( 224818 )  2024/10/21 18:25:25  
00

高橋洋一氏 現時点の衆院選予測「50%ちょっとで自公は過半数割れをしないかも。52、53%です」

スポニチアネックス 10/21(月) 11:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/359a46e764a9d670c92342a6013707e242941e36

 

( 224819 )  2024/10/21 18:25:25  
00

東京・有楽町のニッポン放送に出演した経済学者の高橋洋一氏は、第50回衆議院選挙について言及しました。

与野党が政治改革や経済対策を争点に対決し、1300人以上が立候補予定で、465議席を争うことが現時点で集計されています。

高橋氏は、自公の過半数割れの確率について50%程度であると分析しましたが、投票率や若者の参加などによって確率は変動するため、確かな予測は難しいと述べました。

(要約)

( 224821 )  2024/10/21 18:25:25  
00

東京・有楽町のニッポン放送 

 

 元内閣官房参与で経済学者、数量政策学者、嘉悦大教授の高橋洋一氏が21日、ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」に出演。27日に投開票の第50回衆院選について言及した。 

 

 自民党派閥裏金事件を受けた政治改革や、物価高を克服する経済対策などを争点として与野党が対決。現時点の集計で、1300人超が立候補を予定し、小選挙区289、比例代表176の計465議席を巡って争う。 

 

 石破茂首相(自民党総裁)と公明党の石井啓一代表は勝敗ラインを自公両党で過半数(233議席)獲得と位置づけた。自民の公示前勢力は256で、24議席失うと単独過半数割れとなる。 

 

 公明は公示前勢力32の維持が目標。立憲民主党の野田佳彦代表は自公の過半数割れと比較第1党を目指す。 

 

 高橋氏は、自公過半数割れの確率について「私は全部、確率で出すんです。私のは、世論調査じゃないから、客観的なもので出すから結構当たるんだけどね。今の段階で50%ちょっとで自公は過半数割れをしないかも知れない。52、53%です」と現時点では、過半数割れしない確率の方が高いとの分析結果を明かした。 

 

 そのうえで「でも、(確率は)動くから分かんないです。天気、投票率によってちょっと変わるんで。それで若者がちょっと増えるから。それで違うから読めないですよ」「今の段階でね、統計だから正直言ってブレがあるから、それで考えるとこんなもんです」と付け加えていた。 

 

 

( 224820 )  2024/10/21 18:25:25  
00

国民の投票行動についての様々な意見や心情が書き込まれています。

多くの投稿から、自民党と公明党に形成される現与党が過半数を維持する可能性が高いとの見方が見受けられます。

一方で、野党に期待する声や政権交代への期待、また投票率の上昇の重要性を訴える意見もあります。

選挙への関心や政治への不満、政策や候補者に対する異なる考え方があり、それが投票行動に影響を及ぼす様子がうかがえます。

投票率や政権与党の課題、野党の連携や政策に対する期待感など、様々な側面がコメントに反映されています。

 

 

(まとめ)

( 224822 )  2024/10/21 18:25:25  
00

=+=+=+=+= 

国民の投票行動の予測って出来るもんですね。今までのデータを参考に予測してるんでしょうけど、だいたいそんな感じになりますね。でも、あれだけ増税路線及び裏金不祥事の政権でもやはり過半数いきますか…今まで投票に行かなかった人が行ってくれれば大きく変わると思うんですけどね…行動が読まれてるのも何か気持ち悪いんで今回は皆さんぜひ投票に行って予想を覆しましょう! 

 

=+=+=+=+= 

「私は全部、確率で出すんです。客観的なもので出すから結構当たるんだけどね」 

「でも(確率は)動くから分かんないです」 

「今の段階でね、統計だから正直言ってブレがあるから、こんなもんです」 

> 何を言ってんだか、結局分からないってことですね。この高橋洋一さん、上から目線で断定するので、何だか正しいように聞こえるけれど、よく聴くといい加減な主観で言っていることが多いと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の選挙権の歴史を知れば、投票にいかないことはすごい残念だと気づきます。最初は金持ちの男性だけだったのが、多くの人が選挙権が欲しいという運動を起こして、多くの死傷者も出して勝ち取ったのが今の選挙権なんだ。どこに投票するかは個人の自由だが、選挙権は先人たちが命がけで手に入れた遺産です。中国や北朝鮮なら、選択の自由すらない。日本は、選択の自由がある。この素晴らしさは、失わないと認識されないのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんならと少し期待していたが 

結局自民党と言う組織の中に居る以上 

誰が総理大臣になろうと変わらない事が 

明確になった 

 

だからと言って今の世界情勢を考えると 

野党に政権は任せられない為 

結局大半の国民は自民党に投じるでしょう 

 

いくら若者や現役世代が訴えかけても 

この国は既に負の連鎖にハマっているので 

詰みです 

 

=+=+=+=+= 

従来の自民支持層(中小零細企業、個人商店、小規模農林水産業者)を徹底的に壊滅させたのは、自民そのもの。 

 

その報いがそろそろ起こると思う。 

 

やっぱり、今回の解散は裏金隠しとしか思えないのし。 

これで当選したら、禊済みなんておかしいよ!! 

 

自民にはそれ相応の結果になると思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がれば上がるほど野党が勝つというのが興味深いですね。組織票を持つ公明、自民党が強い。今回の投票率、結果がこれからの日本を左右すると思っています。これまで圧倒的多数の与党がこの10年以上何をして、どんな結果が出たか。それによって暮らしはどうなったか。コロナ禍を含め、人口減等本当に自民党で良かったのか改めて考え投票したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全く信用ができないということではないかなとは思うけど、100%信用すると痛い目に遭うとは思う。 

 

総裁選は石破が選ばれて、結果として上位候補が選ばれたが、マスコミが報じていたような人気の候補だから選ばれたのでは決してないことは記憶しておくべき。 

 

自分でちゃんと調べて判断する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

単純に考え、議席総数から考え、憲法改正は石破政権時は不可能と考えると、目標設定や希望としては、261議席で「議会が安定して運営」出来るだけでいい。 

目標設定は「安定して議会運営を4年続けること」だけに専念する。 

つまり、現状維持+支障なしなら、この議席数が死守できれば合格点です。 

465ー261=204議席は野党や無所属へ行くので、実質議席総数の56%を自民党+公明党で維持できると、安定する計算になる。 

これが本当の「勝敗ライン」だろうと思う(過半数とかボケた言い方より、確率や議席数の割り振りから計算した方が良い、議席数基準)。 

あくまで、「計算式」だけを出しておく。 

私自身は自民党が保守政党だと信じたいので、自民党に投票する。 

今回の選挙はヒヤヒヤの選挙になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

この状況でも自公過半数なら日本の有権者が貧困化の継続を受け入れるということ。 

今回、自公にNOを突き付け、緊縮・増税政策の政党や議員を落とさなければ、政策の転換も変化も起きない。 

中堅から若い世代が大いに声をあげ、行動を起こす必要があるはず。 

これからの人たちが自分の将来、子どもの将来に興味と責任を持って行動して欲しいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

天気ひとつで投票率は変わるだろうし、終わってみないと分からないとは思うけど、自民党や公明党の岩盤支持者層は天気に関係なく行くだろうから、投票率が伸びれば伸びるほど野党が有利になるんだろうな。最近の裏金問題とか、自分の生活に不満があるなら選挙に行ってみたらいいと思うけどな。少しは何かが変わるんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

先生の場合はあくまで過去でデータによる予測なので統計としての確立を出されていると思います。投票率が低い→固定支持層表が高く、規制政党が有利になるが基本で各団体、企業の表を持ち合わせている大手政党が有利。逆にいわゆる不支持層4割以上のうち、どの位風が吹き保守層、に風が吹くかで、情勢は大きく変わる。今回は保守党の結果が楽しみ。地方から切り崩している風が徐々に大きくなっており、うねり、ムーブメントに乗れば大きく票を伸ばす可能性もあり、次回の参院選にも弾みがつくと思います。日本を豊かに、強く! 

 

=+=+=+=+= 

各メディアの10月統計値で、例えば支持政党なしの値が、時事通信のように恐らく誘導的な設問としていない所では62.2%なのに対し、恐らく強いてあげるならどこを支持するかとしつこく聞いているのであろうテレ朝だと29.6%と、倍以上の開きになる。 

他にも新聞会社による単独の世論調査は無料公開しなくなったので容易には閲覧できなくなったところもあって、そう言うのは参考には出来なかった。 

 

なお、支持政党を挙げた中での与党比率がどこの会社の結果でも概ね5割を超えていて、過去の例と照らし合わせると恐らく自民が半数かそれに近い票を確保した上での与党過半数にはなるだろうという勢い。 

 

ただしこの数値は10月上旬の臨時国会開催中に取られた調査結果であって選挙期間中での最新ではない為、その後の候補者名簿が出揃った段階や党の有力者による言動で変動している可能性も十分ある。 

 

=+=+=+=+= 

電話世論調査の電話を正しく答える人いるのでしょうか? 最近ではアンケート調査のふりをして自動音声で個人情報を聞き出す悪質電話が増えてきておりますので、電話を取った時に自動音声が流れると電話を切ることにしています。ましてや050で始まるIP電話番号は怪しいので取りません。こんなんで電話世論調査の正確さはどれくらいあるものでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

浮動票次第で、全然違ってくるもんね。読むのは難しいかも。選挙に行かないのも含め、半分以上が支持政党がない無党派層で浮動票になりうる。こういう層の投票が1~2割流れれば、状況は変わる。前回の投票率は55%くらい。投票率が上がってプラスでさらに1~2割以上の無党派層が投票したら、激変。浮動票の役割は実は大きいから、自公体制がそんな盤石というわけでもないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の純債務が2011年より前の水準まで改善しています。おかげで日本の国債はドイツについで2番目に低い保証料になっています。 

 最大の要因はインフレです。一方GDPギャップ【望ましいGDP(潜在的GDP)-現在のGDP】は拡大しています。 

 昨今インフレにも関わらず、吉野家が牛丼を引き下げるなどの動きは、これは日銀の利上げが影響したと思われます。 

 選挙で最も重要視する政策は、経済政策だという世論調査が多数ですが、今の経済状況が重要な局面を迎えていると感じている人が多いからだと思っています。 

 政府には現在財政に余力があり、GDPギャップは13兆から15兆円くらいだと思われるので、ここで政府が適切な手を打てば上昇トレンドに回帰できる可能性が高いと思われます。 

 与野党の議席がどうなろうが、もし政治が対策に規模と時間で失敗した場合は、しわ寄せが国民に回ってきて、厳しくなるとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

自公で議席をそれだけ減らすのなら、 

いっその事過半数を少し割るぐらいのところまで行って欲しい。 

それで石破内閣退陣が最も望ましいが、 

高市政権になるにしても他の人がやるにしても、 

岸田再登板だけは断固反対。 

そして無所属か離党議員をかき集めるぐらい、 

若しくは国民民主を連立に入れるぐらいの連立組み直しは有っていいと思う。 

最も希望するのは自民も保守政権になって積極財政路線に転換し、 

維新か日本保守党も連立に入って公明党との連立を解消してくれる事。 

流石にそこまで急には無理だと思うけども、 

出来るだけ近づいて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

組織票がある以上、それを上回る反対票がないと結果は変わらない。 

50%の場合は、組織票のウェイトが高いので、統計通りの結果となる見込み。 

選挙区によっては候補がおらず、投票したところでという地域もあるかと思うが、民意を示さないと何も変わらない。 

投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民と公明合わせて過半数を越える程度では信任されたといえない、自民だけで過半数を取らないと話にならない、これぐらいは最低は取らないと、総選挙後の委員長ポストも減り国会運営が難しくなる。石破さんが提示した自公合わせて過半数なんてボーダーラインにしているようではやる気を感じない、自民党だけで過半数が取れないならとっとと辞職するべき、今の野党の政策能力が全くないから勝つのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

投票する人は何が何でも自民党政権を終わらせようとする人が多いと、 

自民党の得票数は減るのではなく、それ以上政党の得票が多くなると言うことは投票率が上がればと言う事になるが、選挙区に野党候補者が乱立すれば票が割れて自民党候補者は基礎票がある当選するでしょう。 

だから小選挙区は3人以上の候補者が立候補すれば自民党候補者が有利になるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙では国民が政治に関心を持ち選挙に行くかによって今後の国民生活が変わると思います、投票率が60%以上になれば生活が変わる気がしますが50%以内では何も変わらず国民生活は悪くなると思います、生活を変えたければ 

選挙に行く事です!!選挙でしか生活を変えることは出来ないのだから!! 

 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れして、国民民主が政権入りすることを希望。 

石破内閣は退陣し、高市さんが新しい総裁に選ばれるも、自民党が総選挙で掲げた公約と大きく違うことはできないため、積極財政派である高市さんの政策に近い公約で戦った国民民主の玉木氏が首相になる(令和の村山富市状態)。 

そして、国民の負担を減らし、ゾンビ税制を改め、国民の手取りを増やす。 

そんなストーリーが成立したら良いのにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権を阻止し利権に溺れる国会議員の襟を正さないと日本の将来に希望が見出せない。このままでは今生まれた子供達がどうなるのか心配で仕方ない。国民が問題意識を持って選挙に行く事を願います。 

 

=+=+=+=+= 

単純に各党別の政党支持率を見ても、今のように野党が統一戦線を組めず、個々に候補者を立てる現状では、自民の獲得票は低下しても野党票が分散するので自民党候補が当選するのは数学的にみても当然のこと。野党の候補者は、当選したら消費税を無くすとか無責任なことを好き勝手に言っているが、どうやって少人数で国会を通せると思っているのか?まず、小異を捨て大同につくしかその可能性は無いのにそれもせず、自党の過ぎ主張に拘っている。無責任極まりないし、こんな野党に投票する気もしない。もっと大きな志の人が野党にはいないのが、何をやっても安泰でおごり切った自民のやりたい放題を招いている。情けない。 

 

=+=+=+=+= 

増税されても稼げる仕事が若者にあるのではないだろうか 

政治に求めず、例えばAVとか、投資とか、YouTubeとか 

現実と妄想と夢が混同してても、選挙などそもそも無関心 

よって自公は安泰 

親も、学校も、政治には無関心なので何回選挙やっても同じ 

マスコミや評論家の露出は増えるが、世の中は変わらないんだろう 

高橋洋一さんの統計は、変わらない前提の分析だから、色々ブレる可能性大 

何かサプライズあるかというワクワク感は、日曜日の開票1分前までは楽しめる 

 

=+=+=+=+= 

自宅で仕事をしている身です。 

何だか、今回の衆院選、盛り上がっていないような気がします。 

前回と比べて、選挙カーもうるさくないし、駅前での応援も少ない。 

結果、投票率が上がらず自公が過半数確保かもしれませんね。 

野党は自民総裁選前から衆院選が間近と分かっていたろうに、質の良い候補者擁立、選挙協力といった準備ができていなかったのは、万年野党で良いと思っているのでしょうか? 

比例票は自民以外に入れますが、当方の選挙区、自民VS維新VS共産、しかも質の高い候補者と言えず、困っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は、必ずしも緊縮財政なのだろうか? 

 石破総理だと緊縮大増税路線だとか高橋洋一先生は消費税15%に増税する路線が確定とか仰っている。 

 しかし反緊縮経世済民チャンネルの池戸万作氏は「政策だけを見れば、高市氏よりも、石破氏の方が積極財政」だと言っているし、財務大臣はアベノミクス推進を訴えてきた加藤勝信氏だし、経済安保相は責任ある積極財政議連の顧問の城内氏だし、東洋経済オンラインでは(「石破首相は緊縮財政」が見当違いと言える理由)といった記事まで出ている。 

 石破政権になると、必ず緊縮大増税路となる!とかのネット言論を見かけるが、そこまで断定するのは甚だ疑問である。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が上がったら、野党に票が流れるというのは、以前否定されていたような? 

選挙に行かない→現在の政権に不満がない、選挙に行く→政権に不満があるから 

選挙に行くようになった、という論法は短絡的過ぎる気がします 

固定票率が下がってほしいので、できるだけ選挙行ってほしいとは思いますが 

自民大苦戦の模様!→自民大勝利を何度か見ているので、事前の情報はあてにしない 

 

=+=+=+=+= 

これ政権選択選挙ですからね 

くれぐれも増税隠しの立憲は恐ろしいですなんせ野田さんだから 

 

消費税還付なんて言ってますが、軽減税率廃止の食料品10%の消費税にしようとしてます 

経団連は消費税15%にしたいでしょうから野田立憲を応援してると思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

朝日新聞社の最新調査(36万人)では自民党は小選挙区で40議席減少、比例で10議席減少の合計で50議席減少になり197議席予測になる。 

裏金議員の追加公認しても200議席程度になり、公明党も議席が減少するので過半数割れが現実的になっている。 

石破政権の支持率急落同様で、後1週間あるので、雪崩れ式に大敗もあり得る。 

円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん大きく下がっている。 

中小企業の殆どが内需型になり、円安による利益の圧迫で、賃上げも難しいのが現状と言える。 

自民党は裏金や統一協会を見れば分かるように、私利私欲で政治をやり、やっぱり私利私欲で経済政策もやっている。 

自民党によって不利益を被っている国民は必ず選挙に行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 

 

=+=+=+=+= 

高橋氏は自身のYouTubeチャンネルである「高橋洋一チャンネル」では激しい石破総理の批判を繰り返し、自公の過半数割れはほぼ確立と繰り返し強調されていましたけれどね(^^; 

それがラジオでは52~53%で自公の過半数割れはないかもしれないが、天気等で過半数割れがあるかも…とは要はどちらか全くわからないということを言っているのと等しいですよね。 

私は生来のアンチ自民ですが、それでも今回の選挙では自公の過半数割れはないとは思っています(勿論私は野党に1票を投じます)。 

もし自公の過半数割れがあった場合には特に大阪で公明と犬猿の仲である維新を連立に引き入れるとか余計に政局がかなり不安定になるので避けるべきかと思います。 

最悪のシナリオは自公と立民が大型連立も組むことですが(増税の嵐で国民はジエンド)、流石に政治家の先生方(皮肉)もそんな非常識なことはしないと信じたいです! 

 

 

=+=+=+=+= 

今日期日前投票に行きました。 

選挙区は自公でポスターに「無所属」と明記した40代でとんちんかんの小泉さんを総裁選で担いだ人を見る目のなくて前回も選挙区では落選して比例復活のゾンビ候補。 

立民は盤石負けた事のない勝ちは約束された候補。 

そしてどう見ても票が集まらない共産の候補。 

裏金と騒ぐけどこんなものは自民党の専売ではなく金額の高ではなく自営業者と同じで青色申告でやるべきで寄付や支援金の出先を見せたくないのはどこでも同じ。こんなもの争点にはならない。で、受かる宛のない共産の候補に一票。棄権よりまし。 

比例区は国民かと考えていたのですが投票受付けで並んでいる時にふと昔民主党のマニュフェストは立民も国民も同罪だと気付いて日本保守に切り替え。参政も候補ですけど勢いがある日本保守としました。 

日共と日本保守で真逆ですけど私的には辻褄が合っています。 

 

=+=+=+=+= 

先日の自民党総裁選で最初からずっと石破茂が勝つと全くブレずに予想して的中した「有識者」を私は知らない。 

小泉進次郎だろうとか高市早苗だろうとか言ってた「有識者」ばかりだ。 

だから今度の衆議院選挙の結果についての「有識者」「専門家」の予想は信用していない。 

経験上最も精度が高いのは投票日の出口調査だ。 

出口調査というのは投票所の出口でマスコミが投票を済ませたばかりの人に「あなたは選挙区は誰、比例は何党に投票しましたか?」とこまめに聞くやつだ。 

選挙番組で投票日の午後8時1分頃に出口調査の結果が発表される。 

TV局によってズレはあるし本当の選挙結果ともズレはあるが概ねどの局の出口調査も実際に近い結果を出し続けている。 

 

=+=+=+=+= 

与党が今度の総選挙で辛勝してしまうのは自民党政権が金融緩和、女性の活躍推進、地方創生、一億総活躍社会、働き方改革、大学生が返済しなくてもよい給付型奨学金、出産支援金、不妊治療の公的保険の適用拡大、大学院生が返済しなくてもいい給付型奨学金の創設など本来社会民主主義を信奉する左翼政党が何でも反対の間に不俱戴天の敵のはずの保守政党の自民党の党首である総裁の安倍総理、菅義偉総理、岸田総理にこれらの政策を実行されて、左翼の存在意義が失われて、選挙で連戦連敗なのである。故に無責任野党は消費税、所得税、法人税を95%へと増税し、北欧を上回る世界一の社会民主主義国家を目指すと今からでも政権公約に掲げてみればどうだ。今更野田総理が平和安全保障法制を当面の間存続させる、経済政策でも分厚い中間層の復活と自民党の政策と同じことを言っても時間が遅いかもしれないが。後は旧社会党などの得意な左と決別すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

自公与党の過半数ギリギリ議席獲得は、しょうが無いかもしれないが、野党のパワーバランスが変わる様に、立憲民主には大幅に議席を減らしてもらって、国民民主、日本保守、維新で大幅に議席を増やして貰わないと、日本、国民の生活は良くならない。 

 

=+=+=+=+= 

惨敗とは言っても自民党が最大勢力なのは間違いないだろうし、自公(というか、公明党要らんけど)で微妙に過半数割れ起こすくらいが理想。 

そこに維新が入るのか、日本保守党が入るのか、国民民主が入るのか…そこに興味がある。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ個人には、総務省からのでけん制するのに、なぜマスコミやこのような評論家さんたちが好き勝手にいうのはけん制しないの?はるかに投票行動への影響が大きいのでは?なんでこんなことに気づけないの?選挙結果が出るまで、一切予想とかの報道を禁止したらいいのでは?投票が終わって結果でたらいくらでも検証したらいいのでは?これがマスコミの大元の問題では? 

 

=+=+=+=+= 

そのほんの3%前後のために自公過半数確保となれば今までと何も変わりません。その無力感と言ったら…。税金高いな、社会保険料多いな、物価高に昇給が追いついていないよ…と思ったら選挙に行きましょう。変えてみてやっぱりダメなら戻せば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金等記載漏れが特定旧派閥バッシングになっており、記載漏れのどれがセーフでどれがアウトか答えられる人はほとんどいない。 

政権交代が最大の政治改革とのスローガンで勇ましいが、政権交代は目的でなく国民のためのより良い政治への一つの手段だということを履き違えている。 

悪い事をしたことを叩くのは当然だが、声高に叩け!と叫ぶ党派が正義で、かつ国民のためになる政策を現政権与党より実行できるのか?は別問題 

今より我々の生活が良くなる政策を現時点で提示し、それを実行出来るかが最大の選択ポイントだと思う 

 

=+=+=+=+= 

自公(特に自民)の比例の票は相当減ると思いますが、野党候補が乱立している小選挙区では「漁夫の利」で自公与党が前回総選挙に比べて得票を減らしても辛勝すると思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

予想では、与党連立220の過半数割れと思われます。しかし、政策次第の維新の会と国民民主党が連立に加わりそうです。 

 

立憲民主党は、150前後の当選になりそうで先ずはあっ晴れの感想だ。 

 

日本が新たに船出することで希望を見出したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

投票に行かないってことは、どんどん増税してオッケー、じゃんじゃん税金払うわ、って言ってるのと同じことになると思うのですが。それを止められるかもしれないのが選挙なのに、投票は10分とか20分で済むのに、選挙を分かってない人が日本人の半分もいるのですね。悲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ自民に逆風が吹いている中、支持が伸ばせない立憲民主も相当情けないし、本気で政権交代目指す気あるのか甚だ疑問。こんなチャンス今後二度と来ないかもしれんのに。 

大胆に世代交代を進め、共産党と早いところ手を切り、国家の根幹に関わる政策の方向性を現実路線である程度明確に定め、国民民主や維新などと連携し、政権交代の選択肢になりうることを国民に強く訴える。 

本気で政権取りに行きたいなら、こうするしか道はないと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

組織票で投票する人もそろそろ日本の将来のことを考えて投票してほしい。本当にこのままでいいということであればそれは否定しないけど。誰かに言われたからそこに投票するというのはそろそろ辞めませんか? 

 

=+=+=+=+= 

与党は過半数をギリギリ割るかどうか 

非公認当選者を組み入れて安定多数に届かない程度かと 

 

立憲は微増できれば上々だが、良くて現状維持 

比例で国民民主がどこまで票を取れるかが注目点 

 

=+=+=+=+= 

裏金新興宗教連立政権を下野させることが出来ない日本国民って、世界から 

見たらどんな風に映ってるんだろう。 

本当に恥ずかしくて仕方がない。 

 

また、この状況を高齢者のせいにしているコメントも多く見かけるが、寧ろ、 

その高齢者達が現役世代の頃の方が政権交代は頻繁に起きていた。 

今は、野党第一党は立憲民主党だが、当時は自民党に対抗する野党と言えば 

日本社会党だった。 

社会党と聞くと左派政党をイメージする若者が多いと思うが、当時の日本社会 

党は、右派と左派で党内が二分していた。 

今の自民党だって左寄りの議員がいるように。 

要するに、自民党の独裁政権は若者達が選挙に興味を持たず、投票率が極端に 

下がっていることが原因なんだよ。 

 

なんでもかんでも年寄りのせいにするんではなく、年寄りがダメだと思うんなら、 

自分達の力で変えてみろよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数前後であっても彼らは平気ですよ、大連立を組んで政権与党を維持しますから。 

大連立は、自民+公明+維新+国民の4党になると言われています。 

維新や国民に投票(比例も)することは自民に入れたのと同じことになるのか、怖い。 

自民自身が自民に投票(比例も)しないようにという動きもあるらしい、石破氏を潰して大連立で政権維持して高市氏を総理にと工作しているらしい、ぐしゃぐしゃになって来たね。 

でもやはり自民は下野させるべきですね、金権政治を止めさせないと、これから更に大変な苦境の時代に突入なのだから、私利私欲で国民不在の議員たちを退場させないと、それが出来る最大のチャンスがやって来ましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeで毎週、あなたとハッピーの垣花アナとのやり取りが、UPされる。 

高橋先生も自公を過半数割れに追い込むべく、わざとその様な発言をした感がある。 

私も絶対に投票に行かなければって、改めて思ったもん。 

考え過ぎか? 

皆さん、投票に行きましょう! 

 

=+=+=+=+= 

これだけ期日前投票で投票する機会を増やしているのに、それでも投票を放棄して行かない有権者には過料を科すべき。 

1人でも多く投票して、確かな固定票を持つ公・共の影響力を薄めてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党にはお灸を据えたいと考えている有権者が圧倒的に多いのは間違いありませんが、じゃあどの野党に入れるの?という問題が出てきますよね。 

特に自民党支持層または無党派層の保守系の有権者は、自民には一度反省して貰いたいが、代わりに左派の立憲や共産、れいわが幅を効かせるのは避けたいのが本音。 

前までは維新という受け皿もあったが、マスコミによるネガティブキャンペーンでイメージも悪くなってしまった。 

だからと言って他の泡沫政党に入れるのは躊躇ってしまう。 

そもそも保守系有権者の中には、自民党は好きではないが高市氏は応援したいという層も実は少なくはない。 

他に入れる所もないので結局自民党に投票するか、一旦他の保守系野党に投票するか、そのような保守層の投票行動が選挙結果を大きく左右するような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査でも投票先を明かしてない人がたくさんいる。日本人はなんだかんだ言いながらコロナの時のような外出規制には従う。だが、裏金みたいな不平等さには不寛容な国民性だと思ってる。 

いざ、フタを開けてみたら与党過半数ギリギリどころか歴史的な大敗もあり得るのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんは選挙のたびに確度の高い予想を出しているので、今回も当ててしまうかなあ。 

 

自公過半数割れに追い込みたいんですけどねえ。 

年寄りや、政治経済に興味のない人は、思考停止して自民党に入れる人が多いからなあ…。 

 

私は経済政策がロジカルで、且つ現実的な、国民民主党に票を入れるつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

野党が候補者調整をもっとできていれば、かなりの確率で自公の過半数割れに持って行けただろうかと、それだけではどうしょうもない。 

 

2つの民主党と維新は、自公過半数割れのときの3匹目のドジョウ争いという構図でしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

世論調査の電話が何回かあったが、鬱陶しいので適当にわざと嘘をついて回答した。特定方向に回答を導く質問に関して同じ様に適当な回答者は多い気がする。 

マスメディアの電話調査などまともに回答してはならないし、結果も信用ならないであろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙をシンプルに煮詰める。  

 

【増税】や【政治家の脱税や犯罪は容認する。】 

って人は自民党・公明党に投票する。 

 

良くも悪くも【変化を求める!】 

ってならそれ以外に投票する。 

 

 

【投票しても変わらない!】 

ってのは自民党・公明党に投票と同じ【現状維持!】となり【増税希望】 

 

 

自分なりの極論です。 

 

他のコメントを見て是非とも行動(投票)して下さい。 

 

アナタの一票で日本は変化が起こる! 

投票しないのは【現状維持で増税となるよ。】 

 

=+=+=+=+= 

ほんと、つくづく日本国民って優しいと思うよ。 

裏金作りに脱税、カルト教団とズブズブの関係で、日本の国を良くしようと言う気のない自公にまた投票しようと思いますか。何度騙されれば、気が済むのかなぁ。 

私自身、投票権を得てから欠席はしてないです。 

結果はどうであれ、自分の意思は投票しないと始まらないと思うからです。 

今こそ、老若男女みんなで投票に行って、悪いことをしたら罰を受けると言う当たり前のことを自民、公明の議員に知らしめる時ではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本って恐ろしい国ですね。 

自民党で良かった事ありましたか? 

少子化という失政を増税するだけ。先進国はみんな少子化だというならば同じ事してはいけなかったはず。 

GDPも高かった。今、日本食が大ブーム。なのに生産者は減る一方。食料自給率も上がらない。工業製品も食料も観光資源もあったのに。治安も良かったのに、、、ポテンシャルは凄くあったのに現状は? 

この事を考えれば自民党は酷いのでダメなはず。だと思いますけどね。 

ずっと利権と権力闘争をやってます。それをメディアで茶の間に見せて本質を伝えずにきた結果が今。 

そして安倍元総理が襲撃された事が象徴のはずなんですけどね。 

一部の人達に忖度すると一部の人が不幸になる。 

だから公平、公正でなくてはならない。 

裏金は公平、公正ですか? 

 

=+=+=+=+= 

与党倒し自体は必要なんだけど民主政権のやらかしは実害として今も残ってるから、野党が政権取ることへの心配をどうするかって感じなんだよな。 

 

自然災害で不安定になるから……うーん復興増税!も全世界に例が無いレベルで意味分からんかったし、与党倒したし消費税を……与党と組んで増税!したの今でも本当に意味がよくわからんし今でもきついわけで。 

 

 

実績無いくせに粗野で乱暴な党とかも信頼されるわけ無いし、マスコミ含め余計なことして割と自滅しすぎなのを今回こそ流れ変える一歩になってほしいが。 

 

=+=+=+=+= 

民主党があまりにもひどかったことで 

自民公明独裁が長期間続いたことが日本にダメージを与えたと思っている 

今回、立憲が消費税上げた野田政権というのが野党を分裂させている 

国民民主と立憲が離れていなければ、 

自民公明は確実に政権を奪われていたと思う 

 

=+=+=+=+= 

野党が愚かで選挙協力をしなかったため、自民批判票が分散して、結局自民が漁夫の利を得るだろう。自公は高橋氏の予測通り過半数割れすることはなく、野田氏が言うような政権交代など起こらない。 

こうしてまたもや野党は敗北するが、その責任の最も大きな部分は、野党第一党たる立憲にある。最初から敵をナメてかかっていて勝てるわけなどない。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権 過半数割れ期待しておりますが、ないと思いますね。話題の和歌山二区など世耕さんが当選で自民公認復党 二階さんの息子さん 負けても 

比例復活 和歌山で自民2議席だ。 

肝心の野党が乱立で票の食い合い、これでは政権交代などまだまだ夢だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人、自分が東大の理系出てるからってこうやって煙に巻くようなこと良く言うけど、そこまで精密な確率が出せるなら、ちゃんとモデルを示してほしいね。そこを示さないで、自分は理系的な分析で何でもわかっているというようないい方が多い。世論調査とは違うと言ってるけど、確率モデルに世論調査結果は入っているわけでしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

将棋AIの52、53%は互角。どちらが勝つかはまったくわからない。52、53%で有利だと思っているとまず負ける。確率と勝負の違いは、数学者擬きが考える以上に大きい。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れした時に、絶対に維新が連立に入りますよ。それで過半数達成。維新は財務相、外務相の重要ポストのどちらかを条件にするでしょう。公明のように当たり障りない国交相ではない。 

 

=+=+=+=+= 

>「私は全部、確率で出すんです。私のは、世論調査じゃないから、客観的なもので出すから結構当たるんだけどね。今の段階で50%ちょっとで自公は過半数割れをしないかも知れない。52、53%です」と現時点では、過半数割れしない確率の方が高いとの分析結果を明かした。 

 

どっちに転んでもいいように保険をかけたような予測だわね。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙制度のこわさでね 

民意がダイレクトに反映する。 

自民党もここまで世論が悪化するとは思わなかったのだろうが 

統一教会や裏金問題の扱いを誤ったのが根本的な問題だよね 

 

=+=+=+=+= 

自民の過半数とかは、どうでも良く、国民のために生活面、医療面、年金生活者のサポートと、国民に対してどういう政治をするかであって、過半数がどうだ、アメリカの武器を34兆円で買うって憲法改正で軍事国家だ、何で、自民党は、そんなに国民のサポートをしないんですか?  

 

私からすると、憲法改正で、軍事国家、独裁政治で自民党がこれからも北朝鮮化にして、独裁政治をする。アメリカにべったりで、アメリカにどんどんカネを払います。 

 

能登半島の被災者など知らん顔、こんな事して、過半数など取れるわけがない、個人的には、自民党の衆議院はもう、脱税などの悪さが出来ないように、50人程度に減らすべきです。 

 

このまま行ったら、自民党は増税で、消費税は19%、自動車走行税、そして独身税と、どんどん税金が上がります。 

 

そろそろ、自民党という政党は、一度解体して、1からやり直すべき政党だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

酷いのが野党第一党も増税路線で、結局どっちに転んでも財務省や大企業やオールドメディアが喜ぶ結果になるんですよ。 

 

比例代表は当然、具体的に手取りを増やすことを宣言しているあの党に入れますが、私の小選挙区ではその党からの立候補者がいないのです。全員増税派もしくはチャイナと太いつながりのある政党の候補なんです。どこにも入れようがありません。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず自民党の支持率は他党を圧倒している。 

 

無党派が現状の支持率の割合で投票したなら自公で過半数は維持出来る。 

 

下振れして過半数割れしたとて維国が協力するので自民党が与党で居られる事に変わりない。 

 

これで自民党は反省するのかね。 

私利私欲、党利党略を止め国家国民の為に働いてくれるのかね? 

 

国民に変える気が無い以上、状況が好転する事は無い。 

これからも私利私欲、党利党略の政治は続く。 

国民を舐め馬鹿にする対応は続く。 

私達に増税各種負担増の政治は続く。 

 

変えるチャンスがあるのに変える選択をしないのだから…しょうがない。 

物価高、増税負担増、各々、自己防衛するしか無い。 

 

耐えられない方々は…諦めて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏の予測の精度というか確度は、先の自民総裁選でドンピシャでびっくりポンだっただけに、今回のも、なるほどそうか、と受けとめですね。 

しかし、よくまあ情報把握されているものですと、驚きですね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党・公明党の公認で過半数割れしたところで、自民党非公認と保守系の無所属を後追い公認すれば過半数は確保するでしょう。ただ、石破執行部が無傷ですむかどうかは別問題ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党敗北→石破さん退陣→両院協議会→岸田さん再登板 という絵を岸田さんが描いているという噂があるけど、流石にそれは国民をバカにしすぎ。何のために総裁選立候補を辞退したのか、でも、あり得るかもしれないというのが今の日本。単純に決選投票で敗れた高市さんじゃいけないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選はあくまでも第一関門、セカンドステージに参院選が待ち構えています。万一衆院選を辛うじて過半数クリアしたとしても、セカンドステージを国民は絶対に許さない。 

それでも自民党は次の手として、いずれかの野党との連携を模索することでしょう。どんな手を使うのかは分かりませんが、背水の陣で臨むでしょう。我々国民は今後の先行きを冷静に見極める必要がありますね。どこまでもクリーンな日本を求めて投票行動を、いよいよ善良なる国民と金権政党との戦いです。いざ、関ヶ原へ。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選で予想以上に奇跡を起こした方がいました。 

皆さん、投票に行って奇跡を起こしましょう! 

自民公明党のままだと増税になり日本人が外国人に◯される被害がもっと増えます。 

アメリカでは先月国民が政府に従わなければ軍が処刑可能な法案にバイデンがサインをして認められました。 

日本もこうなる。 

 

=+=+=+=+= 

自公人気あるな―。他がだらしないからとも言える。個人的に優秀な人がいることは認める。ただ生粋の保守が少ないことが残念。保守党と言ってもみんなが保守というわけではないし自民党然り。ましな人・党がいなければ白票でもいいんですよね? 

 

=+=+=+=+= 

さすがに自民単独過半数から 

いきなり自公過半数割れはないんじゃないかなと予想 

 

だが、選挙の事だけを考え 

政策についてまともに議論もせずに 

解散を急がせた議員たちは一人でも多く落選してほしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

普通なら完全に下野するはずの自民党が半々ということは 如何に野党陣営が 

シャキッとしてないか?という事でしょうね 普通なら楽に政権交代です 

与野党のダメさ加減が際立つ今回の選挙です でも裏金カルト宗教は流石に 

ダメで日本人の尊厳と民主主義がぶち壊された気がします 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で石破氏が勝った時点で高橋さん含め、コメンテーターやユーチューバーさんの確率論なんて、『あ~そうですか。』ってなレベルですよ。選挙なんて何が起こるかわからないんだから、全て話半分で良いんじゃないかな?投開票まであと6日かな?その間に何が起きるかまでは分からんし。 

 

=+=+=+=+= 

青木率を利用して割り出しているから信ぴょう性は高いけど 

 

書いてある通り“今ある情報での計算” 

ここからやらかしが増えれば議席を減らすし 

持ち直せば過半数割れはし辛くなる 

 

自分としては岸田、石破政権は痛い目見ればいいと思うけど 

それはそれとして、五分五分かぁって感じ 

 

この結果を覆したいなら普段選挙に行かない人も 

巻き込んで予想外の要因が増えでもしないと 

予想通りに落ち着くんだろう 

 

=+=+=+=+= 

自民党は嫌だが選挙には行かない、行きたくない という人が多い 

特に若い年代になればなるほど・・・・ 

 

そうなれば地方の年齢層の高い人は自民党を入れる人が多いから過半数割れまではいかないという予想なのかな 

 

=+=+=+=+= 

これほど腐敗、堕落した自民党に投票する有権者が居るのだろうか??自公政権が過半数を取るとすれば、それは有権者の腐敗、堕落である。日本は経済3流、政治3流が当たり前の国になってしまうのか!有権者の政治リテラシーが問われる選挙になる。!! 

 

 

=+=+=+=+= 

予測して何がしたいのか?自己満足なのかね。 

結果なんて直ぐ出るんだから静かに寝て待てば良いじゃない。 

 

そもそもこの方、予測範囲広くて、どんな結果が出ても言い様が出来るようにしているのが姑息。 

 

明日は、晴れか雨か曇りか雪で、気温は0度〜50度。ところにより予想外の天気になるでしょう。 

 

この人はこんな事ばかり言っている。そりゃ変な嫌疑かけられる訳だよ。 

嫌いじゃないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題しか言わない立憲。 

だからなにをしてくれるのか、全く見えないし、 

そんなところにまかせようとは思わない。 

つまり、しっかり対応してくれる石破政権に 

期待をよせたのか、または取捨選択でやっぱり 

野党にまかせてはだめだということに気付いたのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今だと投票したい政党がなくて、棄権するパターンも多いのではないか? 

それでも選挙に行く。という行動を何らか意思表示を皆にしてほしい。 

そうしないと変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れはありえない。もし、過半数割れたら維新を連立に引き込んで政権に居座るだろう。 

維新は権力にすり寄るのは政治資金規制法で自民党に付いた実績もある。 

 

=+=+=+=+= 

投票率が下がれば、組織票がある自公は強くなる。浮動票が増えれば今の流れでは野党が増える。 

 

みんな、たかが自分の1票くらいで何も変わらないと諦めてはいけない。 

 

必ず投票には行きましょう。国民は舐められてるよ。 

 

=+=+=+=+= 

俺はこの10年ずっと自民党だったけど、今回は小選挙区・比例どっちも入れないことに決めた。理由は単純、石破だから。正直野党に政権運営できるとは全く思えない。でもそれでもお灸を据えないといけないね。ちなみに俺の周りは最低でも比例には入れないって人が多い。理由は比例の奴らは石破側だから。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険料、税金が上がり、収入は上がらず物価は上がり、一部不良外国人が増えすぎ治安が悪くなって生活が大変になってても、結果的に投票率はどうせ上がってないんだろうな 

 

それが1番はがゆい 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れしなくても、大幅な議席数減少。 

石破政権に責任問題は有る。 

幹事長、選挙対策委員長の更迭ある。 

高市幹事長にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の総裁の発言がころころかわる。  此れじゃ国民は信用しないですよ、なにを言ってもまた嘘かという受け止め。  言葉の重要性をこの年になるまでわからなかったの、なんという議員か。   言質など死語か、TOPになってはだめな男だったのだ。  自業自得か、自民党の、これで政権が持つとは思えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層の方々のうち、日本と日本人を守りたいと思う人が「参政党」と書くだけで、日本を変えられます。 

 

自民や立憲の政治からおさらばし、日本に奇跡を起こしましょう! 

 

 

 
 

IMAGE