( 225043 )  2024/10/22 15:37:32  
00

「日本維新の会」失墜 吉村知事が街頭演説も閑古鳥 万博不評&知事パワハラ疑惑で逆風

スポニチアネックス 10/22(火) 4:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2abd454135eb2bf7fb7bd81c3511fe77acd3a5c9

 

( 225044 )  2024/10/22 15:37:32  
00

日本維新の会は、関西で人気が低下しており、公示前の43議席から減少する見込みがある。

比例での支持が広がっていないためだとされる。

吉村洋文大阪府知事の影響力も低下し、演説にも人が集まりにくくなっている。

維新は地方選挙で成功を収めた後、万博問題やパワハラ疑惑で打撃を受けており、いくつかの選挙でも苦戦している。

これからの状況が厳しいかどうかは不透明である。

(要約)

( 225046 )  2024/10/22 15:37:32  
00

19日、住吉寛紀氏(左)の応援演説を行った吉村大阪府知事 

 

 ローカル政党からの脱却を見据える日本維新の会が、地盤となる関西で人気に陰りが見え始めている。情勢調査では、公示前43議席から減らすと見る向きが多い。比例での支持が広がっていないことが要因とみられる。 

 

【写真】閑古鳥…吉村大阪府知事が姫路駅前で行った応援演説の様子 

 

 共同代表の吉村洋文大阪府知事の影響力も低下。公示後初の週末となった19日、兵庫・姫路駅前で兵庫11区の維新公認候補・住吉寛紀氏の応援演説に立ったが、雨の影響もあり駅前に集まったのは約200人。党関係者は「以前は吉村さん、松井(一郎元日本維新の会代表)さんが来た時には2000人は来た」という。別の関係者は「やっぱり万博の評判が関係しとんちゃうかな?」と苦笑いだ。 

 

 維新は、今回の衆院選で野党第1党、次回で政権奪取という戦略を立ててきた。昨年4月の統一地方選では目標に掲げた「地方議員600人以上」を達成する全国的な躍進を遂げていた。 

 

 しかし、ピークはここだった。その後に状況は一変した。2025年大阪・関西万博の誘致を中心となって推進し実現させたが、建設費用が当初の想定の約2倍となる最大2350億円まで膨らみ、「身を切る改革」を打ち出している党にとっては痛手。さらに追い打ちをかけたのが、兵庫県の斎藤元彦前知事のパワハラ疑惑を巡る告発文書問題。知事選では自民党とともに推薦したが、自民は辞任を求めるなど距離を置いた一方、維新は対応が後手に回った。 

 

 党内に大きな衝撃が走ったのは、8月の大阪府箕面市長選。大阪維新の会公認の現職・上島一彦氏が、無所属新人にダブルスコア近い票数で敗北を喫した。維新公認の現職首長の落選は2010年の結党以来初。それも牙城の大阪でのことだ。 

 

 今回、自民党の裏金事件を受けて非公認で立候補した西村康稔元経済産業相の兵庫9区に、初めて党公認の加古貴一郎候補を擁立した。17日にJR明石駅前で行った演説では、サラリーマンの帰宅時間帯にもかかわらず足を止めた人はまばらだった。党関係者は「公示日に立民の野田佳彦さんが演説したときは、5~6倍の人がびっしりと集まっていた。今回はかなり苦しい」と失速具合を実感していた。このまま衰退に向かうのか、厳しい戦いとなっている。 

 

 

( 225045 )  2024/10/22 15:37:32  
00

維新は自民党批判票の受け皿であるが、最近の動きや政策に対する批判が強まり、信頼を失っている様子が窺える。

万博や兵庫県知事問題、政治資金規制法改正など、様々な問題が維新の評価に影響を与えている。

頼りない指導部、温存される抜け穴政策、不明瞭な立ち位置などが指摘されており、維新の実態や信念の欠如が露わにされている。

維新は地域政党から国政政党への展開時に人気を集めたが、今回の選挙での振るわずや内部の課題によって、党勢が衰退する可能性が高いとの見方もある。

党首や幹部の対応や姿勢が国民に信頼されず、今後の立ち直りが課題とされている。

(まとめ)

( 225047 )  2024/10/22 15:37:32  
00

=+=+=+=+= 

自民批判票が野党に流れるが、その票は立民と国民に向かい、維新には向かわない。なぜか。万博、兵庫県知事のこともあるが、問題は維新の政党としての立ち位置が不明なこと。維新とは一体何者なのか。先日松井前代表が東京24区の萩生田氏の応援に入った。ここには維新の立候補者がいる。それなのにである。維新は野党のふりこそしているが、実態は自民批判票の野党の票を分散させ、自民の対抗軸、二大政党制を潰し続ける自民党延命装置の役割を担っている。これは党首自身が自分たちは第二自民党であるとどこかでバラしてしまっている。この人たちは選挙後にでも自民党に合流する方がスッキリするし、政権交代がいい循環で起こり得る二大政党制が実現しやすくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

万博、斎藤元兵庫県知事だけの問題ではないと思います。 

国政政党として、馬場代表、藤田幹事長がやっていることが自民党寄りにもうつります。 

例えば文通費の公開を10年後に公開することに合意したこた→ふざけているとしか思えないです。 

10年後=ありえない将来で合意する維新もどうなのかな?と思います。 

立ち上げた橋下さん自身もテレビのコメンテーターで維新のことを飲み食い政治とかボロカスに言っていることも維新離れに拍車をかけていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民の生活が、止まらない物価の上昇に苦しめられているなか、万博の費用が倍近くになった事の影響は大きいと思います。それに加え前兵庫県知事への対応が後手に回ったり、議員の不祥事も続いた事で信頼を失うのは仕方ないと思います。馬場代表の発言や疑惑もありました。維新の会の言動に疑問を感じる人も少なくはないという事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

関西における維新の盤石さ、万博と兵庫県知事の問題。議会で圧倒的多数派となり、金と権力を握った政党はどうしても自民に似るのではないかな。 

 

国政においても与党はどこかと連立を組まなければ過半数を維持できないか、失政すればすぐさま取って代わる強い野党のいる状態を作らないといけないのだな、と今の維新を見ていると強く思う。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表の「第二自民党」発言、都知事選前後の裏金問題が大きくなった時期に自民党ではなく立憲民主党徹底批判、政治資金規正法改正時の実効性のない改正提案で自民党案に賛成、そして先日の松井前代表の萩生田応援演説。 

維新が野党ではなく、自民党補完政党であることを露骨に現してきたことも大きな失望原因。 

このままでは、自民党が多少議席を減らしても維新が連立に加わり自民党政権を延命させるだろう。 

政治資金の透明化や金権政治はもちろんそのままで。そして大阪万博に代表されるハコモノ政治がますます加速。 

政治は腐敗、経済はハコモノ・円安。インバウンド頼みの開発途上国型国家、日本は衰退の坂を転がり落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも兵庫県の斎藤知事がああなったのは何故か。そのルーツは大阪府にある。パワハラ問題で全く反省の色を見せなかった斎藤知事は吉村府政で財務課長を担っていた。兵庫県で明らかになったパワハラ行為は大阪府では日常茶飯事だったのだろう。本人は当たり前すぎて何を批判されているのか理解できない。バブル崩壊後不況が続く大阪を救ったように見せかけたのが橋下徹氏だ。民間が不況に喘ぐ中、公務員は不況のあおりを受けずぬるま湯に浸かっていると言わんばかりに公務員の残業、賃金の引き下げ、何よりもメディアを使い府民に公務員の怠慢を煽った。10数年をかけ松井氏、吉村府知事へと引き継がれ公務員へのパワハラは日常茶飯事となった。今度の選挙で間違ってはいけないのは斎藤元知事が原因で維新を判断してはいけないこと。少しググれば維新がどういった政党かはすぐにわかる。テレビを情報源にしていたら大阪は破滅の一途を辿るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん、松井さんが抜け、吉村さんも露出が減りました。大阪の地方政党みたいな感じがあったけど今回の選挙では全国各地で候補者をたててあるみたいですが、正直きついでしょう。大幅議席減も十分考えられると思います。 

 

=+=+=+=+= 

万博、パワハラ疑惑以外にも、奈良県のメガソーラー、カジノもある。この政策や事業も維新の逆風ではないか? 

特にカジノ、カジノが大成功すれば運営者や出資者にお金が入る。でも、地盤工事や各種インフラは税金でやるから大阪府民が負担し続ける。 

府民が活気づくような事業には見えない。 

身を切る改革等は、国民の元気がなくなる方向に向かっている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

与党が議席数を減らし、野党が議席数を増やす情勢の中で維新だけが議席数を減らすことになりそうだ。維新は国政選挙の後に代表選を行う規定だが馬場代表の交代は免れないだろう。ただそれだけでは終わりそうにない。 

 

維新そのものが分裂騒動に発展することになるのではないか。元々大阪維新の地域政党から国政政党へと進出したのだが、足元の大阪も崩れつつある。 

 

自民も割れ、維新も割れれば政界再編への大きな流れが始まるのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

この写真は割と距離があるところから引きで撮っているが、この記事の記者氏らが推す候補であればもう少し近くから、周囲の人がいないところを写さないように撮っただろう。 

その場合は多分、写真左の電柱の辺りから吉村氏と多くの群衆が映るような写真になるはずだ。 

 

こういうところから色々と透けて見えるものがあるね。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は改革政党としてのイメージで人気があったんじゃないかな。万博はやろうとした時と今では国内も世界も状況が違い過ぎるな。物価も高騰して労働者も不足してるしな。それにウクライナや中東でも多くの人が死んでる状況だし、2年前には中止にできたはずだしな。もはや遅きに失したとしか言いようがないな。 

 

=+=+=+=+= 

維新は松井氏と橋下氏そして吉村知事の歴代のトップの個人の人気が全てだったと言っても過言では無いと思います。 

吉村知事のコロナ禍対策時がピークであり、 

万博と斎藤前知事問題で躓き、人材育成が追い付いて無く自民や立憲との差別化もできていない。 

何かやってくれると言う期待感が全く無くなって来た感があります。 

関西の小さなローカル政党で落ち着く可能性が大きいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり急速にのしあがった勢力というのは人材がその勢いに付いてこれない、ということなんだと思います。 

勢力が拡大するとそこに人を配置しなければならないが、そのポストを支えるだけの人が育っていない。するとたちまち馬脚をあらわしてしまい不祥事が露見すし、勢いは失墜する。今の維新はこの悪循環の繰り返しです。 

今後、もう一度を期すのであれば、一度初心に立ち返り、足下を固めながら進むことをお薦めします。 

大阪府の選挙区に住んでますが、今回の選挙、まだだれに投票するか決めかねてます。ただ、決めているのは、維新とその候補者には投票しない、ということです。 

 

=+=+=+=+= 

反対する人物には恫喝や人事上の報復を行うような話を聞きます。 

政治資金規制法の自民党との協定では、根回しやその後の粘りもなく、料亭政治にうつつを抜かして、あっさり自民党に梯子を外されました。 

大阪万博への小学校の無償招待調査では、希望者と希望しない学校の選別等、管理職側に有形無形の圧力をかけるような打ち出しをしました。 

政治の道には信義や誠が求められ、今の維新にはその点が欠如していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。 

大阪維新の会がやってきたことは、他の他府県でも実施されいるようなことばかりで、あたかも維新だからできたようにPRしているだけ。 

給付も現金ではなく米だったりと、維新に変わって大阪が良くなった実感はゼロです。 

何をこれからしたいということも大切ですが、議員である期間に何を実績として残せたのかをきちんと説明できる議員に投票したいものです。 

 

=+=+=+=+= 

維新人気の陰りは何も万博と兵庫県知事の問題だけでは無いと思う。先ずは党の勢力拡大一途に成らず候補者の選任に力を注ぐべきで有る。そして初心に帰り身を切る改革を推し進め、万博やIR等何も一行政が先頭に立って行うべきで無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

吉村知事は元維新代表の松井市長に追従しているにすぎず、最初からどことなく頼りない感じだった。それが、コロナの時に対応が素早くて人気が急上昇してそれが維新の支持層を広げた。しかし、松井氏が2023年に政界を引退して、吉村氏は「独り立ち」してからは、山積する万博の課題についての発言やPRに勢いなく、失言も多く、元の「どこか頼りない感じ」に戻った。斎藤知事の疑惑についても、自民がいち早く辞職勧告をしたのに対して彼は態度をはっきりさせるのが遅く、対応が後手に回り兵庫県議会での維新議員に対する不信感にもつながるなど、人気ガタ落ち。加えて、維新の公約である医療費3割負担は、今の物価高、賃金上がらない情勢では受け入れ難い人は多いと思われる。吉村知事の街頭演説に閑古鳥は当然の流れ。 

 

=+=+=+=+= 

維新がやりたい雇用の流動化は不利益を被る労働者が増えるだけだと思う。日本は労働者に与えられている権利が少ししかない国なのに、労働者の権利を増やさずに解雇規制を緩和して雇用を流動化させれば不利益を被る労働者、不安定な生活をする労働者が増えるだけだと思う。そうなれば格差も拡がり犯罪も増えるだけだと思う。 

解雇規制の緩和策・雇用の流動化社政策は、労働者の権利を増やさずに進めれば社会全体で見ればメリットよりもデメリットの方が多くなると思うね。 

 

=+=+=+=+= 

維新候補のご自身のHPのプロフィールを拝見しますと、 

まず、維新の候補者に多いんですが、年次がない、卒業、中退、在学中がない、勤務した企業団体の就職と退社年次がないんです 

履歴書を書いたこともないのか?と思いますが、自分の選挙区にも維新候補者がいて、やっぱり年次も卒年も公表しておらず、現在のPTAだの同窓会役員だの挙手すればなれそうな役職にうるさいんです 

会った事もない候補者、国家予算を分かるのか?、法案を理解できるのか?も予測できない分からないのが、維新候補ですね 

 

=+=+=+=+= 

昨今の維新は当初の勢力は減退しています事は、大阪万博の不評と兵庫県知事問題が絡んでいる事が因での逆風が吹いているのではないかと思います。維新の不祥事は然ること乍ら、中心者である吉村氏への人間評価も下落状態であるからには、今後の維新勢力にも翳りが視えているのではないかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書くなら、他党が演説する時にどれぐらい人が集まっている 

かも比較しないといけないように思う。 

雨が降る中、傘をさして演説を聞く人多くないでしょ。また、維新は兵 

庫県では圧倒的人気もないし、人気低下の中ですからね。 

もし立民の候補がここに立っていたら同じようなものだと思います。 

日本保守党だったらもっと多いと思いますが、いずれにしても聴衆の数 

ではなく、投票の数が大事です。 

 

=+=+=+=+= 

橋下が好きではないため元々維新に好意は持ってなかったが自民批判の受け皿として投票したこともあった。しかし多額の税金を使い2度も大阪都構想で住民投票を実施して以降は投票する気にもなれない。ましてや裏金疑惑問題への対応や斎藤前知事に対する徹底的な擁護にはほとほと呆れている。これでは大阪府民をはじめとする国民の信頼は得られないだろう。さらに万博の人気の無さはその凋落に拍車をかけていると思われる。政策に一貫性が無く場当たり的で大阪での圧倒的な人気が高慢な態度に現れ反省する姿勢など全く見えないところが国民から見放されてきた要因だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は自民が対抗も出せなかったから維新独壇場になってしまった。菅さんまでは野党でなければ与党寄りの維新と公明何れかが勝てば、高みの見物で良かったんだろう。今回は立民や第四勢力が候補者を立て始めたから得票変化に注視したい。 

 

=+=+=+=+= 

まず箕面市を維新の牙城だという言い方は語弊がある。 

過去の衆院選挙でも、箕面市における維新はそもそもあんまり強くない。 

前回は当選してますが、それ以前では2回連続で議席を落としてます。 

 

今回の選挙では維新に対して追い風は増えていないようですけど、大阪では相変わらず全選挙区で僅かなリードまたは優勢で推移しているようなので。 

 

維新は元々が大阪だけで強い政党で、他ではいつも苦戦している。 

 

ただ、先日の松井が萩生田を応援したと言うのはかなり票を減らすだろうね。あれはもうビックリだし、失望した支持者もとても多いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ローカル政党脱却はおろか、ローカル政党としての存在感も希薄になってきていますね。やり方があまりに強引であると同時に、保守なんだか革新なんだか、そのスタンスが全く不明確。その場の空気で立ち位置がブレブレで全く定まらず、誰の支持も得られない言動をしているのですから。 

特に自民党との連立をチラつかせたり、兵庫のパワハラ知事問題でのゴタゴタも党勢衰退の大きな原因でしょう。 

さらに馬場というリーダー、知性、感性、能力そして人間的魅力など、資質的にどうみても待った魅力がありません。 

今回の総選挙では全国で惨敗し、消えていく運命にあるのでしょう。まさに身から出た錆なのです。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんいわく、「維新は第2自民党」なんだから、そんな2軍に入れるよりは1軍の自民に入れたほうがまだマシということになる。自民もどうかと思うけどね。 

 

だから選挙区はもちろん維新以外、比例は、今まで維新に投票されてきた方は、国民民主あたりを考えられては。 

 

馬場さんやメッキの剥がれた吉村さんよりは、玉木さんの方がまだまともだと思う。若者中心に国民民主が支持を急拡大してるみたいだし。 

 

=+=+=+=+= 

維新は橋下さんや松井さんがいた頃と、変わってしまった。吉村さん頼みも苦しそうだ。 

低迷を続けている理由の一つは、内部統制。議員の不適切な発言、パワハラ問題など、統制しきれてない。まだ、前記のお二人がいた頃は大義に基づき、時には叱り、時には諭しているように見えた。今の維新は、追い出すことを念頭に、ただ押さえつけているように感じる。ムネオ議員ですら、維新に残っていたかもしれない。 

維新は有言実行をやってきた。大阪都構想は頓挫したが、大阪の改革は目に見えて進んだ。その流れが関西から広がれば良いと思っていたが、急激な党勢拡大で人材面で全く追いついておらず、破綻している。 

人は城、石垣、堀、、、という言葉がある。今の維新は自民党の良くない部分の臭いがする。 

数と人気にあぐらを掻くこともできなくなった今、維新は国政で何を目指しそうというのか。 

党勢が縮小していくのは残念である。もう手遅れなのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

橋下、松井がいた時は有権者の納得を得られるビジョンを掲げ、政治改革を進めていたため、大阪を中心に党勢を拡大することに成功していた。議員の不祥事も結構あったけど、気にならなかった。 

ただ、馬場体制になってからは迷走が目立つようになり、有権者の維新離れが急速に進んでいると感じる。例えば万博の経費増、政治資金規正法の改正を巡り衆参で異なる賛否を出す、兵庫県パワハラ知事への対応、など。 

創業者である橋下は「今の国政維新執行部では維新は終わる」「維新の内部はガタガタ」と訴えている。 

有権者も、こうした変化を感じ取り今回の衆院選で維新は議席を減らす見込み。執行部の責任論に発展した時に、どういう対応をとるのか、注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新の会は元々行政の無駄をなくし、スマートな統治体制を作ることが政治改革につながるという大義があったはず。 

なので現状としてそれに反する大阪万博の試算の甘さはかなり地元ではダメージになったと思う。 

 

日本維新の会は大阪側が組織のスリム化、その究極が道州制でそれを実現するために国政も必要という形で作ったものなので、そもそも今は何のための政党なのかがあいまい。 

維新が少し伸びていたのは自民党がダメというときに代わりの投票先をどこにするかというときに立憲を嫌った人の受け皿になっていたというだけで、これがうまくいけば野党第一党。。というシナリオだったのだが今回はこれを国民に取られそう。役割が終わったという感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

万博のイメージダウンが致命的だった。キャラクターのイメージといい、こんな的ハズレを主流に突き進む姿に一気に信頼出来なくなった。加えて兵庫県知事の問題。この体たらくを回復するには相当な政策のヒットが必要。止めても進んでも万博はもうどうしようもなさそう。どうやってイメージを回復するかだ。自民党に寄り添うのもどう転ぶか分からない。 

 

 

=+=+=+=+= 

「第二自民党」ということで自民批判票の受け皿にはなれず、これまで維新に入っていた票の多くも国民や立民に流れる一方で、大阪以外では壊滅的な状況なんでしょうね 

維新と国民は現役世代向けの公約で主張も似ていると言われているけど、国民は維新のようなハラスメントや誹謗中傷を自重しようとしている所が違いますよね 

若い世代ほどハラスメントの問題への意識も強いというのに、現役世代向けの政策を訴える維新が、何故ハラスメント体質の改善を図ろうとしないのか?不思議で仕方ないです 

 

=+=+=+=+= 

大阪では岩盤的な支持層があるようだが、そもそも言ってることとやってることの違いが明白になってきた。 

その一つがやはり大阪万博だろう。 

軟弱地盤、安心安全性の確保が未だ担保されないまま強行しようとしている。 

税金の無駄使いである。 

この姿勢は国民目線とかけ離れている。 

そして兵庫県知事にたいする優柔不断な対応。 

府政の停滞、人権侵害、どれをとっても府民第一の姿勢ではない。 

国政では、裏金問題・政治資金規正法での衆議院賛成、参議院反対。 

いかにも場当たり的ということは自民党の補完勢力としか言いようがない。 

維新の実態が見えてきたのだから、これ以上期待するものない、ということになる。 

 

=+=+=+=+= 

政権批判ばかりで、自党の不祥事にはダンマリを貫く。身を切る改革しているのに、何故介護保険料は、全自治体でワーストワンなのでしょうか。その上に高齢者の医療費負担を3倍にする。高齢者が病院行けなくなり重症化する。更に介護保険料が増大する。どこが若者の負担軽減に繫がるのでしょうか。万博や兵庫県知事問題がよい証拠です。始めは維新の手柄の様に吹聴しまくり、雲行きが怪しくなれば他に責任を転嫁する。最後まで責任の取れない政党に、日本の舵取りは出来ないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

>建設費用が当初の想定の約2倍となる最大2350億円まで膨らみ、 

>「身を切る改革」を打ち出している党にとっては痛手。 

 

維新の「身を切る改革」には主語がありません。 

しかし、万博を巡る言動から、その主語が「納税者」であることがバレてしまいました。 

つまり、維新がやっているのは、「納税者が身を切り、維新政治家が利権をむさぼる改革」なのです。 

そのような政党を支持するかしないかを決めるのは、有権者です。 

 

=+=+=+=+= 

元党首の松井さんが旧自民の某議員の応援演説いったりして、近年は第二自民の色を強く出し過ぎたのかも分かりませんね。 

今までは維新も「我々は保守」として自民党に変わる保守を掲げていましたが、大阪万博でのやり方が今までの自民党の様に権力でお金を使って経済を回すもお友達企業優遇路線がバレバレになった感があります。 

これは東京の某知事も似た様なところが見受けられるのですが、大阪の方が強く反響が批判という形で出ているのかなと。 

地域政党としての大阪維新はまだ頑張っている様な話も聞きますが、国政政党の日本維新が足を引っ張りすぎているのかも?ですかね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで維新推しで、今回の選挙も自分の選挙区は維新の人に入れてあげたいけれど馬場さんに対する拒否反応が強すぎて悩む・・・。 

党首変わってほしいが、かと言ってこれといった後継者が思い浮かばないのが維新のピークアウトを物語っていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まあ当然の結果かな、と。この一年維新の動向はマイナスイメージになる事ばかり。一方で評価に値する実績って何かあったっけ?という状況。しかも今後に期待できるかというとこれもかなり怪しい。こんな状況で選挙戦でいくら耳障りの言い公約を掲げてもまともに聞いてくれる人も少ないでしょう。今回の選挙には到底間に合わないけど、維新は国民が評価できるような実績を出さないとこのまま弱小政党として埋没する道しか残されていないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の統一地方選挙後に普通に是々非々でやっていれば自民党保守派や無党派層の石破政権批判票の多くは維新に流れたはず。万博や兵庫県知事の問題もあるが、根本的にはパーティ券不記載の問題で自民党に迎合した事で多くの有権者が維新を見限ったのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

それでも恩恵がまだある大阪では、大きく議席を減らさないかもしれないけど、それ以外だと馬場や斉藤のニュースを中心に見ていたら無理だろう。しかも立憲が野田さんを立てて中道に路線を戻して、共産とも選挙協力しない情勢も維新にとって厳しい。大阪で維新が広まったのは、それ以外があまりにも酷すぎた面もあったけど、このまま行ったら維新もそうなって消えて行くだけ。今回の選挙後、維新執行部は刷新しないとダメだろう。第二自民党路線の馬場が続投とかになったらそれこそ終わり。 

 

=+=+=+=+= 

維新がヤバい政党だって、地元の大阪府民ですら気付き始めちゃったからね。 

橋下さんが引っ張ってた頃の維新とは別物だって、ようやく理解できたんだろう。 

組織が引っ張る人によって、その特色をガラッと変えるってのはよくあること。 

ただ、自民党だけは誰がトップになろうと絶対変わらないと、今回の総裁選で実感できたけど。 

この二つの政党だけには、今のままじゃダメだと国民がレッドカードを突き付けてあげないと、性根を正す事はないだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

人気にあぐらをかき、万博に限らず少し強引すぎました。特に万博は国家的な事業であり、関西エリアだけでなくもう少し全国の声に耳を傾けるべきでした。過去、強引な政治手法は国民の反発を買うのは歴史が証明しています。 

 

=+=+=+=+= 

一番大きいのは維新に投票しても展望がないんだよね 

党の要職の人がパーティーを進んでやりそうだし裏金の自民党に協力するだけだし、下手に勝たせたら万博の費用増加が承認された等の宣伝も始めて、シレっと赤字になりそうだと言い出しそうだし投票するメリットが何もない。 

もう既成政党の1つとして扱われて新党効果がなくなって飽きられたね。だからこそ安心感みたいなブランド色が必要だけどれいわの方が人気がでていることで維新の役割は終わってるんだろう。何をしても党勢回復はしないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

万博や知事パワハラというより、結局、維新の執行部の馬場代表、藤田幹事長らに、何事もいい訳ばかりで、反省の態度が見られないのが最大の原因。10年後公開も問題だが、それの施行がすぐに盛り込まれかった事に対し、「自民党を嘘つき」呼ばわりをしきりにされていたが・・・これではだまし合いの外交が担える能力がない事を自ら公言している様なもの・・・今回最大の議席増加のチャンスに野党として、議席を増やせない様なら、少なくとも馬場代表や藤田幹事長は、すぐに役職を退任して一新するべき。本来は、この選挙前に色々な意見が党内で出て来て、維新も役員を一新するべきだった。現に立憲は叩けばいろいろ問題があるものの、この選挙では、見事に野田さんで一新感を国民に持たせている。これが出来ない今の維新は本当に情けないの一言。もっと国民目線に戻った、質素でまともな政策をしっかりこつこつと行い、信頼を取り戻すしかない。 

 

=+=+=+=+= 

当然の結果だと思う。知事のパワハラ、不正会計、その他もろもろ。これで支持率が下がらないわけがない。 

 

元維新の足立氏の指摘は鋭い。 

---- 

今回の総選挙で日本維新の会が掲げた二大テーマが、政治資金と社会保障。 

 

政治資金については、「企業団体献金を禁止」と胸を張りながら、政治資パーティー券の個人売りを企業の経費で落とす「抜け穴」をしれっと温存。 

 

社会保障についても、公明党からのガチンコ論戦提案から逃げ続け、社会保険料軽減、減税、そして教育無償化というリンゴ三兄弟掲げて頰被り。 

 

=+=+=+=+= 

確かに維新人気は下火になった。強く支持して来た自分自身、支持する気が無くなった。万博 

、兵庫県知事問題も有るだろうが、自分が何より顕著に嫌気がさしたのは党首の馬場さんだ。原因は自民党の反省など見られない政治資金規制法改正に賛同した事だ。非難が大きくすぐに撤回したが、呆れ果てた。馬場さんの言い訳を聞いて人物の浅はかさも読み取れた。残念だが維新は代表者の人選を間違えてしまい今が有るのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当然だ、人の命に勝るものは無いんだよ 

2人も県職員が亡くなっている 

 

島根県知事が、怒ってくれたように、何故、吉村氏は斎藤氏に怒ってくれなかったんだ、辞職するべきと言ってくれたようだが、辞職せず、よりにもよって知事選に出て、再び知事になろうと、あらゆる裏の闇の力を使っている現状 

 

吉村氏は製造責任を取るべきだった 

斎藤氏の暴走を止めるべきだった、今でも間に合う、立候補を取りさげるよう命令すること、まずは、そこが今やること 

県議会議員の百条メンバーの維新の二人に対しても兵庫県民は怒っている 

 

=+=+=+=+= 

ところが大阪では19選挙区のうち15人ぐらい維新が当選してもおかしくないような情勢です。今まで公明党が出ていたところまで維新が取るような感じです。 

大阪ではもともと自民党が弱かったところに立憲民主党は誹謗中傷もうけて組織として壊滅状態です。自民党も維新も反対すると共産党しか選択肢がないという選挙区がほとんどです。 

 

=+=+=+=+= 

例えば私見ながらもう終わっていると思ってもいいかも。直近の奈良の知事は当選したとたんに太陽光パネルをだだっ広く置くと言い出し地元民とのコンセンサスなんてどこ吹く風をも感じる。閑古鳥も仕方なし!関西地区においても冷たい風が吹き出しているかも。 

 

=+=+=+=+= 

維新の素性が国民にはっきりしたという事でしょう。国政においては存在価値がわかりません。 

万博を国に働きかける為に安倍元首相や菅官房長官と一杯やったと自慢したあたりから、党としての矜持を失ってしまいましたね。松井元代表が自民党の裏金議員の応援に駆けつけたと報じられましたが、意外性は感じられませんでした。維新の候補者は後ろから叩かれた思いでしょうね。 

もう自民党に吸収されるか、ローカルパーティに鉄した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人気は怖い。 

チョッとした事で見事に落ちる。 

万博の低迷、兵庫県斎藤知事問題、馬場代表の熱量の無さと迷走感、さらに松井元代表の羽生田候補応援もイメージが悪い。 

橋下さんのTVへの露出も「そんなに良い意見や考えがあるなら政界へ戻れば」とシラケてしまう。 

これらの重なりはチョッとではないかも。 

地方政党のままの、大阪だけに集中していた方が良かったのでは? 

尤も中央から変えないと、地方も大きくは動かせないのかも知れないが。 

 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ問題議員を抱えて 

維新を信頼する国民も減ったのでは。もし万博が赤字を出した場合、 

国も大阪も補填しない。結局は国民が負担することになるのでは。 

そんな博打みたいな政党は信じたくない。また維新議員がふえるのも問題。 

自民で国民は苦しまされ。その上維新までもは国民としては信頼手背切る政党ではない。 

 

=+=+=+=+= 

維新議員が吉村が二言目には言っている「身を切る改革」とは一体何なのか?自分たちの身を切っている?大阪府民の身を切っている?一見いいことをしているようだが、金の話でもいい話は聞こえて来ないし、そもそも何の身を切っているのか?万博然り、能登の地震直後に万博工事をストップして復興に向ければ絶対にこんなことにはなってなかったはず、それでも万博をやるという姿勢だけでも国民の支持は得られない。 

 

=+=+=+=+= 

昔の政治家は、自分が当選したらどうするという個人の公約が有ったが、今の候補は所属する政党の目標だけを掲げて公約としている。政党選挙になったら、政治家はおしまいよ。 

爺さまの看板で今回の選挙に出た青二才は、そこいらじゅうに選管シールの無いポスターを貼りまくっている。それ程落選が期待できる様だ。 

公約が無い、地盤と言えば先代からのよしみにすがるしかない政治家は進次郎だけで十分だ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は完全にダメな政党になってしまった。何しろ議員の質が悪い事でトラブルも多いところ、兵庫県知事も何ら放置して責任逃れの姿勢、馬場氏が代表になって自民党への擦り寄り、野党共闘も完全に崩壊させ、昭和型政治の温存に寄与しているだけ。万博推進も能登地震もありながら無視して強行したのがその表れである。マイナ保険証も前向きで、松井氏は萩生田を応援するなど無茶苦茶で、これでは庶民は綺麗ごとを言ってもついて行かない訳である。 

 

=+=+=+=+= 

維新は最初から応援してますが、人材不足のせいで毎度「もうちょっとマシな人間は居なかったのか」って人間が不祥事を起こしてる印象はずっとある 

イケイケで政策を進めてきていましたし、政党としての立場も出来てきた感じもしますし、ここらでつまづくの時期とみて一度足場を固め直してほしい所です 

 

=+=+=+=+= 

今の維新の会って昔のように民意を反映してくれない。橋下さんや松井さんがいたころは、もっと我々に寄り添った政治をしてくれていた。今は自分の党のことが中心に考えているように見える。それでは政治を任すことはできない。 

 

=+=+=+=+= 

維新の政策に反対すると「敵」とみなされますから。 

大阪は知事・市長が維新公認で出てますし、府議会・市議会ともに過半数なので、やりたい放題。 

「大阪での改革を全国で」って叫んでますが、「身を切る」っていってるだけで実際に身を切っているのは地方議員だけです。 

創設者の橋下さんがもうダメと言っている政党は、不祥事続出、離党者続出で凋落していくのは目に見えています。ハリボテの政策で中身のない党を選んでいる大阪府民・市民は本当にかわいそう。大阪の失敗を拡散してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

維新の大阪市政・府政を見ていると、大阪万博の予算の肥大化をはじめ、介護保険料などの社会保険料の負担増大、そして何より所属議員の不祥事が多すぎます。これではいくら人気がある政党でも、支持は離れていくでしょう。また、大阪では公明党と絶縁状態となり、大阪都構想は事実上放棄しましたが、今や党として有権者にアピールする魅力を失ってしまっています。もう一度、何らかの看板政策を生み出すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事問題については、大阪で維新の仕事をしていただけでもともと自民党の一部が最初に推薦し、あとから維新が乗ったのになぜか自民は関係ない顔をしている。私としては不信任案は早すぎたと思っていたので、最後まで支えきれなかった維新の情けなさにがっかりした。知事については潮目が変わりつつあるというのに。まあそれよりも第二自民発言や立憲をぶっ潰す発言とかで、統一候補を出せなかった代表の責任だとおもうけど。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表と吉村さんは(研究してないのでほんとうはどんな人物かはわからないのではあるが)いいとしても、その他の議員や候補者たちには、なぜか、(高学歴等それなりの経歴はもっているのに)兵庫県知事的な問題のある人物が多いと思う。なぜなのかわからないが、維新の持つ思想・信条がじつはそうしたことにつながるのかなとこのところ思うようになり、維新候補へは一切投票しないことにしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は万博も神戸知事の件も別に考えているが、もう今の維新に期待していない。 

橋下氏、松井氏、吉村氏が引っ張っていた維新だったから期待していたんだと思う。 

馬場氏は自民勢力に組み込まれる運営がしたいようにしか見えない。 

馬場氏は何に長けてるの?馬場氏を変えないと衰退へ向かう気がする。 

 

=+=+=+=+= 

もともと一時期、個人的に維新推しになったのはコロナ禍時の真摯な吉村さんの仕事ぶりだった、何の手伝いもせず、文句だけ垂れていた自称専門家達のコメンテーター達を現場の状況を踏まえて言い負かしていた。あれは現場で苦労し汗をかいてないと出てこない答えだった。ご都合主義のメディアの情報操作に負けない、仕事ぶりでメディアを黙らせるこういった政治家を求めていたのだが、何故党首にならなかったのか。今の代表は何の功績か分からないし、個人的に言うことも、所作も全然響かない。立憲にも言えることですが、与党にいるような政治家はもう要らないんです。 

 

=+=+=+=+= 

一時は自民がダメで立憲民主もダメという中での受け皿となった維新に期待が集まったが、大阪万博に対する強い思い入れがごり押しに映り無駄な出費も追い打ちをかけ維新に対する失望感が強くなった。 

兵庫県知事に対する対応も遅すぎたのが致命傷となりもう維新に対する期待は完全になくなり、立憲民主の足を引っ張らないことが今回の選挙で唯一できることだ。 

 

=+=+=+=+= 

代表自ら「第二自民党」なんて言ってしまったことが失墜の最大要因でしょう。そこに万博問題と兵庫県知事問題が重なり取り返しのつかない状況に陥っている。すべては自責点、誰も攻めることはできない。 

昔「みんなの党」が自民党回帰を党首自ら進めて消滅していったことを思い出します。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の問題に関して言うと、マスコミの報道と世論を読んですぐに損切りした自民党の手の平返し速さが素早い対応と評価され、段階を踏んで調査結果が出次第党として対応するとして、結果遅れた印象をマスコミに植え付けられたという印象かな~? 

万博に関しても一応国策ですし大阪府、市共に維新というだけで、こちらも単なるネガキャンにはめられた感がある 

上記二点含めても国政にてエッジの効いた発信が出来ていない事が今回支持を集められていない要因ですかね 

 

=+=+=+=+= 

維新は、弁護士が初代党首で、いまも弁護士が代表の政党なのに、コンプライアンスが欠如した政党だ。 

兵庫県知事だけが問題とされているが、維新の会の兵庫県議たちや片山副知事(維新から出馬予定)のパワハラは裁かれていない。 

馬場代表自身や日本維新の国会議員たち、大阪維新の会内部の府議・市議のパワハラ問題もこれまでに報道された。 

愛知の維新の会のパワハラ問題では、裁判所が維新の会に立ち入り調査を行ったほどだ。 

創始者の橋下氏・松井氏もメディアでの外づらは良かったが、職員たちへのパワハラが問題になった。 

パワハラは維新の会の「体質」であり伝統なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも万博の雲行きが怪しくなってきたのが全て。新たに馬場さんもトップとしてふさわしくない発言が多かった印象で、そこからのパワハラ疑惑でとどめ。挙げ句松井さんは萩生田さんの応援とか行ってるみたいだし。 

党が一枚岩になってる印象も見受けられない以上、支持拡大は難しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

松井元知事は荻生田さんの応援に行くは、橋下さんは維新をこき下ろすは、兵庫の斎藤知事への対応も後手後手で自分たちに責任なかったかのようだし、不祥事議員も次から次へと出て一体どうなってるんだろう? 

 

既得権益をなくす、って言ってのが10年経てば自分らが既得権益得る方にまわってるんじゃない? 

もう消費期限切れてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

維新はやはり自民党の補完政党だと思う。 

野党ではない。 

先日、あの萩生田氏の応援に松井氏が入っていた。 

維新の候補者が他にいるのにだ。 

よりによって、旧統一教会と密接に関係している裏金議員の萩生田氏を松井氏が応援する。 

この事は何を意味するのか? 

国民はしっかり見ている。 

万博を早く中止にしていれば、少しはマシだったかもしれないが、もう時すでに遅し。 

能登の復興にも影響している。 

 

=+=+=+=+= 

いままで、維新の議員の不祥事が 多すぎる。金さえ払えば誰でも立候補出来るのかね?議員一人で4000万のコスト。秘書まで入れると7000万円税金が使われる。 こんな価値あるのかね。こんなに稼ぐのは私は無理。 政治家がおいしい商売だから2世3世4世だらけになる。政治家がおいしい商売ではいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は良いところと悪いところが極端だと思う。万博が好例で、信じたことは反対意見があろうが強引に突き進むところがある。兵庫県知事もしかり。尖っているのは結構だが、本当に有権者のためになることに尖ってもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

維新の国会議員である馬場、音喜多の発言行動が国民のための政治を目指していないことがバレて能力の低さを見透かされた結果です。馬場は介護施設の乗っ取りの件について一度の説明すらせずに知らんぷり、維新の政策を発表するどころか他党のことを不用な政党と聞くに堪えない言葉を発し、音喜多にいたっては健康保険の老人負担を3割負担と言い出す、お年寄りを苦しめる政策を提案するなど、誰のための政治をしてるのか? 

 

=+=+=+=+= 

維新の会はやばいね!一時の勢いがない!出てきた時の期待感が今の維新にはない。国民は維新が出た時は日本が変わる国民の為の政治に変わる!と言う期待感はあったが…結局何も変わらない…自民党がやろうが維新がやろうが一緒…そこに国民が気づいて来た! 

維新は今回は議席を減らしていくだろう 

 

=+=+=+=+= 

吉村が街頭に出たところでどうしようもないでしょう。 

演説が下手だから。 

街頭演説なら何と言っても手八丁口八丁の橋下。今の維新に彼に代われる人はいない。 

退潮の原因は何と言っても何の実績のない執行部。 

橋下は嫌われもしていたけれど、何と言っても市民に評価される実績がある。 

その点が、現執行部と大きく違うところ。 

幾ら口でどうこう言っても、彼らは実績が無いから響かない。 

ま、ここは大きく半分くらい迄減らして現執行部は総退陣。 

で、新体制でどこまでやれるか、次の1~2年が勝負でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

維新は、しんどいなー。 

もちろん「身から出た錆」だけど。 

まず、政治資金で野党の仲間?を裏切り、賛成に回ったこと。これはいかんかったね。国民をも裏切った感があった。まして、立憲・野田氏の選挙協力への呼びかけにも非協力的な態度で「政権交代」より己の保守に走った。というより自民との融合に気持ちが流れたか? 

いずれにせよ自公過半数割れ、立憲躍進というけれど、むしろ立憲は、維新票を奪っての躍進なのか?と想像する。 

維新よ!昔から言うではないか! 

「諸行無常」、「驕る平家久しからずや」、「盛者必衰の理を表す」と 

橋下がつき、松井がこねし天下餅、吉村、馬場でジ・遠藤! 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏も松井氏もすでに維新に見切りをつけているようだ。松井氏にいたっては、義理と人情から自民党の中でも裏金議員の代表格で統一教会どっぷりの萩生田光一氏の応援に出向くという始末。 

そもそも今の馬場代表では衰退は有れど、これ以上に浮上する事は先ずもって無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

私は、今は参政党だけを強く支持しているが、橋下徹さんが大阪の財政を立て直したときは、維新に期待していた。 

 

だけど、その後は見るも無惨な状態。 

 

「中華街構想」「上海電力問題」「大阪の一帯一路への協力」「カジノでの賄賂事件」と立て続けに親中国政策のオンパレード。 

 

そして今は、大阪万博での多額の出費。 

 

今は「期待」など全くないよ。 

 

=+=+=+=+= 

維新が身を切る改革をいうのなら、共産党のように政党助成金を受けとらず、返納すればよい。馬場党首がウハウハにやけた顔をして、これは受けとります、と云っているのは、おかしいよ。維新はカッコいいことをいうが、共産党のほうが、まだ信用できる。田村智子さんの街頭演説に感動した。 

 

=+=+=+=+= 

吉村氏の影響力も落ちて来ている事は確かでしょう。万博費用高騰問題すらハッキリせず?政界も人財不足!これと言った発言行動も無い状況では国民の関心も薄れてるのでは?一時期程の活力が見えないです。色んな所でお疲れでは? 

 

=+=+=+=+= 

維新の会は、元々自民党よりも右派であることを売り物にして結党した政党です。 

 

・維新の会は憲法9条改正、防衛費増額では自民党よりもずっと熱心です。維新の会創設者の橋下徹代表(当時)は米国議会に招かれ、「日本人が血を流すよう強く圧力をかけて欲しい」と演説し、米国議員の万雷の拍手を受けました。 

 

・維新の会が主張する「身を切る改革」は、ほとんど「他人の身を切る改革」です。大阪万博がその象徴です。 

 

・維新の会は「人命軽視」が著しいです。大阪の公立病院を極限まで統廃合した結果、コロナ禍で人口10万人当たり全国最悪の死者を出しました。 

 

・公益通報制度破壊、パワハラで失職した兵庫県元知事・斎藤氏に対する、維新の会の擁護は常軌を逸していました。県職員2名もが抗議の自殺をしたにも関わらずです。ここにも「人命軽視」という維新の会の本質が表れています。 

 

自民党・高市グループと相性が良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新の会も橋下徹元大阪市長と松井一郎前大阪知事から勢いがあったけどこの2人が政界から引退して吉村大阪知事と馬場代表になってから勢いがなくなって万博が国民からは不評があって求心力が低下した。 

このままだと自民党と連立か自民党に合流すると思いまし、 

 

=+=+=+=+= 

IRを実現するための隠れ蓑に万博を使うだけだからね。IRとセットで万博を考え、誘致に踏み切ったのは橋下徹さん。維新を立ち上げ、地域に根付かせたがIRと万博は重い宿題を残してしまったね。 

 

=+=+=+=+= 

企業献金禁止を謳ってクリーンなイメージを唱えつつ企業献金を受け取る議員や幹部議員がいる。結局、公約を掲げて守っていない。 

また良くないのは、政策がないスローガンだけのCM。約4億円かかるとも言われている。身を切る改革といいつつどこが改革なのか? 

他には、実現性が乏しい政策を公約に掲げている。そんなのは、公約を守らない古い政治そのもの。 

まだある。大阪全18区比例重複なしと言うが大阪の選挙区は全19区あるが、大阪9区に比例重複があるから隠す。子供だましの有権者は気が付かないだろうと思っている。 

党是であった是々非々はどこかに行って選挙に勝てれば良い。そんな政党に維新が成り下がったのだからこれまでの支持者が離れていくのは仕方がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

IR整備に税金投入は世論が納得しないから、露払いとして万博を利用したが、膨らむ予算、進まぬ建設。 

万博の醜態で改革勢力ではなく権益狙いでしかないと批判は強まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「あとから与党」というのが一番やってはいけないこと。でもここ、やりそう。与党過半数割れで誘われたら絶対やるでしょう。「与党に入り中から身を切る改革を」と言って。もちろん万博予算∞も条件に。 

 

=+=+=+=+= 

維新失速の原因は当初裏金問題ある自民党と結束してた部分と記事にある万博経費増額と万博敷地の地質調査でメタンガス発生の事前把握出来て無かった事と兵庫県知事のパワハラ問題や京都府議の秘書他陣営スパイ活動問題など不祥事が主な信用失墜に繋がったと思います。選挙結果によって組織の維新もあり得ますね。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事に関しては案の定風向きが変わりつつあります 

それはともかく 

一般人コメンテーター全体に言えるかもしれないけど、大阪の友達に聞いても若い人ほど吉村さんや維新の良い所を見ていて 

年齢が上がるにつれ批判から入る傾向が強い 

維新をガチで批判してる人の基本は税金に頼ってる層と聞いたこともあります 

 

=+=+=+=+= 

前回の選挙で、立民が共産と組んだから、維新が中道の受け皿になって票を伸ばしただけのこと。今回は中道は立民に入れるから、維新は浮動票の受け皿にはならない。自民党が大敗した時の補完勢力としての価値があるだけだろう 

 

=+=+=+=+= 

地方分権ということは自分達で立って歩かなくてはならないということ 

石破首相が推進しているような「補助金」頼みでは上手く行かないのは明白 

 

大阪は公務員労組の組織票が政治に大きく影を落としてきた 

そしてそれに馴れ合った大阪自民党が事態を大きく悪化させたのは誰もが知る事実です 

今更、諸悪の根源だった民主(今は立憲ね)や自民党に投票するような人がいるのですか? 

大阪では維新の勢力が強くなりすぎたからこの種の報道が増えるのは仕方がないでしょうね 

立憲・野田氏、自民・石破氏 共に縮小均衡、官僚の言いなりになって動くだけの政治家です 

野田氏が尖閣を国有化したらどうなりましたか? 

尖閣領海への中国海軍艦船(海警は軍の傘下です、日本とは違う)進入は常態化しました 

消費税は10%になりました→これは安倍さんも悪い、国民のことを考えたら民主党との約束は反故にしても良かった・・・ 

 

=+=+=+=+= 

身を切る改革と有権者を騙し、幹部は政策活動費で飲み食い三昧、身内の選挙中に幹部は沖縄に家族旅行、オマケに出るわ出るわの各地での不祥事議員続出。急成長した組織の弱点が露呈しましたね。 

幹部の食い倒れから共倒れに成ってしまいました。 

 

 

 
 

IMAGE