( 225093 ) 2024/10/22 16:36:23 2 00 私立大の6割が「定員割れ」の衝撃 減少する18歳人口 増える入学定員数サンデー毎日×週刊エコノミストOnline 10/22(火) 10:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db57f762eaf04fd0d429452f739077b33754cb50 |
( 225094 ) 2024/10/22 16:36:23 1 00 私立大学の6割が入学定員を満たせておらず、定員割れが起こっている。 | ( 225096 ) 2024/10/22 16:36:23 0 00 私立大6割が定員割れ
志願者や入学者が減る一方で、増える入学定員──。需給バランスを完全に失った私立大学は再編淘汰に突入する。
◇定員削減や再編淘汰が必至
日本私立学校振興・共済事業団が行った2024年度の「入学志願動向」によると、入学定員に対する入学者数の割合を示す「入学定員充足率」は前年度比1.40ポイント減少し、98.19%となった。入学定員充足率が100%未満の大学(定員割れ)は同34校増加して354校となり、私立大学全体に占める未充足校の割合は同5.9ポイント上昇して、59.2%と6割に迫った(図)。少子化が進み大学に入学する18歳人口が減少、定員割れを起こす私立大学は増加傾向にある。各大学の定員削減や再編淘汰(とうた)が必至の情勢だ。
◇厳しい経営状況
24年度は志願者数、受験者数、合格者数、入学者数は前年度から減少したものの、入学定員は増加した。具体的には、入学者数は前年度から5869人減少して、49万4730人。入学定員は同1239人増えて、50万3874人となった。
大学の規模別に入学定員充足率をみると、上昇した区分は、「100人未満」「1000人以上1500人未満」「3000人以上」だけだった。「1000人以上1500人未満」「1500人以上3000人未満」「3000人以上」の区分では、入学定員充足率が100%を超える一方で、1000人未満の規模の大学は100%未満となった。
地域別にみると、入学定員充足率が上昇したのは「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」と「東海(愛知を除く)」「大阪」「兵庫」「福岡」であり、「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」が4.88ポイント、「福岡」が4.67ポイント上昇。「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」「東京」「大阪」「福岡」では、入学定員充足率が100%を超えた。
学部系統別の入学定員充足率は、すべての学部系統で低下したが、「医学」「農学系」「社会科学系」「芸術系」では、100%を超えた。
日本私立学校振興・共済事業団によると、定員割れをしている私立大学の約2割は債務超過などの厳しい経営状況にあるという。
(週刊エコノミスト編集部)
|
( 225095 ) 2024/10/22 16:36:23 1 00 少子化が進む中、大学側が定員を増やし続けている現状を見直す必要があるとの声が多く寄せられました。
各コメントから、大学の淘汰や経営改善の必要性、国家や地方自治体、文部科学省などによる責任や対応についての懸念や提案が示されています。
(まとめ) | ( 225097 ) 2024/10/22 16:36:23 0 00 =+=+=+=+= 少子化が進む中で、大学側が定員を増やし続ける現状は、明らかに見直す必要があると思います。 ただ、都会と地方では事情が異なり、地方は選択肢が少ない中で大学が無くなると、若者の都会への流出が止まらなくなり、地方の過疎化が加速してしまう恐れがあります。 特に看護、介護、保育士など実学系の大学や短大が減ると、地方での医療や福祉分野の人材不足がさらに深刻化します。 大学の再編や統廃合を進める必要はあると思いますが、都会とは違う地方での大学・短大の役割にも配慮してもらえればと思います。
=+=+=+=+= そう遠くない間に入学定員が18歳人口を超えるようなことになり兼ねない。
既に、外国人ばかりの大学もあり、その多くが留学という名を借りた日本で労働目的になっている。
大学にも経営という視点があり、入学者の確保は重要だから、誰でも良いから人数を確保するということにつながる。その結果、入試は形骸化して、AO入試が蔓延り、大学の体を成さないようになる。
企業はきちんと見ているから、採用時に大卒扱いされない大学がどんどん増えるだろう。既に、能力別の初任給という制度が導入されるようになっている。これは、使い方によっては、大学の選別にも使われるだろう。
その意味では、親子で進学する価値のある大学を見極めることが必要な時代になって来ていると言えるだろう。
=+=+=+=+= こんな大して勉強しなくても大学に入れてしまう時代に、大学授業料無償化、補助拡大なんてやめて欲しい。だから社会保険料が上がっていくんだよ。 真面目に勉学に励み、しかし家庭の事情で金銭的に厳しい子には、一定の学力基準を設けて助けてあげたら良い。
そもそも、大学など皆が行かなくても良い。もっと勉強したい、研究してみたいという子が進めば良い。企業も大卒の学力が必要ない仕事は高卒をどんどん採用したら良い。そのために高校はもっと多様化しても良いし、資格が取れるを売りにしても良い。 小中学校では今もやっているが、もっと具体的に様々な職業についての知識を与えるなどしてもいいね。
とにかく、本来大学に行って学ぶ意欲もない、学力もない子が受験産業に煽られ、大学の自転車操業の輪に入り、それを「みんなが行く時代だから」と国が資金援助するなんておかしいよ。
=+=+=+=+= 要は、誰でも大学へ行ける時代。選ばなければね。価値のある大学とそうでない大学。そして、増える奨学金という名の借金貸付。そして奨学金返済が出来ないで自己破産する若者たち。 無理に大学行かないでください。高卒でもほしがる大企業はたくさんいます。私の知り合いの子が高卒大企業勤務で23歳で年収560万です。現場職ですが。福利厚生もすごく手厚く、将来的には1000万こえるそうです。(誰でも知っている大企業でホワイト企業登録されてます。)借金もなく、28歳で家を建てる計画があるようです。なんか人生楽しそうです。 今の時代の勝ち組とは何なのか、大学へ行くことなのか?人生わからないものです。
=+=+=+=+= 大学の数を半減させるために留学生の出入りのバランスが悪い国からの募集を停止する事が良いかと思います。大学生の数を半減させるに2~4年生への進学時に下2割を強制退学させるのが良いでしょう。企業が大卒を雇用する時には登録制とするなど、敷居を高くしておくことも必要ですね。飴としては16~24歳のフルタイム雇用に補助金を出すことと24歳から大学生に入る枠を作る事もアリだと思います。
=+=+=+=+= 大学は本来、最高学府であり(もちろん院や博士課程等はありますが)、研究機関ですので、実学を学ぶ場では決してありません。それは職業訓練校等が担うものです。ですので、かかるコストも教育機関、学生双方にとっても、職業訓練校の方が圧倒的に経済的です。
学生集めのためのお洒落なカフェやラウンジ等も不必要ですし(もちろん、飲食提供の施設は必要ですが、質素なもので十二分)。
そういった意味では、国公立大学や中堅私立大学以外、統廃合し補助金をカットした上で、本来の研究機関として機能している大学に集中投資した方が、国際競争力の上でも有理だと思います。
猛反発が予想されるでしょうが、大学で本当に研究を行った人って一体どの程度いらっしゃるのでしょうか。ただ単位を取り、就活のために行く大学なんて本当に資金の無駄としか言いようが無いと思いますし、天下り先のために存続されているとしか思えないです。
=+=+=+=+= 専門学校や短大から、最近になって四年制になった、地方の無名の小規模な新設校が定員割れするのはわからなくもないけど、少子化と大学作りすぎで東京などの大規模有名大学も昔ほど人が集まらなくなり、競争率低下でレベルが下がったり、入試検定料が集まらなかったり、いろいろダメージあります。 少子化なのにこれから新規に公立大学作ろうという自治体まであります。
=+=+=+=+= 定員割れして誰でも入れるBF大学はもう減らしていって、企業の募集も専門職以外は応募資格も高卒が一般的にした方が良いかなって、正直思います。 本来、大学は研究をしたい、専門知識を身に着けたい人のためのもので、就職先を探すためのものではないはず。 親は就職の可能性を上げるために高い大学費用を払い、結局高卒でも十分に可能な仕事に就いている人が多い気がします。 それがなくなれば、労働人員確保問題や、大学費用の心配もなくなり少子化対策色々メリットが多いかなと思います。 そして、減った私立大学への補助金は、国立大学を無料にすれば少数精鋭の研究者が集まる…なんてどうでしょうか。
=+=+=+=+= 実は2016年から始まった大規模私学抑制によって高偏差値大学でも強制的に定員割れが起きるようになってます。なぜかというと大規模私学(4年間で8000人以上の収容定員)は103%までしか入学を許可してはいけないからです。ゆえに98%ぐらいの定員に納める結果になるわけです。もっとみなさんニュースを疑った方がいいですよ。大事なのは75%定員割れによる私学助成金カットの方なんです。75%割れがそのくらいの学校数なのかが重要です。なお東洋英和女学院のように1学年の定員が35%しか埋まらないという大学なんかが危機的なのです。HPで正直に伝えているのですが。
=+=+=+=+= うちの子供も私の時代ならば大学に行かれるようなレベルではありませんが、大学進学をしました。大学に入ってからは、今まで勉強してこなかった分を挽回するかのように頑張っています。 親としてだと、大学に入りやすい時代でうちの子供にとっては良かったのかなと思います。 ただFランなので就職がどうなるかわかりませんが、まずは日々の勉強を頑張ってほしいと見守っています。
=+=+=+=+= 昨今、売り手市場だと言われていますし、確かにその通りだと思います。 ただ、本当に大卒に相応しいレベルの求人って、文系だと実はどんどん減ってるんですよね。 ITやAIの進展でますます拍車がかかるはず。 あと、売り手市場なのは理系や高卒向けの仕事が多く、大卒文系は用無しなのですよ。 あと文系は定員も多過ぎる。
=+=+=+=+= 今後10年間で出生数が半減 厚生労働省が5月24日に公表した人口動態統計によると、2024年1~3月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比で6.4%も減少した。 出生数が150万人を超えていた1983年から、75万人にまで半減するのには40年かかった。 このペース(年間6.4%減)で少子化が続くと、半減するまではたった10年しかかからない。少子化がこれまでの4倍の速さで進行しつつあるのだ。
若者がいなくなるのはこれからだからね 大学経営の地獄は始まったばかりだ
=+=+=+=+= お~い、私大志望のみんな。今年の私大受験は要注意だよ。特に首都圏と関西圏の早慶マーチやニッコマクラス。関西の関関同立や産近甲龍レベル。ここの合格難易度が跳ね上がる可能性が大きいよ。 そう、「定員充足率」の緩和措置「4年間」が切れるからね。 なので5年程前次第で起こった「不合格、但し補欠」みたいな通知が本命校などから来る可能性大。で、併願校も同じような感じで、滑り込め校だけ合格。 浪人したくはないからと、そのすべり止め校に数十万円の入学金等を支払わなきゃならない。で、3月末に本命大から電話連絡で「補欠繰り上げ合格」なんかが来ちゃう。 滑り止め大の入学金20万円ほどが捨て金となり、地方出身者は大慌てで引っ越し先を変えるなどの羽目に陥る。そう、そこでも前家賃や礼金などで十数万円は捨てる羽目に。 ったく、酷ぇシステムに文科省はするもんだ。 何が東京一極集中防止だよ。誰も地方のFなんか行きたか無ぇの
=+=+=+=+= 今更こうなる事は判り切った事です。 大卒の価値が落ち切っている今、無理に進学させるのはお金の無駄使い。 社会もそれに合した対応が必要だと思います、特に就職に関して。 モノづくりの職人等を育てられる環境作り等。 国も支援金を打ち切るべきです。 モラトリアム期間の為のレジャーランドはもう厳しい時代ですね。 今全入の大学の定員も1/3ぐらいで丁度いいのでは?
=+=+=+=+= 日経が5141社の人事担当を対象に調査した「価値ある大学ランキング」 では企業側からの需要が見える。 各卒業生の入社後の「使える使えない」を人事担当者の意見を元に 統計的に現わしている。 大学入って課題や研究などに注力せず、ブランド取得だけで胡坐をかいている 様な所は淘汰されて良い。 そもそも大学は学びに行くところであって、入試をしに行くところではない。 ブランドが目的なら英検やTOEICの様に階級分けの一発勝負試験を 繰り返せばいいだけ。
=+=+=+=+= 定員割れと言っても2種類あります。 ①いわゆる「滑り止め」の大学で合格者数のうち入学者数の計算に失敗した場合。この計算とういか、予測は極めて難しい…。 まぁ補欠合格でもきてくれる、早慶レベルならともかくそうでない場合、まともな大学でも定員割れの可能性はいくらでもあります。 ②そもそも入学定員より少ないか、少し多いくらいの志願者しかいない場合。 こっちは、留学生やAO入試の割合を高めてなんとか定員の充足を図るけども、今や留学生はそんなにこない。 かと言って、②の大学に存在価値がないとも言い切れないですね。 高3時点で学力が低くても、大学に入って勉学に目覚めて、英検1級とか、司法書士とか受かる学生も実際いますからね。
=+=+=+=+= 当然予測出来ていた事(想定内)だが人口減少に歯止めが掛からず、受験生は毎年減少し続ける中で大学数は逆に増え続け、更に学部数も増え続けている、大学側はただ生き残りをかけ更に定員数を増やす方向の様、文科省は確たる教育ビジョンはあるのか、大学乱立を許可し続け支援金だけは増大する反面、伝統ある大学の基礎研究費は減る一方でノーベル賞研究者は総じて将来を案じた発言が多い 今や学生の質面で大学とは名ばかりの無名大学も多く最高学府の位置づけとは無縁の大学が多くなった様に思う、当然これだけ乱立すると教育者の数合わせと粗製乱造化で質の担保も適当でTVで見るキャスター、ジャーナリストなどいつの間にか~大学・大学院教授と表示される状況(博士論文?)
一方、国民目線では貧富の差は益々拡大し中流階級は減少、貧困家庭が増加する中で何とか大学卒後に奨学金を返金できなく苦しむ人が多い、今の日本の教育行政は太筋が無い
=+=+=+=+= そんなにレベルの高くない大学は、徹底した就職予備校に特化するしかない。 簿記をノルマに入れ、全ての学部で経済意識つけて、パソコンは完全に使いこなせて、他者とのコミュニケーションの取り方、一人の生活の仕方など、徹底的に叩き込むとか。 以外にこれが出来なくて苦しむ人が多い。 勉強だけしてると気づかれず、社会に出てから発達障害と気づくこともあるので、大学でそのへんチェックすべきかと。
=+=+=+=+= こうなれば自動車教習所を併合してしまい単位認定するとか、とんでもない発想やるしかありませんね。 交通安全学講座とか作って実習で実技やればできます。 キャンパスの一部を改装すればコースできます。
馬鹿げた発想ですが、やろうと思えばできます。 ついでに重機とか特殊作業車もやっちゃいましょう。
=+=+=+=+= 大学は本当に無駄。親の負担も大きいから少子化になるし、人手不足なのに働ける期間も減る。
中には、就職先が高卒と同じなのに、4年も無駄な時間取られて多額の奨学金ローンを背負わさせる詐欺みたいな大学もある。
それなのに大学に行く理由は、大卒が就職条件になっているからだ。
従って、企業側が大卒を条件にできないように法改正すればよい。男女機会均等法があるなら、学歴機会均等法を制定するべき。
企業側が大学の代わりに高校名やSPIでもやって選抜しても大して問題はないはず。
これなら、大学無償化より遥かに低コストで同様の効果を得る事が出来る。
この国民負担率50%時代に、子育て給付金なる増社会保険料で大学を無料化しても皆が苦しくなるだけだ。
大学無償化政策に大学教授が軒並み賛成なのは、学生関係なしに自分の食い扶持のためだろう。
大学救済のための大学無償化だけは絶対に止めてほしい。
=+=+=+=+= ここ近年、関関同立が日東駒専に抜かれつつありますね。東京一極集中をひしひしと感じます。 特に立地は重要だと思います。今や首都圏のMARCHですら、立地の悪い大学は受験生からどんどん蹴られて偏差値下がっていく時代。ただでさえ関西は首都圏より劣勢になってるのに、草津とか京田辺とかわけわかんない田舎キャンパスにどっぷり腰降ろしてるようでは、そりゃあ受験生も離れていくよね。 せっかくあこがれの京都にやってきたのに、キャンパスはわが故郷よりド田舎だった・・・という思いをした学生も多いはず。
=+=+=+=+= 私は氷河期だけどむしろ大学増やせばいいと思っているわ。 みんな大学行くせいで技術者減っているというがそもそも技術者 なんか減らしていいんだよ 人口減なんだし工業高校なんか減らしていいんだよな。
何で日本が技術者不足起こしていると20年前の水準の仕事量 こなしているから 建築であれ介護であれ 建築や介護は事業所減らせばいいだけなんだよな。 日本はそんなにいらんわ 建築(公共事業)や介護もそうだけど人口減っているのに 事業所は維持しているんだよな とっとと淘汰させればいいのに。
=+=+=+=+= 新自由主義経済をそのままにしておくと、国は衰退する。働く人間は、単なるコストではない。国民に豊かな生活を補償するのが、政治であり経済のはずだ。今の政治は企業、経営者のほうしか見ていない。子育て、教育、結婚、出産つまり、揺りかごから墓場まで無償にするくらいの福祉国家を目指すべきなのだ。企業は利益を社会に還元しろ。それは政治が税制でできることだ。金持ちだけに勝手なことをさせるな。日本が衰退したら、元も子もないだろう。金持って逃げたければ、ドバイにでも行ってくれ。
=+=+=+=+= そもそも学歴社会を批判して皆が大学に行ける様にしたことが間違いの元です。 学歴に依らず優秀な人材を高待遇で社会が迎える環境を整えることが本質で、またそれにより大学も質の高い教育が可能となります。 淘汰すべき学校に公的資金を無駄に投入して延命させるのには限界があります。
=+=+=+=+= 今はまだ6割が定員割れだが 2035年度入試からは全入になる これらを踏まえた上で今後私大は偏差値以上の価値ある学部学科を目指し進んだ方がいいだろう 私大なら中堅理系 中堅女子大 準難関文系以上に進む事が望ましい。
=+=+=+=+= 特に首都圏にあんなに私立大学いらない。都会で華やかに見えて、ある程度名前が通っていて,何より偏差値が地方大学より少しでもよければ世間体からも選ばれていく。それで若い人口がどんどん都市部に移動し地方は衰退していく構図が何年も続いている。この問題は東京一極集中に直結する問題。私立大学減らすなら首都圏から減らしてくれ。
=+=+=+=+= 職場のアルバイトに来ている外国人の派遣やパートがいるけど、国立大学の外国人でお金の面倒を見ているみたいですね。外国人を入れるのではなく日本人を入れたらいいのに。ベトナムの実習生もだけど、大学卒業したら国に帰るし、実習生は3年経ったらほとんどが帰国して結婚をしている。35人実習生来ているけど職場に残ったの1人だけ。何のための技能なの?お金の無駄ではないですか?
=+=+=+=+= 国民の大半が大学進学をするというのは、単純労働は移民に頼る国家モデルになるので、移民を劇的に増やす覚悟がないのであれば進学率も下げるよりないと思います。また高進学率は少子化要素でもありますし。
=+=+=+=+= 私立大は、定員50%を超えていれば国から助成金をもらえる。かなりの額なので、これでギリギリ延命しているんじゃないかな。 しかも文科省をはじめ、各県の教育行政幹部の天下り先なので潰せない。地方の私立大ですら県の教育委員会や元校長で溢れてる。 この仕組みがある以上、私立大の淘汰再編に行政は動かないと思う。
=+=+=+=+= 大学がこの有様で、看護や保育など実業系を除く短大や専門学校は、ほぼほぼ壊滅状態。 学校体系の大きな変革期なのだろう 大学は、困り果てている教員養成を含めて国立大にだけ国費を使い、授業料も免除する。私学は寄付金や資金運営して独自に経営できるところだけ、あるいは高額な授業料でも学生の集まる一部のみ残り、後は淘汰されて、公教育の枠組みから外してよい。 たいして役に立っていないFランなどに税金を使う時代ではない
=+=+=+=+= 大学がこの有様で、看護や保育など実業系を除く短大や専門学校は、ほぼほぼ壊滅状態。 学校体系の大きな変革期なのだろう 大学は、困り果てている教員養成を含めて国立大にだけ国費を使い、授業料も免除する。私学は寄付金や資金運営して独自に経営できるところだけ、あるいは高額な授業料でも学生の集まる一部のみ残り、後は淘汰されて、公教育の枠組みから外してよい。 たいして役に立っていないFランなどに税金を使う時代ではない
=+=+=+=+= 大学の授業料無償化まで持ちこたえたら良いと考えているのでは?
私からしたら三流?Fランク?大卒より工業科等出身の高卒の方が収入高い事も少なく無いのに、安易に普通科・大学へ進学しすぎだと思います。
得手・不得手がハッキリしている人は普通科より得意な事を伸ばす方が賢いです。私は英語が苦手、数学は苦にならなかったので、工業科に進学しました。似たような人の集まり(英語が苦手な人が多い)なので、英語は苦手でも赤点にはならずに済みました。
工業科出身だと就職先に困る事はありません。私の勤務先は元々は工業科出身者しか採用していませんでしたが、工業科出身に拘ると採用が出来ないか仕方なく、最近は工業科出身者以外も採用するようにしたくらいです。
=+=+=+=+= こんなの当たり前でしょう。 大金はたいて大学って必要ですか? もちろん必要な学校もありますが、どうでも良い大学が多すぎます。 私自身大卒ですが、親が出してくれたから行けただけで奨学金借りてまで行くほどの大学ではありませんでした。
国も私学に援助するならしっかり精査して、補助すべきです。
=+=+=+=+= こういう記事が出ると、「Fラン大学など要らない」というコメントが多くなる。もっともなことだと思うが、Fラン大学にも存在価値はある。
①勉強が苦手でも学びたい子の受け皿になっている。 ②一定レベル以上の大学の受験に失敗したり、高卒での就職がうまくいかなかった子を救済できる。 ③地域に根差した大学が多い。 ④学生数が比較的少ないので、教員と学生の距離が近い。 ⑤大学院を修了した人たちに雇用の場を提供できる。
「レベルの高くない子たちを、まともにして社会に送り出す」という意欲と熱意が大学にあるなら、Fラン大学でも潰す必要はない、と私は考える。
=+=+=+=+= 定員割れや定員充足率が足りない大学は世の中から退場すれば良い。経営なんだから、学生に選ばれる大学のみ生き残りすれば良い。6割も大学が定員割れなんて、どういう事なんですかですよ。国も少子化するのにボンボン大学を設定認可してきた責任がある。緊張感のない大学を排除するべき。
=+=+=+=+= 総務省統計局のデータでは、今年の18歳人口が112万人。今年の出生数が70万人。
この18年で出生数は4割減っている。多分次の10年で消滅する大学が続出するような気がする。18年後には大学数は半減していてもおかしくない。
=+=+=+=+= 私学助成金は不要だ。 先日の東大の学費値上げのような、国公立大学の運営費不足がある。 それなら、私学助成を全て打ち切り、その分を国公立大学へ回すべきだ。 税金の使い道と優先順位を間違えるべきではない。
=+=+=+=+= 早慶も一般入試は6割切ってるみたいですね。自分も地方で一番と言われる都市に住んでるけど、そこのM山大学という有名私大も倍率が1.1倍とかテレビでやってたけど、もう名前書ければ入れるじゃないかと思ってしまった。 本当に大学も定員も増やしすぎだよ。
=+=+=+=+= 定員割れ、留学生でカバーしている大学は淘汰した方がいい 私大への助成金はやめて、国立に投資した方がいいと思うし、国立は無償にしても良い価値があると思う
=+=+=+=+= そもそも文科省の天下りと地方の政治家と財界の利権のために、大学の新設を大幅に緩和したのが間違いの始まりだったのではないですか。
そして、子どもが減少する中で、◯ラン大学を始めとした低偏差値大学を中心に定員割れが増え、経営が悪化している。
それを補助金で何とかしたいために、大学は怪しげな留学生を大量に受け入れ、政治家は日本人には奨学金という借金をさせるくせに、外国人(特に中国人)には学費免除や生活費•渡航費まで援助するというとんでもない政策を行っています。
今後はさらに子どもが減少するんだから、経営は厳しくなるはず。
まず最初に外国人留学生向けの援助は即刻停止すべき。 それと、外国人留学生て定員を水増ししている大学や、補助金で赤字を埋めている低偏差値の大学はすぐに整理するべきです。
そしてその補助金を、地方の国公立大学の充実や、日本人の大学生の支援に使うべきだと思います。
=+=+=+=+= 簡単。大学構内にゲームセンターやアニメグッズのショップを併設して経営の多角化をはかる。また、ネーミングを変える。文学部をアニメ学部にしてより深く漫画文化を学ぶ?とか。図書館の半数が頭を抱えながらワンピースを熟読してレポートを書いてる。要は4年間楽しく遊ばせる事が経営上大切。岡山を真似なさい。怪獣眺めさせて、らいしレポート書かせるだけで経営が成り立ってる。
=+=+=+=+= 安易に設置を認可した文部科学省が一番悪いが、低偏差値の大学が多過ぎる。
定員割れする大学は潰れた方がいいし、そんな低偏差値の大学を自治体が救済して公立化するのも税金の無駄遣いで、止めて欲しい。
=+=+=+=+= 地元にいい大学がないから三大都市圏の大学へ進学する、そしてそのまま地元に戻らず就職して家庭を持ったら帰ってこない、というパターンがものすごく多くなったよね。 地方には相当厳しい世の中。
=+=+=+=+= 有名な一部の大学は人気 その為に中学受験して教育費かけないとダメ。少子化になる。4年間大学行かなくてもちゃんと専門とかで勉強したら四年生と給料などの待遇も同じにしてあげれば、余計な大学も要らないし教育費用も抑えられるのに
=+=+=+=+= 少子化が分かってるのに、新設大学や新設学部申請を許認可し続けて来た自民党政治の責任は重大だ。少なくても田中真紀子大臣の進言の時に許認可を厳しくしてればと思う。
=+=+=+=+= 私立大の定員割れ回避は、首都圏の大学に売却されること 学校名も欧米のように○○大学○○校というようにすること 単に、キャンパスとしただけでは定員割れは続く もしくは、職業訓練を専門としたカレッジに変えること そこまでしないと未来はない
=+=+=+=+= 私学助成は違憲であるにもかかわらず,50年前に法律がつくられ,違憲状態が続いている。憲法に適合するように,私学助成を廃止して,市場競争に委ねて,淘汰を進めるのがよい。
=+=+=+=+= 定員割れなのに、外務省の別の補助金つかって外国人留学生つかって無理矢理定員うめているどうしようもない大学あるよね。いい加減税金の無駄だから、政府はどんどん潰す方向に舵きっていってほしい。
=+=+=+=+= こう成ることは予めわかっていたこと。 舵取り役が国の全体を見ていなかったために発生した事態である。 責任は経団連ー自民党政権にある。 安売り競争過熱の中で、生産工場の海外移転、技術実習員制度で、日本の労働者の労働現場喪失、当ても低賃金、職にありつけてもブラック働き方で、結婚の余裕を失い、結婚しても子育ての余裕が無い状況。 当然少子化が加速する。 オマケに社会には若者達を「勝ち組と負け組」に見分けて、負け組を見下げ、見捨てる風潮がある。 こんな中で子どもが増えるはずが無い。 いつの間にか日本国民の大半が薄情な体質を身につけてしまって、それが日本の衰退に繋がっていくのである。 どうする日本国民!
=+=+=+=+= そりゃそうだろ。名前も聞いたこともない大学がゾロゾロ。さすがに日本人なら明らかに四流とわかっている大学に行く人は少ないが、日本と言う”ブランド”を良いことに事情を知らないアジアの若い人を詐欺同様で入学させている。民主党政権時代に文部大臣の田中真紀子が「人口が減っているのに大学は増えているのは問題」と言ったが、自民政権に戻り事情は変わらず。文科省役人の天下り先をを保証している自民政権。自公政権が続く限り、汚職天国状態は続くだろう。
=+=+=+=+= 境界知能の早期発見も大切だね。無気力で基礎学力がない人が放置され、Fランに進学しているのかもしれない。高卒の一般就労も厳しいから、進路未決で高校を卒業させないように、先生が進学を勧めてしまう。
=+=+=+=+= 以前、私立大のなんとかの代表ということで慶應の塾長が国立大の授業料を値上げしろ、などとのたまっていたが、、 なるほど、私立大としては国立大にゆく学生を引き剥がしでもしない限り、定員割れがヒドくなる一方、ということか 少子化が進むこの国としては、良い悪いは抜きにして、淘汰される大学も出て来ても致し方無し、というところだろう
=+=+=+=+= 本来ならその資格すらない者の受け皿を 商業目的で量産し、納税者としても 貴重な基礎を考え気付く人生の機会を単なる モラトリアムとして消化してニート候補を 産み出す、今の大学なら無くなっても良いよ。
=+=+=+=+= 最近私学は入学後に分かる出費が増えているそうです。要するに騙して入学させて後から退学しずらい弱みに付け込んで金を取るのです。 入学後にかかる全費用を約束として入試前に公表させる強いペナルティー付きの行政指導が必要です。
=+=+=+=+= 少子化が止まらないのに、政府が大学を増やした結果。自民党政権が終わったら、次の政府は減らす必要がある。適正化する為には、政権交代が必要だと判断している。
=+=+=+=+= 経営が成り立たないので、海外からの学生を簡単に受け入れている。日本人の入学者がほとんどいないところもあるとか。入学後にトンズラして問題になったところがあったよな。規制緩和とかでいっぱい学校をつくらせてこの始末。 政府は責任をとるどころか、我関せず。ほんとうに問題だ。
=+=+=+=+= 国として何が必要なのか? 地方では保育、看護、介護人材は必要なんだから増員しても良い。 首都圏なら何でも有りではないだろう。 補助金全廃なら各大学すきにやればよい。
人口減るんだから大学少なくしないと。 18才人口の25%〜30%が大学にいけばよい
=+=+=+=+= 地方の人口減が続くと、大学だけじゃなくて鉄道、ショッピングモール、市民会館、病院、銀行、いろいろなインフラ消えていくでしょうね。地方の高校出たら大学行きたい人、大都市へ行かざるを得なくなる。
=+=+=+=+= 魅力がない大学は淘汰された方がいい。稼ぐ力の無い企業と同じ、助成金・補助金を停止すべき。留学生比率が高すぎたり、偏差値が低すぎる大学も見直した方が良い。
=+=+=+=+= 定員を減す、廃校にする等市場原理で淘汰すべきだと思う、助成金などもってのほかだ。 そもそも大学進学率自体も高すぎ、中学の勉強もままならない人が大学に行って何を学ぶのか、親の消費を削り、若年労働力の不足に輪をかけ・・ろくな事はない。
=+=+=+=+= 扶養がなくなればまだ減る。 子供達がそれなら結婚しない出来ないと言ってるので。今で高校で10年前より3割削減。扶養なくなれば人口8割削減を考えなければいけない。
=+=+=+=+= 人口減少は確実なのになぜ文科省はこれほど新設の大学や学部を許可したのか 無駄な税金を交付して利権絡みとしか思えない もっと国民の血税を適切に使うべき
=+=+=+=+= 多くの人がFランの大学なんて潰してしまえ。って思ってるよね。
自分もそう思うけど、大学教授が研究できなくなるのは問題だなと思う。
Fランの教授であろうが教授は教授であって、その分野ではそれなりの知識や経験を持っていて、世の中に貢献できる見込みがある。
その人達が世の中を発展させる為にはFランでも必要なのかも知らないな…なんて最近思った。
=+=+=+=+= 第一、大学の入学金が高すぎる。ボロ儲けしている都内のN大学は、今でもそういうことについては関係ないというだろう。私はそういう制度を無くして、もう少し資格や教員免許を出せる大学にしなければ、大学は要らない。金ばかり集めたいから、そういうことを平気でやっている大学は、潰れるべきです。
=+=+=+=+= 自然淘汰されるべきであるが、国立や有名私立などへの進学は、塾代や学費の高騰で親も大変である。どこでもいいなら大学に入学できる時代ならではの悩みがある。
=+=+=+=+= 近所の私大は8割を推薦で確保している。 経営母体が宗教団体なのでそれが可能なのだろう。 河合塾のサイトを見たら、県内の私大はほとんどが偏差値30台になっていた。
=+=+=+=+= 債務超過はダメでしょ。入学金や授業料を払わせておいてトンズラする学校が続出する前に、国や県がチェックして新規入学を停止させなきゃいけないと思います。
=+=+=+=+= 受験者数、学生が減って学費はどんどん上がっている。 大学無償化といって、一部の人に金をばら撒くだけではなく、大学の数を減らして学費などを下げさせるべき
=+=+=+=+= 多く作りすぎた大学は淘汰されても仕方がない。税金で助けても少子化なのだから。外国人留学生も十分入れてるからもういいだろう?空いたところは介護施設にしたらどうか?
=+=+=+=+= Fランク大に大量の補助金を投入する位なら高専や職業訓練校などに補助金を振分け将来性ある人材確保に舵を取るべきです。
=+=+=+=+= 文科省の天下り先確保のために無秩序に大学の設置認可してきた罪は重い。 無意味、不要な大学、fラン大学の経営が成り立たないからそこに補助金入れるとかますます意味わからん。
=+=+=+=+= 私学経営は文教族の政治家とズブズブ。 少子化に対して定員を減らさなければレベルが下がる。だからFランが乱立する。Fランでも学生を確保できるならガッツリ補助金が入るからいいのよ。日本人学生だろうが、留学生だろうが数いればいいわけよ。最早大学は学問、研究をするところではなく学生はモラトリアムを謳歌し、経営者は金儲けをするためのもの。だから日本の大学は世界のなかでランクが低いんだよ。東大ですら30位にも入らない。
=+=+=+=+= へずまりゅう大学は市長が勝手に『私立だしイメージが悪いから、裏から税金投入して公立化しよう』と、 市民の反対団体がいたにも関わらずその反対意見検討会すら潰して『市長の私の判断!』と言いながら勝手に作られました。
=+=+=+=+= 教育の無償化は義務教育までを対象にすべきでしょう。ましてや私学への助成金なんて完全に無くせとは言いませんが淘汰されるべきだと思いますけどね。
=+=+=+=+= FランでOK、18才ではまだ就職したくないし、4年間学生の身分でまだ遊びたいという層も結構いますよ。 就職なんて卒業近くなってから考えればいいや。 という若者達も多いです。
=+=+=+=+= 一方で東京大学などトップ校には中国から実力で入試突破する人が続出、推薦やら単科目入試やらエスカレーター式でハードルを下げて補助金で食う私大は国際競争力を棄損している。私大のために国立の学費を上げろとか言ってることも滅茶苦茶。
=+=+=+=+= 自民政権は少子化が進むなかで異常なまでに新設大学や学部を認可してきたから当然の事。補助金ばらまいて利権や天下り目当ては明白。それでも自民を支持するのか?
=+=+=+=+= 地方私立の場合、地域一番店になれば生き残れる。地域とは、北海道以下7圏域。東海なら南山、九州なら西南、中国はどこやろ。北海道は北海学園か。
=+=+=+=+= 私立大学は官僚の天下り先の為に、増やしただけだ。定員を満たすことが目的ではなかった。だから、この先も増やし続けるかもしれない。
=+=+=+=+= いわゆるFラン大学の募集要項見ていたら、書類審査のみで合否が出る大学の多さにびっくり。もちろん高校の成績評定の基準無し。 心配になる。
=+=+=+=+= レベルの低い私立の大学を無くしていく必要があるなあ。大学卒がほしいから大学に行くのだろうが大学卒にふさわしい知識を身に着けていないと意味がないなあ。
=+=+=+=+= なのに、慶応の学長は「国立の学費が安すぎるから、年150万円くらいにしろ」とか言っちゃう。
私立の経営努力、足らな過ぎ。 定員割れ私立の乱立、税金による補助金をドブに捨てているようなもの。
=+=+=+=+= こうなるのは何十年も前に分かってたこと。今更感しかないが、なにか利権があるから、増え続けたのだろう。運営ができないのなら淘汰されるしかない。
=+=+=+=+= なぜ大学に行くか… まだ働きたくない、遊びたい、くらいの子を集めて経営するような大学に、税金が投入されるようなら、無くなっていっていいと思います。
=+=+=+=+= 少子化により今迄Fランクの学生も東大に入学できるかも?これからは チョット勉強すればドンドン受験しなくても全員推薦で入学出来るし大学授業料もただになる。日本国の将来は?
=+=+=+=+= 私立は手に職を付けられる学科でないと、生き残れず自然淘汰されてつぶれる動きが、更に加速しそう。
=+=+=+=+= 大学は高等教育を理解できない人の行くところではない また卒業をアメリカ並みに難しくしてほしい それだったら授業料無料は賛成
=+=+=+=+= 定員割れしている大学は創立が新しく偏差値が低い傾向があると思います 廃校してもいいかと私は思います
=+=+=+=+= ルールを定めて何年間の実績で助成金打ち切りを決めればいい。平成の頃にやたらと大学が創設されたことが誤った政策だった。
=+=+=+=+= 工業高校→自動車メーカー工場勤務の高卒よりも高収入の私大卒ってどれぐらいいるんだろう? 僕の勘なんですけどね、3割もいないと思うんですよね。
|
![]() |