( 224833 )  2024/10/21 23:59:39  
00

レバノンに15億円支援 政府

時事通信 10/21(月) 19:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e19c2c843905a817b601d19018b2846b49eef371

 

( 224834 )  2024/10/21 23:59:39  
00

外務省は、レバノン国内でのヒズボラとイスラエル軍の交戦による人道状況悪化に対応し、15億円の緊急無償資金協力を実施することを発表した。

この支援は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて生活必需品や避難施設への支援に充てられる。

(要約)

( 224836 )  2024/10/21 23:59:39  
00

外務省=東京都千代田区 

 

 外務省は21日、レバノン国内にあるイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエル軍の交戦による人道状況悪化を受け、レバノンに1000万ドル(約15億円)の緊急無償資金協力を実施すると発表した。 

 

【ひと目でわかる】レバノンとイスラエル 

 

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などを通じ、生活必需品や避難施設の支援に充てられる。  

 

 

( 224835 )  2024/10/21 23:59:39  
00

この文章群からは、日本の国際支援に関する意見や懸念が見えます。

多くの意見では、国内の困難や貧困問題に対する支援優先の声が挙がっています。

一部の意見では、国内の復興や貧困対策を先行すべきだという指摘や、外交的理由から国際支援が必要であるとする見解が示されています。

また、支援が現地の組織やテロ組織に流れる可能性を懸念する声や、支援の透明性や使用用途についての疑問も示されています。

 

 

(まとめ)

( 224837 )  2024/10/21 23:59:39  
00

=+=+=+=+= 

いい加減にしてほしい。 

なんで日本が支払わないといけないのさ。 

戦争にウクライナとロシアのはともかく、イスラエルに関してはほぼ無関係じゃんか。 

イスラエルを批判しないくせにレバノンにお金払うとか矛盾も程々にしてほしいよ。 

我々のお金を我々の審議も受けずに他国に流すな。 

 

=+=+=+=+= 

いま支援ができるほどの余裕が日本にはあるのでしょうか? 

 

少なくても自分や自分の勤めている企業から納めているお金を異国の紛争支援に回すことには賛成出来ない。人道支援は必要なのは分かるが他国の内部や他国同士の事にわざわざお金を支払うようで納得できない。 

 

喧嘩の最中に殴られたからって通りすがりの第三者がお小遣いあげるみたいなものじゃない? 

 

まずは国内の国難に対して支援して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

真面目に働く日本人のためにお金を使ってほしい。今の日本の現状は戦争はしてないけど、心も懐も貧しい人間が増えるばかり。その対策を講じてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンって日本と何かかかわりあったっけ? 

何か協定結んでいたっけ? 

私はレバノンはカールスゴーン騒ぎで知った。 

ゴーンの時もちっとも日本に協力してはくれなかった。 

罪のない子供達が犠牲になっていることは可愛そうだが・・・ 

その15億円本当に子供達のために使われるのか疑問。 

すべての事に国際協調する必要あるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

他国との外交も大切なのはわかるが、日本が今どういう状況なのか政府はわかっていて、見て見ぬふりをするのか? 

選挙のことがあるからだと思われても、石川県や東北の被災地の復興を第一に考えなければならないのではないでしょうか? 

年末は、もうそこまで来ているのです、だけど日本には時間が止まったままの場所が沢山ある、少しでも時間を進めるのに尽力を使ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は国外へなんでこんなに色々支援できるだろうと常日頃から疑問に思っていたが、キックバックありきでの支援であると最近Xで投稿された投稿を見つけた。 

 

そんなことなら能登の復興、少子化対策に使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや経済大国ではない。 

 

今までも発展途上国には莫大な 

資金を援助してきたが原資全て 

国民の税金である。 

失われた30年、デフレは未だに 

解消せず実質賃金は低下。 

今後も見通しは暗いし、前総理の 

岸田はなんとかメガネとたたかれた。 

日本として国際貢献は必要だろうが 

現実としてない袖を振り続けて 

カネをばらまいてるとしか思えない。 

まずはデフレを解消し、実質賃金の 

底上げをしてから他国へ支援して 

もらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

中東の産油国との繋がりは日本にとって絶対になくてはならない存在。太平洋戦争の発端にもなった日本の最大の弱点は今も昔も変わらない。原油が手に入らなければ日本は国力を維持出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

またわけわからないことを。 

そんな金あるなら国内に振り分けたらどうか。 

国民に重税を負担させてテロリスト支援に使われるかもしれない資金提供とか人道にハズレすぎています。 

 

=+=+=+=+= 

何の関係でレバノンに? 

ウクライナもそうですが、それだけの資金協力するのであればまずは自国に使ってほしいですよね。各地震災で未だ避難している方や現状復帰できていない人達は 

どう感じるでしょうか? 

移民受け入れや、外国人優遇も必要ないし 

生活保護も外国人に出す位なら日本人に審査を厳格化し最低限の生活補償を見直すとか、 

税金上げといてこれはないですよね。 

自国が生活や心にもゆとりが出来てからで 

先ずは国内に目を向けて欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国連を通じてと言うのが引っかかる。 

日本円で渡しても現地通過にする場合コミッション取らず両替して使われるのだろうか?現地の人の手に渡らず国連が間に入り運用するとかなら明細など日本は要求してもいいのでは?後追いしないから、日本の政治家みたく裏金を取ったり不正をしても悪い事と認識しないのが問題なきがする。 

政治家は歳費使い放題だが、使わない努力をする政治家がいないのが選挙をしても誰もまともなのが生まれない理由と思います。 

歳費返納しましたみたいなアピールでもしてれば投票したくなるが、当たり前の如く使う政治家は国民の事を考えられない連中だなとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

これはちょっと納得いかないですよね。 

確かに 人道支援はするべきだと思うが 金額の桁が一つ大きすぎると思います。 

 

=+=+=+=+= 

外面は本当に良い国ですね。 

自国民には増税、能登の復興は後回し。 

低所得者飲みに10万円給付なんていう政党もありますね。 

自国民は今は助けなくても大丈夫という自公の判断なんでしょう。 

選挙で理解してもらうしかないようです。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも支援をすればよいというものではない。まずは国益が第一。現地に貧しい人もいるかもしれないが、国益優先が外交の基本。 

 

残念ながら日本は経済的にどんどんと厳しくなっているいのが現状。関わりが少ない国に援助などしている余裕はない。 

 

15億が想定していた使われ方をするのかも疑問。いろいろな観点で問題がある。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンへの支援がきちんと現地の人々に届くか心配だよね。ヒズボラが関わると、中抜きされるんじゃないかって不安になるのも無理ないし、実際に過去にも似たような問題があった。特に今回のような大規模な支援金だと、末端まできちんと行き渡るのか疑問が残る。それでも、支援がないと生活に困っている人たちはどうしようもない状況だし、なんとか国連などの国際機関が間に入って透明性を確保してほしいところ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう外国への援助は石破という名の、きっしーの指示かと疑う。 

去年の12月にキッシーがヨルダンにガザ問題で146億円も支援していた。ヨルダンが日本の代わりにそのお金でレバノンに物資を送るように指示できないのか?そういった交渉が外交ではないのか? 

国内は貧困。でもなぜか外国にはバラ撒くお金はある。不思議で仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

それはヒズボラに献金したことになるから、イスラエルを通じて特大のブーメランが帰ってきます。情勢を見極めずにホイホイ血税献金する自眠党よ。衆院選はこの献金で自公過半数割れだな。そんなにレバノン助けたいなら居ても役に立たない自公の政治家半分以上で支援活動を現地で行ってください。 

 

=+=+=+=+= 

ゴーンと交換ならまだいいが、ただただ15億円寄付って。 

支援するなら日本に少しでも得があるか少なくとも現地の人々が日本に対して好感を持ってもらえるよう支援物資には一つ一つ日本の国旗をつけておくべき 

 

=+=+=+=+= 

レバノンへの国連経由の支援金を決めたのはどういう経緯なのでしょう? 

外務省が国連からの要請を受けて?あらかじめ予算化されていた? 

今現在日本は国債で莫大な赤字まみれで経済の立て直しが困難なのです。 

国防費を捻出するためにただでさえ高い税金をさらに上げようとしています。 

省庁の膨れ上がった歳出をごっそりと削減してゆかなければならない、痛みを伴う改革が必須になっている状況です。 

金ではなく古着集めを国民にお願いしたり、後生大事にした古米を放出するなり他に支援の方策は幾らでもあるでしょう。 

税金を気楽に放出するより頭と体を使ってください、お願いしますよ本当に。 

 

=+=+=+=+= 

近所で昨年の大雨で通行止めになった道路がまだ治っていない。 

毎朝渋滞に悩まされるし、雨の度に土砂崩れの心配がある。 

きっとこんなことが各地域にいくらでもあるんだろう、 

そんな細かな不満を解決していって、それでも出せる支援ならやったらいい。 

マジちゃんと考えてくれよ 

 

 

=+=+=+=+= 

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の現地内部にヒズボラの幹部がいた場合、金を送ろうが物資を送ろうがほとんどヒズボラの資金源になる可能性が高い、支援するならレバノン政府に直接物資を手渡しする方法を考えるべきです。 国連の組織はもはやテロ組織の資金源となっていることを考慮すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ今日本が厳しい状況なのかと言えば、ロシア、ウクライナという資源大国が戦争中であり、資源を他国に依存している日本がその煽りを受けるという至極当然な話。その中で最も重要なのは石油。ということは中東との関係性が非常に重要。 

自国に投資しろ、生活を楽にしろというのも気持ちはわかるが、対岸の火事というわけにはいかない状況。この苦境をみんなでなんとか乗り切ろう。 

 

=+=+=+=+= 

正義はイスラエル側にはないと思っているので支援は首肯できるし、この程度の額なら大したことはないが、ウクライナとか何の得になるかもわからないところに何百倍も支援することのほうがおかしいので、外国への支援する姿勢を改めてほしい。それが本当に国益になっていないか、キックバックをもらう利益もあるなどという話もあるが、費用対効果を見えるかし、説得力のある方策を示してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

人道的にも外交的にも意味はあると思う。G7の一角を担う日本政府だが、イスラエルを支持する他の欧米国とは一線を画すという姿勢をイスラム諸国に見せるためにも、こういった活動は評価できる。しかもたった15億でニュースバリューは大きい。歴史的にイランやトルコ等イスラム系中東諸国と悪くない関係を築いてきた我が国だ。宗教的、歴史的な軛の無いポジションとそれによる外交は世界平和の為にも必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

ユニセフとかJICAとかもそうだけど、私達が子供の頃から世界の恵まれない子供に寄付をとか言ってるけど、結局は現地の職員や現地の政府の関連機関や企業の懐に入るだけで、本当に困っている人に行き渡るのはほんの僅か。 

 

なんなら、それによって貧富の差が拡大していると言っても過言ではないし、現地の人が自力で成長する足枷にもなっている。 

 

この疑問を解決する為に国民にできることは、選挙でしっかりと意思を示すしかない。 

増税した挙句、海外にばら撒いているでは話にならない 

 

=+=+=+=+= 

UNHCRって機能してるんですか。レバノンの前にガザを追われたパレスチナ人を支援するべきじゃないのと思う。長い間パレスチナに支援してきてパイプはあるんだし今までの支援を無駄にしないためにも今だからこそ支援を切らしてはいけないと思うのは自分だけかな。血税を無駄に使わないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国連を通じてパレスチナを支援したらハマスに利用されて、レバノンを支援したらヒズボラに利用されてしまったのを考慮すると、本当にこれで良いのかと思ってしまいます。 

 

唐突だけど、レバノンを支援するなら、潜伏中のカルロス=ゴーンの身柄引き渡しくらいは条件にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

中東も大切だけど、ウクライナの戦いを大切にして欲しい。ロシアの今後の行動を決める上でも、ウクライナの戦いで勝利することを実現させることはあり得ない。悪いが中東はいつもやってる陣地争いの延長だが、ウクライナロシアは世界に影響する。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん資源が少ない国である以上、外交が要となるのは分かるけど、こちらはレバノンに何かしてもらったのだろうか。 

レバノンには日産にいたカルロス・ゴーンが逃亡先に選び、未だに身柄を取り戻せてないけど、それの進展もなく、レバノン政府からの協力や動きすらなかった。 

犯罪人引き渡し条約もないし、難しい局面だが、こうして支援するという関わりが出来た時にこそ、議題に上げて、こちらとしても有力となる情報や動きを引き出したいけどやはり難しいか。 

 

=+=+=+=+= 

国内に災害や貧困などで困窮している人がいなくて財政に余裕があれば他国への援助もやぶさかでは無いが、近年日本は大きな災害が多くてそれらの地域は立ち直れていない。 

そして今一番支援が必要なのが能登。地震と水害のダブルパンチで将来が見えない。 

外国にばらまく金が有ったら家を無くした被災者に無償で再建出来るだけの支援金を支給したい。 

勿論、野放図に豪華な家を建てられても困るので一般的な額にして、それ以上にしたければ自己負担で。 

それでも一から自己負担で再建するよりは生きる希望が持てると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

レバノンという国自体がイスラエルを攻撃したわけではないと言うことで人道支援での資金援助ですがもともと国もヒズボラと共存していませんか 

この資金援助がヒズボラの資金にならない担保は確実なのだろうか 

交戦中に資金援助するのは難しい問題であります 

 

=+=+=+=+= 

外務省は、「今までに貸した金の取り立て」に専念すべきだ。これだけ、日本国内に困窮している人たちがたくさんいるのに、金をばらまくお人好しがどこの世界にいるのか?その国の政治家や役人の懐に入るだけだ。予算を貰う為に、仕事をしているふりをするのはやめてほしい。スリランカなどでもそうだが、債務免除を認めるなんて、もってのほかだ。その国に、鉱物資源なり、森林資源や水産資源なり、何かがあるはずなので、それらで代物弁済させればよい。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府のODA増額は国際的な協調性が求められているなかで必要だと思います。 

その支援により発展途上国等の方々が1人でも多く助かるのであれば我々も嬉しいです。 

道徳的に皆がそう思うと思います。 

ただ優先事項は自国の内情だと思います。 

社会保障や災害復興等で問題が山積みである状態です。 

どうかよろしくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

ユニセフのマンスリープログラムというCMを良くみます。月々3000円でどうのこうの。勉強不足で申し訳ありませんが、ユニセフは日本の貧困家庭にdの位援助の手を差し伸べてくれているのでしょう。15億円もの支援を国内に向ければどれほど救われる方々がいるのかと。我が国はもはや豊かな国ではなく他国に多額の援助を出せる余力もないのになぜ国外ばかりに目を向けているのでしょうか。人口減少、少子高齢化で我が国の存続は待ったなしの状態ですが、我が国の船頭は皆、自国を亡ぼすような政策を進めているは一体誰のためでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

石油の安定調達のために、西アジアへのパイプは必要だとは思う。 

しかし資金提供が本当に必要なのか? 

このタイミングが正しいのか? 

 

紛争解決後に、必要な技術提供などできることはあるのでは? 

 

まだ紛争中(イスラエルからの攻撃が確実になくなったのか不明)のところに、資金提供しても焼け石に水にならないか? 

 

=+=+=+=+= 

レバノンは現在イスラエルの空爆によって家を追われた一般人や子供が逃げ惑う状態に陥っているね。 

怪我や病気を発症したり病院施設や医療体制、薬品や食料や医療、死傷者の救出など一般市民の為の多くの支援を各国がしている。 

其の為の人道支援だろう。 

決して戦争の為の支援ではなく、人道支援は必要な支援と考えるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、パレスチナも結局ハマスにお金が行き、ミャンマーも軍事政権がクーデター、アフガニスタンもタリバンが握り、現地で支援してた中村医師は暗殺された。 

 

外交とは極論的にお金で解決という事は間違いではないけど、相手が信義を守るか、契約を遵守するか、道義的措置を取るかは別だというのが、中国の一路一帯の失敗でも明らかな様に、日本も支援金を出したところで外交成果に繋がってくれるのか、ヒズボラに金が渡るだけではないのかとは考えてしまうところ。 

 

もちろん人道支援は必要だとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

日本はパレスチナやアラブ諸国に対峙する必要はまったくなく、寧ろイスラエルの国際法に反する行為で多大な犠牲を強いられている一般市民を支援するのは素晴らしい事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国際問題解決に取り組む姿勢や在留邦人の保護など、国内情勢とは全く別の分野での取り組み故、「国民を放っておいて外人へ金を使うとは!」という批判はマトはずれもいいところ。ましてや15億なんて一国の予算内では端金に過ぎないでしょ。 

 

...というのは頭で分かっていても、一国民の心情としては「その金で、介護疲れで無理心中する人、貧困の果てに犯罪に手を染めかねない人、そんな人たちが少しでも減らせる取り組みが出来ないかな」と思ってしまうのも、正直なところあります。 

 

まぁ仮に予算があっても、無駄にチラシ作って役所の片隅で埃かぶらせるのが関の山でしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これは違うだろう。税金の使い方を間違えている。例えばレバノンからゴーンの引き渡しはあったか?ないだろう。レバノンは決して日本の友好国ではない、ある意味、敵対的な関係の国である。今はレバノンに直接支援金を送るのではなく、イスラエルとの関係の見直しをするべきだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

レバノンを支援する事は、邦人保護や国際場裏の振る舞いとして資金を支援するという事に一定の拠出する根拠はあるのだろうと思います。しかし、国民が物価高の上昇に賃金が追いついていない状況の中で、庶民の生活は裕福とは言えません。景気を回復させる為にも成長産業に投資をして経済を活性化させ、国民の生活に潤いを持たせる事をまずは優先すべきでは無いでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに国連分担金は多く払っているけど、どこかの政党のように外交で問題を解決し国際的にも発言力を持とうとしたら資金提供か資源提供者か武器提供しかない。資源はない。武器は売れない。じゃあ資金しかないと思う。今の憲法では外交の武器は資金だけ。そして世界中のほとんどの国に日本人が住んでいるけど有事に彼らを保護するのは自衛隊と外交官だけ。そのためには政府は金を使う事しか方法がないのが現実。それに国民の金を勝手に使ってと言うけど公務員や議員は透明性があれば彼らは指示されて使っているだけ。 

もう少し冷静な議論をしよう。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員になりたい候補者の何%が純粋に国民や日本の事を考えているのだろう? 

選挙の際にはひれ伏す程頭を下げてニコニコして 

当選したら選挙の際と同じ人じゃないようなスキャンダルや楚々を起こす。 

多分当選する為には恥もプライドも全てを捨てれるのであろう 

立候補時と当選後は別人になる候補者が多い今 

誰に投票しても裏切られる感が多いのも 

選挙に行かない人が多い理由になってるのでは?他国に何億の支援がよくありますが 

支援する前に支援理由を国民が納得するように 

説明して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンやパレスチナの国連関連組織自体、ヒズボラとかテロ組織に通じている可能性が高く、そこに資金援助してもテロ活動資金に利用されるだけのような気がする 

イスラエルも非人道的なことをやってると思うけど、国連活動を隠れ蓑にしてテロをやった組織がいた事実をもっと報道したほうがいい 

 

=+=+=+=+= 

まず石川の能登に復興支援の15億だろう。なぜ日本政府は頑なに石川県を復興させずそのままにし続けるのがわからない。 

まともな日本国民なら戦争資金よりも国内の復興と景気回復を願っています!税金はまず日本国民のためのものです。 

 

世界の戦争に関してアメリカに何を言われても貧困国になった日本の国民の税金は使わせないと断るべき。 

 

=+=+=+=+= 

政府は国連の高等難民云々を通じてレバノンへ15億円の無償資金援助をすると言うが、それがヒズボラへ流れない確証は有るのか?国連がやる事が全て正しいとは限らない。今や国連も信頼できる組織ではない。 

 

=+=+=+=+= 

金さえ出しておけば国際社会での評判が良くなるとでも思ってるのか? レバノンは現状では独立国家のていをなしていない。ヒズボラ影響下にある国連組織などに金を渡せば使途不明になるだけで一般人の苦しみを救う事は不可能。日本政府自ら出向いて救援活動してこそ支援と言える。 

 

=+=+=+=+= 

15億円で国際的評判があがるなら、今の日本でも安いものですね。石油を依存するイスラム圏には印象を良くしておいた方がいい。やめるべきは無駄どころか日本にも世界にも有害なウクライナ支援の方です。東部はロシア系でウクライナが支配する方がおかしければ、ウクライナ全土がロシアに占領されても国際社会は困らないでしょう。ロシアや北朝鮮を刺激して極東で日本や韓国が攻撃されたり、核や原発爆破が行われて、「核」が安易に使われる時代になるほうが余程怖い。 

 

=+=+=+=+= 

日本はなんのためにすぐに資金提供ばかりするのか?財務省はいったい誰の金を使ってるのかわかっているの?何故一生懸命働いた金を、なんの縁もない海外に渡してしまうのか理解ができません。今の日本は誰のために働いているのかわからない、自分達の生活すら守れない国になってしまってる。これも自民党の政策ですか?日本のために我々の血税は使われるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん批判はあるでしょうが、これは正解。アラブ諸国を支援しないと、石油確保に不安が増します。特にホルムズ海峡が封鎖されるような事態になると、この前の米騒動どころじゃないですよ。日本の石油は中東に9割依存、輸送はそのうちの8割がホルムズ海峡経由です。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本国は米の飼い犬じゃないよ。とアピールできるいい機会では。との見方もあるようだが、何よりも人道支援は善行だし支持したいですね。イランは親日だし石油も多く輸入している。良好な関係は得難いと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースを見るとPKOへの拠出金って何に使われてるんだろう?と思うよね。国庫からするとたかが15億かもしれないけど、15億あれば日々の暮らしに苦しんでいる国内の貧困世帯をどれだけ救えることか。 

 

=+=+=+=+= 

どこの誰かも分からない、生粋の日本人の私にとってどうでもよい国外の人に1円でも支払うことが許せません。 

政治家も省庁勤めも自己満足のためにやっているとしか思えない。もしくは古くからの慣習の周到か。 

こんなことのために税金を払っているのが悲しい。 

真面目に生きている生粋の日本人に支援を。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンに15億円程度の資金援助には賛成です。但し、この資金、腐敗の激しいレバノン政府に提供するのではなく、国連機関に提供し、資金が有効に且つ透明性のある使い方がなされたかのチェック/確認が絶対に必要です。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんの流れがそのままじゃないですか 

もっと内需ですよ 

まずは企業に力つけさせて世界の企業と戦う地盤作らないと 

特にレバノンって日本関係ないじゃん 

何かしてもらって訳でもないし 

日本が災害や戦争で困っても絶対支援してくれませんよ 

リターンがある外交なら手腕だが無意味な支援する余裕ないんだから国内で1500億使って欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

これは恐らくホルムズ海峡封鎖をしても、輸出入に影響を及ぼさない為の先行投資なんだと思う。中東とのパイプは日本経済の維持の為には絶対的に必要である。 

ただイスラエルが日本を敵国視する可能性も否めない事を頭に入れておくべき。 

今の勢いだとレバノンの日本大使館を砲撃する可能性だってある。 

 

=+=+=+=+= 

必ずキックバックが有るから支援するのでしょう。日本の政治家特に与党や官僚にレバノンにそこまで興味がある人は居ないでしょう。何かしらの美味しい話だから支援するのでしょう。国民が貧しくなるほど税金を巻き上げて、海外に支援するとはそういうことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

上野の国立科学博物館は資金が足りないとかで5億円だかクラファンやってましたよね? 

15億円海外にポンと配れるならもっと国内のことにお金使ってほしい。 

日本は経済的に余裕のある国ではないのだから。過去最高の税収で余裕があるなら税金返してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この15億円が現地の日本人の身の安全の保障や子どもの安全確保に活かされるならわかるけど、ゴーンみたいな者にわたるのだけは勘弁してもらいたい。 

何より、中東は自国から遠い国(地理的に干渉しない国)を友人と呼び、近隣とは仇として争う文化を持つ。 

日本が友人とおだてられて仕送りしたのなら、こんな金でつながって友人面することが悲しくてならない。 

昭和の時代の思い出で言えば、おやつのふるまいの良い裕福な家に、近隣の共働きの貧乏な家の子どもが友人として多く押し掛けてくるのと似ている。おやつのふるまいの良いうちはいいが、其れがなくなると、だれも来なくなる=友人がいなくなるのと似ていて悲しくなる。 

いつの時代も、日本人はお人よしの気質が抜けない。 

 

=+=+=+=+= 

外国に支援する事は、確かに大切だよ? 

でもさ、困窮している自国民がたくさんいるのにそっちの支援を後回しにしてでもやることかな? 

 

国民の負担を増やす増税をして、税収をあげて増収分を外国に回すくらいなら、まずは増税で負担が増えた国民にしっかり還元してほしいですね。 

それからでもいいんじゃないですかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

腐っても日本はまだGDP第4位の国 

だからこういった援助はまだ理解出来る 

 

問題なのは国内はここまで疲弊してるという現実に背き続けているということ 

 

外国への支援は日本の影響力を誇示するために必要だがその前には足元をしっかりと固めなければならない 

 

今度の選挙の争点のひとつでもあると考える 

 

=+=+=+=+= 

エキススパートのコメントが真っ二つに割れてるな 

門倉さんは、「国連の分担金に巨額の資金を出している日本がこれ以上出す意義はあるのか」 

髙岡さんは「大ファインプレー」 

 

個人的には門倉さん寄りかな 

放置していてはいけないんだけど、国連という組織の根幹が揺らいでいる中で国連に分担金を支払い続けることの意義が分かりません 

ならウクライナロシアの問題や北朝鮮の問題など、国連が率先して解決すべき問題が今なお放置され続けてますから 

中国の台湾包囲訓練など最近もありましたが、国連として何かやったのでしょうか 

常任理事国に中国、ロシアがある時点で国連が組織として成立してません 

日本が今後こういった内容で支援金を出すのであれば、国連に分担金を支払うのは辞めるべきです 

 

=+=+=+=+= 

結局は民主主義とか関係無い。国民の生活や今は適当にごまかす事しかしないのに、自分の政治家としてとか、後にが、最優先だと強く感じ取れる。そもそも日本は現在その支援を国民の代表が出来る程の立場では無いと思うし国連での立場として他国に比べ十分過ぎだと思う程出資してる。 

 

=+=+=+=+= 

元来親日だったイランとの関係まで考慮すれば、これはこれで外交的には有りだと思う。に、してもこのところのイスラエルとアメリカは目に余る。対米追従しか国際的に生きる道の無い日本でもこれ位の二元外交はしておいたほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンに資金援助? レバノン政府がヒズボラに資金を流す可能性があるのにか? 

イスラエルにはどれだけ資金援助しているのかは知らないが、テロやイスラエルなど欧米へのテロの可能性がゼロではない。ガザも同じ。国連職員がテロ組織の一員でもあり、国連の関係者も全てが関係ないとは言えない。 

政府がレバノンで資金の管理を全てがやり、必要な分だけ渡すなどの徹底的管理をするならまだ少しは理解できるが。 

 

=+=+=+=+= 

ヒズボラ関係の資金管理団体がイスラエルに攻撃されてるのに、ビズボラに資金提供するような物だと思う。支援する必要はないと思う。 

それよりも国民の生活が物価の上昇で苦しくなってる事を政府は理解し、国民の為に税金は使うべきだと思います。 

いい加減、関係者がいい顔したいだけで税金を海外にばら撒くのはやめるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すでに日本は国連負担金として世界3位の375億円を支出しているのになぜレバノンへ15億円もの支援をするのか?日本国内でも給食費が払えない家庭が数多くあるのが現状なのだから、そちらの支援を優先するべきだと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

その金で国内の明日の生活もままならない人達を助けようという考えはなかったのですか? 

税金は自分の中では自分達の暮らしがよくなるように使って欲しいです 

他国を助けるのは30年前の豊かな時代ならよかったのですが今は余裕がないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

税金、年金、健保など毎月給料からかなり引かれ、生活するために買い物をすれば消費税も納め、ガソリンの二重課税も納め、生活も楽じゃないので支援して下さい。 

他国を支援する前に自国の国民が豊かになるために税金を使う方が優先では? 

 

=+=+=+=+= 

外務省は国益よりも外国の利益になるような事は出世につながるから喜んで金を出したり支援したりする。だから総理が外国へ行くと数十兆円も惜しげもなくばらまいてくる。 

外務省は金をばらまいて、その国からの評価が上がれば出世する。財務省は増税や新税が成功すると出世する。そこには国益や国民の豊かさなど存在しないのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何だか批判ばかりですが、アメリカの高い兵器を無駄に購入するよりははるかに平和国家として有用な金の使い道だと思います。 

これを非難するなら、桁が二つぐらい大きいこれまでのウクライナ支援はもっと批判されるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ日本がレバノンに支援するのか全く理解に苦しみます。レバノンはイスラエルから攻撃されているのではないのですか?そのイスラエルはアメリカが応援している。ということは日本はアメリカに反対しているということではないのですか?しかし、考えようによってはアメリカの地位協定に反対している日本政府の人達があえてやったのかとも思いますが、日本政府の本音はどうなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

海外にはぽんとお金出しますね本当に 

増税して日本人から巻き上げたお金はどこに? 

日本国民が増税から恩恵を受け取れたり感じ取れたことなんて一度も無いのでは 

もっと日本国内でお金をかけるところや優先すべきことあるのではと思います 

 

=+=+=+=+= 

批判コメントばかりだが、もう少し冷静に考えたら意味は分かるはず。日本にとって大事なのは中東の平和なんかじゃない、単なる石油確保。イスラエル支援支持したところで石油は確保できない。間接的にレバノン支援することは、背後にいるイラン等のイスラム諸国からの石油確保に有利に働く。なんだかんだで日本は欧米とは違う独自ルートでイランはじめイスラム諸国とは対立軸が無い、上手く立ち回ってます。 

 

=+=+=+=+= 

「日本はここまで堕ちたのか」という言葉は、こういう時に使うべき言葉だ。最悪の人道的危機を前にして、世界有数の経済大国が支援をすることに、ここまでネガティブな反応が並ぶ。ガザやレバノンの現状に対して、何一つしないなんて人間として有り得るのか?12億は、日本全体の国力からしたら微々たる金額だ。もちろん、支援の仕方の是非や、そもそもイスラエルに対して決定的な非難を避け続ける政府の姿勢は問題にして良い。だが、ネット上に溢れかえるレバノン支援に対する余りにも絶望的な反応の多くには、空いた口が塞がらない。本当に「ドメスティック」である。(こうしたマインドはトランプに代表される「自国中心主義」とも合い通ずる。彼らはなぜイーロンマスクのような超富裕層を批判しないのだろう⁇彼らは批判先を勘違いしている)。 

繰り返すがここで何もしないならば、日本は先進国の看板を下ろした方が良い。外務省の英断に敬意を表したい。 

 

=+=+=+=+= 

毎度支援で金出す意味はないとか言ってる連中は、日米同盟やヨーロッパの軍隊が東シナイ海で軍事演習したり国際世論で尖閣諸島を岩ではなく島だと支持してもらうのがタダだと思ってるのだろうか? 

更に一方的にイスラエルや欧米を支持して中東との友好関係やビジネスが出来ると思ってるんだろうか? 

湾岸戦争の時に日本は金は出しても血は流さないって欧米に徹底的に叩かれてたけど、それがどれだけ英断だったか分かってない 

超不景気の時にクリントンからブッシュに代わってイランイラクアフガン戦争で小泉が閣議すらなく勝手に支持して自衛隊を民間人保護の名目で出して、それでも中東での日本の扱いが欧米と違うのは鳩山が5000億位アフガンやらに支援したからだぞ 

あれも当時目茶苦茶叩かれたが今思えばそれて許して貰えたとも言える 

今後どんどん欧米は衰退し中東はビジネスの要所になるのにな 

残念だが、世の中金だし日本はそれしかない 

 

=+=+=+=+= 

緊急無償支援で、レバノンに15億円ですか。何だか、今の政府って、いつも自国民の救済より、他国民優先ですね。 

能登半島や東北の復興支援を優先してあげて欲しい!台湾地震の時にも、日本政府からの義援金は1億5千万円しか送りませんでしたよね。東日本大震災の時に、台湾の方々が300億円以上もの義援金をおくって下さっていたのに。 

金銭感覚がどうなっているのか、疑問を感じますね。日本人の納めた税金は、まずは国民のために使用し、余力あれば次に、同盟国の人道支援に使用して欲しい。レバノンとは、どういう利害関係があるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

貧困貧困言ってもレバノンや、ヨルダンイスラエルと比べれば良い生活してますよね 

このお金が必要かどうかは正直わかりませんが、外交と言うところでこう言うお金を出しながら色んなルートを確保しているんだから、あまり文句言ってもね。。。 

文句言うならまず選挙行きましょうか。 

と言う、日本人の政治のIQが低いからこんな話が。。 

表面的なお金よりそれにより得られるメリットがなんなのかを情報として提供するのがメディアの仕事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

無駄なことはやめて欲しい、いくらつぎ込んでも無駄、そんな金があるなら国内に使って欲しい、使い道は山ほどある 

レバノン、パレスチナにいくらつぎ込んでも何のメリットも無いし紛争が収まりもしない 

彼等は何百年も闘っている、いくらつぎ込んでもザルだよ 

仮に収まってからパレスチナの復興の為に使うほうがまだしもだ 

 

ところで海外支援金だとか協力金だとかは何処で誰がどの様に決めているのかね? 

以前から不思議なのだがメディアも全然言及しないから分からないままです 

 

=+=+=+=+= 

イスラエルの攻撃を直接は批判せず、その攻撃によって被害を受けたレバノンには人道的支援だといって国連経由で金を出す。諸外国から見た日本は非常に不思議な国に見えることでしょう。あるオーサー氏は在留している日本人の安全の為と言いますが、10月上旬の時点でその人数は既に30人以下になったと報道されています。しかも日本が直接レバノンを支援するわけではありません。外務省からしたらたかが15億なのかもしれませんが、国益という意味ではほとんどメリットがない行為です。 

 

 

=+=+=+=+= 

レバノンからほとんど石油の輸入はしていないとはいえ中東に寄りそう姿勢を見せることが他のアラブ産油国からの好印象に繋がり安定的な石油輸入の維持に期待ができる的なことなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

お金さえ出しとけばと言う日本外交主義、昭和のバブル時代でも無いのに、全く日本として外交の主張も無いし、国連でしっかりと主張して下さい、何か言うと人道上必要と言い訳、それよりもまずはこの無駄な戦争を止めさせる努力外交を。 

 

=+=+=+=+= 

良い事だと思うけど、ガザとかウクライナとかにも、もっと支援して国際協力は必要だと思う。特に武器等を支援出来ない日本はウクライナとかへの人道支援は増やして然るべき。日本も今は決して裕福では無いけど、それとは別の話。 

レバノンはお返しにゴーンを日本に引き渡してくれれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

カルロスゴーンを引渡さないレバノンに15億円を支援する必要はない 

 

支援するなら見返りにカルロスを引渡せとする外交をしろと思う 

 

支援かカルロスかの選択をレバノン政府に選ばせれば何も問題ない 

 

カルロスゴーン1人の国民を守るか、何万人のレバノン国民を守るかの選択を是非レバノン政府に選んで頂きたい 

 

もしかしたらカルロスは戦争に巻き込まれて存在しないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

外国と外国人に1円たりとも金を使わないで欲しい。彼らは日本が困っても弱みにつけ込んで奪えるものを奪うことは考えるが、助けてくれることはない。 

どうしても外国と外国人に金を使いたいなら確実にリターンが見込める状況だけにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

人道支援はいいけど、イスラエルの殺戮も止めないといけない 

経済制裁すべき。あまりにも多くの民間人が無くなっている… 

ここままでは、人道支援をした所でイスラエルが全てを破壊してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

能登に補正予算も組まないで外国にはホイホイ税金を出すって自公政府や財務省はどこの国の人なんでしょうか。もし能登の土地を外資が買い占めるようなことがあれば完全に政府が計画的に復興させなかったということです。 

 

=+=+=+=+= 

石油代か。日本は中東依存が激しいからね。イランが本気になれば原油価格は2倍程度に上がってもおかしくない。さすがにガソリン価格を現在の価格に維持するのは不可能でしょう。電気料金も同じ。日本は一歩間違えれば配給制の世界に真っ逆さまだ。ロシア、中国に追い込まれているとおもったらレバノンで崖っぷちに立たされるとは。 

 

=+=+=+=+= 

親でもないのに無償の愛と言いますか、海外に対し税金を使い金をばら撒き続けるのは良いけど、物価もガソリン代も右肩上がりに上がり続け、何も実らずアスファルトに水を撒いてるような援助を他国にし続ける前に自国民が干上がってしまってはもともこうもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

レバノンには人道的支援と言いながら対立しているイスラエルを支援する米国を支持する。人道的見知とはいえ、二枚舌である事に変わりはない。 

超高齢化社会が到来し毎年国債が加算され次世代の負担が増えるばかりなのに、他国同士の戦争で起こった人災に税金を使う余裕はこの国にはないと思う。 

世界の武器商人である米国の言いなりに、専守防衛の法律でがんじがらめで戦闘機や軍艦が責められて初めてその相手にのみにしか反撃出来ないのに最新鋭の戦闘機やイージス艦を揃え、しまいには相手国の本土を攻撃できる武器をも米国から買おうとしている。 

米国の言いなりに買い物してくれるお得意さんを貫き、防衛費だけは増額を繰り返す。 

税金の優先順位の比重を物価高への対応や社会保障にをおかないと、外国にバラまき続ければそう遠くない未来に破綻しますよ。 

国民、国益のために大切に使って下さい。 

 

 

 
 

IMAGE