( 224813 ) 2024/10/21 18:19:50 2 00 高橋洋一氏 選挙の出口調査、最近当てにならないワケ「ウソつく人が…要はマスコミが信用されてない」スポニチアネックス 10/21(月) 11:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/88408313dc240c720d8cf56a7794f3914c67afad |
( 224816 ) 2024/10/21 18:19:50 0 00 東京・有楽町のニッポン放送
元内閣官房参与で経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏が21日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。選挙の出口調査について言及した。
番組では、27日投開票の衆院選についてトーク。午後8時の開票とともに出される選挙速報が話題になった。
高橋氏は、選挙速報は出口調査をもとにしていると言い、「出口調査は正しいと思われていたんだけれども、最近は“マスコミの〇〇です”って言って出口調査っていうとわざとウソつく人が凄く多くなった。要はマスコミが信用されてないということ」と指摘。
パーソナリティーの垣花正アナウンサーが「信用されてないというか嫌われている」と言うと、高橋氏は「だから“マスコミです”って名乗ったら、その調査は当てにならないというくらいの感じになっているんですよ」と説明し、「だから8時にみんなビクビクだと思うよ。各社、出すか出さないかで」と話した。
|
( 224817 ) 2024/10/21 18:19:50 0 00 =+=+=+=+= 先日、選挙の調査でいきなり電話きたけど、当然知らない電話番号なんてでない。留守電に自動音声入っていたので調査とわかったけど、 個人携帯に、いきなりかかってきた知らない電話に出るようなタイプの情弱が答える調査が当てになるとは疑問だね。
=+=+=+=+= 「出口調査は正しいと思われていたんだけれども、最近は“マスコミの〇〇です”って言って出口調査っていうとわざとウソつく人が凄く多くなった。 要はマスコミが信用されてないということ」
一般世論からしたら信用ならない存在になってしまったという事実
=+=+=+=+= 出口調査の行っている人が出てくる人、出てくる人に断られてる様子を見たことがあります。
恐らく何かしらの理由で渋々投票している人も一定数居てそれが出口調査に反映されていないのだろうと思います。 激戦区が多いと当てにならないのかもしれないですね。
=+=+=+=+= 「立憲民主党に投票します」「政治とカネ問題が一番の総選挙の争点」という、メディアが期待する世論誘導の裏付けとなるように、昨日掛かってきた電話の世論調査には答えましたw そういう左のメディアの世論誘導に呆れているので、死に票になっても良いので減税をすると言っている党に比例では1票を投じるつもりですし、裏金問題とされる事は、殆どの議員は不起訴となった大した問題では無いのだから、選挙区では旧安倍派で比例の候補者にはなれなかった人に1票を投じるつもりです。
=+=+=+=+= 聞かれても答える筋合いないし そもそも選挙投票始まってるのに、そんな物を聞いて何の役に立つのかと思う マスコミはいざ知らず、一秒でも早く当確や予想を流すことに有権者は意味を見出せない それから録音テープによる電話調査も、昨今の凶悪事件の闇グループの偽装電話の危険性もあるから出ないし誘導的な個人情報も受け答えしないようにしてる
=+=+=+=+= 高橋洋一も当てにならないよね。青木の法則なんて当てにならないものを信じているわけだから。信じるのは自由ですけども。私も「当てになるものは一つもない」ということを信じていますし、各自が信じているものを否定しようとするのでは議論になっていきません。そこは論理的な説得力にかかってくるところなのですが、当てにならない青木の法則とやらで説得しようとするならマスコミの彼らとやっていることは似たようなもんです。
=+=+=+=+= 出口調査を1回受けた事があった。どこの局か新聞社かは忘れた。その時「あなたに答える必要はない」と言って帰ってきた。さいわいしつこく聞かれはしなかった。あれに答える人はどれくらいいるのであろう。選挙予測のためだろうが無くても良いと思う。
=+=+=+=+= それもあるんだろうけど、単純に調査力不足が大きいのではないか? 都知事選の際、1週目の情勢調査で新聞テレビ各社が「小池リード、蓮舫が追う、石丸と田母神が続く」だったが、NHKだけが「小池リード、石丸が追う、蓮舫は苦戦、それに田母神が続く」という結果通りの見立てをしていた。 この差がついた要員が投票所に置く出口調査員の人数差だと考えている。特に期日前投票の時に置く人間に差があるのだろう。先日期日前投票を済ませたが、やはりNHKだけが調査に来ていた。過去の選挙でもNHKだけは必ずいる。そういう調査サンプル数の差が予想結果の差になるのではないか。
=+=+=+=+= 投票前電話調査にしろ出口調査にしろ、正直に回答する人に加えて「逆の・違う」意見を言う人も一定数存在すると言われていますね
ある候補者に投票する人がアンケートには違う事を書く!が顕著・突出している時はデータが歪になるが、実際は違う候補者側にも反対側に答える人もいる訳で・・
それが全体で評価するなら「おおよその傾向」が出るそうです。でも開票20時に当確発表って一般有権者には不要の気がします。気持ちを早く落ち着かせたい?候補者関係者だけが1分でも早く知りたいだけ・・のような。。
=+=+=+=+= フジサンケイグループのニッポン放送だと、既存の左派マスコミ批判は受けが良いんだろう(笑)。
世論調査や出口調査は統計学の世界。 世の中にはマスコミ嫌いが一定数居て、調査を受けるとここぞとばかりに嘘を付かれるのは織り込み済みで、それでも正確な数字が出るように調査方法のアップデートを重ねているのよね。 このあたり、ちょっと調べてみれば分かることだと思うんだけどね。
この元官僚の高橋先生って人、ご自身が詳しくない分野のことでもネット世論に受けることをコメントするが故に、一部メディアに重宝されているのかな?と色眼鏡で見てしまう(笑)。
=+=+=+=+= 選挙結果の速報で1位2位を競うのではなく、選挙中の報道に力を入れろよ。 結果なんてメディアが無くても翌日には出てくるし、放送内容なんて結果によってテンプレの名前を入れ替えるだけで、新鮮味も斬新さも興味を引く発見も何もない。しかも各社おなじ構成だろ。
メディアは投票前に、各候補がどのような主張を行っているのか、過去の実績の検証など、国民が興味を持つような報道を行うべき。
=+=+=+=+= 自分も以前、出口調査を経験したことはあります ただ選んだ党や候補者以外の各設問が、余りにも誘導的なものばかりだったため嫌気が差し、途中から適当な答えしかせずそれで終わらせた記憶は残っています マスコミにとって都合の悪い回答が出ないよう、極めて意図的に作られた質問には答えようがないですし、選択肢も自分が選ばないものしか用意されていないので、まともに答えられる訳がないのです なので嘘をついているのではなく、「調査を受けた側の意思を反映しないシステムなので自分の意思を伝えられない」が真実です
=+=+=+=+= 先日共同通信から電話が来まして。選挙の調査に協力して欲しいからショートメール送るよと。で、来たメールにはスマホから詐欺注意の警告が出た。タイミング的には本物だったようだが、普通はそのままゴミ箱にポイなわけで、アンケートを受ける人自体が結構偏った人にはなると思う。 調査するほうがこんな有様だからもうちょっと考えないとね。
=+=+=+=+= これはホントそう思う。ネットにより多種多様な情報が得られる今でもマスコミ各社は旧態依然としたバイアスのかかった報道とか、世論調査とかでもミスリードとも受けとられる結果を出して違和感を覚える人も多くなっているのではないでしょうか。にもかかわらず投票を終えた人に対して「こちら記入して下さい!」みたいに上から目線でアンケート書くのが当然の様な言い方を未だにしている。勢いに任せて書かせようという魂胆だろうが、むしろ不信感と合わさって適当に答える人も少なくないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= いつも選挙の時に思うんだけど、投票日当日の出口調査ほど当てにならんね。そもそもテレビで開票速報やるなら投票箱が開票所に来てから放送すべきなのに、まだ投票が終わったばかりの夜8時から放送するのが間違いの元なのだ。だから投票日の夜8時からの開票速報は見ないことにしてる。テレビ局の記者達が投票所に来た有権者達に「あなたはどの党に投票しましたか?」と尋ねるけど、これ守秘義務違反じゃ無いのかね。コレは反則だよ。開票状況が知りたければネットでもやってるから、ネットの方がいいかも。それから翌朝の新聞が来るまで待つか、有権者が決める事だ。
=+=+=+=+= 裏金問題って、元々は政治資金規正法の報告書、記載ミスという事。それも「これは政治資金の報告書には記載しないで下さい」と言われたら、そうせざるを得ないと思う。だって党がそうしろ、って言っていたのに従っただけで、本人の責任なのか?とも思う。 まあ、今まで記載しないでいいと言われていたのに、今回から記載しろと言うのはおかしい。今まで通り記載なしでいいじゃないか、とゴネた方は問題ですが、それ以外の党の方針に従ったがために未公認?何でいまさら…。 しかも未公認の方々、所属派閥によって偏りがあるようで、これもちょっと何ですなあ…。かなりきな臭い裏のある処分とも言える問題ですね。 私の勝手な予想ですけど、自民は議席を減らすでしょうが、それ程大きな減ではないような気がします。
=+=+=+=+= 若い人ほど期日前投票に行くし、出口調査を午前中にするのであれば、TVの視聴者と変わらない人に聞くことになるだろう。 都市部ほど出口調査の誤差は大きい。 忙しい時間に携帯に調査の電話がかかってきたり、答える気にもならない。 応えたところで何らメリットも無い。 数時間すればわかる事を先読みして何のメリットがあるのだろうか? 特番で通常の番組が消えるデメリットが大きい。
=+=+=+=+= 前回も立民躍進みたいに予想出したら結果ボロ負けなのを見てみんな逆のこと答えてぬか喜びさせるの楽しんでるなぁってなったね。 今回もやたら立民に投票する人が多いみたいな報道多いけど消費税減税に否定的、むしろ増税志向。そもそも代表が増税決めた人。ガソリン値下げまるで考えてない。原発再稼働反対で電気代下がることがない。というむしろ自公より家計の負担が増えることが目に見えてる立民に誰が投票するんだろうって思う。 自分は自民公明立民以外に入れます
=+=+=+=+= 既存メディアはよく、ネットで信用できない情報が拡散されてる、と書くけど、実際問題として情報の信用性はネットの方が高い。 百科事典よりWikipediaのほうが内容の信頼性が高いという調査が以前あったけど、それと同じ。 ネットの場合は間違ったことを書いていたらすぐ指摘があるというのもあるけど、記者の場合は指摘があっても大抵無視する。 文殊の知恵という言葉もあるので、いにしえよりそうなのかもしれない。
=+=+=+=+= 元々任意調査である以上本当の事を回答する必要は無いのだから出口調査が絶対正確だと信じ込むのはムリがあります。 勝馬に乗るから出口調査を参考にするということではなく自分の信念に従って投票してください。
=+=+=+=+= すごく嘘をつく人が多くなった、とはどこの情報なんでしょうか?それと、この記事のリアクションで、知らない電話番号から電話がきた、とありますが、それは出口調査ではありません。私は某テレビ局勤務時代にで出口調査を担当し、自らも投票当日に住まいのある市の投票所で出口調査をやりましたが、確かに不確かな人はいますが、大多数は誠実に答えていただきましたよ。選挙結果も出口調査の通りでした。また、当選確実をだす時も直接結果のみで判定するわけではなく、記者による事前取材や過去の投票結果を参照してますよ。マスコミが信用されてない、という高橋氏の話には賛成ですが、ちょっと短絡すぎると思いますよ。まあ、一般の方は高橋氏もマスコミ側の人間としてみてると思いますよ。
=+=+=+=+= 投票動向を探る調査も酷い。 自宅の電話に別の会社(読売新聞や共同通信など)から4回も掛かってきた。 それもデジタル音声でプッシュ式でバカにされてるような感じがする。 流石に1度目はキチンと回答したけど2社目以降は嘘の回答をしたり、すぐに切った。 自分も同じような事をしてる世帯も多いと思う。
=+=+=+=+= 当てにならない? 当確と報道されたもので落選した人はあまりいないと思うが。 票読みが難しくなったのは、期日前投票が増えたことと、記者が忙しくて支持基盤の偏りを十分に調査せずに出口調査をしているからだと思うがね。 大体、マスコミが信用されていないのは昔からだろ。 なんで出口調査の精度の問題を、「嘘をつく」からと国民の責任にするかね? そういう報道姿勢が信用を無くす原因だと思うがね。
=+=+=+=+= 出口調査と世論調査の違いって意外とわかってない人が多いよう。出口調査は投票所出たところで誰に入れたか?を聞く。NHKなんかすごい人数を出して、期日前投票からやっている。過去の経験から某党に入れたのに違う政党に入れたと答える人がいて、そこは補正がかかることが多いときく。 高橋さんの言っているのはおそらく、この補正が過去のと同じではうまくいかなくなり、かと言ってどのように補正をかけたらいいかまだわからない、ということじゃないでしょうか。つまり、マスコミが信用されなくなったからかどうか私にはわからないけど、出口調査に答える人の答え方が今までと違ってきたということ。 あと出口調査で大切なのはどこの投票所でやるか。例えばうっかりある候補者の出身小学校の投票所ですれば、その候補者に入れる人が当然多くなり、全体の集計にも大きな影響が出てしまう。これへ意外と難しいと聞いたことがある。
=+=+=+=+= 当面は無理な気もするけど投票用紙に手書きじゃなくて、用紙に名前を記入する台にタブレット端末を置いて入力すれば良いと思うんだけど。集計もリアルタイムで、人員も大幅に減るじゃない。今の現役世代が引退するころには、タブレット端末が使えませんという現在の高齢者も大幅に減ってるでしょ。
=+=+=+=+= 出口調査なんて廃止して、開票速報1本にすりゃいい。開票速報は開票の様子を見学して票の束を見ていくものだから、嘘つかれることはないし割と正確。誰が人気とか、そういう報道は有権者のなかでも投票するかしないかくらいの境界上の人にたいして、「自分が投票しても変わらないんじゃ」という思いを持たせるものだから、やめたほうがよい。それこそ、投票率が低くなると有利になる与党とのマッチポンプを疑う。
=+=+=+=+= 昔の常識や生真面目さが無くなってきて正直に答えなくなってきた面と疑わないと騙される社会空気、従来のマスコミなどよりネットなどの情報を重要視する人たちが増えてきた現象ではないか
=+=+=+=+= 先日携帯電話に世論調査の留守電メッセージが入っていたけど、、 自分は何も反応しなかったし、逆に迷惑電話に登録しました。 今の世の中、その電話が正規のアンケート調査かも分からないし、 自分の電話番号と紐付けられて、 回答した内容がどのように使われるのかわからない。 万が一、流出したらどうなるか保証されない。 そんな電話に答える人がいるんだなと。。
=+=+=+=+= 当選確実者を各局が競い合って出しているけど、そもそもそんな選挙速報がいらないんだけどね。
20時開票で、遅くても翌日の朝までには全結果が出ている。 その時の一斉発表でなんの問題もないんだけどね。
=+=+=+=+= 毎回外出ついでに期日前投票に行き、そのたびにマスコミが寄ってきます。一度も答えたことがありません。腕章つけているけど本当にマスコミ関係者かわからず、見ず知らずの人に投票した人は答えたくないよなぁという感じです。誰が見たり聞いたりしているかわからないし。投票日の夜8時に各社が報じる議席数の予想も外れることもあるから意味ない。出口前調査って無駄にしか見えません。
=+=+=+=+= 調査の電話が結構来る。 面白半分でグレーな回答をして最後まで聞くこともあったが、最近は途中から立憲の◯◯さんについてどう思いますか?立憲の◯◯さんのこの政策について賛同しますか?など立憲押しの質問が多くなるスタイルが増えて、気色悪くて途中で切ることが増えた。
=+=+=+=+= マスコミを信用してません。1例を申すなら活字媒体は人〇〇襲議員のスキャンダルや地元後援企業との不適切な関係を報じるがテレビやラジオのマスメディアは忖度か報道しない自由で取り上げないので、個人としては本物かエセマスコミか別にして答える義務はないと思ってます。
=+=+=+=+= たしかに。 私は毎回投票したいと思える人がいないので用紙には『該当なし』とだけ書いてくる。しかし、昔は出口調査は紙にチェックしたり記入したりだったのに、最近はタブレットを操作するようで、簡略化してはいるものの、『誰に投票しましたか』という項目には立候補者名があって、私のように誰も選んでいないという人に対応する項目がないので、適当に選ぶしかない。つまり、嘘をついた、というわけだ。しかし、しょうがない、それしか選べないんだから。
=+=+=+=+= そもそも出口調査を鵜呑みにしていること自体間違っていると思ってるけど地上波の報道どれくらいの人が信じているのかね? 特に開票0秒で当選確定とか意味不明で不信を招いている一端だと思っている。 結局は出口調査をもとに報道しているだけだと思っているので開票結果が出てからじゃないと信用していない。
=+=+=+=+= 昨日、期日前投票に行って出口調査頼まれて受け答えしたけど、正直あまり好きじゃない報道機関だから、投票していない候補者と政党言っちゃった。そもそも純粋に誰に投票したか聞くだけではなく、自民党の裏金はあなたの今回の投票行動に影響したかって聞かれました。 それって純粋な調査じゃないと感じました。
=+=+=+=+= ウソをつくひとが増えても影響はないと思う。ノイズみたいなもので全体にバラつくだけだから。全員が一斉に特定の候補者とか党にいれたと言わない限りは。
野党にいれる人のほうが積極的にアンケートにも答えるからそこで偏りがでるとかそういうのだろう。 なのでいまは自民党の半数割れとかいわれているけど、こういうのもそれを願う人のほうが積極的に回答をするので、蓋を開けてみたら自民は票を集めていると思う。それがいいかわるいかは別として。
=+=+=+=+= もう令和なんだし、スマフォでピッとやってすぐ結果が分かるようにすればいいのにと思う。毎回行く度にアナログなやり方だなとつくづく思う。とごぞの国みたいに年中選挙やってるように見える場合もあるもんな。そこはみんな突っ込まないのは不思議だったりする。
=+=+=+=+= とある政令指定都市で期日前投票所のマスコミに対して自分が投票した候補者の名前は言うな、もしくは対立候補者を言えと企業側から通達が出て居ていた。
その対立候補者は安心して最後の1週間のほほんと選挙活動して見事に落ちたって言う逸話も有る。
まぁとある中部圏の政令指定都市の話しだけどね。
=+=+=+=+= 最近もなにも、そもそも、アンケートやら調査やらに正直に答える人のほうが少ないのではないでしょうか。 適性検査等は、それを見越して判定しないと、正しい結果にならないですし。
=+=+=+=+= 出口調査を元に、ほとんど開票もされていない状態で、当選確実とかマスコミで発表されると、「俺の一票を開票していないのに、結果を出してるんじゃねーよ。」と思ってしまう。
これが投票率が上がらない要因だと本気で思う。マスコミは出口調査でそれに荷担しているのに、投票率を問題にするわけで。
=+=+=+=+= 少し前に世論調査って電話が掛かってきた。 初めてだったし世論調査なんてちゃんとやってるのか信用してなかったからビックリだったよ。 普段はあんなの嘘を答えて集計を混乱させてやれとか思ってたけど、実際に突然かかってくると焦ってそれどころじゃなかったね。 まあ、質問が多くてめんどくさくなってきたから最後の方は適当に答えたけど。
=+=+=+=+= 出口調査と言っているが、その気になれば、その情報をまとめて売ることも出来ますよね。それを元にまだ投票に行っていない人を誘導することも出来るようになるかと思います。私は嘘を言うか答えないようにします。
=+=+=+=+= 「マスコミが信用されていない」は同意です。 不人気のマイナー保険証は自民党がインフルエンサーを買収して宣伝・広告していたことが明らかになっている。 同様に選挙でもアクドイ自民党はマスコミを利用していることは想像できるでしょう。 最近のマスコミは正義ではなく生きるため・食うための手段です。「ペンは剣より強し」は明治時代の事で死語です。平成・令和は両もちつもたれつの関係ですよ。 要は自分が変な情報に流されない事が重要でしょう。
=+=+=+=+= 出口調査で嘘を答える?それで調査と結果とに食い違いが生じる?投票に来ている人が、そんな嘘を付くだろうか。何のために嘘を付くのだろう。根拠がないと思いますね。マスコミが信じられないから嘘を付くのなら、あらゆる世論調査は信じられなくなるのではないか。マスコミに身を置きながら、こんなことを言える感覚が信じられません。調査と結果が違ってくるのは、どう考えてもサンプル数が少なかったからに違いありません。あるいは調査した投票所に偏りがあったのかと思います。
=+=+=+=+= 22年の参議院選挙でも、サンプル数が多いと言われているNHKでさえ、8時ジャストの予想はかなり狂いました。外の局はもっと離れていた記憶があります。信用されていないというよりもNHKを筆頭にマスコミは嫌いだ!ジャニーズ問題などが原因でしょう。もっと内部を糾弾しろよ、と多くの人は思っていて、いまもなおマスコミは嫌いだ!が進んている。
=+=+=+=+= 最近も何も昔から当てにならないよ。出口調査のバイトやったことあるけど、ノルマこなすの面倒くさいから自分で書いたりデータを改竄したりも平気でできる環境だしマスコミが一応やりました感を出してるだけでなんの正確性もない。無論回答者が嘘をついてる場合があるのは言うまでもない。
=+=+=+=+= 朝日新聞と共同通信から携帯にかかってきました。 それも2日にわたって、何度もです。
私はどちらにも携帯番号の登録などをしたり、このような調査への協力といった利用の許可をした覚えもありません。 朝日新聞のWeb会員の方なら一時的な利用のために会員登録はしましたが、すでに解約しています。
にも関わらず、このように掛かってくるというのはどういう事なのかと思いますね。
=+=+=+=+= これ、私はかなり前から出口調査を受けた場合は「共産党に入れました」とウソをついています。
理由は出口調査自体が国民にとって何の意味もないからです。 となると出口調査が意味をなさないようにすれば良いだけで一番効果的な対策は出口調査にウソの回答をする事だと思っているからです。
=+=+=+=+= 電話による選挙調査にしても一言言いたい人達は時間を使ってアンケートに答えるが そうでない人達は即切りする人の方が多いんじゃないかな だから事前の調査では野党の勢いがあるのにいざ蓋を開けたら与党の方が優勢だったり… 事前調査にしろ出口調査にしろどのメディアが主体でやっているのかで結果に色が出るから正直あんまりアテにならない
=+=+=+=+= 出口調査は受けたことがないけど 自宅に固定電話があるせいで電話調査はかかってきたことがある。
機械音声で、調査会社名を名乗ってたのでマスコミ系のメディアではなくどこかの政党の独自調査かなと思って、本心とは違うてきとーな回答をした。 そんなの信用しちゃダメだって。
=+=+=+=+= 「出口調査は正しいと思われていたんだけれども、最近は“マスコミの〇〇です”って言って出口調査っていうとわざとウソつく人が凄く多くなった。 要はマスコミが信用されてないということ」 >> 事実そういうか人もいると思うけど、それをどうやって調べたのか? この方の言っている内容だって個人的な考えに基づく想像も多いけどね。
=+=+=+=+= 最近、出口調査が当てにならないとか言ってるけど、出口調査は合っていて、通常のマスコミの世論調査が合っていないの間違いでは。それでも非難が多い開票直後の当確は外れたことがないので、これらから高橋洋一氏の話はただ単にマスコミにイチャモンつけているだけと思う。
=+=+=+=+= 過去一度、聞かれた事があるけど、正直に答えても捏造されるんだろうから適当に答えた。先日も共同通信の電話アンケートがかかってきたけど、いきなり失礼な電話だったのでめちゃくちゃ答えてやった。
=+=+=+=+= 高橋氏自身が選挙予測をやっている。それなのにメディアの予測を揶揄するような事を言う。ここに彼の危うさがある。 それどころか、TVのニュースショーにまで出演して時事政談みたいな事も喋っている。言わば飯の種にしているのだ。 国民は誰も選挙予測など、競馬の予想と大差ない事は知っている。自分がウソをつくように、他人もウソをついていると知っている。 それがある意味で成熟社会の一面ではないか。 それを「経済学者」と名乗る人が盛大に盛って喋っているのだ。 軽薄としか言いようがない。
=+=+=+=+= なぜ8時と同時に当確が出るのかわからない。開票0%の段階で。 出口調査です、と必ず返ってくるが、そんなことできるわけないと思うのだ。
この欺瞞の規模をワイらは見誤っていると思ってます。 マスコミが? もっとやろ。集計に関わる人間、集計機械、国。 近年、外国でも集計体制がおかしいので手集計してる。 マスコミが入るべきは出口でなく集計会場やろ。中だろ。そこにカメラを向けろ。具に死角なく映せ。全然マスコミの意味がそれだけで真反対なり有意義になる。
=+=+=+=+= 左にブレブレなメディアの世論調査にマトモに対応するのって、にたような傾向の人達ばかりなんじゃないの?
先日の都知事選だって蓮舫氏健闘みたいな今から思えば実に間抜けな「状況報道記事」が踊ったわけで、3位に終わった選挙結果で実は一番恥かいたのは蓮舫氏じゃなくてマスコミなんじゃないかとさえ思ったほど。 実際、しっかり読みを当てたのは期日前投票の投票所に貴社を配置して足で稼いだNHKのみだったとの分析記事もあったよね。
=+=+=+=+= 投票日に予定があるため、家族皆で期日前投票をすませてきたが、 そこでもNHKの出口調査が行なわれていた。 さすがにウソを答えようとは思わないが、 子供に、だれに投票したかを誰にも言うなと言った以上、協力するのもはばかられる。
=+=+=+=+= 何度か出口調査に答えましたが、実際の投票とは違い、めちゃくちゃに答えました。 正しく答える道理がない。だだ、間違って答える道理もないけど、信用でそうしちゃうんだと思う。
=+=+=+=+= 電話でも、出口調査でも何で答える必要があるのかわからない?。朝日、毎日、東京新聞と業務提携している地元新聞なんぞに、まともに答える必要を感じない。自宅の固定電話にしきりに世論調査来るけど、与党支持、年齢30歳or40歳、女性とか、質問項目は適当に答えて遊んでる後期高齢者男性。出口調査は当然、ノーコメント。
=+=+=+=+= 出口調査? 投票所から出てくると記者の腕章や首から身分証明書をぶらさげた比較的若い人物が効いてくる。 何回かあったけれど、こんなのが出口調査なんだろうか。 「○○新聞ですがどの党に投票しましたか差し支えなければ教えてもらえませんか」とくる。片っ端から聞いている。でも、候補者とは言わないのだ。
何回かあったが、投票した党とは違う党名を言ってやる。ついぞからかいたくなるのだ。 高橋洋一氏のとは違うが、言われてみればマスコミを信用していないのかな。
=+=+=+=+= 当方の選挙区は滋賀1区だが、昨晩のtel のアンケートは滋賀3区の候補者に関するもので即ガチャンした。マスコミのアンケートも有効回答が高々数百程度で質問の仕方次第である程度操作可能のような気がする。リベラル系は野党有利に、保守系は自民党有利な集計結果になっている。個人的には自民党支持だが、石破自民党には入れたくない。さてどうするか悩ましい(笑)
=+=+=+=+= 最近は体面で直接聞くより、タブレットを渡して向こうを向いているから入力して答えてくれ、ってなってるよ、だから最初からイヤだって拒否する以外は正直に答えてると思うけど。
=+=+=+=+= ~本文より引用~ 元内閣官房参与で経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏
なんだか今回の選挙報道で色んな所でこの人の名前見るけど… 別に選挙のプロでもないし… 割と色々外しているような印象あるんだけどね。 ま、一つの見方程度に思っていた方が良いような気がする。
=+=+=+=+= 嘘はありえるでしょうが、 結局この人何が言いたいのでしょうか?
結果的に当選確実などほぼ当たってます。 過去に何度か覆って、段々と慎重になってきてます。
出口調査自体もマスコミ自体も好き嫌いありますが、この人はそんな当たり前の事を踏まえて結局何が言いたいか分からない。 選挙速報自体が間違ってるならそう言えば良いが、何のエビデンスも無いのでただの風評被害でしかない。
=+=+=+=+= 知り合いの記者が俺の記事で世の中を動かせる。
調子に乗りやすい日本人はちょっと話にベクトルをかけて 少しの本当を話に混ぜ込めばコロッと言ってしまう。
政権の転覆だって出来ると話していたのを思い出した。
今がそういう状態なのかな・・・
=+=+=+=+= もう出口調査なんてやめたらいいと思う 普通に開票速報だけしていればよい どうせ結果はすぐわかるんだし
数時間早く結果がわかること(間違っていることもあり)にそこまでの価値はないと思う
=+=+=+=+= 最近は選挙に限らずマスコミの調査依頼の電話に答えた事無いな。 着信履歴でそうだったんだとは思うけど。 以前、回答した時にあまりにも恣意的な設問でしかも回答の選択肢が何とかして自分達に都合が良い方の意見へ誘導しようとしているのがミエミエ(誘導したい選択肢には強弱複数の選択肢があるのに反対意見の選択肢には完全否定の選択肢しか無い様な設問が殆ど)だったからあえて絶対答えてほしく無いと思われる回答ばかりをした事がある。 日本のマスコミなど信用するに値しないと思っている。 間違っていても訂正せず、訂正せざるを得なくなって訂正する時も極小のベタコメント程度か記事形式であっても言い訳だらけて「自分達は正しい、記事の一部に齟齬があった程度」の様な何の反省もない読者を下に見た傲慢なものばかり。 ネット情報は嘘も多いが訂正も早い傾向がある。 今の東京にあるマスコミは一度解体してしまった方が良いとさえ思う。
=+=+=+=+= 結果がすぐに分かるってそんなに重要なこととは思えんけど。マスコミも、こぞって選挙番組に経費を費やしてどうする。選挙にお金を掛ける風潮がなくなることを切に望む。
=+=+=+=+= 携帯に日経リサーチ(電話番号を検索した)からアンケート電話かかってきていたな、出なかったけど… それと、期日前投票に行ってきたんだけど、朝日新聞とNHKの腕章巻いた調査員が居たよ。“出口調査”やっていたんだと思う。NHKの担当者がアンケート取りたそうだったけど、私のオーラにびびってアンケート聞いてこなかったよ。
=+=+=+=+= この選挙中に2回調査の電話がかかってきた 2度ともボタンを押したら切れたよ IP電話だと切れるようですね 今の時代固定電話に掛けても年齢層かなり片寄ってますよ
=+=+=+=+= この選挙中に2回調査の電話がかかってきた 2度ともボタンを押したら切れたよ IP電話だと切れるようですね 今の時代固定電話に掛けても年齢層かなり片寄ってますよ
=+=+=+=+= 正直出口調査なんて聞かれても嘘しか答えないですけどね。出口調査の結果で○○不利(有利)なんて報道されるとそれだけで今後の投票行動に余計なバイアスになる可能性がありますから。
=+=+=+=+= 出口調査って要らないんじゃないか。 テレビ局が、単に早々と議席数予想を出して、それをネタに延々と選挙特番の出演者が無駄な会話をするための道具でしょ。 慌てる必要無いから、正確な当選情報を発信してくれるだけでいいよ。 選挙特番のための出口調査なんて止めちゃえって。
=+=+=+=+= 出口調査受けた事あるけど、投票先以外の質問はかなり恣意的だった。 正しい内容を報道しないのに、正しい回答をする必要ないよね。
=+=+=+=+= 僕達選挙民が忖度し過ぎかも。 〇〇テレビですとか言われて、こんな感じで言わないとマズいのかしらと心配しちゃって…。 僕は昨今の時勢もあるけれど、現与党が聖人君子やないのが明々白白だから、代替チャンネルとして、政権を担当した野党をメインに投票する。 政治の世界の性善説は破綻したから、今こそ代替チャンネルを養成しましょうと。防衛予算の剰余1043億を公表出来ない現与党の世論操作が甚だしいし。
=+=+=+=+= この方、出口調査って、昔みたいに、記者が「どこに投票しましたか」とか口頭で質問してるって思ってないですかね。 今はタブレット渡されて、答えを選択していくだけだから、記者と話さないし、だから嘘つく人なんて少ないと思いますけどね。 この方の発言のほうが信用されてないんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 今日も、”0120・・・”で「共同通信・選挙アンケート・・」って電話架かってきたけど、誰がどう答えようとその集計は”全く信用できない” 「電話調査による集計では・・」と発表されてもそんなの事実かどうか疑わしい。つまりマスコミ側の思いで"集計結果”は何とでも作れ、彼等の思い通りの操作≒誘導ができる。
=+=+=+=+= マスコミの自業自得なのです テレビなどの関係者などは未だに特権階級と勘違いしているのか取材してやるというような態度なので何度か取材をお断りをしている 女子アナなんて自分はこてこてに化粧してカメラを意識しているけれど取材される人たちは普段着でそんな事前の意識などはない 通行人には遠慮なくカメラを向ける無神経な取材は迷惑そのもの 取材する方も普段着で化粧しないで取材するのなら相手をしてもいいけど
=+=+=+=+= 選挙はショーじゃないんだから出口調査なんてのも要らなくない? ネット投票にしたら可視化できるんだからマスコミは逆にやり易いんだし、お得意の世論誘導でネット投票を牽引しては?
=+=+=+=+= 一度出口調査に出会したことある 確かに「一回嘘ついたろか」と思ったことは白状する 関西テレビだったから嘘をつかないでおいたけど 朝日放送とか毎日放送だったら嘘ついてた可能性は否定しない
=+=+=+=+= 050で始まる電話が掛かってきましたが出ませんでした。 期日前投票で嫁さんと行き出口調査を受けました。 私と嫁さんの投票先は比例区が異なっています。 出口調査は嫁さんだけでした。 私の分も嫁さんと同じ投票先にされているのかな。
=+=+=+=+= マスコミ相手にまともに取り合う必要ないだろ。出口調査の必要なんかないし。 しっかり開票作業してるんだからその結果を待てばいいだけ。 投票所出たとこで話かけられるだけでも気分悪いんだからまともに答えるわけないだろ。
=+=+=+=+= 一夜明けたら正確な結果がわかるものを、マスコミ速報合戦のためにいちいち答えるのは面倒です。 答えるなら、取材にきたマスコミ企業へのリップサービスをして適当に答えるでしょう。
=+=+=+=+= 出口調査で、タブレットかなにかに投票先を入力してくれませんかって依頼されるんだけど、なにを入力したかはわからなくなっているのでご安心をって言われてそんなん信用できる? 普通の危機意識もってりゃ、そんなん中身を調べさせてくれない限り言ってるだけでどうなってるかなんてこちらはわからんのだから信用なんてできないだろ。 ましてや今までにいろんな失敗してきたでしょ、メディアって。 それは信用してくださいに無理があるよ。
=+=+=+=+= ネットで信用できない情報が拡散されてる、と書くけど、実際問題として情報の信用性はネットの方が高い。
それは更に信用出来ない話だ。 フェイクニュースが大統領選挙を左右する時代だ。
=+=+=+=+= 信用されないマスコミは、どうするべきか? 事業を止めるか、アメリカのように政治スタンスを明確化し、特定国の寄付を受けないようにするべき。 NHKも、公共放送の意味を遵守しないと存続できないだろう。
=+=+=+=+= 数量政策学者の高橋氏が、過去の出口調査と投票結果とを比較検討することもなく、ただ自分の肌感覚をまるで事実であるかのように公に話すのは、いつものことながら不誠実だと思います。 「マスコミが信用されてない」と言う高橋氏自身がそのマスコミをメインに暮らしているんですけどね。
=+=+=+=+= 最近気になる事。 スポーツ紙はこぞって違う分野でも高橋洋一という人物の記事を載せるが、 高橋洋一ってスポーツ紙界隈で超メジャーな著名人なの? 自分は全然知らない人なんだけど。。 この人を崇拝するように数多く記事を出すスポーツ紙ってなんか変だなぁ。
=+=+=+=+= 以前、区役所で期日前投票したときに、~新聞です、といわれて出口調査に協力したことあるけど、~新聞です、と名乗らなければ誰も調査に応じないだろ。怪しいからね。わざわざ嘘つくかな?普通にタブレット端末を渡されて質問に答えるだけだから、嘘つくとかいう発想はないけどね。
=+=+=+=+= 今年7月の都知事選挙の際に出口調査が来ました。ただ、答えたくなかったので断りました。調査員の方には申し訳ないのですが、何で投票先を聞かれなければならないんだと思いましたね。
|
![]() |