( 224853 )  2024/10/22 00:24:00  
00

「政策力」巡り全国で舌戦展開 首相、自公伸び悩みに危機感

共同通信 10/21(月) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/829a9e046344e31ede3514f8a927c3a49ee2b4dd

 

( 224854 )  2024/10/22 00:24:00  
00

自民党の石破首相は大阪市内で街頭演説を行い、立憲民主党の野田代表は北海道旭川市で演説した。

石破首相は与党の伸び悩みに危機感を示し、野党の政策批判を強めた。

一方、野田代表は民主党政権での政策の正当性をアピールし、教育無償化や子育て拡充策の重要性を訴えた。

石破首相は日本維新の会に対する批判も行い、社会保障制度改革の必要性を訴えた。

野田代表は派閥裏金事件を受けて反省の意を示し、北海道でてこ入れを図った。

(要約)

( 224856 )  2024/10/22 00:24:00  
00

大阪市内で街頭演説する自民党総裁の石破首相=21日午前 

 

街頭演説会場で、有権者らに手を振る立憲民主党の野田代表=21日午前、北海道旭川市 

 

 与野党幹部は21日、全国各地で政策立案や実現能力を巡って舌戦を繰り広げた。石破茂首相(自民党総裁)は、自民、公明両党が伸び悩んでいるとの報道各社の情勢報道に危機感を示し、野党の政策への批判を強めた。立憲民主党の野田佳彦代表は、民主党政権で提唱した教育無償化や子育て拡充策を各党が追随しているとして政策の正当性をアピールした。 

 

【写真】与党低調、立民が議席増へ勢い 衆院選、序盤情勢調査 

 

 首相は20日に続き、日本維新の会が強い関西地方で街頭演説。大阪府寝屋川市で、維新の社会保障制度改革案では高齢者の負担が増すと指摘し「そんな政治を許してはならない。われわれは高齢者が安心して生きられる制度を守る」と訴えた。 

 

 奈良市では派閥裏金事件を踏まえ「非常に批判は強い。もう一度深い反省と新しい気持ちで全国にお願いにまいりたい」と語った。 

 

 野田氏は、北海道で前回議席を得られなかった小選挙区を回り、てこ入れを図った。旭川市では「悪夢の民主党と言われたが、正しいことはいっぱいある」と述べ、農家の戸別所得補償制度の復活が必要だと唱えた。 

 

 

( 224855 )  2024/10/22 00:24:00  
00

裏金問題や裏金議員に対する批判、自民党の過半数割れの危機、石破内閣の不安定さやブレた姿勢についての憂いや批判が目立ちます。

また、統一教会との関係や個別所得補償制度、政策力や政治の信頼性についての懸念も見られます。

一方で、若い世代への支援や政策の現実的な提案、税制改革や経済政策への期待、選挙に関わる制度や課題への意見も多く見られます。

選挙や政治についての議論や意見の多様さが反映されています。

 

 

(まとめ)

( 224857 )  2024/10/22 00:24:00  
00

=+=+=+=+= 

裏金議員を一部非公認にしたにも関わらず、自民党の仲間が応援演説するという。これでは非公認というのは、形式的なものだったことになるでしょう。しかも石破内閣では、非公認でも当選したら区別なく役職に登用する、と言っているのですから終わっています。選挙を使って、裏金自体を無かったことにしようとしていると考えざるを得ません。 

この金権政治を辞めさせるには、裏金議員を選挙で落とす必要があるでしょう。ついでに統一教会と深い関係のある議員もいなくなれば、少しは政治が良くなるのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民は長い間保守政権を支持してきた。 

大企業ばかりではなく中小企業への偏った手厚い保護政策が世界との格差を広げてきたと思います。 

過去の失われた30年を見つめて、次の世代の為の30年の為に次の選挙では正しい選択をしなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

農家への個別所得補償制度だと、税金で家計を補填するだけで、日本の農業の脆弱性を改革する政策としては効果が薄いと考えます。個別所得補償ではなく、農業振興策と関連付けるかたちで、例えば、スマート農業を志向する農家に対して補助金を交付するとか、他の業種から農業へ参入する企業や個人に対して低利子で融資をするといった政策を行った方が、国益にかなっているのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が自公連立与党の支持が伸び悩んでいると危機感を訴えた。石破首相の答弁がブレていて最初は選挙に政策活動費を使う事はあると言ってたが別番組では政策活動費は使う事はないと答えた。給付金をばら撒くと言ったり、防衛増税をすると言ったり選挙のためとはいえ首相の発言としては如何なものか。また非公認裏金議員が当選したら自民党に復党は可能で当選したらミソギは終わりとしている。自民党は政治改革するとは言ってるが連座制の適応には後ろ向きである。石破自民の支持が上がらないのは当然である。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は自公の伸び悩みの要因を裏金のみに求めてるようだが、正直石破総理の総裁選からの変節への失望の割合の方が大きいと個人的には感じる。 

 

政治家は時と場合によっては変節する必要があることは理解するが、今回はあまりにも舌の根の乾かぬ内感が強すぎる。 

総裁選で言ってたことは何だったの?衆院選で今訴えてることも選挙終わったらすぐ変節するんじゃないの?という懸念を国民に抱かせてしまってるんじゃないだろうか。 

 

1ヵ月前に言ってたことをあっさり変える人間が「政治への信頼を取り戻す」と言ったところでどう信用すればいいんだというのが率直な感想。 

流石に直近で訴えたことくらいは筋を通さないと駄目だろう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の政策がよく考えられてて国民にメリットがあるなと思う。 

自民党も真剣に国民を守る気持ちがあるのであれば、政策を一生懸命考えて、他党と勝負すれば良いのでは。 

もう、今更、政治と金の問題は国民の皆さんは分かってるし、「いい加減にしろ」っていう感情が溜まりに溜まってる。 

それよりも、賃上げもそうだけど、税負担なんとかしてくれ!っていう。 

そういう意味でも、国民民主党の政策はバチっと響いたし、期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

序盤の各社情勢調査では、軒並み自公で過半数獲得の結果だったように思うが、中盤になり潮目が変わった。自民党は明らかに政治不信を払拭できておらず、毛鉤で釣ろうとする底意を見透かされているのではないか。 

石破さんは党内基盤が極めて脆弱だから、自公で過半数割れの結果になれば進退問題に直結するのではないか。 

石破さんは焦りの色が隠せなくなっているように思う。 

 

=+=+=+=+= 

福井の選挙区でも非公認の元自民党所属の候補者が地元の自民党所属の県議会議長から応援されている。地方へ行けば行くほど、非公認でも自民党系の県議会議員や市町村議会の議員からの支援が強いが、今回は彼らも相当危機感を感じているようで、ともかく今回の総選挙では、こうした自民党非公認の候補者がどれだけ落選の憂き目をみるかが焦点だ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金、脱税問題もいいですが、議員定数の是正(削減)、選挙制度の見直しも争点にしてほしい。とくに議員定数削減は当時の野田首相が自民党の安倍氏に衆議院解散の条件に付け、安倍氏が平気な顔で反故にしたものです。 

この機になぜ議員定数是正を争点にしないのかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

政策力って何? 

消費税を廃止。 

マイナ制度を廃止。 

アメリカにNOを突きつける。 

国民に分かりやすく、目で見える形にしないと分かりません。 

アベノミクスから、国民のためになる行政府の仕事は的外ればかりです。それなりの理由をつけた税金の搾取、ステルス増税。 

おかげで、給料の半分近くが消えています。 

物価高で、少しでも安いものを求め、親は子供の食事を優先しています。2023年の世帯あたりのエンゲル係数の平均は27.1%になっています。 

政策は国民生活を良くするための手立てであり、不幸にすることではありません。 

日米地位協定の見直しや防衛費倍増などは、単なるトップの考えであり、国民が実感できるものではありません。 

国民生活を良くするのが政策だと思います。 

日本のリーダーには、その力をつけていただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区だからね。 

野党側が分裂してたら自民党が必ず勝つことはもはや常識なわけで 

自民候補一本出票を集めると同じように 

野党側は最大野党の立憲に一本化しなければ 

自民党の圧勝になることはもはや周知済なわけだ。 

 

すると野党が競合する選挙区では 

維新や国民民主に票を分散したのでは 

必ず自民を勝たせてしまう。 

 

政権交代を望む有権者は、必然的に立憲候補に一本化して票を集めなければ 

政権交代にならないことを、過去に何度も学んでいる。 

実質小選挙区というのは 

与野党一対一でなければ機能しない選挙制度なわけだ。 

 

だから必然的に最大野党の立憲に投票しなければならなくなってしまう。 

維新や国民民主、あるいは共産に票を分散させることは 

自民党を勝たせてしまう支援活動になってしまうのだ。 

 

残りの選挙期間、それにどれだけ有権者が気づき 

どれだけ自民vs立憲にまとまるかが選挙結果を大きく変える事になる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政策力は過去の話しです、総理が石破さんでは経済政策は望めません、国防も言うだけで具体的な政策は見えて来ない、自民党が政策能力が有ったのは数十年前まで、現在の国会議員は与野党共に政策力なんて感じられない、バブル崩壊から何年たっているか、その間に日本の国力は減少し続けています、 

現在の国会議員は総入れ替えして本気で国を良くしたい政治家が出てくる事を願っています。 

 

=+=+=+=+= 

今、多くの人は立憲に政権を取らせるつもりはないだろう。が、与党の過半数割れを起こしてしまえば野党の提案意見にも耳を傾けざるを得なくなる。横暴な強行採決も阻止し、頓挫させることもできる。 

そういった発言力や抵抗力の強さは、頼り甲斐があると捉えられ、また力があると人に印象付けられる。今、政権はとらずとも、弱体化した与党をじわじわ追い詰めていけばいずれ椅子は奪える。 

今、過半数割れが起きないと何も変わらない政治になる。 

 

=+=+=+=+= 

坂本龍馬は、姉に宛てた手紙の中で「日本を今一度せんたくいたし申候」と語っています。長い幕藩体制の中で錆び付き身動き出来なくなってしまった日本を、もう一度洗濯してその錆を洗い流し、新しい近代国家として再建したい、という抱負を述べたものです。現代の日本でもこの洗濯が必要であると思います。来るべき総選挙では、長きにわたって日本を汚染し続けた自民党政治を徹底的に「洗濯」してくれる政党を「選択」したいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私は既に高齢者の入り口にいますが、石破さん高齢者を守るのも良いですが、それ以上に現役世代や子育て世代を守りましょうよ! 

岸田さんの路線を継承するなら、異次元の少子化対策はどうするのですか?高齢者以上に次世代への投資は待ったなしですよ。 

 

=+=+=+=+= 

高齢者の負担は一括りにするべきでは無いし、恐らく維新もわかっていると思う。大金持ちの高齢者、つまり、財産があり、まだ会社の役員の後期高齢者と、年金で今日食うかどうかの高齢者を同じに捉える方がおかしい。石破総理の発言は少子高齢化社会からさらに加速し超少子高齢化社会になる日本を支えきれなくなるような政策だと感じる。むしろお金をもっては死ねないのだから大金持ちには医療費3割でも負担してもらえば良い。現役世代だけでなくお金持ちの高齢者も同じ高齢者を支える世の中でも良いと思う。その代わり国はちゃんと生活苦の高齢者を守らないといけない。今年も暑かった、クーラーがつけられなくて熱中症で死んでしまう。そんな世の中にこそしてはいけない。 

異次元の少子化対策も何が何だかわからないまま消えたが、女性活躍社会よりも子供が産める社会を作らないとこの国は滅びる。必ず。やるべきことは若年層への支援。優先する政策が違う。 

 

=+=+=+=+= 

「悪夢の民主党と言われたが、正しいことはいっぱいある」 

 

今よりマシだったなーって思う 

少なくとも今より生活楽だったもん 

個人的には毎回選挙のたびに政権交代するくらいが一番健全な国だと思う 

ダメなら下野させりゃいい 

それが健全 

その繰り返しがある方が政治家もちゃんとするよ 

今の日本って政権交代するって危機感が少ないから政治家も緊張感がないんだよ 

政権交代のリアリティが常にあれば本気で政治やると思う 

 

=+=+=+=+= 

野党特に左派系野党みたいに他の政党批判非難ばかりでは逆に多くの有権者特に無党派層や若い世代・若者が投票に行かなかったり、候補者や比例枠で野党や左派系野党に投票する有権者も多く出ます。 

後は他の批判非難ばかりだと最終投票率が50%以下の過半数割れや30%ぐらいの超最低投票率になります。 

 

=+=+=+=+= 

与党惨敗なら間違いなく石破さんは間違いなく進退問題行きか。 

となれば1ヶ月弱という、かつての宇野内閣の2ヶ月で退陣という記録を更新する可能性は50%オーバーかも知れない。 

議席は減らしても自民過半数超えの算段が狂って今や自民党は火の車かも知れない。 

個人的には石破さんは苦手だが、これはまんまと口車に乗せられた被害者だと同情する。 

 

だが、自民党は惨敗して下野と分裂をしないとこの国の未来はないのは事実。 

 

支持していた高市さんが先頭に立つにしても、今の自民党ではなく保守新党を興してからでないと支持できません。 

 

=+=+=+=+= 

安倍総理が亡くなってから、統一教会、裏金と政治政策の議論ではなく不祥事に対しての責任が国会の中心となっていた印象である。選挙前に政策論争する時間も必要だが、地盤である信頼が揺らいでる中で議論しても結局、不祥事についてとなってしまう。そう考えると、早期解散も頷ける。 

次の国会では、裏金や統一教会の問題に終始せず、政策の立案ができる政党に与党となってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく若い人が自公政権を見限り野党政権が実現するように投票行動をして欲しい。仮に自民党政権の政策が正しくとも奢りと金権体質に鉄槌を与え、スクラップ&ビルド方式をしなければダメだろう。それを可能にする為には無党派層と若い有権者に投票行動を望みたい。 

 

=+=+=+=+= 

組閣から解散、投票までが戦後二番目の速さ 

時間が無いので投票用紙の遅れが発生していると地上波で報道されていました。 

当日に投票にいけない方々が期日前投票に行く機会を奪っている事になるので断じて許されることではないです。 

しかも裏金についても議論されず結論もださずただ非公認にしただけ。 

野党の足並みを奪うために短期戦に持ち込んだのでしょうが、上記の事も視野に入れていたのは確信犯としか思えません。 

政治資金規正法により修正申告すれば済むではなく、世間では脱税になり悪質なら禁固刑に追徴課税もあります。 

個人でのパーティー券も禁止にして、企業、団体からの献金も禁止 

個人献金のみにしてそれも上限額を決めてすべて公表する。 

そして政務活動費もすべて領収書を提出。 

 

みなさん諦めず、何も変わらないから行かないのではなく自分の未来のために、子供や後の世代の為に低すぎる投票率を上げましょう! 

 

=+=+=+=+= 

自民の伸び悩みの最大の原因は、旧安倍派の裏金問題である。 

それにも拘わらず、安倍派の萩生田、丸川候補などに、裏金議員としての反省が全く語られず、反省も見られないために、国民の自民支持が離散しているように感じる。 

公認を取り消された議員に対して、自民党大物議員が応援に駆け付ける等、自民党の選挙支援が公認議員並みに行われていることに、大きな違和感を覚える。この選挙は、彼等にとってはどうやら裏金禊選挙のように思える。 

ひょっとすると、政権交代が観られるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

世論に反発する訳では無いのですが、方向性としては間違っていないと感じます、政治の若返り、税制改革、裏金問題、他、突っ込み所は山のようにありますが、古い政治から新しい時代への舵取りはカンバンを掛け替えただけでは足元を掬われかねません、民主主義の手法の中で質までも国民が考え選ばなければなりません、いまだに、政治には金が必要とおっしゃる方、派閥にも価値があるとおっしゃる方もいる中、全てが進みながら変わっていくには、豪快な勇ましい追及や受けの善い若返りだけでなく、次の世代をどんな社会にしたいのか、国民も選挙の訴えに考えを持ち納得した票を入れる事が求められています、党首が集まったテレビ番組で石破さんが、うちの党は話が通りにくいから、と言うと笑いがでました、どの人もクスクスさらていました、これでいいと感じました、各党首もはなしあえる、柔るとかんじました、宣伝かーの議員と対話されてみたらいかかてしよう 

 

=+=+=+=+= 

自民も立憲もその他の政党も中小企業や農業の補助を選挙で訴える事が多いが、今の日本にとって補助はやり過ぎている。むしろ重要なのは規制緩和であり、最低賃金のUPであり、中小企業も含め企業には切磋琢磨してもらう環境づくりが重要。低金利、補助金、新規参入規制、低賃金…と既得権益者保護をし、その見返りに献金と票を頂こうというやり方を続けてきたから、GDPが伸びず賃金も上がらない経済の停滞を招いている。韓国はまさにこのようなやり方でGDPを伸ばし賃金もアップさせてきた。最低賃金は6年間で1.5倍にしたが倒産件数は減少、GDPは成長、賃金もアップしている。経済競争に勝ち負けを作り負けた経営者は退場し勝った経営者に労働力を明け渡す…こういう環境こそ経済を成長させるのである。 

 

=+=+=+=+= 

野党が弱いとはいえ、これだけツッコミどころ満載の石破自民党が相手であればどうにか過半数割れは実現してほしい。 

逆にこれで過半数割れしないようであれば、もう自民党は怖いものなしで、やりたい放題になると思う。 

政権交代してほしいとまでは思わないけど、もう少し自民党に危機感を持ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

選挙戦のスタート前、マスコミやTV番組のコメンテーターが、石破総理の発言に対してブレてるやダメだなど、石破総理へのネガティブなことを言い続けた結果と思う。 

ただ、最近は野党の言う施策も目指す先が見えないや原資がどうのこうのと、TVで野党の問題も指摘し始めたと思う。 

バダバタしていて、各党の政策をゆっくり調べる時間がない。 

マスコミやコメンテーターの言うことは信用できないので、政策をまとめた書類がポストに届くのを待って、投票先を決めたい。 

 

=+=+=+=+= 

本日期日前投票に行って来ました 

選挙区の候補者は比較的すんなり書けましたが、比例区は本当に悩みました 

一応各党の政策で判断しましたが、本意では無いです 

出来れば比例区を廃止して居住地区以外の全国の候補者からもう1人選べるようにしてもらいたいです 

それならば間接的に首相を選ぶことにも繋がるからです 

次回以降ご一考お願いします 

 

=+=+=+=+= 

今日の新聞に立憲の一面選挙広告が載っていたので見た。 

公約の一項目に、“紙の保険証を残します”とあった。 

今回は立憲の候補者に一票を投じようと思う。 

裏金やら統一教会やらの自民党に投じる選択肢はゼロだから、あとはきちんと現行の健康保険証制度を残してくれる政党を私は選択する。 

任意取得のマイナカードに強制加入の健康保険証を法的な整合性無視で統合を進めようとする河野・自民党のやり方には我慢がならない。 

こんなやり方をする政党が、他の政策においても国民の理解を得て進めるとは到底思えないからでもある。 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスクがカリフォルニアの現状を語る動画とかが日本語翻訳されているけれど、移民が増えることは選挙を揺るがすようです。移民やその家族に選挙権を与えることになり選挙のためにID無しのアナログ選挙になっているらしい。石破さんも移民やその家族を受け入れ推奨発言目立ちますが、そんな未来作りたいのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

朝日新聞社の最新調査は36万人からなので、その他の調査人数の倍以上からの調査なんで確実性は高くなる。 

自民党は小選挙区40議席減少、比例10議席減少の合計50議席減の197議席と予測をして、裏金議員追加公認でも200議員程度になり、公明党も議員減少なんで、自民党と公明党で過半数割れも現実的になった。 

後1週間あるので雪崩れ式に大敗もあり得る。 

裏金も争点になり、統一協会も、初めての国政選挙では初めてになるので争点になる。 

自民党政策アベノミクスの異次元の金融緩和で、今の円安による物価高騰は起きている。 

円安で大企業や日経の株投資をしている国民は恩恵を受けていが、国民の大半は円安による物価高騰に苦しんでいる。 

円安による物価高騰に、賃上げは追い付かずに、実質賃金はどんどん大きく下がっている。 

不利益を被っている国民は必ず選挙行かないと、不利益がどんどん大きくなり、日増しに生活苦が酷くなる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選後、重鎮の意見に負けて自分の理念を曲げ、すぐに解散総選挙に打って出たことを後悔してるでしょうね。 

きちんと予算委員会なりを行なって議論していたら石破カラーを出せただろうし、国民はそれを期待していたんです。 

 

=+=+=+=+= 

なんとか自公で過半数維持出来れば、自公のやる事に何でも反対の党は兎も角として、政策によって是々非々で判断する国民民主や維新と丁寧な対話をしていけば国民にとってプラスになる運営が出来るのではと期待する。 

 

=+=+=+=+= 

政策がどんなに優れていても悪人を国民の代表にする訳にはいかないと国民は考えているのですよ 

裏金議員は時代劇でいうと悪代官、悪行をはたらいて金を稼ぐ 

そして国民が町奉行といったところなのだろう 

もしこの選挙で悪代官が当選しようものなら日本は終わるのだろう 

悪と善の区別が出来なくそれを見逃す町奉行となればその町は全ての人が悪に染まるといった意味では 

 

=+=+=+=+= 

増税波の政党には入れる気にはなりません。減税を訴えている政党が日本の経済低迷の流れを変えるためには必要だと思います。減税を訴えている政党は複数ありますが、緊縮財政を止め、積極財政を訴えている政党の中で参政党にあんどうひろしさんが加わったので期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

民主党が提唱した政策が自民党の政策として実現した例もある。 

共産党や社民党の提唱した政策についても同じ様な例は少なくない。 

与野党が切磋琢磨し、より国民のためになる政策が実現され、他国ともより良い関係が築けるようにしていくためにも、国民は選挙に行き投票すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

多くの国民は難しいことはわからないから政策の中身まで吟味することはできない。だからこそ言ったことをちゃんと実行するか、それを見るしかない。その意味で就任早々言ったことを守ろうとしない姿勢が相当ネガティブな印象を与えている。裏金云々だけでこんな状態になっているわけではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

動かせるお金の大きさは権力の強さ。 

 

社会保険料と税が増えるということは、 政府、官僚に権力が行くということ。 

その予算に群がる企業がいて、その企業等からたくさん献金をもらっているのが今の政党。 

儲かるのは企業の経営者と、薬をばらまく医者と製薬会社。 

 

家計も月給30万だったらその収入に合わせて支出を決めます。企業だって、マーケットが縮小してきたら歳出削減するしかない。 

 

車はここ数十年で燃費が半分くらいになってます。医療費はどうだろうね。数十年後、ネット診療や、AIやロボットの活用が進めば、一人当たり医療費は半分くらいにならないかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が就任後の超短期解散総選挙では、裏金議員問題に絡んで「大逆風」が吹き荒れる事は容易に想像していたかと思いますが、如何せん多数の非公認議員を編み出しましたが、もしも”無所属で当選“したならば公認としつつ自民党に復党させるとの見解は如何かなと思います。更には、公明党も石井啓一代表に交代したばかりで、総選挙の準備不足も相まっての困惑状態ではないかと思います。然りて、総選挙では自公で過半数維持継続させる事が必須条件ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は裏金議員に対して離党勧告あるいは除名すれば支持率は上がったろうし、解散してもある程度は過半数を持ったかもしれないけど身内をかばって支持率が下がる一歩なら総理大臣を辞任だろうけど反省していない時点では過半数割れは仕方がないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今月の明細みたら、年金など社会保険料がしっかり上がっていた。春先の賃金増を超える数字。定額減税なんて焼け石に水にもならない。政策力もなにもない。本当は7月が選挙のタイミングだったんだろうね。そこへこれから電気料金値上げ、収まらない物価上昇、はたまた利上げも見込まれては、これではねえ....。自公伸び悩みは当然のこと。 

 

=+=+=+=+= 

ダメだよ やはり裏金問題は 取り返しのつかないレベルだと思う。同じ事を民間がすれば追徴課税なり書類送検なり 罰則があるのに 議員だから戻せば何もなかったことになるなんて理不尽すぎる。選挙の公認 非公認が罰則みたいな事を言われるコメンテーターもいるが、今回の選挙 公認が必ずしも有利とは思えない。だから意味が無い。自民党は驕り高ぶっている、もう一度底まで落ちて 政治とは何かを勉強するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

現状は物価高・増税・伸びない賃金で実質賃金は下がり、国民はより厳しい状況で生活を維持している 

ここからさらなる増税をすれば国民生活は貧困が加速化する 

 

そして石破氏は「年末の法人税・所得税・タバコ税の増税」を決定したとTVで明言 

さらに立憲民主党の野田佳彦代表が「25%への引き上げもあり得る」と強調 

 

こんな状況で国民生活が今後維持できるとは思えない政治体制になってきている 

 

国民負担率のさらなる引き上げを与党と野党第一党は提示している 

この選挙後に確実に「増税」は実施される 

 

こんな状況でこの選挙に行かないとすれば、増税して生活が苦しくなってもかまわないという意思表示になる 

 

選挙に行き少しでもまともな政党に票を入れよう 

今動かなければ増税で苦しむのは自分たちだ 

 

経済成長すれば税収は増えむしろそれを使って減税もできる 

選択肢を握っているのは我々国民だ 

 

=+=+=+=+= 

今までは立憲など野党が、あり得ない政策を打ち出してたり消去法で自民に投票していました。最近は考え方が変わってきた。野党に任されるわけないけどこのまま自民のままでもいいのか?と。一度政権交代した方がいいです、自民を甘やかせすぎた。期日前投票で立憲へ入れました。「民主党」と書いてしまうと国民民主と立憲民主に分票されるみたいなので、みなさん気をつけてね! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ実際投票に行くのはほとんどが高齢世代だから高齢者優遇は効果的ですよね。小学校高学年まで選挙権はあっていいと思います。大人が押し付けるだけの将来ではなく、自分たちの「こうあって欲しい」という未来を考える機会になる。 

 

=+=+=+=+= 

正直なところ… 

『裏金問題』はコンプライアンス上の問題であってマストでは無い。 

ある程度のレベルの人は『政治にはお金が必要』と割り切れると思う。なので野党の方々が裏金問題ばかりを追求される事に違和感を覚える。1番必要な事は『政策』のはず。裏を取れていない、中身の無い事をつらつらと並べていては、いつの時代も同じ事の繰り返しだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

今回争点としている裏金問題にはじまり、政治と利権団体との癒着、現役世代の格差、非正規雇用問題、少子化、年金問題、消費税・法人税にはじまる税負担問題、社会保障費問題、年金問題などなど全部○○党が推進し、結果めちゃくちゃにしてきた問題じゃん! 

いまの今までひとつとして解決しないできて、毎度毎度の選挙の時だけ綺麗事を良くいえるとおもう 

何度も何度も騙さないで欲しいし、有権者もだまされないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の演説を聞いてみた。 

これまでの自画自賛ばかりで薄っぺらい歴代総理に比べたら共感する所も納得する所もある。 

しかし、これまでの自民党の同じように聞こえの良い事だけ言って、実は「します」と「目指す」の言葉の使い分けしているところは変わらない。 

石破総理も所得を増やすというような事は言う。 

しかし、今起きている問題は所得の増え方よりも物価の上昇率が上回っているのが問題なのだ。 

そこをどうにかするという話は自民党の演説からは一切聞こえない。 

いつまで経っても昔の事を掘り出して民主党の時代と比べるが、確かに当時と比べて求人倍率だの何だのは良くはなった。 

しかし、それで数多の人が生活が楽になり、子供を産み育てられる世の中になっていなく寧ろ逆行。 

また、自衛官の人数が足りない事について言及はするが解決策を出していない。 

結局、戦前のように食えないなら軍へ行けという世の中にしたいのだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金でだけなら、自公が過半数割れする可能性があるほどの苦戦ではなかったと思う。 

 

追い討ちをかけているのは、石破総理のブレブレな政治姿勢に国民が失望したからだと思う。 

今までは党内野党で批判ばかりしていたが.トップリーダーとしての資質はなかったと改めて認識した。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに議席を落としても比較第一党である限り自民党が有利には違いない。まず元々政党に属さない無所属で当選見込みのある十数名を自民党会派に間違いなく引き入れるだろ。次に離党議員や非公認議員を即座に追加公認する。間違いないだろう。まず過半数は行くだろ。それに首班指名で野党の中にも改憲勢力など野党でありながら野田氏を指名せずに自民党石破氏を首班に指名する勢力もあるだろ。そう考えたら本当に政権交代したいなら自公合わせて100以下とかにしないと政権交代など無理筋だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

増税で経済がよくなると思わない。 

いずれ必要になるかもしれないが、少なくとも今ではない。それがわからないから、政治不審になる。過半数割になると思われてる。財務省の言いなりの政府なら、いっそのこと、財務省役人も選挙で選ばしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党過半数割れで、野党が第一党になれば政治が混乱する、と言う人が多いが、このまま自民党に過半数を与えたら、悪事追認となり、ますます庶民を省みる事はなくなるだろうね。 

変革には、大なり小なり混乱が伴うもの。 

野党が増えたら混乱もあり得るだろうが、変革の為ならば、混乱を受け入れる覚悟は出来ている。 

喜んで混乱を受け入れたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民は裏金問題はそんなに重要ではないと思います。仮に裏金問題を解決しても国民の所得が上がる訳ではないので税改正や社会保障の減税を訴えないと自公は伸びないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すぐ選挙するなら、森山幹事長の話なんて聞くことなかったのに。 

 

全面に森山幹事長が就任する条件丸呑みにしたってニュースが出てから、選挙入ってるからイメージ悪いよね。 

 

ある意味で石破さんと言うより、やり手と言われた森山さんが全面に出過ぎた結果マイナスになったと思いますよね。 

 

石破さんの考えで選挙臨んでたらそこまで悪い結果にはなってない筈だよ。 

 

=+=+=+=+= 

今を遡ること約35年前、自民党はリクルート疑獄により政治不信を招いたことから、平成元年に「政治改革大綱」をまとめた。そこにはパーティー規制、政治資金の透明化、「派閥解消への決意」などが盛り込まれていた。 

 

そして大綱では、政治不信と自民批判の要因として 

 

・政治家の倫理性の欠如 

・多額の政治資金とその不透明さ 

・「派閥偏重」など硬直した党運営 

 

などがはっきりと掲げられていたのだ。 

 

断っておくが、これは岸田政権が裏金疑惑の渦中で纏めたものではなく、その遥か昔に自民党が立てた「誓い」なのである。 

 

自民党は、長きに渡ってこの「誓い」を果たさぬまま、形のみの「派閥解散」で再び裏金の真相を闇に葬ってしまった。 

 

与野党の議席数を均等に「矯正する」解散選挙で、自民党はどんな手痛い「しっぺ返し」を食らうのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

余りにも非現実的な公約が多すぎる、具体的に上げれば長文になるので割愛するが、未来の教育費無料より目の前の消費税廃止くらい言ってくれ。せめて食料品と生活必需品は消費税廃止はすぐに出来るだろう。いつまで財務省の言いなりになるつもりだ。どこの党でもいい、とにかく消費税廃止してくれ、消費は延びて生産性も延びる。景気回復は間違いない、人手が足りないなら外国人ではなく定年退職したまだまだ働ける方をやとえばいい。れいわ新選組は好きではないけど、一番まともなことを訴えてる。 

 

=+=+=+=+= 

「そんな政治を許してはならない。われわれは高齢者が安心して生きられる制度を守る」→本心・本音が出てしまっていましたね。 

自民党に投票をしても、シルバー民主主義が継続してしまうだけで、現役世代は何のメリットも受けられない話になるのはこれで一目瞭然です。 

自民党か立憲民主党、どちらが正しいかは開票を待つこととして、現役世代の皆さんの未来を切り拓きたければ、必要最低限自民党を支持しないことです。 

少なくとも判っているのは、自民党は既得権益とシルバー民主主義で成り立っている、腐敗の政党なのです。 

正しい政治の流れに戻すなら、今しかチャンスはありません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の言う政策力は、与党だから官僚を自由に使えるから出来ること。民主党政権時、どれだけ具体的な対案を出せただろう。時代錯誤の憲法草案が関の山。日本最大の一次データを保有し、シンクタンクを圧倒的に凌駕するノウハウを持つ中央官僚を駒のように使える与党だから、政策力があるように見える。この構造を何故誰も指摘しないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に打って出るほどのものではないが岸田政権の評定としては 

一定の評価になるのだろうか? 

旗頭には党内野党として名を馳せる石破茂首相率いる 

党内野党オールスターズ 

しかし野党も野党で岸田のやったステルス増税を加速させる 

野田立憲民主 

恐らくは自民党と公明党で半数を取れば良い方ではないか 

政権与党でなければならない公明党は確実に国民民主か 

維新の会の政権参加に難癖をつけるだろうが 

最低でもどちらかがつかなければ政権は暗礁に乗り上げる 

だからといって自分たちから「連立解消」とは口が裂けても 

言わないだろうな 

 

=+=+=+=+= 

これで伸びるはずはないと思います。裏金問題も大きいですが政策面でも目新しい公約がありません。 

もっとガソリン税を下げるや消費税を下げるなど言うべきだったと思います。 

これだと何のために岸田氏から変わったのかわかりません。失望した自民党支持者も多いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

言っている事が全てファジーなんだよ。 

 

国民が求めているのは現実的なもの。印象的なものではなく実際の生活保障。 

世界のパワーバランスよりも近所の犯罪。世界から見た日本のGDPよりも日常に買い求める品物の価格。 

 

国民はより現実的な不安、それも漠然としたものではなく現に今抱えている不安に対して危機感を募らせている。 

 

私は仕事に満足しているし、年収も他記事が本当ならば上位6%に含まれる所謂富裕層側になるらしいが、私一人を中心とした世界ならそれで良いと思う。 

だが日本という国は私一人が死んだところで全国民が困る事ではない。(一部困る人は確実にいるが全国民ではない) 

 

政治家は自身のコミュニティや周囲の人々、地域だけに恩恵を与えるのではなく、全国民が恩恵に肖れるようにするのが政策力だろうが! 

それを欠いて何が政策力だ。白々しいにも程がある。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党に任せたくないから野党に投票に行くつもり。 期日前投票が16日からで未だに投票用紙が届いていない。自分たちを守るだけの為にこんな異常なことをする政党には任せられない。 最低限過半数割れになって欲しい。多少政治が停滞してもそれは仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは一体どこを見て演説しているのか疑問に思う。TV画面に映る演説中の石破さんの視線は演説を聞きに来た人々に語りかけるというより自己の演説に酔ってる感じがする。内容としては人々に語りかけているんだけど、その視線の先には人が居ない。発する言葉と視線が噛み合っていない?普通は相手の顔や目を見て話すもんだけど石破さんだけは演説を聴きに来た支援者と目を合わせようとしない。不思議だ。 

 

=+=+=+=+= 

消費税1年間の期間でいいから一度0%で思いきってやってみたらどうですか。あれもこれも国民そっちのけでは総理も心残りかと思うので是非お願いしたい。勿論裏金も、統一問題も物価高も国民が、怒ってる事しっかり分からないと民を向いての政治とは言えない。石庭総理の誕生は今迄の自民党と同じなら頭変わっただけで役に立ちません。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は裏金問題で全く反省していないし、うやむやにしようとしている。統一教会の問題では、自民党はダンマリ。公明党(創価学会)も火の粉が降りかかるためか、自民党をサポートしている。こんな状況は許してはいけない。 

ただ、宗教の力(信仰)で信者を選挙に駆り立てるのが、彼らの悪質なところ。一人一人の投票を重ねて、そうした宗教の効果をなくしたい。 

そして、特に小選挙区では、有力な対立候補である立憲・国民(大阪では維新)に投票して、自民・公明から議席を奪うことに尽きる。 

与党(自民・公明あわせて)の過半数割れを目指そう。必ず実現できるから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金が良いことかわからない。まず1番の疑惑は選挙買収に使われたのかどうかと言うことだ。あるいは個人的なお小遣いにしたのではないかという疑惑だ。 

また、裏金議員だろうが、統一教会議員だろうが、献金万歳議員だろうが、前科者だろうが、当選させてきたのはその選挙区の住民たちだ。裏金議員を産んだのは自民党と言うよりも、その選挙区の国民だ。疑惑が何度上がっても当選させてきた。汚職に手を染めていることが濃厚であっても、野党よりマシだと言ってきたのだ。その疑惑の総本山が安倍首相であった。モリカケサクラの話があっても、むしろ人格者だと評価され続けてきた。安倍首相が裏金をなくそうとしていたとすれば、安倍首相に敗れ、安倍首相より人物評価の低い、安倍派でもなく、ずっと窓際のような扱いをされていた石破議員が尚更解決できるはずがないだろう。高市早苗さんを評価する人ほど、石破さんの能力を嘆くのはおかしいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破自民を支持する理由が1つもない。高市総理ならダメージは多少抑えられたのでは?個人的に政策では国民民主党が頭一つ抜けて良いよ。特に現役世代や、現役世代を子や孫に持つ高齢者世代は国民民主党の政策を知るべき。 

 

=+=+=+=+= 

何もかも半端で建前ばかり。選挙は少なくとも能登の為の補正予算を決めてからにするべきだった。視察がパフォーマンスなのが丸わかりだった。総裁選時の主張をことごとく覆してたことで信念のなさが露呈。不記載議員の扱いは二転三転、世論への半端な迎合と明らさまな安倍派つぶしでかえって反感を買った。私は後出で多重処分した事自体駄目だと思うが、世論迎合するにしてもセコく小出しするのではなく、最初から「不記載があった者はすべて比例対象外、非公認で選挙に望むこと。処分の責任者だった岸田元首相をはじめその閣僚と現総理・閣僚も全員責任ある立場として同じく比例対象外、非公認で選挙を勝ち上がること」とやればよかった。そこまでやれば安倍派つぶしとは言われないし、国民も「そこまでやるなら見ててやる」くらいには思った。自分達を棚に上げて「裏金解散」と騒ぐ野党も黙るしかない。やはり総理になるべきではなかった。器が小さすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはマジで貧乏くじだねぇ。負けたら退陣で勝っても旧安倍派・麻生派・菅元首相の顔色伺いながらの政権運営、しかも裏金問題の後始末まで押し付けられて。ラストチャンスに固執して自分のクビ締めるのはナンセンスだけど、生き方や考え方が正直で真っ直ぐなのだろうなぁ。応援するから踏ん張ってください。 

 

=+=+=+=+= 

維新の社会保証制度で高齢者の増税増すとか言ってますけど、 

与党こそ増税のオンパレードですけどね 

防衛費だって12月に法人、所得、タバコなどで上げるって話ある 

維新よりも与党が1番増税、増税ってうるさく言ってるよ 

裏金とかで説明責任してないんだから国民からじゃなく自民、公明与党こそが防衛費支払いすればいいじゃん 

国民には裏金の真相明らかにしないでさらに増税って言うのはおかしいと思わない? 

与党は増税させてそのお金懐に入れたいための増税としか考えられんよ 

 

 

=+=+=+=+= 

全然関係ないですが、石破総理の応援演説ばかりが記事になっていて、選挙の顔と言われた小泉氏の記事は殆ど見かけませんね 

偏向マスコミにさえ見限られたか、或いは万一自公が負けた時用に小泉氏の責任問題が大きくならないよう報道を自重しているのか、又は国民に人気が高いと散々一般有権者を煽り続けたにも関わらず現実はそうではなかったという事実を隠す為に全く報道しないのか・・・・ 

まあ何でもいいですが、何にせよ今回の選挙はこういう流れになることは容易に想像つきました 

今更危機感を持っても後の祭りです 

 

=+=+=+=+= 

消費税は国民生活を支えて行く為にも大事な財源と言って 国民を守る様な事は出来てますか? 所得の低い方々には支援金を出して居ても住民税を支払って増税に次ぐ増税に苦しむ年収の低い人には、生活が同じく しんどい です。 また諸外国にバラ撒いた様ですが大切な血税を、そんなに簡単にバラ撒く余裕があるなら消費税減税 出来ますね! 

 

=+=+=+=+= 

消費税廃止とか騒いでいる政党もありますが、消費税は誰からも公平に徴収するのでいいと思います。自分の持っている物に税金をかけられる固定資産税や相続税より理にかなっていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の「議席が減るにしても自公で過半数割れはないだろう」という見立ては雲行きが怪しくなってきた。 

 

そもそも、総裁選での発言と、これからやろうとしていることが違い過ぎるのは信念がない証拠。 

 

早期解散に否定的だったのにも関わらず、論戦もろくにせずに解散では判断材料が少なすぎるし、先日の党首討論も内容が酷い。 

 

また、裏金議員への対応も、石破総理サイドが旧安倍派を一掃する手段としてしか機能していない訳だし。 

 

結局この内閣は岸田主導の「敵の敵は味方内閣」、「岸破内閣」で、有権者も看板を変えただけに騙されてはいけない。 

 

石破政権が「史上最短の短命内閣」となる日は近いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公明党は裏金議員応援するし自民党からも応援が多数駆けつける。公認が得られなかった理由を考えると自力で切り抜けなければならないが自民党の多くの人は裏金を悪いと考えていない。 

石破さんは年寄りのしがらみに飲まれ負けさせられる選挙で総理になってしまった。仲間を作っておくことが人生いかに大事かということ。 

 

=+=+=+=+= 

野党、オールドメディアの攻め所である「裏金問題」に自ら首を突っ込んで着火しているのだから、政策そっちのけで野党、特に左派系野党がその点を突いて来るのは当たり前。 

争点として国民が注目していたのはどの世論調査でも経済、外交・安保、年金の3点で完全に争点がズレてしまったのは日本の国益にとっても大きなマイナス。 

相手の土俵に乗ってしまったのは完全に石破の作戦ミス。 

その上、コロコロ変わる発言に石破自身完全に保守だけでなく、支持基盤と思われた左派からもすっかり信用を失っている。 

地滑り的大惨敗の可能性はかなり高まって来たと思う。 

 

=+=+=+=+= 

都合よく説明責任を反故にしてきた自公政権には、もはや自浄作用はないと思う 

 

政策論争などに誤魔化されず、秋篠宮家にまつわる特権濫用疑惑の常態化も是正されるべき…NYの長女夫妻への官僚支援継続も、大幅なリフォーム予算超過に不可解な制度変更の数々も「いわれのない物語」ではなく「説明責任を伴う疑惑」でしかなく 

 

むしろ男系男子を守るために説明責任を伴う疑惑が放置され続けている現状は、民主主義国家としてあり得ない 

 

秋篠宮家と宮内庁の説明責任放棄を容認してきたのは自公政権と国会ですから…国民が真に批判すべきも、自公政権と現職の与党議員ですね 

 

国民に与えられた権利は、選挙で意思表示することだけ 

 

秋篠宮家と宮内庁と政府でも無視できない国民批判の声は、政権交代と大規模デモのみ 

 

賢く選挙参加できる国民が増えますように 

 

=+=+=+=+= 

与党が野党批判するのは情けない 

与党なんだから実績と政策を訴えたらいい。 

それでダメなら与党としての成果が評価されていないということ。 

他党の批判して他を貶しめるのてはなく、結果を出して自分を高めないと、日本の未来はない。 

 

=+=+=+=+= 

事前に情勢を伝えるメディアに悪意を感じるって友人が言ってる。 

選挙真っ只中なんだから情勢を先々言うもんじゃないと。楽しみがなくなるだとさ。 

全くわからずに投票日を迎える方がワクワクするんだと。 

言われてみればそうかもな。 

 

=+=+=+=+= 

立憲中心の野党政権ができると中国の台湾進攻の危険が最大化するだろう。立憲は党内に40%を超える労働組合が支持する左派がいて、左派以外でも選挙で応援してもらうので左派に逆らうことはできない。だから憲法問題から逃げ続けている。中国にシンパシーを感じている左派がいる立憲政権になれば日本は動けないとみて台湾進攻の千載一遇のチャンスと中国はとらえるだろう。台湾進攻され台湾が中国のものになれば日本の海洋通行は大幅に失うことになる。マスコミに乗せられて立憲政権ができれば取り返しがつかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

現在50歳前子育て終わり掛けですが、全く生活が落ち着きません。 

昨今の物価高で実質所得下がってます。 

票をくれる層を優遇するのはもう止めて。 

年配の方を見捨てろとは言わないがもっとそこは減らせるとこは減らして子育て世代に回してあげて。  

お金持ちも日本から出て行きたい人は出て行ってくれていいから残るならちゃんといっぱい税金を払って。 

僕達の世代と同じような境遇を子供の世代に残してあげたくない。 

僕は働けるだけ働くつもりだから今さらそこまで優遇しなくていいのでこれからの世代が結婚して家庭をそして子供を残したいと思える国を作って欲しいと切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

首相になる前に、早速衆院解散を宣言。一つ政党の代表に過ぎない立場で。傲慢過ぎる。絶対にあってはならないこと。これで石破氏の素性が明らかになった。これ以降、彼の言動を全く信じることができない。彼は 

日本を壊すと思う。残念なのは、自民党議員が自ら自党の崩壊の道を選択したこと。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は野党の政策を批判する前に30年間国民の所得は上がらず、今は国民は物価高騰に苦しんでる状況は自民党の政策の結果であり、そこの説明をしていただきたい。 

所得が上がらない、生産性が低いと中小企業は批判されるが、自民党は自身の失敗を棚に上げて責任を中小企業に押し付けているだけで、気分が悪くなる。 

菅前総理も同様なことを言っていたが、見識の浅すぎに呆れるだけ。 

ひょっとしてこの人たちは国民のことが見えてないんじゃないか?こう言う人たちが政権の中心にいたから日本はこんな国になったんじゃないかと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ報道は、現時点での予測であり、野党共闘が実現しなかったことから野党票が分散し、結果、自民党が小選挙区で大幅に議席を減らすとは考えにくい。 

石破氏が野党政策では高齢者の負担増と言うが、高齢者医療費の負担増を打ち出したのは自公現政権のハズ。また、発言が二転三転とブレている実績から選挙終了後、方針変更は十分考えられる。さらに、裏金疑惑議員を非公認としたが、自民党議員が応援演説をしている実態から羊頭狗肉では?非公認でも当選すれば、国民の信任を得たとして自民党員てするハズ 

信頼できると思える候補者を見極めて投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁は二枚舌の変節感なので選挙期間中に何を語ろうとも選挙後にどれだけひっくり返すか分かったものではないですね。 

野党批判より自民党自体の自己批判をして、べき論の自民改善点を演説した方が、まだ好感を得やすいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で選挙時期や自分の政策を転換して岸田派と菅グループの票を貰い、 

不記載の追加処分はしないと言って安倍派と二階派を切り崩して議員票を得て、 

何とか念願の総理になったものの、 

前者で「嘘吐き」と一瞬でご祝儀相場が終わり、 

後者で選挙の為だけに二階派と安倍派を裏切って比例重複を認めず背中を撃たれる側にまわった 

 

常に世論調査で石破氏は総理になってほしい人1位だったけど、 

世論調査が全く当てにならないのは前回の衆院選で実証済みな上に、 

自民党を批判してるのが受けてたんだから、 

もともと自民党に投票しない人に「まだマシ」と評価されてただけで、 

肝心の自民党支持層からは求められておらず、 

ただただ自民党支持層の票を引き離しただけ。 

 

そして組閣で問題のある敵の多いお友達の高齢議員を重用して完全に見放された。 

 

不記載での逆風もあっただろうけど、 

超逆風にしたのは他ならぬ石破総理自身だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに自民党は決してやってはならないことをシデカシタかもしれません 

しかし現在の東シナ海や南シナ海はじめとする日本近海は中国や北朝鮮がやたらとよかなることをやり続けています 

防衛費を軽減したりすると日本は間違いなく危機的状況に陥ってしまうでしょう 

のみならず減税を断行したとするならば、皆さまの生活も危機的状況に陥ってしまうでしょう 

皆さまの大切なお金は必要なことに費やされ、正しい使い方を立案し審議するために国会議員が存在している筈です 

確かに自民党は今回の国政選挙は危機的状況にあるのは間違いありません 

しかし現在の政権与党が政権を明け渡したとしたら一体どこの政党が政権を担うのでしょう? 

以前自民党が下野に転落した時に現在の野党が国政を担った政権は決して長続きはしなかった筈です 

反対、反対と叫ぶだけで政策を立案実行することが出来ないならば政権は任せられない筈です 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は本当に全く何もしてない段階で解散したのでこの選挙結果は全て前首相の岸田氏の政権下の国民の審判です、この結果は全て岸田氏の責任と考えてよろしい。 

前言撤回ってマスコミや野党は叩きまくってるが首相はなかなかしたたか、何もしてない立場上内閣総理大臣の地位にある石破氏が糾弾させる理由はない、来週結果が出たらそれは全て戦後最悪の首相だった岸田氏が全て責任を追わなければならない。 

それが当然だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れするのはちょっとおもしろいと思います。 

 

だからといって、立憲民主党の数が増えるのはまったくいいとは思いません。基本、自民党の悪口だけで何もやっていませんからね。 

 

裏金? ただの不記載は、自民党だけではなく、立憲民主党にもあったわけですし。 

 

野党第一党が未だ立憲民主党というのが、選びようがなくて、国民にとって不幸だと思います。 

 

日本に必要なのは、政権を任せるに足るまともな野党ですね。 

 

=+=+=+=+= 

だれが当選しようがどう批判合戦しようが構わないがこの選挙で正すべきことがある。それは政治家が国民を支配するのではなく、国民が政治家の生殺与奪を選挙という方法で握ること。 

 

選挙前後における違法行為、嘘偽り、そして公約達成度。それらを監視し裁き罰を与えるのは国民であること。政治を行うものは好き勝手にやっていい立場ではなく、国民の声を聞きよりよい国作りに貢献する立場でなければならない。 

 

今の政治は私利私欲に走り、先生と呼ばれ傲慢の限りを尽くしている。税金という名の拷問器具で国民から血を搾り取っている。こんなのは絶対に間違っている。 

 

 

 
 

IMAGE