( 224918 )  2024/10/22 01:39:54  
00

中小企業へのIT導入支援 補助金不正受給1.4億円 検査院指摘

毎日新聞 10/21(月) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71fa6f9d7aa63d8e652010f9542b7123b56f2c4c

 

( 224919 )  2024/10/22 01:39:54  
00

会計検査院が中小企業のIT導入支援事業において、虚偽の申請や実績報告による補助金の不正受給が少なくとも55件あり、金額にして1億4755万円に相当することを発表した。

支援業者が企業にキックバックを持ちかける不正も判明し、中小企業庁に調査と不正受給分の返還を求めている。

(要約)

( 224921 )  2024/10/22 01:39:54  
00

会計検査院=東京都千代田区で、柴沼均撮影 

 

 中小企業のIT導入を支援する国の事業について会計検査院が調べたところ、虚偽の申請や実績報告による補助金の不正受給が少なくとも55件あり、補助金交付額に換算すると計1億4755万円に相当することが判明した。不正の大部分で、IT導入支援業者が企業にキックバックを持ちかけていた経緯も判明。検査院は21日、中小企業庁などに対し、調査を徹底するとともに不正受給分を返還させるよう求めた。 

 

【図解でわかる】IT導入支援事業を巡る不正受給の構図 

 

 IT導入支援事業は、中小企業が会計ソフトなどを導入した際、その実績に応じて費用の一部を国が補助する仕組み。中企庁の監督の下、独立行政法人「中小企業基盤整備機構」が運営し、実際の作業は国側の事務局に登録している支援業者が企業と契約を交わして請け負う。 

 

 検査院は今回、2020~22年度に補助金が交付された10万4437件(交付額計1464億2197万円)の調査を実施。従業員が1人しかいない企業が勤怠管理ソフトを導入していた事例など、不明点の残る383件を抽出してより詳しく調べたところ、55件の不正受給を確認した。 

 

 不正受給の大部分は、企業が支援業者に費用を一旦支払ったうえで自己負担額を上回るキックバックを受け取る構図だった。一方、支援業者は名目通りの作業をせず、コストとの差額で利益を得ており、国側に提出した実績報告に合成した画面キャプチャーを添付するといった不正も確認された。また、企業と支援業者の契約内容が国側への申請内容と異なっていたり、途中解約したにもかかわらず補助金を満額受給したりしていた不正も見つかった。 

 

 検査院は、国側に申請や実績報告の内容を精査する体制がなかったことが要因の一つと指摘。不正のきっかけには支援業者から企業への働きかけがあり、「自己負担なくITツールを導入できる」「自己負担額を上回る報酬を得られる」などと、キックバックを前提に補助金を申請するよう勧誘していたとしている。 

 

 中企庁などはキックバックが確認された支援業者15社の登録を取り消した。ただし、この15社が関わった事業は1978件(交付額計58億2891万円)に上り、不正受給額はさらに膨らむ可能性がある。中企庁の担当者は「検査院の指摘を受けたことは遺憾。監督責任もあり、厳正に対処するよう指導している」とコメントした。【渡辺暢】 

 

 

( 224920 )  2024/10/22 01:39:54  
00

中小企業を対象とした補助金や助成金を巡る不正や不正受給が懸念されています。

多くの意見で補助金の管理が甘く不正が行われているとの指摘がされております。

補助金を使う際にコンサルタントや支援業者の介入があると不正が起こりやすいのではないか、という指摘も見られます。

不正受給した場合の罰則が甘いことや、制度設計自体に問題があるとの声も挙がっています。

補助金の必要性や効果、不正防止策などについて様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 224922 )  2024/10/22 01:39:54  
00

=+=+=+=+= 

零細経営者ですが、あやしい助成金ビジネスは昔から山のようにあります。 

まともな会社だったのに助成金でゾンビ化したり、味をしめておかしくなったりする同業者もありました。 

 

きちんと管理できない助成金なんてやめたほうが良いように思います。 

下駄履かないとできない商売は、商売ではない。(個人の感想です) 

そんなことより、中小零細の法人税率の軽減措置を強化してもらったほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

重量がある工作機械やプラント物、それも相場がしっかりしている大手製であれば不正はし難いのだけど、物理的な実態が無いITは不正がし易いのが問題なんです。 

 

不正が多かった「ホームページ開設費用」は、補助対象外もしくは上限額が激安に設定されて対策されました。しかしシステム開発をうたい、導入企業がディーラーと組んで価格を釣り上げて、バックマージンを取られたら規程書類の審査だけでは見抜けません。 

 

上場企業ならコンプラがあるので傘下ベンダーもそこまではしませんが、未上場ならやろうと思えばいくらでもできてしまいます。 

 

そもそも小規模企業には補助金対象となるような大掛かりなシステム開発のニーズは薄いです。制度設計にも問題があると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時の飲食業や観光業へのばら撒きの時も同じように不正受給何多かったよね?支援金の不正受給は無くならないだろうから、一定額を支給する支援はやめたら?その代わり、法人税を少し減らするようにして、法人税が少ないところは少ないなりにってのが良いんじゃない。支援に見合った税収が得られないなら、支援しても仕方ないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

制度として利用しやすいのは是であるが、反面それが抜け穴になる事はある意味同義で、となると、会計監査院の様な実務検査機関の拡充が求められる。 

 

法律解釈や定義としては、常に厳密性を求めると、審査までに時間がかかり、経営環境に即した補助金の支給が滞ると、企業の現金燃焼に間に合わないケースもあり、如何ともしがたい。 

 

だとすると、最初の通り、実務実施後の検査を強化して、抜け潜られたら回収する(倒産されて回収できない可能性もあり)事が求められるとおもうのだけど、どうなんだろう。良い方法はないものか。 

 

=+=+=+=+= 

補助金、支援金、給付金は不正の温床となりうることは忘れてはならない。 

消費税減税あるいはゼロにするのが1番国民全体にまんべんなく行き渡る唯一の公平な政策だとおもうんですけど、減税を訴える政党が少ないのはなぜなんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業のIT導入を支援する国の事業について虚偽の申請や実績報告による補助金の不正受給があったとの事である。この案件に限らず補助金や給付金絡みの不正不祥事があとを絶たない。この手の詐欺行為がなくならない要因に罰則規定が軽すぎる事があると思う。もし不正があったら企業は営業停止酷すぎたら廃業。関連社員は量刑を重くして実刑にする位の罰則は必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

税金の絡むありとあらゆる支給金に対して不正受給した場合、10倍返金+最低3年の懲役〜無期懲役、10倍返金が無理な場合、全財産没収のうえ無期懲役確定くらいにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

コンサルや導入を支援する企業が加担しないと、 

補助金の審査は通りにくいです。 

本当に中小企業だけで申請すると、役所側から支援業者を利用した方が良いですよと言われる事が多いです。 

支援業者を利用しないで申請すると、書き直しに何度も訂正して、再度の申請が多い。 

結局、コンサル料も追加で発生するから申請金額も高くなります。 

 

=+=+=+=+= 

氷山の一角に過ぎません。 

 

WEB制作の競合他社でも同じ手法で営業しておりました。 

本来10万レベルの商品を300万等水増し請求で補助金申請。 

補助金の200万を分けて販売業者も事業者もお金がもらえる手口。 

 

不正受給持ち掛ける販売業者のせいで、 

弊社でもやれないのかと持ちかけてくる事業者も多かったです。お断りすると怒るし、大変迷惑でした。 

 

可能な限り摘発して 

事業所名と事業者名を公表して 

再発防止して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

補助金、助成金のあるところ必ず不正あり。 

だが、政府としては最も安易にできる政策であり、受けも良いので多用されやすい。 

不正を行う者はごく一部としても、ほとんどの企業は支給要件を満たしさえすれば良いという形式主義で、本当にイノベーション等社会全体の便益に資するものであるか、甚だ疑問。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は、会計検査院の検査を、受けたこともあるけど、補助金の不正受給は絶対に許してはならない。そして、無理やり補助金を、受けようとするのも許せない。補助金と言うのは、補助金を受けることが目的でなく、目的を達成する過程で補助を受けることが正しい。 

 

会計検査院の検査はとても厳しく、難癖とも思われることもたくさんある。けど、補助金の不正受給だけは、会計検査院の検査を受けた人間として絶対に許してはならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

零細企業で、コロナ禍の補助金の時の事も、後からこうすればとかこんなに貰ったとか色々耳にします。クソ真面目に借り入れで凌いだので、今更後悔してますが、受け取り方?困りもしてないのに受け取った人や会社が沢山有ると思うとやりきれない気持ちに成ります。本当に必要かの精査はかなり難しいとは思いますが、本当に必要としてる処へ届けれる様にしてほしいとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

設備投資も補助金を加味した価格設定になってる気もする。 

ヤフオクで物補助のテプラが貼られた設備を見たことがあるし、 

きちんと必要な所に行ってない気がする。 

中小零細の技術を持った人が生き残れるような補助を考えて上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この中小企業へのテコ入れは、各政党が主張している最低賃金1500円実現に繋がってくる政策だと思うのよね。 

なのにこうやって補助金を食い物にするとは... 

コロナの助成金不正受給のときもそうだったけど検査院が仕事をしていることは良い。 

ただ、罰則を設けるなど、そもそも不正をためらうような仕組みに変えることは出来ないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これ事業者がほぼほぼ水増しとかしてるだろ。中小に規模の大きい会社と同じシステム提案して(そのシステム自体は既に償却できているから、ただ実装するだけ)その分上乗せして国に請求って感じで。 

多分そのモジュールは未稼働か一部だけ動いている状態。使うのは決算棚卸しとか年1くらいのレベル。 

ベンダーやインテグレーターがコンサルと組んでよくやる手口。 

補助金が付くシステムは必ず政府クラウドを使うとかして、申請内容と稼働率を抽出監査できるようにしないとこういう不正は無くならない。 

 

=+=+=+=+= 

補助金を使う際には、コンサルを使った方がいいですよと言われるが、その紹介されたコンサルは堂々と補助金の抜け穴をつかう方法を勧めてくる。 

 

さらに、どうして、こんなサービスがこんなにどこの企業も高いんだと思ったら、どうやら補助金対象キャンペーンだかららしい。 

 

例えば、Aサービスの金額は通常10万くらいで可能(業界の裏事情から見たおおよその価値)、一方Bのサービスは100万。これを補助金を使えば、Aを100万にしてBを10万にすることでお客様は10万で買えます。うちは、これで何件も通しているので、行政の現場とも手続きがスムーズになります。 

とか堂々と提案してくる。 

 

不正の方がスムーズに手続きが済むなら、まともにやろうなんて人はよほどの奴だろう。こんなのが表でまかりとっているのだから、裏ではもっとえげつない事があってもおかしくない。 

 

=+=+=+=+= 

政府や自治体の助成金や補助金ありきでやっている商売は、まともなビジネスとは呼べません。 

単に税金などの公金に寄生しているだけです。 

自力でビジネスの採算がとれないような企業は、社会的意義が薄いので淘汰されるべきだと思います。 

起業したからには、公金に依存せず真剣にやってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

こんなん、事務機器屋を調べりゃいくらでも出てくる。 

というか該当する申請より不正の方が多いんじゃないか? 

断ったけど、うちの会社にも助成金申請の支援しますって言いながら不正指南のブローカーみたいなのが来たよ、それも複数件…んで、申請もしてやるからコピー機も入れ替えてくれってね 

コピー機も値引きがすごくて、助成金で現金戻るわ、サービスで好きな商品もリースにぶっ込むわと仕組みを知らずに聞いてれば、内容はぐちゃぐちゃでよくわからないけど、なんかものすごい得をしそうに話して、断る理由は全くないし、早く決めないと採択枠が無くなると煽る。 

でもよくよく調べると、そもそも、正しく助成金の対象になるケースってのがそうそう該当するようなもんじゃないし、申請もめんどくさくて機器やソフト導入から申請まで、専門家がいないとできないような内容なんだよね 

わざわざ簡単には利用できないようにしてる役所も悪いと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

不正なく正式に導入してたとしても、 

導入支援費用、導入コンサル費用などのメニューで、費用の隠れ水増しをしている企業はたくさんあります 

また、中小企業の定義がいい加減なので、上場企業でも受給ところもあります 

調査範囲を拡大して返納させてほしい 

 

=+=+=+=+= 

不正行為がバレることのデメリットより成功のリターンが上回ってるから不正がなくならないんだよ。 

補助金、助成金は大幅に削減して減税した方が、まともな経営してる会社にとってはありがたいし、残るべき会社が残るしでメリットが大きいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

補助金は中小企業庁の予算、助成金は厚労省の予算です。前者は事業開発、後者は雇用促進が基本。 

補助金は事業再構築と新規事業に絞り、厳密な審査と高額補助を少数精鋭の対象にすればいい。会計パッケージソフトや業界ソフトを入れるのに補助なんていらない。 

逆に助成金は雇用促進と賃金増に絞ってどんどんばら撒けばいい。コンサル不要でいけるから不正は少ないはず。 

 

=+=+=+=+= 

これは登録事業者が一番悪いのはもちろんだが、補助金を採択した国側も相場の金額より高いことくらい簡単にわかるはず。ソフト販売会社も高く売れているわけだし、このキックバック自体も会社に入っていたらまだわかるが、経営者や一担当者に渡っていたら脱税している可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

事業者が主体的に不正受給に関与している訳ではなく、コンサルタントに任せてたら不正と見做されたというのが大多数の予感 

コンサルタントは補助金に、ましてや助成金ともなれば一層群がってくる印象 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけIT補助金はザルだからなぁ。補助金対象外の周辺機器やらその他もろもろ全部含めて「会計ソフトの導入費用ってことで申請通しちゃいましょう」的な帳票操作は割と日常茶飯事的に行われてるよ。実際に該当する会計ソフトの一般的な導入費用と比較すれば何倍もの価格になっているからすぐバレるはずだけど、審査担当者はそこまで深く調べたりしないし。世の中の補助金なんてものはその多くが似たような状況にあるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

不正、そりゃ全く不正のない制度などないだろう。誰かが絶対やらかす。 

果たして、そのやらかした側に政治家の身内企業があるがどうか? 

今のタイミングなら今回の選挙には影響がないだろうが、選挙後にまた国会空転は勘弁してほしい。 

個人的には、もし政治家の身内企業が制度を悪用していたならば、国家転覆罪を適用して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自分が担当者になって申請したけど、これめんどくさいんだよね。gbizIDってのを作って、これでログインするんだけど、自分じゃない人がログインすると「不正なIDでログインしました」って通知が来るのに、コンサルの人とかどうやってログインしたんだろうね。すごい興味がある 

 

=+=+=+=+= 

中小企業庁の怠慢ですね。 

ここの職員の連帯責任で被害額を給料から弁済させるべきだと思う。 

公務員が業務上で責任を問われないなどと言う法律を見直し、担当職員が痛みを感じるようにしないとこの種の不正を防ぐような運用は叶わないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時もそうだったけど、補助金って不正をしても罰則が軽いんだよね。 

支給額の10倍くらいの反則金を徴収できるような法改正なり補助金支給のルールを決めないとだめでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

補助金は調べたらいくらでも不正は出てくる。 

営業ツールとして補助金申請を勧めて、通常の値段より金額を高くして契約させたり、さらにキックバックまでする業者はいる。ITじゃないけど、環境系の補助金で空調設備とかね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに以前居た会社にも必要の無いシステムを補助金で導入し、結局誰も使わないなんてのはザラに有りましたよ。 

絶対怪しいと思いましたが裏でどんな話になっているかは経営者と業者の担当しか分かりません。 

もっと導入後の改善報告させるとか抜き打ちチェックとかを行ったらどうだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省?勤務の孫の友人が言っていたそうですが、不正受給が見抜けなかった理由はただ一つだそうです。マイナンバーカード事業等国が行う事業で参入を認可される企業は基本キックバックを承諾した企業を認可するので、この不正受給もこれまでの国の事業と同じやり方だと思って中企庁などが認可したのは当然だと言っていました。 

キックバックが見つからないようにパーティー券購入という隠れ蓑を使って裏金を蓄えていたのが、裏金が表に出ちゃって相当慌てているとの事のようですよ? 

本当でしょうか? 

そこまで自民党は腐りきっていると言う事ですか? 

 

=+=+=+=+= 

全104437件中怪しいものが383件。これは全体の0.37%。また金額ベースでは総額1464億円中1.4755億円で0.1%。金額は383件からさらに絞った関数の合計だから実態はもっと多い金額だろうけど、根拠なく10倍しても1%の話。なのでこの例だけで補助金全体の何かを語るのはどうなの?とも思う。 

 

=+=+=+=+= 

補助金、助成金がないとITなんて全く取り入れられない!のだとしたら、そもそも電帳法すらクリアできないので遅かれ早かれ潰れるでしょう。 

助成金を故意に不正受給するような業者は、悪質極まりないので公表するのはもちろん、不正受給金額の何倍かの罰金を納めさせる等、やらなきゃよかった!と心底後悔させるような重いペナルティを与えるべき。 

淘汰されてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これは申請を受付、審査した事務局の責任もある。請負からその下にまた請負がいる、結局は派遣社員などが書類チェックし、入力し完了。 

期限内に処理をしないといけないからザルの審査になりかねない。これこそ無駄な補助金、企業にそんな補助金要らないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

助成金を使うと値段が異なりますと回答する会社もありますからね。通報しても無視されましたので不正を根絶する気が国の現場や上にまったくないから不正が起こります。助成金を使うと値上がりする根拠が全くなく税金の不正利用。 

 

=+=+=+=+= 

結局、制度を設けると抜け穴が発生しその抜け穴を悪用した報道が必ず出てくる。またこう言う報道が出ると土俵は違えど民間には徹底的な調査を促す事が出来て返還の請求が出来るなら政治家の裏金も徹底的に追及をして返還や納税をやらせて欲しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

補助金不正は今に始まったものではなく、頻繁に行われているようです。そもそも補助金という形にではなく、不正が出来ない別の方法を考えた方が良い時期に来ているのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

IT補助金が美味しいことをいろんなところから聞きましたが、感覚として不正受給はこの数字の10倍以上になりますね。恐らくサンプリングをしただけで、一々検査しなかったでしょう。1件最大350万円、年4回以上、毎回数万社にバラマキをしたのに、ちゃんと審査をしなかった経産省は本当にどうかと思います。事務局でなく中小企業庁自らやっていただければどうでしょうか?これで責任を事務局に転嫁できなくなりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

もう補助金はやめたらいいんじゃないかな。減税とか後で戻すとかの方が間違いないと思うけどな。ちゃんとした会社なら銀行から融資も受けられるだろうし、国がやる事は悪い結果しか生まないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業のデジタル化は待ったなしではあるが、結局営利目的である民間企業に丸投げとなるとこうなることは目に見えてる。 

 

そして、こうした不正によってより申請内容が高度化して設備投資へのハードルをあげてしまう悪循環。 

 

 

=+=+=+=+= 

不正受給をした企業名と、その申請書類を作成したコンサル会社名(必ずセット)も公表して処分するべきです。 

そして今後5年間は両方とも補助金の申請ができないようにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

補助金や給付金は不正受給がつきものだ。福島第一原発の除染作業の補助金やコロナ関係の補助金、給付金で逮捕されたのは一部であり、大多数は逃げきったと思っている。お金を配るスピードが重視され、チェックは2の次、3の次だと必ずこうなってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

国が金を配ると言うと必ず不正が起きる。 

役人は自分の金じゃないから、書類の体裁が整っていれば金をだす。 

もらうのがとても上手な企業もありますよね。 

その様な小企業に行くと、補助金等で作った試作品など役にたたなくても、何年かは捨てられないと言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は本質を間違っている。中小企業はIT導入を必要としている。生成AIを導入するためには資金が必要であり、国庫補助が不可欠。不正はだめだがそのためには何をすればいいのかを提言するべきである 

 

=+=+=+=+= 

増税減税や無駄の削減を論じる前に不正受給や詐取する連中がいることが大問題。自民党の裏金問題を追及するのは至極当然だが、コロナ禍で持続化給付金や家賃補助を不正受給した国民もたくさんいた。自民党を批判する国民の側にも他人にとやかく言う資格のない国民がたくさんいるから、裏金議員への追及の手が緩むのは仕方ないと感じてしまう。議員を起訴できないことと同様にコロナ給付金不正受給で立件されたのは一部。真面目に生活するのが馬鹿らしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

「従業員が1人しかいない企業が勤怠管理ソフトを導入していた事例など」 

 

とはいえその先に採用する心づもりがあると言われたらしゃーないしな。 

 

補助金って結局のところキャッシュを持ってる企業ほどその恩恵にあずかりやすい、キックバックなんかで。 

あーもうまじめに事業やってるのがばかばかしくなってくるよ。 

 

=+=+=+=+= 

不正が露骨すぎますよね? 

ただ最近は補助金コンサルからIT補助金をすすめられるが、 

今まで使っていた会計ソフトなどここ数年で金額が2倍以上になるものもあったりと、補助金ありきで価格設定されてる部分があるからなんだかなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

2024年上半期倒産4887件、2014年以降で最多なんでしょ? 

負債額が小規模な中小零細企業の倒産が特に多いんだよね? 

中小企業庁がそんな中小企業を指導、支援するのでなくて、不正受給させられてIT業者にキックバックさせられて食い物されてるのを見逃してりゃ、さもありなんだなと思う 

 

=+=+=+=+= 

「IT導入支援業者が企業にキックバックを持ちかけていた経緯も判明」 

これは支援事業者じゃない。メーカー営業はキックバックなんて求めないし、コンサルは確かに手数料は取るけどキックバックとして求めない。これは立派な詐欺師です。恐らく補助金部分の大半は…下手したら補助金以上に取られたんじゃないかな。 

商工会議所に相談しても忙しいから相手にされないし、本来はメーカー系営業会社や金融機関から紹介受けたコンサルでお願いすればぼったくられる事も無かっただろう。補助金取消なんてなれば大損だよ。 

 

=+=+=+=+= 

もういい加減、補助金やめませんか?。申請する会社は毎年毎年補助金を貰い、半信半疑な申請内容でも採択されます。また経過報告書(黒字赤字)も疑問なケースが多々あるかと思います。そしてこの費用は全て税金かと思うと腹が立ってきます。無駄使いは止めてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

制度設計がずさんやから不正しようって考えるんかな? 

まぁ、企業相手なんで後でいくらでも調べられる。 

調査すれば絶対にバレる、けど調査されないと逃げられる。 

そこの間なんかな。 

 

どーでもエエけど楽々なんちゃらってソフトのCMで 

ユーザーの不安を煽ってソフト導入を働きかけるって手法は問題ないいんかな? 

オレは別に経営者でないしそういう担当でもないんで大丈夫やけど 

もし経営者や担当者でちょっとでも不安視してたらアウトやろなって思ってしまうコワイCMです。 

最近ステルスで誘導しようとするCM多いよね。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、企業に対して不正受給分の返還だけでなく、刑事罰を科したうえで、企業名等の詳細を全て明らかにし公表すべき!しかも今後数年単位での補助金等の申請資格剥奪くらいやる必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

補助金って必要??? 

 

中小機構とか中小企業団体中央会とか、運営事務局の仕事を確保する側面も強いと思う。天下り先確保もセットか。 

 

組まれた予算のうち、実際に中小企業に支出されてる割合ってどんなもんなんだろう? 

 

中小企業支援なら、税制で優遇すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも大塚商会の見積もりが適当なオプションやらカスタマイズで、ぼったくりのオンパレードだからなぁ。 

 

補助金いくら出ても全く負担が減ってる感じしない。意味ないよ。 

 

補助金なんかより 

税務をもっと簡単にしてくれ 

 

=+=+=+=+= 

大企業にももっと厳しくしないと自民が散々補助金や利権に絡みジャブジャブお金を流しそこに天下る構図のズブズブ関係は今も数知れずあり社員には自民が負ければ給料にも関わって来ると脅せば自民に入れざるをえない 

政治家にでなく自民を応援する企業にも矛先が向いてもしかたない 

 

=+=+=+=+= 

政府や役所が絡む補助事業なんてそもそもが補助を受ける側ではなく、もらった補助金が使われる先への利益誘導が目的だろ? 

商工会議所があつかったエネ補助だって、商工会議所会員企業の電気屋が過剰なエアコンをほぼ定価で売り付け、補助金で市価程度に。工事代金はしっかりとって丸儲け。○○な中小零細企業の経営者は得した気分になっているだけ。 

財源は善良な国民の税金。こんなのばかりで国が良くなるはず無い。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍の補助金、助成金でも判るように貰え 

るとなったらあの手この手で多く貰おうとする輩は後を絶たない 

逆に役所や学校との取引をたてに相場より安い価格で仕事をやらせるところもある 

どちらもほどほどにしないとね 

 

=+=+=+=+= 

果たしてこれだけか? 

話題になった再構築、ものづくり、持続化全てで一定数いると思うね 

一つの補助金で不正があった支援事業者は他の補助金の支援の際もやらかしている確率は高いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

以前はテレビ朝日の方が不正をしていた補助金制度ですよね。 

 

ところでIT導入補助金はまじめに支援するとすごい大変です。 

どこで得た話か要点をおさえた申請をすると簡単に通るという不思議な補助金らしい。 

Youtubeで通りやすい補助金として説明しているコンサルいるけどまじめに申請すると大変です。 

この要点を得るところに何かの何処かのつながりを感じるのは・・・・ね。 

選挙期間中よ!! 

 

=+=+=+=+= 

中小企業への補助金や助成金は昔から不正の温床になっている。 

我が国は中小零細企業が多すぎる、だから中小企業では安く安くと価格競争で 

コストカットするから我が国の製品は品質が悪くなった。 

 

 

=+=+=+=+= 

補助金は不正の温床です。 

利権が絡む挙句、申請する側の不正が後を絶たない。 

補助金が無ければ沈みゆく業界・業態・企業は沈めばいい。 

正直、能力の無いものを助ける必要はないと思う。 

自然に淘汰されれば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

えっ! 

わざとピンハネラッシュにしてたんじゃないんだ。 

ゲタ履かせて山分けが当たり前なチョロい補助金で有名だよ。 

なんせ現状を知らないIT音痴に、見栄えのいいなんちゃらの一つ覚えのパワポで夢と希望に満ち溢れたありきたりな内容を斬新ぽく見せるテクニックがあれないいだけなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

自分が昔働いていた会社も、各種の助成金を受けていた 

不正じゃないけど、真っ白でもなかった・・・と思う 

グレーゾーンで補助金をもらっている企業は多いと思う 

 

=+=+=+=+= 

こういう補助金とか一切止めませんか? 

その手間も要るから人員必要だし、そのための予算のために増税するし、導入するお金がない企業は淘汰されていけばいいじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

これに限らず,無駄な予算の使い方はたくさんあるはずです.わけのわからないところに莫大なお金を使う余裕があるなら,減税に伴う財源論なんか出てこないはずだ. 

 

=+=+=+=+= 

補助金の出どころは結局のところ国民のサイフだ。 

ヘビはストレス、混乱、病気、さらには飢えなどが原因で、自分の尻尾を飲み込む習性を持つものもあるというが人間もソックリだ。 

日本人は自分たちが今おかしな状態にあることを自覚しなきゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

コンサルとか無知識で法違反しか指南しない奴らをどうにかしてくれないかなあ。 

士業者達が補助金、助成金に慎重なのは責任が連帯で取らされ、死活問題になるのに、コンサルとか業者は何も責任もとらない。それを罰する法すらない。 

それを放置してる国が一番問題だよな。詐欺師増やしてるのは国だよな。 

 

=+=+=+=+= 

またサービスデザイン推進協議会の名前が出ていますね 

経産省はこの組織がなければ事業執行できないのでしょうか?むしろ協議会側から事業スキームを提案されてそのまま予算化しているようにも思えます 

最早行政機関として機能喪失していると思います 

 

=+=+=+=+= 

マイナ保険証の問題にも鮮明に表れているように、システム云々以前に、人間の側のコンセプト・チェック体制がぐずぐずで、ガバメントクラウドの実質的に頓挫とともに、日本のDXは一向に進む気配がない。その一方で、こうしたエラーの隙を突いて、補助金不正ばかりが花盛り。 

 

日本、能力ないんだから、DXを諦めた方がいい。税金漏出の傷口を広げるだけよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

病院経営してますが。 

とある補助金を使うと言わずに取った見積もりから、補助金申請を匂わすと見積もりが跳ね上がったことがあります。 

補助金使用の場合はコチラの見積もりになります、と。 

同じものなのに! 

どういうことなんでしょうねぇ…? 

 

 

=+=+=+=+= 

IT補助金もらって自社サイトからの顧客拡大的なことやったけど、結局何が何だかわからないまま、なんの効果もなく終わった。 

 

補助金といっても、こっちが払った分の半分を国が補助してくれる制度だから、IT業者にこっちと国がお金流してあげただけ。 

 

そのあと何年も効果を報告しなきゃならんのだけど、効果ゼロを丁寧に説明しなきゃならんのが腹たってしかたないわ。 

 

こっちがバカだから仕方ないのかもしれんけど。 

 

=+=+=+=+= 

入社時は全員契約社員で入社させ、半年後に社員試験を受けさせて、キャリアアップ助成金を受けていた会社ありましたね笑 そんなことしてるから人手不足になってることにも気づけずで、助成金の目的を履き違えたら会社は潰れますね。 

 

=+=+=+=+= 

簡単に不正できるからね。 

めんどくさい手続きしないといけないわりに審査はザルだから。 

他の方も言ってるけど、こういう不正の温床になるバラマキ政策をやめて、バカ高い法人税を減らしてくれた方がよっぽど企業は助かる。 

 

=+=+=+=+= 

不正をした中小企業側には、更なる税務調査を行なって納税の不正も徹底的に追求すべし。倫理観の乏しい人間は、他にも同様の不正を行っている可能性が高い。 

 

=+=+=+=+= 

これはもう、この仕組みを導入した官僚は背任罪で良いんじゃないのか? 

 

杜撰というのも控えめな程にデタラメ過ぎる仕組みだ。 

そもそもコロナ等による補助と違い、さほど緊急性が無いものを、どうせインボイス導入の言い訳がましく無理くりぶち込んだんだろう。 

 

税金を漏れなく取ろうとして、国庫から金を騙し取られてりゃ世話は無いな。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル庁も似たような事してるから 

同じ事が起きたんだよ 

 

と言う現れ。 

きっと何も言わずに捜査すれば同じ事が浮き彫りになるよ 

 

=+=+=+=+= 

IT導入とは、また漠然とした補助金だな。 

そこが官僚のセンスの無さ。 

成果の目標値もなんもない。 

考えるのが面倒くさいって、手抜きにもほどがある。 

企業に丸投げお任せコースってふざけすぎ。 

国が形だけのやってますアピールみたいな舵取りしてるから、国内経済成長が悪く賃上げに繋がらない。 

 

=+=+=+=+= 

補助金に合わせて、、システムの金額決めてるんだから、そんなものでしょうね。導入サポートの代金が取得価格に入れられる様になって、なんでもありになった。 

 

=+=+=+=+= 

せこい。 

助成金目当てにしたビジネスモデルは 

そもそもせこい。 

癒着も起きがち、 

本当のいいサービスにならないと思うので、 

企業向けの助成金は減らしてよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺的業者に税金垂れ流し。審査担当者の善管注意義務は問えないのか。そもそも補助金なんて競走をゆがめるだけ。中小企業庁を廃止して、その分、法人税を下げてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

補助金、助成金がある所に不正が無い訳がない。 

政治家にしても何かを推進する事により、政治家や企業の懐を肥えさせる政策があるのも事実なんでね。 

 

=+=+=+=+= 

何で法人税もほぼ払っていない中小企業に補助金なんて出すのでしょうか? 

自民党の選挙対策としか思えません 

 

少なくとも、黒字で法人税を支払っている中小向けだけにお願いします! 

 

=+=+=+=+= 

そんな小さな不正一生懸命やるよりデカイ会社に出してるそれなくても自力でなんとかできるでしょ、っていうのに出してる謎の補助金に文句付けてほしいですね。 

 

議員さんの裏が音とか、、、会計検査院の仕事じゃないのかもしれないけど、、、、 

 

庶民は100円のおにぎりの万引きでも捕まるのにね。(万引きがいいと言ってるわけじゃない) 

 

=+=+=+=+= 

補助金は、分かりにくく、使い勝手が悪いものであるために、ほとんどの企業は使わない。とにかく、わかりやすくしないと公正にならない。 

 

=+=+=+=+= 

IT導入っていっても企業によっては導入に価値が無くランク外のシステムに頼っていた企業もあるのでね。そう簡単に不正かどうか選別できるわけないって。 

 

=+=+=+=+= 

この補助金の導入事業者です。 

とはいえここ数年助成金の申請降りたことないので来年は登録しません。 

あまりにも不正が多すぎて、本当に必要な企業の申請が蹴られるっていう馬鹿らしい状況。 

こんな助成金無くした方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

補助金ではなく、貸付けにすべきです。 

この手の補助金は、すでに導入しているモノには出ませんので、私は申請を見送りました。 

 

コロナ禍での冷凍自販機もそうでしたが、1つ前例を作って右へ習いは止めて欲しいです。胡散臭いコンサル救済補助金ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

PCやクラウド、POSレジ買い揃えれば出る金。 

什器屋とグルになれば 

青天井でもらえる金のなる木。 

ホントに手当が必要な所には回ってこない、 

それが各省利権ごっこの補助金制度。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は真面目で勤勉で謙虚? 

 

実際には不真面目でズル賢く腹黒い! 

 

裏と表を巧妙に使い分けて要求せずともバックが入る仕組み 

 

この国の天辺から出来てるこの仕組み、何とかならない物なのか?日本人として恥ずかしい! 

 

=+=+=+=+= 

IT事業者から企業担当者へのキックバック等、徹底的に調査するべきでしょう。 

 

不正受給があった中小企業は公表されるべきだと思います。 

 

 

 
 

IMAGE