( 224928 ) 2024/10/22 01:51:19 2 00 ドライバー不足で「修学旅行」がドタキャンってマジか! 「働き方改革」はバス業界にもバス利用者にも大打撃を与える「愚策」かWEB CARTOP 10/21(月) 20:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/160df0592791f6731f1c7fc280c6b7a70d39ada5 |
( 224931 ) 2024/10/22 01:51:19 0 00 2024年問題は、何も物流関係のドライバーに限った話ではない。実際、路線バスや観光バスも思うように動かせない問題が目立ち始めている。
働き方改革と称されて始まった、物流の2024年問題。なかでもトラックドライバーへの影響が懸念されており、これまでのように荷物が届かなくなる可能性や、ドライバーの収入低下が問題視されている。しかし、その弊害を受けているのはトラックだけではない。トラックと同様に人手不足にあえいでいるバス業界も大きな打撃を受けている。
【写真】なにかラッキーなことある? たまに見かける「宝くじ号」ってなんだ?
2024年問題とは、「時間外労働の上限規制」やその他の関連法における労働基準の見直しによって生じる、さまざまな問題の総称。2019年より施行されている「働き方改善関連法(改正労働基準法)」によって規定された法律で、自動車運転者の長時間労働を防ぎ、労働条件の向上を図るために設けられた。
労働時間を制限するということ自体はとても素晴らしいことだといえるだろう。しかし、それはこれまでと変わらぬ給料や人材が保証されていればの話。もちろんそんな保証は存在せず、ただ労働時間だけを制限するというのだから恐れ入る。
人手不足に悩まされているバス業界では、市民の足だったはずの路線バスがあちらこちらで廃止されるという由々しき事態に陥っている。それも過疎地域だけでなく、東京都や大阪府下でも起きているというのだから、事態の深刻さがおわかりいただけることだろう。
そんな廃止となった路線バスの代わりにレンタカーナンバーのハイエースなどが運用されているケースもあるようだが、そのような対策すらいつまで続くかわからない。人手不足に悩まされているトラックやバス業界を苦しめる結果になっている2024年問題は、わたしたちの暮らしにも大きな影響を与えているのである。
そして、その影響は観光バスにも広まっている。先日も大手メディアによるニュースでも伝えられたが、ドライバーが用意できないために修学旅行がドタキャンされたというのだ。その理由として挙げられたのが2024年問題。昨今のドライバー不足や時間外労働時間の制限により、貸切バスが手配できなかったというものだ。この例の場合は列車に切り替えたことで大きな問題を避けることができたというが、このようなケースはこれからも大いに想定されることだろう。
しかし、その背景にはほかの理由も隠されていた。とある観光バス会社の社長が、その内情を話してくれた。
「修学旅行のドタキャン騒動についてですが、ドライバー不足や時間外労働時間の制限による影響はもちろん、大きいでしょう。2007年に起きた大きなバス事故によって規制が厳しくなりました。加えて尖閣諸島問題によって中国からの観光客が大幅に減少した時期もあって、貸切バス事業者は撤退や減車を余儀なくされたんです」。
「そして現在です。いま大幅な円安ですから、外国からのお客様がとても多いのです。俗にいうインバウンドですね。貸切バス業者は、そちらの確保を優先しているフシがありますね。学校関係は運賃が安いですから稼げるインバウンド客を優先するのも致し方ないことだと思います。ウチではそんな不義理なことはしませんが、この問題をクリアするためには国が学校関係の運賃を一部補助して、底上げするのが一番かもしれません」。
「なかにはありえないほどの高額設定でバスを動かしているような業者もありますが、貸切バス業界でもドライバーが出社や帰社した際に対面で安全確認をしなければならなくなりました。貸切バスの場合はドライバーの出社時間が早朝なんていうのはザラですし、深夜に帰社するなんていうのも当たり前のようにありますから。つまり、24時間体制に近いため、ドライバーとは別に事務所にひとり滞在させておかなければならなくなったのです。8時間交代としても3人が必要になりますからかなりの痛手ですね」。
人手不足の業界に追い打ちをかけているだけのようにも感じるこのような事態は、いつまで続くのだろうか。いまのところ働き方改革ならぬ改悪になっている感が否めないが、今後はその対策に向けて、行政側の意識改革に期待したい。
トラック魂編集部
|
( 224930 ) 2024/10/22 01:51:19 1 00 バス運転士の仕事に対する意見や批判が多く見られました。
- 労働環境や給与、労働時間に関する不満が多く挙げられており、バス運転士の待遇改善が求められている。 - 2024年問題に関しては、労働時間の規制を守れず運行に支障が生じている状況が指摘されている。 - ドライバー不足の根本的な原因は、低賃金や労働条件の悪さにあるとの指摘もあります。 - 修学旅行や貸切バス業界において、運送会社や旅行会社とのトラブルや誤解が生じている状況が指摘されています。 - 政府や業界団体の対応や働き方改革に対する疑問や批判も多く見られます。
これらの意見や批判から、労働環境の改善や給与の見直しなど、バス運転士の待遇改善が喫緊の課題であることがうかがえます。
(まとめ) | ( 224932 ) 2024/10/22 01:51:19 0 00 =+=+=+=+= 路線バス運転士です。 自分の会社は貸切バスも少し営業しています。
退勤時刻から出勤時刻までの時間が今年度から、8時間から9時間を確保することになりましたが、それでもきついですし、出勤時刻が朝のラッシュと重なりますと、ゆとりをもって自宅を出るしかなく、睡眠不足でバスを運転するしかないのです。
路線バス、貸切バスとも、他車が起こした事故渋滞に巻き込まれるなどしますと、営業所への入庫が大幅に遅れることがあります。そうなりますと、翌日の出勤時刻まで9時間を確保することが困難になり、営業所内は人の手配で戦争状態で、欠行になるギリギリの状態です。
修学旅行等の移動は、貸切バス以外の選択肢を検討してもよいでしょう。
=+=+=+=+= 元観光バス会社の営業職だけど、一旦受けた仕事を運転手不足でキャンセルすることは100%ない。オーバーブッキングしていれば他社の空きを毎日のように確認するし、最終的になければタクシーを何台傭車してでもお客さんを運びます。 旅行会社の手配漏れを、バス会社の責任にすり替えているとしか思えない。
=+=+=+=+= ドライバー不足と労働時間制限ばかりがクローズアップされるが、本質は、働きに見合う給与が無いからでは無いのだろうか? 給与が一般会社員並かそれ以上ないと、ドライバーになりたいと思う方は出てこないのでは無いでしょうか?
=+=+=+=+= バス運転士です。 24年問題って騒いでいるけど、実際には休息が8時間から9時間になっただけで他は何も変わっていないのをご存じ? 13日連勤や15時間拘束、週71.5時間拘束、月281時間拘束、年間3300時間拘束が今の労働基準・・・極端なことを言えば年間休日30日でも違反では無い。 そんな労働基準で何が働き方改革だよ・・・月28日勤務で10時間拘束も年330日勤務で10時間拘束されてもOK・・・これが人の命を預かる重責の労働基準。 路線バスが24年問題で減便って言ってるけど、実際には離職者が相次ぎ減便・運休になってるんだよ。 なぜ離職者が多いかって・・・?そりゃ高校生のバイト以下の賃金で、何かあればすべて運転士の責任にされるからですよ~w
=+=+=+=+= ほとんどの移動手段が自家用車、家族が運転する車で成り立っている地方都市の者です。 都会で電車の乗り方や電車でのマナーを学ぶことによって、大学等で上京したときの役にたつと思えるのです。寝てても目的地に連れていってもらえる物見遊山はなんの役にもなりません。
=+=+=+=+= 2024年問題と言われているが、実際は2019年4月に施行されて5年間の猶予期間があった。この5年間何もせず2024年になっていきなり混乱した。5年間で段階的に規制を強めて実行状況を監視していけばこんなことにはならなかったはず。5年間を無駄にさせてしまった監督官庁の国土交通省の責任は重い。
=+=+=+=+= 「業界内の噂」では、バス会社側の一方的な責任ではないって声が圧倒的。 仮に大手旅行会社の受注を一方的にキャンセルしたら、もう仕事が回ってこないどころか裁判沙汰。 旅行会社側は「発注した」。バス会社側は早い段階で配車が不可能だとわかり「無理」と断った。その後デッドロック。旅行会社は「発注したつもり」、バス会社は「断ったつもり」。 結局被害者は修学旅行の生徒だったと。 一般的に「働き方改革」や「規制強化」は貸切バスの手配に多大な影響を与えているが、この件の直接的な原因は違うところにあると思う。
=+=+=+=+= その「修学旅行」って授業の一貫も。 自由参加にすれば、参加者が減るので、ドライバー不足解消の一部になると思う。 実際「修学旅行に行きたいか?」と学生に質問すると「行きたくない」の答えは少なくないらしい。
私自身(40年前)中学生時代は関東在住で、修学旅行先は京都でしたが。 夏休みになると【青春18きっぷ】を使ったり、大型連休になると【ドリーム号(夜行バス)】で一人で大阪や神戸に遊びに行ってましたので、 「あんな近いトコ、わざわざ新幹線?」 と、シラケてました。 ましてや現代なんざ、これだけ交通機関が発達し(一人ではなくても友人や家族と)出掛ける機会が多いと思うので「わざわざ修学旅行なんて」と(腹ん中で)思う学生さんは多いでしょう。
同様に社員旅行。 「これ出勤扱い(代休が取れる)ですよね」 と、今時の若い従業員は少なくないらしいです。会社(経営者)としては哀しく、廃止した会社も多い。
=+=+=+=+= 大阪から那智勝浦に一泊するバスツアーに参加したのですが 宿に到着したら「バスは大阪の車庫まで帰るのでお忘れ物の無いように」とアナウンスされて驚きました 昔はツアー客と同じ宿や最寄りの営業所に泊まってましたよね 実働時間より拘束時間を短くして宿泊費用を削除するほうがバス会社的には得なんでしょうか?
=+=+=+=+= バスもトラックも本当に、改悪でしかないですね。今の所。 良くなるとも思えません。 どこに落ち着くのでしょうかね。 長距離運行なんて、運ぶトラックが限られてきてそうですし 他者が断った荷物を無理して運ぶトラックも出てきそうですね。 どうやって誤魔化すか。 と、ばかり頭を使ってそうな業界になってそうです。
=+=+=+=+= 大型2種取得から30年。 無職ですが、流石にあの給料じゃ安すぎて選択肢には入りません。 もっとバスの運転手の給料上げてやって下さいよ。 もっとも、地元のタクシーなんて16万とか募集に書いてある。 手取りなんぼよって感じ。 コンビニのレジ打ちより安そうだ。 なんだかんだと言っても高い給料には人気が出るし人も集まるのが現実ですね企業プール放出で賃金見直しをして下さい。各経営者殿。
=+=+=+=+= ドライバー不足は、事業者の怠慢でしょう。 働き方改革は、5年前から決まってましたから切羽詰まった今になって言ってもと思いますね。 事業者の計算違いがあるとすれば、コロナですね。コロナで多くの運転士を辞めさせて、新規採用もなく、需要がないからなんとかなってましたが、コロナが明けたらそら、運転士足りませんよね。 今更感が拭えませんね。
=+=+=+=+= 旅行会社などの営業がバス会社の見積や状況を確認せず、 バスを確保しないで予約確定しているのでは無いかと・・・
全く違う業界で仕事をしていますが、やはり中間に入っている営業が仕事を受けお客さまに価格を言ってしまった後にこちらに見積を要求してくることが有ります。
その見積額を見て「これじゃうちは赤字だ!」などと電話をしてくることがありますが、それに付き合って値下げすれば私が赤字になりますし、そもそも勝手にお客さまに言って自爆して逆ギレしているだけなので私は放置してます。
=+=+=+=+= 日本の様な修学旅行をしている国は韓国ぐらいではないか?大勢がぞろぞろ移動する。地震が来たらたくさん亡くなる可能性はあるだろうなあ。飛行機を使った修学旅行もあるから飛行機が落ちるとひと学年がなくなる可能性もありうる。今の修学旅行は娯楽になっている。本来の意味がなくなった。思い出作りとか平気でいうものがいる。修学旅行はなくしてもいい行事だ。修学旅行はお金がかかる。タダではいけない。貧しい者が増えたというからやたほうがいいのではないか?
=+=+=+=+= ホントにバカだなぁと思うんだけど、長時間労働を強制するブラックだけ取り締まればいいのに、その努力はせず「一律禁止」にしたのがアカンのよ。 バスだけに限らず、運送も土建も時間を売って稼ぎたいと考えてる人たちが軒並み生活に困ってるのが観測され始めてる。
やる気の無い奴を無理矢理働かすのも問題だが、やる気がある人を働かせないのも問題だ。でも現場知らない人たちはそれを支持したし、政府もそれを決めてしまった。それなら人手不足で間に合いませんを許容する必要はあるわな。
=+=+=+=+= 移民受け入れ以外で、少子高齢化にともなう労働人口及び労働時間の減少を補完する唯一の方法がIT化DX化なのだが、日本はそのIT化DX化が東南アジア諸国など諸外国に比べて周回遅れ、台湾韓国とは2周も3周も差が開いている。 キャッシュレスもオンラインバンキングもマイナカードも使えない、紙幣と紙の通帳と紙の健康保険証しか使えない国民が7割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。
政府や国民がどうしても移民受け入れやIT化DX化を拒否すると言うのなら、まともな医療や介護が受けられなくなるどころか、電気ガス水道や小売や金融や公共交通など基本的な社会インフラさえ回らなくなる。 実際地方では人手不足によりスーパーが閉店したり、運転士不足によるバス路線の廃止や減便が多発している。 このまま何も変わらず10年もしたら、これといった産業の無い地域では人手不足により地域社会が崩壊する。
=+=+=+=+= 修学旅行バスとか旅行代理店ツアー会社がガッツリ抜いて余力無いマイナーバス会社に下請けさせてるのも多いからねぇ。人員不足バス不足の中でそんな修学旅行ツアーに割いてられんわな。これは働き方改革とか以前に色々と問題があるでしょ。規制だとかインバウンド政策だとかその他諸々。
=+=+=+=+= バスにしろ、鉄道にしろ毎日何百、何千もの命を預かる仕事をする人間に対する対価があまりにも低い。ドライバー云々労働時間云々言ってるけど、結局は金よ、金。国、業界団体は結局本質から逃げ臭いものに蓋をしてるだけ。一部の人間が儲かれば、我々下々なんてどうでも良いと思ってるんですよ。
=+=+=+=+= 言っちゃ悪いけどさぁ。 バス受けるスペースもないくせに団体客受け付けて、運転手に路駐させて店側は後は素知らぬ顔、我関せず知らぬ存ぜぬ。そんな店もどうにかしてくんないかなぁ。 あと、止める場所もない場所に止めさせる旅行社とかさぁ。 苦情もらうのも運転手、免許痛むのも運転手。自分の会社と客や旅行会社の板挟み。
バス会社だけに働き方改革させたってほぼ無駄なんだわ。旅行会社にも徹底的に指導してもらえませんかねぇ。無 能の行政さん。
特にJが最初に来る3文字の旅行会社とか。やらせることは最悪、態度も最悪。 そんな奴らがいるから低賃金が割り合わなく感じるのよ。
=+=+=+=+= >貸切バス業界でもドライバーが出社や帰社した際に対面で安全確認をしなければならなくなりました
いや何言ってるんだか。 今までだって不足の事故や体調不良、トラブルに備えて、貸切も路線も1台でもバスが運行している間は、運行管理者は営業所にいたでしょうに。
=+=+=+=+= 本当にバス会社が直前キャンセルしたのか? バス会社だってバカじゃないからね。 そんな事したら2度と使ってもらえなくなるくらい分かってるはず。 乗務員が足りなければ他社にお願いしてでもヘルプを頼むはず。 ほんとは旅行会社が手配し忘れてたんじゃないの? それをバス会社の人員不足のせいとかして誤魔化そうとしたのでは?
=+=+=+=+= 公共サービスってバスなら バスを電車なら電車を運行してくれるのが サービスなのに公共サービスは 安い値段と思ってる人が沢山いるから とても大変だと思う。
=+=+=+=+= 運送会社やバス会社は残業規制で仕事が減って減収。 ドライバーも労働時間が減って給料減る。 まずは、荷主・旅行会社を法律で厳しく規制する方が先でしょ!
=+=+=+=+= だからと言って、運転手の長時間労働(拘束)、低賃金(労働時間に比して)で働かせる、働かせていたことを肯定はできないと思う。まあ、働き方改革をしなくてもあと10年もしたら似たような状態になっていただろうけどね。運転手の高齢引退、補充不能でね。
=+=+=+=+= これ、どこの会社を謝罪したか書いて欲しいわ。 早朝深夜でも点呼をするのは今までもそうであって、最近やらなあかんようになったんと違うやろ。点呼は対面が基本。こんなもん当たり前やん。この4月から点呼を録画せなあかんようになっただけの話やがな。ええかげんな仕事をしてた会社を取材したらあかんわ。
=+=+=+=+= >なかにはありえないほどの高額設定でバスを動かしているような業者もありますが
なぜか悪し様に言われているけど、ドライバーの給料などを考えたら値上げするべきだと思います
=+=+=+=+= 運転手不足でキャンセルと違うの! 学校やJ◯Bが旧態以前の日程でコースを組んで 中学生、高校生を夜9時近くまでバスで引っ張り回す日程に無理が有るの!これを止めて 遅くても6時頃にホテルに到着すればいいだけの話し
=+=+=+=+= 国内の邦人客を乗せて走るバスは規則をちゃんと守る会社 外国人を乗せて走るバスは守らない会社 なので、外国人客ツアーの方がバスの手配に困らないのが実情。
=+=+=+=+= 全く世間音痴の記事ですね。 猶予期間があったにもかかわらず待遇の改善等を全く行ってこなかった業界を無視してますね。 業界で働いていた者はもちろん、まともな感覚であればとっくに予想できたことなのに。 遅いよね、尻に火がついてから走り出しても火は消えません。
=+=+=+=+= タクシー会社の中でバスも数台あるのですが 人が入って来ない、タクシー乗ってる人が大型二種取るのですけど、バスの方が割に合わない値段 取った僕は騙されました バスに乗りたくなくなりました
=+=+=+=+= ただでさえ給料が安いのに労働時間が減った事により給料も減り生活が更に厳しくなってしまいました。 退職者も増えて当然です。
=+=+=+=+= コロナ禍、遠くに行かなくても、修学旅行で消化する学習指導要領の単元を消化できることがわかったはず。 旅行代理店の喰い物・修学旅行など改めたほうがいい。
=+=+=+=+= 労働環境に見合わない低賃金が最大の理由。人手不足という単純な理由ではないと思います。
=+=+=+=+= 修学旅行生がかわいそうだなー ってバス会社は1ミリも思ってないですよ
なぜ誰もバスの運転手にならないのか本当のことを報道してほしいね
現場の運転手にインタビューすればわかるのに
まぁ、やらないでしょう
パワハラ、カスハラの集大成
=+=+=+=+= そもそもこんな大移動は昭和時代の常識。それなのに、今でも大集団で移動なんてどうかさてるんだよ。少しは学校も進化してくれ。
=+=+=+=+= ドライバー不足してるの分かってて請負ったからドタキャンになっただけですよね ドライバー居ないのに請負った会社に問題あるんじゃないんですかね ドライバー居なきゃ最初から請負なきゃいいだけですよ
=+=+=+=+= : 俗にいうインバウンドですね。貸切バス業者は、そちらの確保を優先しているフシがありますね。学校関係は運賃が安いですから稼げるインバウンド客を優先するのも致し方ないことだと思います。
私鉄連合に加入しているまともなバス会社は、インバウンド嫌がる会社が多いけどね・・・。 ドタキャンもインバン屋のイメージしかない。(汗)
=+=+=+=+= 日本人をターゲットにしても儲からないから外国人をターゲットにするって日本も落ちぶれたもんだね笑 大半の日本人が受けられるサービスはどんどん減ってくだろうね。
=+=+=+=+= 国が中途半端に働き方改革するからこんな事態になる。するなら責任持ち徹底的にしろって言いたい!何で運送業から先に?学校や保育園とか病院や老人ホーム等からするべきでは?本当馬鹿たれな政治家達にはあきれる!
=+=+=+=+= 拘束時間長いのに、給料安い仕事です ハッキリ言って、大型二種で食えません賃金上げない限り人の確保は出来ません
=+=+=+=+= ドライバー不足ではない。 待遇不足です。 何も知らない人間が運転する作業だけを見て簡単な仕事だと思い込んでいる結果。
=+=+=+=+= お茶代1日3000〜4000円なり、乗客1人1日チップ100〜200円なりドライバーが貰えれば、修学旅行全然やりますよ っていう会社だいぶ出てくるんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 賃金と労働改善されない限り人なんか集まらないよ。 某バス会社の求人で5年勤務して月給185000円 これなら集まらないのは当たり前
=+=+=+=+= ドタキャンと2024問題って完全に別物でしょ。ドライバーがいないなら最初から受注受けるなと
=+=+=+=+= 異常な低賃金で若いドライバーがほぼ居ないトンデモな業界。 社長が真剣にドライバーを厚遇しないと無理。
=+=+=+=+= 2024守れ無いから、完全に無視している運送業が増えてるよ! 頼むから事故はおこすなよ… 運管の口癖です
=+=+=+=+= 2024年問題をマスコミがヤイヤイ言ってくれてるから、2024年問題を理由に路線を切って行けるから助かるねー
=+=+=+=+= まぁ給料安いし、免許取得費用は奴隷化条件。
しかし、レンタカーハイエースで営業運転は白タクじゃないか?
=+=+=+=+= 物流業界の働き方改革のおかげで 儲けた? 助かった? のは誰だ。 誰も得してない気がするけど。
=+=+=+=+= 早くなんとかしないとマジで外国人が大型乗るぞ? 日本の道路は繊細な人間じゃ無いと大事故起こすぞ?
=+=+=+=+= お金よ! お金! 給料と仕事内容が異常に違いすぎるからだよ! 2024年問題って何も関係ない。
=+=+=+=+= 産業別の過労死数で1位の運送業を改善しないといけないだろ。
=+=+=+=+= 介護職や保育職のように処遇改善が必要。
=+=+=+=+= 学校が安値? ツアーに比べて学校関係は正規運賃取れてるだろ。
=+=+=+=+= 安全配慮取りすぎ。
なんでも100点満点は無理。国際的な基準位にしよう。
=+=+=+=+= ドタキャンって あり得るかな? 業者の手配ミス違うの
=+=+=+=+= 働き方改革に背を向けるような利用をすれば、もちろん、そうなるわな。
=+=+=+=+= 本末転倒
現場を知らない方々が作った法律です
=+=+=+=+= 昔みたいに、修学旅行列車とかに戻っていくのかな。
=+=+=+=+= 貸切だと運賃インフレしまくってる
=+=+=+=+= 誰だこんな事決めたヤツ→「ただ労働時間だけを制限する」←責任者出てこい!
=+=+=+=+= ろくに取材すらせずに記事を書く。 バス業界に大打撃を与えようとする「駄作」か?
=+=+=+=+= 月給100万とか出せばいくらでも集まる。
=+=+=+=+= カスハラがなければ運転手になりたいなとも思う。
=+=+=+=+= 無策のまま法律施行した国交相が悪い。つまりは公明党か
=+=+=+=+= 不足してるのはドライバーじゃなく給料。
=+=+=+=+= 政治家は責任取らないからね
=+=+=+=+= 愚策ですね
=+=+=+=+= なるほど、働き方改悪 国はろくなことせん。
=+=+=+=+= ドラブソ問題、深刻だよね。
=+=+=+=+= 人が義理人情で動くには限界があるということ。 優しくされるのは当たり前で優しくする事は絶対にしない民族の当然の結果。
|
![]() |