( 224908 ) 2024/10/22 01:28:14 2 00 自民、議席維持は困難 立民に勢い、維新伸び悩み 比例代表の情勢【24衆院選】時事通信 10/21(月) 19:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9850cb4bee4b184ee500141879289dbafaba0823 |
( 224909 ) 2024/10/22 01:28:14 1 00 自民党は無党派層の支持が伸び悩み、前回の72議席を維持するのは難しい状況。 | ( 224911 ) 2024/10/22 01:28:14 0 00 【自民】無党派層の支持が伸び悩み、前回の72議席の維持は困難な情勢。
【立民】前回の39議席を確保し、40議席台半ばをうかがう勢い。
【維新】お膝元の近畿でも従来の勢いはなく、前回の25議席に届かない見通し。
【公明】小選挙区の候補がいずれも激戦となった影響もあり、前回の23議席に届くか微妙。
【共産】前回同様に9議席程度の見通し。
【国民】悲願の東京で1議席が圏内。東海などでも上積みの可能性。
【れいわ】前回の3議席より増やす可能性。
【社民】九州で前々回以来となる議席獲得の可能性。
【参政党】議席獲得の可能性。
【その他】政治団体「日本保守党」に東海で議席獲得の可能性。
|
( 224910 ) 2024/10/22 01:28:14 1 00 - 多くのコメントにおいて、自民党に対する不信や不満が表明されている。 - 立憲民主党については、保守寄りになったとの指摘が見られる一方で、党内の左派による影響や信頼性の疑念が示唆されている。 - 維新や立憲民主党、国民民主党など、野党の中でも政策や信頼性について疑問や懸念の声が挙がっている。 - 一部のコメントでは、投票率の重要性や選挙への積極的な参加を呼びかける声も見られる。 - 政治家や政党に対する期待や失望、不満を含め、様々な感情が混在している様子が窺える。
(まとめ) | ( 224912 ) 2024/10/22 01:28:14 0 00 =+=+=+=+= まずは、箇条書きの羅列って意外と見やすいものだと思いました。 この点は時事通信を素直に称賛したいと思います。 あと記事内容についてもその通りだろうと思います。 維新は前回総選挙から今回までの間に議員の不祥事や党のまとまりが今1つということが露呈してしまったりして有権者の信頼に陰りが見える上、今回は政策が近い国民民主が前原氏らの非主流派が維新へ移ったことで却ってまとまりがよくなった上、同じ無党派保守層をターゲットとする日本保守党や参政党の参入もあって比例の票を減らすのは当然かなと思います。
=+=+=+=+= 税金を上げすぎたんだよ 国内で金が回らない 減税、給付の話になると財源や次の世代の負担がとかいうけどこのまま行ったら現役世代もさらなる負担だし次の世代も負担なんだわ 財源は二の次です、まずは国民が潤ってからだよ財源を考えるのは
=+=+=+=+= 結果はこれに近いものになるかもしれませんが、非公認を含む保守系無所属を足せば与党が過半数を割ること可能性は低いと言わざるを得ません。 まして、野党側に執政の覚悟と準備があるようにはとても思われませんし、先々どうなるかは別にして、少なくとも現状では与党は政権を投げ出すような無責任なことはしてほしくありません。 そのうえで、今回の結果を受けた政界大再編が起こるのであれば、選択肢も明確になり、一般の政治に対する意識も変わるのかもしれません。
=+=+=+=+= 自民党も公明党も比例では議席が減る見通し、選挙区でも恐らく両党とも議席は減るでしょう
ただ、政権交代が実現するかは厳しいと思う
その代わり、自民公明で過半数割れする可能性は充分あり得るライン、あとは投票率次第
石破は会見で過半数割れした時に責任を取るかの質問に曖昧な返事をして胡麻してる辺り、石破は『責任を取る』と口で言うだけの可能性がある。 勿論、過半数割れになった場合、幹事長と選対委員長も責任問題になるだろう
どちらにしても、27日にハッキリするでしょう
=+=+=+=+= いくらこういう予測的なニュースを報じても不在者投票や当日投票に行かない人が多ければ、逆に政党によっては大きく票が減ったり不利になるだけです。 選挙期間中にこのような動きを報じたら、中には真を受けて何も考えずに野党や左派系野党そして与党自民党・公明党に同情票を投じる有権者特に無党派層や若い世代・若者が出て来そうです。
=+=+=+=+= 政権交代ができるかは最終目標かもですが、今回の衆院選のゴールではないのでは。 自公過半数割れを目指して、政策で是々非々させるのが目的なのかなと。 その過程で有権者に自党を大きくアピールする事ができる。 というか、過半数割れになると自公政権にプラスアルファすれば政権維持できますが、この流れで与党入りをして、自民の言う事を聞け、みたいな事は諸刃の剣過ぎるのかなと。 そこに入り込みそうなのは維新かもですが、なんとなく、すんごい泥舟に乗ってしまう様な気がしますね。 進んで乗りそうですけど。
=+=+=+=+= 立民も石破政府も増税ありきなのだよ。なぜ労働者は投票するの。もっと生活が苦しくなるだけだよ。減税を具体的に言っているのは、国民民主党、れいわ、保守党、参政党です。また、増税せず、経済成長から増収すると言っているのが高市さんです。私は、高市さんの政策と、国民民主党の減税政策が一緒になるのが日本国民にとって一番良いと思います。これこそ政治だと思います。私たちは、今、自分たちのための政治をする人を選ぶチャンスです。自分たちの生活をより良くしてくれる人に投票しましょう。より多くの人が投票すれば、そんな政治がされるようになります。そう信じて投票に行きましょう。
=+=+=+=+= 比例の情勢を見てると、やっぱり党首が誰かも大きく影響してるんだなと感じたな。 そういう意味では、自民は石破さんの解散時期の判断が影響してるようで、立憲は野田さんで大正解で、維新は馬場さんのままで大失敗なんだろうな。もし、自公が過半数割れすれば、維新じゃなく国民と連立すれば、馬場さんは終わりやろうな。
=+=+=+=+= 自民と維新は兵庫県知事の件で、相当後まで擁護してたしね。 ああいう人が出てきたのも、これまでの政府で、政治倫理無視も高圧も法に触れなきゃOKの政治が、堂々と行われ長い期間の政権維持が行われてきた影響でしょう。 権力者はそれができるのだと、強い信念がある感じ。 それを支えてきたのも、維新、また連携してた自民党でしょう?
石破政権への支持以上に、アンケートでの自民党への投票予定が激減。
そこで自公で半数が危ないとなった時に、自民は維新も与党に加える話も出てるし、これじゃかろうじて過半数を占めようにもさらにそれぞれの党への票が逃げるのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 過去民主党政権誕生の時は投票率は7割近かった筈。ところが前回の2020年総選挙は5割ちょっと超えた程度の投票率で自民党が制した。今回は、世論調査では6割から7割が投票に行くと答えているが,前回も同じような数字だったが蓋を開ければ1割から2割が投票に行かなかった。同じような投票率なら、政権与党で過半数は可能と思うが、どうだろうか。天気は東は晴れで西は小雨模様らしい。
=+=+=+=+= 立憲の大幅な伸びは間違い無いく、或いは150議席に届くかも知れない。 がそれよりも、国民民主が議席を倍増する健闘を見せている背景には、やはり立憲は信用出来ない、イデオロギーが左過ぎると嫌悪感を持つ方達が相当数いると言えるんだろう。 そして、今回の総選挙の最大の目玉、台風の目は、何と言っても日本保守党じゃないか? 5議席獲得で一気に国政政党となる勢いなのは、自民党への批判票が少なからず保守党に流れている可能性があるし、れいわを抜く勢いがあるように思う。
=+=+=+=+= 記事によると立憲民主党が票を伸ばしそうな書き方をしていますが、彼らが政権を取ったら間違いなく「消費税増税」しますよねー
だって党首の野田さんは民主党時代に消費税増税プラス緊縮財政派でしたものね。 今回の選挙戦は、絶対に減税を訴える政党を応援するべきですね️
=+=+=+=+= 自民党に入れるということはここれから防衛増税、物価高改善策なく、憲法9条変えてアメリカと一緒に戦争する国になるだろう。中小企業の賃上げも、日本の低成長(GDP)も変わらず国民はますます生活が苦しくなるだろう。立民は裏金批判で議席を伸ばすかもしれないが企業献金、パーティー券、政党助成金廃止もなく自民の批判票はとるだろうが大きく日本の岐路の転換とはならないかな。選挙に行って自分が入れた議員がどう自分たちのため働いたかちゃんと見ていくことがこの国の民主主義の発展には大事だと思う。
=+=+=+=+= 自民党の裏金は何十年も続けてきたことであり、 今回の修正した金額はたった数年分だけです。 まずこのことを国民全体がわからないといけない。 要するに自民党は修正すらしていない、できない裏金が多額にある。 しかも今回判明している金額は、支出したことが判る団体からのパーティー券購入分だけであり、 企業など支出が明かされていない分は不透明なままです。 今、修正した裏金以外に、修正していない裏金、過去の立証できない裏金、さらに引退した議員分の裏金を含めると、判明している何百倍の金額の裏金があるということです。 さらには官房機密費や予備費など、国民に公表しない金が選挙に勝つために使われていた可能性か高いです。 何十年も自民党は政権与党になる為にどれだけの金をバラまいてきたか、そして金を集めたい為に政権与党を手放したくないか。 今こそ国民は気づくべきです。
=+=+=+=+= やはり与野党伯仲以上の状況にしないと政治は変わらないからね。政権交代まではいかなくても、少なくとも強い野党第一党が必要だと思う国民は多いだろう。
一強の自民党のこの10年の政治はひどかった。さかんに悪夢の民主党と言ってそれが意外な効果も生んだが、もう賞味期限切れ。国民の怒りが自民党に伝わる結果となるべきだろう。
=+=+=+=+= 日本国民の大半は経済成長政策には興味がなく、分配重視(企業や富裕層への増税と中間層~低所得層への減税と給付金、消費税減税、国債増発)を支持しているという事かな。立民の政策はそうだが、しかし自民党の岸田氏・石破氏の政策もそれと同じか。 裏金問題が最重要で経済はどうでもよいという事か?経済成長の無い貧しい未来しか見えないが。
=+=+=+=+= この選挙は国内経済で投票券を行使。
賃金上昇より物価上昇が上を行く。簡単に賃金アップと言うなよ。従業員の賃金を上げたら、社会保険料も厚生年金も上がるから、会社は上げたくないんだよ。
そもそも外国人がこれだけ日本に来ているのに一般国民は恩恵を受けないのが不思議。 一部の産業だけが儲かっているからだよ。
議員たちは一般国民からかけ離れたところで生活しているからな。一般国民の生活を知らない輩は議員になってはいけない。
=+=+=+=+= 結局は、選挙当日の投票率次第。 いつものように50%そこそこでは、宗教票や団体票のある与党に有利。 いくら批判しても、当日投票に行かなければ、与党に白紙委任状を出しているのと同じ。 与党を支えているのは、選挙に行かない半分の人たちかもしれない。
=+=+=+=+= 今回は議席予想が難しい。参院選なら自民にお灸、立憲躍進となりそうだけど、政権選択選挙だからどうなるか?立憲は野田さんが党首なのはプラスだけど、挙党体制の為に極左を幹部に据えていることがネック。非自民、非極左で維新に投票していた人が維新に失望した人も一定数いるだろうから、国民民主は議席を伸ばす事は予想されるが。いきなりの解散という事も含め、歴史的低投票率の可能性もあるな。しかし、それは民主主義の危機でもある。
=+=+=+=+= 今日のBSの選択的夫婦別姓を取り上げた番組もそうだったが、TBSを始めとするマスコミの偏向報道も影響しちゃっているかな。 選択的夫婦別姓に反対の有識者をスタジオに呼ばないでおいて、日本の文化を知らない外国人を呼んでいる。 視聴者は冷静に正確に番組を視聴して欲しいね。 国連なんて、女性に厳しいイスラムには何も言わないのに、言い易い日本にだけ、言ってくる。 おかしいよね。
=+=+=+=+= 自民党が裏金問題で不祥事を起こした、国民が世論が自民党の議員達にお灸を据える、それもよい、自民党も安倍政権が長く続きすぎた、しかし、政治評論家達本当に立憲民主党に政権奪取させてよいのかな。タブーにしている、立憲民主党の政権時代の失政を評論する義務もあるのではないか。立憲の事だから例え自公が過半数を維持しても、勝った勝ったと放言するだろう。またぞろ予算委員会でなんの政策もなしで、政権批判を繰り返すだろう。そんな国会質疑はもうみたくない、後少しの選挙戦、国民、世論、16年前の悪夢の再現はみたくない。平気で国民を見捨てる立憲民主党に政権も議員の数も与えるな。野党政党立憲以外頑張れ。
=+=+=+=+= 本当に安倍さんが政権取ったときに、この投稿で我々国民は大きな間違いを起こしたのではないのかと、投稿しましたが、安倍さんは結局不幸な事になりました、これ以上我々国民が間違いはないようにしたい、日本は自民党の長年の一頭政治になってきました、もうこれ以上メチャクチャな政治に任せるわけはできないと、私の地域は日本最高の保守地盤ですが、南九州か明治維新みたいに、日本を変える、政治家が出ることを、願います。
=+=+=+=+= 立憲民主党は、野田氏が代表となり、保守寄りにシフトしたと感じている人も多いでしょう。 その影響で、立憲民主党が伸びていると思われます。 しかし、立憲民主党の綱領や政策は従来と大きく変わっていません。 表紙が保守寄りになっても、中身が従来のリベラルのままでは、”立憲共産党“呼ばれた時と全く同じということです。 自民党以外の保守系を選択したい場合は、日本保守党、維新、国民民主党などの選択肢もありますので、よく吟味すると良いでしょう。
=+=+=+=+= 自民・公明・立憲は所詮増税政党なのに投票をする国民・有権者は3度の飯よりも増税が好きなマニアなのだろうか。財源としての増税など全く不要であるのにも関わらず増税ありきで考えているのならば何らかの詐欺に引っかかってもおかしくはないレベルともいえる。30年掛かっても景気を良く出来ない政党に票を入れることは少なくともマトモな思考ではない。政治は遊びではなく国民の生活を第一に考えて当たり前の話でしかない。
=+=+=+=+= 自公で過半数割れでなんと日保党と組む可能性などと言う文字が踊ります。川村さん以外は素人集団、何の能力もない面々。早々に化けの皮がはがれ保守派の失望に変わるでしょう。立ち上げた面々の総入れ替えをしない限り日保党がその潜在力を発揮することはできないでしょう。
=+=+=+=+= 自民の議席が減ることは理解できるが、立民が大幅に増の理由がわからない 緊縮増税という点では石破自民と同じだし、そもそも政策アピールを殆どしていない 自民でないというなら、他の党もあるし 自民への批判も、立民にも裏金議員がいながら処分されていなかったり、世襲議員も普通にいたりして説得力に欠ける。
何も考えずに野党第一党だから選ぶ人が多いのだろうか
=+=+=+=+= 政治とは大抵の場合消去法です 日本人はある日突然清廉潔白でカリスマ性と実行力のあるリーダーがあらわれて、日本のあらゆる問題を一掃してくれると夢見がちですが、そんなことはまず起きません 買ってもいない宝くじの当選結果を気にするようなものです
今の与党がダメなら野党に 今の野党が与党になってダメならまた野党に を繰り返して少しずつレベルを底上げしていくしかありません
とにかく政治家に対して「下手なことをすれば選挙で落選する」という緊張感を持たせなければ何も始まりません
=+=+=+=+= 自民党が駄目なら立民だ…、っていう考えなら安直すぎるな。自民党議員が不記載額全て国庫に納めたところで、財政や国民の生活に影響なんてほぼ無い。自民に取って代わろうというなら、よっぽど抜本的かつ公平に劇的に国民の暮らしを変えるような制度や法案でも作るのか?消費税すら無くす公約もせず、投票率が現状で悪すぎるのに解消できる公約もしないんだろう?
=+=+=+=+= 立憲民主党に勢いがあるのではなくて、自民党が政治資金、石破内閣が手のひら返しで支持を失って自滅しているだけ。 国民が立憲民主党への政権交代を望むほどではない。 自民と公明の政権は変わらないでしょう。
=+=+=+=+= 自民党に裏金とか石破とか不満があって票を入れないのは勝手だけど、自民がダメみたいだから立憲民主にしようと安易な考えて投票するのほんとやめてもらいたい。そういう適当な判断材料しか持ってない国民が日本をダメにしていくんだよな。 選挙行くならちゃんと政策見て聞いてからにしてくれ。立憲民主なんて政治と金のことと、増税することしか考えてないからね。
=+=+=+=+= 本当に立民に勢いがあるの?にわかには信じ難いな。 私の選挙区の候補者の街頭演説の内容はいわゆる裏金問題ばかりでほとんど政策のことをアピールしていないが。 無党派層の私は政策の内容で投票先を決めているが、政策への本気度を受け取る事が出来ないでいるので立民の候補者は選択肢に入っていないよ。 かといって自民を応援する気にもならない。 そもそも維新の候補者はいない。 救いは政策をアピールする国民民主の候補者がいるので今回はその候補者に気持ちが傾きつつあるという感じです
=+=+=+=+= れいわ新選組の財政対策は、誰もが豊かに暮らせる社会を目指す大胆なビジョンです。消費税の廃止を掲げ、特に低所得層にかかる不公平な負担を軽減し、家計にゆとりを生み出します。この改革は消費を活性化させ、内需拡大と経済成長を促進します。さらに、大企業や富裕層に適正な累進課税を導入し、適切な税収を確保することで、社会保障や教育、医療の充実を支える財源に転用します。累進課税の強化は成功や努力を否定するものではなく、社会全体の持続的な発展を支えるための「協力の形」として位置付けられます。れいわの政策は、不平等を是正し、公平で持続可能な社会を実現するための具体的な道筋を描き出しています。
=+=+=+=+= 自民、議席維持は困難 立民に勢い、維新伸び悩み 比例代表の情勢
日本国民の意思表示は、国政選挙でしかない。
国民の意思とは逆行する蛮行を正義と言って、対面上は非公認としつつも、方や平然と応援する自民党議員と公明党。 「罪」を「罪」と認めず「逃げ得」をすることを、許してはいけない。
ここは法治国家の日本なのだから。
=+=+=+=+= 自公、維新、共産には 入れたくない するとうちの地域は後参政党か社民しか いないんだわ。 難しいんだわ 比例は今回はれいわ、かなと。 でも本当に今回の選挙 大事です 投票率上げましょう 白票でも良いので選挙行きましょう 仮に白票を30%とれば有権者として 選挙には、いきますよ、 でも残念ながら既存の政党には 入れたい所ないですよ、って意思表示なのだから。私達は入れたい政党が出来れば いつでもそちらにいれますよ と言う意思表示なのだから。
=+=+=+=+= よい傾向です。 やはり与野党拮抗して緊張感をもって政治に取り組むべき。 10年未満で与野党が交代するくらいが日本のためにはベストであると思う。
=+=+=+=+= 与党が過半数を取り政権維持か、野党が勢いを増し自公を下野に追い込むか、、選挙結果は27日に出るが、ハッキリしている事があるとすれば、誰が成っても同じと選挙権を放棄した輩は、以後の政治に口出しするな、と投票権を行使した者は上から目線で言う。要するに政治に無知で無関心が一番の戦犯。
=+=+=+=+= インフレ目標0%とか言ってる党が支持されているがデフレ容認は大量の失業者が出るとゆうも分かっているのか?日本人はホントによく忘れる。不記載を裏金と呼んで自民党にお灸をすえたいみたいだけど結果的に大火災だ。しばらく暗黒の時代が来そうだ。株価7500円1ドル80円の頃が懐かしいかい?
=+=+=+=+= 選挙の途中経過を載せるのはよくない。もう投票に行かなくても結果がみえてるという心理状態になって、投票に行かなくなってしまう。投票を呼びかける記事を書いて欲しい。
=+=+=+=+= まず自民裏金議員は、公認非公認にかかわらず、小選挙区で落選させなければならない。一度議員パッチなしで数年自分を見つめ直し、その間国民にできるだけの奉仕をして、次の選挙で国民の審判を仰ぐべき。今回裏金を清算せずに厚顔で議員を続けようとは、その身分の周囲にはよっぽど美味しい蜜があり、そこから離れたくないのだろう。一方比例については、選挙協力もできない、すなわち選挙後連立組んで政権交代などできるはずのない野党に入れる気はしないなあ。自民党は裏金議員落選分のお灸は絶対に必要だが、比例名簿には裏金議員は載せていないので比例には自民党と書きやすい。対して立民には左もたくさんいて、連立政権の相棒が共産党しかいないという現実をみると、比例でも勝たせる形で比較第一党に押し上げるのは流石に良くないと思う。
=+=+=+=+= 東京4区の期日前投票にいったら、名前をみたら立憲民主党の候補がいない、係員に聞いたら、いないって、えーどうしようと思って、他の選挙区の人書けないのか?野田さん書いたらだめか?聞いたら、だめだといわれ困りました。維新は自民党のグルだし、共産党はどうせ選ばれないし、仕方なくて国民民主党にいれました。自民党倒してくれればどこでも良いのに困った。共産党でも国民民主党でもよいので協力するか、ちゅんと候補者出して欲しいです。
=+=+=+=+= 【自民】党内に積極財政派が多数いる限り、将来に期待。 【立民】旧民主の焼き直しなので、政権交代など土台無理。 【維新】経済財政政策がないに等しい。 【公明】 【共産】 【国民】経済財政政策に見るべきものあり。 【れいわ】左寄りに進まず、経済財政政策に特化したほうがいい。 【社民】 【参政党】「今回の選挙は政治と金などではない」と言う、将来期待大。 【日本保守党】理論が伴っていない気がするが。
=+=+=+=+= 自公に投票する人が私は信じられない! 裏金問題などにフタをする政党!どこがと言う人!安倍さんの問題はフタしたよ! 憲法改正して戦争に参加する! 増税!国民からむしり取る!今でさえ給料の約45パーセント近く税金!なのに、これ以上負担させる!大企業や金持ちは優遇!特別扱い! 格差は広がる!自公政権の味方は格差が広がるのを楽しんでいる金持ち! そして、今でも選挙協力してもらっている、疑惑がある旧統一教会!何で旧統一教会の解散命令 がでるのに、こんなに時間がかかる!どこかに圧力?国民に忘れさせるつもり!
=+=+=+=+= 日本保守や参政のような右政党まで出てきたら維新も新鮮味がなく、更には政治資金関係の法案(ザル法)で自民になびいたのが完全に失敗で自民と同類という世間の評価は覆らず苦戦というところか。
=+=+=+=+= 「裏金」への反応が国民の多くにあるようだが、なんだが2009年の政権交代を思い出す。
あの時も、メディアに扇動され煽られた国民の多くが間違った選択をしてしまった。(今となっては、誰も民主政権のままがよかったと思ってないはず) 結果、日本はさらに低迷してしまった。
今回もあの時に似ていてこわい。メディアには余計な煽動をしてほしくない。 また国民に間違った選択をさせるのか?
裏金等々、悪いことは悪い。 なので石破さんはちゃんと措置をとった。 説明しない議員等には非公認にした。 非公認議員は今大変な目にあっている。
それでいいじゃないですか。
裏金を争点にして経済が回復するのか? 他に党が政権を握って無理だと思わないか?
国民はよくよく考えてほしい。 メディアに扇動されないように。
自公過半数割れにならないように賢明な選択を。
=+=+=+=+= レバノンに15億だって!! 今の政治家は、日本救わずに外国にお金配りですよ。こんなお金あるなら、国民全員に給付や経済の為に使ったり、石川県の為の復興にも使えるじゃん。それよりも、外国1番なんですね。選挙行きましょうね。 候補者で推しが居なければ、比例で党が選べます。これ、知らない人もいるかも知れない。 自分の気になる党へ、投票が出来ます。 だから、必ず選挙行きましょう。
=+=+=+=+= 多分この傾向は概ねあっているのでしょうが?前回も同じような感でした。 結果??大外れ! 大手マスコミは有権者に信頼度がなく 本音で答えない人が多いのではないかと予想します。アメリカもそうですね! 有権者はステルス本当の事はマスコミにあかさない。
=+=+=+=+= 自民、公明、維新はグルだ。同じ体質で、自民党政治を助けてきた。やっていることは同じだろう。自民党が非公認にした候補者を、公明は推薦した。なんだこれは。説明つかない。有権者を馬鹿にするな。維新は松井一郎前代表が、よりによって裏金、旧統一教会のシンボルでもある萩生田候補の支援に入った。これも汚すぎる。何が身を切る改革だ。口先だけのウソの政治はやめろ。結局、維新は万博、カジノの利権政党になった。
=+=+=+=+= 立憲民主党は、野田さんが保守寄り。それ自体は良い。 だけど、野田さんは、党内左派議員の主義主張を抑え込めるのだろうか? この点において、立憲民主党はいまいち信用ならないんだよな。
=+=+=+=+= この様な判断はどの様なデータに基づきされているのでしょうか?
このマスコミ社の想いから?
自民は沢山の議席を失うことになることが予測されますが、 現状況で配信されていますマスコミ記事は信頼性に欠ける!かな?
=+=+=+=+= 不在者投票してきた。立民に入れるつもりだったが候補者がいなかった。自民、共産、維新、無所属だった。いつもは共産に入れてしまうのだが、今回は自民党候補に落選して欲しかったので維新に入れた。維新は嫌いなのだが仕方なかった。でもまぁ、自民党候補の勝ちだな。残念だけどこのメンツじゃ負けない。
=+=+=+=+= もし、自公で過半数割れともなれば… 立憲が議席を増やそうとも、注目されるのは法案成立のキャスティングボードを握る可能性のある…維新や国民民主の二党ということになるな。
=+=+=+=+= メディアは、自分たちの期待を込めて記事を書いていますが、果たしてそうなるでしょうか。国の進むべき道を示さず、裏金ばかり連呼している野党に、投票する国民がそれほど多いとは思えません。
=+=+=+=+= 仮に自公が過半数割れしても、国民民主党や維新を引き込むだろうからいわゆる政権交代は起きないと思うよ。 維新や国民が自民党と組む姿は想像できるが、立民と組むとは思えないんだね。
=+=+=+=+= 立憲の公約です 辺野古工事中止 原発中止 物価上昇0パーセント 子供手当18万円 大学授業料無料 給付付き税額控除 最低賃金1500円 これが実現できるかを考えて投票してください
=+=+=+=+= 自分の選挙区では、自民党と立憲民主党と共産党の候補者しかいなくて、入れる人がいない。 もっと他の党も頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 【自民】あれだけの事をやらかして前回の72議席の維持はあり得ないでしょ
【立民】こんな絶好のチャンスなかなか無いのに全然生かせないねぇ・・・
【維新】比例は前回より減らしてもいいから、大阪の選挙区で公明に勝って公明の議席を減らすように
【公明】学会パワーでそこそこ確保するでしょ
【共産】党員や市民団体が活発に活動してるからね。まぁしゃーない
【国民】1議席でも多く積み増してくれ
【れいわ】良くて前回と同じ。増えないでしょ。
【社民】中韓の味方ばかりで日本国民の為に働かない党はいりません
【参政党】ゼロォ
【その他】日本保守党は何議席か獲得するだろうな
=+=+=+=+= 俺は一般人とは違うぜ〜。よく知らないけど、政治家って言うのは、裏金で儲けているはずなんだぜ〜。経済政策とか、インフレとデフレの違いとか、よく分からないぜ〜。安全保障とか、平和を愛すれば、それを愛って呼ぶんだぜ!本当に頭が良いって言うのは、学校の成績じゃなくて、俺みたいな市民を言うんだぜ〜。(偏差値45)
=+=+=+=+= 「悪夢の民主党政権」と喧伝し、「リベラルに政権を渡せば国が亡びる」と脅せば、多少の不祥事があっても国民は自公に投票するだろうとあなどっていた報い。
=+=+=+=+= 自民党の場合、勝敗ラインを単独過半数にハードル下げてるから。 一年後、流れによっては衆参同時選挙とか面白いかも。
=+=+=+=+= 自民が減るのはいいとして、立憲が増えてもなんも良くならんよ 今まで弱小だった国民民主党、参政党、れいわあたりが増えた方が国民の生活は良くなりそう
=+=+=+=+= 変更しすぎて読み甘になっとるぞ。結果が出たら言い訳するだろうし。いずれにしてもここは地方紙に配信せんとってほしい。朝から本当に不愉快になるので。
=+=+=+=+= 時事通信の印象操作だね。 立憲民主党は前回惨敗したわけで、それよりちょっと増えただけで勢いがあるというのはどうなのか? 自民も維新も減らして、立憲民主党が増えてほしい、というのが時事通信の立場ということ。 それでいいの?
=+=+=+=+= とりあえず今は減税して国民の使えるお金を増やす以外に日本再生はないと思う。その点では国民民主、参政、れいわ、この3党に投票して欲しい。
=+=+=+=+= 国民民主党が躍進してるようだね。 政策もわかりやすいし 裏金がー、統一教会がー、揚げ足とる人たちと違ってスッキリしてる。個人的な意見
=+=+=+=+= 立民に勢いは時事の願望だろう。 結果と予測の乖離が激しければ、それは報道機関ではなくプロパガンダ機関に過ぎないということになる。
=+=+=+=+= 国民は候補の中身を見ずに政党で決める人が多い。政党政治からの脱却はいつになるか?
=+=+=+=+= 結局自民なんでしょ。失政と裏金で比例票はさすがに自民は減るだろうけど、投票率がびっくりするくらい低そうなんで大丈夫。
=+=+=+=+= 関西在住なのか周りに立憲に入れると言ってる人を聞いた事がないが。これ希望的願望記事じゃないかい。
=+=+=+=+= れいわ、参政、国民、ここら辺には伸びて頂きたい。日本保守党が人気な理由がいまいちわからない。それなら参政党の方が良い。
=+=+=+=+= 参政党の候補からこちらのフルネーム記載の選挙の消印が押されたハガキが配達されてきたけど、コイツらはどうやって住所氏名調べたんだ? 個人情報収集したのか?
=+=+=+=+= 自公で過半数割れして国民民主党が消費税減税を条件に連立に加わるのが最善だと思うんだが。
=+=+=+=+= これまでどおりに消去法ですが、 自民:公明と組んでいる限りナシ 立民:まともなヤツいなさそうだからナシ 維新:いちおう残す 国民:いちおう残す 公明:あるわけない 共産:地方政治ならやらせてもいいかも、って思ったこともあったが・・ って感じですね
=+=+=+=+= 自民、立民ダメって分かっているなら国民、参政党に大きく舵を振らなければ。 保守に需要がしっかりあることを示さないと自民の保守も動けない。
=+=+=+=+= 自民党が減るのは当然。しかし極左反日の立憲民主党を伸ばしては絶対にいけない。伸ばすなら国民民主党だろう。
=+=+=+=+= 個人的な感想は、記事ではありません。感想文です。街頭1000人以上アンケートの答えなら納得出来るが。
=+=+=+=+= 自民と立民に入れるという事は、 「増税」を受け入れることに他ならない。 消費税10%→15〜25%になりますよ! よく考えましょう。 いや、考えなくてもワカル。
=+=+=+=+= 自公、過半数割れは当たり前ですな、立民しか受け皿が無いので、議席増。比例は国民民主にと、考えてます。
=+=+=+=+= 自民党に政権交代を求めるなら維新の馬場代表はつぶさないと、寝返って 自民党、維新、公明党なら過半数などとんでもない。
=+=+=+=+= あの民主党政権時代をもう忘れたの? あの党は批判をするだけでいざ政権をとると何もできなくなる。 絶対に勝てせてはいけない。
=+=+=+=+= それより投票券がまだ届いてないという人が多数なのだが。これも自民党による投票率を上げないための作戦か?
=+=+=+=+= 今回の選挙で公明党の支援者が電話してこないのはもう古いの?いつも創価学会の人達がしつこく電話してきてたけどね。
=+=+=+=+= せっかく自公で過半数を割っても、国民民主のような党が与党に入りそう。
=+=+=+=+= 石破にNOを出したいが、立憲共産党は嫌な人も多いだろう。 立憲に勢いってほんまかいな。
=+=+=+=+= 自民が議席維持困難だとすれば、立民が伸びるのでしょう。 というか、もともと立民から奪った議席でしょうから。
=+=+=+=+= 致しかたなし カルト教団関係議員 裏金悪党議員は落選させねば 何も始まらない しばらく野党に議席貸し出ししても 自民改心せよ
=+=+=+=+= 立憲民主党は、まず党内を浄化しないと政権は取れんな。左翼を排してまともなグローバルなリベラルになろうね。
=+=+=+=+= 自民から立民に変えたところで政策は一緒やで。変えたいならそれ以外を選ばないと意味ないよ!
=+=+=+=+= 自公で過半数を割ったとき、第2自民を自称する維新がどういう行動に出るか見ものです。
=+=+=+=+= 立民は実力無いのに議席だけ増やして大丈夫か。 特に安全保障について不安だ。
=+=+=+=+= 中露系政党立憲共産党は、ダメ絶対。 よりによって台湾沖縄侵攻が迫るこのタイミングで
|
![]() |