( 224773 )  2024/10/21 17:43:21  
00

政治資金問題で自民に逆風続く、与党過半数割れなら政策停滞も-衆院選

Bloomberg 10/21(月) 13:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/999b85462d6966ae50be6ffbfb2f13fa69e89951

 

( 224774 )  2024/10/21 17:43:21  
00

27日の投開票日に向けて行われている衆院選で自民党に対する逆風が続いている。

与党が過半数を割れば政局が不安定化し、経済や金融政策にも影響が出る可能性があるとされている。

世論調査では自民党の政治資金問題が重要視され、石破首相の支持率が低いことが指摘されている。

与党が過半数を割れば政治資金問題の対応や連立政権の構築が必要となり、政治の停滞や景気対策の困難が懸念されている。

日銀も追加利上げを急ぐ必要がないとの認識を示しており、政権が不安定化すれば金融緩和を求める声が出る可能性がある。

経済政策や金融政策については、今後の展開に注目が集まっている。

(要約)

( 224776 )  2024/10/21 17:43:21  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 衆院選(定数465)は27日の投開票日に向けて後半戦に入ったが、報道各社の世論調査によると政治資金問題で自民党への逆風は続いている。仮に自民、公明の与党で過半数(233議席)を割り込めば政局は不安定化し、経済財政運営や日本銀行の金融政策にも影響が生じかねないとの見方が市場関係者の中から出ている。 

 

朝日新聞は21日付朝刊で、与党の過半数維持は微妙との情勢調査を報じた。19、20両日に行った世論調査で投票先を決める際には自民党の裏金問題を54%が「重視する」と回答。石破茂内閣の支持率は33%にとどまり、不支持率が39%で上回っているという。共同通信が同時期に行った調査では、比例代表の投票先に自民党を選んだ人は22.6%で1週間前の調査より3.8ポイント減らした。 

 

石破首相は長年、世論調査の人気が高く「選挙の顔」を期待されて総裁選に勝利したが、就任直後の内閣支持率は歴代政権と比べ低い水準となった。仮に衆院選で与党が過半数割れすれば、政治資金問題で非公認とした当選者の追加公認や連立政権の枠組み拡大などで多数派を確保する必要に迫られる。首相の求心力は大幅に低下し、政策運営が停滞する可能性がある。 

 

SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは、与党が過半数割れした場合の「影響は大きく、政権の存続が不透明になる」と指摘した。基本的には政治資金問題で非公認とした当選者に協力を求めるものの、足りなければ連立の枠組み拡大を模索する可能性があるとした。いずれも来年夏に参院選が控えていることから財政健全化は打ち出しづらく、金融政策のかじ取りも難しくなるとの見方を示した。 

 

石破首相は衆院選後に策定する経済対策で、昨年度を上回る規模の補正予算を編成する考えを表明している。ただ、防衛増税の開始時期については年末の税制改正論議で決着させたい考えを示しており、自民党内で増税に反対する議員との調整が必要になる。 

 

 

一方、複数の関係者によると、日銀は衆院選後の30、31両日に開く金融政策決定会合で追加利上げを急ぐ必要性は乏しいとの認識を強めている。その後の追加利上げの可能性は排除されない状況との姿勢だが、仮に政権が不安定化すれば自民党内で金融緩和の継続を求める声が強まる可能性がある。 

 

紆余曲折 

 

こうした中、総裁選で石破首相と決選投票を争った高市早苗元政調会長は先週の街頭演説で、選挙後には「党内で経済政策について声を上げていきたい」と宣言した。 

 

その上で、「金融政策は政府が決める、手段は日銀が決める」と持論を展開し、「今、金融引き締めをしたら日本は大変なことになる」と追加利上げをけん制。「今はむしろ金融を緩和する、しっかりと政府は必要なところに財政出動する」とも述べた。高市氏は総裁選で、防衛増税への反対姿勢を示していた。 

 

大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリスト兼テーマリサーチ担当は21日付リポートで、仮に衆院選で自公が過半数割れした場合でも連立の枠組み拡大や非公認当選者の追加公認で自民党の下野はないが、首相に責任を求める声が上がる可能性があるとした。来年夏の参院選まで政局は紆余(うよ)曲折があるとして、目先は株価の重しになると指摘した。 

 

--取材協力:上野英治郎. 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Takashi Hirokawa, Keiko Ujikane 

 

 

( 224775 )  2024/10/21 17:43:21  
00

(まとめ) 

日本の政治状況に対する様々な意見がありましたが、自公政権に対する不満や批判が多く見られました。

特に裏金問題や経済政策に対する疑問や批判が目立ち、与党過半数割れによる政策停滞を期待する声もありました。

一方で、政治の混乱や停滞は国民にとって望ましくないとする意見もあり、選挙を通じて真の国益や将来の展望を考えるべきだとの指摘もありました。

今後の選挙結果や政治の動向に注目が集まりそうです。

( 224777 )  2024/10/21 17:43:21  
00

=+=+=+=+= 

自公の政治でずっと停滞している日本なのに今更何言ってんだ。法案が先に進まなくなるってことだろう。最近は法案通す前に、閣議決定ばかりしているのではないのか?増税法案も閣議決定。もうすでにこの段階でおかしくなっているのに、停滞って何?国民にとって負担になる法案は、簡単に通せなく様にまずはしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

事実は財政危機でも何でもないのに、財政均衡の名のもとに財務省が推し進め、岸田、石破が素直に実行する政策が「停滞」するなら、それでもいいじゃないですか。少なくとも、「増税」は回避でるだろう。 

大災害時には普通の国は減税するのに、「復興」と呼べば反対できないだろう、と逆に増税する始末。しかも、延々と続き終了の気配もなし。さらには扶養控除の廃止、わけのわからない森林税、等々確定申告をすればよくわかりますが、ステルス増税のオンパレードです。社保負担も増え続け、ついには江戸時代でも見られなかった年貢50%。東日本大震災時にドサクサに紛れて停止したトリガーでリッター170円が延々と続き日常化。財務省は財源論を言うが、莫大な大企業の内部留保に2-3%課税すればいいだけのことだ。消費減税で内需拡大、逆に税収が増えるだろう。少子化は若者が結婚できないから生じる現象だ。勤労者のこれ以上の税負担は減らすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

自公の政治で現状です。能登等自然災害支援は速やかにですが、一時期の弊害より過半数割れによるクリーンで、真に国民の為の政治は望めると思います。 

経済はこの党、安保はこの党などさまざまです。100点政治は難しい事ですが、是々非々で議論し部分ではない全体最適で無駄の無い誠実な政治を望んでいます。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れで政策停滞というが 

そもそも日本は財務省主導の緊縮財政によって 

国自体が停滞しているじゃないか、その結果 

歴代の内閣がどんな政策を打っても日本と言う国の器は萎縮するばかりで経済規模は世界第2位から4位に後退し他の先進国に比べて給料も上がらず少子高齢化にも歯止めがかからない 

こんな状態が30年位続いているのに今更政策停滞って何を言っているのか。とにかく今の増税路線や緊縮財政路線の結果がこれなら 

真逆の財政出動や減税、例えばトリガー発動や 

インボイス廃止、食料品の税率をゼロにするとかって言う思い切った方向に舵を切ると言う  

選択肢があっても良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

ここ30年間以上の自民の政策についてこの記事で言うところの自民の安定政権が何をもたらしたのかの評価について何も記載がない。着実に日本は成長しなかった、というより衰退した。 

政策停滞?そもそもここ30年間国が停滞してきたではないか。今更何を仰るのかという感想だ 

投資家や投資企業目線で言えば自民永年政権が望ましいのかもしれないが、国民目線で言えば全くそうとも言い切れない。 

 

=+=+=+=+= 

自分も今回の自民党の問題に憤りは感じる。しかし政治とカネ問題の煽りに乗せられペナルティとして安易に野党に入れるのは危険だと思う。 

政権交代した民主党時代。意見を言うだけで良かった野党が政権を握った。蓋を開けたら専門分野の知識もなく運営の仕方もわからず右往左往状態だった。本当に素人すぎて不安しかなかった。 

批判は多いだろうが、ロシアのウクライナ侵攻や中国の台湾封鎖など日本の安全が脅かされ早急な対応が迫られる中で、これまで培ってきた知識、経験から日本の安全保障を担える党首は石破首相以外にいるとは思えない。 

 

政権交代がどのような有様だったか、ご存知ない人はどうか観ていただきたい。 

 

YouTube  石破議員の質問にビビる田中防衛素人大臣 2012_2_17 

 

=+=+=+=+= 

裏金のみならずこれまでの自民党政治を批判する意見も多数見聞きする。が、時間的ズレも考えた方がいいのではないか。様々な安倍政治の負の遺産(安倍派などの裏金問題も含めて)を苦労しながら何とか改善しようとしているその後の自民党政権。今、自民党を叩こうとする風潮が強いが、叩くべき時期は安倍晋三のときだったのではないか。裏金問題よりも重要な課題がいろいろあると思うが、自民党のアラを攻める専門の立憲民主党たちが「ダメ自民党」の風潮を手放すまいとしている。今回の選挙で、裏金議員がそれぞれの小選挙区で叩かれるのは仕方ないと思うが、比例には重複させてもらってないのだから、比例で自民党に入れないというのは違うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れとなれば石破首相の責任を問う声があがるのは必至。 

来年の参議院選まで考えれば体制を変えなければならないとなるだろう。 

総裁選で2位となった高市さんの出番が思ったより早く来そうだ。 

裏金議員として非公認と比例重複禁止で旧安倍派の人数は減るだろうが、 

石破氏(それを裏で仕切る長老)の古い自民党のやり方が通用しないということが選挙で明白になれば、一強体制に甘え切っていた自民党議員も目を覚ますだろう。裏金に関する批判は大きいが、一部保守系政党への支持は延びている。声の大きい左派や偏ったリベラルに惑わされず、真の保守として国益をまもり日本を発展させていってほしい。高市さんに期待するところ大である。 

 

=+=+=+=+= 

経済や外交問題が山積しており、自民党が中心となり政権運営することが望ましい。 

裏金裏金と野党やマスコミは騒いでいるが、政治資金パーティーで得た収入を報告を欠いただけであり、修正や引退で禊は済んでおり、前に進むしかない。 

野党に政権運営能力が無いことは民主党政権で判明しており、未だに消費税廃止などと騒いでいる烏合の衆は、騒いでいるだけで歳費をもらっている輩たちに政権を任せたら日本は終わってしまう。 

自民党が過半数を取ることが重要であり、不安定政権や未熟や素人には政権は任せられない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党寄りの記事だ。過半数が割れたら政治が停滞するとはどういうことだろうか。過半数割れにも行かなければ、政治が停滞したままだと言いたい。 

そもそも、過半数が割れたら政治が停滞するというのは自民党の幹部も口にしてきた。これはどういう現象なのか?全く意味が分からない。自民党が提出した法案がすみゃかに通らないということなのだろうか。 

自民党は裏金問題に関して、自分たちが金儲けできないような法律は作らず、裏金の事実を隠したり、ずいぶん後になってしか公開できないような自民党に緩い法律を作ってしまった。これが政治が前へ進むということなのか? 

こんな政治が前へ進むのならば、進まない方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

政策停滞もなにも、議員定数削減は5→10のときの消費税増税とセットだったはずなのに自民党に都合よく増税だけされてしまったんだけど。 

 

結局自民に都合のいい法案と増税だけ強行されて、まともな政策なんて実行されてなかった。GPDは算出法を変えて景気良く見せかけてただけで投資家だけに有利な政策をして国民から労働力を奪っただけ。円安政策もそう。 

 

そもそもトリガー条項すら野党から指摘されてもやらない、異次元の少子化対策とかいう増税をして少子化が加速したのに増税額戻さないじゃん。 

その岸田氏が責任取らずに選挙応援してるとかなんのジョークですか。 

 

あと裏金脱税政治家たちも納税拒否してた記憶ありますがしたんですか? 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を割っても自民が第1党は堅いと思われる。 

そうなると、保守系無所属の取り込みや国民民主などの閣外協力により政権を死守するんだろうな。 

投資する身としてはネガティブだけど、ものは考えようで、好き勝手できないだけに今の自公よりは少しはましになるかも。 

ただ、石破は辞めないだろうな。公明や閣外協力を求める野党にとっては高市氏はタカ派すぎるし、小泉氏では持たない、参議院選挙前に首を据え帰る案が浮上しそう。 

 

=+=+=+=+= 

思い起こせば小泉政権から途中民主党4年弱政権を 

へて安倍政権そして菅・岸田政権になり石破政権 

に至るまで何をして国家疲弊させたかを検証しない 

とならない。米国からの圧力に経団連や大企業は 

日本経済の骨格となる労働報酬を下げる非正規や 

パートアルバイトを増やす助言を自民党へ促して 

30年以上も実質賃金は上がらない社会を構築した。 

当然疲弊した社会構造は破壊され少子化も進んだ。 

地方の過疎化そして第一次産業の存亡即ち自給率 

を保てない未来を造り上げてしまった。 

未だ自公政権を支持し安定政権という嘘八百を信 

じるとしたら救いようない日本になる。 

 

=+=+=+=+= 

グローバリズム勢力としては傀儡としての自公(立憲)政権の存続を願うが本音なのだろう。市場を牛耳れれば国民が貧困化しようが知ることではない。まさにこのような政治が行われたのがここ30年来であることは周知の事実でしかない。自公(立憲)政権が国民側に利益を齎すことは期待するだけ無駄なこと。プライマリーバランスの黒字化など国民側がより貧困化するだけで狂気の沙汰でしかない。盲目的に自民・公明・立憲に投票を続けることは自らの首を絞め続ける行為であることを賢明な国民・有権者は知るべきではないか。国民・有権者の意識を変えることで政治を変えることは十分に可能であることを希望としたい。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数が勝敗ラインだと思うので 

仮に過半数を割った場合、石破さんはどうなるんだろうか? 

自民党でありながら裏金問題で無所属になった人を追加公認して乗り切れれば良いが 

問題はそれでも足りないとなった場合。 

石破内閣が超短命内閣で終わる可能性も含めて 

どうなるか予想が難しい。 

 

=+=+=+=+= 

長年の自民政権で国民の役に立った政策とは何だろう。国の借金は増え税金も増え、ガソリンも高い。国民が苦しんている中で、自分達は企業と癒着し私腹を肥やし、ついには反社会的宗教団体と手を組み選挙協力させたり、献金を受けていた事が明るみになった。自分達の好き放題に振る舞ってきたのがバレたのだから国民に相手にされなくても仕方ない。今回の選挙は政策ではない、自民党を終わらせるための国民の怒りを知らしめる選挙。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れしたら、維新が自公の連立入りする 

 

政治資金規制法改正の時も、自民党に擦り寄り10年後の領収書公開を飲ませて賛成に回る 

国民の反発が大きい事に気付いて、参議院では旧文通費の約束を保護にされたと理由を付け反対に回る 

 

維新は、口では自公過半数割れと言うが本音は与党入りを目指している 

だから、野党候補1本に絞る事を反対したり、衆議院の補欠選挙の時には立憲民主党を叩き潰す必要があるとののしりました 

 

自公過半数割れに追い込むと、維新の本性が暴かれると思うので、今度の衆議院選挙で自公過半数割れに追い込む事が日本の政治を変える転換点なのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

いや過半数超えていてもずっと停滞しとるやないか。勝ちすぎていて危機感もなく、仕事する気にならんのじゃろ。 

 

だから今回は自民には負けていただき、与野党ともに緊張感とやる気を出してもらわないとね。 

 

一強権力は必ず腐敗する。事実、今腐敗している。これをどうにかできるのは有権者の持つ票の力しかない。 

 

=+=+=+=+= 

全ては安倍派の愚か者どもの所業が原因。その癖、岸田氏や石破首相が厳しい対応をしようとすると猛反発。岸田政権時の処分で御祓は終わったと勘違い。多くの国民の意識とのギャップが大き過ぎる。数を頼んで無理筋ばかり。選挙が敗戦で終わると高市氏と旧安倍派は石破首相の敗戦責任を追及する石破下ろし。こんな政治家が大きな顔で政界を闊歩し第1党を牛耳る政治は真っ平。評論家や国民の中には「裏金問題が全てではない」というが、裏金問題や統一教会問題を起こす様な政治家はいくら能力があっても御免被る。その論理で言えば、有能なら脱税しても反社会的団体と濃密な付き合いをしても大学教授や経営者は辞めなくても良い事になる。しかも今の裏金政治家が唯一無二の政治家とは思えない。更に言えば、リザーブの政治家を育てられなかった政治の責任だ。 

 

=+=+=+=+= 

政策停滞が起こっても、日本が生まれ変わるなら生みの苦しみというもの。国政選挙になれば、政権与党は決まり文句のように「低所得者世帯への給付金」と言う。でも、低所得者世帯ってほぼ年金生活者だ。つまり、高齢者の票を金で買うような行為に等しい。また、給付金なんてやると、給付事業に業者がいっぱい入って手数料がすごいことになる。それより、消費税減税、トリガー解除でいいんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れなら、ようやく停滞・衰退した日本に再び明るい兆しと、夢が漂う。 

「与党過半数割れなら政策停滞も???」こんなことを、ご用メディアや三文メディアが30年も言い続けて来たから、日本は衰退国家になってしまったのだ。 

 

何の政策が停滞するのだ? 停滞する様な政策などあったか?? ないではないか。 

なかったから日本はここまで衰退したのだよ。 

 

国家の衰退は、若者に夢や希望を語れず、経済的に結婚さえ踏ん切りがつかない若者があふれ、一部は闇バイトにさえ手を出してしまう社会にしてしまったのだ。「異次元の少子化対策」とか言った首相がいたが、中身は何ですか? 

この責任は自民党とメディアにあるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

今回、立憲民主党議員はみんな裏金批判しか言わず本音のやりたい施策を隠して選挙演説してますよね。  

日米同盟は基本だと言っていたが小沢一郎は議員100人連れて中国に行き習近平に握手してもらっていた。鳩山由紀夫は基地移転御破算にし米国を怒らしていたし日中同盟にしようとしていたのかもしれない  

 

立憲民主党の松下玲子候補は、武蔵野市長時代に外国人参政権に拘ってきたのに「今は時期尚早。どちらかを答えよといわれれば反対だ」とか「そんな主張したことない」などしらばっくれている  

 

松下氏は武蔵野市長時代の令和3年11月に日本人と外国人を区別せずに投票権を認める住民投票条例案を市議会に提出。「外国人参政権につながる恐れがある」などと議論が紛糾し翌月に市議会で否決された。  

しかし、今回の選挙では松下氏は外国人参政権について、「市長の時に議論も提案もしたことない。デマが広がって困っている」と強調した 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は長年、世論調査の人気が高く「選挙の顔」を期待されて総裁選に勝利したが、就任直後の内閣支持率は歴代政権と比べ低い水準となった。仮に衆院選で与党が過半数割れすれば、政治資金問題で非公認とした当選者の追加公認や連立政権の枠組み拡大などで多数派を確保する必要に迫られる。首相の求心力は大幅に低下し、政策運営が停滞する可能性がある 

← 

日本の政治も大混乱時代に突入ですね 

 

=+=+=+=+= 

自民公明の政策運営は遠慮したい 

必要な所に金を出さない 

政治資金問題よりも経済政策が最も重要 

打つ手打つ手的外れ 

外交に尽力?ただのATMにされてるだけ 

国民目線国民の為の政治になってない 

国会議員は国民の一票の積み上げで投票数の多かった方々が地域住民の代表として選出され国民や企業からの税収から給与や経費等一般サラリーマンより遥かに高額な賃金を受け取っている事を忘れている 

誰の為の政治をしているのですか? 

財務省と経団連ですか? 

今まで政策運営してきた与党が日本を衰退させその責任は誰が取るのですか? 

野党も野党ですが与党よりはマシ 

政策停滞させている当事者は与党であってそのしわ寄せを食らうのが日本国民です 

メディアも一般会計の事ばかり言いますが特別会計の方が何倍も予算が多く流れその先の末端には官僚の天下り先が多く不透明に金消えてますよね 

税金の使い方1からやり直して下さい 

 

=+=+=+=+= 

このままどこまでも円安が進むと 

 

①ドル建てで買うアメリカ製防衛装備はどんどん高くなり、予算に限りがある以上防衛力の劣化が避けられない 

②世界の中での日本の経済的プレゼンスが縮小する 

③北海道を中心に進む外国人・外国法人による土地の買い占めがエスカレートする 

 

分かっておられるのでしょうかね、高市政調会長殿は。金利上げたらゾンビが多数潰れる事になるが、金利上げなかったら円安が止まらず日本が亡びますよ。これで保守派だってんだから驚きだ。て言うか自民党政府こそがゾンビなのかも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

争点のすり替えはやめなさい。自民の苦戦の元凶は岸田の悪政に次ぐ悪政。石破さん以外だったら自民は崩壊しただろう。 

 

・「最後のチャンスの少子化対策」と言いながら票田獲得に有利な「子ども支援」にすりかえて増税と支援金3.6兆円。国民を貧困化させ、少婚化・少子化を急加速させた。加藤の娘も岸田も厳しい審判が必要。 

 

・インフレ誘導を進めながら物価高への低所得者支援が全くなかったこと 

・賃金アップといいながら一部大手に留まったこと 

・防衛費倍増を好き勝手に簡単に決めたこと、 

・新NISAという新ネズミ講で投機家を嵌め損害を出さたこと。 

 僅かな成長余力を先食いしただけ。 

・壺政治家。 

・岸田の新しい資本主義 

     = 1割の富裕層+3割の中間層+6割の奴隷 が完成 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で裏金や旧統一教会の関係議員が立候補している輩が当選して与党が過半数取ったら、日本人は完全にモラルが無いことの証明になる。 

これからの良い日本を、間違いなく作れない。 

与党に投票する輩は、税金に群がるただのシロアリ連中。 

ハッキリ言って、自民党の政策は国民の格差が生じるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

>仮に政権が不安定化すれば自民党内で金融緩和の継続を求める声が強まる可能性がある。 

 

安倍政権が日銀の金融政策に露骨に介入して、政府の手でどうにでもなると勘違いしがちだが、本来日銀は独立していて、政府が金利を上げろとか下げろとか言える立場ではない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対する自民岸田さんの甘い対応が発端となり、岸田さんに”No”を出し、辞職させたのは国民である。この甘い処分に対し、国民の厳しい処分を行うのが今回の選挙である。どうか、じいさん、ばあさん、選挙民の前では涙を流して反省の弁を語り、お腹でほくそえむ裏金議員に断固とした態度を投票で取って下さい。ゼッタイ情に流されないように。 

 

=+=+=+=+= 

お灸据えブームに乗せられて過去の補選などで誤った投票行動に出た人も今回は冷静に考えていただきたい。焚き付けメディアが煽る裏金だの宗教だの国民の安全安心に関係ない問題に振り回されてはならない。まずは喫緊に戦争の準備を着々と進める中朝露核軍事同盟に対峙して日本国を守ることができる政権はどこかを第一に投票先を選んでいただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党が逆風なのは事実だが、その理由は「政治資金問題」ではなく「総裁選前後で180℃主義主張を変えた石破総理大臣」なんですよね。石破総理の総裁選での公約を守らない姿勢が逆風を吹かせているにも関わらず、マスコミは自民党が負けたときの為のスケープゴートを用意している様に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

>石破首相は長年、世論調査の人気が高く 

>「選挙の顔」を期待されて総裁選に勝利 

 

就任直後の株価暴落や低支持率、 

衆院選突入後の支持率調査で28%などという数字が出ているのだから、 

長年言われてきた「国民的人気の石破」が、 

マスコミの印象操作によるものであった事が白日の下に晒されました。 

岸田、石破と続く財務省の操り人形みたいな政権はもうこりごり。 

その財務省の力が強すぎる今の政権運営や経済政策に対する制度改革や体質改善、 

将来的には財政法の改正まで視野に入れる戦略が必要。 

補助金や支援金のばら撒き政策に騙されないで、 

きっちり見極める事が必要ですね。 

 

=+=+=+=+= 

「日銀は利上げすべきではない」と独立性を無視で圧力をかけた石破氏が衰退するなら、それがまさに金融政策や円安物価高への有権者の答えでもあるでしょう。 

 

「インバウンドは〇ソ」という声が国民で高まっており、円安への嫌悪は強い。ただ自民党は株屋や観光業を気にして、「インバウンドはク〇」に気づいていない。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がらないと又自民党政権に逆戻りです。自民党は選挙で新任されたと意気込み政治と金は忘れらる事になるでしょう。又世襲坊ちゃん政治も増え日本国民は税金まみれになり所得も増えないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

何の検証もしないまま強引に突っ走る政策なら、停滞してもらった方がいい 

 

国会は議論の場なんだから、過半数を確保して議論を無意味にする方が罪深い 

 

=+=+=+=+= 

政策停滞? 

このメディアは国民を脅しているのか? 

それどころの問題じゃない! 

経済問題など、何処の政党がやったって何とでもなる!!!!! 

改憲=緊急事態法に暴走して、首相に鶴の一声で戦争する国にするのかどうか! 

そういう問題なんだよ! 

アンタらの指摘しているのは、国民に経済的不安を煽ると同時に、石破が謳っている「(これだけが目的の)速やかな改憲」という大問題から国民の目を逸らすことが目的でしょうが! 

 

=+=+=+=+= 

何の権利で勝手に裏金、裏金と全マスコミ連中は騒ぐんだよ!裏金なんて言葉は、泥棒したという意味じゃあないか!派閥の事務所が記載対象ではないからというからそうしたまでじゃあないか!なら各議員ではなく、全派閥のトップを責めるべきだわ!もちろん野党もやっていたんだからな!トップで責任を取った輩がどれほどいるんだよ!岸田総理は辞任してないじゃないか!おい、日本中のマスコミさんよ、何で偏向判断するんだよー、その意図はなんだよー、大体マスコミなんてのは文系で行くところがない学生が就職するんだろ、それにしちゃやり方がエグいよなあ!反省しろ!ってもするわけないほど品が悪いのか、なら最悪の対処するしかないのか! 

 

=+=+=+=+= 

選挙責任者の幹事長と選挙対策委員長の更迭するべきだ。 

代わりは、高市さんを幹事長にし、実務型の内閣改造するべき。 

 

=+=+=+=+= 

政策は停滞するかもしれないが、政治不信の原因となった政治資金規正法の改悪法の自民党の都合のいい部分を省くことができるよな。 

 

=+=+=+=+= 

政治はおかしい 

日銀もおかしい 

金利と言うのはスタビライザー 

であつて 

金利をどうこうコントロールは後片付けなのに経済識者もそろって金利を注視していて小学生レベルですね 

 

 

=+=+=+=+= 

過半数取れなければ守らない公約を掲げるのって詐欺じゃないのか。 

政治事業者の脱税防止政策を公約にすれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

自公は、野党共闘させないために、せこく解散を最速で進めた。 

それでも過半数取れなければ、一旦下野してほしい! 

自公以外で連立しても良いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党公明党が下野することが日本経済が回復する最短距離なのです。 

 

経団連との蜜月関係を断絶し、安倍政権下で優遇されまくっていた法人税を増税する。 

 

経団連は法人税減税で得ていた潤沢な資金 

を、企業献金という形で安倍政権にキックバックしていた。 

 

国滅びて経団連、経済同友会有り、そして富裕層は海外逃亡。こんなアホなオチはマンガにすら成らない(怒)。 

 

=+=+=+=+= 

旧民主党政権の時が、そうだったもんね。 

 

今回の選挙で政権を奪取するなら立民だろうけど、今その党内には、あの頃ほどのブレインがいない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にこの30年に任せた結果が今の状況だと言う事を肝に命じるべきで否が応でも腐敗の様子が噴出して国民の知るところになった それを一生懸命蓋をして隠ぺいするが長年の膿は深く改革しますと言っても出てくる案も言葉もずれまくりで呆気にとられるばかり 

 

=+=+=+=+= 

せっかく逆風が吹いているのに立憲は裏金批判ばかり、もって政策を主張すべきだ。 

消費税廃止くらい言ったらどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

停滞って?停滞していいよ。暴走するよりは。保険証廃止とか、食料品の消費税減税、ガソリン税とか一旦立ち止まり考えて下さい 

 

=+=+=+=+= 

自民党が野党に落ちたら今度は財務省主導で経済停滞の号令出して経団連や大手財界がリストラ始めるね。 

そして政権交代した政党に全部責任なすりつけて自民党に戻す計画だろうな。 

日本終わってる。 

 

=+=+=+=+= 

誇れる実績がなにも自民党にはないから、騙される国民は減っている、自民党に出来ることはネット工作で野党に対するデマ拡散するぐらいでしょ、JNSCやランサーズやdappiとネット工作がバレた、次は何処の企業に頼んでネット工作するんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

選挙前に政策が停滞していなかったような見出しだが、旧統一教会問題、裏金議員問題で、十分停滞していたのではないか。何を今更である。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアは公平でも無く、 

政策論争する知識も無く。 

日本の国益を考えもせず。 

物価が高いと批判し、 

賃金を上げろと要求する。 

経済音痴。 

ウクライナのウの字も報道しない。 

外交音痴。 

朝日やTBSは不要です。 

 

=+=+=+=+= 

伯仲になれば逆に議論が深まりまともになる面もありそうだな。 

お国都合の国民が迷惑な政策が出て来なくなる期待もある。 

 

=+=+=+=+= 

議論もしない間違った政策より議論して穴のない政策を煮詰めるのが国会だろう。目先のなにかに偏った政策はよくない。 

 

=+=+=+=+= 

与党が絶対安定多数を持っていても国自体は停滞しているわけだから、自公政権は過半数割れして早めにご退場願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民が不幸になるような政策なら止まってもらって結構です。 

自公過半数割れどころか半減でもいいくらいです。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れを起こしても、大臣ポストの欲しい馬場維新が間違いなく連立を組みますよ!もはや維新ではない! 

 

=+=+=+=+= 

なんか政策打ち出した?一体ナニが困るんだ、株価とかはその企業の価値で決めてくれよ、要らぬマネ―ゲームなど心配しなくても良いわ。 

 

=+=+=+=+= 

物価高なのに消費税減税を考えてもいない政党には 

投票したくありません 

 

無駄な省庁や予算があるでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

与党、野党ともに緊張感ある状態が正常です 

停滞なんて言葉を使い始めたマスコミは自民党に擦り寄りすぎる 

 

=+=+=+=+= 

この記者 

何が言いたいのか? 

自公政権の旧態依然、昭和時代の経済政策がいいと思ってるのかね 

世界に取り残されて、ず〜っと停滞 

後退なんだよ 

日本は 

 

 

=+=+=+=+= 

何故政策が停滞するのかわからない、裏金とかスッキリして、かえって進むのではないか 

 

=+=+=+=+= 

間違った政策を長年続けてきたのだから立ち止まるためにも停滞しても致し方ない。 

 

=+=+=+=+= 

投票所入場券がまだ配達されないけど期日前投票行けるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

税金の無駄遣いを辞めずに増税するなら停滞してもらった方がいい 

 

=+=+=+=+= 

どこも似たようなこと言ってるのに何が支障になるんですか。安倍派が消えてスッキリします。 

 

=+=+=+=+= 

石原人気なんか元々ないのに、メディアにまんまと騙された自民党員たちは可哀そうやな。(笑)メディアは打倒自民党やからね。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数取られたら、信を得たとかいって、また多数決でやりたい放題。マイナンバーもいつのまにか強制とか。 

 

=+=+=+=+= 

日本の有権者がしっかり判断して投票しますよ! 

 

=+=+=+=+= 

それが民主主義。メディアの露骨な自公支援もいい加減にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の出す法案なら停滞していただいて結構。そのほうが公益に叶う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が世論調査で人気?何処の世論に聞いてんの?オレの周りの評価は最悪だったよ。 

 

=+=+=+=+= 

金融政策を決めるのは、日本の中央銀行 日銀だぞ。 

経済政策を考えるのが政府だろ。  

大丈夫か? 壺市。 

 

=+=+=+=+= 

>与党過半数割れなら政策停滞も 

 

増税増負担が停滞するなら大歓迎 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れなら政策停滞も・・・ 

選挙への中立性を破った、タイトルです。 

 

=+=+=+=+= 

政策の停滞と言うが、国民の為になった政策ってあったっけ? 

 

=+=+=+=+= 

停滞起こらずむしろ良化すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

政策停滞?どうせ増税しかしないから良いんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

長年の自民党政権は、議員達の金儲けだけじゃなかったの? 

 

=+=+=+=+= 

本当にそうなれば、日本も変われるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政策停滞の前に、石破総理退陣でしょ。 

総裁選挙、やり直し 

 

 

=+=+=+=+= 

好き勝手に決められるなら停滞の方が良いわ! 

 

=+=+=+=+= 

NO! 

自民党!!! 

 

=+=+=+=+= 

自民党は不要です。 

 

=+=+=+=+= 

実際、市場は、政局の混乱を非常に嫌がりますから。 

 

=+=+=+=+= 

今まで10年以上与党が過半数で何でも政策を進められる状況にあったのに、経済も国際社会での地位も没落する一方で、「無能」が証明された。はっきり言って経済が絶好調で国民が豊かだったら裏金程度では揺るがなかったと思う。そうではなく、円安で大企業や投資家ばかり潤って一般庶民は物価高の生活苦で少子化は加速するという「自公の国家運営の失敗」にNOを突き付けられているのであって、裏金は逆風の1つのきっかけに過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、非公認の犯罪者を復党っておかしくない。民意っていいますが限られた選挙区の利権がらみの票でしょ。 

 私は福岡県民ですが、麻生くんなんてとっとと引退してほしい。けど、投票権すらないんですよ。やっぱり人間はしがらみと利権なんだなと思ってしまいます。本当に日本が国民一丸まともな国になるにはウクライナみたいな境遇にならんと変らんのかなと。そんなとき一番に逃げ出すのは政治家でしょうね。死ぬのは庶民。自衛隊幹部でもありません。 

 

=+=+=+=+= 

安倍の遺影を掲げ、 

 

「安倍さんの魂が―」などと泣きながら訴える候補者。 

ちょっと怖いんだけど。 

 

 

 
 

IMAGE