( 224748 )  2024/10/21 17:14:54  
00

今年の「猛暑」、上場企業63社で「プラス効果」 「小売業」がトップ エアコン、アパレル、アイスなど季節商材で恩恵

帝国データバンク 10/21(月) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f68c18dcd82304308e6add9cabf93a7599325f30

 

( 224749 )  2024/10/21 17:14:54  
00

今年の猛暑で企業活動に影響が出ており、10月16日までに少なくとも102社のうち63社がプラスの効果を報告。

小売業が25社で最も多く、アパレルや猛暑対策グッズの売れ行きが好調だった。

製造業やサービス業も好影響があり、新商品の開発が活発だった。

一方、39社がマイナスの影響を受け、特に小売業が影響を受けている。

業種間での影響が二極化している傾向もあり、猛暑の影響が今後も続く見込み。

(要約)

( 224751 )  2024/10/21 17:14:54  
00

今年の「猛暑」で上場企業63社に「プラス効果」が出た(写真=イメージ) 

 

 記録的な猛暑が企業活動に及ぼした影響が顕在化してきた。2024年の「猛暑」「酷暑」による影響や対応について具体的な情報開示を行った上場企業は、10月16日までに少なくとも102社判明した。このうち、売り上げの増加や新商品の開発など、自社の業績・企業活動に「プラス」効果がみられた企業は63社にのぼり、開示企業の6割で猛暑が追い風となった。 

 

 プラスの影響を開示した63社を業種別にみると、「小売業」(25社)で最も多く約4割を占め、Tシャツなど夏物衣料を中心としたアパレルや、猛暑対策グッズなど雑貨類の売れ行きが好調だった雑貨店が目立ち、販売ペースに在庫が追い付かないといったケースもみられた。 

 

今年の「猛暑」による影響を開示した企業 

 

 「製造業」(15社)は、アイスや飲料品などの生産に加え、エアコン関連部材やボディケア製品など猛暑対策グッズが好調といったプラス影響があったほか、関連する新商品の開発も活発だった。「サービス業」(8社)は、屋内レジャー施設や屋外作業代行などで好影響となった。 

 

 一方、「マイナス」の影響は39社にのぼり、このうち「小売業」が18社と約半数を占めた。屋外レジャー施設や飲食店では猛暑で店舗への来客数が鈍化するといった影響がみられた。 

 

 気象庁が10月10日に発表した1カ月予報では、引き続き全国的に平年より気温が高い状態が見込まれている。足元では、猛暑で売れ行きが好調だった夏物衣料品は「秋物商戦が遅れている」といった反動もあり、猛暑の影響は業種間での二極化が今後より鮮明になるとみられる。 

 

 

( 224750 )  2024/10/21 17:14:54  
00

猛暑による影響が様々な業界に及んでおり、冷感グッズや冷却スプレーなどの需要が高まったり、エアコンメンテナンスや買い替え需要が増えたりしているようです。

一方でアパレル業界では、冬物の販売に懸念があるという声もあります。

猛暑が企業にプラスになる一方、環境への影響や健康への負担、一部の労働者が直面する過酷な労働環境など、マイナス面も指摘されています。

企業内では省エネ対策や熱中症対策が進められ、販売業などでプラス効果を得た企業もある一方で、個人消費の落ち込みや経済全体への悪影響も懸念されています。

(まとめ)

( 224752 )  2024/10/21 17:14:54  
00

=+=+=+=+= 

去年と今年の猛暑は過去に経験がないレベルであって、日常耐え難い暑さでしたから、各メーカーは各種冷感グッズの開発にアイデアを練ったのではと思います。 

あるいは以前から細々と販売していたものに脚光が当たるといった形で、人々が暑さ対策として、今まで持っていなかったものを買い求めるという需要があったと思います。 

一方でアパレルでは、通年として見れば冬物の販売が今まで通り進むのかといった懸念がある気がします。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑は外出が減ったり仕事の効率が落ちたり総合的に見ると悪いと思う。 

暑い国でも寒い国でも温暖な国と比べればコストが掛かるはずで、同様に日本でも猛暑や極寒になれば総合的に見ればコスト超過するはずです。 

 

為替の円高円安と同じで急激な変化は社会の変化の方が追い付かない。 

為替と同様に両方の効果があるので、プラス効果とマイナス効果の両方を知り上手く対応するのが良いと思います。 

 

関係ありませんが、4月とかに今年は猛暑って情報が流れた時点でプラス効果の業種は株価が上がったりしますし下がる会社もあります。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑が経済にプラス効果なら、激寒でもプラス効果になる? 

さらには地震が多発すると復興事業や耐震対策でプラス効果? 

経済活動だけが生活の豊かさではないと最近は思うようになってきた。どれだけ有意義なモノに時間やお金を使うかが国内総生産だったり生活の豊かさに繋がると思う。猛暑や激寒でなければ、他のモノやサービスにお金を使えるわけだから。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず毎年思うことが、エアコンの稼働状況が暇なうちにメンテナンスや買い替えは済ましておきましょう! 

何気に高くつくにはつくけど、かなり前のものに比べれば省エネで電気代変わりますよ。 

最近、冷蔵庫買い替えましたが、高いスペックに反して電気代浮いて大容量とか夏場色々活躍してくれていい買い物でした。 

 

=+=+=+=+= 

大企業の一部に恩恵があったにしても、その反面で電力料金の負担は大きくなるだろうし、さまざまな猛暑対策費、豪雨・水害も多かったので、その損失も増えるてるでしょう。消費者側からみれば顕著で、これまでになかった負担も増えてるはず。社会でも熱中症増加、災害救助にかかる人員、医療、エネルギー負担も増える。全体でみれば猛暑の恩恵などないはず。環境を含め負のスパイラルでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

コカ・コーラ社の炭酸のアクエリアスは毎年お盆過ぎると自販機や店頭から消えるんだけど九月だって普通に暑いんだからもう少し販売期間延ばしてもいいんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ファーストリテイリング(ユニクロ)が日本の代表企業の1つだが、8月の年間 

決算で大幅増益で最高益。配当金も増額修正 

解説では要因は夏物衣料の好調とインバウンド、海外事業の堅調 

後ろ2つは今の日本企業の稼ぎどころ 

気温が高いほうが経済活動は活発になりがちなところはあるんだろう。長期予報が出るので、暑い夏ならそれにあわせた品揃えをするもんだ 

 

=+=+=+=+= 

昨年12畳用のエアコンが壊れ、14畳用しか在庫がなく、それを設置した。電気代にビクビクしてすごしたが機能が進化しており、夏休み中ずっとつけっぱなしだったが一万円かからなかった。最近のエアコン、かなり省エネなのを実感。 

 

=+=+=+=+= 

スキルアップや生活の質や楽しいことにお金を使うならまだしも 

夏の暑さの疲弊の負の側面がいっぱいあったわけですし 

たかが上場企業63社の分だけで喜ぶのか 

それじゃなくても日本は自国エネルギーがないだけに冷やすエネルギー負担分もデカいし 

そもそも経済的に黒字にそれが繋がったかどうかまで試算しないと意味なくないですか? 

 

生活の質が上がったとかじゃなくて 

普通の気温で恩恵受けるはずのところを 

不快な思いを緩和させるためにお金を出すことって満足に繋がらないし 

そんなことで喜ばれてもなあ… 

もっといい生活の質のために使いたかったよ 

 

=+=+=+=+= 

企業にプラスになった分は、個人が暑さで疲弊してる分で、医療費が増えたり、亡くなった人への保険金の支払いとか、大きくマイナスになってるところもあるだろう.猛暑のおかげで人間社会トータルでプラスになってるなんてことは無いと思う. 

 

 

=+=+=+=+= 

2024年上半期倒産4887件、2014年以降で最多なんでしょ? 

負債額が小規模な中小零細企業の倒産が特に多いんだよね? 

期は跨ぐが業種間の明暗もさることながら上場企業と中小零細でも違うのではと思う 

 

=+=+=+=+= 

短期的で部分的な経済活動を切り出してプラス、マイナスを言っても意味はない気がする。むしろこういう中途半端な切り出しで、恩恵があった企業が多かった的な論調を持ち出すのは温暖化推進論者の変な主張をしている人たちを喜ばせるだけで、有害ではないかとすら思う。 

猛暑によって不安定な気象状態になり生じた災害や、健康被害、子どもたちの教育機会やイベントの中止など、全然考慮されないし、二極化という表現も一体その主張に何の意味を見出そうとしてるのかさっぱりわからない。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業の小売業で勝ち組・負け組が別れたという事でしょうか。 

第3Qのみの実績だけでは結論は出ませんが、勝ち組の上場企業に関しては、社員への還元を実施しないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

日用雑貨、とくに汗取り紙とか各種の冷却スプレーなんかは売れたでしょう。あとデオドランド系と。(携帯)扇風機やスポットクーラーなんかの需要も例年以上だったと思う。ひょっとして冷蔵庫なんかも売れたかも・・・ 

ウチの職場も汗取り紙とかお茶の差し入れがハンパ無かった。それどころか、UNI黒社のアンダーシャツまで支給された。 

飲料関係も売上は上がったでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

今年の春から秋にかけては、物価高なのに例年よりお金を使ってしまったので、冬からは買い控えたいたいですね。 

耐久財は当面買い換えなして。 

今後も、来春の賃上げ、価格転嫁で、更に物価が上がりそうで、私たちは賃上げと無縁だから財布は絞めないと。 

賃上げされる大企業社員は少数派なのに、マスコミやコメンテーターは、賃上げの話ばかりして、実態を知らなさすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑で企業が儲けても、猛暑による野菜やら米値上げ不足では庶民はどうにもなりませんね。反対に秋物衣服も売れなくなります。西日本の田舎ですが、今年は野菜も棚には余り並んでませんね。冬は着こめれば何とかなりますが、夏の熱中症は命取りになります。 

 

=+=+=+=+= 

これは食品業界では定説。他の業界でもそうでしょう。 

夏はハッキリ暑く、冬はハッキリ寒い。これが一番消費が上がる。 

冷夏とか暖冬だと物を買うマインドが上がらない。 

今年の冬もしっかり寒くなって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

うちは下請けの製造業で工場内の温度は35度以上だった。スポットクーラーで局所的に対応していたが廃熱も多く社長が4月に空調導入と言い出し6月末には全ての職場で涼しくなった。 

効率は劇的に上がり生産性=粗利も10%以上向上した。 

大企業の得意先の人間の中には下請けの中小企業なのに贅沢だ、そんな余裕があるならと値下げを暗に要求してきた者がいたが社長は値下げはしないと言いきった。値下げは社長として最も愚かな行為だと。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑でプラス効果は良い事だが 

今10月後半だよねそれで夏日があるって 

マジ怖くないか? 

 

今年は暖冬なんだろうかとか程度の話ではない 

最悪の事態がすぐそこまで来てる予感がする 

 

=+=+=+=+= 

確かに企業にとって見たら利益が出た所も多々有るだろうが?反面熱中症で多くの方がお亡くなりになり、喜んでも居られない・・・国にしてみたら当然経済が潤った方が当然良いだろうが?反対に命も失われて悲しい現実が有ることを忘れては行けない 

 

 

=+=+=+=+= 

冷房環境で仕事することのできない建設作業員などには、過酷な労働環境による猛暑手当てを国が支援して欲しい。 

この猛暑は労働者不足に拍車をかける要因になる 

 

=+=+=+=+= 

うーんどうなんでしょうか?夏物や猛暑対策の品は軒並みダウンしてる印象ですが。暑すぎて熱中症アラート出まくりで外出を控えたり、部活やスポーツイベントも軒並み中止になったり…更には物価高で。 

 

=+=+=+=+= 

暑い時は暑いなりの商品が売れてもらわねば困るわけだから、今年はめちゃくちゃ暑かったし雨も少なかったし夏を売りにしてる企業は恩恵を受けだろう。冬はどうなるやら? 

 

=+=+=+=+= 

猛暑は長い目で見たら日本経済にはマイナスだと思うよ。 

暑い日は身体にこたえるから自律神経などやられるし、外出も控えるから、暑いけど内需は冷え込むね。 

 

=+=+=+=+= 

金のことだけの一部の現象を見たらだが、小売関係ばっかりだからその分、また消費したに過ぎない。エアコンなどの電力負荷、冷やす負荷はもっと今後、倍増していく。電気の消費量が上がる。地球への負荷もどんどん上がる。一部会社が儲かったー、どんどん燃えている。そんなところだ。 

 

=+=+=+=+= 

ユニクロもヒートテックのCM始めたけど、まだ早いよ。今週も夏日があるようだし。季節が完全におかしいのだから、アパレル業界は困るだろうね。何でも一年中売っていた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

地元の路線バスが毎日混んでいたからプラスだったと思う。 

いつも歩く距離を暑すぎて乗車した人が多そう。 

我が家もそれで駅まで歩いて20分の距離を子供と乗車しました。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑の影響で職場は50℃超えてるし作業できる環境じゃありません。 

 

会社経営者は従業員が働きやすいよう設備投資するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

クールネックリングは重宝した、家のなかでも、二本を冷凍庫に冷やしローテーションして使い、暑さをかなりしのげました 

 

=+=+=+=+= 

今年は、暑くて家にいた。どこにも遊びに行かなかった。近所のスーパーくらい。それでプラスなのか?もっと人が動いたら、もっとプラスだったよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

地球温暖化するデメリットは沢山見たが、地球温暖化するメリットは見かけたことが殆ど無い。世界は認めないが暖かくなることで増えるメリットもある筈なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

恩恵も受けるが、空調設備がない工場は若者の離職が止まらない 

暑さにより、日本人が暑さに弱いので外国人派遣さを使うしかない。 

そんな感じで、今の日本経済は成り立っている。 

 

=+=+=+=+= 

短期的視点も良いが、持続可能性はどうなってしまったのか? 

 今の世の中は短期的利益しか目に入らないかのようである。 

 朝三暮四のお猿さんみたいな人間が増えているのか? 

 こういうのも非理性的と言えると思う。 

 

=+=+=+=+= 

建築は作業用効率は下がるしマイナスでしかない 

下請けにいたっては対策費が受注金額に上乗せなんかされないのに、熱中症出すなと圧力だけかけられる 

 

=+=+=+=+= 

猛暑でプラスが生まれればマイナスも生まれる。世の中は良く出来てる。プラスが無いのは戦争と犯罪くらい。軍需産業が潤うとか、防犯グッズが売れるとかは言いっこなしで。 

 

=+=+=+=+= 

会社の数で比較するよりも、全体的な経済効果が果たしてプラスなのでしょうか? 

あまりにも暑すぎて、本当は経済にとってはマイナスではないかと思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

自身の働き方として、猛暑時に最高のパフォーマンスを発揮して生産性を向上出来たか?と問われるとそうじゃない方が多いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

たこ焼き屋さんが凄く苦労してはったな 

大手のたこ焼き屋さんは観光客が買っていくからそんな事無いのだろうけど、小さなたこ焼き屋さんは夏は夏休みとかで閉めてる所もあるw 

 

まぁ逆に冬になれば夏に稼いだ企業が業績下がって夏に稼げなかった企業が業績上がるのだろうけど...ほんと昨日クソ寒かったのに今日はクソ暑い 

 

=+=+=+=+= 

シーソーみたいなものだね。暖冬、冷夏、猛暑など気候によって恩恵を受けか損害を受けるか。全部の産業が同時に恩恵を受けることにはならんよね。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑で企業の利益が上がったと聞いても素直に喜べないですね。これ以上猛暑化が進んだら生命の危険すらありますしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

全体で見たら外に出かける人が減り個人消費はかなり落ちてますけどね。猛暑云々より自民党の悪政による実質賃金の低下で日本経済はボロボロ。国民の皆さん選挙に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

売り上げあがって喜んでるけど地球規模で考えると温暖化が進んでるって事でしょう。 

10年後、20年後の夏がホンマ怖いよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安だって追い風になる企業もあるし、コロナで儲けたところもある。災害で特需は昔からあるし、経済の仕組み上、当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

アパレルは逆に秋冬商材が売れなくて、秋冬のほうが単価も高いからマイナスになるんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

人類全体・地球全体の問題と思うのだが、 

恩恵とか、プラスとかって言葉にモヤモヤするものがある 

そういう一面はあるのかもしれないが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

日本の秋が極端に短くなってしまったようです。 

今後も同じような傾向が続くなら、その辺も考慮した商売をしないと! 

 

=+=+=+=+= 

ファン付きの服着てる人めっちゃ増えてえぇなぁと思ってました 

家で着て電気代節約しよかと思ったけど結構値段高くて諦めた 

 

=+=+=+=+= 

来店型のサロンビジネスを経営しておりますが、暑すぎて外出を控える方が多かった為、前年比より悪かったです 

 

=+=+=+=+= 

人間だけが「経済」なるものを持ってるから目先のことだとプラスはそれでいいけど地球規模だとやっぱマズイんじゃない?まあ俺自身は今から100年生きないからアレだけど。 

 

=+=+=+=+= 

販売関係はプラスになるでしょうね。 

逆に、農業なんかは大幅なマイナスだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

戦争で軍需産業が潤うのと変わらん。暑すぎるのなんて害でしたかない。恩恵とか軽々しく言わないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

企業が儲かるのは結構だが、体温超えの酷暑は勘弁してもらいたい。 

熱中症で死人が出たら元も子もない。 

 

=+=+=+=+= 

開示企業の6割で猛暑が追い風、だから猛暑を気象屋がさらにウンザリさせるニュースを並べて印象操作の援護射撃してるんだろう。 

 

大地震が近い報道→コメ欄は備えろだらけ→グッズバカ売れ も同じ策略だろう。 

 

=+=+=+=+= 

災害は、金動く。なだけ 

 

その先に、ある事踏まえて生きてくれ 

人も会社も。 

 

頼むから、無駄な税金もあてにせずに 

 

=+=+=+=+= 

アパレルはな、今年みたいに暑すぎたら人 

外にでらんから売上さがんねん。 

 

=+=+=+=+= 

環境や人間にとってはマイナスだから、売り上げはいいけど果たして企業としていいことなのかな 

 

=+=+=+=+= 

こういった企業は猛暑ビジネス促進、温暖化大歓迎よって対応は遅れる。最後の最後渋々。 

 

=+=+=+=+= 

夏は暑いほど、冬は寒いほど経済が活性化するのは常識でしょ 

 

=+=+=+=+= 

また大企業が勝手なことをいい、メディアがまた勝手なことを書いています。今野菜がいくらか知ってんのか貴方がたは。 

 

=+=+=+=+= 

そんなプラスはいらん 

日常生活が苦痛、農作物の不作、救急搬送激増 

マイナスが大きすぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

suo18を買って貢献しましたね 

偽のクールリングとは全然違いました 

ペルチェ素子のやつは全然ダメで返品しました 

 

=+=+=+=+= 

アパレルだとTシャツなどはよく売れても秋物は苦戦しそう。 

 

=+=+=+=+= 

いや、マジで、これ、実感ある。 

今年は去年以上にビール飲んだもの。 

地球温暖化のせいで太った。 

 

=+=+=+=+= 

上場企業が何社あるか知ってて書いてるの? 

知恵を受けてない企業の方がどんだけ多いか。。。 

 

=+=+=+=+= 

言い方が悪すぎる、体調崩して困ってる人がどれだけいると思っているのか! 

 

=+=+=+=+= 

大企業が儲かるかもしれんが少なくとも人体には良くない 

 

=+=+=+=+= 

近所にあった酒販店の店主がよく言ってたな― 

「夏は暑くなくっちゃー駄目だ!!!」 

 

=+=+=+=+= 

とうぜんマイナス企業もあるから全体的にはどうだろうか 

 

=+=+=+=+= 

小売りや家電、アパレル?結局消費が増えて財布が寒いだけ 

 

=+=+=+=+= 

春は寒く秋は暑い。そんな感じになってきた。 

 

 

=+=+=+=+= 

小売業は自民党や立憲が言う最低賃金1500にしたら無くなる 

 

=+=+=+=+= 

逆にそれだけの数の企業しか恩恵受けてないってことですよね? 

 

=+=+=+=+= 

家計が火の車なのに、こんなことを喜んでいいのか! 

 

=+=+=+=+= 

常態化したら元どおりやろ 

一過性の特需なんて意味ないし 

 

=+=+=+=+= 

企業はプラス、家計はマイナス。政治家は対策しろや。 

 

=+=+=+=+= 

そのしわ寄せがどこかに行ってんだからさ 

安直な記事出すなよ 

 

=+=+=+=+= 

手持ち扇風機使うぐらいなら空調服買え。 

 

=+=+=+=+= 

その分、時期をずらし何かがへっこみそう。 

 

=+=+=+=+= 

なんだかおかしなお天気続きましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

何でも儲かればよいという発想がひどい 

 

 

=+=+=+=+= 

何でも儲かればよいという発想がひどい 

 

=+=+=+=+= 

プラスした分、税金上げて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

電力がらみも儲かってるはず 

 

=+=+=+=+= 

物価高で買え控え。 

 

=+=+=+=+= 

そして厳冬でまた儲かる企業が。 

 

=+=+=+=+= 

温暖化を歓迎しているのか? 

 

=+=+=+=+= 

企業が内部留保するから金が回らない 

 

=+=+=+=+= 

喜んでる場合か? 

 

=+=+=+=+= 

「猛暑に不況無し」っていうからね。 

 

=+=+=+=+= 

泣くのは縁のない庶民ばかり・・・ 

 

 

 
 

IMAGE