( 225088 ) 2024/10/22 16:30:29 2 00 「とにかく質推し」だったセブンが方向転換した訳 国内コンビニ大手の中で「1人負け」…打開策は東洋経済オンライン 10/22(火) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20946d471d3c8d80d9ba2d119d67706212a43a3d |
( 225089 ) 2024/10/22 16:30:29 1 00 セブン&アイホールディングスがカナダのコンビニ企業からの買収提案を受けている中、今後の成長戦略や課題について、小売業界の冨永記者が解説しています。 | ( 225091 ) 2024/10/22 16:30:29 0 00 セブンーイレブンに国内での成長余地は残っている?(撮影:今井康一)
カナダのコンビニ企業から買収提案を受けるなど、何かと話題のセブン&アイホールディングス(HD)。10月10日の中間決算発表の際には、イトーヨーカ堂やセブン銀行などの「非コンビニ」事業を子会社から分離する構造改革方針も打ち出した。今後の注目点について、小売業界担当の冨永記者に聞いた。 ※記事の内容は東洋経済の解説動画「【セブン&アイHDを解剖】カナダ企業が「7兆円」買収に前のめり/コンビニ大手の中で目下「一人負け」の理由/構造改革でイトーヨーカ堂・セブン銀行「分離」の背景」から一部を抜粋したものです。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。
【動画を見る】セブン&アイHDを解剖!カナダ企業が「7兆円」買収に前のめり/大手の中で目下「一人負け」の理由/イトーヨーカ堂「分離」の背景
■買収提案をはねのけるならば
――今回セブン&アイHDが新たな構造改革として、コンビニ事業に絞って成長を目指していくプランを打ち出した狙いは?
会社側はそうとは明言しませんが、業界では「買収提案」が背景にあると受け止められています。カナダのアリマンタシォン・クシュタールという、日本人にとってもなじみ深い「サークルK」を世界で展開するグローバルコンビニ企業から買収提案を受けています。
セブン側は「(買収提案を受け入れるかどうか)オープンに議論をします」と言っていますが、取材を進めるとやはり、外資に買収されることへの危機感は現経営体制の中にあるようです。
であるなら、買収提案をはねのけるために、「われわれセブンは、今後も独立路線で経営していくからこそ株主の期待に応えられるんだ」という姿勢と根拠を示さなければなりません。
その1つが不採算事業の切り離しです。イトーヨーカ堂をはじめとするスーパーストア事業は売上高が1兆円を超えている一方、事業内には赤字を出している会社も多く、グループの足を引っ張っているといわれています。
それらの赤字会社をグループの子会社から外せば、まず数字上の見た目をキレイにできます。そしてやはり、井阪隆一社長や経営陣の時間と思考を、よりコンビニ事業に集中させることができるようになります。投資、お金の面でも同様ですね。
その点を明確にして、「買収提案(で提示された額)より高い株主価値を、独自路線で実現できるんだ」と株式市場に示す目的がありそうです。
■「値段がちょっと高い」という印象
――国内のコンビニ事業の現状は?
足元はかなり苦しい状況です。国内については店舗数がここ数年伸び悩んでいますし、中長期的に考えても、10年前のような出店によるシェア拡大は今後ほとんど見込めないでしょう。
それに加えて、国内のセブンーイレブンは長らく、「品質はいいけど値段がちょっと高いよね」という印象を多くの消費者に与えてきた面があると思います。それが今、インフレという長らく日本経済の直面して来なかった状況下で数字にも如実に表れるようになり、ファミリーマートやローソンが(売り上げを)伸ばす中、セブンは苦戦しています。
お客さんから敬遠されていることには経営陣も課題を感じているようです。ここをどう乗り越えられるかというのがセブンーイレブン・ジャパンとしては課題ですね。
――具体的にどんな策を講じていますか?
先ほど申し上げたように、出店によるシェア拡大とか事業拡大はなかなか見込みづらい。その状況下で再成長するには、お客さんがセブンに持っている「割高」というイメージを拭うことが喫緊の課題です。
最近、お近くのセブンの店舗に行かれた方はわかると思いますが、「うれしい値!」というピンク色のPOP、セブンで今まであまり見なかったビビッドな色のPOPがたくさん目につきます。「実は値頃感のある商品もたくさんあるんですよ」というPRを前面に打ち出していると。
これはセブンを知っている人からすると、結構驚きです。「とにかく質」で推してきたイメージのセブンが価格を押し出しているという点に、業界関係者からも注目が集まっています。
もちろん「高品質」という点は譲れないと会社は言っていますが、それとは別に「低価格」という点にフォーカスし始めたというのは、セブンーイレブンとしてはすごく大きな挑戦をしているのだな、そこを最大の課題と感じているんだろうな、というのが見て取れますね。
冨永 望 :東洋経済 記者
|
( 225090 ) 2024/10/22 16:30:29 1 00 セブンイレブンに対する意見や評価は、以前に比べて質や評価が低下しているという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 225092 ) 2024/10/22 16:30:29 0 00 =+=+=+=+= 質がって皆いうけど、セブンイレブンの質は15年近く前から、段階的に下がり続けてるよ。 それはセブンイレブンだから質はいい!という思い込みから来るものだったように思う。 特に親子丼は確かに鶏肉が大ぶりで、食べ応えがあるものだったが、肉も卵のような臭みがあって食べられなかった チャーハンも、厚切りのチャーシューが乗っていたのが、新発売とともに無くなり、次の新発売で味が落ちと、まるでこちらがどこまでなら許してくれるのか?試しているかのようだった。 職場から提供される弁当が、セブンイレブンに変更されて食べていた時の感想なんで、本当に個人の感想なんですけどね
=+=+=+=+= 価格とかよりも、セブン帝国は崩壊するでしょう。 それは、フランチャイズ99%構成で、本部がフランチャイズから搾取するやり方。 かなりの店舗がオーナーや家族による過酷な労働でなんとか凌いでいる状況。 そのオーナーが高齢化し、代替わりの時期を迎えても若い世代が引き継ぐとは思えない。 今後10年で閉店ラッシュになるとみます。
=+=+=+=+= 大塚家具でもありましたけど、高級路線から価格押し路線は大体失敗します。実際のところ最近はローソンなども質が上がってきて味が良くなってきてると思っておりますが、セブンの客は良い商品だという認識の元に買いに来てるわけです。
モスバーガーがいい例ですけど、高品質でそれなりに高価格路線の企業はその路線を貫き通して差別化を徹底的に守らなくてはいけません。 セブンが今取り組むべきことは価格競争に参入するのではなく、オリジナリティと価値の創造ではないかと思います。差別化された高品質は一時需要が腐っても必ず根強いニーズがあると思います。
=+=+=+=+= 約15年前になるけど、食品素材メーカーで働いていたとき、セブンイレブンのPBを作ってる食品工場数社と取引してました。 品管がやたら厳しくて、組成分析表の提出も頻繁に求められ、添加物の使用有無もしつこく聞かれてた。当時は面倒くさいなと思いつつ、こだわりを感じることもできたので、コンビニはセブンイレブン使うことが多かった。
今もやってるかどうかわからないけど、昔は年に数回、ビッグサイトみたいなところでフランチャイズの店長集めて新商品の試食会をやってたな。各メーカーが、発注を獲得するためにめっちゃアピールしてた。いろんな食べ物を試食できて、すごい楽しいイベントだった!
今は変わってしまって、ただ高くなっただけなのか?そもそもコンビニって高い。
=+=+=+=+= ほぼセブンイレブンしか行きません。24時間営業のセブン銀行は日中の入出金が何回でも手数料無料。手数料高くて使えない地銀を利用するより断然いい。全国どこにでもあるから使わない手はないと思います。店内も清潔感あるし他のコンビニに比べて品数も多いしレジ決済もタッチで簡単でラク。スムージーもよく飲みます。女性が1人でも利用しやすい明るい店舗の雰囲気があり商品の陳列も見やすいですし、たまに他のコンビニに行っても美味しそうに見えないしサラダの種類も少なくお弁当とか買う気になれない。
=+=+=+=+= セブンは弁当やおにぎりのパッケージが棚に並べた統一感にこだわりすぎて美味しそうに見えない。料理ってさ、おかずの種類や盛りつけ方で器の色などを調和させるでしょ。セブンの弁当パッケージって白がほとんど。麺類もパスタもメニューで色を変えることは基本していない。ローソンやファミマは白に加えて暖色系や木目イメージとか黒も料理によって使い分けている。 おにぎりもセブンは商品文字の印刷だけで味気ないんだよね。ローソンやファミマは、特に高価格帯のおにぎりで色の付いた包装だったり完成品のイメージを印刷したりと工夫している。 それが味に直接関係ないとはいえ、セブンは総じて安っぽい。それでなくても底上げイメージが強いのに、包装までケチっているのかと誤解されるだろうな。 これらのデザインやプロデュースについて決定権のある人に、意識高い系の厄介者でもいるのかな。
=+=+=+=+= 客の方を向かなくなったセブンイレブンは無くなっても困らないけどイトーヨーカドーが無くなる方が困る。特に食品売り場。安かろう悪かろうのOKとか安い店ばかりもてはやされるが痛んだ食い物なんか買いたくも無い。生鮮品の品質も良いし品揃えも悪くない。少し高いが土日のセールが助かる。イトーヨーカドーをどこか拾ってほしい。
=+=+=+=+= 昔は毎日セブンイレブンに行ってました。週刊誌のマンガを軽く立ち読みしてなんか買うというスタイル。立ち読みしていると専用番組が聞こえてキャンペーンや新商品の情報など自然に入ってきた。今はただの弁当屋さんみたい。飲み物や食べ物など目的のものを買ってすぐ帰る。その弁当が高い、少ないとなると足が遠のきます。
=+=+=+=+= >品質はいいけど値段がちょっと高いよね
確かにそう思ってたけど、最近はただ高いだけかもって思い直してますね。 ファミマやローソンの方が頑張ってる感あるし、値段も安い。 まぁ大差ないと言えば、その範囲内だし、手軽に入れる場所がある、入りたい時にあるのが大事だから、入りたければ何処だって入りますけどね。 それよりイトーヨーカドーが単体で決算する?ようになって、持つのかが心配。 生鮮食品に特化しても良いから、街のスーパーとして生き残って欲しい。
=+=+=+=+= 昔はオニギリも惣菜オニギリなど種類が多くて美味しく100円セールとかもやってて食べてたが近年は何か・・米が不味いんだよね。 特に弁当の米が各コンビニの中で1番パサパサ感が強く、もっちり感が薄い。 レンジでチンしても他の弁当より米がほぐれにくく固まってる部分が多いのや温まり切らない時が多いのは米の質の問題かと思ってます。
=+=+=+=+= セブンよりローソンやファミマに行く事が多い。 質だけならコンビニで無くても問題無い。割高でも面倒なので コンビニで済ますがやはり買うなら安い物が良い。ローソンと ファミマは買いたいと思えるキャンぺーンがある。ローソンの デカ盛りチャレンジは数量限定でも納品の時間帯が判れば 購入する事も出来るし何店も周る事が出来る。
=+=+=+=+= コンビニで最近は弁当を買うこと自体ほぼ無いのですが、最近ローソンに行ったら弁当がボリュームがあって美味しそうに見えて見直しました。 昔は弁当はセブン一択でしたが、今は違うのかも。 あとPBのお菓子がいつからか100円では無くなっていたんですね…笑 でもヨークベニマルのPBのお菓子は100円みたいなので、コンビニとわざわざ内容量を変えて値段を上げて2種類生産するなら100円に統一した方が生産コストも下がるだろうし、買う方も安くて嬉しいと思うけどな。
=+=+=+=+= セブンに限らずコンビニはどんどん値段上がってるね。スーパーとの価格差がありすぎ。ナチュラルローソンとかも高いよね。 近所てはマイバスケットが増えて重宝してます。
私はあまり弁当は買わないので、たまに買うと何でも美味しいし、まーさほど高いとも思わないけど、アイスや飲み物は高すぎ。スーパーの1.5倍はするんじゃない?いつのまにここまで差が開いたのか。。なるべく近所のセブンでアイスは買わなくなったね。
=+=+=+=+= 同感です。 デザイナーの佐藤可士和さんが関わり初めてからちょっと変わってしまった気がしています。また、環境への配慮という理由でプラスチックに使うインクを減らした施策も一因のような気がしています。 食事は視覚もとても重要ですね。 見て美味しい、今元気のある外食企業やスーパーの惣菜部門はそこにもだいぶこだわっている気がします。
=+=+=+=+= ローソンに魅力がなくなった時期がありました。でも、おいしさを追及したり、いろいろチャレンジして、今はとても魅力があります。 ファミリーマートに魅力がなくなった時期がありました。ガッツリ系のお弁当が中心になり、油まみれのお弁当を食べたいと思えませんでした。 ただ、現在はとても充実した品ぞろえになっていると思います。 一昔前、セブンイレブンも低迷しているなと感じる時期がありました。
コンビニ業界は、競争も激しいですが、時代のポイントがズレてしまって、低迷する時期があります。 セブンイレブンも必ず復活してくれることを願っています。
=+=+=+=+= 今後3年から10年で閉店ラッシュ、多分セブン関係なく他の2強も同様だと思います。コンビニのフランチャイズ契約内容が基本的にWIN-LOSの関係である以上、契約内容が変更なければ閉店ラッシュだと思います。
セブンで思う事は2011の震災でコンビニの重要度が認められ3強が毎年の様に1000店舗以上出店していた。そう考えると2026年は15年で契約終了が始まるタイミング、減るか維持するか?興味があります。 (しかし他の2強は店舗数がほぼ減少していない?本部に借金あって辞めれないのか?家庭の事情なのか?その他なのか?それの記事を見たこと無い)
少し前のローソンの未来のコンビニ像。 此れが消費者に受け入れられれば店舗数維持も出来ると思う。その場合はオーナーと言う職種は無くなると思う。
=+=+=+=+= 北海道でコンビニと言えばセイコーマートが知られているけどセブンみたいに潰れる店って少ないように感じる 確かに食べ物は他のコンビニと比較してセブンの方が美味しいと個人的には思うけど値段と量を考えると高いなって思う あとトライアルと言う24時間営業の低価格のスーパーが西友、イトーヨーカドーやが閉店してることもあってかあちらこちらで開店していて車で行ける距離にあれば最近はそこで買い物することが増えた 逆にコンビニで24時間の営業も減ったしオマケに物価高騰でコンビニを利用する機会は減ったように思う コンビニも価格に見合った質を考えていかなければ今後は生き残れ無いのではないかな その為には乱立するセブンイレブンの店舗を整理してオーナーを優遇するような方式を取った方が良いと思うのだが
=+=+=+=+= 弁当など食料品では『安い、旨い、早い』と言われるような判断基準がありますが、最近のセブンは『高い、不味くなった、上げ底で少ない』じゃ、客離れは避けられないよねー。
少なくとも、私はセブンで弁当は改善するまでは買わない。 上げ底なんてお客をナメてます。
フランチャイズ展開する過程で、出資するオーナー側の人に優しくない経営方法が世の中に知れ渡ってしまうと代替わりなどしなくなって来ると思うし、人口減の時代に向けた経営方法を見誤ると企業としての未来は明るくないのではないか。
数年前までは、個人的にもコンビニではイチオシだったんだけどなー。
=+=+=+=+= 昔はサンドウィッチとかおにぎりとか美味しかったな。いつの頃からかNB商品がどんどん減り、やたらPB商品が増え出した。PBのクオリティは低く無かったのでさほど不自由はしませんでした。これらPB商品を増やしたことで相当収益を上げたと思われます。でも、昨今では何故かPB商品にお得感が感じられないのです。NB商品と価格に遜色ないならわざわざPB商品を選ばない。いざNBを買おうとしても売っていない。そんなこんなで足が徐々に遠ざかりました。やはりPB商品は良い品を安くってところがミソ。普通の価格なら敢えて買いませんよね。何かビジネスモデルの成功に慢心している気がします。かつてのダイエーやプリンスホテル等、今の状況を誰が予想したでしょうか?コンビニも次のステップへ大改革が必要なのかもしれません。
=+=+=+=+= プライベートブランドが全部割高とも思わないし、少しだけパッケージ、容量、味付けとか手直ししてるからわかりにくい工夫はある。ただ、企業努力といってもそれはメーカー側の努力であってセブンの殿様商売は何も変わらない、何も生み出さない。利益は本部だけ。 個人商店がなくなり世の中コンビニだらけになったから、みんな無駄なコスト払わされてる。 飲食業の営業時間が短縮してる時代、ドンキはありだがコンビニはこの先どうかな。
=+=+=+=+= セブンのおにぎりは食べている時にポロポロ崩れる。鞄に入れたままにしておくだけでも。
それが当たり前に思い始めていたけど、昨日デイリーヤマザキの塩おにぎりを食べても全く崩れなかった! もちもちして適度な粘り気もあって、おいしく食べることが出来ました。 サンドイッチも普通のものと、ロイヤルブレッド使用のものもあって、どっちも美味しい。 デイリーの店舗がが増えてほしい!と心から思いました。
=+=+=+=+= ドミナント戦略で言う事を聞かないFC店の向かいに直営店を出したり機会損失を許さじと売れ残り必至の弁当類をFC店に押し付けて売り上げを伸ばしたりまさにタコが足を食う商売がいつまでもまかり通る筈も無くそのツケは客が割高に感じる商品群となって来たのでは無いですかね。
=+=+=+=+= 20年以上前ぐらいはコンビニ弁当ならセブンが美味しいと思ってた。でも最近では弁当容器の件も含めて、セブンの弁当はちょっと…って思うようになってしまった。今思えば、単純にそんなに美味しくないなって感じることが多くなったから足が遠のいたのかもしれない。 まあ、値段の影響もあるかな。
=+=+=+=+= もともと企業精神に損をして得を取るようなことのない企業です。危ない橋は渡らない、当たり前なんだけど深いチャレンジをしない気質はあると思います。グループのアリオしかり、力を入れる部分がどこかズレている。SC事業の遅れは流通業界では完全に負け組。利益を抑えてでもテナント誘致能力を高めないとアリオですら魅力がない。最近セブンパーク天美に行く機会があったが、テナント数の少なさにちょっとビックリしたが、低コストながらも独自性ある店舗作りにチャレンジしていると感じた。もっと大手店舗数を増やすべきだけど…。グループ全体で高い品質は認めますが、そろそろ改革に効果ださないと本当に危ない。
=+=+=+=+= 鈴木さんがいなくなってからあらゆる面で凋落している気がします。 ある意味、無理やり退場させた感もあり、組織の理論で権力を牛耳りたい方がいたのか? でも、大体こうやってブランドが棄損されて、その組織で立場を使った人たちの後ろ側で本流の方が沢山退職してしまい回復できなくなるのが、企業成長を止める大きな要因かと思います。
=+=+=+=+= ローソンやファミリーマートは客に満足させようと頑張ってる感が有りますが、セブンイレブンは客を欺く為に工夫を凝らし量を減らして値上げに頑張って居ますよね。 生活圏で便の良い所にあるから選択肢が無く、必然的にセブンイレブンに行ってしまうんですよね。
=+=+=+=+= 711はコンビニをつくった鈴木さんを追い出すまでは商品力はダントツだったけど追い出してからは質よりも目先の利益を優先しすぎた。日配品も期限が長い商品(廃棄を減らしたい)に力入れたり冷凍食品に力入れたのは分かるけどおにぎり弁当スイーツなどコンビニの主力品はあえて質を落として続けているのに対してローソンは商品開発に力を入れ続けてるので商品レベルの差を消費者は感じてる。 まあ利益出してるだけ4番手のコンビニよりはましやけど、ちなみにあそこはスイーツなどの商品力はあるのにうまくいかんのはなぜかな
=+=+=+=+= うちの近所には様々なコンビニがあるけど、セブンは夜勤が3人いたり、ファミマやローソンは1人だったり… セブンは他のコンビニとはちょっと違う路線なのかなと思ってたら、最近、セブンだけ12:00〜6:00まで閉店ってお店も出てきて、セブンはどうしたのかな〜なんて思ってたところにトップ滑落の記事だった
これから便利なコンビニ業界も、色々と変わっていくのかな〜
=+=+=+=+= 15年前のセブンのお弁当は美味しかった。 10年前はどうだったかな。量は変化していった。味は加齢のせいなのか、コストダウンなのかわからなかったけど美味しい範囲。 5年前のセブンは元からお値段高いけどさらに高くなってきた。 今のセブンは気軽ではなくなった。質と値段が見合っていない。質は下がり値段は倍。他のコンビニかスーパーやドラスタに流れるでしょう。
=+=+=+=+= 元々ファミマやローソンよりも平均日商10万で10万も上回っていたから、一人負け、という表現には違和感を覚える。 差が縮まってきた、というのが正直なところだろう。
自分はローソン店員だが、デザート以外はセブンに負けている、というのが今までの印象。だけど、上げ底弁当箱のようにせこいことをやっているからセブンの印象がどんどん悪くなっている気がする。
=+=+=+=+= 質ね。 美味しいものもあるけど、値段は跳ね上がるし、弁当の量、おかずの数も減ったしね。
それにPBを推し過ぎてる感がすごい。 家の側にフランチャイズのセブンがあるけど、今までお世話になることが多かったのに、嫁さんや子供が最近言い出した言葉が買うものがないと。 嫁はおかずとか時々買い物忘れに買いに行くけど、買いたいものが他に代替品に変わって美味しくないとか、息子は息子で食べたいパンがなくなって、セブンのPBになったとかで買わなくなりました。 もともと家の側のセブンはオーナーが利益主義なのか、本部指導なのか、PBで固める癖が強くて、8割セブン製品で埋め尽くされてます。
=+=+=+=+= 金の〇〇シリーズだけは確かに質が高い。 当然価格にも表れているけれど。 ただなー、上げ底弁当、トリックアートドリンクのイメージが定着してしまった。 商売の基本は信用だけれど、それを切り売りしてきたんだからこの結果は是非も無し。 それに底上げ弁当の言い訳がこれまた見苦しい(笑) 素直に原材料高騰により内容量減らして価格維持しました/価格抑えました、って言ってくれた方がストレートで好感が持てる。 昔はセブン、ローソン、ファミマと並んでいたらセブンだったけど、今はセブンが真っ先に除外対象。 同じ金を払うのに嫌なら思いはしたくないからね。
=+=+=+=+= お弁当はとにかく味が濃い! 詐欺っぽい上げ底にも腹が立つけど、それより味が濃すぎて無理。 お昼にハンバーグと食べたら、歯磨きしても口の中に人工的な香料のようなソースの味が残る感じ。 あんかけ焼きそばも脂っこくて胸焼けする。 私は健康には気を使うけど、たまにはジャンクフードも食べますしスイーツも大好きです。好き嫌いもなく何でも食べますが、完食が苦痛な食事はしたくない。
=+=+=+=+= 低価格路線なのか。 どのコンビニもそれほど金額変わらない認識だけど、その差額を気にする層が結構いるんですね。 その微妙な金額をさらに下げて売上ってあがるものなんでしょうか。 メリハリが重要な気がします。
=+=+=+=+= 特に金のシリーズなんだけど 高品質になりました!で値上げのものがとにかく多い
そして本当にそこまで高品質を感じられる人がどれほどいるんだろう…って品質向上で値上げがすごい
むしろ品質そのままで良いので値上げの幅抑えてもらえません? 普通でいいのに買ってたものが全部金になって、買いにくくなった
だってサバの味噌煮とか角煮とか値上げえげつないです 金なんて求めてません!普通のでいい!といいたい…
=+=+=+=+= 今年4年ぶりにセブンへ行きました。 理由は230円 nanaco 残金を使い切り。 PayPay が使えるから不要と考えたのです。
動画も拝見し意外だったのは、 セブンは、かなり北米事業に頼ってたって事。
高齢者の利用において、コンビニの利用価値は ユニクロに代表される様に、他の小売業も同じで 質実剛健、安くて美味い飲食店が選ばれて来たのと同じ。
経験豊富な高齢者なら、そこに近くて疲れない、 夏は涼しい朝から開いてる、なども加わるでしょう?
セブンの現状は アイ、ヨーカ堂と言うデパートが中心ですよってプライドが 高いけど、物は良いんですって話しを 今も通そうとして来た事に有ると思いました。
ホールディングス化直前に株主だったから 売った後の今も無関心ではいられませんし、買収には反対です。
=+=+=+=+= 「コンビニ」ですから、まずは「便利さ」が優先事項です。質は維持するのも良いが、コンビニにそれは求めてない。鈴木さんは其の辺の感覚が鋭かった。効率を求め過ぎるとダメになる。無駄かも知れないことでも色々やってほしいなぁ
=+=+=+=+= 数年前までは美味しそうだけど高い! とにかく高い。
個人的に質は劣るけどセブンと比べると安かったからサークルKが無くなった時は残念だった!
今も美味しそうだけど高い。 でも他のコンビニも美味しそうだからセブンが飛び抜けてという事は無いかな!
物価が上がっているから少しでも安い方がありがたいよ。
=+=+=+=+= 北海道在住です。自宅から徒歩3分の場所にセブンがあります。ちょっとした買い物やATMを使うために利用してますが、弁当などの購入は車で5分のセイコーマートに行ってしまいます。一人用くらいのサラダや惣菜なども色々と低価格で売ってます。上げ底もありません。
=+=+=+=+= >国内のセブンーイレブンは長らく、「品質はいいけど値段がちょっと高いよね」という印象を多くの消費者に与えてきた面があると思います。それが今、インフレという長らく日本経済の直面して来なかった状況下で数字にも如実に表れるようになり、ファミリーマートやローソンが(売り上げを)伸ばす中、セブンは苦戦しています。
値段が高いのがネックになるのは、インフレではなく再びデフレマインドに入っているからでは? 今年に入ってコロナからのリバウンド需要が収まり、収入は増えず、家計の財布の紐は固くなっている。そこにきてセブンイレブンはあげ底だったり魅力的なオリジナル商品を生み出せなかったりで、「品質がいい」とはいえなくなっている。だから消費者が離れていってうるのでは。
=+=+=+=+= ライバルに勝つ気なら一般客がお得だなと感じる値段にするしか無いですよ。 だってお惣菜久しぶりに買ったけど本当に美味しくなかった。 味も質もよくなくなっているんだから値段だけプレミアムにしても誰も買わなくなります。 それにしても本当に高いですね。 そういえば、宅配便を出すのが便利だから行きますがついでに購入などはしなくなりました。
=+=+=+=+= 深夜でもあいてる利便性が売りだけど、それ以上を追求してもスーパーやドラッグストアと競合していくからね。もう出店余地がないからなかなか。新商品より新ビジネス生み出さないと成長は難しい。それが7nowなのかってのもあるけど。ドミナント戦略で徒歩圏内にあるのに。
=+=+=+=+= 値段が、っていうけど、値段が特段高いとは思わないな それよりも、質の低下と量の低下。これに付随してコストパフォーマンスの低下、これが大きいかと 「上げ底」とよく揶揄されるように、弁当の量は少ないし。品質も昔の方が良かった気がするし
あとは長年のフランチャイズオーナーイジメから来る、企業イメージの悪化、これが大きいかと 新商品の納入数を無理矢理押しつけたり。人件費制限を押しつけたり(結果オーナーが長時間働かないといけなくなる) 本当かどうかは内部の人じゃ無いから分からないけれども、昔から言われているこれらの「イメージ」によって、他にコンビニがある場合、別にセブンを選ばなくても店と忌避が生じるのは当然かと
打開策は、まず従業員を大切にすること 働く人が喜ばない職場では、客も喜ぶわけがない その為には経営者が泣くことになっても我慢すること、かな?
=+=+=+=+= 言うほど質・・・上がってるでしょうか? 昔は確かに弁当類等一番おいしかったとは思います。 最近はどこも横並びになってきたしその上で値段ばかりあがり量は減る一方で味がどうのこうのの前に満足感がだいぶ低いです。価格と品質のバランスが今は最悪じゃないでしょうか?女性にやさしいサイズ感!という名の小さくなってお値段そのままとかもう辟易ですし。 そういう意味では広告戦略もセブンは間違ってる場面多いような気がします。
=+=+=+=+= 人口減ってるのに成長ありきの戦略ではいずれ崩壊するだろう。 そしてコンビニの食べ物って全然おいしくない。これだけ技術発展している世の中なのにコンビニの食べ物がいつまで経ってもまずいことが驚き。 健康への関心も高まっているのに、相変わらず脂質や糖質過多のものばかり。 進化がないなあと思います。
=+=+=+=+= かなり商品価格が高くなってる上にあからさまな底上げが悪い印象を与えたと思う。 要はコスパが良くないという先入観が消費者についてしまったのでは。 それから競合他社の質が上がっていることも原因だな。 昼飯を買おうとしておにぎり、ナナチキ、サラダ、ドリンクを買えば1000円くらい簡単に行ってしまう。
=+=+=+=+= 今のセブンは高価格、高品質では無く 高価格、低品質、内容量縮小のイメージしかもう無い
セブンが高価格、高品質だったのは鈴木社長時代の事 今の社長は鈴木社長の遺産を使い切ってるだけ
1つの売れ筋商品が出来る度に「美味しくなってリニューアル!」と打ち出し質を下げて内容量を減らして単価を上げてを繰り返してきた 同一商品で鈴木社長時代からの商品の差を比べられる事が多いが ここ2〜3年ほどですら値段は上げるがメインの量は大幅カットで質の低下をしてる商品もある
もはや如何に金をむしり取るかしか考えてないのが今の経営者 そしてそのイメージが完全に定着した今セブンに戻ろうとする客はほぼ居ない
日本は昔から信用商売 失った信用・信頼は容易には取り戻せない
=+=+=+=+= コンビニで価格競争したらドラックストアとかに食われて終わるよ。それわかっとるんでセブンは参加せんと質で勝負しとる。 また、デフレ時代に現在は批判されるブラック的やり方で質のいいもんを低価格(薄利?)で提供してうけていた。 が、やり方はブラックだと言う時代になり、価格に転嫁できんくなり、ネタも切れ始めて、しかも物価高で原価もあがって、難しい状況になっていた。そこに買収の話。 で、耐えどころになった。 スマホ(Android)の世界、SONY、シャープ以外は全滅した。ギャラクシーとの質勝負で負け(戦略的にもある)、中華スマホと価格競争に負け、シャープは価格競争で生き残っているが、SONYは終了寸前。 なにが正解か分からない。 が、価格競争はヤバい気がするが、せざる終えない状況なのかも知れない。 コンビニは重要な日本の企業だと思うので、セブンに限らず応援していかなくてはいけないんじゃないかな。
=+=+=+=+= セブンの低迷は昨今の物価高の中で価格戦略を見誤った結果じゃないですかね。
かつては多少価格が高くても高品質で支持を獲得して来たけど、今は競合他社も品質向上に力を入れてるし価格差ほどの魅力差がない。 コンビニの主力商品のお弁当やおにぎり、パンなども、コンビニ以外のスーパーなどでも品揃えが充実してるし消費者の選択肢は多いからね。 近所にセブンしかないなら話は別だけど、消費者もその辺の商品価値はシビアに見極めているからね。
=+=+=+=+= 会社の最寄にファミマとセブン、通勤経路にローソンがあるから3店舗ともよく使うけど、弁当の味は今でもセブン一強だよ ぜひ一度同じ具のおにぎりやサンドイッチでも買って比べて欲しいな それとカップに入ったサラダをよく買うけど、似たような感じなのにファミマの方が量が少ない上にあまり美味しくない セブンが上げ底、割高ってのはイメージ先行だと思う ただ菓子パンはファミマ、スイーツはローソンの方が好み 買う物によって使い分けてるよ
=+=+=+=+= セブンの店舗は立地が良いところが多い印象。契約する前に店舗周囲の環境は結構調べてた、昔は。店舗数増やす路線で安易に増やした時期もあったけど駄目な店舗は潰すのは早いのもセブン(泣くのは主にオーナーだけど)。だから数も多くて良い場所の店が残っている。
=+=+=+=+= セブンイレブン、冷凍品は下手なお弁当より食べやすくて美味しいし、好きだけどなぁ。 オリジナル展開の商品やデザートも美味いし高くない。 支払い系もバーコードで済むから好きなんだよね。ただDカードなんかのポイントはたまらないから、あまりお得感を感じにくいんですかね? 私的にはローソンより使いやすいんですが。 パンからポンデケージョがなくなっちゃったの残念。大好きだったから。
=+=+=+=+= 今でも麺類はセブンイレブンが一番美味しい あとは有名店とのカレーコラボは寄せるのが上手いと思う 以前はパンも美味しかったけど最近は他のコンビニも改良してて変わらなくなった わざわざセブンイレブンに行きたいと思える引きがなくなったかも
=+=+=+=+= 最近の米騒動で農業のことを考えると、衰退するのは眼に見えている! 後継者問題が一番です! 継ぐ人が居なければ、田畑は減少する! それは、農業にほとんどサラリーマンが居ないからです! 家族経営が大半らしいのですが、子供が継がなければ終わりなのは明快です! 会社経営の農業ならば、後継者を社員から選抜できる! コンビニもそれぞれの店舗にアルバイトは居ても、社員は居ないでしょう! 農業と通ずるモノが有ります! 飲食業も似たような業界ですが、人気店で修行して独立する仕組みが機能している! コンビニ本部=サラリーマン、店舗=個人経営 農協=サラリーマン、農家=個人経営! コンビニ店で修行して独立した人は、居るんかい?
=+=+=+=+= 何か有るんですか狙いが? 最近セブンが叩かれるような記事多い。 かなりコンビニは利用する方だと 思うが、差を感じない。 店員さんの対応とか、トイレの綺麗さ とか、駐車場の広さで決めている。 車で移動が多いので。 後、サービスで一個買ったらもう一個 とか、セブン、ファミマはOKですが、 ローソンは面倒。 地方に行くとコンビニ有るだけでも 有難いと思う事が有る。 だから、競争より、協業望む。
=+=+=+=+= ずっとセブンしか使ってこなかったが、ローソンやファミマにいくとデザートが豊富だったり、ホットスナックが充実していたり、ファミマはパンがモチモチ系が多かったり、企業努力しているのに気づく。 セブンは私がバイトしていた20年前とそんなに変わっていない。 ただ量が減って高くなっただけ。
=+=+=+=+= 毎日毎日コンビニ弁当のような生活をしていると、コンビニの中でもセブンイレブンの弁当が断然美味しい
というのは過去のこと。最近は他を圧倒する品質は感じられなくなった。弁当とともに、コンビニ差別化の源泉であるデザートはもともとそんなに強くない
数年前のフランチャイズオーナーとの揉めごもブランドイメージを傷つけたと思う
=+=+=+=+= 10円20円の差額よりも近くて便利かどうか、わざわざ遠くのスーパーに行くなら近くのコンビニへ。私はそういうスタンスなので値上がりはそこまで気にしない。質についても10年前に比べて低下しているのはわかりますがそこも許容してます。ただ、量が少なくなるのは嫌なんですよね。日本が貧しい国になってるみたいな感じがして。昔よりもいまは日本人の口に入る食料が少なくなっているわけですから。。。
=+=+=+=+= 弁当が主力商品だから、質に拘るのが悪いわけじゃない。事実他のコンビニより美味しいと思う。底上げ弁当も他のコンビニ同様だと思うけど‥‥ 昨今の厳しい環境で値上げ致し方ない。単にセブンの販売価格で売れる程、庶民の懐が温かくないんだよ。 コンビニで買うよりドラッグストアの方が2-3割安ければ、安い方で買うよ。
横浜屋のチルドのラーメンは、溶き卵入れるとめちゃくちゃ旨い。350円位で買える。カップラーメンと同じ位で食べれるなら、コンビニで買わないかな‥‥ってだけ。 同じものが安く手に入る方に行くよ
=+=+=+=+= まぁ、前からこうなるだろうと思ってたよ。 なぜなら、一流企業になり雇われる人が一流大学出の人ばかり!良く考えれば分かること、一流大学の学生はその辺のサービス業なんかでバイトしませんから、家庭教師やって1時間2000円3000円稼げるからね。 なにを言いたいかと言うと、学生時代にサービス業のバイトやってたような人がコンビニの上で働いてれば、商業やサービス業の何たるか!が分かるけど、数字ばかり計算して経費を節約して売上を上げてるようなサービス業じゃ成り立たない、というのが分からないんだよ、頭のいい人は。 セブンのやり方はデパ地下の試食をやったら経費が掛かるから止めて全て売り物にしろ!っていうようなやり方なんだよ。 大体、朝っぱらに作業服着てる作業員が弁当買ってるのに、割り箸くれ!って言わないと割り箸を入れないとか意味が分からない。 どう見たって今から仕事だろ、何も言わなくても箸くらい入れてやれ
=+=+=+=+= セブンイレブンだけでは無かろうが、本部のFCオーナーとの利益相反関係が大きな問題。つまりFCの犠牲で本部の財務数字が良くなると言う構造だ。
例えば、廃棄ロスを出し仕入れに要したキャッシュの元を取れない事になるぐらいなら元を取れるギリギリの値段で売り切るほうが店舗側の利益は毀損しない。 本部は、安売りはブランド力が落ちると言って認めないというのは明らかに店舗との利益相反である。それが正しいと思っている本部は異常だ。
商売の原則はキャッシュを回すこと。店舗1軒ずつのキャッシュがちゃんと回るような品揃えや商品開発、キャッシュの量が増える集客やキャンペーン、そしてキャッシュの量を毀損しないようなロスの撲滅が本部の仕事。
この基本をないがしろにして、本部の利益のみを追求するようなFCはいずれ堕ちる。
=+=+=+=+= いろんなコンビニあるけど、質はそんなに変わらないと想う。近くにあるかないかでも変わってくるんじゃない? 私はセイコーマートだね。近いし同じコンビニでもPB豊富でいろんなの安いし、玉子とか安売りしてくれる時あるから野菜とかも、スーパーで買うより安い時あるしね。
=+=+=+=+= 価格からしてセブンの弁当類は買う気がしない。質がいいというのは大事なことだけど、手に取った時の条件反射で「この量でこの値段か」と思ったらその時はもう買うことはない。我慢できるのはおにぎりくらいかな。それ以外は「値段より今日はこれを食べたい」希望があったり「他にコンビニもないし仕方ない」と妥協する時。選ぶコンビニが他にあればまずはそちらに流れてしまう。
=+=+=+=+= 伊坂さんも自分がやってきたコンビニ事業に絞れば行けると思ってるんだろうけど俺はそうは思えないな 停滞は衰退って言われるけどまさにその通りでこの10年間のセブンは過去のブランド力だけで戦っててイノベーションを感じることが無くなった コーヒーマシン以降に特に大きな変化もなく、他のマネして揚げ鶏を売ってみたりドーナツを売ってみたりするくらいで思い当たるものはアイデアの付加もない他社の模倣しかない 一部店舗でレジの位置が奥に変わったりもしたけど何の意味があったのか未だにわからない 結局鈴木さんが凄かっただけなんだよね
=+=+=+=+= パン類だけ見ても価格は上がりサイズダウンが子どもでもわかるレベル 他社が向上させてきてる中で質も言うほどかという感じ
金のシリーズが当たったのは値段は高いがお得感があったからだけど今は別にお得感も感じないしドーナツなんかも揚げパンをドーナツだと言ってるだけのような
=+=+=+=+= かつては独走状態だったセブンイレブンが、いまや一人負け、というのは、 経営のセンスの問題と思いました。 ファミマは西武から伊藤忠へ。ローソンはダイエーから三菱商事へと、屋号は変わらなくでも経営者が変わったこともあり、現代にフィットしたのだと思います。
=+=+=+=+= 「一つ買うともうひとつ」 というキャンペーンを継続的にしていて、なんとなく一回買うと、もう一つもらうためにリターンするため行動的にセブンイレブンに寄る率が高いです。 ただし、お弁当とおにぎりは特段魅力を感じないため、結果飲み物やスナック、ヨーグルトなどを購入するのみな感じです。
=+=+=+=+= 自分の地域だけかもしれないけど、ローソン、ファミマ、デリヤマ、ミニストなんかは店内調理の惣菜や手作りおにぎり、パンがあって、さらにイートインも多い気がする。セブンはそうゆうのがほとんどない。だから自分の中ではセブンが一番下。
=+=+=+=+= 品質良いと思われなくて高いから、売り上げ下がってるんだと思います。 ちゃん適正の価格で売るか、本当に品質を良くするかって言う簡単な選択だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 品質が良く値付が高め、まんまヨーカ堂と同じ。背景に大型スーパーがある安心感からセブンを小さなヨーカ堂として認識してた。 スーパーが不採算だからって切り捨てしたら、セブンのバックボーンがなくなるね。この先、案外簡単に採算割れするんじゃなかろうか。 これは買収側の思惑通り、セブンにとっては悪手な気がする。
=+=+=+=+= うーん、食べ物は他コンビニに比べると美味しかったんだけれど、 最近他コンビニも本当に頑張っているかと思います。 ただ最近セブンが、金額を安く維持するためにサンドイッチの中身が見栄えいいのに食べるとチョロっとだったり、金の食パン良かったのに全く別物になっていたり…、こういったことがちょこちょこ他の食品ものでも見られるかなあと。 それが残念で、うーんじゃ違うコンビニ行こっかなーという気分になります。 質の維持と値段って難しいんですよね…きっと…。
=+=+=+=+= 昔はセブンが1番種類も味も良くて一人勝ちだったけど、だんだん質を落とし値段もあげ内容量も減らし、正直今1番コスパ悪いコンビニだよね ただ単にお客さんを裏切り続けた結果だと思う
=+=+=+=+= オーナーさんと本部がWin-Winの関係にすることが先決だよ。本部がいくら儲かるか、それが第一義のうちは、衰退の一途を辿る。取り分が多いならまだしも、過酷な労働のオーナーなんて、やる人いなくなるよ。店舗は自然と減っていく。自然の摂理だね。
=+=+=+=+= 鈴木さんは超一流経営者 井坂さんは超三流経営者 ただそれだけの事。 井坂体制になりコンビニの質は下がった。消費者を嘲笑うように、お弁当容器のステルス底上げや、おにぎりやサンドイッチの具材を極小にしてパッケージでごまかすなど数々の手法で消費者を敵に回した。鈴木さんは全商品を試食して徹底的にダメ出しをして消費者第一路線だったからセブンの食品は支持され売上を伸ばせた! このトップ2人の顧客対応の違いの積み重ねによりセブンは失墜した!
=+=+=+=+= セブン、行動範囲内のあちこちにあるけど、近年は、チケット代支払い・コピー機使用の時しか行かなくなった。 ごはんも味自体は悪くないんだけど、高いからね。支払機は便利だと思う。 ヨーカドー再編を見ても思うけど、7&iは経営改革に文字通り財務諸表しか見てないんじゃないの? 店舗から金を1円でも多く回収する視点だけ。従業員・業者、それにお客さんという人間を見る視点が抜け落ちている。お金を生み出し、遣うのは誰かを見ていない。そんな感じ。
=+=+=+=+= 質ってよりも、上げ底とかのイメージを拡散され過ぎたからじゃないかな。 昔はセブンなら高いけど無難ってイメージだったけど、今は味もそうでもないし、量も少ないし、上げ底とかで嫌な気持ちになるし、高いし…で選択肢に入らないですね。 最近セブンで買ってるのは、お茶のペットボトルくらいですかね。
=+=+=+=+= 鈴木 敏文氏の経営哲学は残念ながら残っていないと感じる。
商品の低下の姿勢・考え方は顧客だけでなくフランチャイズオーナーに対しても買い取らせなど本部重視の経営は他のコンビニより顕著だとの報道にも感じる面がある。 都市部など飽和状態にコンビニがあるのだからあえてセブンを選択をしないとの意見が決算をきに表面化している印象がある。
=+=+=+=+= やはり24時間営業に拘り過ぎて、オーナーさんに酷い仕打ちをしたのがケチの付き始めだったんでしょう。わずか2年ほどで恐ろしいほどの凋落ぶり、誰が予想できただろう。「上げ底弁当」「パッケージ詐欺」などが話題になっているけど、セブンだけがそこまでしないと儲けが出ないほど窮地に陥ったということだろう。 もっと柔軟かつ謙虚になってオーナーさんを大切にしないと今のままの強権的で傲慢なスタンスでは信頼回復も業績回復も不可能では?
=+=+=+=+= イトーヨーカドーの没落でセブンプレミアムに大した価値がないこともバレてしまった。 知らぬはセブンしか使わないものばかりなり。
近所の店しか使わない年寄りやものぐさの意見なんか あまりまともなや受け取らないほうが良いと思う。 そりゃ特定の店しか使わないんじゃ そこが最高って言うよね。
=+=+=+=+= 旧セブン愛好家でしたが、質も量も下がる一方で今のメリットは店内がギュッと圧迫感なく見れるってくらい。ローソンやファミマの店内が圧迫感無くなったら更に行かなくなるだろうなあ。
=+=+=+=+= 「お客さんがセブンに持っている「割高」というイメージを拭うことが喫緊の課題」とは。コンビニ業態の価値が理解されていない。価格ではなくて、いかに便利さを届けるかが重要なポイントのはず。 国内では成長はもともと無理なので、そこをあげつらっても仕方がないのでは?グローバルでの成長に関して、しっかりした記事を書いていただきたい。
=+=+=+=+= この会社って日本人はプレミアムという言葉に弱いと勘違いしている。確かに自動車メーカーとかでもこのフレーズは使われるけど、騙されているのはヤンキーな人たち。 今は所得上昇よりも物価高が上回り、消費者の節約思考は強まっている。高品質で高価格な商品ではなく、低価格で高品質なものが売れる時代。自分にご褒美なんてもう考えが古臭い。やっぱり一度買収されたら?と思ってしまう。
=+=+=+=+= ここの書き込みにあるようなご意見は、現場でも肌感覚で 感じていて事あるごとに何年も前から本部の人間に伝えてきた。 だが一向に変えようともしないし「伝えます」は形だけのものだった。 下の意見は上には伝わっているか、スルーしているのかはわからないが、 データ至上主義で、現場の意見や思いは聞いていないなと思った。 景気がいい時はいいが、悪い時の対応が出来ないと言うか、 殿様商売の感があったのでわからないのだと思う。 現場の意見も都合の良い物ばかり吸い上げ、安泰だと思っていたのか わかりませんが、携わる人間がもうこれからいなくなるのは確実で、 お店やお客様を軽視し数字を追いかけた結果が今回の逆転劇を 招いたと思いますね。 一度離れたお客様が戻ってくるとは考えにくいですし、 多分買収に応じるのではないですかね。 この現状を変えられる経営者は今の上層部にはいないと思います。
=+=+=+=+= コロナ明けと令和はとにかくゲームチェンジが進んでいる。インフレの時良かった企業ではなく新しい形が求められる。 インフレを許容出来る商品開発さえ出来たらセブンは相変わらず勝てるだろうが客を騙す方法をアメリカなどから輸入した気もするし、監修が利益主導となり過ぎて企業努力を怠っているのがわかる。
=+=+=+=+= 「質推し」と言うが、他社の品質やサービス向上も目覚ましい今、「セブンの品質が特別良い」などと思う点は正直ない。しかも「底上げ」とか横行しているので、「店舗数が多くどこにでもある」以外のメリットを感じることはない。
=+=+=+=+= 最近でダイソー商品が置かれていますね。 でも、痒いところに手が届く感じの品揃えでは無いです。 セブンの通常商品の中にメルカリの発送資材がありますが、それに関連する様なものを充実させるとか、もうちょっと工夫したら良いのに、と思います。 全体的には店内のボリューム感もなく、なんとなくつまらない印象。以前はセブン一択でさしたが、最近のお気に入りはミニストップです。
=+=+=+=+= 打開策は見えない上底、印刷で隠す、印刷で多く見せる、等ステルス値上げを辞めたら良いと思う。 あまり客に寄り添って無い気がするからコンビニ頂点だからとか思ってるとローソンやファミマに抜かされますよ
=+=+=+=+= 質なんてどのコンビニも同じレベルで浮沈してると思う。 弁当とかの定番商品は、セブンが無難なのは変わらないけど、売り上げで負けたのは、アニメとか音楽とかの物販タイアップが少ない=セブンでしか買えない物が無かった事だと思う。 実際、郊外の3ブランドが隣接する所は、昼食の時間の車の多さは、セブンが多い気がする。
=+=+=+=+= セブンイレブンのたまごサンドはパンも美味しくたまごもたっぷりで好きでした。 が…。
卵が品薄になった時期から見かけなくなり、復活したと思ったら値段は約倍になり卵の量も減った気がする。
もうセブンイレブンでたまごサンドを買うことはない。
=+=+=+=+= セブンは高い、高いと言われているがファミマ、ローソンも値段よく見るとセブンとほとんど同じなんだよな。 なんなら「うれしい値!」やり始めてからはセブンが一番安かったりする。 セブンの業績が落ちこんだのは、消費者満足度を考えず消費者騙して利益至上主義に走ったことが一番の理由だと思う。
|
![]() |