( 224938 ) 2024/10/22 02:04:54 2 00 列車で落とした財布が見つかった→「え、拾い主が礼を求めている?」それが法律!? いざ直接交渉した結果乗りものニュース 10/21(月) 14:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/439c38a157ec512e226aa6bbdc42b91b5c5e47f6 |
( 224941 ) 2024/10/22 02:04:54 0 00 傘やスマートフォン、財布などのほか、最近はワイヤレスイヤホンの落とし物も多い(画像:写真AC)。
注意していてもなかなか防げないのが「列車内の忘れ物」。JR四国を例に挙げるなら1日平均94件の忘れ物があり(2015〈平成27〉年)、その中には財布もあるそうです。現金の忘れ物は1日平均6万9742円にもなっているとか。
【えっ!】これが「忘れ物防止機能」がある新幹線です
筆者(安藤昌季:乗りものライター)も、長期取材中に財布を落としたことがあります。きっぷもチケットレス特急券の入った交通系ICカードも財布の中であり、青ざめて東京駅の新幹線改札口で相談すると、「ホームの中ほどに『お忘れ物承り所』があるので、忘れ物の届け出がないか聞いてください」と指示されました。
当日は大阪から東京まで在来線特急と北陸新幹線を乗り継いだため、「お忘れ物承り所」で、落とした財布の特徴と乗った列車を伝えると、JR西日本と東日本エリアの落とし物を調べてくれました。しかし届け出はなく、新幹線改札に戻り届いていないことを伝えました。幸いスマートフォンで旅程管理していたので、新幹線改札でチケットレス特急券や旅程を提示すると証明書を出してもらえ、改札からは出られました。
ただ一銭もないため家族に電話連絡し、迎えに来てもらうことに。待っているあいだにJR東日本と西日本の落とし物センターに電話しますが、何度かけてもつながりませんでした。
スマートフォンで検索すると、「お忘れ物チャット」サービスが24時間対応しているとのことで、そちらで調べてもらうことに。なお、オペレーターの対応は8~19時です。JR西日本の場合は9~20時に対応してもらえます。どちらも、落とし物をした路線や落とし物の特徴を入力して、検索してもらうシステムです。
写真はイメージ(画像:写真AC)。
問い合わせつつ、ほかにもマイナンバーカードや銀行のカード、交通系ICカードの使用停止措置などすべきことが目白押しで、自業自得ながらやりきれません。気づけば夜になっていました。
列車内で財布を落としたのに、警察に行っても無駄だとは思いましたが、念のため最寄りの交番にも行きました。交番で書類を書き、入っているものや落とした金額を記入。財布の購入ショップを覚えていたので、スマートフォンで画像を見せました。検索してもらうと、なんと落とした財布と思われるものが富山県で見つかったとのことで、驚きました。
警察官の説明によると、「JRの落とし物システムと、警察の落とし物システムは連動していないので、直接警察(JR)に届け出をされた場合は、もうひとつの方では調べられない」とのこと。さらに、拾った人が東京まで移動して警察に届け出たので、郵送などで取り寄せる必要はないとのことです。なお「富山県の落とし物」として届けられていたのは、拾い主が「北陸新幹線の車内で拾った」と申告したからです。
そして「拾った方がお礼を求めているので、その方と交渉してください」と言われました。遺失物法28条1項によると、「落とし物の価値の5~20%」がお礼額で、価値については双方の話し合いとなるそうです。
警察官に「落としたものの価値と言われましたが、例えば落とし物がブランドバックだったり、貴金属が入っていたりする場合は、その価値となるのですか」と尋ねると、「そうです」とのこと。落とした財布はブランド品ではなく、現金以外には交通系ICカードや銀行のカードが入っていましたが、警察の立ち合いもなく直接相手と交渉しろというのは、なかなか無茶な法律と感じます。
駅における忘れ物取扱所のイメージ(画像:写真AC)。
釈然としないため、さらに警察官へ聞いてみました。
「拾い主が悪意のある人物だった場合、『価値の査定』でもめる可能性が高いですし、例えば落とした人が若い女性などで、個人情報を教えることで『恩人』として粘着されたらどうするのでしょうか」と尋ねると、警察官は「申し訳ないのですが、そういう法律なので……」と難しい顔。
翌日、指定された交番に行き、印刷した住民票で個人証明をして、財布を返してもらえました。そこでは「駅やデパートなどの施設内で落とし物した場合は、お礼の額は施設と拾い主の折半となりますが、JRは権利を放棄するとのことです」とも伝えられました。
「落とし物の価値の5~20%」を折半ですから、つまり拾い主は落とした物の2.5~10%をもらえることになります。財布に入っていたのは2万円程度で、ICカードの残額はほぼありませんでしたから(チケットレス特急券はクレジットカード購入なので、残額からは引かれない)、上限の10%でも大した金額はお礼できないなと感じました。
なお、この時に法律上、列車内の落とし物を見つけた場合はどうすればよいのかも説明を受けました。
曰く「見つけた列車・駅構内で車掌や駅員に届ける」ことが適切で、それが最も早く落とした人に届くのだそうです。一方、「落とし物を駅の外に持ち出してから24時間以上経つと、お礼を受ける権利がなくなるだけでなく、窃盗罪に問われる可能性もあるので、交番ではなく鉄道側のスタッフに渡した方がベター」だそう。
拾い主の住所と電話番号を渡されて、いよいよ直接交渉することに。電話番号にメールを送ったところ、はじかれてしまいました(番号違いによる筆者のミス)。ほかの予定が迫っていたので、不本意ながら交渉を後回しにしていると警察から電話があり、「お礼の連絡がこないと先方が言っている。電話してくれ」と伝えられました。
「メールではなく、証拠が残らない会話は嫌なのだけど」と考えつつ電話し、お礼を申し上げたうえで銀行口座を教えてもらいました。お礼は「法律上の上限+振込手数料は筆者持ち」という話で応じてもらえました。
ただやはり、「お互いの個人情報を交換して、お礼について直接交渉する」という法律は時代に合っていると思えず、疑問を感じました。「警察官立ち合いのもと交渉する」とか、「警察が管理するSNS上でお礼の交渉をする」など、落とした人と拾った人の双方が不安を感じずに済むような方法があればと感じた次第です。
安藤昌季(乗りものライター)
|
( 224942 ) 2024/10/22 02:04:54 0 00 =+=+=+=+= まぁ、先方が求めるなら1〜2割程度の謝礼くらいは払ってあげても良いと思いますけど確かに直接連絡を取ってやり取りするのは嫌な人も多いでしょうね。 特に免許なども入っていた場合に電話連絡などしたら、相手側に住所・氏名・生年月日と電話番号を全て知られる可能性も出て来る訳でこれば少し怖い。 何かしら直接連絡を取らなくても済む簡潔なシステムがあったら良いのにとは思います。
私の場合は逆パターンでしたが、割と多めの金額の入った財布を拾った事が有りましたけど、後のごちゃごちゃが面倒なので権利放棄して全て警察に任せました。 仮に1割でも数千円にはなったと思うけど、落とした人との連絡等やら何やらで時間を使うのも面倒くさかったので。
=+=+=+=+= 落ちている財布を拾って交番に届けたことがあります。 届けに警察まで行ったり手続きをしたりなどで結構な時間がかかりました。 その経験からこの人の謝礼に対する感覚は間違っていると思います。 届けてくれた人への労力と届けてくれたことへの感謝(謝礼)をまず人としてするべきです。
=+=+=+=+= 現金を拾って届けた場合に謝礼を求める人ってどの程度いるんでしょうね。 前に財布を落としたことに気が付いて、落とした場所の近くに交番があり、そこに駆け込んだら、ちょうど拾っていただいた方がおられました。謝礼を申し出ましたが、固辞されたので、深くお礼を申し上げ財布を受け取ることができました。 まだまだ有志の方はおられるんだなと思い、感謝しながら帰った覚えがあります。
=+=+=+=+= 私の経験談です。 私の場合、拾った財布(現金・免許証・クレカ等)を交番に届けました。 警察官から拾った場所と日時を詳しく聞かれ、 最後に「お礼を要求しますか?」と聞かれたので「要求しません。」と答えたら、 私の個人情報は一切聞かれず、それで終わりました。 一般的に、そういうものだと思っていました。 記事の方はの場合、拾った人が「要求します。」と答えたのだと思います。
=+=+=+=+= ICカードを拾ったことがあるけど、お礼はいりませんで帰った。 拾ったものが大金なら1割くださいって思っちゃうかもしれないけどね。持ち主が現れなきゃいずれ自分のものになるし。 ICカードは発行元で調べたら持ち主が割り出せるでしょうということでした。 学生の頃、名前の書いてある封筒ごとお金落としたけど戻ってこなかったので、拾得物は持ち主にちゃんと戻ればいいなと思ってます。
=+=+=+=+= 以前、財布を深夜2:00頃に拾ったことがある。速攻で近くの交番に持って行ったが、まぁまぁな繁華街の駅前交番なのに警察官が不在。交番備え付けの電話で報告したら、警官を向かわせるので待っていて欲しいとのこと。その間財布を交番のテーブルにポンと置いて、外でスマホでゲームして待つ。 30分後やっと警官2名が現れた。多分深夜だから2名で来たんだと思う。対応した警察官が中で一緒に中身を確認してくれと言われたので確認したら、20万円入っていた。色々書かされたあとに「遺失者に報労金を請求する権利があります、請求しますか?」と聞かれたが断った。何故なら警官と財布の中身を確認した時に某サラ金(社名入り)の会員カードが入ってたから。それも警察官がメモしてた。そのお金は全額サラ金から借りたお金かも。そういう人からお金を取りたくないし、大金が戻ってきたことでサラ金から借りるのを終わりにしてほしかったから辞退した。
=+=+=+=+= もう10年以上前だけど、子供がお古のガラケーを公園に忘れてきて、電話会社経由だったか連絡が来たことがあります。いらないとも思ったんですが、拾った子供がお礼を求めているので連絡してほしいと言われました。 警察で聞いた番号に電話したら、その子の親御さんが電話に出て、びっくりしつつ必要ない、とおっしゃってくれました。 本人(それも子供)の希望とはいえ、電話番号や名前を簡単に教えるんだなぁと不安になった覚えがあります。 お礼は必要かもしれないけど、もう少しスマートな方法が出来れはいいですよね。
=+=+=+=+= 遺失物拾得に関して、拾得者に落とし主がお礼として払う金銭のことを「報労金」という。 報労金は届け出た時点で放棄してもいい。
なお、落としたものの中に「的中馬券」があったらどうなるのか、という雑学を書いておく。 60日しか有効期限がないので、6ヶ月も放置したら無効になるわけだけど、こういう場合は預かっている警察署の署長が代理で期限内に払い戻しを受け、その現金を拾得物として保管すると遺失物法に定められている。気になった人は法の条文を読んでみるのも面白い。
=+=+=+=+= まず財布等を路上で拾った場合は直ぐに近くの交番若しくは警察署へ持っていきます 中を見ていない事を警察官へ申し出てから両者で確認をして特に事件性が無ければ権利放棄手続きの書類に署名して終わります どんな札束が入っていようと放棄しています 何故なら落とし主が、そのお金を何に使うか分からないからです 大変ご苦労されて貯められて何かを買うかもしれない。 子供や奥さん家族の手術代かも知れないなどなどを考えてしまい 放棄するようにしています
=+=+=+=+= 僕の場合、列車ではないが道路の中央付近に男物のハンドバッグが落ちていた。車を停めて拾ってみると中に札束が入っていた。 僕はビビりになり、警察署に持って行き、調べてもらうと中身は現金で50万円入っていた。警官からは「50万円ならば落とし主は出てきますよ」との事。 すると、書類の作成中に中年の男性が真っ青な顔で入ってきた。 バックの中に運転免許証があり、落とし主の確認がとれた。 聞けば料亭の料理長で食材の仕入れに行く際に、車の屋根にバッグを置いたまま走ってしまったとの事。 警察官からは「謝礼は5%~20%の間で受け取ることもできるし、放棄する事もできる」との話があった。 僕は放棄する事にした。 しかし、その夕方この料亭の女将さんから電話があり当料亭で夕食はいかがですか?とのお誘いだった。子供と妻に話すと「行く!」の即決。 豪華な夕食になり、その後も年末になると手書きの優待券が届いています。
=+=+=+=+= 自分も財布拾って交番に届けたことある 拾ったときはお礼なんて考えてなかった けど後から中身が足りないとか言われたり したら嫌なので落とし主から聞かれても 教えないでくださいと念を押しといた 今の世の中親切心が仇になることも 絶対ないとは言えないから連絡先が わかるものが入っていたら警察官が その場で連絡してもらいありがとう ございましたとか言われたらそれで 終わりが一番いい
=+=+=+=+= 財布を拾って届け出た事がありますが、交番は無人で何十分も待ちぼうけ。 面倒そうに対応され、聞き取りや手続きも時間を取られてぐったりしました。
お礼の権利を主張する勇気もありませんでしたが、それでも届けてよかったと思っています。
(犯罪なのでけして肯定はしませんが)そのまま懐に入れる、または現金だけ抜き取ってポイ捨てする人もいるであろうなか、中身に手を付けず届け出てもらえたならまずは感謝では……? 拾得者は正当な権利を主張されているだけで、それを警察が間に入れとか不満を言うのは首を傾げます。 私は過去に紛失し届を出した財布は見つからず終いなので、羨ましい限りです。
お礼の割合でモヤモヤする(拾ってもらっておいて値切りにくい)のは分かりますので、いっそ「上限○円、以下なら全額」といったシンプルなルールに統一してほしいです。 キャッシュレス化が進んで持ち歩く現金も減っているでしょうし……
=+=+=+=+= 道路で財布を拾い近くの警察署に届けましたが書類を書かされ挙句謝礼を求めないと言ったら最初から言ってくれたら面倒な手続きしなくて良かったのにとか言われました。 俺が悪いのかとも思いましたが仕事中でしたので何も言わず帰りました。 次の日家にお礼の電話と手紙と商品券が届いたと電話が有ったので警察が意味もなく個人情報を伝えたのでしょう。 次からは絶対警察には届けないと思いましたね。
=+=+=+=+= 先日バスの定期券拾いました。発行日見たら1週間くらいしか経ってなかったので金銭価値に換算したら2~3万円程度くらいだと思います。警察署に届けましたけど謝礼のやりとりがめんどくさくなりそうなので警察から出された書類に「謝礼はいらない」の部分にチェックしてそのまま帰りました。
=+=+=+=+= 「そういう法律だから」という理由で拾い主も警官も動くのであれば、謝礼を要求できる下限の落とし物金額(「1万円以上」とか)を設定して、10~20%なんて幅を持たせずに、10%、と決めて、で、謝礼の上限(「5000円まで」とか)も決めて、落とし主は警察署(交番でなく、本署)に預け、拾い主が警察署に取りに行く、という法律にしたら、誰も文句言わずに従うのでは? 大抵、謝礼は求めないと思うのですが、法律で謝礼無し、にすると、交番に届けて、色々聞かれて、とかの労力が面倒で、拾っても届けなくなる、というのなら、その労力に見合う+αくらいの金額になるようにしてあげれば、それなりに進むのでは?100万円拾っても、3000円拾っても、拾い主の労力は同じくらいだから、100万落としたら10万謝礼取られる、というのは理不尽な気がします。
=+=+=+=+= 財布、スマホ、鍵などの貴重品が落ちてても触らなくなりました。 自己防衛のためにやむを得ずです。
知人が財布を拾って交番に届けたところ、持ち主が見つかったのはいいが、「現金が少なくなってる」とのことで、あろうことか持ち主から知人が疑われた、との話を聞いたから。
もし、心肺停止の女性に遭遇しても、AEDを使用するのも同様に無理だ。
=+=+=+=+= いやな世の中になりました。全てが善意の人という前提で社会システムが成り立っていたのに、悲しい限りです。でもしかたが無いですよね。善意でない人が溢れているのですから。私もかつてカバンを落とし、ひろってもらった人の家にお礼と、わずかですがお金を届けたことがあります。今だと大変物騒なことでしたでしょう。でも当時はそれが「誠意」だったのです。
=+=+=+=+= 財布なんて落としたら連絡先からクレカ番号まで割れてる訳だし、戻ってきた段階から個人情報を気にしても今更な気はする。
確か拾った時に報奨金を貰った事はあった筈だけど、交番で現金のうち適当に何枚か抜いて貰っただけで、持ち主を待つ間に厳密に価値を幾らかは計算しないなんて事を聞いたような気はする。
自分は財布を落とした事は無いが、昔疲労困憊で歩いていたら安物のガラゲーを落とした事があって、その時は連絡してくれた学生さんにコンビニで待ってもらって、直接数千円のお礼を渡した事はある。 一度固辞されたけど、待って貰った時間もあるし、お菓子かCDでも買ってくださいと押し付けた。
ちなみに財布や携帯を拾う方で結構多いのがATM周りなんだけど、あの備え付けの電話は大抵壮絶に音が悪い&小さいので、説明するだけで一苦労する。 (そして大抵説明中に持ち主が慌ててやってくる)
=+=+=+=+= そんなに拾った方へのお礼が心理的な負担になるなら、放棄したら良いのに。 そしたら拾得物は何ヵ月後に、拾った方のものになるだけ。 多分外国なら戻ってきませんでしたよ。
大昔関西圏で財布を拾ったときは、お礼のお菓子を持って自宅に落とした方がお礼に来ました。私が警察から預かってた引換券みたいなものを渡したような気がします。 今はその様なシステムじゃないかも。
=+=+=+=+= やはり、この手のトラブルあるんですね。 私の場合、子どもが小学校低学年の頃、某ドキュメント番組のごとく「はじめて子ども1人でおつかい」に近所のお店に行かせたのに、なかなか帰ってこないと心配してたら、同じく近所の交番から電話が掛かってきて、うちの子が財布を落としたとおつかい先の商店主と一緒に来たとのことでした。 幸い、家出てすぐに財布を落とし、それをすぐに見つけて拾った人が先に交番に届けてくれていました。 私は「拾って届けてくれた人にお礼をしたい」と警察官に申し出たのですが、「キャラクター物の財布=小さな子どものものだろうから、お礼は要らないし、連絡先も伝えないでほしい」と固辞されたとのことでした。このため結局お礼は出来ませんでした。 (わざわざ交番まで子どもと来てくれた商店主には、後でお礼として簡単なお茶菓子をお渡ししました。)
=+=+=+=+= >ただやはり、「お互いの個人情報を交換して、お礼について直接交渉する」という法律は時代に合っていると思えず、疑問を感じました。 人間ですから色々有ります。ですが自分の不注意で落としてその後の処理?に疑問を呈するのは如何と思います。落とした財布が返ってきた事、きちんと届けてくれた事に感謝は無いのか?が疑問。ご自身も出て来た事に驚いたのでは?しかも中身も大丈夫なのでは?これは日本だからと思います。もしかして出て来なかった方がこの様な面倒が無くて良かったのでしょうか?なら届け出に矛盾が生じる事にもなる。変な言い方にもなりますがこれが法律なら、落とさない様ご自身も持ち物をきちんと管理する癖を身につけておくしか無いのでは?届けてくれた方は犯罪者では有りません。きちんと感謝の気持ちでお会いするのが良いと思います。
=+=+=+=+= まるで何かの被害に遭ったかのような文章ですね。 日本で無ければ現金だけ全部抜かれてそのまま放置されるのが普通でしょう。 拾って届けて貰った事に対して感謝出来ない筆者のような態度の人間が存在するから謝礼の額まで法律で決めているのだと思います。
=+=+=+=+= 何度か財布を拾って届けたことがある。手続きが面倒なので「お礼は不要」と言っている。それでも財布の中身を確認してくれとか、書類を書けとか、けっこう時間を取られる。なんだかんだで20~30分はかかったと記憶している。
=+=+=+=+= 財布拾って交番に届けたことある。
おいらの場合は 御礼もいらないし、1年後のナントカも放棄した。 でも、交番でコッチの氏素性等あれこれ聞かれ用紙に書いた。
1週間ぐらいしてから ぜんぜん知らない人から2千円程度の菓子折りが送られてきた。 非常に不安だったけど、送り状に「御礼」と書いてあったので ああ・・・と思い、ありがたく頂きました。
=+=+=+=+= 以前も似たような記事で書いた事がありますが、大学生の時に交番のすぐ近くで財布が落ちているのを見つけ、周囲には歩いている人も財布を探していそうな人もいないし、まぁ目の前が交番だし届けるかと持って行ったら、個人情報やら連絡先やら色々書面に書かれる事になって「うわぁ思ったより大事になってるのかこれ…」なんて思いながら見つけたときの周囲の状況など質問をされたので回答を続けていました。
そのまま15分ほど経ったくらいでしょうか、交番に同じ大学生くらいの男性が入ってきて、「すみません、この辺で財布を落としたっぽいんですけど届いていませんか」と。私と警察官の間に置かれた黒い財布を見て「あっそれって…」と言いかけたので、持ち主ですか?と警察が確認し、立会いの下中身を確認。そこで『謝礼は1割か2割くらい渡すもの』と警察官が促したので、自分は「そこで見つけただけなので」と逃げるように帰った事がありましたね。
=+=+=+=+= 学生の頃、財布だったかを落としたことがあります。 時価額と財布の中身を考えても大した金額にはならなかったので、菓子折りをお送りしました。先方がお礼を求めていたかは定かではありませんが、「わざわざすみません」とお礼のお手紙をいただき逆に恐縮した記憶。 (まだ携帯電話も、メールも一般的ではなかった頃です)
=+=+=+=+= 昔、座席にあった財布を見つけた 丁度、車内巡回中だった車掌に落とし物があると
一言、二言、あったが最後に落とし主が出た来た 場合どうするか問われた。車内の拾得物は数日間 鉄道会社で保管し、後警察署に引き渡されるから 聞かれたんだろうね。
=+=+=+=+= 長々と書いてあるけど、結局この人が危惧していたような事は特に起きなかったんでしょ? 自分も過去に落ちていた現金を届けたことあるけど、さ謝礼は受け取るか受け取らないか、紙に記載させられたよ。面倒くさいから自分は受け取らないとしたけど。 謝礼を求める人には真摯に対応しないと。そういう法律なんだから。
=+=+=+=+= お礼目的で、盗んでおいて拾ったと言って届ける人も世の中にはいるそうだからね。防犯カメラとか全然ないところでの紛失は危険だね。 人懐っこい犬や猫とかも気を付けましょう。
=+=+=+=+= もう40年ほど前だが、生協だと思うのだが卵を段ボールひと箱置き忘れていった。 生協に電話しても引き取りに来ないので警察に連絡して引き取ってもらったが、そこまでに一週間ほど 卵はどうなっていたのだろうね。 ちなみに対応したのは母です。
=+=+=+=+= 銀行のATMにキャッシュカードが忘れられていたので備え付けの電話に連絡したらこちらの名前と電話番号を聞かれた。カードは伝票捨てに投げ入れておいてくれればあとで回収すると言うことだった。数日して所有者からお礼の電話が来た。電話だけだったが悪い気はしなかったよ。
=+=+=+=+= 私が、公道上でむき出しの現金(5000円位)を拾ったときに 交番に届けたときは、まず住所氏名を聞かれ、 1. 最後に引き取り手が現れたときお礼が欲しいか、 2. 引き取り手が現れなかったとき、所有権を主張するか (主張すれば 5000円は私のものになる) の2点について 質問されました。
私は、1 の時は お礼不要、 2 の時は 所有権主張…にしました。 これで、一般人(落とした人)には個人情報が伝わらず 引取り手がなかったときは、もらえることになります。 むき出し現金だったせいか 結局、引取り手は現れず、5000円頂戴できることになりました。
=+=+=+=+= この記事を書いた人は何を言いたいのかわからい。落とし物したけど戻ってきてよかったのか、お礼を要求され面倒だったのか、取りに行くの手間が掛かったとか、全部自分の事だけ。 落とし物を拾ってくれた人に感謝とかいろいろ手間をかけた警察や、JRの人に感謝とかないのだろうか。元々自分の不注意で落とし物をしたのにぜんぜん感謝の気持ちが書かれてないと思う。
=+=+=+=+= 正直言って権利放棄する人の方が圧倒的に多い 法律が変わってから個人情報の取り扱いが面倒になったので権利主張すると単に連絡先を書いて貰う他に情報の取り扱いについて色々と説明しなければばらないので説明を始めた時点でやっぱり放棄でと言う人も居ます 権利主張のある遺失物ってのは既に警察や紛失した施設でも大幅に手間の掛かってる面倒な案件なのです その記事の様な主張をされると多分皆さん気分は良く無いのでは 顔を顰めるのは法律や取り扱い対してでは無く筆者考え方に対してなのでしょう 落とし物して偉そうな立場で語る記者に言える事は「お手回品には充分ご注意下さい」って事以外にないですね 催事警備の警官も電車の係員もいつも言ってますので
=+=+=+=+= タイトルに拾ってくれた方への悪意を感じます。拾ってくれたことに感謝こそすれ、こんな書き方しなくてもいいのに。 警察への文句や法律への文句を言う前に、拾ってくれた方に最優先で対応するのが普通だと思いますけど。
=+=+=+=+= 駅のトイレで旅行バックを拾得 改札窓口に届けたら 駅員は受けとるだけ 内容物の確認をする訳でもなく メモすらも 遺失物に対しての処理方法を学んでいないのか 確認すると財布には10万円ほどが 暫くのやりとりで持ち主が現れて引き渡し 権利を放棄したが 当方には時間の無駄だけが
=+=+=+=+= うーん、お礼の強要か。まあ皆が皆、無償の善意者でも無く拾い主の当然の権利なのですから拒否する事はできませんね。戻ってきた事に感謝して丸々紛失して悪用されなかったのですから謝礼の求めに面倒さは有りましても真摯に対応するのは当然の事です。法律がどうのこうのと言うのはどうなんでしょうかね。
=+=+=+=+= 30年前くらいに財布を交番に届けた際は、後日交番から「持ち主の方(隣の市)からお礼が届いていますので、取りに来てください」と自宅に連絡があった。どういうシステムだったんだろう。
交番でお礼を求めたかは覚えてないけど、少なくとも持ち主さんと話はしていない。警察がお礼を転送してくれたのか?
=+=+=+=+= 何度か現金の入った財布 カードが入ったカードケースを拾って交番に届けましたがお礼を求めたことは有りません。落とした方がもし拾った立場になった時に正直に交番に届けてくれたら良いと思うだけ。
=+=+=+=+= 落としたのは自分で 落したと思った時は、結構焦ったと思うけど 財布とか、大切な物を落とさないように、しっかりしてもらえると 礼とか騒がなくても良いのでは
=+=+=+=+= お礼要求されるの? すごいものを拾ったことがある。 通勤中に会社の手前の道路上で預金通帳を拾った。 一応、中を確かめようと通帳を開いたらうん百万円の数字が記載されていた。 恐くなって近くの交番に届けに行ったが、パトロール中で不在だったので、さらに歩いて10分ほどの警察署に届けた。 もちろん何だか気持ちが悪いので、あらゆる権利は一切放棄しますと言ってそっこーで帰った。 なぜか、自宅へ帰ってしまった。(徒歩通勤)
=+=+=+=+= そもそも個人情報を紛失したのは自分で、相手はそれを悪用されないように届け出てくれた人。 善意で届けてくれた人に対して個人情報悪用されたら、ストーカーされたらどうしようってのはあまりに失礼に感じる。
=+=+=+=+= 財布を拾って届けたことがあります 無事落とし主は見つかって電話が来てお礼の話もお菓子でも送ってくれと言って終わったのですが、何も届かないまま2年が経過しています 相手の連絡先も名前も書類で持っています 何もするつもりはないですが、がっかりな気持ちです
=+=+=+=+= 拾った人も中身が2万円しかなかったのなら貰える謝礼などたかだか知れているのに、礼を求めるなんてよっぽど困っているのかな。 まあ、本当に困っていたならネコババしてしまうか。 何十万円も入っていたなら礼を請求してもバチは当たらないとは思うが、2万なのに請求とはセコいね。
=+=+=+=+= >「拾い主が悪意のある人物だった場合、『価値の査定』でもめる可能性が >高いですし、例えば落とした人が若い女性などで、個人情報を教えること >で『恩人』として粘着されたらどうするのでしょうか」と尋ねると、 >警察官は「申し訳ないのですが、そういう法律なので……」と難しい顔。
性善説で適当に決められた法律だからこんな感じなんでしょ。
わざわざ届けてあげるくらいのふつ~の感覚してる人なら 「上限ギリギリまでお礼くれよ! 入れ物も査定して、プリペイドも残額算出して…!!」 とか言わんでしょ。
助け合いの世の中であるならば 届けた側は「良かったですね~」 届けてもらった側は「少ないですがお礼をお受け取りください!」 で終わりレベルの話だよ。
=+=+=+=+= 施設で落とし物を管理してると届出する人の中にはがめつい人がいるから正直警察間にちゃんと入って欲しいのよね、持ってきて一言目に落ちてましたでなく何円貰えるんですか?なんて人もいますからね…
=+=+=+=+= 本旨とずれますが、先日落とし物を届けたら書類が全部手書きで、警察官も書くのが遅くてすごく時間がかかりました。 往来の中、署でずっと座らされているのもあまり気分が良くないし、今後は見つけてもスルーするかもしれません。
=+=+=+=+= つい最近歩道上で財布を拾って交番に届けましたが、これいつもやってるけど初めっからその権利を放棄してます。
交番のお巡りさん側からどうするか聞かれますが、「あ〜 そんなのは求めてないです!」って手続きすらしてないですね。
=+=+=+=+= そんな大金入ってたらもらうかもしれんが、 下手に触らないほうがいいと思い拾わないという選択肢を取るかもしれん。 状況によるけど、お金取ったといわれても嫌だし、そんな気持ちになる可能性があるなら拾わないほうがいい。 世の中変な人が多いからね。
=+=+=+=+= 個人情報なんて財布に入れている場合が 多いのではないのかな それを落して無くしちゃったんだから 拾ってくれて見つけてくれて 届けてくれてありがとうって気持ちは無いんだよね 自分の不備不足は棚に上げてただ不平不満 だったら財布を落すことを無くすか 捨てたと思ってきっぱり諦めるかなのに 落した方が文句タラタラが今時なのかな
=+=+=+=+= 以前、財布に入っていた現金だけでなく、クレジットカードの限度額の合計もその財布の価値だとゴネた拾い主がいたという記事がありましたね。 さすがに突っぱねたという話でしたけど。
=+=+=+=+= 駅(列車内)で拾えば駅員に、バスなら運転手に渡すが基本かな。下手に警察に持っていくと、先ず窃盗を疑われ、その日の行動(行先や目的)をしつこく聞かれるなど不愉快な気持ちにさせられるので気を付けたい。 近頃は、ハンカチなどで道の端に寄せたり、目立つところに置く位。
=+=+=+=+= 落し物を電車で拾って駅で渡さずに警察まで持って出るという発想、私には無かった。 落とし物だから警察にって、そういう考え方も確かにあるな。
=+=+=+=+= 自分の不始末で落としたものを拾ってもらったら、まずどんなことよりも先にお礼の連絡を入れるべきじゃないですか? 自分の都合を優先しておいて其れはないですね! しかもマイナンバーカード、キャッシュカードとか大事なものがはいっていたんでしょう?
=+=+=+=+= 経験談 1)2回クレカ落とした時 2回とも謝礼を要求されなかった。(クレカだから?) ただ、2回目に警察署で受領書類にサインをしたとき(警察事務員は奥で別の仕事中)、この受領書の上2/3位に、拾得者の個人情報が書かれていた。 女性名、住所、携帯番号等。 2) 長財布を拾得 自宅マンションロビーで拾得(恐らく工事業者)したが、個人情報満載(現金、カード、保険証、運転免許等)。 名刺もあったが落とし主かどうかわからないので、電話せず。 ただ、天気が悪く、交番に届けるのが億劫だったので、交番に電話したら取りに来て貰らうことになった。 取りに来た警察官に、謝礼辞退と伝えると、メモ帳に自宅の名前を記入して終わり。書類記入なし。 1)の2回目のような拾得者情報は、警察署でしか記入しないのかな。 不謹慎だが、本当に落とし主に戻ったか、後から心配になった。
=+=+=+=+= 届けた先の駅員や警察官がネコババすることもある。 中高校生ぐらいの財布を拾い交番に届けて、お礼不要、個人情報拒否を伝えたが、書類作成終わるまでは返してもらえなかった。
=+=+=+=+= 俺はスマホを落として届けてもらったことがあるけどこの場合もお礼しなきゃいかんの?スマホからは俺の資産4000万にアクセスできるんだけど、一割の400万払う必要ある?
=+=+=+=+= 財布拾って交番に届けた事あるけど、お礼貰う気なんてサラサラ無かったな。 落とし主のところに財布が無事戻ってくれればそれで満足だよ。
=+=+=+=+= 黙って届ける人もいれば、当然の権利で1割を、と言う人もいる。けっこう手続きやら時間かかって面倒なんですよ。素直に渡せば良いかと思いますが。
=+=+=+=+= たとえば、落とし物が免許証や車の鍵の場合、謝礼の相場あるのでしょうか?現金なら「落とし物の価値の5~20%」の謝礼は簡単だけど。
=+=+=+=+= 私は2回拾って届けたとき持ち主が見つかったら謝礼はいらない。 見つからない時は受け取るに署名しました。 何故なら国庫金になるのが嫌だからです。
=+=+=+=+= >(番号違いによる筆者のミス)。ほかの予定が迫っていたので、不本意ながら交渉を後回しにして
この辺がなんというか感謝の気持ちが感じられないんだよなぁ… それどころか「大した金額でもないのにお礼を求めるなよ」と思ってる感じがありありと伝わるというか。
=+=+=+=+= 自分で落として、優しい人に届けて頂いたのに、何て言いぐさだろうか。 感謝の心があれば、「有り難かった」の気持ちでいっぱいのはずだ。
=+=+=+=+= アーダこーだ考えずに 先ずは御礼の電話が先️ システムを考えるのはその後です️ 無事に手元に戻っておめでとうございます
=+=+=+=+= 例え落し物見つけてもそのまま放置が1番だよ。 落し物の中に法律で禁止されている様な物が入っていた時にとても厄介だしね。
=+=+=+=+= 法律が… と言うより貴重品を、落とさない、失くさない。方法を考える事が今回の教訓でしょう。 失くす前提のマインドだとまたやりますよ
=+=+=+=+= 財布を拾って 交番に届けました 謝礼どうしますか?と聞かれたので善意で届けたので いらないですと答えたら 手続き早かっです
=+=+=+=+= たとえ己にゼニカネがなく貧しくとも 善い行いをしたと 自己満足できる心があれば 最初から報労金の権利を放棄し 落とし主に届けばそれでよしとなるだろう。
=+=+=+=+= 落としたものをきちんと届けてくれたのだから、文句は言うなよ。 問題提起なら別の場でやって欲しい。
=+=+=+=+= 慰労金はもう1割で決めてしまって、警察が中に入ってもらうのが心配なくてよいように思います
=+=+=+=+= 落としたものが戻ってきたのだからいいじゃない 思うとこがあるのなら自分が拾ったときは謝礼辞退すればよろしい
=+=+=+=+= 法律については当然承知しているが、実際にお礼を要求する人がいるのは驚き。それも上限とか、さもしすぎる。
=+=+=+=+= 最近は面倒を避けて、財布を拾っても警察に届けずポストに投函する人もいるときく。
=+=+=+=+= 元々は当事者の不始末。それを悪意か善意か不安だから警察に間に入れ? それは甘えすぎでは?
=+=+=+=+= 先日改札出たあたりで拾ったお財布を駅員さんに届けましたが、名前すら聞かれませんでしたけど??
=+=+=+=+= 少し理解出来ん そもそも落としたのは自分のミス お礼してくれ言われる前にお礼すべきやと思うけどな
=+=+=+=+= 私は現金は全部渡すという提案を1発目にして妥結しました。わるいのはおとしたほうです。
=+=+=+=+= ライターから拾い主への感謝の気持ちが全く伝わってこず、面倒事に巻きまれた感がする。
=+=+=+=+= 警察は民事不介入 落として拾ってもらって文句を言うのはどうかと思います
=+=+=+=+= ありがとうだけ言われたらそれだけで、金など要らない!! 落とし主が喜んでくれたら、それだけでコチラも幸せ気分
=+=+=+=+= 拾得人がわざわざ届けてくれたのに、労うどころか色々詮索してあろうことか後回しにするとは薄情で情けない。
=+=+=+=+= 警察の仲介なんて、無駄な仕事は増やすべきではないね。
=+=+=+=+= こんなモヤモヤを抱えるようであれば、最初から拾ってやらないという手もあるねw
=+=+=+=+= このライター人としてどうなの? ぐちぐち文句垂れていやいややるならいっその事権利放棄したら?
=+=+=+=+= お礼は求めるものではなく受けるもの 自身は落とし物をしないのか?
本当につまらない国になった
=+=+=+=+= あー、この人の記事、何かもやもやすると思ったらお金お金で感謝の考えがまるでないんだ。
=+=+=+=+= お礼して欲しくて、拾った事ないなー。
=+=+=+=+= ここまて詳しく書いたならいくら払ったのかまで書いて欲しい。
=+=+=+=+= 落とす奴が悪い。グダグダ言うのはどうかと思うよ。
|
![]() |