( 224943 ) 2024/10/22 02:07:47 2 00 マンション価格高騰×リモートワーク×金利UP=「子ども部屋なし」? 専門家「40m2の2LDK・50m2の3LDKを買え!」ABEMA TIMES 10/21(月) 18:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c721485b71f93c3caee4db7ccaab0b0fb95e787d |
( 224946 ) 2024/10/22 02:07:47 0 00 子ども部屋はムリ?
マンション・不動産が高すぎる。
東京23区の新築マンション平均価格は1億855万円と2年連続1億円超え、首都圏全体でも7677万円となっている。
【映像】「狭い部屋は自虐ネタになる」笑い飯・哲夫の“世渡り術”
これに“追い討ち”をかけているのが、「日銀の金融緩和策修正による住宅ローン金利の上昇」と「リモートワークの普及」だ。
これによって何が起きるか? そう、「子ども部屋なし問題」だ。
価格高騰により、部屋数が少ない家しか手を出せず、リモートワーク部屋と寝室を確保すると2LDKでは子ども部屋を確保できない。仮に3LDKでも子どもが2人以上いれば「子どもは一つの部屋をシェアする」ことになる。
活路はあるのか? 専門家に聞いた。
不動産業界特化のマーケティング会社を経営する川﨑佑馬氏
まず気になるのは「金利」だ。今後、住宅ローンの支払い額はどうなるのだろうか?
不動産業界特化のマーケティング会社を経営する川﨑佑馬氏は「多くの銀行が金利を上げると発表しているが急激に1~2%上がるわけではなく、0.1%単位でじわじわと上がる。そのため、すぐに支払い額が上昇するわけではない」と説明。
金利上昇による負担増加はそれほど大きくないため、現状において川﨑氏は固定金利よりも変動金利を勧めているという。
「現状、固定金利よりも変動金利の方が低い。特に物件購入後に短中期で売る場合、手出しが少ない方が家計的には楽だ」
さらに川﨑氏は「狭い家でも部屋数が多い物件が良い」と話す。
「最近、『40m2台の2LDK』や『50m2台の3LDK』が増えている。狭く感じるかもしれないが、間取りを工夫して廊下などのデッドスペースをなくすなどの工夫がされている物件もある。もちろん、『広さを求めて郊外に行く』という選択肢もあるが、都心に住みたいという方が一定数おり、都心のファミリー向け3LDKは希少性が増すため、将来売ることも視野に入れると『同じ面積でも部屋数が多い物件購入』は“負けにくい戦略”だ」 (『ABEMAヒルズ』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 224945 ) 2024/10/22 02:07:47 1 00 この文章群からは、都心部での住環境や住宅事情に関するさまざまな意見や考え方が垣間見えます。 | ( 224947 ) 2024/10/22 02:07:47 0 00 =+=+=+=+= たまたま山手線内の45平米マンションをスケルトンリフォームしたりしつつ、20年以上住んでるけど。45平米でストレス感じないのは大人2人が限度かな。って実感します。都心は移動コストが減る、就業チャンスが多い、文化施設、有名病院も近い大きなメリットがあるけど、狭い家で無理して都心暮らしするなら郊外の庭つき戸建てで家庭菜園するほうが幸せって人も当然いると思う。
資産価値も大事だけど人生どう過ごすか?自分の性格にあう選択をするのが良いのかなと。私自身は結果的に仕事や持病の関係で都心暮らしが向いていたけど、都心もよかったり、悪かったりです。とくにここ5年で外国人が激増して街の雰囲気も変わってきてるし。中年になってくると、刺激もほどほど、落ち着きたいし。いくらでも自由なお金があれば逆に地方でのんびり暮らしたいくらいのが本音かも。
=+=+=+=+= うーん、実際は70平米以上の需要が旺盛な印象です。
40平米は一人暮らし、 50平米はひとりか2人が最低ラインでは。
都内の駅近マンションに住んでいますが 同じマンションや近隣で70平米以上は売却が出たらネットに出る前にすぐに売れる。 一方50平米以下は何度か週末オープンにしてやっと売れる。 当然50平米と70平米だと数千万円変わってくるが、それでも売れるのは70平米以上。
あまり極端な間取りのものも好まれない(売りづらい)と思います。
=+=+=+=+= 日本人が住んで50平米だと本当に狭いです。 パリのアパルトマンがこのぐらいの広さが多かったですが、あちらは天井高が高かったので立体的な空間活用が出来ます。 更に悪いことに、東アジア人はどの家も部屋が汚いというか、生活雑貨を非常に多く収集する悪癖があるので、狭い家は益々狭くなります。 日本人のライフスタイルに合わないと思います。
=+=+=+=+= 山手線内側にマンション購入して6年。オリンピック後に下がるよー?とか固定なんて高くない?とか色々と悩んだけど結果的にはその時に購入して良かった。 当時の固定の中でも格安の1.01%で団信付きで契約できた。今物件が上がって同じ間取りは800万円近く高く売ってた。
それより何より東京での子育て埼玉より時間が増えた。通勤って体力も気力も大幅に削られて休日もぐったりしてた。習い事や保育園の送り迎えも子供が複数だとチリツモで短いと楽。子育て支援も手厚いし、文化教育施設がとにかく多い。公共のプラネタリウムもたくさんあって天体好きな子供つれてあちこち回れる
確かに家は狭いのに高い。けど子育ての難易度は埼玉より下がってゆとりができた。私にとってはそれが何より嬉しかったな
=+=+=+=+= なるべく広い方がいい 通勤は楽な方がいい 新築の方がいい もちろん安い方がいい
全部かなえるのは無理。 個人の価値観はあれど、どれを優先して何を妥協するかは人それぞれ。
子供は高校生にもなれば家にいる時間は短いし、いつかは巣立って行きます。
広さを妥協するのも一つの選択肢でしょう。
=+=+=+=+= リモートワーク対応の職場で住宅購入予算に余裕が無いのなら特に23区内に拘る必要も無いのでは?
多少は郊外に離れてでも自分がプライベートで使用出来る仕事用の書斎と子供部屋を別途で準備出来る程度の余裕有る間取りの方が圧倒的に快適ですよ。
私自身リモートワーク対応で仕事してますけど40〜50m2の狭小住宅で子供同居のリモートワークとかちょっと想像付きませんね。 狭すぎてお話にならない。
=+=+=+=+= 個人の価値観だよなぁ。 狭くても都心部に住むのか、広くて郊外に住むのか。 両方求めようとするとアホみたいな額のマンションしかなく、富裕層しか手が出ない。 60平米の2LDKくらいで子供1人までならなんとかなるか。リモートワークなんて寝室にちょっとしたデスク置いてやればいいし、ひと部屋なんていらんでしょ。なんならリビングでもやれるし。
=+=+=+=+= 『40m2台の2LDK』や『50m2台の3LDK』が増えているって笑ってしまった。 おそらくこれだけ狭いと、LDKで10畳、個室も4畳とかでカプセル化だよね。 以前は都心の駅近60平米クラスがもっとも賃貸でも転売でも効率が良いとされていたけど、それも夢になりつつあるよね。
=+=+=+=+= リモートワークに専用書斎なんて、それこそ時代錯誤じゃないですか。我が家は夫婦でリモートですが、2人分の専用部屋+子ども部屋+寝室で4LDK?現実的じゃないです。 仕事なんてリビングでも寝室でもできる。書斎なんて要らないです。 そんなことより子ども部屋は十分に確保してあげて。どんな理由を付けたとしても親のエゴでしかないから。
それと荷物部屋。40〜50平米でろくな収納もないなんて物の整理で精神削られます。とりあえず(来客の間だけでも)突っ込んでおく部屋があると気持ちが安定します。 私は物を持たないからっていうあなた、子どもの物は無限に増えます。季節のものが全くないのも殺風景ですし、それから制作物とか。持ち帰ってきて即ダストシュートって訳にもいかないですから。
=+=+=+=+= 定年間近に100平米越えのマンションを両親が購入していたが、広くてよかったと話していた。祖母と同居を始め、1年経ち介護が必要になったがトイレの設置や車椅子移動など狭いと難しいと話していた。
=+=+=+=+= リモートワークするなら安いところのマンション買えばいいだろ。 何で通勤に便利な高いマンション買ってリモートワークするんだよ。
リモートワークするから部屋が欲しい。 通勤もするから利便性の高いところがいい。 でもお金はない。 う~ん、そうだ!子供部屋を犠牲にすればいい! 「子供部屋?ありません。引き籠りになるのであえて設けていません!」 立派な親だこと。
=+=+=+=+= 子どもが小さいうちならまだいいけど、中学生くらいには個室が必要。家くらいプライバシーがないとね。 あと家が広いと無駄なケンカが減る。狭いとやっぱり心もギスギスするし。うちは広さ重視で引っ越しして良かったことばかりです。
=+=+=+=+= 「リモートワークの普及で部屋数が足りないのに、都心に住みたいという方が一定数おります」 少数であろう方々の話でこんなに長くてどうでも良い記事読ませないで欲しいわ。 (今でもリモートワークができる会社なら、都心じゃなくて郊外で広い部屋に住むのが普通でしょ)
=+=+=+=+= 50平米に家族連れが住むのはいくら都内でも狂気。 賃貸で子供が小さいうちだけならまだわかるけど、小学生くらいになったら学校の荷物も増えるし無理。 昨日入ってた近隣のマンションチラシでも3畳+4.5畳+LDK10畳で7000万オーバー。 そんなとこもはや座敷牢だよ。
=+=+=+=+= 「都心に住みたいが、住宅は高い」ただのワガママじゃん。稼ぎが少ないのに高い買い物をしたい、って言っているだけ。年収300万の人が「新車のポルシェ欲しい」と言っているのと変わらない。 都市に住みたければもっと稼げ、できないなら郊外に住め。ただそれだけの話で問題でも何でもない。
=+=+=+=+= 埼玉南部でいいんだよなあ。 東京は縦に短い。 池袋まで電車20分の駅で、駅徒歩10分4LDK戸建てが5000万で買える。 公立王国だから子どもに地頭があれば塾代も不要。 埼玉に住むというダサさを許容できるなら…だけど。
=+=+=+=+= 東京に本社を置いた末路としか言いようがない。 せいぜい苦しむんですな。 地方民は海外投資に全力投入。 東京においてあるすべからくのリソースは日本を滅ぼす魔法であるので 信用信頼一切できない。
=+=+=+=+= 10年前に都心にマンションを買っておいてよかった。 今や倍近くなってる。
郊外でなら、買うとしても駅近だね。 それ以外は普通は資産価値落ちる。
=+=+=+=+= >マンション価格高騰×リモートワーク×金利UP=「子ども部屋なし」? 専門家「40m2の2LDK・50m2の3LDKを買え!」
リモートワークなら23区内は割り切っちゃっていいでしょ。23区内は捨てて同じ金額でも部屋数多い場所を選ぶべきだと思うなぁ
=+=+=+=+= 23区内に住む必要ある?電車で1時間走れば80平米3LDKの手頃な物件ゴロゴロあるよ。休日は広い公園もあるし、自然だって沢山ある。 お金だって貯められるし何もかもが広々してる。
=+=+=+=+= 50平米の3LDKって…4畳半が3部屋とLDKが8畳くらいかな…
こんな激狭マンション、駅近の賃貸で数年住むならまだしも間違っても買ったらダメでしょ。
=+=+=+=+= 老後の2人暮らし用に狭めのマンションの需要は将来あるだろうけど、 子供がいるならこんな極小住宅やめたほうがいい。
=+=+=+=+= 昔なんて兄妹多くても狭小住宅で でも優秀な学童だって育ったもんだわ。
今の社会はまず、あれが無いこれが無い だからやらない! と言う考えが蔓延している
勿論その論調を良しとした、全部マスコミが悪
=+=+=+=+= 都心にこだわらなければたくさんあるよ。世田谷区や目黒区で探せば3LDKで90平米なんていくらでもある
=+=+=+=+= こんな住環境で二人目支援だの三人目支援だの言ってるのだから笑うしかない 東京都や特別区は住民がどんな家に住んでるか知ってるのか
=+=+=+=+= 首都圏はねぇ。 まぁ、軟弱地盤に杭基礎の問題もあるけど、地震も火山もあるしね。 40平米って、一人暮らしでしょ、普通は。
=+=+=+=+= 俗に言う住宅価格は自分の年収の5倍以内。5倍以内の物件を買えばいいだけ。
=+=+=+=+= 流石に70m2ないなら都心から一時間以内の駅チカ戸建てでいいでしょ
=+=+=+=+= せまっ! それなら狭小で良いから戸建てのが良くない?そこまでマンションにこだわるのか?
=+=+=+=+= 一般的に固定より変動が低いのは当然だけどな。
=+=+=+=+= 広いほうがいいでしょ。何理由のわからないことを
=+=+=+=+= >40m2の2LDK・50m2の3LDKを買え!
独房の方がマシです。
=+=+=+=+= そんな狭い家、窮屈で住めそうにないな。
|
![]() |