( 225078 ) 2024/10/22 16:18:27 2 00 【速報】円相場151円台つける 約2か月半ぶりの水準TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/22(火) 13:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71aa11c3f4685d49f954cf051f59df07f37c2a4e |
( 225080 ) 2024/10/22 16:18:27 1 00 - 日本の経済は長らくデフレ時代からの脱却を目指してきたが、インフレに移行しても物価上昇に対する給料の追いつかなさが国民を苦しめているという指摘がある。 - 物価の上昇や円安による影響を受け、国民生活や企業経営に悪影響が及んでいるという意見が広がっており、特に食料や生活必需品の値上げが心配されている。 - 政府や日銀の金融政策、為替介入の影響に関して、批判や疑問の声が上がっており、特に円安による国内経済への悪影響を指摘する声が多い。 - 未来への不安や生活の厳しさ、給料の上昇ペースの遅さなどに対する懸念が表明され、経済政策や政権交代の必要性についての意見も出ている。 - 個人消費の縮小や企業の内部留保、賃金の上昇と給料の追いつかなさ、円安が輸出企業にのみ恩恵をもたらすなど、日本の経済構造に対する批判や提案が多く見られる。 - 日本の経済、物価、賃金、国内産業の現状に対する不満や懸念、改善策の提案が幅広い立場から述べられており、円安や給料の問題に焦点が当てられていることが共通点として挙げられる。
(まとめ) | ( 225082 ) 2024/10/22 16:18:27 0 00 =+=+=+=+= 長く続いたデフレ時代にはデフレが給料が上がらない原因で悪だとされてきた インフレになったらなったで物価の上場ほどは給料の上がらない人が多く国民を苦しめている こんなことなら物価が上がらず、給料も上がらないけど安定していたデフレ時代の方がまだ良かった、と思っている人もいるんじゃないかな
=+=+=+=+= この円安には2つ要素がある。米国との金利差もあるが、日本自体の国力衰退による円安傾向アレジメントもある。これだけ少子高齢化が進み、それを補う新産業の成長は皆無の中、G7で最低の幸福度、年を追うごとに人手不足の加速、そしてダメ押しに政治は3流。以前の比較的安全な通過、強い円の語り文句の時代は終わった。今後途上国のように通貨安絡みの円安が続き、物価は高いまま、厳しい試練が日本に待っていると思う。
=+=+=+=+= 石破総理は、総理になる前には「国民は円安由来の物価高で苦しんでいる。円安は是正しないといけない」と言っていたのに、総裁選出直後に株価が暴落したのにびびって、総理になったら「現在の経済状況は利上げできる状況にない」と言ってたことを180度変えた。 この発言がきっかけで為替は一気に円安に。 石破総理誕生から3週間で10円も円安になった。 円安は物価高となり国民生活に悪影響だとわかっていながら、国民生活より株価を取った石破総理。
これまで同僚議員を裏切る人と言われていたけど、一方で正論を言うと一定の評価もあったが、いまや同僚議員を裏切るだけでなく、保身のためには、党員や国民も裏切る嘘つきという評価が定着した。
もはや自公政権で国民生活の改善は期待できない。 自公を大敗させ政権交代を実現すべきだろう。 政権交代しても不都合があるかもしれないけど、いまのまま自公政権が続くよりはよっぽどマシ。
=+=+=+=+= 昨晩の急激な円安シフトチェンジですね。 150円は一時的なピークだと思っていましたが当分は140円台には戻らないでと勝手に思います。 NISAやってないんでわかりませんが、プラスになっていますかな? goldのほうは最高値14567円とポーカーのストレートみたいな数字です。 前年同日140%の笑ってしまうようなクレイジーな上昇です。
国内で騒いだところで、どうにもこうにもならないでので開き直るしかありません。
円相場、どちらに転んでも豊かになることがならないとわかりました。
=+=+=+=+= 円安に動いたのに日経平均はダウンでした。金は爆上がり、原油も70$を回復したようです。選挙後の日本の政治の不安定化への懸念が出始めたのだと思います。今晩の日経平均先物も荒れると思います。世界情勢がこれほど緊迫している状況だからこそ安定した与党の存在が不可欠だと思います。野党やその応援者は溜飲を下げる事は出来るでしょうが、その後の日本経済は真っ暗だと思います。消費税減税や撤廃という野党の主張も代替財源を示したものでは無く極めて無責任な主張だと思います。仮に政権交代が実現した場合は、必ず消費税の減税や撤廃を約束して欲しいものです。絶対に出来ないと思います。野党の主張はありえないファンタジーだと思います。それ故に耳障りが良く、多くの国民が期待しているのだと思います。
=+=+=+=+= 円相場が151円台まで下がって、これからの生活はさらに厳しくなりそうですね。物価高に加えて、老後の生活資金や年金の価値も目減りしていく一方。多くの50代、60代の方々が、若い頃からコツコツ貯めてきたはずのお金が、ただの数字に過ぎなくなる日が来るかもしれません。アメリカの長期金利が上昇する中、日本の金利は低いままで、円安は止まる気配がありません。これじゃあ、旅行も娯楽も無理で、今後は医療費や介護費もさらに高騰しそうです。もはや、将来の安心や希望なんて、夢物語でしょうか。
こんな厳しい現実の中で、私たちはどうやって未来を切り開いていけば良いのでしょうか?
=+=+=+=+= 円安が進んでいるのに、日本株が下がる状況は辛いね。円安自体は一見、輸出企業にとってプラスに見えるけど、今回のケースは違う。円が安くなっても資本が流出していて、そのお金が国内株に回っていないから、日本株が一緒に上がらないどころか下がってるんだよね。これで日本株を買ってる人たちは本当に悲しいと思う。今は「円安・株安・債券安」のトリプル安なんて最悪なシナリオも心配されていて、国内に投資してる人たちは色々と悩まされてるだろうな。
=+=+=+=+= 賃金を上げるしかありません。 そのためには、小泉進次郎議員の表現が中途半端でしたが、解雇規制の撤廃をするしかありません。
みんな仲良く賃上げ! こんな要求を続けているから、日本だけ平均所得が30年間も沈んだままなのです。
現実的には、中小企業で解雇をしていたり、解雇すべく嫌がらせをしたりしていますが、解雇された人は裁判を起こして復職を要求、かつ、慰謝料の請求をするしかありません。 こういうのを止めさせるよう、法整備するのです。 解雇の際は理由は問わず、標準報酬月額の3ヵ月分を支払う事。 このような賃金補償をすることで、双方の負担を無くす。
こうなれば企業は雇用しやすいので、正社員や派遣といった区分が必要なくなります。 その人の能力で賃金が決まります。 転勤命令が出て、メリットが無ければ断って転職できるような社会にした方がいい。 単身赴任など持っても他です。
=+=+=+=+= 1ドル140円台前半で円安誘導した代償だろうな…… 政府が今さらになって口先介入で円安懸念してるけど 石破や内田副総裁の「利上げできる環境ではない」発言を取り消さないと焼け石に水だろうね。 今、中国が国内向けの財政支出の為に米国国債を売ってる煽り。 一時的な円安(既に円高トレンドに変換している)だけど、石破や内田が余分なこと言わなければ、今ごろ1ドル147円付近だったはず 経済音痴が軽口叩くとこういうことにしかならないことをいい加減学ぶべきだろうな……
=+=+=+=+= 円安で物価上昇が来年も止まりません。 しかも円安と株安の同時進行で、この状態は良くありません。
牛丼屋や一部スーパーが、期間限定や便乗値上げの幅が大きすぎた商品について、見せかけの値下げをしていますが。 そして最低時給1500円と言われるけど、中小零細企業の正社員で収入が上がらない人にとって、物価は上がるし、バイトやパートの人に収入は追い越される、辛い世の中になっていきます。
バイトの最低時給が1500円になれば、原材料の生産から物流から小売りまで、あらゆる工程で労働コスト上昇による値上げが必要となり、スーパーの商品も牛丼もラーメンも値上げが必要となります。 昔からラーメン1杯の価格は、時給500円のときは1杯500円、今の時給1000円の時代は1杯1000円なので、時給が1500円になれば1杯1500円になります。
時給が上がるバイトはいいが、収入が増えない正社員はかわいそうです。
=+=+=+=+= 今まで放置してきた問題が一気に加速度を増して悪化していくので政府は何から手を付けたら良いのかが分からない位に日本経済は悪い方向へ! 言うことを聴く相手を間違えてきた結果です 少子化対策と経済対策は連動します なのに財務省に流されて緊縮財政を取ってきた結果です 財務省管轄の特捜に睨まれるのが怖くて政治が出来ない様な議員は要りません 現在の経済状況と少子高齢化は与党の責任です 最も政権の長い自民党の責任は重いてすよ
=+=+=+=+= いつか円高になると思うが、政府が何も対策をしないことが問題、
エネルギーや食料を輸入に頼る日本では、日本で暮らす国民にとっては円安は大変なこと。 ただ、輸出がメインの大企業には利益がとてつもなく還元される。
これからの世界経済は、為替による影響をうけまくるが、それを調整する施策が日銀や政府には求められると思います。
=+=+=+=+= ハワイのホテルのキーパーの時給は28ドル。日本円だと約4200円です。日本の4倍です。この20年の間にここまで差が拡がりました。日本だけで生活するならデフレでも良かったが世界に出ていくと、貧しい日本になったのが良く分かります。また、外国人に日本が安く買い叩かれるのも良く理解できます。
=+=+=+=+= 個人的な見解ですが、短中期的に日本は円安にならざるを得ない。構造問題的に金利を上げにくい。欧米のような金利にすると超不景気デフレになってしまう。もうね、低金利が染みついてるんですよ。30年近く経済成長しないデフレが続いたのです。7~8割の国民は変動金利で借りているし、中小企業だって金利が上がった途端に行き詰まる所が相当多いはず。給料だって大企業は上がっても中小はそれほど上がらないので全体で実質賃金がなかなか物価高に追いつかない。円安で物価は上がっても需要は弱いんです。実質的にデフレなのに金利上げたらエラいことになります。大して米国はそれほど金利は下がらずどこかで下げ止まると思います。結果的に金利差は縮まっても依然として差はあるままなので円安が続くと。給料が上がらないなら減税して可処分所得を増やすしかない。緊縮財政派と戦える政治家、高市さんのような人をトップにするべきです。
=+=+=+=+= 石場さんの就任早々の前言撤回により、株価は上がり円安に触れて行った。 円高に持っていくべきだったのではないか。 円安で企業が儲けても、内部留保と株式配当に多くは回り、それを凌駕する様な所得分配率の向上、即ち賃上げには絶対に至らないからだ。 円高にしてインフレを押えるべきだったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 円高に進んでくれないと生活に直結する、電気、ガス、ガソリン、輸入食品が高止まりする。 大手企業は電気代が上がろうが仕入部品が上がろうが、容易に価格転嫁できるから何も痛くないかもしれないが、中小企業はもとより、個人消費者に至っては給料が上がらなければ実質賃金マイナスになる。 個人的には適正水準が1ドル100〜120円の範囲だと考えている。
=+=+=+=+= 日本の輸入額の1/4を占めるのが原油や天然ガスなどの鉱物性燃料。 エネルギーは円安だろうが円高だろうが必要量は輸入せざるを得ない。
2022年で30兆円くらい輸入しているのだけど、20年前は7兆円程度だった。 この差分だけ国富が流れ出している現状がある。
円相場が円安になっても、貿易収支の黒字化に結び付きにくくなっているので、日米金利差がある現状では円高傾向にはならない。 一方で、国債発行残高が膨大な我が国において、金利を上げる余地は少ない。
結局、円高傾向にして物価を下げるには、エネルギー輸入を減らすしかない。そのためには、原発再稼働が必須ということ。
=+=+=+=+= まだ今年は2ヶ月あるけれど、この水準で年末まで進むと、各国のひとりあたりGDPを計算するとき24年のレートは1USD=150JPYあたりになり、23年より10%は円安になるから、これだけでドル建ての水準が下がる。
しかも24年は23年と異なり国際通貨取引ではドル高よりも円安の動きが強いから、今年の様々な国際的な指標は悲惨なことになりかねない。
日本円を強くするのは小手先の金利の操作では不十分で多少の痛みを伴いながらも社会の在り方を変えていく努力が欠かせない気がするけれど、果たしてそういうことを受け入れるだけの素地があるのだろうか・・・
=+=+=+=+= 円安自体は輸出企業の円建ての利益を押し上げるから本来そんなに悪いことではない。その利益が十分に還元されず国内消費に回らないせいで国内産業の利益減や物価上昇に賃金が追いつかないことが悪い状態。でも仮に賃金に反映されても将来への不安から消費に回るお金は思うほど多くはないだろうからこれも悪循環。なんとなくインフレというよりはスタグフレーションに陥っているような気がしてる。政府が老後不安を払拭する施策を打つかインパクトのある減税でもしない限り日本は不況から脱却出来ないと思う。
=+=+=+=+= 150を突破した事により、完全に円安への流れに変わりましたね! 次のラインは155円、その次は160円と言う事は明白です。 アメリカ大統領選でトランプが選ばれると円安の流れが加速するでしょう。 輸出型企業と海外に資産を多く持つ富裕層には喜ばしい事ですが、一般の国民は食料、電力、ガソリン等の値上がりで格差が益々開く事でしょう。 日銀も前回の総裁の一言で急激な円高に振れた事により、口先介入にも慎重でしょうし、石破総理も前回の利上げには慎重にとの発言をしたばかりなので これに逆らう発言は難しいでしょうから、取り合えずは行くところまで行くしかないのが現実かと!
=+=+=+=+= 円高に戻った所で一度あげた価格はまた下がらない、企業は値上げ案内はするが値下げ案内はしない。長く円高が続いたが恩恵を感じたことがない。輸出パーセントから見て日本がものづくり大国と呼ばれたのも過去の話。しかしながら日本が他国より未だに優れているものは食文化とレジャーだと思う。和牛、鮨、ウナギなどの日本食やホテルのサービスは海外と比べて未だにトップレベル。海外では水圧が弱いのでシャワーやトイレなど日本より不便。円安をウェルカムしてインバウンド需要で外食産業やホテル業界などが陽の目を浴びる時なのではないか?
=+=+=+=+= さっき調べたらGDPにしめる輸出の割合は18%でした。82%は輸入もしくは国内生産なので円安をネガティブにとらえる人が多いのは当然ですよね。私は東南アジアにゆかりのある仕事をしていますが、東南アジアはコロナ後の物価上昇で物資は概ね30%程度上昇しています。日本での売価を20%程度上げないと以前と同じ利益を出せませんが、実際に一気に20%も上げてしまうと客離れや買い控えが起きて会社が潰れてしまうので、わずかずつ値上げをしているのが現状です。大手で一気に値上げしても売れる商材を持っている会社は値上げ出来ますが、中小は市場の伺いをたてながらしか値上げ出来ません。まだまだ値上げ続くと思います。コレが現状だと思います。
=+=+=+=+= いつものレンジであがって下がっているだけだけかと。
為替レートの150円相場になっては日が経っているから、 輸入価格として為替レートが原因で上がるというよりは 人件費のために上げるということが多くなるかもしれない。
デフレで給料が上がることはないので、 インフレの過程でこれは起こる。 問題は、政府が経済政策や消費税減税などで景気刺激を行うことをして 後押しをしないといけない。
=+=+=+=+= 記事はドル高円安に背景としてトランプ効果を挙げていますが、実質は石破円安でしょう。
総裁になってすぐに「今は利上げの環境ではない」と日銀の金融政策に口出して3円以上の円安をもたらし、今日は共同通信の「与党過半数微妙」ニュースで更に円安。内閣支持率が総じて調査ごとに下がっていて、今週金曜あたりの直前予想では「自公で過半数割れの見込み」かも。
そうなれば政局不安定化は避けられず、石破総理の責任問題も浮上するはず。AIはそれを先取りして円を売っているのでしょう。
就任してまだ3週間ほどですが、新しい内閣が「何か経済に良いことをしてくれそう」な予感は全くなく、しかも体制保全のための選挙が実は政局流動化を招くなら、国の指導者としての予測予知能力も経済成長も期待できないですね。
週明けは株価暴落もないとは言えず、それを懸念した手仕舞い売りで日経平均株価もさがっていますね。
=+=+=+=+= 又円安これでは又デフレで商品の高騰が騒がれる。140円前半か130円後半に戻らないと又飲食店や中小企業は打撃を受け閉店、倒産が増加するぞ。株価の上昇などより円安の方が国民の影響が大きい!やはり日銀介入を示唆して欲しい。誰が悪いとか、政治とかではなく現実に出来ることをお願いしたい。特にガソリンに影響することは、物流に影響することはもう止めて欲しい。
=+=+=+=+= ドル円相場は日本の問題でなくて、アメリカの問題だからな。
アメリカの雇用や金融政策以前に、アメリカ人はポンポン借金して負債を積み上げるからリーマンショックを再来させないように金利を上げて借金しないように抑制してるんだよ。
逆に日本人は殆ど借金しないから金利を下げて借金させたい(金融の流動性を上げたい)状態だから、嫌でも円安に振れやすい。
=+=+=+=+= 円安は必然的になってたしそれを無理矢理実力行使で隠密介入を2回やったって無駄。自然に元に戻っただけ。実績を上げ実力で円高にして行かないといけない。日本人には円は大切なのは分かるが外国からみれば価値の無い円はいつでも手放す準備は出来てる。円安は日本の価値も安いと言う事だね!
=+=+=+=+= 円安でも株価下がる そもそも株価は企業の実力を反映する結果なので、円安はただ数字綺麗になるだけ、技術力低下は変わらない。 通貨やすければ株価上がるなら、アメリカ株はドン底になるはず。 そもそも今円の金利低すぎだから、円の価値、円建て物の価値と株価が完全に遊ばれてる。
=+=+=+=+= 物価高にあえぐ日本において円安は悪である。実力のない株価を吊り上げるための金融緩和・円安誘導は、国民を苦しめるためだけで意味のないことだった。酷暑も終わった今も物価が上がり続けているのは為替の問題。国産っていったって、燃料や原料や飼料も輸入に頼っているんだから、円安は逆風でしかない。今の日本の実力からしたら、もっと円高に振れるべき。それで株価が下がっても、為替で揺れる程度の実力なんだから問題ではない。
=+=+=+=+= 為替の影響で、どうなればインフレになるとか、デフレになるとか、細かいメカニズムは私みたいな無知な一般庶民にはよくわかりませんが、今では給料はこの30年近く変わってないのに保険料や物の値段ばかり上がってしまい、正直デフレ、デフレ言ってる時の方が生活が楽でした。 マクドナルドのハンバーガー100円、牛丼280円、ディズニーランド5,500円… あの頃のが良かったなぁ…
=+=+=+=+= 30年前、世界の企業トップ50に日本企業が31社入っていました。その後、山一證券や東芝など企業経営の不祥事や失敗がつづきました。 また、アベノミックスでチャンスがあったはずですが、企業経営者は成長より内部留保を選びました。 今では世界の企業トップ50にトヨタ1社だけです。
金利差だけで為替が決まるなら、金利50%のトルコリラはうなぎ登りのはずですよね。 金利差ばかりを主張する日本のメディアやエリートは,彼らの低級さが日本衰退の大きな原因である証拠の一つであろう。
=+=+=+=+= 普通の国なら、ドル保有高が世界一なんだから、円安の今ドルを売ってそれを円安対策に使うよね。 実際、トランプが大統領になったら、真っ先に円安ドル高に手を付けるはずなので、差益ですさまじい増収が見込める。 でも、日本では、財務省の天下り先の法人が保有ドルの金利で運用されているので、日銀に売らせない。 で、本来ドル金利でまかなえるはずの国債の金利は、本来景気浮揚に使うべき円安で増えた税収でまかなっているという。
=+=+=+=+= 物が高くなって仕方ない、だから円安の方が生活するうえでフトコロ痛まずに済むと殆どの民衆がそう思っている。だが本当にそうだろうか? 仮に円高に戻ったとしても庶民が前のように安くなったと感じる程に巷の商品は元の値段に戻らないと思う。 ガソリンもそうだが上がるのは速攻だが原油相場下げても円高になっても補助金出てると言われても殆ど下らない。 むしろ売る側としては値上げに対して何かきっかけが欲しかっただけで仮に為替相場が以前のような円高水準の120~130円台に戻ったとしても消費雑貨の価格はほぼ現状維持で推移すると思う
=+=+=+=+= コストプッシュ型の物価上昇が基本とはいえ、そうではなくても便乗して値上げしているところもかなりあるでしょ。 それに伴い税収は過去最高を毎年更新。 企業は内部留保を溜め込むばかり。 もう自民党の政治にはうんざりだよ。 とはいえ野党も頼りないんだが、今回の投票では自民党へNoを突きつけた。 一人の力では変わらないだろうが、俺は自分の意思をしっかり与えられた権利の中で毎回示していきたいと思うし、同じ想いの人がもっともっと増えて、この国の未来をみんなで変えていけると信じてる。
=+=+=+=+= 自民党も日本の経済学者も円安崇拝者が多いですね。 1ドル200円上等! 200円になれば経済成長率は何十%にもなるなんてテレビ番組で断言する経済学者もいますよね。 でもここまで円安が続いても経済が上向かない実態を見ると到底信じられません。 一方で経団連やアメリカの経済学者は日本に利上げによる円高を推奨しています。もちろん極端な円高は別ですが、120~130円程度が相当な相場ではないでしょうか。それを維持できれば物価上昇も低下するでしょうし、輸出企業も輸入企業も相応の利益が確保されてデフレからの脱却も可能なのではないかと思います。やはり相応の額で安定することが何よりだと思います。
=+=+=+=+= 再度、円安になれど株価は下落する。 円安になれば株価が上昇するという方程式が崩れて来たね。
元安倍首相のアベノミクスの「株価が上がればみんなの給料も上がる」という考え方が、いかに幻想だったのか、みんなもいい加減に気づいた方が良い。 株価が上がって給料が上がるのは上場企業の役員報酬のみだ。
=+=+=+=+= チーズもオリーブオイルも高くて買う頻度、量ともに激減しました。今や贅沢品ですね。 普段の食材や調味料、日用品等が体感で平均3〜4割上がっていますが、使える金額は変わらない中でやり繰りしてるから仕方ありませんね。個人では国債発行=借金ですから、返す当てがなければ借りられません。
=+=+=+=+= 大昔の事だけど30年前留学した時ちょうど円高で80円台だった。いい時に来たね、ラッキーだね、お金はドルに変えといた方がいいよ、と言われたものだけど、特に何もしないでいたら4年後帰ってくる頃には140円台になってて後悔した。例えば1,000ドルの家賃も8万から14万円になっちゃってたってことですからね。151円じゃ海外旅行なんてますます遠のくでしょうね。
=+=+=+=+= シンプルに日米の金利差が変わってないのだから、根本的な原因が解決しなければ円安基調は変わらない。 それぞれの政局や中央銀行の意向表明などで、一時のノイズ的に上振れ下振れは当然あるが、片や5.0%超、片や0.25%以下の政策金利という主要因を覆すような材料は今の所ない。
=+=+=+=+= 為替相場に一喜一憂するのが嫌になりますね。円安によるディメリットが今の国民生活に一番影響を及ぼしています。つまり物価高ですよ。どれだけ物価高に苦しめられているか上級国民には分からないでしょう。選挙期間中各政党は①最低賃金を1500円にアップします ②物価高対策をやります ③消費税を減税します(自民党除く) など有権者受けするようなことを主張しますが、現実問題として物価高が止まらないではないか?賃上げと言っても税金が増えれば可処分所得が減ります。 今は物価を下げることにシフトしなくてはいけないと思いますが。「再びデフレに戻すのか」と批判的な意見も当然出てくるが、今は賃金が物価高に追い付かない状況なんですよ。消費者が少しでも安い商品を求めるのは当たり前のことです。物価を下げることで消費を拡大することが先決だと思います。
=+=+=+=+= 為替相場に一喜一憂するのが嫌になりますね。円安によるディメリットが今の国民生活に一番影響を及ぼしています。つまり物価高ですよ。どれだけ物価高に苦しめられているか上級国民には分からないでしょう。選挙期間中各政党は①最低賃金を1500円にアップします ②物価高対策をやります ③消費税を減税します(自民党除く) など有権者受けするようなことを主張しますが、現実問題として物価高が止まらないではないか?賃上げと言っても税金が増えれば可処分所得が減ります。 今は物価を下げることにシフトしなくてはいけないと思いますが。「再びデフレに戻すのか」と批判的な意見も当然出てくるが、今は賃金が物価高に追い付かない状況なんですよ。消費者が少しでも安い商品を求めるのは当たり前のことです。物価を下げることで消費を拡大することが先決だと思います。
=+=+=+=+= 現状の日本の国力としては円安が正しい姿だと思う 人口は減るし、特に画期的な何かが生まれる訳でもないし 円安、インフレ、但し賃金は上昇せず だからNISAでもオルカンやSP500で防衛しようというのは理に適ってると言える
=+=+=+=+= 問題は、円高に振れたとしても、インフレは今後もずっと続くという事だな。それも文字通り、恐らくずっとだ。俺の予想では日本滅亡まで続くと考えている。
他の人も言ってるが、デフレ時代はとても暮らしやすく、街中もどこか安穏として楽観的な空気が漂っていた。民主党政権時代なんて特に大らかで良い雰囲気だったと思う。 小泉の時もそうだったけど、現状に感謝せずに「もっと上を目指そう!」なんてすると、大体、足下を掬われてる。 デフレは散々文句言われていたけど、日本国民にとっては実はあれは最適解の一つだったと思う。とはいえ、他国との差で、どこかで醒める夢ではあったけども。
民主時代が日本最後の楽園だったね。もう日本は2度と豊かになる事は無い。
=+=+=+=+= とはいえ、私のドルはまだ差損である。 なんせ150円を越えたあたりでこのままだと円安で資産価値が目減りすると思い、思い切って預金の1/5ほどをドル建てにした。 その後しばらく更に円安が続いたので、しめしめと思い毎月買い増したので、私のドルは平均153円くらいである。 1ヶ月定期にしていたこともあり、例の暴落時なんともしようがなく、ただ絶望に暮れていた。自動更新の設定は解除し、何十万円分かはいつでも円に替えられるようにした。このまま塩漬けか、と思っていただけに、この円安は損切りできるチャンス。為替を注視しておきたい。
=+=+=+=+= 今の日本株の地合いは非常に悪い今日は昨日の米国株下げの影響も有るが このところ米国株が上昇しても先物が上昇しても日本株は売られる そして最近は円安に振れても売られる 円安で今まで上昇していた輸出株もしかり 日本の政局が不安定なのと米国株も上昇し過ぎおまけに大統領選の 結果も気になり本格的に動けず買いが細っている状況なのだろう
=+=+=+=+= 円安になっても輸出企業は国内ではなく国外に多く投資するので日本の経済にはプラスとならず、原材料や製品を輸入に頼っている日本では実質賃金は下がるわけです。
戦争の時に得られた教訓である日本は多くの資源を輸入に頼らなければならないという日本経済の根本を知らずに円安神話を語る人々がいますがコントロールできない為替安は日本にとって危険極まりない状態ということです。
=+=+=+=+= 円安傾向なのにここに来て日本株安となっているのはよく判らないが、マスコミが「円安は悪、円高最高!」と脳が単純構造の情弱層へ広めるデマは別として、この物価高を緩和させるには、消費税減税が一番効果的であり、まずは一番生活に直結する食品、電気、ガス、水道、石油等の消費税を5%に削減するべきだと思う。 これを実現するには、日本経済の失われた30年の戦犯であり、今でも景気浮上の一番の障壁である財務省官僚を黙らせる必要がある。 政治家の強い信念と優れた知見が求められるが、石破のようなブレブレご都合主義では到底ダメで、かといって前総理の岸田や立憲の野田のような財務省の言いなり増税派でもダメだろう。 今度の選挙は、今後の日本を左右する大事な選挙になりそうである。
=+=+=+=+= 日本は売りだな。あれだけ異常な緩和と、日銀が株買いしてたのにも関わらず、このたらく。S&P500が10%下げから最高値更新したのに、日経は未だあの20%の爆下げから戻らず。米株も高くなり過ぎて買いづらいけど、金利が上がる一方の日本よりは金利を下げる余地がある分、未来がある。
=+=+=+=+= 円安は最悪です。今の物価高は輸入価格の上昇以上に為替安が原因です。上がった物価に見合った賃上げしても上昇分は外国への支払いに消えるだけ。日本経済再生はいかにエネルギーと食糧の自給力を上げるかだ。このままでは外貨外貨尽きた時、ギリシャ並みの経済破綻が訪れる。政治家は誰も何も言わない。そればかりか二言目には補助金とだけ言う。おかしいだろう。
=+=+=+=+= そもそもの値動きがおかしいけどね。
確実に操作されてると思うよ?
自分なんかよりももっと詳しい人がいるだろうしそういう人ならそれがなぜなのかの部分まで明確に把握できてるんだろうけど
その日の終わり近くになると急激に円安が進んだりするしね。
しかもそれが数百億単位の投入が連続的にされないとそんな動き方しないような値動きするし
少しかじった程度の自分でも明らかにおかしいと思う動きしてるレベルにはドル円の動きはおかしいよ
実は本当にお金が動いてるんじゃなくて…子供が落書きでチャートの線をドルが高くなるように上に伸ばしたみたいなそんなおかしな動き方するからね。
詳しい人であればあるほどきっとこのおかしさには気づいてると思うけど
本当におかしいよ おかしいとしかいいようがないくらいおかしい
=+=+=+=+= そもそもの値動きがおかしいけどね。
確実に操作されてると思うよ?
自分なんかよりももっと詳しい人がいるだろうしそういう人ならそれがなぜなのかの部分まで明確に把握できてるんだろうけど
その日の終わり近くになると急激に円安が進んだりするしね。
しかもそれが数百億単位の投入が連続的にされないとそんな動き方しないような値動きするし
少しかじった程度の自分でも明らかにおかしいと思う動きしてるレベルにはドル円の動きはおかしいよ
実は本当にお金が動いてるんじゃなくて…子供が落書きでチャートの線をドルが高くなるように上に伸ばしたみたいなそんなおかしな動き方するからね。
詳しい人であればあるほどきっとこのおかしさには気づいてると思うけど
本当におかしいよ おかしいとしかいいようがないくらいおかしい
=+=+=+=+= 利上げを牽制して超円安に戻し、強いインフレの継続を目指すようです。 しかし最近の為替の動き方は株価のように激しく、異常です。 ちょっとした円安なら輸出有利ですむかもしれないけど超円安は超高値で買わされ、超安値で売らされる外国の奴隷みたいなもの いきなり1ドルが1000円になっている状況を想像すれば 超円安が「奴隷」というのは納得ですね iPhoneが百万円を軽く超え、毎年新型を買うために必死で働く。一方で外国人は日本の製品や不動産や企業をただ同然で買いまくる。 今までが「失われた30年」というけど、到底そんなふうに思わない。とても豊かに暮らせたと思いますし、伝統的で日本に大切な企業も生き残ることができました。 正直いうとこれからが失われた厳しい時代の幕が開きはじめたという気がしています。
=+=+=+=+= 最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました
違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。
コメントポリシーと、上記の注意事項を確認してください。 なお、コメントを投稿するには携帯電話番号の設定が必要です。
はい、確認しました
=+=+=+=+= 輸出企業が儲かってもトリクルダウンは起こらず、円安物価高で飲食店などの経営も厳しく 物価高による節約思考でついに小売までマイナスベースに転じようとしている 最悪の展開。 是正すべき時期にきていると思う。
=+=+=+=+= バブル期から終焉後の西武とダイエーのトップと当時の国民の動向の番組あり
結局みんな流されて現実をみようとしていなかったんだこと そこはいまも一緒
10年単位でみたら今から10年後貧困層と富裕層の住みわけが両者の数を変えつつより大きくはっきりしていきそう
=+=+=+=+= 物価高騰に歯止めが効かない中,一時期円高傾向が再び円安傾向!政府は日本経済を何処に導こうとしているのか?もはや円相場はコントロールが効かなくなったのか!一般人には無縁の株価は相変わらず高値推移!日本は経済も治安も福祉も政府のコントロールは効かなくなっている。此度の選挙!有権者の危機感,怒りは何処に向けられるのか?もはや無関心ではいられない。
=+=+=+=+= これだけ円安だと実質賃金が上がる筈もないし、加えてマイナス実質金利で国民の貯金が減らされ続けています。日本は消費税が高いとは思わないけど、なかなか利上げしなくて生活が苦しくなると、そこ位しか手の入れようがないのかなという気もして来ます。
=+=+=+=+= ジャパンマネーを回収するシステムがドンドン出来上がっていっている上に、日本国内産業は大発展しない様に抑え込まれているので、円安に向かうのはやむを得ない環境である。 国内の製薬会社の薬を使い、本当に治る医療に切り替え、「実は確立されている核融合発電」を使えば経常貿易黒字は大きくなり、トドメに消費税廃止して、以前の法人税率に戻せば、株式配当金を減らすしかなくなり、海外投資家への円の流出はなくなる。そうすれば円高に向かうよ。
=+=+=+=+= 円安になればなるほど輸出企業が儲かって物価が上がり、実質賃金が下がる。自民党が経済政策差配する限り(そもそも政府が中央銀行に利上げするなとか、まともな自由主義国ではありえない)円安に歯止めがかかる事はないだろう。生活が苦しい人は今こそ自民党の対抗候補に投票を
=+=+=+=+= お米の価格はどうなった?
直接為替の影響はほとんど関係ないにもかかわらず、1.5倍位になったままじゃないか。これこそ、政府指導で是正するべきなんじゃないの?
インバウンド需要、天候不順、+災害への備えなどが、米が値上がった要因だったと思うが、今や、需要が逼迫しているということでもないにもかかわらず、価格を高止まりさせているんじゃないの?
=+=+=+=+= アメリカの大統領選でトランプになる可能性が高まっているけど、トランプがなったらインフレが進し、日銀は利上げに慎重姿勢。アメリカは景気がいいし、ますます円安になり160円にまた上がってくだろう。 日本は燃料高、物価高でますます生活が苦しくなっていく。政府はいつまで株価のためにインフラの補助金で税金を垂れ流していくのだろうね。
=+=+=+=+= トランプになったらブルームバーグでも記事になってたけど真っ先に円安を是正するって言ってたし、結局何が終わってるって円の強さがアメリカの気分次第になってしまってるってこと。 アメリカの国政で次にトランプが大統領になればあえて円高にするよう仕向けるはず。そうなると今円を持っている人がドル変換したり、海外旅行で爆買いできるようになる。 個人で見れば今はこの状態になる前にそうなることを予見してドル預金やらドル建ての資産(為替ヘッジ無しの全世界やら先進国やら米国株インデックスファンドや外貨建て生命保険など)を持っていた人が勝者。 今から外貨やり始めたら高値掴みするだけやね。ただ、今後も日本円が強くなる兆しはない(アメリカの政策以外の理由で上がる理由が見当たらない)から長期で見ればもっと円安は進みそうだけどね。200円台とか。そうなったら日本はどうなってしまうのだろうか。。。
=+=+=+=+= 今の物価高は石油や小麦等の輸入品が値上がりしている事が要因と思うが、これには自民党のお偉い先生方が声高に叫ぶ所得倍増は反映されていない。 生産者まで含んで所得倍増しようとしたら更なる物価高になる事くらいわからない政治家が多すぎて情けなくなる。社会保険料もテーブルが上がって結局、生活レベルは前と同じもしくはそれ以下になると予想できない国民も問題。 結局は国民民主の手取りを増やすために税金、社会保険料を下げるしか無いのにね。大企業の法人税アップ(赤字でも一定数徴収)とか輸出企業の消費税還付をやめるとかで不足分の税収はまかなえると思うがね。
=+=+=+=+= しかし株価はついてこない。 円安傾向で150円の大台に一時的にとはいえ戻して、かつ総選挙前なのに下落相場一直線で米株でエヌビディアが上がろうともディスコもアドバンテストも下がってる。
政治の先行き不安が円相場にも株式相場にも顕著に出ていると思う。
=+=+=+=+= インフレや値上げラッシュ再加速、賃金は一向に上向かず生活困窮するばかり。
IMFの購買力平価に基づく適正為替レートは1ドル90円。如何に現状が異常な円安か理解できるだろう。 世界的な株高は円キャリー取引による恩恵がかなりある。適正レートに戻す事はイコール世界株暴落を誘発する事でもある。八方塞がりな罠に嵌められた日本円。不当な日本安売りは今後も続く。
=+=+=+=+= これでは国内の物価高は加速してしまうし、インバウンドによる格差も生じる 結局は消費が冷え込むことにつながると思う
あと、これだけ円安なら外国人旅行客から消費税を取ってもいいように思う
=+=+=+=+= 円安は国内製造業にはプラス、海外製品と価格で釣り合い、外国人が円安で日本で働くのを敬遠する。だから日本人の雇用が増える、だけど株も徐々に落ちてるから、選挙結果で大きく円とドルの値動きに注意が必要
=+=+=+=+= 決算シーズンの為の大人の事情とドル円売りを焼き払う為の円安だよ。 直近の相場で円高が進むと思って売り仕掛けをしている者が多いだろうからね。 ドル円と株式市場は相関している。 決算シーズンと焼き払いが終わればまた円高に進むだろう。 いつもの事だよ。
=+=+=+=+= う~ん、やっぱり円安に傾き続けてますね… 前みたいに1ドル160円まで戻ってしまうのですかね… それだけ日本経済は他の先進国より遅れをとっているのが原因っぽいから円高に持っていきたければ日本もインフレと金利上昇しか道は無さそうですね…
=+=+=+=+= 結局アメリカの金利下げが遠のき、経済が安定していることは、日本と逆だから益々円は安くなる傾向にある。大統領選挙でどっちが勝とうがあまり関係ないのではないか。 いずれにしてもアメリカと日本の金利差は縮まらない。
=+=+=+=+= 結局アメリカの金利下げが遠のき、経済が安定していることは、日本と逆だから益々円は安くなる傾向にある。大統領選挙でどっちが勝とうがあまり関係ないのではないか。 いずれにしてもアメリカと日本の金利差は縮まらない。
=+=+=+=+= ここ数日に限って言えば、ユーロ圏が利下げを行ったので、 金利差の関係でユーロが売られてドルが買われている。 その流れでアメリカの金利が上昇し、さらにドル買いの循環になっている。 ただ、嫌気が出てきていて、株が下がり始めている。 バブルを指摘している人も出ているから、まもなく調整でドカーンと 下げる気配がニュースからも出てる。
大暴落が起こるときはいつもそうだけど、直前まで アゲアゲのイケイケだからね。 はっきりとした材料もなく上げていく時は危ない。
=+=+=+=+= 日本の選挙結果は、政治的混乱を招くこと必至。政治的混乱は、最短で、来年の参議院選・次の衆議院選までは続き、やっとデフレから出かかった日本経済を奈落の底に引き戻す。
これでは、円安に傾くのは当然。もしも、自公で過半数割れすれば、さらなる円安と日本株の暴落を招く。
安倍派発の円安・株安、そして、日本経済の失速。選挙は関係ないと言っている若い方の現在、そして、未来を壊していく。
今回の盛り上がらない選挙は、恐怖の始まりになるかもしれない。無責任な評論家やメディアを信じず、自らの頭で考え投票を。
=+=+=+=+= 政府、日銀がグルだし、大企業優先だから庶民が物価高に苦しんでも平気なんでしょ。石破、円高がいいとは思わない。これ政府が言ってはいけないでしょ。日銀、金利を上げるのは急がない。これもはっきり言い過ぎなんじゃないの。意図的に円安に誘導している。もう庶民が飢えてもいいというスタンス。治安は悪くなる一方。取り締まったって生活苦の人が多すぎるから犯罪は減らないよ。まずは生活重視する政府に変えないと。
=+=+=+=+= 未だに「円安神話」を信じているような投稿があるのだね。呆れる。 いまの円安でインフレは、一部の大企業にとって歓迎なんだろうが、中小企業の原材料高と庶民の物価高をもたらし苦しめる。 一方で、政府にとってインフレ分だけ財政赤字を目減りさせられる。そして消費税収入増をもたらす。 そんな経済・金融の構図くらいは理解できるリテラシーを持とうよ。
=+=+=+=+= 円高の時は「輸出品が売れなくなるから不況」と言い、それを値上げの理由にされ、円安になれば「海外からの石油や原材料費などが高騰の為」と値上げされる。 結局は、全て「値上げ」の為の詭弁でしかない。 そして、その儲けは企業のストックになるだけで、一部の富裕層だけが潤うシステム。 この世界のシステム自体が、もう破綻している。
=+=+=+=+= 株価と為替の不安定な動きは政治力の乏しさが反映されていると思う。 そんな中で国民に投資を呼びかけるとはあまりにも無責任だ。 海外の投機筋の餌食になりかねないことを認識すべきと思う。
=+=+=+=+= 口先介入もしないのか。 約1ヶ月で1米ドル10円下げ。 ボラティリティ云々言っていたけど、これでも急激な変動じゃないのか? 米国や日本の選挙で大きく変動する可能性があるので、その前に調整しておいた方が、影響は小さくなるんじゃないの?
米ドルだけじゃない。円安で全ての通貨に対して下落。 輸入品はすべて価格上昇。
=+=+=+=+= マネーゲームに低所得者は被害を受ける。悪いことは何もしていないのに。納税金額は低いけれど、社会は低所得者層がやらなければいけない仕事なんて山程あって、決して不必要ではないはずなのに、替えがきくとされて一身に経済の不安定の犠牲になる。
=+=+=+=+= 投稿にもあるが、まだデフレの方がましだったと思う。アベ黒の得意満面の度を越した金融緩和で 株が上がっただけの、空っぽな日本になってしまった。これはもう取り返しが付かない。 主要企業も全て海外に出て行ってしまった。 痛みを承知で円高、物価安を醸成して、優良企業を少しでも税優遇で呼び戻し、成長企業を育成するためにこそ税金を投入して行かないといけない。大連立で議論を戦わせて1番マシな政策を取って行くしかない。 自分と家族しか考えない議員はもう要らない。 綺麗事を少しでも実現出来る世の中にしないといけない。今回の関西万博を見ればわかると思うが一党独裁が続いて良い結果が出た試しが無い。 とにかく27日は選挙に行きましょう️️
=+=+=+=+= 自民党支持者たちが支持する高市早苗も経済政策の基本は「バラマキリズム」。 国債はいくら発行しても構わないと主張するMMTバラ撒きとんでも理論の信奉者であり、経済政策については、地方へのバラマキ利益誘導者の石破首相に負けず劣らずの「左派ポピュリズム」だ。 政治家が利益誘導を業とする政治屋ばかりになり、国民を説得する能力を失った。 税金のバラマキや利益誘導無しでは食っていけない国民が多数を占め、そのことに対して、無党派層や若者たちの多くが、自民党を政権与党の座から引きずりおろさなかった国の成れの果てである。 円安とそれによる物価高が止まらなくなり、長期金利も上がって来ざるを得ず、最終的にはハイパーインフレに近いインフレか、株価の大暴落に端を発する日本発の世界金融恐慌のどちらかが起きるだろう。
=+=+=+=+= トランプトレードが始まっていそうな円安ドル高だな。市場はトランプにベットしていることが分かる。自民総裁選のように市場が読み間違えることもあるのだが、今回は米国だから精度高いようには思うが。
=+=+=+=+= 物価が高いだの円安だの騒いで政府のせいにしてる人って、学習能力ないし自分で考えて行動する気がないの? 物価上昇は過去の歴史を見れば明らかで世の中の常識。円安傾向、政府に期待できない事も然り。 金融知識があり行動に移せる人はしっかり儲けてるし寧ろチャンスとしか思ってないかと。
=+=+=+=+= コレで益々インフレになるな。アベノミクスとか異次元の金融緩和とかで国債を発行し過ぎて金利があげられない。おまけに株を持ってる人の顔色ばかり見て金利があげられない。 もう庶民の生活は苦しくなるばかりだ。自公連立政権を過半数割れさせないと日本は沈没だ。 日本のGDPは内需82%、エネルギーの90%は輸入、食料自給率30%程度なのに円安に誘導してどうするんだ? 株に一旦目をつぶってでも円相場の正常化を図らないと益々日本経済は沈む。
=+=+=+=+= 円安と株安の同時進行。 米国経済が堅調で追加利上げの懸念が薄れたことから、世界のお金がアメリカに集まりだしたと言うことでしょうか。 日本は利上げも出来ずますます安い国になりつつあります。
=+=+=+=+= 輸出企業が儲けてもその下請けの大半が、 円安による原材料の高騰で儲けがなくなっています。 給料が上がらなければ、物価高に対して経済が改善したなどと判断しては困ります。
=+=+=+=+= 某総理の発言で円安が加速したのに、この国は衆議院選挙をやっている。。。 能登の復興も有るし老朽化した原発の再開とか・・・。 政治の空白を作ってまで選挙を有利にするなんてどんだけアホな議員さんでしょうかホンマに信じられない。 我が利益しか考えない政権与党をこのまま継続させるのは日本にとって最大の マイナスポイントだと思います。
=+=+=+=+= 日本国内へ大規模工場回帰の前に物価高で先に国民がズタボロに 輸出企業が好業績になってもそれが景気循環に好影響を与えて国内景気回復するまでには国民の生活水準が更に一段と落ちてそうだ
=+=+=+=+= そもそも財務省や日銀に頼り過ぎた結果が今の日本を作った。何らかの行政改革を次の政権に強硬に実行して欲しい。何年間もマンネリの政治が読いております。能力ある官僚を登用して欲しい。
=+=+=+=+= 利上げしたら物価が下がると思っている人が多くて草生える。 利上げしたら確かに輸入品は安くなるけど、企業コストは上がって物価は下がりません。また、せっかく値上げ出来たのに値下げなんてしません。 多くの人の生活コストも上がり、加えてデフレ進行します。苦しくてもインフレしていく世の中の方がなんぼもマシです。
|
![]() |