使ってたら良いような♪ 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマはサムスンの初期に家電に力を入れていたころに似ていると思う。自社開発とはいっても現存するヒット商品をどれだけ安く真似て作れるかを大切にしている。流行っている商品があればそく真似して同じような製品を安く販売する方式。品質や耐久性は少し劣るけど安さで勝負それがアイリス流。 

 

=+=+=+=+= 

色々試したけど、だいたい保証期間の1年経ったら壊れるよね、ココ。 

 

半分位の値段で、1年で壊れるリスクを取るか、倍額で5年程度は安泰の他大手か、ってところ。 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうで、サポセンの対応が最悪なのは触れられてませんね。家電に関しては、ジャパネットで購入した方が良心的でアフターサービスが段違いで違うから。 

 

=+=+=+=+= 

他の方が書いているように電化製品の品質が?だ。 

我家も買ってすぐのサーキュレータが数回の使用で故障 ゴミになり 

セットで買ったLED電球は1つは1年で点かなくなり、もう一つはチラつきだした。 

今後はマスクとか収納品なら買うが、電気製品は絶対買わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、園芸店勤務だった頃、アイリスオーヤマの営業マンと何度か商談したり、新店舗の商品陳列など手伝ってもらったことがあります。 んー、いい加減な人間が多いイメージしかなく。 

商品も決して良いものではなく。それがあれよあれよと大企業の仲間入り?怖くて購入できません。 

 

=+=+=+=+= 

構造が割と単純で安くてそこそこ使える商品で勝負すればいいのに。 

アイリスオーヤマのサーキュレーターは重宝してます。 

でもエアコンとかテレビは買おうと思わない。 

 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマでは確か、一流大手家庭電化企業の定年退職技術者を再雇用して、自社製電化製品の開発・製造販売してると聞きました。基本的に素晴らしい事だと考えて居ます、一流企業の技術者が「中国」に流れノウハウを取得されると、日本企業の優位性が失われますので? 

 

=+=+=+=+= 

震災の後から販路が伸びてきた印象あるけど、 

製品範囲の拡大と逆比例、反比例して企業イメージというか品質イメージは悪化している。 

目玉商品というか、独自性のあるもの一つとしてないもんね。 

隣国のパクリ企業と揶揄される会社だって10年もやれば一つくらい独自性のあるものがつくられ、その分野を侵食し始めること。 

この企業にはその傾向が全く見られない。仕方ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

お目当ての家電を探していると結構目にます。 

お、この値段いいなと思うとこの会社です。 

良い商品を長く使いたいので、ごめんなさい。少し頑張って高い商品を選んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスは他者が開発した商品を模倣して安く売ってて、壊れやすくもちが悪いから買わないです。 

そういう会社が誠実にいい製品を作っているとは思えないです。 

安けりゃ何でもいいって人にはいいんでしょうけど。 

私は会社を信用できないので買わないです。 

 

=+=+=+=+= 

仙台生まれの会社かと思ったら東大阪、ものづくりのDNAはそこにあったか。他のコメントにもある通り家電はあまり手を出したくないけど、ちょっとした家具や布団なんかは手頃なので助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

長くは使わないが手頃で名前がある程度あるメーカー品がいいという人をメインターゲットやなしていて一人暮らし層に受け入れられている印象 

 

=+=+=+=+= 

安かろう悪かろうの域を出ていない。 

アフターサービスも良くない。 

修理するなら新しいのに買い替えてってのが見え見え。 

ここら辺が改善されないと、セカンド・サードグループのまま。 

 

=+=+=+=+= 

アイリスオーヤマ製を購入して失敗だった物は、①洗濯機 ②掃除機 でした。共に短命でした。長く使いたい物は多少高額でもアイリスを選んではいけない事を実感しました。 

 

=+=+=+=+= 

かつて、まねしたさん(松下電器)まねた(トヨタ)など他社をまねして成長しました、でもアイリスは見苦しいほど次から次へとまね、しかも中国の企業から仕入れ、ただ金もうけに徹しているのが凄い。 

 

=+=+=+=+= 

全く吸わないサイクロン掃除機、すぐに壊れたIHとLEDシーリングライト、アマ◯ンで買ったスツールは木部がカビだらけで、レビュー星1にしたら組織的に報復されました。マシだったのはブルーシートぐらいで、買わない方が身のためです。 

 

 

 
 

IMAGE