( 224848 ) 2024/10/22 00:18:16 2 00 500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用テレビ朝日系(ANN) 10/21(月) 11:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9fc9815aa1bb8fae58fd788b9a169ad6736f5a |
( 224851 ) 2024/10/22 00:18:16 0 00 500円玉のはずが“500ウォン”「気付かない」各地で被害…価値10分の1 過去にも悪用
皆さんも、財布の中を確認したほうがいいかもしれません。各地で「500円玉」ではなく、不正に使われた「500ウォン玉」が紛れ込む事態が相次いでいます。
【画像】500ウォンつかまされたら…「警察に届けて」 故意に使うと詐欺罪や窃盗罪も
喜久の湯 Xの投稿 「売り上げ数えていたら、これは気づけなかった!次から気をつけます!」
SNSにこう投稿したのは、東京・葛飾区にある創業60年の銭湯「喜久の湯」です。並べられた9枚の硬貨の写真も投稿されています。
喜久の湯 加島優作店主 「500円玉を数えていたら、あれ?という感じでした。これ本当に見たことがなかったので、まず本当にこれは何なんだろう?お金なのか何なのか分からなかったので、びっくり」
9枚の500円玉、下の段の真ん中に注目すると…。
加島店主 「韓国っぽい字が書いてあったので、これは韓国のお金なのかなとびっくりしました。見たことない500円玉というか、500ウォンが入っていた」
店主の言う「500ウォン」とは韓国の硬貨です。喜久の湯では、料金の支払いは現金のみ。そのため利用客から受け取った500円玉の中に500ウォン硬貨があった可能性があります。
500ウォンは日本円でおよそ50円。価値は10分の1です。
加島店主 「調べた時は(50円ほどと)出てきた。やっぱりびっくりというか残念。(500ウォンを)わざと使ったと思いたくない部分はあります。故意ではないと思っていますけれど、やっぱり怒りというか残念な気持ち」
2つの硬貨は直径26.5ミリで同じ。500ウォンは7.7グラム、旧500円玉は7.0グラム。およそ3年前の令和3年11月以降に発行された新しい500円玉は7.1グラムです。
加島店主 「500円玉と本当にそっくり。今、お客様がこれ(500ウォン)を持ってきても、気が付かないと思う」
これまでにも500円玉と似ている500ウォンを悪用した事件がありました。
1997年、この時警察が押収した500ウォン硬貨はなんと1万4000枚。重さを近づけるため、いくつもの穴が開けられた500ウォン硬貨もあり、傍らには加工道具も見受けられます。
SNSでは、再びの500ウォン硬貨を巡る騒動に困惑の声が相次いでいます。
都内の銭湯と同じく、利用客から支払われた現金に500ウォンが混ざっていたと訴えるのは、九州の青果店です。
九州の青果店 Xの投稿 「左が500円、右が500ウォン」 「レジの混雑時やお年をめした方だとだまされやすい」
男性の店では過去にも、売り上げ金の中から500ウォン硬貨が見つかっています。
九州の青果店 店主 「以前も何度かそういうことがあった。多分、故意にやっていることかなと思い、ちょっと残念な気持ち」
さらに、こんな心配もあるといいます。
店主 「逆にこちらが気が付かずに、お客様の方に500ウォン硬貨を渡してしまったら怖い」
別の店から、お釣りとして500ウォンを受け取ってしまった人がいました。
コンビニのお釣りで500ウォンを受け取った人 「店員さんも自分も全く気付かなかった。改めて気が付いてから見ても、外側にギザギザが付いている形状も一緒。似すぎだろうと(思った)」
運悪く500ウォンをつかまされてしまっても、使ってはいけません。
弁護士法人TOKYO 井上裕貴弁護士 「(故意に)人を相手に500ウォンを使用した場合、詐欺罪の成立。自動販売機などの機械に使用した場合に、窃盗罪」
また、店側は500ウォン硬貨を支払った人が誰か分からなくても諦める必要はないといいます。
井上弁護士 「たった1枚500ウォン硬貨がレジの中に入っていたとしても、警察に連絡したほうがよろしいと思う。事件性があるということで対応してもらえると考える」
(「グッド!モーニング」2024年10月21日放送分より)
テレビ朝日
|
( 224852 ) 2024/10/22 00:18:16 0 00 =+=+=+=+= ちょっと懐かしい話題だなと思い出が蘇ったのですが、私の知人が関東から福岡に一時的に会社の都合で出向していた時に、現地の従業員から『地域のお祭りの出店で食べ物買ったら、500円玉の代わりに500ウォン玉をおつりで渡されてブチ切れた』という話を聞いたという土産話を聞かされて、「んなわけないやろー!」と盛り上がっていたんですけれども、記事を見る限りどうやら本当のようですね。 まぁ地理的には一番近いですし、そういう人間が九州近辺は入り込みやすいのかもしれません。それにしても本当にそういう事をしているとは。私はクレカと電子マネー決裁ばかりやっているのでこのトラブルには遭遇しなさそうですけども。
意図的に500円玉だと錯覚させる為の形状をしているのでは、と疑いたくもなりますし、反日である割には日本の真似ばかりしている所を見るに、結局内心では日本が羨ましいと思っているんだという証左でもありそうですね。
=+=+=+=+= 一時期、500ウォンを自販機で使われて被害に遭った事で、新500円玉が発行されましたが、以降、もう一度新硬貨が発行されましたね。ただ、自動販売機などはそういう対策ができていても現金のみのところは、人の目で見て判断しないといけなく似たような硬貨だと見過ごすことも出てくると思います。券売機の設置が1番の有効策だと思いますね。
=+=+=+=+= 20年以上前に500ウォン硬貨を自販機に入れて誤認識させるセコい手口が流行った事があり、実家の自販機もやられました。昔のは硬貨が先入先出になってて、買わないで返金すると投入したコインではなく自販機内にある同額のコインを返却する仕様だったので、繰り返し投入→返却して自販機内の500円玉をゴッソリ500ウォンに入れ替えて持っていかれた。その事件以降、コイン識別強化とともに投入した硬貨を収納するのは決済完了後という仕様変更がなされて、投入→返却すると500ウォンが戻ってくるようになり、その犯罪はたちまち廃れました。
=+=+=+=+= ヨーロッパの観光地でお釣りとしてもらったお金をお店で使おうとして、それが偽のユーロだ、という経験があります。たまたま日系の店舗で知らずに出したところ、日本人の店員さんから偽札だと知らされ。日本語で詳細を伝えて解決しましたが、あれが普通のお店なら警察行きということもあり、怖いと思いました。確かに偽札は表面がざらざらしていましたが、見かけは全く同じでした。観光客には、犯罪行為をする人と、それに巻き込まれる人もいます。みんなで気をつける必要があります。
=+=+=+=+= 日本も自販機を含めこれを機に電子化進めましょ。 観光客が増え日本ももうちょっと警戒心を持って、体制も考え直した方がいい。
以前も宿泊施設の外国人のドタキャンが話題になったことがありましたが、日本のモラルや常識がが海外に通じたら外交は苦労しません。
嫌な世の中ですが、綺麗事で犯罪は無くなりません。少なくとも外国人を相手にする所は、いつかは切り替えないといけないと思います。
=+=+=+=+= 500円硬貨は3種類も流通していて旧硬貨に対応していない自販機があったり、新硬貨に未対応の精算機があったりで本当に使いづらい。無駄に大きいのも邪魔なのでもう廃止して欲しい。ある程度以上の金額はほとんどキャッシュレス決済になっているので、硬貨は100円硬貨までで十分です。
=+=+=+=+= お釣りで受け取った事がありました。 当時は今みたいに自動ではなく手渡しか専用トレイでの授受、何となく感じた違和感... 財布を出す前に確認したらコレでした。 すぐ店員さんに申し出ましたが訝しげに見られたので、たまたま出勤していた店長に経緯を伝え画像を確認してもらいました(その間、私は店内で待機) 直ぐに疑いは晴れましたがモヤモヤ感があり、最初に対応された店員さんの事を伝えました。 暫くその店舗は足が遠のきましたが、久しぶりに行ったら店長が居て覚えてた様で 「先日は失礼しました」 と言われ... 当時の店員がその後どうなったかは判りませんが、私の後にも2度ほど偽コインがあったみたいでした。 コンビニって狙われやすいんですかね...
=+=+=+=+= 500ウォン硬貨(発行決定1982年6月12日)は500円硬貨(発行決定1981年5月15日)と材質も同じ白銅で、デザインもなぜかあまりに似ていた。だからこそ、本来長期にわたる耐久性があり自販機などで使い続けられるはずの500円硬貨は、まず2000年に自販機などでの検出のための電気伝導率の異なる材質:ニッケル黄銅に変更し、外側に斜め切り込みを181本入れるなどされたものへ変更された。そして今回の新500円硬貨は、ニッケル黄銅と白銅を組み合わせ、表面2色、内部は三層となっている。また外側の切込みも「異形斜めギザ」と特殊技術のオンパレードに。ちなみに偽造行使の罪は重いよ。 通貨偽造・通貨変造罪 → 無期又は3年以上の懲役 偽造通貨・変造通貨の行使罪 → 無期又は3年以上の懲役 輸入してはならない貨物を輸入する罪 → 10年以下の懲役若しくは3千万円以下の罰金、又はこれらの併科
=+=+=+=+= 20年ほど前にコンビニの自販機で友達が被害にあいました。
そのときの硬貨はドリルのようなものでモミツケされていたので、おかしいと見てすぐに分かる状態でした。
その硬貨をレジに持っていき店員に声をかけたらところ、その硬貨を使ったら犯罪になるから警察に持っていくように言われましたが、たかが500円でそんなことしていられるわけもなく、記念に持っておくかと諦めていました。
その店員はビックリすることもなく対応がスムーズだったので、すでに多数の被害があったのだろうと思うのだが、今になって考えると店側もそれを警察に届けず見て見ぬふりをして、自販機のつり銭に使っていたんじゃないかとこの記事を見て思った。
=+=+=+=+= 500円硬貨が新造された当初からウォン硬貨を不正に使った犯罪は有った。当時のレートは今よりも大きく15〜20倍の為替差が有った。当時はウォンを不正に使用すると言うよりお釣り(飲料水自販機で使って400円の返金)目的だと社会問題になった筈だ。 (ウォン硬貨に限らず、パチンコのメダルに穴を開けて重量調整し100円硬貨として自販機で使用する犯罪もありました。) 500円硬貨も新しくなり、そういう問題に対処した筈だと思っていたが…30年近く放置されていた事に驚きを禁じ得ない。 硬貨判別機メーカーだけのせいにせず、造幣局や日銀、政府も対策を考えるべきだ。
=+=+=+=+= これは30年位前からあった話。こういうことがあったから、500円硬貨は2回改鋳されています。1回目の改鋳で材質が変わったので500ウォン硬貨にいくら傷を付けようが2000年に改鋳された硬貨に対応した自販機は通りません。2021年版の硬貨は喫緊に作る必要がなかったものと思われますが、バイカラークラッドになって視認性も上がってるのかなと思います。 これは店舗側が受け取るときに目視でチェックするしかありませんね。
=+=+=+=+= 間違って使うわけがないと思うけど。ぱっと見と大きさや重さがほぼ同じことを利用して分かった上で使っている人の方が圧倒的なんじゃないかと思う。 一番最初の500円玉が多く流通していた当時、500ウォン硬貨が重さも大きさも近かったから、自販機でのつり銭ドロによく使われてたんだっけ。 さすがに自販機は対策が進んでそういったことが出来なくなったみたいだけど、そういう事もあるかもと疑心暗鬼になっていなければ騙される確率は高いのかと思います。 横行した結果、新しい500円玉への導入にも影響があったと記憶してるけど(うろ覚えです)
=+=+=+=+= 数年前にも自動販売機を使って日本円をだまし取る事件があって、500円玉が使えないようにコイン投入口を規制したことがあった。 自販機が変わって来いメックも改良されてさらに新500円が発行されて(あまり流通はしていないし、自販機や公共機関は未対応だが…)このような事件はもう忘れ去られていて、前回の事件も犯人は捕まっていないが、今回は徹底的に捜査して犯人を検挙してほしい。
=+=+=+=+= 昔もありましたよね。 500ウォン硬貨の方がわずかに重いため、表面を少し削って500円硬貨と同じ重さに調整。その硬貨を自動販売機に入れると500円玉として認識される。 そして、お釣り返却レバーを押すと、500円玉が出てくるという手口だったと思う。
=+=+=+=+= 昔は、500ウォン硬貨を少し削って、500円硬貨と同じ重さにして、自動販売機で500ウォン硬貨をいれて、返却させることで500円硬貨を手に入れるなんて事件がありましたね。その後、自販機では返却したら投入した硬貨がすぐ出て来るように対応されたのと、自動販売機での認証力を上げたはずで、自販機での犯罪は難しくなったのかもだけど、手渡しの場合、しっかり確認しないと騙される可能性はありますね。
=+=+=+=+= これ、外国人が他の善良な外国人を騙して500ウォンを渡した場合、善良な人が警察に捕まることになるよね。 日本の社会的信用は集団ベースで成り立っているので、小さな事件でもあっという間に噂になり「信用ならない外国人」の枠に押し込められてしまう。それまでのような暮らしが暗転するかもしれない。
日本人だけじゃなく、日本で暮らす普通の外国人も危機感を持つべきだと思う。
=+=+=+=+= 私は10年前に2回経験しました。立ち食い蕎麦屋の自販機と、コンビニのお釣りを無頓着にもらい、後からやられた~と後悔したもんです。 成田行きの停留場があった葛西での経験です。 500円は悔しい気持ちになります。 加齢になると視力も曖昧になってくるので、お釣りチェックは癖にしないとね。
=+=+=+=+= 結構前の話だけど、札幌の某ビジネスホテルでタバコの自販機からお釣りで出てきた。 確かにこれだった。 釣り銭ボックスから取ってすぐに分かった。 硬貨のクオリティが全然違ったので。 何も考えずに財布に入れない限り気付けるレベルのコインです。
すぐにそのコインをフロントに持っていきましたが、フロントの方は嫌な顔一つせず、日本の500円硬貨に替えてくれました。
=+=+=+=+= 十何年か前にもニュースになってましたね。 形、重さ、質感すべてそっくり。 しかも通ってしまう自販機もあったとかで。
未だに間違うのか…と思いましたが最近ではキャッシュレス決済が普及したせいか現金をあまり見た事が無い若い人が増えましたからね。 アナログレジだと余計にだと思います。
先日若い店員さんに一万円と千円を取り違えられてぽかんとしました。 セブンイレブンの様なオートレジに入れ替えてくれと思った。
=+=+=+=+= 過去の500ウォン騒動は500円硬貨と同じ重さになる様に孔をあけて加工したものを自動販売機で使うという手口でしたのですぐに対策されましたが、今回は直接対面での支払いに500ウォンを出したという事でしょうか。
気付く人も多いと思いますので成功率は高く無いと思いますが、バレても「財布に混じってて間違えちゃった」とでも言えば大事にはならないのでリスクは低いかもしれません。
ただ、1回あたりせいぜい450円得するだけだし、同じところで何度もできないのであまり効率のいい方法とは思えません。 逆に同じ店舗で何度も被害に遭ってるならもう少しお金の取り扱いを見直した方がいいかも。
=+=+=+=+= 過去の500ウォン騒動は500円硬貨と同じ重さになる様に孔をあけて加工したものを自動販売機で使うという手口でしたのですぐに対策されましたが、今回は直接対面での支払いに500ウォンを出したという事でしょうか。
気付く人も多いと思いますので成功率は高く無いと思いますが、バレても「財布に混じってて間違えちゃった」とでも言えば大事にはならないのでリスクは低いかもしれません。
ただ、1回あたりせいぜい450円得するだけだし、同じところで何度もできないのであまり効率のいい方法とは思えません。 逆に同じ店舗で何度も被害に遭ってるならもう少しお金の取り扱いを見直した方がいいかも。
=+=+=+=+= セルフレジやセミセルフレジの効用の一つに,従業員による金銭の数え間違えがなくなる点がある。硬貨の判別技術を上げることで,こうした「500円と500ウォンの間違い」も弾くことができるのは大きな利点だ。誰を信用するしないとか,誰が悪いとかではなく,社会全体でこうした間違いをなくしていくために,先進技術は大いに使われるべきだろう。
=+=+=+=+= よく見れば文字の違いで分かるだろうけど、お釣りを渡された時にそこまでチェックしないですし、また硬貨の大きさや重さもほぼ同じ事からも間違えやすいです。お客側だけで無く、店側も同様ですよね。それに店側もお客側も価値のない硬貨が紛れ込んでいるのは、気付かない内に貰っていたり、逆に払っていたりする可能性もあり、問題です。また、こうした情報により悪用して更に紛れ込ませる奴もいるでしょうから、実態を調査して状況によっては硬貨から札に変えるとか対策を立てた方が望ましいかと思います。
=+=+=+=+= 30年位の話しですが、駅の券売機で500ウォンの硬貨が大量に発見されたと聞きました。500ウォンを券売機に入れて払戻しボタンを押すと釣銭として入っている500円硬貨になって戻るのを悪用されたそうです。様々な500ウォン硬貨が見つかり見せて貰った硬貨は手を変え模様替え中には重さを同等にする為に表裏共も何も刻印が無い硬貨まで見せて貰いました。券売機に偽硬貨を入れると機械が硬貨をはじく様に設定した聞きました。 買い物で500円のお釣銭を貰った時には充分に注意しないとダメです。
=+=+=+=+= 飲食店で働いていますが、数年前に若い女性から受け取ってしまった。キャッシュトレー上で目視した時に気付かず、レジにしまおうとした時に気づいて追いかけようとしたが遅かった。価値にすると50円程度との事で、自分のと交換して弁償した。『あり得ない』と思っていれば気が付かない。これを期に『あり得る』と思って、500円玉も注意して見ています。 たまに五百円記念硬貨も混ざったりします。
=+=+=+=+= 20年ほど前に自販機からドリルで穴をあけて加工された500ウォンが大量に見つかったことがありました。 かくいう私もお釣りの中に1枚500ウォンが混じっていたことがあります。 まだ同じ手口での被害があるんですね、造幣局も手に持ってはっきりわかるような加工が必要だと思います。
=+=+=+=+= 1997年の500ウォンによる被害は主に自販機で投入した硬貨がコインボックスの一番上に収納され返却レバーを操作すると一番下の硬貨が返却される機能を悪用して搾取するというもので、偽造防止策が施された現在の500円通貨が発行された上、自販機の通貨判別機能も改善され、返金レバーを操作しても投入した硬貨がそのまま返却されるようにする等の対策も取られ被害は殆ど無くなった。
今回の事件はそれとは別で、有人レジの盲点(店員は一枚一枚細かく硬貨を確認しない)をついた悪質なもので、セルフレジならば防げていただろう。
フルセルフレジだと個人によって会計作業に掛かる時間に差がありすぎるので、店員が商品を読み取って客が会計処理を行うセミセルフレジが解決策の一つになるだろう。
=+=+=+=+= 時系列的には500円の方が早く発行されだしてるから、あからさまにデザインを寄せてるよね。以前は材質も同じで重さがわずかに違う程度だったはず。 そのため重さを調整して(500ウォンの方が重い)自販機で500ウォンと500円を交換する手口があったんだよ。 数年前に500円玉をリニューアルした際にもっと全然違う形状にすればよかったのに。材質云々は別物でもデザインは相変わらず似てるんだよ。 ちなみに500円硬貨は世界的にみても高額な硬貨の部類なので偽造の対象に選ばれやすい(かなり難しいとは思うけど)。
=+=+=+=+= 旅行で使わなかった硬貨が国内にもかなり持ち込まれていて、米ドル、シンガポールドル、フィリピンペソ、台湾ドルなどと並んで韓国ウォンは家にある確率がけっこう高い通貨だ。あとはコイン収集家も雑銭の中にウォンが入っていることがよくあるので意外と大量に抱えていたりする。
ヤフーでコメントしておいて何だが、ウォン硬貨についてはオークションなどで匿名売買するのはできるだけ止めておいたほうがいいだろう。銀行では両替できないが、一部の金券ショップでは硬貨も両替できる他、貨幣商に買取してもらったり、ポケットチェンジで電子マネーやアマギフに替えるという手もあるので検討してみてほしい。
=+=+=+=+= アメリカでも25セントのクウォーターと呼ばれるコインと日本の10円玉が形、重さがほぼ同じで販売機やコインパーキングで使えるという噂がありました。見た目が全然違うし、それを使ったら間違いなく故意にだし犯罪なので誰もやらないけれどそんな話はありました。っていう事を思い出しました。
=+=+=+=+= 25年前にコンビニで働いていた時に同じ手口にあいました。 当時は高校に入ったばかりで何もわからず、記念硬貨なのかな?と思いましたが、使っていた男性の挙動不審な態度になんとなく違和感を覚えましたが聞くこともできずに受けとりました。 その後お釣りで他のお客様に使った時にひどく怒られたのを覚えてます。 時代も違うのにまだ同じような事が起こるのかと驚きました。
=+=+=+=+= こういった案件は以前からあったようですが、本当に悪意のない人々がたまたま500ウォンを渡してしまった、そして受け取ってしまった場合は気の毒でしかありません。 ただ、これを狙おうとする人々がいなくもないですし、実際に過去には自販機を狙ったものもあったようですから、見分けるような技術が進展した今でも、明らかな故意であるような行為が見られた場合は警察や司法も毅然と対応できるような整備が必要だと感じました。
=+=+=+=+= 前にもあったなー 主に自販機狙いでしたね。おつりや「返却」される日本円狙いで。 昔は外径・厚み・重さ、でのチェックしかしていないことが多かったので、狙いやすかった。なのでそっくりな500ウォン硬貨にサラモミ加工をして重さを近くして、自販機に通す、と。 このようなことがあったため、今はエスクロやら、磁気的に模様を見ているので、この手の手法はだいたい使えなくなりました。 で、新硬貨への更新中ということもあり、手渡しという手法に切り替えたのかと。
=+=+=+=+= 穴を開けて重さを500円に近づけて、自販機で使うというニュースが昔あったけど、対面で素知らぬ顔で使っている犯罪者もいるということなのか。嘆かわしいのと共に、対面ではきちんとカルトンに置いて、相互確認で硬貨を確認するのが大切ですね。 変にレジを急かそうとする客は、誤認を誘っている可能性があり要注意、という風潮も醸成されると良いと思います。
=+=+=+=+= 昔、バイト先のタバコの自販機から500ウォン硬貨が出てきました。 まだ日本の500円玉が銀色の時代です。
重量調整なのか裏側が削られていました。
当時のニュースでは変造500ウォン硬貨と銘打ってました。 当時外貨に触れた事無かったのと、変造という言葉に惹かれ、店長に言って日本の500円と交換してもらいました。 本当はいけない事なんですが、店的には帳尻合っているので、今回はOKにしてもらいました。
今は偽造対策をされ、機械のすり抜けはほぼ無くなったそうですが、今度は人の目をすり抜けるという技に変わったんですね。
=+=+=+=+= 昔の500ウォン事件があってから初代500円硬貨は姿を消しました。現金取扱店ではこれくらいは注意して当然です。旧札や旧硬貨を知らない人も多く、本物でも偽物と認識したりその逆も十分にあり得ますからバイトなどの研修は何度も行うべきです。
=+=+=+=+= 記事にもありますが、これは詐欺罪あるいは窃盗罪に当たります。 通常、一般の人の財布にウォン硬貨が入っていることは考えにくいです。韓国に旅行に言った経験があるとしても、帰国すれば財布の中身は入れ替えるででしょう。
つまりこれは、完全に違法と分かっていてやっている犯罪行為です。
日本人の仕業なのか、韓国硬貨を持つ外国人の仕業なのかは分かりませんが、決して許されるものではないです。被害が小さい額だからと言って見過ごしてはならない。
=+=+=+=+= 身内の小さいカレー屋でも被害に遭いました。歳をとった80近い方がしているので、 気がつかず受け取ったようです。 後で違う店で使おうと思ったら使えず、 その時初めて偽硬貨だとわかり がっかりしていました。 間違えて出したのかなあ?って言っていましたが、間違えては出さないと思います。
=+=+=+=+= コンビニのような人も多く早さを要求されると焦って見落としてしまうなども有り得そうですね。
お札などは時折透かし有るか、ホログラムの偽造は無いかなど見ますけど硬貨は…。現に多数出回っているみたいですし、確認を徹底するなど注意したいです。
=+=+=+=+= 日本だと貨幣への信用が絶対的にあるので、偽造は殆ど疑いませんよね。 海外だと高額紙幣などは店員があからさまに確認しますよね。 私も中国に住んでいた時に銀行ATMから偽100元札が出てきたことがありました。ただ、その時点では判らずタクシーで支払いしようとしたら運転手に偽札だと指摘されました。 財布を確認したら手触りの違う100元札が7枚ほどありました。 勿論、銀行では取り合ってもらえず泣き寝入りです。 日本の紙幣の偽造対策は世界一と聞いていますので、500円札を復活させるか??50代以降の方は懐かしいことと思います。
=+=+=+=+= 外国人観光客は日常的に見かけるようになりましたが、このように悪質なことを平気でする文化が韓国にはあるのですね。みんながそうだとは言いませんが、日本人は騙しやすいと思われているのかもしれません。この先移民が増えてくる可能性があります。日本人は減り、各国からの様々な文化の中で生きてきた人たちと共存しなければならない時代がくるでしょう。日本の文化を受け入れてもらう強い気もちと、法整備が必要になってくると思います。しかし、500円玉が出た時、随分安っぽいデザインだなと思った記憶があります。
=+=+=+=+= 地下アイドルのライブによく行く。 ライブ後の物販(チェキ会)ではキャッシュレスの機械を用意するグループもあるが、地下ライブハウスでインターネットが繋がらないなんてことも割とあり、現金決済が主流。 チェキの価格を1500円にしているグループがそこそこあり、500円玉の受け渡しの機会は多い。 お金の受け渡しはよく見ないと危ないかもね。誤って渡してしまった側ももらってしまった側もいい気はしないだろう。
=+=+=+=+= むかし自動販売機で500ウォン硬貨が大量に見つかった事件がありました。手口は日本の500円硬貨と韓国の500ウォン硬貨は径が同じで重さが日本の500円硬貨が軽いので韓国の500ウォン硬貨の表面をドリルのようなもので削って重量を調整した使用した。その為500円硬貨を新たに発行したのを覚えています。
=+=+=+=+= 昔、500円玉が発行された昭和57年頃、自販機で悪用されていた。 私も、仕事で客からつかまれそうになったけど、すぐ分かったよ。 今頃まだ?というか、またやってるのか! 特に今の500円玉は2種類の金属を使っているクラッド硬貨だから、漫然と 受け渡ししなければ、普通に気づくと思うよ。
=+=+=+=+= 昔(1990年代末)は自販機もメカ検銭だったので、重さ調整した500ウォン硬貨の使用が多発し問題になりました。 その対策としてエレキ検銭が導入されたので、自販機に関しては500ウォンはつかなくなっています。
現金を扱う際には、注意が必要ですね。
=+=+=+=+= コンビニで手渡しのお釣りの中に 1ペソが入ってた事あった。 10円と似てて気がつかないでその後 スーパーで支払いしたら機械のレジがはじいて初めて気がついた。
「すいません」と言って財布の中からちゃんと10円を確認して渡したけど、レジの人に凄く睨まれてしまった。 いつも行くスーパーで、いつものレジの人でその人も気がつかないでレジに硬貨を投入したのにそんなに怖い顔で睨む?ってくらい怖い顔された。 故意にやる人もいるから仕方ないけど悲しかった(泣) 今も1ペソ持ってる。遣う機会ないし…
=+=+=+=+= 昔、自営業の頃に数回被害に遭った。被害届や何やらで手間だけ掛かったもんだから、完全に泣き寝入りだった。
当時は重さ調整で表面削ってあったから対面での被害は無かった。今も大きさが同じなのだから、精算機で会計する店じゃなければこれからも発生する犯罪でしょう。
=+=+=+=+= 観光地で土産販売をしておりますが毎年繁忙期に2〜3枚見つかります。800円で使用されると釣り銭も要らない為そのまま受け取ってしまうのでどうしようもないのが現状です。韓国のお客さんも多いので、本当に間違われたのか故意なのかわ分かりませんが、せめて故意で無い事を祈るばかりです。今後も気を付けようと思います。
=+=+=+=+= 500ウォンの被害に昔自販機で何度も会いました。それだけじゃあなく偽千円札まで被害にあい警察に届けても被害届を受理して硬貨は押収されるだけ、偽千円札の時は被害調書に2時間係り更に指紋掌紋まで採取されて偽札は押収されただけ。それからは届けずに捨てていました。届けるだけ手間暇がかかるだけで一向に犯人は捕まらないからです。造幣局もその辺考えて硬貨を製造してほしいです。
=+=+=+=+= 随分前に自動販売機で多発した事件があったが、その後自販機の精度も上がり無くなったようだが、又再来というからどんな事件なんだろうか?人的に手渡しの会計か自動精算機でも引っかかるのか?これから気をつけておつり確認しましょう!
=+=+=+=+= 韓国の硬貨やハンガリーの硬貨でほぼ日本の500円玉と同じものがある。横須賀にある叔母の家は商店をしており、20年くらい前に韓国やハンガリーの硬貨で店の前に設置してある自動販売機から500円抜き取る被害に遭った。この点電子マネーであれば偽札や偽硬貨をつかまされたりすることがないから安心はできる。
=+=+=+=+= 500円硬貨は世界で一番高い硬貨らしい。500円玉は廃止でも良いのではないかと思う。それか5円玉や50円玉の様に穴を開けるか。 本当は屋台とかでもスマホ同士で決済できるんだから、そうした方が良いよ。現金ためて置いとくなんて屋台でも本当は危ないよ。
=+=+=+=+= 地域のイベントでお釣りに入ってて気が付かずに受け取ったことがありました。海外の人も多く参加してたので、間違ったのかもしれませんが。まあそっくりで、危うくコンビニで出すところでした。どちらの国が先に作ったのかしれませんが、お金を作るときには海外の硬貨等と似ないように検討しないのかって思いました。世界には似たようなお金は多いのですかね。
=+=+=+=+= 「今さら何で?」と思ったけどキャッシュレス決済の普及で500円玉を見る機会がなくなっているためというエキスパートコメントに納得した。加えて、未だに新500円玉と旧500円玉が会計で混ざり合ってるため、もう1つ別の硬貨が加わっても気づかれにくいというのもあるだろう。 それと今は韓国旅行が普及しているため、500ウォン硬貨を所持している日本人も増えていることで、気付かずに、あるいは出来心で、支払いに使用しているのかもしれない。
=+=+=+=+= 20年くらい前に地元でも古めのタバコの自販機からお釣りで出てきました 表面を何箇所か削ったやつ 当時もニュースで話題にはなってたのでこんな田舎でもかって思いながらその場で再投入した覚えがあります キャッシュレス化が進んだ今でもあるんですね
=+=+=+=+= まだ被害あるんですね。
25年くらい前、コンビニのレジで前の人が手渡したお金の中から店員さんが「これはちょっと…」と言って返しているのを見て、どうしたのかな?と思ったのですが、返された人もそれを裏表見ながらしきりに首を傾げながら、別の硬貨で支払いを済ませて出ていかれました。 そのあと、ニュースで知ってビックリでした。 使おうとして持っていたのではないのに、使ってしまって罪になったら怖いですね。
=+=+=+=+= 韓国に中学の修学旅行で行った時に移動バスが休憩所で停止しているとマネチェンと言って500ウォンと交換を言ってくる輩がいました。
500ウォン4枚と1000円札交換しようと言って来ます。当時はスマホとかなく、情報が簡単には手に入らないのでしかも中学生で為替とかもよく理解していなかった事もあり、同級生はかなり交換して儲けたと思い込んでいました。
自分は単純に信用出来ない人達だと思い無視していましたがそう言う事を平気でやる方々なので取引や約束は慎重なと言うか全く関わらないのが1番だと思います。
=+=+=+=+= 自販機は以前に問題になったけど、対面でやるなんて珍しいな。
今のメダルっぽい500円玉は別としても、一つ前の500円玉も色や光沢が違うし、じっくり見なくても分からないものなのだろうか。
個人的には行きつけのラーメン屋で旧500円しか使えない時期が長かった関係で、新旧500円玉を一目見て分かるようになってしまったので、多分500ウォン硬貨を渡されてもすぐ気が付くと思う。
=+=+=+=+= 私が働いてるカラオケ店でも10ウォンと100ウォンがありました コンビニと違って自動釣銭機もセルフレジも無いのでそれは注意喚起のために貼って参考にしています 自分は今まで遭遇したことは無いですがほんとに見た目そっくりなので硬貨も他の国と被らないように変える必要があるんじゃないかなって思いました
=+=+=+=+= これは昔から有る詐欺です。韓国政府が対応して大きさや重さを変えて下さい。値打ちは日本円の10分の1ですから当然に被害は日本ばかりです。韓国政府と話し会って変更をお願いするしか無い。何なら日本の500円玉を変えても良いでしょう。昔の様に札にしても良いと思います。しかし韓国の500円玉に似て居る貨幣の安っぽいのには驚きます。日本では50円玉と同等だから小さくすれば良いのに不思議です。
=+=+=+=+= 10年くらい前に、私もつかまされました。てっきり記念硬貨がおつりで渡されたのかと思ったら違いました。使うと犯罪とはおそろしい。でも、まるでババ抜きのように、あちこちで流通しているのではないでしょうか。それ以来、もらったらその場で手の上に広げて確認するようにしています。
=+=+=+=+= 数年前、500円玉貯金がかなり貯まったので、郵便局に持って行ったところ、「1枚違ってました」と渡されたのがまさしく500ウォン硬貨。韓国に行ったことないのに持ってた、ということはどこで買い物した時だかは分からないけどお釣りに含まれてたのでしょうね。悔しかったけど、気付かなかった自分も悪いのだ、と諦めそのまま持ち帰り引き出しに放ったままです。
=+=+=+=+= 日本人は貰ったお金をほぼノーチェックだけど、アメリカなんか、お札は一枚ずつ破れないかグチャグチャっとひっぱったりして確認したり、みんな念入りにチェックする。ヨーロッパもそんな感じだった。日本も外国人増えてきたし、他の国のようにちゃんとチェックする習慣を取り入れた方がいいと思う。
=+=+=+=+= この犯罪のガチでいやらしいのは、万が一相手に気付かれてしまっても、「間違えて渡してしまった」「自分も財布の中に紛れ込んでいたのを気付かなかった」と言い逃れして、結局わざと渡した証拠なんてすぐには見つからないから、警察が来ても放免になりやすいところだ そしてもう1つ。この犯罪手法は、最近のコンビニやスーパーのように機械が小銭をカウントしてくれるタイプのレジでは通用しないから、狙われるのは当然設備が整ってない中小の店である。そういうところは防犯カメラも無いことが多いから、絶好のカモとされてしまう
=+=+=+=+= 私は小銭の種類別に入れるコインホルダーを使っているのですが 先日喫茶店でおつりをもらい店を出ながら入れていたら 100円玉がうまく入らない。 おもちゃだと思い慌てて戻ってお店の人に訴えて交換してもらいましたが 今思うと100ウォン硬貨の様ですね。 銀色で大きな「100」の文字で、コインホルダーを使っていなかったら 気付かず財布に入れていたと思います。
=+=+=+=+= 偽造するなら1万円札がいいだろうと思うけど、1万円札って両替やお釣りで使われることがないので、誰が使ったかが比較的絞りやすそう。 反面、硬貨だとどんどん勝手に流通していくのでバレにくいというのはありそうですね。
=+=+=+=+= 一昔前に自販機に500ウォン硬貨を使いつり銭や商品を持っていく事件が多発しました。 メーカーも対策して自販機で500ウォンを使われることはあまりなくなったみたいですが、今度は人のいるレジで悪用ですか。
わざと使う客もいるだろうし、悪意ある店員がつり銭すり替えることもあるだろう。 どちらにせよ気を付けないといけない。
=+=+=+=+= 硬貨の発行および利用は最小限にすべき 時間かかる、数え間違える、大量に使えない、財布が膨らむ 発行にもコストがかかる キャッシュレスを推進する良いきっかけにしてくれればよいと思います。
=+=+=+=+= 昔、500円硬貨が登場したばかりのとき、500ウォン硬貨にドリルで窪みをうがって重さを調節して自販機を騙しお釣りを騙し取る犯罪が多発したの思い出しました。当時思ったのが、1ドル100円前後だったこともあり、ドル換算だと5ドル硬貨、こんな高額硬貨バカじゃない?と思いました。紙幣に比べて偽物作りやすい硬貨で偽物が流通しない理由はたった一つ、割に合わないから。ところが5ドル相当の硬貨なら偽物でコスト回収できてしまう可能性が出てくる。なんで、こんなことしちゃったんだろ。おかげで偽物対策に何度もバージョンアップ繰り返す無駄な税金をつぎ込む歴史が今に続いてますね。
=+=+=+=+= 500円玉に穴開けよう。 そんなコストはあっちはかけられないだろう。 穴をあけるコストは発生するが、原料はその分節約できるし。 若干コスト高にはなるだろうけれど、被害を無くせればトータルでトントンまで持っていけるのでは?どうせ紙幣や硬貨なんてただの記号でしかない。 そのものの金属的な価値なんて関係ないのだから、ぱっと見で完全に違いが分かるようにしちゃえばいい。軽量化にもなっていいよ。
=+=+=+=+= 500円玉に穴開けよう。 そんなコストはあっちはかけられないだろう。 穴をあけるコストは発生するが、原料はその分節約できるし。 若干コスト高にはなるだろうけれど、被害を無くせればトータルでトントンまで持っていけるのでは?どうせ紙幣や硬貨なんてただの記号でしかない。 そのものの金属的な価値なんて関係ないのだから、ぱっと見で完全に違いが分かるようにしちゃえばいい。軽量化にもなっていいよ。
=+=+=+=+= だいぶ前、500ウォンのような硬貨を、切符の自販機に入れ、返却ボタンを押下し、まんまと500円を手に入れるという事が犯罪者の中で広まった。 西武池袋駅で、アジア系外国人と思われる者が、それをやっていた瞬間を見た途端、後を追うも犯人は、猛ダッシュで改札突破して姿が見えなくなった。 戻って、販売機を調べてもらえば良かったと思っている。
=+=+=+=+= ウチの母親が被害に遭いました。 チェーン展開してる薬局で掴まされて店外で待ってた自分がすぐに気付き抗議に行きましたが相手の店員もて慣れいます。 列をなしてるレジに1人で並んで支払する高齢者に的を定める、レシートを渡さない。 母は手にお釣りだけでレシートはもらってないのでレシートをくれと言いましたが、相手はしどろもどろしながら渡したと言い張りました。明らかに動揺してたのは分かりました。 それからは母にはレジのその場で確認する様には言いましたが高齢者、後に人が並んでいると難しいようです、、、
=+=+=+=+= 私が小学生の頃で26年〜28年くらい前ですが、福岡の自販機のお釣りで硬貨をドリルか何かで削った500ウォンが出て来ました。 初めて見るもので試しに自販機に入れると500円として認識されましたが、当時見る機会が多かった記念硬貨とも違う硬貨だったので、近くにあった交番に持っていくとコレは偽物だから使っちゃ駄目だと言われたのが結構ショックな出来事だったの覚えてる(●´ω`●) この後は朧気記憶だけどお巡りさんが通常の500円と交換してくれた様な気がする。。。 今考えるとあり得ない事なのは分かるけど、もしかしたらお巡りさんの自費で対応してくれたのかもしれない(*´꒳`*)
=+=+=+=+= 悪意で500ウォンを使った可能性が高いね。 但し、自分も経験が有るが、中国から帰国した時に100円硬貨と間違えて人民元の硬貨をコンビニの支払いで出してしまった。 店員から指摘されて平謝りしたが、ミスで済む話しではないですよね? 頻繁に行き来していたので、換金せずに外貨を持っていたのが原因だが、そのミス以来、空港で財布の中身を全部入れ替えることが習慣となった。
何が言いたいかというと、韓国から帰国した人が誤って使用する可能性がゼロではないという事。 なので中々難しい問題かと。
=+=+=+=+= 当時は結構問題になったけど最近の人は知らない人もいるのかなという感じ 一度の清算で複数枚発見された場合は意図的だろうけど持ってる人が間違えて使ってしまう場合もあるとは思うから気をつけないとね
=+=+=+=+= 世代が違うので実際に見たことはないけど有名な話。 ただ韓国内でまだその500ウォン硬貨を使ってるとは知らなかった。日本国内で旧旧500円硬貨なんて今時珍しいいので出されたら注意すべきだね。 昔の貯金箱から出てきたならともかく、外国人が持っていて実際に使う可能性はかなり低いと考えるべき。
=+=+=+=+= 昭和57年。それまでの500円札が500円硬貨に変わった。もし,韓国政府が,日本より後に,500₩硬貨を製造したなら,日本政府が韓国政府に,大きさ,厚み,重さを変更するよに働きかけても,非常識では無いだろう。次の500円硬貨のデザインを変える時には,大きさ,厚さ,重さだけでなく,50円硬貨の様に穴を開けても良いのでは。勿論,韓国政府には,真似して製造しないよう釘を挿す必要はあるが。
=+=+=+=+= コンビニで1円玉の代わりにタイの1バーツ硬貨を渡されたことある。 その場で「これ、1円玉じゃないので替えてください」と言ったら、1バーツ硬貨を見た店員に「これは日本の円ではないので1円と交換はできません」と言われた。 いやいや、あんたがお釣りとして渡してきたんだよと思って「今お釣りで渡された中に1円玉の代わりに入ってたんですけど」と言ったんだけど「だからダメだって言ってるでしょ」ってニュアンスで「なので、これは日本のお金じゃないので日本のお金と交換は出来ません!」と言われた。 そのコンビニ店員、日本人だったんですけどね。 その後その1バーツを財布に入れっぱなしにしていて1円玉と間違えたことなんて無いのに、このレベルで間違えてしまうボケーっとした店員だと、500ウォン受け取るとか渡すとか普通にやっちゃいそう。
=+=+=+=+= 2色になる前の旧硬貨も多数流通しているから、500ウォン硬貨の不正使用ってなかなか止められないですね。
前回変更のときに、形などもっと見分けがつく変更をして、旧硬貨を大規模回収とかしたほうがよかったかも。
=+=+=+=+= 実物を見ましたが、ちゃんと見ないとわからない。あのサイズで500と刻印があれば500円だと思ってしまう。
露店でおじさんが困ってるのをみたことがあります。気がついたらなんか違うのが混じってると。
同じ財布に入れちゃうと、ホントに間違いそうです。なんでこんなことになってんですかね。
=+=+=+=+= 外国人観光客の方と多く接する仕事をしています(駅です)韓国とセットで日本に来ている方がいます。韓国に行ってから日本に来ると、小銭を混ぜて持っている方が多く、券売機で500円が入らない、と言う方多いです。これは、韓国の500ウォンだよ、と言うとそこで初めて気づく方が多いです。こういう方々が悪気なくコンビニなどで出してしまうケースも多いのではないでしょうか。お店の方も良く確認しないとダメですね。
=+=+=+=+= 区別をはっきりするには、新500円硬貨の流通しかありません。そのうち「500円硬貨使用禁止」になる可能性があります。 とにかく500円硬貨を受け取ったら確認することが一番ですね!
=+=+=+=+= 学生アルバイトで新幹線の車内販売に従事していた頃、通常通り乗務を終え、基地に帰って売上金を計測機に投入した際エラーとなり、この硬貨が出てきた事を思い出しました。 上司は「ああ、またか。時折あるんだよね」とさして驚いておらず、「受け取る際は注意して」という対応で終わった記憶が。 ちょうど、九州などでドリルで凹ませ重量を調節したこの硬貨が、自販機に使われていたのがニュースになっていた頃です。
=+=+=+=+= 20年くらい前に流行した時、手元に2枚来ました。 地元はかなり田舎なのだが、そこの自販機で、お釣りの中に紛れ込んでいました。 どうすることもできず、今も実家の物置にあります。 当時も社会問題になっていたと思うが、最近また流行しているのか!? 最近はキャッシュレスが進んで、自販機でも電子決済できたりするから小銭の使用頻度は減ったけどね。 悪さする側からすれば、今のうちに500ウォン捌いてしまおう、って感じなのかな?
=+=+=+=+= 1990年代になりますが、 ある観光ホテル内のゲームコーナーでバイトをしていました。 中国や韓国からの旅行者が来た際は注意しなくてはいけませんでした。 設置していた500円を100円にする両替機が古く、 500ウォン硬貨が入れられるとそのまま通ってしまうからです。 特に韓国人の団体客が来た際は、 ずっと両替機の前に立っていたなあと思い出しました。
=+=+=+=+= 昔金融機関に勤めている時に何回かやられました。 たしかドリルのようなものでいくつか円錐に掘ってありました。 大量の硬貨持ち込みの際機械にかけていたのですが、古い機械だったため識別できず… 後からわかるとお客様には言いにくく、金額も金額なので何度か弁償させられた嫌な記憶があります。
=+=+=+=+= 「また、店側は500ウォン硬貨を支払った人が誰か分からなくても諦める必要はないといいます。 ・・・ 「たった1枚500ウォン硬貨がレジの中に入っていたとしても、警察に連絡したほうがよろしいと思う。事件性があるということで対応してもらえると考える」」
何を持って、諦める必要がないというのでしょうか? 警察だって、自販機1機まるまる数百枚の被害とかなら、周辺の監視カメラの確認とか前科者・虞犯者リストの照会とか対応の仕方もあるでしょうが、そうでなければレジのカメラに当該使用場面(硬貨と使用者の両方)がはっきりと残ってでもいない限り、何もしてくれないのではないでしょうか。 まさか、警察が両替でもしてくれるのですか? 広く呼びかけるなら、「被害の回復はハードルが高いので硬貨を受け取るときには十分注意しましょう」とでも呼びかけるべきです。
=+=+=+=+= ありましたね。学生時代であまり買い物もしなかったので、500ウォンのお釣りをお店から知らないうちに渡されて焦りました。警察に聞いたら、受け取ったところで事情を話してと言われ、後日お店の人事情を話したらレシートをみて500円に交換してくれましたけれど、当時は800円くらいの時給。学生時代でとても焦ったのを思い出しました。
=+=+=+=+= 今年の始め、伏見稲荷さんへお参りに行ったのですが、神社の前の通りは屋台が並んでおり、まさにかきいれ時って感じでした。
そこで1軒の屋台で500円の食べ物を買って、1000円札を渡し、500円のおつりをもらいました。ほんとに普通のやりとりです。 ただ、財布に戻す瞬間、何か違和感があり、よく見たら500ウォン硬貨でした。 お店のお兄さんに言ったら「うわっ、やられたー」「忙しくて気付かんと受け取ってしもたー」とのこと。 その硬貨をお店に使った人が故意か、気付かずに使ったのかはわかりませんが、忙しいのを狙ってるなら、ひどい話だなって思いました。
|
![]() |