( 224838 ) 2024/10/22 00:04:51 2 00 衆院選、期日前投票467万人 公示後5日間、前回比17%減共同通信 10/21(月) 20:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f282e0269975dfe93383202c6b0c1f02a7df8b7 |
( 224841 ) 2024/10/22 00:04:51 0 00 総務省の看板
総務省は21日、衆院選の小選挙区で公示翌日の16日から20日までの5日間に、有権者の4.48%に当たる計467万1503人が期日前投票を終えたと発表した。前回2021年衆院選の同時期の投票者数は566万6485人で17.56%減となった。
【写真】与党低調、立民が議席増へ勢い 衆院選、序盤情勢調査
今回の衆院選は石破茂首相の1日の就任から27日の投開票まで、戦後最短の日程で行われる。準備期間が短く、選挙管理委員会から有権者への投票所入場券の発送が遅れるケースがあった。
47都道府県のうち、前回比で最も増加したのは鳥取県で31.32%増。最も減少したのは静岡県で52.01%減となった。
前回選では最終的に2057万9825人(小選挙区)が期日前投票をした。投票者全体に占める割合(利用率)は34.94%だった。
期日前投票は、投票日に投票所に行けない有権者が住所地の市区町村で事前に投票できる制度。大型国政選挙では04年の参院選で初めて導入され、衆院選での実施は今回で7回目となる。
|
( 224840 ) 2024/10/22 00:04:51 1 00 投票に関する意見は、期日前投票の重要性や投票率の低下への懸念、投票用紙が届いてないことなどを心配する声や、投票所の入場券の遅れに対する不満、投票所での混雑の問題、難病や身体障害者にとっての投票行動のハードルの高さ、投票以外の選挙関連の問題点や提案、政治や候補者への不信感、政治の重要性の再認識、選挙制度や投票方法の改革要望、若者への選挙関心の喚起、投票への意義や影響力への理解や啓蒙の必要性、政治家の報酬や議員数の問題、投票率に対する議論など多岐にわたっています。 | ( 224842 ) 2024/10/22 00:04:51 0 00 =+=+=+=+= 期日前投票が前回より減ってるのは、投票用紙が届いてないことも原因かもしれないけど、それでもやっぱり投票には行くべきだと思う。準備不足だとか忙しいとか、理由は色々あるけど、結局投票しなかったら自分の意見を反映させるチャンスを逃すことになる。自分も前回ギリギリで投票に行ったけど、終わった後のスッキリ感はやっぱり格別だった。誰かに任せるんじゃなく、自分で動いて変化を作ることが大事だよね。
=+=+=+=+= 準備期間の短さの問題は賞がないとして、それでも467万人がちゃんと投票に来ているという事実は大事だと思います。 日本のこれからのかかっている投票なのだから、国民がちゃんと投票に行く義務を果たすことは当然だと思います。 実際の投票日にどれだけの人が選挙に行くのかも大事ですよね。 年々投票率が下がっているような気もするけれども、行ってほしいなと思います。
=+=+=+=+= 今回の衆議院選挙は、国民の意識が明らかに違うと感じる。長引く物価高、毎月連続しての実質所得の減少など、国民負担増加で生活に切実な負担を感じればこそなのだろう。 たった1票では何も変わらないかもしれないが、もしも投票率が80パーセントを超えるような極めて高い投票率となれば、確実に何かが変わると思う。 国民を豊かにする具体的な方法を提示している政党に投票し当選させ、彼らを国会に送り込み、徹底的に議論させる事で、この国を少しでも前進させる事が出来ると信じたい。 財源問題を煽り増税に固執し、国民負担を高めようとする政党に投票してはならない。まずは自民党の議席をどこと連立しても過半数割れとなるよう追い込む必要がある。
=+=+=+=+= 選挙には行きましょう。確かに自分が投じる一票では何も変えることはできないかもしれませんがそれでも投票し意思を示すことに意味があります。政治に詳しくなくてもいいし特に信念がなくてもいい。でも投票には行きましょう。そして政治家にもっと緊張感を持たせましょう。
=+=+=+=+= 20代です。期日前行ってきました。自分のところは土日の役所でも8時台から開いていたようで、10時頃行ったら殆ど人が居なくてすぐ投票できて良かったです。当日に合わせるよりも、期日前で好きな時に行く方が理にかなってるし、期日前だけの投票率も40パーセントくらいになっても本来はいいと思う。
今回は増税を仄めかす与党、野党第一党も増税。選挙に行く意義は大いにあるタイミングだと思います。 ここからは国民の態度の問題です。選挙に行こうではなく、あたりまえに行くものです。政治は生活の方向を決めるものです。投票率が上がることを望みます。
=+=+=+=+= マイナンバーで国民を管理できるなら、ネット投票できるような仕組みをつくれないはずないですよね。 ネット投票できるようになると困る人たちがいるのでしょうね。 保険証や運転免許証と紐づける前に、国政選挙と紐付けてもらいたい。多くの人が投票するようになったら困るのは誰ですかね。そんな人たちに国民の暮らしを左右する政治をまかせたくないですね。 だから、みなさんとりあえず投票にはいきましょうね。
=+=+=+=+= 解散から総選挙までの日程があまりに短く、選挙戦が思った以上に盛り上がっていないように感じます。今日やっと選挙ハガキが届きました。今週末にはもう投票です。
そもそも石破内閣がどのような政治をするのか全く見えてこない。
立憲民主も維新もまた同じようなものかもしれない。そして、小選挙区で野党の候補者の調整をする時間もなく、野党は非自民の票を競合して奪い合った結果、結局自民が議席を確保するような選挙になりそうです。
自民は裏金問題がさらに表面化したり他の諸問題が明るみになる前に選挙をやってしまえ、という考えのように感じます。
将来の日本を決めていく選挙なのだから、本当はじっくり時間をかけて欲しいです。
=+=+=+=+= この1年で、母が難病により身体障害者となりました。選挙には必ず行く人でしたが、車椅子への移乗も難しく、郵便投票と言う制度を利用することにしました。 ネットで調べた時は、請求自体も郵便で行えるとの事でしたが、行政に必要書類の不備がないか確認のために電話をしたところ、本人か代理人が選挙管理委員会まで来るようにと言われました。本人が請求に行けてたら選挙行っとるわ!と思いました。 結局仕事に都合をつけて、選挙管理委員会まて伺い1時間近く待たされて郵便での投票用紙を請求できました、 なりすましなどによる不正投票へ警戒が必要なのはわかりますが、障害者の投票にこんなにハードルが高いのかと大変驚きました。 せっかく多大な税金でマイナンバーカードを導入しているのですから、もう少し簡便に請求出来ないものでしょうか。 ただ、母は選挙に参加できてとても嬉しそうでした。人権という言葉を感じた出来事でした。
=+=+=+=+= その入場投票券が今日、私の家に届けられましたけど、すでに選挙期間中なのに券が届くのが遅いですね。期日前投票が前回よりも減少しているのは、そうした理由もあるでしょう。さて、期日前でも当日でも各々が投票に行ける時間を作って投票に行きましょう。多くの方が投票へ行って行動すればより民意が反映されて、民主主義に沿った政治にする事が出来ます。それが、政治を変える第一歩だと思います。
=+=+=+=+= 週末予定あるので、期日前投票行きたいのに、まだ投票用紙が届かない。。 急な選挙だったので準備が遅れてて、今週から順次送りまーす的なことが、うちの区のHPに記載されてたけど、他の地域ではちゃんと郵送されてるのね。 投票用紙なくても、名簿に記載されてれば投票は出来るらしいけど、なんだかなぁ。
=+=+=+=+= 有権者は必ず投票に行ってほしい 特に現役世代と若い人。 今、適当にやると自分達がシニアと呼ば れる歳になると大変な目にあいます。 誰がとか、どこがでは無く自分の考えに 近い人に投票すれば良いだけです。 投票率が上がるだけで政治家はきっちり 仕事をするようになります。 バブルで浮かれた世代だけど、気が付いた ら消費税なる間接税が始まり今は10%の 税率になり源泉徴収なる所得税もきっちり 取られる。昇給しても介護保険なるものが 出来て実質手取りが下がってしまう。 こうならないためにも少し考えてほしい。
=+=+=+=+= 先日期日前投票に初めて行きました。 うちの地域は役所とショッピングモールを選べたので、子連れだったのでショッピングモールを選びました。 どんな感じかと思っていましたが、意外とたくさん有権者が投票に来ていてびっくり。 投票したら買い物行こうくらいの気持ちで気軽にできたので、地域の期日前投票所を調べると、普段の投票所より行きやすいところもあるかもしれない
=+=+=+=+= 選挙は基本的に毎回行きます。今日も候補者の演説会に行ってきたけど、やっぱ中身がない。勝つことしか考えてないので誰がやっても同じなのかなと思う有権者の気持ちはよくわかる。選挙に行っても日本はよくならないと思う彼らの気持ちを初めて実感している選挙です。特定の誰かを片したいと言うよりは、自民党を勝たせたくないと言う空気が大きい選挙かと思います。
=+=+=+=+= 自分も期日前で投票しました。 当日の予定が不確定なので、100%確実に投票ということでやったのですが、メリットはあります。 1.「ついで投票」が出来る 2.投票所が空いている(投票率が下がってるとはいえ、当日の投票所は列が出来て人も多い←自分は人混み大嫌い) 「当日投票出来ない方は」と条件めいたことが書かれてますけど、投票所が設置されていて、時間内に行けばいいのであれば、「投票日でも期日前でも、皆さんの都合のいい方でご投票下さい」でいいのでは? 投票率も上がりますよ。
=+=+=+=+= 選挙に行くのは2回目です。 前は選挙には一切興味なかったですが、山本太郎さんのYouTubeを見始めてから考えが変わりました。どんどん税金は上がり、手取りも減り、裏金議員にうんざりしてやっと選挙に行く気になりました。 国がよくなりますように!!
=+=+=+=+= 元々、選挙人名簿は役所に用意してあるので、投票券が届いてなくても、役所まで行けば期日前投票は出来る。 ただ、そのことを知らない有権者も多いので、それが原因だと思う。 私も投票券が届いたのは、先週の金曜日でした。 今回は期日前投票よりも、投票所で投票しようと考えていたので、今週の金曜日まで候補者の声を聞ける。 投票日が楽しみだ。
=+=+=+=+= まだまだ投票用紙が来ていないので、投票日までに間に合うのか気になる。 大学生の息子に選挙に行く?と聞いたら、行かなきゃ行けないのと言われ、若者たちが投票に行かなければ、高齢者が決めた人が次の政権になるんだよと言った。 それで良いと思うならば行かなくても良いけど、そうじゃなければ行かないと若い世代は何も変わらないままと言ったら、選挙に行くと言った。
とにかく若い世代に選挙に関心を持ってもらうことが大事で、バタバタした中投票用紙もギリギリに届くような総選挙を若い世代の力で変えてほしい。
=+=+=+=+= 投票整理券がなくても行きたいと思った時に期日前投票はできる。投票所で宣誓書の記入が必要となるが、本人の確認が取れれば問題なく投票できるので諦めずに投票してほしいと改めて思う。このままだと自分も今回初めてこの方法によって投票行動を行うことになるだろう。 今回の国政選挙が、物流業界の2024年問題の影響を受け、日本郵便の働き方改革による一般郵便土日配達休止を行って初めての総選挙ということになる。いくら解散は首相の専権事項だからと影響を考えない状況は国民を愚弄しているとしか思えない。 石破がマイノリティの皮をかぶっていたことは幹事長時代の特定秘密保護法案に反対する国会前デモを「大きな音」と言い放っていたことからわかっていたが、ここまでやりたい放題なら「座っちゃいかん」総裁や首相の座からお望み通り引き摺り下ろすしかないだろう。 そして、この日程を要求した多数派にとって不本意な結果になることを願う。
=+=+=+=+= 間に合うか心配していたのですが、ウチの市の選管は頑張られたのでしょう、先週金曜日に自宅ポストに届いていました。
自身は投票日当日はオフなので、ギリギリまでじっくりと論戦を見極めて、投票日当日にて必ず投票をしようと思います。
今回の総選挙は、最低でも向こう2〜3年先までの日本の将来を占う大事な選挙です。
普段、あまり選挙に行かない方こそ、この選挙は必ず投票に出向いてほしいものです。
=+=+=+=+= 今回は急遽、解散総選挙が決まったので投票用紙が届いてない。ただ、身分を証明するものがあれば投票は出来ます。 皆さん投票には必ずいきましょう。政治家に愛想が尽きても、政治に期待出来ないと思っても、ちゃんと投票だけはしましょう。 特に若いこれからの人達は必ず投票すべきです。 投票率は年代別にあとで集計されます。当選した政治家も投票率が高い年代に分厚い政策を立ててくる。当たり前です。 日本の為にも、これからの年代の人達に恩恵が来る政策を立てて欲しい、その為には1にも2にも選挙の投票率です。皆さんの一票一票が積み重なって、政治家は動きます。
投票には簡単に行けます。投票しましょう。
=+=+=+=+= 入場券が、近隣市町村より届くのが遅かったです。遅かったけど届いたらすぐに行ってきました。 いつも期日前投票ですが、めちゃめちゃ空いてました。いつもなら並ぶのに、すんなりと受付してもらえました。 年配の人は、若い人(家族など)に車で乗せてきてもらうケースが多い地方都市なので、ちょうどこの20日の締日前後で仕事も忙しく、また、いつ入場券が届くか分からなかったので、まだ行けないって人も多いと思います。
=+=+=+=+= 先日、期日前投票へ行ってきました。毎回の選挙でこの方法を利用させていただいています。 投票日当日は込み合うことや、車では行けないこともあって期日前に外出のついでに立ち寄ることでスムーズな投票ができることがメリットです。 以前の「不在者投票」ではなく「期日前」となったことから、「仕事など」のなどの範囲は自己判断でいかようにも理解でき、「投票区域外」への遊びという理由もまかり通っています。宣誓書には選択肢が記載されているので、どれかに当てはまるということで理由は問われることがありませんので、通勤帰りに立ち寄ることもできますので、棄権のなきよう全ての有権者が投票されることを切に望むところです。 言わずもがな、無党派層の方の意見が何より重要となっていますので、ぜひとも期日前投票をご利用願いたいものです。
=+=+=+=+= はがきが来てないことがためらう要因になったのかな。あとは選挙公報を一応読む派も、今週に入ってようやく選挙公報が来たから読んでから行こうというのもある。
その手続きがいいか悪いかは別にして、手続上はがきが無くても身分証提示無しで投票券を作ってくれる。また投票区内のショッピングセンターや市街地にある役所本庁舎(その市を投票区にしているなら複数投票区用意している)を期日前投票場にしている所もある。20年前の不在者投票に比べれば格段に楽に投票できるのでぜひ。
=+=+=+=+= 選挙には行きましょう。確かに自分が投じる一票では何も変えることはできないかもしれませんがそれでも投票し意思を示すことに意味があります。政治に詳しくなくてもいいし特に信念がなくてもいい。でも投票には行きましょう。そして政治家にもっと緊張感を持たせましょう。
=+=+=+=+= 入場券の郵送の遅れが期日前投票者数の減少要因になっとるだけなんやと思うねんけどもな。入場券が無くても期日前投票が出来るとゆう事自体を分かってへん有権者もそれなりにおるやろ。入場券があれへんから期日前投票にも行かれへんねん、ってゆう人はおるよ。 ただ、だからゆうて選手当日の投票率が伸びるとも思われへんねんけどもな。選挙行っても何も変わらんゆう人もおると思う。しかし、仮に投票率が100%になったとしたら、立民が政権取るのかも知れへんし、共産党の議席が驚くほど増えるかも知れへん。ひょっとしたら自公が過半数を維持できるかも。 近年の投票率では有権者の4割超えが放棄しとるから、4000万票を超える票が行方をくらましとるんや。世の中変えていくには国民の一票の積み重ねが重要になってくるんやけどもな。
=+=+=+=+= 今回の期日前投票者数の減少については、ただ準備期間が短かったとか入場券の発送が遅れたからといった表面的な理由だけで片付けられない根本的な問題も隠れていると思います。正直、今の投票制度自体がもう時代遅れなんじゃないでしょうか。わざわざ投票所に行って手続きするなんて、今のデジタル時代に合ってないお思います。 例えば、電子投票なんて、海外では普通に取り入れられているのに、日本ではそういう話がなかなか進んでいない。これじゃあ、有権者、特に若者が「本当に投票に行く意味あるの?」って疑問に感じるのも無理はないです。 選挙への関心が低下しているのに、投票そのものが不便なままだと、投票率が下がってもおかしくないです。選挙制度自体をもっと現代の生活に合わせたものに改革すべきだと思います。
=+=+=+=+= 正直に言って、毎回投票には行ってます 今回の投票日には投票所周辺で大きなイベントがあり、投票所周辺の混雑の懸念があって期日前投票を検討しています しかし、ちょっと今回は慎重に小選挙区、比例と選びたいと思っています 小選挙区候補には自民党の最高顧問が鎮座している選挙区です さらにいうと対抗する軸がありません だけど、自民候補者には投票する気はさらさらありません かと言って棄権はしません 来るときまで悩み抜いて支持する候補者、政党を選んで現与党を揺さぶる最適解を探したいと思います
=+=+=+=+= 投票率を上げる方法として税額控除を採用して欲しい。投票したらその年に税額控除を受けられるようにする。例えば国政選挙であれば所得税を5千円、地方選挙であれば住民税を3千円。 また、投票しなかった場合は基礎控除を減額する。 大切なことは納税している人たちがしっかり投票することです。
=+=+=+=+= 前回より期日前投票数が減っているのは気がかりです。
投票に行く事で政治が変わるかもしれません。しっかりと自分の意思を示すチャンスです。投票に行かないなら、どんな政治に対しても文句が言えないと思います。
色々な投票方法があるので、できる範囲で投票にはいきましょう
=+=+=+=+= 私も必ず投票をする為に行きます。 行く気持ちが無い方も、今、この機会を逃すと、意思表示をする機会がなくなります。あなたにとって、票に託したい候補がいない、というなら、なぜ立候補や託したい候補を探す為に行動をしなかったのでしょうか。 今は期日前投票期間中です。同日に不在者投票も行っています。そして最高裁判所裁判官国民審査も行っています。自治体のHPや広報誌に記載がありますので、確認してから投票へ行って下さい。不明な点があれば、自治体に直接電話するか、平日の開庁時間に直接役所の選挙管理委員会へ相談して下さい。土曜日までが期日前投票や不在者投票・国民審査の期日前・不在者投票期間です。 投票日当日は、前日までに入場整理券が郵送され、そこに記載された投票所以外は投票出来ません。必ず本人が、指定された投票所を確認して投票所へ行って下さい。整理券がない場合は、指定された投票所で相談すれば投票出来ます。
=+=+=+=+= 投票率が低いとネット選挙やれば良いとか書き込む人を見かけますが、これだけ転売が横行している時代にそんな事をしたら投票権を売りに出す人が必ず出てきます。 そうではなく、投票所を人通りが多いショッピングセンターや駅など利便性が良い所に集約し、決められた投票所でなくても投票できるようにして欲しい。AI安野氏のような方がそういうシステム構築してくれれば投票率は断然上がるはずです。投票所で無駄に監視員が大勢座っていますが、その人件費があればシステム構築できると思います。 政治家がやらない理由は明確です。 投票率が上がると落選危機が高まり困るから。 そういう所から改善提案する政治家が現れて欲しいと思っていますが、無理でしょうね
=+=+=+=+= 選挙に行かない=白紙委任、つまり独裁政治であっても許すという意思表示に他ならない。
歴史を学ばない人が多すぎる。年号を覚えるのが歴史の勉強と勘違いしてはならない。先人たちが、一票の投票権を得るためにどれほど苦しい思いや闘争を行ってきたのか、歴史を振り返って理解すべきだ。
民主主義では国民が賢くなければ、より良い政治は望めない。 国民が愚かであれば愚かな政治しか行われない。最悪、民主主義が独裁の苗床にだってなりうるのだよ。
=+=+=+=+= 案外投票に行かない方は、投票用紙すら開けずにそのままが多いので、期日前投票や、投票の仕方すら分からない方はいらっしゃると思います
今の問題点、これからの問題点、投票したら何が変わるのか、いつからいつまで期日前投票があるのか、投票の仕方など、少しでもきっかけがあれば投票に向かって下さる方はいるはず
ここはどの党支持関係なく、ツイッターや他SNS、ネット媒体などで、一人でも多くの方が広めて行けば、必ず投票率は上がると思います
もう時間はないですし、ここでこういった投票の仕方などについて広める事をするかしないかで、大きく変わると思います
=+=+=+=+= 投票率見ている限り正直言って選挙に行かない人が多すぎる。 行けない理由なしに行かなかったら減税とか補助金受けられないくらいの措置はあっても良いと思います。 ただ一方で、マイナカードとかスマホが普及している現代では技術的に家から投票できるのでは、という疑問はあります。 そろそろ時代に合わせてもいいんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 名古屋市在住だけど、投票用紙は早かったけど、選挙公報は今日届いた。かなり遅い。 政党や候補者の主張を比較せずに投票したくないので、いつも目を通してから期日前投票をするのだが、気がついたら5日前。 野党の準備も整っていないかもしれないが、役場の準備も整っていなかったのは明白。 今回はどこもこんな感じじゃないかな。 こんな運営をする内閣を支持するかどうか、きちんと投票で表明したいと思います。
=+=+=+=+= 今まで政治に対して全く興味無かったけど、新NISAを始めた事を機にマネーリテラシーが向上したのか?政治や経済についてかなり敏感になった!今まで選挙に行かなかったが、色々と考察し今後数年の日本の事を考えて選挙で比例投票しに行こうと思ってます。色々と各党の意気込み等聞いていたりすると選挙が楽しくなってきた(◔‿◔)
=+=+=+=+= 日本の国会議員の年間報酬は約3000万円です!これに見合った仕事をしているのでしょうか?ほとんど見合った仕事をしているとは思えないです。だから議員報酬を減らすべき、議員を減らすべきです!野党も高い報酬を貰っているのだから自民党批判だけでなく、国民目線の法律制定をバンバンやるべきです!このような活動に近い政党を選ぶしかないですね!
=+=+=+=+= 投票所入場券がまだ届いていない人が多いから、期日前投票の数が伸び悩んでいるんでしょうね。 投票所入場券がなくても、期日前投票会場で事務員の方にその旨伝えたら投票できるので、是非行きましょう。
=+=+=+=+= 何時もなら2週間前ぐらいに投票券が届くのに、今回は今日ようやく届きました。 早速期日前投票に。 選挙当日に家の近くの自治会館に行くと近所の顔見知りの人が係の席に座って上から下までじーっと見ているのでなんだか嫌なんです。 初めて知ったんですが、券が無くても期日前投票できるんですね。 まだ届いていないのに来ている人もいっぱいいました。 両手に杖をつきながらやってきているおじいさんも。 お年寄りが圧倒的に多かったです。
=+=+=+=+= これだけの短期間でいろいろ準備するのは立候補者にとって大変だろうと思うのですが、解散総選挙の権限は総理大臣である石破氏にあります。彼は、真面な政策論争も行わず、国民に信を問うと言っているが、国民としても何を選択基準にして政策を判断して投票すればいいのか分からない。更に、期日前投票に行くにしても、立候補者を紹介している公報もまだ届いていない。期日前投票に行きたくとも行けないのが現状です。国民一人一人の権利である選挙権をないがしろにした選挙日程では期日前投票が前回よりも減少するのは当然のように思える。石破総理は、投票者数の減を見越して、自分たちに有利に運ぶ狙いがあるのではないかと賢愚ってします。選挙投票日5日前になっても選挙公報が届いていないなんてことは過去に例がないような気がする。選挙で、自民党が最大与党となり、石破氏がリーダーを続投するなら、先ずこの釈明をせねばならないと思う。
=+=+=+=+= ネット投票を進めて欲しいです。セキュリティなど、色々問題はあるだろうけど。そうすれば、もっと若者に向けた選挙になるはず。昔と違って、若者は土日祝日関係なく働き、勤務先だって毎日バラバラの人もいるはず。そんな時に選挙に足を運びますか?もっと若者に優しい選挙にして欲しいし、若者に向けた政治をして欲しい。 でも、それが困るのが政治家ですよね。後援会はみんな高齢者ばかり… これからも高齢者向けの政治をするなら日本は、有能な人材をどんどん海外へ逃しつづけ、少子高齢化が進んでいくでしょうね。選挙制度から変えないと、きっと日本は何もかわらない。
=+=+=+=+= いつもは、毎回増えているはずの期日前投票者数が、今回は前回よりも減っている理由は分からないけども、選挙には行って欲しいところ。選挙権とは言われていますが、今の様に誰でも投票出来る為に、歴史的にどれだけの血が流されていたことか。日本も、東京大空襲とか広島•長崎の原爆や、沖縄をはじめとした所で、軍人や民間人問わず大勢が戦争で亡くなりました。そして、その犠牲後に新憲法で男女問わず誰でも選挙出来るように。各個人にそれぞれ理由は有るとはいえ、今の自由に選挙出来るは、大勢の犠牲者が有ってからを少しでも、思いながら投票に行って欲しい。
=+=+=+=+= 民意の反映がたやすく出来るオンライン投票にしないのは若年者が投票に行かない前提があるからです。手軽にすればひっくり返るからです。 ひっくり返らないようにしっかりと舵を取ってもらう責任が政治にはあります。 多くの人に良い政治にするには、興味もないし、めんどくさいと思っている若年者の投票が必要です。 学んで投票頂くのが最善ですが、投票率でひりつかせるだけでも生活は良くなるはずですよ。
=+=+=+=+= 衆院選の小選挙区で公示翌日の16日から20日までの5日間に、有権者の4.48%に当たる計467万1503人が期日前投票を終えたと発表した。前回2021年衆院選の同時期の投票者数は566万6485人で17.56%減となったということで、このままではおそらく投票率が低くなるので、与党側に有利になるのではないかと想像されます。
=+=+=+=+= 『投票用紙が届かないから投票に行けない』と言っている人がいるが、何か勘違いしているのではないか?選挙管理委員会から届くのは投票用紙などではなく、単なる≪選挙のお知らせ≫のハガキで、別にこれがなくても選挙公示後であれば投票所へ行けば投票できますよ。「投票率が低いのが問題だ」などという意見が多いが、その前に選挙に関する仕組みを知らない人が意外に多いのではないか。選挙の投票は自分の権利の行使だから、そのことで他の人が手助けをしてくれたり世話を焼いてくれることはない。公民権を持った一人前の大人なのだから、人からどうのこうのと言われる前に自分で責任をもって自分で行動することが大切だ。
=+=+=+=+= 投票しない人は、現状に何の不満もなく、今の政府に大満足という事なんでしょう。
色々な物が値上げになって、税金は増えるのに法人税ばかり下がっている。
非課税世帯には何度も給付金がばら撒かれるが、現役世代には負担を強いる。(収入が少ないというだけで、資産が少ないという訳ではない!)
氷河期の方や、若い世代こそ投票で、自分たちをこんな目に遭わせている連中にNOを突きつけたら良いと思う。
年齢層による人口ボリュームのアンバランスも「1票の格差」として対策して欲しい。
=+=+=+=+= 期日前投票してきました。 まだ投票用紙は届いてないけど、投票所で名前と住所と日にちを用紙に記入したら通常の投票が出来ました。 簡単でしたよ。 当日よりは全然空いてるし、初めてしましたがこれからは期日前にしようと思います。
=+=+=+=+= 当日都合が悪いからと棄権する必要はない。投票は投票日だけでなく、その前にも出来る。しかも投票整理券も不要で、夜もやっているので帰りがけやお出かけついでにぶらっと投票できる。この制度を知らない人が多い。期日前投票会場の看板も目立たなくしているのはわざとだろうか。便利なので自分は毎回期日前投票している。
=+=+=+=+= まだまだ少ないね 今回だけは忙しいとか用事があるとかでなく必ず用事の前に投票しに行かないと誰に投票したらとかわからない場合でも白票でも必ず参加していかないと君たちの未来や君たちの子供に影響する事だから、わからなくても必ず身近な友達や仲間と話題にして選挙に参加しないとダメですよ。
君たちの子供やその先の世代にも影響してきます。
一人一人の一票がこの国を左右していくのだから、選挙権があるという事は良い大人なんだから仲間と話して忙しい合間を縫ってでも投票しに行こうとならないと、何もわからないでは今のデタラメ政治は終わらないですよ。
=+=+=+=+= 誰に投票しようがどの政党に投票しようがとにかく投票には行った方が良い。
投票率が低いと組織票が有利になる。
そうすると企業や団体がバックに付いてる政治家や政党が強く、民意を反映しづらくなる。
とにかく投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 現在の選挙では期日前投票所を繁華街等の人通りが多い所に設置し投票行動を促す自治体が多くなっていますね。それでも投票しない人は黙っていれば良いのです。普通選挙制度と議会制民主主義、議院内閣制を取る日本国で選挙を棄権する事は選挙結果とそれが招く未来への白紙委任を意味します。白紙委任した人には政治にも政治家にも一切文句を言う資格は無いと思います。文句が言いたければ投票しましょう。誰に、どの政党に入れて良いのか分からない、投票先が無い、というのは逃げの姿勢に過ぎません。
=+=+=+=+= コメントを拝見して、多くの人が『選挙に行きましょう』『まずは一歩を踏み出そう』という声をあげていることを知り嬉しく感じました。わたし自身も勤務日に昼休みがなく、また気軽に休めない職場で勤務しているので、業後に疲れた体で選挙に行くのはかなり辛いですが、やはり投票は必須です。投票したい候補者がいない、仕事で心身共に疲れていることはよく分かります。けれども、そんな日本を変えていくのも国民一人一人の小さな行動の積み重ねだと思います。政策を批判することは、選挙をした人の特権です。今はネットで政党診断も出来ますし、批判する前にまず自分ができることをしていきましょう!
=+=+=+=+= 選挙券が今日届いてた。いつもなら2週間前には届いてくることを思うと、ギリギリで行われてることを実感するね。選挙公約もいつも新聞の形で入ってくるけど今回はないかもな。事前にネットで調べて投票に行かなきゃかな。選挙はもちろん政党や理念、問題などもあるけど、まずは自分の選挙区で何をしたいのかというところをきちんとみてから投票するように心がけてる。足元見ない人に国では!とか言われてもって感じなので。 朝一の投票もいいけど、投票時間ギリギリに行くと時報が流れながら投票することになるから、そんな体験したい人は是非19:50ぐらいに投票所に行くといいですよ。朝一は難易度高いけど、ギリギリ投票はみんな時間であたっていれば体験できるので。すごい忙しないけどね。
=+=+=+=+= 期日前投票の投票率が下がったのは準備が遅れているのもあるけど、誰に投票するか決めかねているのもあると思う。今回自民党にお灸を据えるチャンスで、野党に投票する人も多いでしょうが野党それぞれが様々な欠点やリスクを抱えているので、どこに投票しようか迷っているのもあると思う。ただ自民党にお灸を据えるチャンスなので熟慮の後にちゃんと投票に行こうと思う。
=+=+=+=+= 当日までに投票にも行かずにディズニー行ってハロウィンパーティーをする非常に残念な家庭もあるらしいよと、中学になる子供に話したら、
俺等の将来はなんちゃってハロウィンより優先度が低いのかと、ため息を付いていた。本当にそう。
現状こうなってしまってるのも、我々の無責任な行動によるもの。微々たる物かも知れないが最低でも自分の子供達にはそうなって欲しくないので、
選挙の大切さを常日頃から伝える様にはしている。
=+=+=+=+= まだ当日の投票率があるから何とも言えませんが、この国だけなのか 何でいつも投票率が低いのか、自分には理解できないのです。 行きたくても身体の調子や高齢や地域的な問題もあるかも知れません。
ただ若い世代に対しては、既に自分の子供も成人してますけど、さぁ これから君らの世代だぞ!って職場でも同じ年代の子達見ていつも思 っている。選挙の投票を強制とは言わないけど義務の意識を植え付け るのも必要かも知れないって思ってます。
=+=+=+=+= 選挙で誰に投票すべきか分からない人は『NHKボートマッチ』というサイトでいくつかの質問にチェックマークを入れると、自分とどの候補者の意見が一番合っているかを知ることができるので、是非試しにやってみて下さい。 自分が応援すべき候補者が分かったら、次は投票の方法を確認しましょう。 『衆議院選挙2024 投票方法 NHK』というサイトに、イラスト入りでどのように選挙会場で投票したら良いか事細かに書いてあります。 多くの人が誤解していますが、選挙ハガキが家に届いていなくても(持って行くのを忘れても)、ちゃんと投票ができます。 選挙でどの政党が選ばれるかによって、どんな法律ができて自分の生活や将来がどんな風に変わるかや、税金や保険料をどれくらい払う事になるかが決まります。 つまり政治は自分のこれからの生活を大きく左右する、無視しておけない大事なものです。 後悔したくなければ必ず選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= 役所に行かないと投票出来ない自治体はオワコン 駅 ショッピングモール等に出向いて投票出来る機会作ってくれる自治体首長が居るかいないかも次回選挙の対象にして方がよいかも 期日前投票は宣誓書書けば容易に投票出来る事自体周知していない有権者もいる 仕事帰り 買い物ついででも是非投票には行って頂きたいです
=+=+=+=+= ここ数年で世の中がおかしくなりつつあると感じている人は多いはず。 今回の選挙はそんな世の中、ひいては自民党に対しての意思を示す意味もあるものなので投票率は絶対に上がらないといけない。 投票に行かない=無関心とも言えるのだろうが、ここまで身の回りがおかしくなっているのに無関心でいられるはずが無い。 まずは皆さん投票に行きましょう。
=+=+=+=+= ハガキはまだ届いて無いけど電話で聞いたら身分証明書があれば期日前投票可能との事。知らない人多いんじゃないかな? ハガキ発送が遅くなる様にすれば投票率も下げられ、特定の政党に有利に出来るので選挙の公平性は保てないと思う。
=+=+=+=+= 以前、知事選か市長選か忘れたが、期日前投票に行ったことがある。当日台風で悪天候予報だったため前日に行った。期日前投票の理由を◯付けする必要があった。私と同じように天候を理由に期日前投票に来た高齢女性に対し担当者が、そんなことを理由に期日前投票はできないと言っていた。明日天気が悪いと選挙に行けないからと何度も説明して渋々許可をしていた。私は別の担当者だったがそんなことは言われなかったけど、担当者によって対応にばらつきがあり、よっぽどの理由がないと地方では期日前投票は受け付けてくれない。今は改善されてるのかわからないが、これじゃ当日行けなくても、期日前投票もハードルが高くて諦めてしまう。
=+=+=+=+= 結局 『投票日』ってシステムが時代とマッチしなくなってるんだと思う。 働き方も多様化してるんだし。
外国人参政権みたいなのには個人的に反対だけど、 投票行動自体はありとあらゆる方法で より多くの人が 投票を通して意思表示出来るようには システムを整備してもらいたい。
=+=+=+=+= いつも期日前投票するし、今回もそのつもりだけど、さいたま市はまだ投票券が郵送されて来てませんよ。後、通常の投票日の1週間前からでないと、自宅近くの期日前投票の出来る場所が投票可能に成りませんからね。さいたま市同様に期日前投票の準備が出来ていない自治体が結構あるんじゃないの? 今の状況で、投票率の予測は無意味ですよ。
=+=+=+=+= いつも投票には行くけど、めんどくさい。何がって、こんなネット環境が発達した時代、銀行だって株だって、馬券の投票だって出来るのに、更には日曜日にうちの近所の投票所だけでも何人ものスタッフの方々が駆り出される、電子で行えれば必要最低限な人数で済むのに全国的にどれ程の人達が動くんだろうか。投票は大切だよ。しかし、ネットでこんな事も出来ない日本に自動車の自動運転など開発出来る訳が無い。
=+=+=+=+= 選挙権得てから10年毎回投票してます。今日期日前投票行きました。何も変わらない可能性もあるだろうけど、若い人こそ投票しないと苦しい世の中変わるきっかけにもならないし、この先の人生損すると思ってます。てか政治家の金の問題の話題ばかり話してないで、もっとどうしたら出生率上がるのかとか、闇バイトに手を染めるやつ居なくなるのかとか、世の中の問題山積みなんだからそっちの金にも関わる話題を盛り上げて欲しいな…
=+=+=+=+= 既に期日前投票した者です。 今回の選挙は、立候補者1名、比例代表1党、国民審査裁判官の是非の3枚投票となります。
是非、慎重に熟慮して特に裁判官は決めて欲しい。NHKが国民審査裁判官の詳細が分かるサイトを立ち上げています。しっかりと内容を見て頂きたい。 これ迄に関わった裁判でどの様な判決を下してるかが分かります。
今の日本は、様々な問題がある中だから今回の投票も重要だと本当に感じます。 個人の権利を無駄にせず、今自分の出来る事で、この国が変えられます!
=+=+=+=+= 期日前投票行きました。 五日間なので何とも言えないけど、商品券とか配らないと皆んな投票しないのかな? ネットだけにすると高齢者は出来ないから両方で進めるシステム作りが必要かと思います。
そもそも選挙行かない人は国に対して文句言う資格がないと思うので、国を変えたいと思う人は選挙に参加しましょうね。
=+=+=+=+= 選挙に行くことは、人生に何度とないチャンスだと思うようになりました。これからの日本、昨今の政治問題について、日本を健全なカタチで存続させたい。1人の力では何ともならないかもですが、一人一人が力を合わせれば大きなうねりとなります。皆さん、日本の未来のために選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= それにしてもこの選挙の公正性ってのは誰がどう担保しているのだろうか?誰かが政権側が不正行為をしないかどうか監視しているという話は聞いたことがないが、みんなよくあんな何の保証もないものを信用する気になるなと思う。何せ紙に鉛筆で書くだけの代物なら、その気になればあとで不正などし放題だろう。特にこの期日前投票ってやつがとても怪しく感じるので、国民はしっかり目を光らせる必要がある。都知事選の時から政治家が期日前投票に熱心なのがとても気がかりだ。少なくとも政権側には、あと1週間の間に投票箱に手を突っ込む時間も隙もたっぷりとあるはずだ。
=+=+=+=+= 当日行けなくなる可能性が多少でもある以上、出来るだけ期日前投票に行けるうちに投票している。 幸い立候補者が3人、うち自民を弾けば二分の一。前回投票した人は国会でしっかり質疑していた。何かが大きく変わるわけではないだろうけど、今回もその人で大丈夫だと思う。
=+=+=+=+= 私も先週、期日前に行ってきました。 先に住所氏名書いて、行く日になってから当日の日付書いて。
ところが、財布に入場券を入れ忘れる凡ミス。 結局、期日前投票所でもう一度それらを書くはめになってしまいました。
身分証明的には一抹の不安はありますが、これでも投票できましたので、 行きたいけどまだ投票所入場券が手元にない方で日曜は行けない方は、 期日前投票に行きましょ。
=+=+=+=+= コメント欄には「まだ届かないんだが?」の方々が多々いますが、投票所入場券的なものは持ってなくても投票できるしくみになってますよ。 私は17日に投票案内状が届いたので早く届いた部類みたいですね。期日前投票済み。地域の期日前投票所では本来の投票所より若者を見かける頻度が高い気がしてます。
=+=+=+=+= 有権者の皆さん、投票に行きましょう。われわれ国民が唯一政治に参加出来る機会です。行っても変わらないのではなく、行かないから変わらないのです。投票率が上がると国民の多数が政治、政治家を見ていると言うことで、政治家も変わってくるはず。
=+=+=+=+= 投票率が少ないのは、選挙期間が短いのもあるだろう。今回は、裏金が目眩しになって、党ごとの政策の違いを十分に吟味できる時間がないと思う。 有権者の多くは、きちんと投票したいと考えているだろう。でも、結局どれを選んでいいか分からず、間違った投票先に投票するのも嫌なので、無駄にしている人も多いと思う。
マスコミが、普段から各党の政策について、きちんと報道すれば投票率は上がるはず。党内の派閥とか、野党の過激な追求、政治家の不祥事ばかりを報道して、肝心の政策や本来の各党の主張についてほとんど報じない。 これが日本の投票率の低い、最大の要因だと思っている。
でも、一票には莫大な税金が使われている。投票されない票の分、税金が捨られているようなもの。今回の投票率が、これから上がっていくことを望む。
=+=+=+=+= 住民票を見て、自治体が投票用紙を有権者に郵送するのではなく、マイナンバーカードリーダーを投票所に置いて、カードをかざして身元確認ができた人のみ投票できるようにすればいい。 行政の手間が省けるのと、なりすまし投票が予防できなくなるのでは? 顔写真とICチップが入っているので不正がしづらいだろう。
=+=+=+=+= 自分も今日、ついでの用事があったのと自分の体調が秋は特に崩れやすいので期日前に行ってきた。 役所とショッピングモール内の投票所のそばをそれぞれ通り掛かったのですが、どちらもわりと引っ切り無しで有権者が出入りしていて、ちょっと驚いた(自分は役所で済ませた)。 私は支持政党はないけど、後々文句を言えるように棄権しないで投票してるけど、どんな結果が待ってるのでしょうね
=+=+=+=+= 投票率とか言うなら、良いか悪いか、一回試しにネット投票やってみれば良いのでは?
試しだから、実際に当確はなしで。
リアルとネットで比較してみたら、何か偏りがあったり、不都合がわかる。改善もできる。分析もできる。その結果、良くないとなればリアルで良いのでは?場所用意して、看板立てて、ポスター貼って、車回して、お金かけすぎ。 色々試してみて欲しい。
最終的には投票必要なのか?政治家必要なのか?いや、他に国民のためにより良い国になるためにもっと良い方法自体あるかもしれない。という議論にもなるかもしれない。
とりあえず試してみる。ということを、まず試して欲しい。
=+=+=+=+= 法改正して欲しい 投票に来ておられる人数の割に込むのは要らぬ?手間のせい
期日前投票開始日〜投票日 この間を投票期間にして、期日前投票に必要な一手間 「何で当日投票できない!」の記述手間を廃止しましょう
投票できる場所は最終日が現行の投票日の場所 その前日迄は現在の期日前投票、指定場所
期日前に指定場所まで投票に行く事、手間と思わないが 何時まで「理由」を求める! 投票率を上げる事が第一の目的。 そして投票は権利であり義務。それを行使するだけなのに 「何でお前は、指定日に投票できない!」として 「すいません。仕事です」を求めるの!
上から目線の仕組みを改めて!
=+=+=+=+= 組閣から解散、投票までが戦後二番目の速さ ほとんど報道されないがこの短期で対応が出来ずに投票用紙の遅れが発生していると。 これは当日にいけない方々が期日前に行く機会を奪っている事になるので断じて許されることではないです。 しかも裏金についても議論されず結論もださずただ非公認にしただけ。 野党の足並みを奪うために短期戦に持ち込んだのでしょうが、上記の事も視野に入れていたのは確信犯としか思えません。 政治資金規正法により修正申告すれば済むではなく、世間では脱税になり悪質なら禁固刑に追徴課税もあります。 個人でのパーティー券も禁止にして、企業、団体からの献金も禁止 個人献金のみにしてそれも上限額を決めてすべて公表する。 そして政務活動費もすべて領収書を提出。
みなさん諦めず、何も変わらないから行かないのではなく自分の未来のために、子供や後の世代の為に低すぎる投票率を上げましょう!
=+=+=+=+= 若者の投票率が低い要因の一つに選挙に行っても何も変わらないと言っている奴がいる。それで税金高いだのガソリンが高いだの物価高いだの賃金低いだの言う資格は一切無いと思う。現状で満足と言うことでしょう。不満があるのなら選挙で与党以外に入れるなど自分の意思を示すべき。
=+=+=+=+= 各政党の公式サイトを比較して、選挙に行ってほしい。いまだにメディアインタビューで、堂々と、選挙に行かないと話す人がいる。おそらく自分の生活が充実しているから、国がなにをしようが関係ないのかもしれない。しかし、明日事故に遭うかもしれない。病気になるかもしれない。国の法令にお世話になるかもしれない。そのときに、あれこれ言っても遅い。金だけでは解決しないときがある。サイトを深読みして選挙に行ってほしい。
=+=+=+=+= 期日前投票に行って来ました。我が家にも投票用紙は届いていませんが、身分証明書があれば投票できます。18才の子供にも、生徒証を持たせて投票させました。政治や政治家に対して色々文句を言うのであれば、選挙権をちゃんと行使してから言ってください。昔は裕福な男性にしか選挙権がありませんでした。投票したくても、大多数の方が投票できませんでした。選挙権を得るために色んな方々が闘ってきて、今は18才以上なら全員に選挙権があります。選挙権がある現代の私達は恵まれています。
=+=+=+=+= 期日前投票には証明書など不要でとても簡単です。選挙は無関心でも無関係ではいられず、自分たちの生活に直結します。これまで無関心であった人が投票することで生活が変わると信じています。是非投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 投票用紙がまだ届いてないからだと思います。
急に解散、選挙と決めても昔のように残業当たり前で間に合わせる事はもう出来ないのだから、多少時間にゆとりを何事も持たせないと。すでに期日前投票の日数が少なくて不平等な選挙になっています。
=+=+=+=+= ウチにも17日発送の入場券が未だ届いていない。入場券無しでも選挙人名簿に登録されていることが確認できれば期日前投票が可能ではあるけれど、入場券ありの方がスムーズに投票できるので、もう少し待ってみる。
=+=+=+=+= 福岡県内在住ですが、私の地域は早々と公示日翌日には家族全員分の投票用紙が届きました。 無いとはおもいまますが未だに投票用紙が届いてない地域があるのかと不思議でならない 今こそ一票で何かが変わる意識をもって欲しいですね。 選挙が終わってから投票に行かないで文句は言えませんよ これからの日本をもう少し考えましょうか
=+=+=+=+= 練馬区は選挙のお知らせが今日届いてました。昨日日曜日に期日前投票はしてきましたけど、お知らせ無しで投票したので会場は全然人がいませんでした。特定政党を有利にするためにワザとやったわけではないとは思いますが、投票率が下がると思います。
=+=+=+=+= 不在者投票と違って期日前投票は厳しくなくなった。役所以外でも投票できるし、投票所入場券を持っていかなくても大丈夫。また、役所以外でも商業施設で投票所を設置している自治体もある。是非、投票に行って欲しい。 期日前投票は進歩したが、ネット投票は無理だろうか?
=+=+=+=+= 今回は石破の身勝手のためもあり、投票用紙が届くのは今日から水曜の間。 自分は,引っ越しもあり前任地に選挙権があるが、前任地に行く機会に投票を済ませた。 しかし、投票用紙が届いてから投票する人がほとんどだろうから、これから投票率は上がってくるのではないかな。 特に都市圏は選挙区増加により区割りが変わった町もあり、支持政党の候補者がいなくなったとかあるから。
=+=+=+=+= 投票用紙が届かないとか遅れているみたいだけど多分こんなの自民党の計算通りのことだと思います。
ただでさえ郵便事業は人手不足!そんな中早期解散をしてきて間に合ってないんです。
用紙なんかなくても投票できます。こんな策略に国民は負けてはダメです。 こんな事も分からないのだろうとバ、かにされているんです。 みなさんいつでも行ける時に用紙なんか待たずに期日前投票に行きましょう。
|
![]() |