( 225108 ) 2024/10/22 16:55:09 2 00 ご迷惑をお掛けしてスイマセン!! 引越し屋のドライバーさんが駐車場所で苦労している件ベストカーWeb 10/22(火) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6f709d5a91637f2463b7e214e7e06dd9dcb73fb6 |
( 225111 ) 2024/10/22 16:55:09 0 00 ベストカーWeb
世の中には、言おうと思えば誰しも「かくあるべきだ!」と言えちゃうことって、たくさんあるように思います。
【画像ギャラリー】引越し屋のトラックが苦労している切実な駐車場所事情(3枚)
ただ、上から目線でそう言っても、「でも、それって無理じゃね?」とか「本人たちが一番よくわかっているんじゃないの?」といった反論もあり、結局は「仕方ない」ということで世間の暗黙の了承を得ている事柄も数多くあると思います。
ちょっとまどろっこしい言い方をしてしまいましたが、引越し作業のための路上駐車なんかがまさにそれですね。確かに邪魔は邪魔。だけど……。元引越し運送のドライバーのDKさん話を聞きました。
文/中堅トラックドライバーDKさん、写真/写真AC、フルロード編集部 *2024年9月発行トラックマガジン「フルロード」第54号より
トラックの駐車で苦労している件ですが、私はちょっと昔の話になりますが、引越し屋時代の話をします。
大型トラックで苦労するのは待機、休憩のときの話だろうと思いますが、引越し屋の場合、使用するトラックはほとんどが2t車クラス。わずかに4t車がある程度ですが、ほかの悩みがあります。
一般の住宅において積み降ろしを行なうため、作業中の駐車場所に苦労するのです。
郊外の戸建て住宅街で、玄関前に駐車してもほかの交通の妨げにならないならば、さほど問題ありません。都内でも、大規模かつ新しいマンションには荷捌き用の駐車スペースが確保されている場合もあります。
しかし、乗用車の対向さえ困難な道路に面した戸建てやアパートはいくらでもあるし、私有地内に駐車できるアパートや団地においても他の住民の通行を妨げざるを得ない事例もたくさんあります。
商店街や幹線道路脇に駐車して、背中に白い目を感じつつ作業することもしばしばです。
引越しの場合、一般住宅での荷物の積み降ろしになりますが、宅配便などに比べて圧倒的に時間がかかります。
本来このような荷物の積み降ろしを公道上で行なう場合、警察署に届けて道路使用許可を得る必要があるはずです。しかし現状、そんな届けを出すことは1%もありません。
それにはやはりコストがかかりますし、手間もかかります。カラーコーンの準備やガードマンの立哨が必要になる場合もあります。
手前勝手ながら、トラックを玄関などの搬入口に1mでも近づけたいという欲もあります。わずか一歩の距離でも、そこを重たい荷物を持って100往復以上するのですから、仮に10m離れたら1kmも余計に歩かなくてはいけません。
一点ものの家具の配送のように、近隣のコインパーキングなどから台車で運ぶなんて考えられません。
特に都内は駐車監視員に泣かされることが多々あります。青山通り沿いの10階建てのマンションで、作業員が2人。駐車禁止を気にして、ひとりは常にトラックが見える位置にいましたが、冷蔵庫を搬入するときだけ手を借りたら、そのわずかな時間におフダを頂戴したこともあります。
前述したとおりトラックは比較的小さいですから、休憩、待機の際には停めやすいと思われるかもしれません。しかしそれもそうとは言えません。
だいたい引越し屋というのは看板車がほとんどです。一般の方々の認知を上げるためにコマーシャルをバンバン打っているし、トラックは派手なデザインが多く、ご丁寧にフリーダイヤルも書いてあります。
小さいトラックでも一般車の横に停めたりすれば、すぐにクレームを頂戴します。
そのような事情で、引越し車両の駐車、あるいは引越し作業においては、周囲の皆々様のご理解ご協力があって初めて成り立つものです。
ご迷惑は重々承知ですが、今後も近所で引越し作業を見かけました際は、何とぞ暖かく見守って頂きたく伏してお願い申し上げます。
|
( 225110 ) 2024/10/22 16:55:09 1 00 引越し作業において、駐車場の利用や道路使用に関する問題が指摘されています。
一方で、引越し業者の立場からは、作業効率や費用の問題を挙げる声もあります。
また、引越し作業に関わる利用者や近隣住民も様々な意見を持っており、業者の対応やマナーに不満を述べる一方で、お互いに配慮する姿勢や我慢も必要だと指摘する声もあります。
(まとめ)引越し業者の作業における道路使用や駐車に関する問題が指摘される一方で、業者側の立場や費用面も考慮されている意見が見られます。 | ( 225112 ) 2024/10/22 16:55:09 0 00 =+=+=+=+= うちの職場の駐車場はそれなりの広さがあり、奥に行くと昔からの狭い道が多いこともあり、引越業者が4t車で来て2t車に積み替えて、という作業のため駐車場を貸して欲しいと来られることがあります。 これもドライバー次第で、同じ引越会社でも挨拶に来るドライバーもいれば無断で止めるドライバーも。 施設を管理する側としては、近隣が狭いことはわかっているので基本的に満車が見込まれる時以外は駐車場の貸し出しを断りませんが、万一、場内の事故などで連絡を取りたい場合もあるので、緊急連絡先を聞いておきたいのです。
引越会社としてドライバーに施設に声かけするように指導しておいて欲しいものですが、これってある種、マナーだと思うんですがね。
=+=+=+=+= 仕事されてる方々には敬意をはらって通り難くても我慢するが、1キロ近くも引越し屋さんのトラックのせいで渋滞作られて、ましてや道路使用許可とらず誘導もなしはアカンよな 作業員さんが悪いわけではないのは十分わかるし気の毒に思う ただ、他社との値段競争で安値で受け、そういった法的な事や迷惑を考えない企業には怒りを覚える 最近では工事でも必ずと言って良い程、誘導員をつけているのを見習って欲しいと思う
=+=+=+=+= 住宅水道工事会社に勤めていましたが、 水道菅引き込みに道路掘削する場合、 警察には道路占有許可を取得し、 通行止めや困難な場合には事前に 周辺住民に案内チラシを配布。 警備員配置は当然で、近くにゴミ収集 場所があれば清掃局にも案内説明。 交互通行になる場合などにはバス路線 ならバス会社に案内説明。 自治体のバスなら役所にも案内説明。 幼稚園バスなら幼稚園にも案内説明。 とにかく周辺住民とトラブルにならな いように法令遵守し徹底していました。
=+=+=+=+= こういうのってお互いに「思いやり」が大事ですよね。 日本の都市部の住宅街の道路事情ならこういった事態は避けられないわけだから。 相互通行が困難な現場で何十メートルもバックしなきゃ回避できない等の場合なら、コストはかかるだろうが一人でも誘導員配置して迂回誘導するとかしてくれれば「仕方ないな」と思って迂回するし、ギリギリ通れるけど作業中は数分待たされる時なら一言「すみません。少々お待ちください。」とお辞儀の一つもして言ってくれればこっちも多少急いでても待つし。
=+=+=+=+= 引越しは突然明日って事は無いから、数日あるならば、移転先に何時に入る事を近所にお知らせするぐらいはあっても良い感じ。もしかしたら玄関先に全て置いて、駐車場確保の情報や空き地利用させてくれるかもしれない。誰もが一度はトラック運搬を利用されるなら、迂回路を使って回避する事も考えたいですね。他人事でなく、私も乗ってたから、そこは何も言えなく、迂回したよ。配送業があるから、自分達の生活が成り立つんだって言い聞かせてます。
=+=+=+=+= 10年前まで大型トラックに乗ってました。 何件か大手の下請けで引越し作業を担当しました。
1番困るのは、積み場所は大型乗り入れ出来ても 降ろし場所が大型入れない場所でした… (地方の家〜都内の住宅地で経験済み) 出発時GoogleMAP等で調べて、到着地の支店に電話してもたらい回しで折り返し無し
積み替え場所も確保してないとか 積み替え用のトラックも現地で無いとか… 元請け事務所と連絡をとりながら近所で待機
元請け業者さんが来ないとこちらは勝手に荷物に触れないので、欲しい荷物も取り出せず 荷主さんにとっても大変な引越しになりました。 (近隣のホテルに泊まったそうです。)
その後、近いとは言えないセンターに荷物を降ろして、2トン車に積み替えて1日遅れての引越しになりました。
=+=+=+=+= 引越しとは関係ないのだけど、近所の自動車ディーラーは長い時間路駐して車を搬出入していることが多く渋滞を招いている 個人宅が引越しするのは頻度が低いとしても、日常的に長時間の搬入があるディーラーはスーパーのように専用の搬出入スペースを確保すべきだと思う 車を扱う企業として道交法は考慮して欲しい
=+=+=+=+= 確かに引越しや配達や介護車などなど、 えぇ…と思う時もあります。が、自分自身もそのお世話になりましたし、現在もなってますし、これからもお世話になり、周りの方々にはご迷惑をお掛けするのも事実だと思います。有難うございますであり、すみませんでもあります。ただ、自分の存在のせいで他人に迷惑を掛けている事を蔑ろにし、自分も…と考えを置き換える事が出来ない人間が増えているのも、悲しいことですね。
=+=+=+=+= 日常を平穏に過ごす為には、物流業って必要な物なのに、世の中は物流業に優しく出来ていないよね。 そして他人事のうちは色々言う人は多いけど、例えば記事の引っ越しで、いざ自分が当事者になった場合に、コメントで多かった引っ越し費用以外に場所によって別途諸経費が掛かる事になったら、安くならないか?と言う人や諸経費オマケにしてと言う人も出てくると思うんだよね。 宅配便でもそうだし、家を建てる時にも材料搬入もある。 頼んだ方は当事者になり得るという事を考えてほしいですね。
=+=+=+=+= 宅配やその他配達とかでも、住んでいるそばの道路が時間規制があるかどうかなんて気にすることなく時間指定している人は多いんじゃないかな。 配達する車も定期的な配達場所なら通行許可証をある程度取得はしているだろうけど。 まぁ、無許可で進入しちゃっている配送車は多いですよね。
=+=+=+=+= 数年前まで引越し業界に居ましたが、昔なら周りの目も「引越しだからしょうがないわね」と大目に見てくれてと思いましたが近年は「引越しだとて迷惑だわ」と様変わりしてきたのを肌で感じました。
私は小心者なのでクレームや警察の対応にウンザリして辞めましたが、これから更に周りの対応や環境はキツくなると思いますが、仕事自体はやりがいの有る仕事だと思いますので業界の人は頑張って下さい。
=+=+=+=+= 4mしか幅のない一通でもない一本道の私道で4tトラックで引っ越し作業をしていたパンダ。 「そこに止まっていたら通行ができないので、一度車を出して戻ってきてほしい」とお願いしても、もう終わるのでと言って通してくれず15分以上立ち往生したことがある。 (かなりの長距離入ってきてしまったし、パンダはすぐに市道にでれるのに) 私道だから別に一通規制があるわけじゃないけど、自宅に帰るのに通せんぼ状態はやめてほしい。せめて通る車が来たらすぐにどくのは必要でしょ。
=+=+=+=+= 道路使用許可をガードマンを数名配置し片側交互通行などをしていても苦情は入る。 それをどちらも無しで平気で幹線道路に長時間駐車をし当たり前な顔して作業しているのは本当に驚くし危険なので早急に対策をして欲しい。死亡事故が起きてからでは遅いので。
=+=+=+=+= 宅急便には駐車違反を取り締まる人が取り締まりをしている所を目撃したことあるけど、宅急便の車にそういう取り締まりをするのはどうかと思う。引越し屋さんは、道路使用をとるのが面倒とか、費用がかかるとか、そんな言い訳通用しないでしょ。ちゃんと許可取ればいいことでしょ。
=+=+=+=+= 引越しは大変なのはわかります。ご苦労様です。ただ、あきらかに朝渋滞が半端ない道路で、片側二車線の1車線をつぶすのはやめてほしい。せめて通勤時間過ぎてからやるとか、渋滞しない時間帯など配慮願いたいです。
=+=+=+=+= だからって少しは停める場所考えろって思うんだが・・・。
以前カーブのすぐ手前に停めてる所に出くわしたが、対向車がくるかどうか全く見えないので来ないことを祈って行くしかなかったよ。
あと右折と直進がある交差点の停止線に停めてた引っ越しトラックのせいで大渋滞。時差式信号で対向車線の信号が赤に変わってからもしばらく進めるはずなのに、トラックのせいで直進車が右折車線に停まるから右折できない。カオスだったよ。
どちらも阪急南口駅近くの出来事です。カーブはエレガンスからセブンイレブンに行くまでの所、もう一つは南口から逆瀬川駅に上がるところの交差点です。
どうしようもない・しょうがないからと言ってなにをしてもいいわけじゃない。
=+=+=+=+= 事情は理解出来るのですが、ハッキリ言って邪魔ですよね。 狭い道に4tの車が停車すれば、道幅は狭くなるし、死角が出るから危険も増す。そのせいで事故が起こればこちらの責任。
道を通りたい側からすれば邪魔なだけなのですが、かといって他に停められるところなど簡単に見つかるはずもないので、お互い配慮していくしかないですね。
=+=+=+=+= ある程度すれ違える幅のあるような道路なら文句は言わない。 ただすれ違うのがギリギリだったり、細いわりに交通量が多く路駐することで渋滞が発生するような場所ならちょっと考えてほしい。 交通の迷惑にならないよう場所に止めて台車使って運べよ、と思う。
=+=+=+=+= 私道の入り口に私道利用しない家の引越しで駐車され事故が起きました。 駐車車両を避けるように走ってきたバイクと児童が接触。 大事には至らなかったが、私有地内だと路上より保険の適応が悪いと知りました。 それ以来、駐車禁止と貼ってありますが、引越し業者は無視して停めてます。 公道に停める、二トン車等の配慮は必要
=+=+=+=+= 確かに大変だし、前に停めないと作業出来ないのはよくわかる。
ただ、、、通行の車が明らかに通れない路上に、平気で当たり前の顔して停めてて、車が来ても知らん顔して、無視。 こちらはたいへだな、手が空くまでにしばらく待って様子みて、クラクション鳴らすと舌打ちしたような顔で、挨拶もなく嫌な顔しながら乱暴な運転でトラックを移動。
こんな場面何度も遭遇してる。
作業者の質が悪すぎて、辟易してしまう。
無余地駐車で警察に通報したこともある。
ちょっと、すみませんなり、少し待ってください、なり有れば、ね。
=+=+=+=+= サカイのトラックが近所のトラックが通れない路地に入り込んでどうにもならなくなり後ろにいたバイクの私に「どけ!」と言ったので退けずにいたら邪魔するなと怒鳴られた。頭に来たので警察に連絡して来てもらった。最初にどけ!とか言わなければ素直にどけたのに後からサカイの支店長が謝りに来る羽目になった。
=+=+=+=+= 当たり前の顔して駐車、荷物積み下ろししている 作業員が多いですよね… 近隣の者、通行者としては誘導員の配置の上 道路使用許可は安全確保のために必要です。 事故が実際に発生している訳ですし… その分、料金加算になってもしかたないですよね。 法整備するべきだと思います。
=+=+=+=+= 最近の分譲住宅は駐車場も庭も無く、道路から直ぐに玄関。巾4メートルの生活道路に建築の為に工事車両が並んで、建築がやっと終わったと思ったら、引越トラックが停まる。さらに家具屋や電気屋のトラックが搬入で停まる。 大きな掃き出し窓も無く、親子扉でもないため、道路で開梱して玄関ドア、スレスレで荷を入れるため、道路に開梱した段ボールが放置され、運転手も設置の為に家の中で、クラクションを鳴らしても出てこない。 建築時、住宅メーカーに車をずっと停めない様に電話しても、来る業者が違うので連絡が行き渡らず、いつも路上駐車。警察に連絡してもイタチごっこ。 引越して来る人も若い人なので、引越日を伝えながらの挨拶回りも無い。 同じ生活道路を使う身としては、「さあ車で出掛けよう」と思って外に出ると家の前に車がズラリ。ホントに困る。最近は、古い家を解体して、小さな分譲住宅が3〜4軒建つ事が多い。何とかならないか?
=+=+=+=+= 交通の妨げはダメだよね。同情を求められてもねぇ。キチンと道路使用許可を貰わないとダメだよ。路上駐車が原因で事故が起こる可能性も有るから警察が審査して許可証を交付するんだから。トラックの後ろにちょこんと申し訳程度にカラーコーンを置いて渋滞を起こしてるのは許せないな。
=+=+=+=+= 人不足の折厳しいかもしれませんが引っ越し業者も警備員1名の配置をお願いしたいですね。 当然かかる費用はお客様負担ですが安全や交通の便宜上必要な時代になりつつあると思います。 きっと法制化しないと『やらない業者』が出ると思います。
=+=+=+=+= こればっかりは、業者の配慮次第だね。 写真のような場面でも中央にどんと置いて通行配慮をしない業者も居るし。 引越しに限らず、建設関係もそうなんだけど、特に戸建ての場合は、近隣に配慮しないと、そこに住む人が後々、近隣からグチグチ言われる事もあるので気配りは大事。
=+=+=+=+= 道路交通許可が必要なら、それに見合った金額と工程で契約すればいいと思います。 これは業界全体で足並み揃えて取り組むべきだと思います。現場の方の責任ではなく、業界全体の責任だと思います。ただ、マナーのなってない運転手(挨拶•お詫びが全くできない)さんはそれ以前の問題だと思いますが。
=+=+=+=+= 新築マンションで、敷地内に引越し業者の駐車を禁止したため、近隣のスーパーに引越し業者が、車を止めていました。当然スーパーも怒り、〇〇マンションの駐車場ではありませんと張り紙出して、追い出していました。お陰で、引越し業者は、路上駐車で対応していました。不動産屋が考えてあげるべきだと思いました。
=+=+=+=+= 大変なのはわかるけど、これを言うなら最低限道路使用許可は取らないと。
今後も近所で引越し作業を見かけました際は、何とぞ暖かく見守って頂きたく伏してお願い申し上げます。
あくまでも仕事としてやってる以上最低限のルールはまもってもらわんと暖かく見守れないよ。
自分勝手な言い訳言ったらダメよ
=+=+=+=+= 「コストや手間がかかる」という理由で違法行為を許容される商業活動はありません。
「従業員が1歩でも楽をしたいから」という理由で社会に迷惑をかけていい商業活動もありません。
厳しい価格競争のなか生き残りに努力しているのは、どの業種も同じです。 異常性を見つめ直しましょう。
=+=+=+=+= 最近環七走ってて大渋滞にハマって、事故か工事かな?って思ってたパンダが載ってるトラックが引っ越し作業中だった。 5分のところが30分近くかかって最悪だった。
幹線道路で作業するなら道路使用は取らないとダメだと思う。
=+=+=+=+= あまり好まれる職業では無い。 本人が自覚していても、やめるつもりや、申し訳無いと思う気持ちを一切持ってない。 近隣の業者等ひどいものだ。 客先では掃除をするが、ゴミを片付けない、散らかさないようにしない。 話にならない実態を頼む側は、知らないと思う。
=+=+=+=+= 本来であれば、会社が警察に利用許可を得るべきなんだよ そして、日本の高層マンション、ビル等には、 トラック等の搬入業者用のスペースは義務化するべき
=+=+=+=+= 公道使って作業するんだったら使用許可とったり警備員配置するなりは当然でしょ、費用は代金に上乗せすればいいだけだしやることもやらずに愚痴言われても同情できないし協力しようとも思わない
=+=+=+=+= 言い分は解るけど、交差点角に停め荷役してたり交通量の多いバス通りでの荷役はダメだよな。ちょっと位とか引っ越し屋だからでは無い、どうしても停めるなら前後に警備の人間付けないとダメ。 看板車で目立つ?のだから邪魔にならない場所から手間でも運ぶのが正解だよ
=+=+=+=+= 引越し屋のトラックが邪魔と感じる事は確かにあるけど、あくまで引越し時だけの話。宅配トラックと同じく、ずーっと止まってる訳じゃないからね。 それよりは道路を車庫代わりにしたり、ファストフード渋滞を起こす自家用車の方が、自分的にははるかに鬱陶しい。
=+=+=+=+= 大手のアートのバイトしてた時は遠方のトラックドライバーと正社員ドライバーが揉めてましたね トラックドライバーは停めたくないと言ってるのに正社員ドライバーはここに停めてくださいと トラック停めたら通行人が通れない 車通れない 通学路 トラック侵入禁止などトラックドライバーは常時トラックにいる 正社員は荷造りでいない クレームはトラックドライバーにいく 1度警察が来てトラックドライバーに責任がいき 正社員は知らん顔 トラックドライバーがブチ切れて半分以上積んだ引越し荷物を卸して帰って行きました
=+=+=+=+= 当たり前みたいな感じでやらなければいいかと ただね引っ越しじゃないけど きちんと許可をとったり 警備員をたてて仕事してる方々もいるのですよ
少なくとも危険なところは人を配置するくらいはするべきです
=+=+=+=+= ミドリムシは引っ越しに温情かけられないのかね 自分の身内だって引っ越しすることはあるのに 罰金まで引っ越し代に上乗せされるから引っ越し代も高くなる(諸経費と書いてある。または明細上には出てきません) だいたい切符切ってどうなるモンでもない 引っ越しは無くならない
まあミドリムシの会社は潤うかな ミドリムシ本人は歩合ではないはずなので儲からんし 本当に悪質なのは他にたくさん居るし やる意味はあんまりない
=+=+=+=+= 昔に大型トラックの応援を見たことが有る。 2トントラックが何往復もしていた。 駐車スペースと荷物の量で工夫しても完全な作業は出来ないです。
=+=+=+=+= カラーコーンを置いておけば良いとばかりに周囲の迷惑を考えずに駐車していたり、勝手に他の居住者の駐車スペースに駐車していたり、アパートの階段をドタドタと駆け上がったりとか引越し業者さんに言いたいことは山ほどありますが、苦情を入れてもその場限りの口先だけの謝罪にイラつくだけなので言っていません。
=+=+=+=+= 夕方の帰宅ラッシュ時間に一車線潰して引越ししてあり得ない渋滞発生させても我慢しろって?少し考えたら通行量少ない昼間の時間帯になるよ!アリさんマークだったけどダメなもんはダメ
=+=+=+=+= 以前いた街のエピソードですが,引っ越し時期って重なるから,ある時期に引っ越しトラックが大挙して搬入に殺到する。しかも引っ越し会社は数社あって相互の情報共有はないみたい。結果二車線の道路の片側を占拠してしまう。で、近隣住民から苦情の電話が警察にかかり,警察が出動していったん強制退去して仕切り直し、て顛末があった。
=+=+=+=+= 設備業です 荷捌きスペースでも有れば降ろしてコインパーキングに移動も出来ますがそれすら無い物件もあります できることなら拒否したいです。
自分は住む場所探す時気軽に車が止められる場所が絶対条件です
=+=+=+=+= 毎日同じ場所で占拠して作業するわけでないので、引越作業中だけは寛容にみるべき。 家財量に応じて時間もかかるわけで、それに文句を言うのは筋違いだ。引越作業側は仕事で来ているのだから。
=+=+=+=+= 近隣のマンションが多数あるエリア、コインパーキングもたくさんあるのに、ほとんど入れてるところを見たことない。 一方通行の7m程度の道路で、マンションはコインパーキングの目の前に入り口があるのに路駐してるの見たときは辟易した。 しかも交差点近くの右側に駐車していて、こんなとこに停めたら大型車は右折できんだろ、っていうところ。 結局は安く仕上げたいがために数百円の駐車場代をケチってるだけ。
=+=+=+=+= 他のコメントにもあるように、要はドライバーさんのマナーの問題ではないですかね? こっちだって、言いたくて文句言っているクレーマーじゃないんですよ。 あと数メートル前か、後ろに動かしてくれたら離合しやすいのにって場面はたくさんあります。あと、すれ違いざまに睨みつける、舌打ちをする最悪なドライバーさんも多いです。 悪いイメージはずっと残りますから、引っ越し業者はドライバー教育を定期的にした方がいいと思います。
=+=+=+=+= 住人同士、お互い様で我慢をするか きちんとやって引っ越し業界の値上げを受け入れるか・・・ どっちかだねえ。
でも値上げしたところで引っ越し従業員の給与が上がるわけでもない。 つまりサービスが向上することは期待できない。その上で 警備、交通誘導に人手も取られて引っ越しコストはバカ高くなる。 ただでさえ人手不足なのに、ここにも人足も取られて世の中は さらなる人件費高騰、物価高に傾く・・・
自分自身もいつか引っ越しする(或いはした)かもしれないことを考えたら 今は「お互い様」で済ますのが現実的なところじゃないの。 引っ越しなんて一定期間で終わる話なんだしさ。 ご近所さんのことだし、そのくらいお互いさまで受け入れてはどうか。
とにかく1秒でも1mmでも自分の邪魔になったら我慢ならない奴が多すぎる。 そんなの言うくらいならトラック停まったくらいで身動き取れなくなる所に住まなきゃいいだろうに。
=+=+=+=+= 引越し作業で駐車するのは業務上仕方ないと思いますが、せめて右側に停めたり他人の家の出入口を塞ぐように停めるのはやめて欲しいですね
=+=+=+=+= 警察への届け出、警備員の配置 作業時間を短縮するためには人員の増加 すべてコストが掛かります
依頼主がしっかり負担してくれるでしょうか
=+=+=+=+= 警察への届け出、警備員の配置 作業時間を短縮するためには人員の増加 すべてコストが掛かります
依頼主がしっかり負担してくれるでしょうか
=+=+=+=+= 引越し業者の金儲けの為に迷惑を掛けられるのは我慢出来ません。道路使用許可やガードマンにお金が掛かるなら、引越し費用に上積みすれば良いだけ。警察も業者を見て見ぬふりしてる。
=+=+=+=+= 邪魔なところに止めてる場合は通報一択です 重たいものを運ぶからとかは一切免罪符にはなりません ルールはルール コンプライアンスをキチンと遵守してください
=+=+=+=+= コストや手間はすべて「費用」です。その費用をすべて「引っ越し代」にONされることを許容しないでしょ。掲示板で、ルールを守れだなんだかんだわーわーいう人たちは。 引っ越し代や配送料を安く抑えたい。みんなどこかでその恩恵に預かっているはず。値上げも許容できない、かといって、ルールを守れと血相を変えて騒ぐ。どっちやねん。
=+=+=+=+= 某大手引越し業者のトラックがウチの前で作業させてくださいって来た時は、終了後、オリジナルティッシュ2箱持ってきた。ちょうど春先だったので喜んだら、「結構、良いティッシュなんですよ」と。さすがァート思った。
=+=+=+=+= そりゃ働き手も減りますよね。引越業者は働くと周りに迷惑なる率がかなり高い訳で悪い事してないのにスイマセンって思わなきゃならないなら。 社会的イジメの的になってしまってますね。
=+=+=+=+= 一方通行の出口を引っ越しで封鎖されて詰んだな。 手前の方で交通整理して迂回しろというが、ふさいでる手前が目的地。 最後は丁字路で少しずらしてくれたら曲がれるのだが、玄関にビタ付けするのに曲がれない体制で停めてる。
「逆走するか、2時間待て」とかは、横暴すぎやろ。。。
=+=+=+=+= 自分は建設会社やってるけど、お家の前が狭い道では軽トラに積み替えたり人力で小運搬したりしている。もちろんその費用はお客様負担です。引っ越しで見積あげる時にその辺の費用を事前に入れておけば何も問題ないことです。 引っ越し屋の勝手な都合です。
=+=+=+=+= 渋滞しても知らん顔 邪魔だと言ってもどかすフリして 元の駐車場所に戻す
きちんと下見して許可取るなり、人員増やせ
睨み返したりしてきたり、悪びれる様子ま無い 引っ越し屋の前に止めて封鎖してやりたいぐらい腹立たしい
やろうと思えば トラックを遠くに止めて道路まで荷物を搬出、まとめて一気に積込み出発とかやれるはず
ちんたら梱包中や休憩中も停めっぱなしで、通行の妨げたまま知らんぷり 人として終わってます
=+=+=+=+= 一日で片付くようなことなので特に気にしてない。
保育園や習い事の送り迎えに集まる保護者の 車の方がはるかに迷惑。他人の敷地内に跨って 止めるとか、自分トコでやられたらどんだけ 迷惑で不快か。
=+=+=+=+= 大変な仕事やとは思うけど、駐車場の入り口に停める奴もいるから、もうちょい考えて停められんか?と思ってしまうね。エレベーター独占する連中もいるしね。
=+=+=+=+= 文句は言いたくないが逃げ道のない場所では道路交通法を遵守して貰いたい。建設は事前に近隣挨拶等してますよ許可も場合によっては取りますし
=+=+=+=+= 某引越し業者でバイトしてた時、ホンマに路駐監視員の意固地の悪さにムカつくわw あいつら引越し時期は監視員同士で取り合いするぐらい引越し業者ねらって来るからなwノルマでもあるんちゃうかw 箱の後ろの方に居てふと運転席の方見たら今にも駐禁貼ろうとしてる監視員見つけて「お前何しとんねん!?」と言い争いになって警察まで呼んだからなw 警察も最初は監視員側の味方してたけど「そこまで言うなら会社の顧問弁護士呼ぶんで白黒つけましょか!?」言うたら見事なテノヒラクルーw そいつらの相手で小一時間無駄にしたので会社にもリスケ絡みで連絡入れたら会社も激おこで「不当な職権濫用で公安に連絡入れる!」と事態が大きくなって愉しかったw
=+=+=+=+= 殆どの人が自分達が楽できるようにしか考えてないその日暮らしのアルバイト
引っ越しがこの世の中で1番の力仕事って誇ってる人いますが 引っ越しやあがりの人が建築でしんどいので休憩させて下さい って泣き入れてる人何人かみてきました
=+=+=+=+= 戸建て新築現場に設備機器配達していて 「こんな場所に家建てるなよ。引っ越しや配達のトラックはどこ停めるんだよ」と思う家はたくさんある。
=+=+=+=+= お互い様。 今住んでいる人だって、以前に周囲に迷惑かけながら引っ越ししてきた人がいるわけで。さらには周囲に騒音をまき散らしながら家を建てた人がいるわけで。 いつか来た道、いずれ行く道。年齢だけではないですよ。
=+=+=+=+= 許可を取って警備員を配置してやらないのが本当に不思議ですね。 依頼する方もそういうコストは負うべきだと思いますしね。
=+=+=+=+= 都心でのクロネコ、佐川はまともになってきましたよ。コインパーキングに停めるようになってきたし。全車ではないけど。昔はところ構わず止めまくっていたからなー。運送業は罪深。
=+=+=+=+= 工事でも誘導員が義務になってるんだから引っ越し屋も路駐するなら付けた方がいいと思うんだけど、人手不足だし引っ越し代も上がるしなあ。と思う。
=+=+=+=+= 単なる言い訳! みんな一緒! 長時間邪魔な場所に停めている。 費用云々で手続きを踏まないなら、大っぴらに違反してますよと言っている様な事。 他の業種の人達は監視員対策の為だけに人を雇っているよ? 甘えないで下さい。
=+=+=+=+= 単なる言い訳! みんな一緒! 長時間邪魔な場所に停めている。 費用云々で手続きを踏まないなら、大っぴらに違反してますよと言っている様な事。 他の業種の人達は監視員対策の為だけに人を雇っているよ? 甘えないで下さい。
=+=+=+=+= 道路使用許可をとるべきとか前後警備員を立てろとかハ”カかと思われるコメントが多々見受けられますね それをしたところで変わるのは値段が高くなるだけ 不満に思っているところは何も変わらん
=+=+=+=+= だからと言って法令違反はどうかと思う 先日も国道の駐停車禁止場所に止めて休憩していた「サ◯イ」さん、後ろ大渋滞ですよ? トラックの目の前には「駐停車禁止」の標識もあるのに…
=+=+=+=+= キッチンカーへの荷物の積み下ろしで家が交差点に立っているにも拘らず 路上駐車で朝晩交差点にトラックを止めてやっていて非常に迷惑している。 こんな奴に営業許可を出すな。
=+=+=+=+= 警察に言わせりゃ、駐車禁止なんだから、近隣駐車場から箪笥や冷蔵庫担いで、1kmだろうが、5kmだろうが歩いて行けって事なんだろうけど、「じゃあ、あんたらがやってみろ!」って話だよな。
=+=+=+=+= 警察の許可取るのも相当な数だから 作業中にトラックを動かしたら、荷崩れ起こすし やってる人しか、苦労わからないよね。
=+=+=+=+= 警察の許可あれば 道路止められるでしょ?
アマゾンの置き配と同じ たまに盗まれて弁償しても 再配達より安いから
=+=+=+=+= 死角をつくって死亡事故を誘発したら責任は業者だよ。ある程度は考えて停めないと。
=+=+=+=+= 記事に書いてある通り道路使用許可を取らなければいけない 駐車違反しておいて苦労しているも何もないよ
=+=+=+=+= ものの言い方一つやと思う すぐのけますとか待って下さいなら わかるけど はなから 迂回してくれって言われたら 使用許可取ってるんか? って言うてまうわ
=+=+=+=+= 違法作業 認識してよ 引越屋 バンバン警察電話しましょう 一般の人が同じように停めたら すぐに駐車違反 おかしくない️
=+=+=+=+= まあ仕事の人はしょうがないとは思っている 大した用もないのに路駐してる乗用車をどうにかしろ パーキングないなら歩いて来い
=+=+=+=+= アートバンラインはトラックのデザイン引越し部門と変えてあげないとかわいそう
=+=+=+=+= 現場で荷物の積み降ろしに来ている者は、アルバイトだから気にも止めないよ。
=+=+=+=+= マンション駐車場有るにもかかわらず狭い道に止め引っ越し作業する 特に堂々と作業しているのはサ〇イ非常に迷惑
=+=+=+=+= コマーシャルうてるんならその中でご近所様にはご迷惑をおかけしますとデカデカと流せば?
=+=+=+=+= とにかく近隣に一言声を掛ければ相手の対応もかわるんや。事あってからでは遅いんや!
=+=+=+=+= 引越トラックだって周りに気を使っているよ それでも文句いう人は自分の引越のときどうするのか見もの
=+=+=+=+= 行った先で通行止め食らうくらいなら入り口で迂回させてほしい
=+=+=+=+= 知らんがな。 そういう場所の引っ越しはそれ相応の料金をとって周りに迷惑をかけないように対応しろよ。
|
![]() |