( 225063 )  2024/10/22 16:00:36  
00

「立民と国民では政策大違い」今回も2つの「民主党」で困惑 衆院選比例代表の投票所掲示

産経新聞 10/22(火) 11:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d8584c7488f29348cc994c63f17d8760a72944f

 

( 225064 )  2024/10/22 16:00:36  
00

衆院選の期日前投票所で、立憲民主党と国民民主党がともに「民主党」という略称を届け出たため、混乱が生じている。

両党の政策には大きな違いがあり、略称問題に対する協議も解消されなかった。

有権者からは「違う政党なのに同じ略称で戸惑う」といった声が上がっており、公職選挙法は同じ略称の届け出を禁じていないため、総務省が両党で票を案分するよう通知している。

両党は有権者に政党名を正確に記入するよう呼びかけている。

(要約)

( 225066 )  2024/10/22 16:00:36  
00

衆院選の期日前投票所に貼られた政党名と略称の掲示。「民主党」が2つある=川崎市川崎区役所(画像を一部加工しています) 

 

27日投開票の衆院選では、比例代表の略称について、立憲民主党と国民民主党がともに「民主党」と届け出た。前回の令和3年衆院選と同じ対応だが、今回も期日前投票を行った有権者から「両党の政策は全く違うのに混乱を招く」と戸惑う声が上がっている。公職選挙法は同じ略称の届け出を禁じておらず、総務省は今回も「民主党」票は両党で案分するよう各都道府県の選挙管理委員会に通知している。 

 

【表でみる】夕刊フジが作成した「落選危機にある大物・著名候補21人のリスト」 

 

両党は4年の参院選でも同じ略称を届け出ている。今回も略称問題を協議したが解消には至らなかったという。 

 

現在の両党は重要政策を巡って隔たりが大きい。原発政策では、立民が衆院選向けの政策パンフレットに「原発の新増設は認めない」と書き込んだ。党内には「原発ゼロ」にこだわる勢力も多い。一方、国民民主は衆院選向けの政策パンフレットで、安全確保を最優先にしつつも、次世代革新炉の開発や建設を認めるなど、違いが顕著だ。 

 

憲法改正に関しても、立民は政策パンフレットにで「『論憲』を進める」と指摘したものの、直近の衆院憲法審査会では改憲条文案の策定を進めようとする国民民主と一線を画し、議論の進展に慎重な姿勢が目立っている。 

 

今回の衆院選で、期日前投票をした有権者の間では「政策を重視して国民民主に入れても、案分で立民に持って行かれると思うと残念」「立民に入れたつもりなのに間違えて国民民主に入ったら困る」といった戸惑いの声が広がっている。 

 

公選法には、複数政党が同一略称を使うことを禁じる規定がない。総務省によると、そうした略称が書かれた票は、有効投票の割合に応じて各党に割り振る「案分」となる。前回衆院選では全国で362万超の「民主党」票が立民へ295万余り、国民民主には66万余り、それぞれ割り振られた。 

 

政党の名称が正確に書かれたほうが有効投票になりやすいことから、両党はそれぞれ「漢字5文字で書いてほしい」と呼びかけている。 

 

 

( 225065 )  2024/10/22 16:00:36  
00

略称「民主党」を巡る混乱や議論が続いています。

立憲民主党と国民民主党の間での問題点や選挙に関する課題が浮き彫りになっています。

立憲支持者や国民支持者、略称の扱い方についての様々な意見がありますが、混乱が続く状況であることが示唆されています。

 

 

立憲支持者は立憲支持者で政策に拘って投票を望む声がありますが、国民支持者も同様に主張を貫きたいとする意見が見受けられます。

両党が選挙区調整や略称についての問題に直面しており、選挙戦略をめぐる複雑な状況が浮かび上がっています。

 

 

なお、選挙制度や公職選挙法に対する意見や改善点についても「一票の格差」「略称の使用」「投票方式の変更」などが指摘されており、投票システムに関するさらなる議論が求められているようです。

 

 

(まとめ)

( 225067 )  2024/10/22 16:00:36  
00

=+=+=+=+= 

立憲支持者が民主党と入れても、国民民主党に按分されるという事ですよね? 

今回の選挙では、真に有権者の責任が試されます。政治に無知な国民の多さが際立つ日本。投票に有権者の半数は行かない。そして、投票に行く半数のうち、本当に政策まで拘って入れている人が果たしてどれだけいるでしょうか? 

今回は至極まともな政策と一貫性のある主張を貫いている国民民主党に票を投じたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

泉代表の時に略称について話し合いしていたはずですが野田代表になって選挙区調整と共に無くなった様に幹事長会見で聞きました。 

結構、野党一本化と騒いでいた立憲の選挙区調整って他党に無駄な労力を使わせていただけだった様に思えます。 

小沢一郎は共産党と組めと泉代表に圧力を掛けていたのに代表選前の基本政策も野党共闘も何もかも無くして支持者も納得するのが立憲らしいです。 

略称なんて気にせず、比例区に国民民主党と書けば良いだけです。 

 

=+=+=+=+= 

立憲と国民では政策に大きな違いがある。国民は共感できるが立憲は話しにならない、比例は記入ではなく選択式にして丸をつけるようにすれば解決する。私自身双方に投票することはないが、前から何度もあったことだから投票する人が注意すればいいだけでは、高齢者が多いから難しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

この問題は以前より懸案事項でしたよね。 

予想では国民民主党の躍進が言われていますが 

折角の投票です。しっかり意思表示できるように 

有権者に注意喚起してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

正直、立憲は立憲でいいと思いますが、国民民主に民主党という略称を使われたら、立憲のつもりで民主党と書いた有権者がそこそこはいそうです。また旧民主党の正統後継者? のポジションも誇りとしているでしょうからなおさら譲れないところかと。 

これ、国民民主が非常に略しにくいのが問題なんですよね。国民民主じゃ1文字減らしただけだし、国民党と略すと蔣介石のイメージが強いです。立憲と国民でお互い民主党は使わない、てくらいが投票者が混乱しなくていいと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

届け出が単独略称なら独占になるのを止めれば終わる話だけど、独占になる以上は両党やらざるをえないでしょう。 

 

或いは届け出略称以外は無効票にするで、報道やネットで使われる立民や立憲、国民の略称を捨てて、民主党を使う2択を迫るかだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

略称での民主党問題は正式名称を記載すれば事足りるのだが、公職選挙法において同じ略称の届け出を禁じていない点に疑問が残る。普通に考えれば立民党や国民党が常識的な考えなのだが、両党の意図を説明してもらいたいし、掲示板問題も含め現行の公職選挙法には不備な点が余りにも多い。 

 

=+=+=+=+= 

「民主党」と書く人が362万人もいるなんて決して無視できない数だもんな。10年ちょっと前に民主党政権が存在したから今でも民主党という政党が存在するように錯覚しているなんて、最近のニュースを見ていないんだなと思うが、こうしておかないと「民主党」という文字を含む政党は自由民主党・立憲民主党・国民民主党・社会民主党の4つあってこの4党に按分されてしまうので、ここは立憲と国民の2党のものにしようとした感じだな。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党「立憲」、国民民主党「国民」となるのが普通の感覚。しかし、立憲民主党支持者の中には間違って「民主党」と書いてしまう人が大勢居ると思われ、その票が欲しい国民民主党は略称「民主党」を譲らないのでは? 

立憲民主党としては略称「立憲」、国民民主党「民主党」となって有権者が間違って書いた「民主党」の票が全部国民民主党に行ってしまうくらいなら按分の方が有利と判断したのだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

法的には旧国民民主が民主党の後継政党であり、客観的に判断するなら国民民主が後継政党となるのが自然だと思う。 

 

立憲民主が致命的なのは、旧立憲民主と旧国民民主の一部が合流して誕生した新政党の党名選挙で、「民主党」が候補に上がっていたのに、身内同士のしょーもないマウント意識で「立憲民主」を選んでしまったところと、民主・民進時代の失政を認めず、目先の議席に囚われてひたすら共産と協力体制を強化してしまったところ。 

 

なんにせよ、諸悪の根源である自署方式を止めて、投票したい党を選ぶだけの選択方式にすればこんな無意味な論争は必要ないのにね。 

 

字面の話だけで言うなら自民党だって民主党の文字が入ってる訳で、そろそろ人間の錯誤を前提とした按分方式は止めた方がいいと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民と立民も良いけど立憲と国民も良いと思います。 

同じ民主党では開票するのが面倒だと思います。 

それと国民民主党のつもりで民主党と書いた人と 

立憲民主党のつもりで民主党と書いた人が一致しないのも問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党 

社会民主党 

立憲民主党 

国民民主党 

と、4つある民主党。 

自民党・社民党と書き方分かれている。 

なぜ、分けることが出来ない? 

法律で決まっているから? 

それら、法律を決めるのが国会議員の仕事では? 

自分達の待遇はすぐ決めるのに・・・。 

前回も同じ事案があったのが3年前。 

法律に変化つけれなかったのでしょうか? 

それもそうか、違憲状態で決まった議員では決める能力がないのでしょう。 

 

投票がしっかりと投票先に反映されるよう今回の国政選挙後に決めてほしいです。 

できるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

立憲て支持者が左翼なんだよね。共産支持ていうのは嫌がられるから隠れ左翼の支持者が立憲は多い。だから政党も左翼が好きな政策をアピールしなきゃならない。憲法も議論するというだけで支持者から猛批判くらって何も出来ない。ある意味公明党と同じで支持者が乗っ取っている政党が立憲。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも略称なんて認めなければ良い。どこだって正式名称を書いても数文字鉛筆を動かすのが増えるだけ。尤も、私は「自由民主党」に比例で入れる時には、「自民党」と書いていますけどね。過去に選管係員が「自由民主党」の「自由」を消して「民主党」の票にして騒ぎになった例がありますからね。今回の比例は国民民主党に入れたが、枠いっぱいに「国民民主党」と書きました。上や下に何か追記されたり、違和感のある消され方をされたくないですからね。 

 

=+=+=+=+= 

党としての成立のルーツを辿れば旧民主党の正当な後継は国民民主党。だが掲げている政策で見れば立憲こそが後継だと主張するだろう。それぞれ言い分はあるだろうが、そのせいで自分たちの票が真逆の政党に流れては本末転倒だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

これ略称を決めるのは選管じゃなくて政党側の届け出だし、前回の衆院選も同じことやってるんだから意図的にやっているということ。 

連合の組織票を分けたいという事なんでしょうけど、つまり両党が裏で手を結んでいて合意があるんでしょう。 

国民民主党は最近よくなってきたと思ってたけど、やっぱり元民主党は元民主党ということか。 

 

=+=+=+=+= 

両党の代表の言説で顕著な違いはここで書かれているようなことではなくこれからの経済政策です。明確な違いがあるのに、それも国民に一番関係していることなのにどうして産経はそこを排除したのでしょうか。まさか、産経新聞も国民が一番願ってる減税に反対しているのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

民主党と書く人が362万人もいるというのがなんとも……。民進党への改名が2016、民進党の分裂(立憲民主党・希望の党・無所属民進党)が2017、旧国民民主党の結党が2018なのだが。 

年齢が上がると昔の記憶しか出てこなくて民主党の名前しか思い出せなかったりするみたいなことが原因なんだろうか?若年層なら8年も前の政党の名前と混同することはないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

もう立憲ってだいぶ定着したと思いますけどね。 

立憲共産党と麻生氏が揶揄したのだって、 

もう立憲が老人への知名度も 

十分に高くなってきた証でその警戒心の表れだと思います。 

むしろ略称を立憲に変えないといつまでも悪夢の民主党と 

中身が同じだと思われる気がします。 

もう6割くらいの議員は政権担当時からは入れ替わったのに。 

 

=+=+=+=+= 

総務省の通知では有効票として、立憲民主は「立」「立憲」「立民」、国民民主は「国」「国民」と例示されてるので、確実にどちらかに入れたいが正式名称書くのが面倒な場合は「投票の意志が明確に伝わるように省略」で良いかと。ちなみに自民なら「自」でも良いとか。 

 

 

=+=+=+=+= 

総務省の通知では有効票として、立憲民主は「立」「立憲」「立民」、国民民主は「国」「国民」と例示されてるので、確実にどちらかに入れたいが正式名称書くのが面倒な場合は「投票の意志が明確に伝わるように省略」で良いかと。ちなみに自民なら「自」でも良いとか。 

 

=+=+=+=+= 

略称は立民と国民でよくない? 

そういう所だと思う、選挙で野党がいまいちパッとしないのは 

これで結局損をするのは立憲民主党と国民民主党であって、自民党からすればなんか勝手に民主党票が割れてるんだが?ってなるだけ 

 

自民党を倒したいなら多少のプライドは捨てて票を取りに行った方がよいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党にしたら嬉しいのと違いますか?本来なら国民民主党に入るべき比例票が、民主党では按分されますで、立憲民主党に入る場合がありますで。民主党が二つあるのは、非常に拙い。同じ民主党でも、主義主張は全く違いますで。民主党と書いた物は按分ではなく、無効にするべきではないかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

「立民」と「国民」に略称を分ければいいんだろうけど、そうすると「民主党」と書いた票が按分すらされなくなる(もしくは自民、社民と4つで按分?)から失う票数を考えるとやらんよね 

むしろいまだに民主党と書く有権者側に問題がある 

 

=+=+=+=+= 

略称が同じなので案分するなんて公正な選挙を愚弄する行為!断じて認めるわけにはいかない。同名の略称は無効にする法改正を望む。自由民主党が「自民」なら立憲民主党は「立民」もしくは「立憲」、国民民主党は「国民」でいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

この問題がそのままで、今も有耶無耶なことが大いに疑問です。いつものしつこい憲法学者、学術会議、弁護士、メディアの皆さんはなぜ総出で沈黙しているのでしょうか?1票の格差などより、この問題こそ、不正義の放置だと思います。まったくおかしなことがまかり通っています。 

 

=+=+=+=+= 

自由民主党 

立憲民主党 

国民民主党 

社会民主党 

主な政党だけでこれだけ共通項になっているのだから禁止にしようよ。 

理屈を捏ねるならば、「民主党」なら自民や社民がうちにも配分しろと言い出したらどうする?(言わんとは思うけど) 

違いは最初の2文字なのだからこれを略称としてでいいんじゃない? 

立憲は憲の字が面倒臭いというなら、ひらがなで「りっけん」でどう? 

 

=+=+=+=+= 

同時に行われる国民審査にあっては、✕を記する方式である。そろそろ小選挙区も含めて〇を記する方式に変更するべきである。あらゆる選挙をそうべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は共産党とオトモダチで、労働組合からもそっぽを向かれている、反与党、反政府だけが党是のいつもの名称変更しただけの民主党、国民民主党は、昔はともかく現状では、きちんと対案をもって政策を論じる真面目な野党ですね。 

 

=+=+=+=+= 

本質としてはどこも「民主党」と名前につけすぎ問題。 

 

今回についてはどちらの党も普段略して「民主党」っていってるメディアなんていないのに、なんでこの略称なのか説明してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主も政策を売りにしている割には、こういうところが微妙よね。立憲の方が知名度高いから、それの按分目当てに略称を民主党にしていると思うし。 

有権者のことを考えるなら、別の略称にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの、略称に民主党を不可にすれば良いだけだ。 

自民党、立憲、国民、社民 皆民主党たが、 

しっかり、略称を自民党、社民党にしている。 

何故、立憲と国民が民主党を略称にできるのか? 

この際、社民党も略称を民主党にしたら、 

立憲と国民は文句を言わないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

公職選挙法で禁じてないからといって前回衆院選から変えていないのなら両党とも何やってんの?って感じ。特に、国民民主は按分振り分けしたら損だと思う。先週、期日前投票に行きましたがこれ見て笑ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

一票の格差であんなに騒いでるのに、人の票を勝手に判断して案分するのは放置って... 

略称じゃなくて1,2とか割り振りしないと一生解決しないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

前回360万票も案分されて問題になってるのに 

法改正されず今回も同じ課題を残してるってのは何なんだ? 

どこの管轄なのか知らないが何の対策もしていないってのには呆れる 

 

=+=+=+=+= 

立民は略称を「民主党」ではなく、「立民」とすべきだ。 

両党は旧民主党をルーツとするものの原発、憲法改正に関しても水と油で第2自民党丸出しの国民と立民はまったくの別政党だ。 

“平等”重視の左翼に誇りを持って生きている立場からも立民は友党ながら国民ごときは維新ともに自民よりも許せない存在だ。『目障り』そのものだ!! 

 

=+=+=+=+= 

簡単だよ。真面目に略さず書けば良いだけ。 

 

立憲共産党と国民民主党なんだから、民主=国民民主、共産=立憲と共産で分ければ良い。陣営が同じなんだし、それが妥当。 

 

=+=+=+=+= 

期日前投票に行きました。 

 

略式だと自分の票が立憲に按分されるので、国民民主党の正式名称で書きましたが、単純に立民、国民にしてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に「ひらがな4文字」以内で、確実な有効票になるようにして欲しい。 

ユニバーサルって、そのような事だと思う。 

(決して、特定の党の宣伝や広報はしてません) 

 

=+=+=+=+= 

この際社民党も略称を民主党にして届出したら躍進できるんじゃないですかね。 

最も社民党の躍進なんて誰も望んでないから、略称使う人が減るだけだと思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

按分でどちらが得するかは知ったこっちゃないが、略称ですら協議できないんだから、仮に自公が過半数割れても、この両党は何一つ共闘できないという認識が重要。 

 

=+=+=+=+= 

変えようと思えれば変えれるのに放置しているということは今は考え方違いますがルーツなど 

根っこは繋がってますよということじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の大躍進で比例名簿が足りなくなる可能性があると思う 

その溢れた票が自公に流れるなら立民になった方がいいだろうね 

 

=+=+=+=+= 

この程度の調整が出来ない旧民主党の両党に政権を任したらどうなることやら 

利害調整が最も大事な政治の仕事なのに 

 

=+=+=+=+= 

立憲は略称を「りっけん」に一度したけど、前回の衆院選から民主に戻したんだよね。 

一度手放したんだから立憲が引くのがスジだと思うんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

略称ではなく、正式名称で書こう。 

 

案分されるのは統計学に基づいているとは思うが、なんか釈然としないから。 

 

=+=+=+=+= 

これ都知事選の掲示板ジャックで話題になったNHK党が略称を「自民党」で届け出れば比例代表で「自民党」と書いた票をかすめ取れるってことか?あいつらならやりかねない 

 

=+=+=+=+= 

「論憲」って一体何だよ? 

やれ、「今はその時期ではない!」と言い続けて数十年。 

そろそろ具体的な憲法改定草案に対して議論する段階なんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

最大の問題は、いまだに民主党と書いてしまう国民がいることだろう。 

権利はもちろんあるが、それくらい確認しようよ、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事を認める選管が信じられない。それぞれの政党立候補者の当確がこれで変わるなんて、制度が未完成。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に正式党名を書けば良いだけでしょ 

立憲と国民の違いもわからないのに投票する人まで保護する必要なし。 

 

=+=+=+=+= 

国民も立憲も数度の国政選挙を経たのだから、略称を国民と立憲にして民主、民主党は無効にすればスッキリするのにね 

 

=+=+=+=+= 

あたかも政党の名称「民主党」と記載するような書き方だけど、「立憲民主」か「国民民主」って書くように指示しないと按分されちゃうべ。 

 

=+=+=+=+= 

他の記事でもこの件についてコメントしたけどさ 

たった2政党間でどっちがこの略称使うかなんて低俗な調整すら出来ない連中が国政で一体何を成し得るって話だよ 

マジで 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党セコイ手を使いますね。立憲民主党支持者は正確な名称を書かないとパクられますよ。得票数からいえば立憲の方が圧倒的に多いから半分こなんておかしい。 

 

=+=+=+=+= 

「国民民主党」としっかり書いてね。手間かもしれないが、その手間が自分も誰かも幸せにするのさ。 

 

=+=+=+=+= 

アナログならマークシート、電子機器ならタブレットとかで良いんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

むかし国会で安倍元総理から、民主党の枝野さんと呼ばれて怒っていたのにもかかわらず、なぜいまさら、民主党の略称を使うのかね 

やっぱりあの民主党しゃあないですか 

 

=+=+=+=+= 

何故、立憲は立民と公選に届け出なかった!そもそも、民主は3.11の時の政党を思い起こさせ良くない!完全に立民の作戦失敗だ。 

 

=+=+=+=+= 

何となくだが、N国党から比例代表の立候補者を出さなかったのは賢明な措置だと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

大違いと言うよりも、国民民主党には政策があるが、立憲民主党には政策なぞない、というのが正しい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ、立憲は、実態を表す「共産党」とは届け出をせず、カモフラージュで「民主党」と届けたのか。そこに透けて見えてくることがある 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は‘立憲’、 

国民民主党は‘国民’ 

で良いんじゃないですか 

これなら分かりやすいと思うが。 

なので‘民主’と書くと全て無効ということで。 

 

=+=+=+=+= 

正式名所、略称の他に、番号とか数字でも良いようにしてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

略さず国民民主党、と書くのみ。減税してほしいのに、増税政党に票がいくのはたまったもんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

前回も同様の問題があったにも関わらず、こんなことになるなんて。 

そんなに民主党という名前にこだわりたいのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

両党で話し合ってこうなっているに決まってると私は思ってます(笑) 

こうしとかないと連合が投票しづらくなりますからねぇ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

衆議院比例代表選挙はマークシートでいいんじゃない? 

参議院みたいに候補者書くこともないし。 

 

(ここで自由民主党と社会民主党が一言) 

 

=+=+=+=+= 

民主党にこだわる必要もなく「立憲」「国民」にすれば良いと思う。 

5文字書く必要性もない。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらずネットでは国民民主党の工作が酷いな。都知事選のときの石丸と同じだな。そして、それに騙される人間が一定数いる。 

 

 

=+=+=+=+= 

でも私が思うに政策をみて選挙に行く人ってどれだけいるんだろうって思うんですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

一般に報道される時は「立民」「国民」表記なのにどうして投票のときだけ「民主」なんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

N国が政党名を民主党にすればどうなるのだろうね。意外と政党名変更で、票数稼げたりして。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、自民の方も、同じ自民でも、超右から真ん中ちょい左あたりまで分布しててこれも困るんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ投票所まで行って 

未だに「民主党」なんて書く人は 

わざとやってるのかな? 

もう別れて何年経ってるんだよ 

 

=+=+=+=+= 

法改正すればいいのに放置して、立憲も国民も自分で自分の首を絞めている。 

 

=+=+=+=+= 

簡単な事、省略は立憲と国民にしたらいいだけだよね。省略の民主党は明らかにおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

比例の民主党問題が話題になってから、もう何年経った?なんで未だにシステム的に改善されないのか理解できんわ。バカなんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

じゃなくて 立民党 と 国民党 にすればいいじゃないか? 

誰だ意味もない無駄なことにこだわってるのは。 

 

=+=+=+=+= 

とはいえどちらも名称で裁判しているわけではない(過去はあったかも)からな。 

 

 

=+=+=+=+= 

あわよくば、民主党と書いた票の折半分を獲得出来るから変えたくないのかね? 

 

=+=+=+=+= 

国民と立民に分ければいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

もはや無い政党ですが、民主党に縋るのはやめた方がいいかと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも略称いる?政党名すらちゃんと書けない人に政治分かるとは思えないけど… 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党に、しっかり略さずに、間違えない様に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

選管もこういった時には「立民」と「国民」に指定しなきゃ駄目だよ! 

 

=+=+=+=+= 

民主党は他にもあるんやけどな 

何故、立憲と国民にしないのかな 

 

=+=+=+=+= 

そのため国民民主党の玉城代表も「比例は略さず国民民主党」と言っています。 

 

=+=+=+=+= 

立民党と国民党にすればいいような気がするけど 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党→立民党 

国民民主党→国民党 

社会民主党→社民党 

 

ではダメなのか 

 

 

 
 

IMAGE