( 225122 )  2024/10/22 17:05:26  
00

=+=+=+=+= 

パリ五輪の影響もさることながら、地デジ放送への移行からほぼ10年経過していることが大きな要因と思われます。 

地デジ移行時は、「エコポイント制度」を利用して、多くの家電製品が売れました。液晶テレビもしかりですが、テレビの補修用性能部品の保有年限が多くのメーカーで8年であることから、そろそろ買い替えの機運が高まったことも影響していると思います。 

また、黒モノのブルーレイレコーダーの売り上げが減少している原因として、配信サービスの普及に加え、テレビの外付けのHDDドライブやSSDドライブが安くなったことが大きな要因です。 

録画データが増えるごとに外付けを交換すれば、古いデータを消す手前が省けることが外付けの最大のメリットであり、決して録画する人が減っただけではないと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

NHKの受信料のことがあるから、なかなかテレビを買う気にならないんだよね。最新のテレビって、映像がめちゃくちゃキレイで迫力あるし、家にあったらいいなって思うけど、やっぱり受信料がかかるのが嫌だなって思っちゃう。最近のチューナーレステレビならNHKの受信料もかからないし、YouTubeやNetflixも観られるから、それで十分かなと思ってる。地上波がなくても、今の時代、配信サービスで満足できるし、そっちのほうが気楽だよね。 

 

=+=+=+=+= 

今使っているテレビが故障や不具合で使えなくなったら、チューナーレステレビにするか或いはテレビそのものを手放すことを考えている。 

 

NHKの受信料を払うことに以前よりも抵抗を感じているというのもあるけど、何より動画配信サービスがこれだけ充実しているとテレビが無くても大丈夫だろうし、少し前の米不足の時の視聴者の不安を煽るような報じ方を見ると、テレビは無くても良いどころかむしろ有害な物とさえ思えるようになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

まわりでは若い人を中心にテレビを持たない人が増えているけど、いったいどういう人が買うんだろう。 

確かにパリ大会がひとつの要因になったと思うし、今年の夏の猛暑も消費を後押ししたと思う。 

だけど一番消費が落ち込んだ要因は、スマートフォンの普及で、ネット環境が充実したことや、それによってSNSなどを楽しむ人が増えたからだと思う。 

テレビの消費が落ち込んだというよりは、テレビ離れが加速したと言うほうが正しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔なら、かつてスポンサーだった松下電器がボーナスが出る時期を狙って五輪に備えて大々的に展開している状況だったが、日本企業はパリ夏季大会で残っていたすべての企業がスポンサーから撤退したことを考えるとそこまで影響があるとは思えない。 

サブスクサービスにもアクセスできる状況になったことも影響が大きいのではないかと思う。地上波を観ることに必要性を感じない場合はチューナーレステレビという手段も考えられ、NHKのネットサービスにアクセスしなけれチューナー付きテレビが無ければ契約もする必要もないし、受信料も払う必要がない。この記事ではチューナーの有無で売り上げがどうなったか触れられている様子はない。 

それにしても、家電量販店で展示されている最近のテレビは、さらに薄くなり、映像も綺麗な状況になり観入ったことがあった。チューナーレスになればどれだけ価格を抑えることができるのだろうか気になるところである。 

 

=+=+=+=+= 

今は50インチ以上の大型が当たり前になって来てるけど、使い方によってはそれよりも小さいほうが見やすい事もあります。 

 

ベッドで寝転んで見る時に周りに置いてある物が邪魔で、40インチでも画面の一部が物で少し遮られて見にくくなって後悔するパターンがあります。 

 

ベッドのある6畳間には、32インチくらいの大きさから順に試したほうが良い事もあります。 

 

=+=+=+=+= 

最近の家電は省エネ性能も高く壊れにくいため買い替えのタイミングが難しい。テレビであれば10年前には少なかったネット接続の機能狙いと(昔から定番の)オリンピックなどスポーツ観戦のタイミングで今回の需要増があったのは想像に難くない。 

それよりも記事にあるように録画機の需要減はメーカーにとっては痛手だろう。今後も配信サービスが充実していくことは確実なためメーカー側の開発スピードは鈍化していくことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まさに地デジ移行時に購入したテレビが寿命を迎えて今年新調しました。当時と比べてベゼルが細いので、7~8インチ大きくしても同じ場所に置けるということもあって我が家も大型化しました。 

同時にレコーダーもと考えた時期もありましたが、円盤に焼いて残したいと思うようなコンテンツも無いし、最悪サブスクもあるし、円盤はゲーム機でも再生できるので外付けHDDだけ買って済ませた。あんまりテレビにお金をかける気持ちは以前ほど無くなってきたのは確か。 

 

=+=+=+=+= 

最近のゲーム機の画質向上に合わせて、10年ほど前に電気屋を営む父からもらった古い液晶テレビをいい加減替えようと、画質重視で50V型のテレビに替えた。 

 

ネットもWi-Fiでつながるし、YouTubeにも対応しているし、最近のものはなかなか良い。 

 

ただ、PS2もいまだにつなげてて、ビデオ端子に格下げになったのが唯一の不満。 

HDMIはすごく便利なんだけれども、規格がPS2より後の時代で対応してないのが時代を感じさせる。 

 

=+=+=+=+= 

うちも夏にTVを買ったが猛暑とかの影響ではなく、NETFLIXやYOUTUBEを観る機会が増え、1人1台のTVとなった為の買い増しだった。 

チューナーレスでも良かったが価格が変わらないので普通のTVを買ってFIRE TV STICKで観ている。 

ずいぶんTVの価格は下がったように思えた。機能は充実しているであろう内容で画面サイズで1インチいくらみたいな相場感は古いみたいだった。 

 

 

=+=+=+=+= 

多くの消費者は高価格であっても品質や大きさを重視しています。しかし、一方で高機能なテレビを購入しても、多くの消費者はNHKの受信料に対して不満を抱いているのが現状です。特に、ネット配信が普及し、さまざまなコンテンツが自由に選べる時代において、NHKの受信料を義務として支払わなければならないことに疑問を感じる人は増えています。 

 

NHKが放送するコンテンツが一部の視聴者にとっては必要でない場合でも、受信料を払わなければならないという仕組みは、時代にそぐわないと言えるでしょう。大画面でパリ五輪を楽しむために高価なテレビを選ぶ消費者が増えている一方で、NHKを視聴しない層にとっては、その受信料が無駄に感じられるのも理解できることです。家電製品の購入における消費者の選択の自由を尊重するなら、NHK受信料の支払いにも、もっと柔軟で公正な選択肢が必要なのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

次第に使用する頻度が少なくなり、自然に消えていったステレオコンポ、CDラジカセ、ラジオ。いまは地上波テレビの使用頻度がゼロになりつつあり、そのうち粗大ごみで捨てると思う。逆に各部屋にタブレットが増殖中。お風呂でも愛用してて、好きなときに好きな映画やドラマが観れて最高です。 

 

=+=+=+=+= 

いや、今のテレビすごいんですよね。ちょっと前に買ったものを家で観ている方なら、家電量販店で新型を見れば欲しくなると思います。 

 

画質はキレイだし、大型も以前より買いやすいし。ユーチューブも見れるし、アマプラ、ネトフリも見れる。10年ほど前の製品を使ってる方は、買い替え時を感じるんじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

節電節電って言うけど電気代の差以上に値段差がある。結局綺麗さや機能で売るしか無いんじゃない?高画質シンプル機能のが出ればいいのに。エアコンもお掃除機能無しのハイパワータイプが欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

地上波がデジタル放送になったのが2011年ですから、 

その時に買い替えたテレビが13年~15年とかを経過して 

寿命が来たので買い替えている人が多いんじゃないですかね。 

うちのテレビもここ数年の間に3台ほど寿命が来たし、 

そういう家庭が多いんじゃないかな、という気がします。 

 

=+=+=+=+= 

液晶テレビの黎明期のシャープ製13?インチのものを2001年頃に景品でゲット。 

2011年の地デジ化の時は、デジアナコンバータを購入して数日前まで使い倒しました。 

衛星放送は受信できませんでしたが、耐久性は抜群で故障は全く有りませんでした。 

 

買い替え 

高齢者となり小さい画面では辛くなり、今年の10月中旬に東芝ブランドの43インチの量子ドットテレビを購入。 

買い替えは、フランスオリンピックも猛暑も関係ありません。 

 

因みに、IPSパネルではないので、視角がずれると白っぽい画像となり、正面から2,3名で見るのに適しています。 

PCのモニターとしても利用しているので、このサイズが限度かも。これ以上大きなサイズでは全体が視野角に入りづらいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ここ最近でオリンピックでわざわざテレビを取り替える人ってどれだけいるのだろう? 

一昔前はオリンピックは結構盛り上がってたイメージがあるけど、東京を経験して裏取引などを目の当たりにして冷めてしまった人も多いと思う。 

パリに関しては更に色々な問題があがってさらに冷めた感じ。 

2K、4K化以降大きなVerUPは少ない。 

他の人も言ってるけど地デジ化されてからのテレビの寿命説もあるかな?とも思う。 

(うちはすでに1回リコールで壊れてますが) 

あと、最近のつまらないコンテンツ以外に、最近のテレビ衰退にNHKが多いに絡んでそうというのはコメントを拝見してそう思った。 

 

=+=+=+=+= 

液晶か有機ELかで、コストを重視して液晶にした 

その代わり75インチ 

 

映画でもスポーツでも迫力あるし、 

ホームシアター入れたら言う事ない 

そりゃ有機ELの方がきれいなのかもしれないけれど、 

自分にとって何が一番満足できるポイントか考えて選んだ 

 

=+=+=+=+= 

ブルーレイレコーダーは必要ないという人が居るが身内の結婚式・子供の運動会&ピアノ・バレエ等の発表会をプロが撮影した映像を見るために買う人も少なからず居る。私は元プロビデオカメラマンだが親族から頼まれて上記の撮影をしてブルーレイレコーダーを貸すと、やはり有った方が良いと購入相談を受ける。 

 

=+=+=+=+= 

ゲームっ子が増えて大人になるにつれて画面も大きい方がいいという過程ができあがるんだろう。 

スマホなんかは特に顕著。30代だが画面小さくても十分ほどで使いこなせてないがもう一つ下の世代になると本当にでかいスマホ使ってる。 

 

テレビの画面の大きさでいい暮らしかどうかも第三者の目からの指標にもされやすい。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちもこの夏TVを買い換えましたが五輪と猛暑は全く関係なかったですね。 

 

20年近く使ってるアクオスで、表面が劣化してフィルムが剥がれてきて、接着剤層が露出して悪臭を放つようになったので、画像はまだまだ映りますが泣く泣く買い換えました。 

 

フィルム剥離が猛暑と関係あるじゃないか!と思ったそこのアナタ! 

剥離自体は2年ぐらい掛けて進んでいたものなので、関係ありません(笑) 

悪臭を換気するなどしてずっと使っていたのですが、さすがにもうここまで使い倒せば、もったいない精神にも反しないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

アナログ放送終了が2003年と、20年前。 

テレビの耐用年数は10年くらいとも言われている。 

買い替えサイクルの人が多かっただけかもしれない。 

 

直接消費者にアンケート取ったわけではないだろうから、分析する側も分析結果を見る側も、判断が難しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近は大画面テレビもかなり安くなっていますし 

インターネットへの接続もやりやすくなって 

ネット配信をよい環境で見たいという需要が増えてきたのでしょう 

スマホでしか見ないのはもったいないコンテンツもありますからねえ。 

 

=+=+=+=+= 

最近TVを更新した。理由はコネクタとスピーカーが不良になったから、私の書斎に設置してあるので、19インチの物です。実消費電力が更新した14年前の物が23Wで、新しいものは15Wになった。テレビを見る時間は長いので、この消費電力さは大きい。でも妻は居間で42インチのテレビを占有していて、実消費電力は70Wぐらいだ。お互い8時間以上は使っているので、1年で160KWh妻が多く電気を使っている。我が家の電気の7%妻のTVで増えている。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの出荷台数が増加したからと言って、私を責める理由にはならないはずです。本当に気分が悪いので、増加したテレビをそのままの言葉でお返ししようかと思います。一応最後まで読みましたが、まるで納得できない内容です。オリンピックが私たちの心理に与えるダメージを肯定的に捉えるべきなのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ネトフリやゲーム用にチューナー機能のない大型モニターを持っている人は多いですね。 

周りでは地上波のテレビ自体を見ている人がいないのですが、高齢者のテレビ買い替え需要が増えたということでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

リビングのテレビは15年で42インチ→50インチ→65インチ4Kと3回買い替えたけど、他のテレビはそのままかな。買い替え時に古いテレビは知人に譲ったりしたけど最初の42インチも現役みたいだし。 

 

寝室の15年前に10数万で買った32インチBRAVIAでも壊れないもんなぁ・・・ 

Fireスティック挿しておけば最新のネット配信対応になってしまうし。 

 

=+=+=+=+= 

1964年のオリンピック東京大会は、日本で「カラーTV」が普及するきっかけになったらしいですね。ただ、若い人は「白黒TV」なんか知らないでしょうね。ただ、「猛暑の影響」はこじつけな気がしますね。 

 

=+=+=+=+= 

この記事が言っている「テレビ」ってどこまでのものかと思う。 

直近ではチューナーレステレビ、「量子ドットLED」を採用した高精細ディスプレイ…これらが少し前ではありえないくらいに安い価格で売られている。 

また数年前から出だした、高価格帯の有機ELテレビも価格が下落していて、様々な「ディスプレイ」をひっくるめてテレビと言うなら今年は非常に大きな変動が起きている。 

 

それに対しこの記事は「猛暑」ですか…。 

メディアの分析力のなさを自ら暴露した形ですね。 

全くもって、ディスプレイ業界の技術革新と低価格化の戦略に切り込めていない。 

暑かったら何でもモノが売れるんかいと。 

 

=+=+=+=+= 

いまだにテレビなんか買う人がいるのに驚きです。 

私は無料でも要りませんけどね。 

でもあえて買うとしたら、そりゃあ大型になるでしょう。 

テレビを買う時点でNHKと強制的に50万円のローン組まされるようなものだから、実際はテレビ代金+50万円です。 

 

5万円のテレビを買って55万円払うなら、50万円のテレビを買って100万円払う方がコスパが良くなる。 

値段的に10倍の物を買っても、支払いは倍もしないわけですから。 

 

 

=+=+=+=+= 

今テレビの売上ランキング見るとほとんど外国メーカーか外国資本のブランドで、かろうじてソニーが首の皮一枚って状態 

別にBtoCだけでメーカーの勝敗が決まってるわけじゃないだろうけど昔と比べてほんとにさみしくなったよね 

 

=+=+=+=+= 

私もテレビを購入したクチです。 

地上波放送もそうですがNetflix、アマプラ、YouTubeを大画面で視聴しています。 

1inc1万円だったなんて遠い昔になりましたね。 

画質(の良さ)も慣れてしまえば・・・大きさと価格で購入してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

地デジ放送が開始されて15年、そして家電エコポイントでこぞって購入したテレビも間もなく15年。 

これまで見てたテレビの調子が悪くなったというのが一番の理由だと思いますが。 

マーケティングをしてる方は過去のイベントを忘れてらっしゃるようですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近のテレビは壊れないねぇと言っていたら、寝室に鎮座していた20年前に50万円で買った32型アクオスのチューナーがとうとう壊れました。HDMI端子もUSBもなく今時の外部機器は何も繋がらないのでそろそろ買い替え時かなと思っていたので安いのを買いました。多分次に買うのは10年後か20年後かと。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとしたメーカーの買おうね  

良く分からない海外産や格安ブランドが売ってるOEM品といった安物機種は 

機能性能耐久性が保証できないのはもちろんのこと 

インテリアとしても部屋の質を下げるから良くないよ 

 

=+=+=+=+= 

TVは買わないですね。 

今は情報網が広がり、YouTube等もありますから、欲しい情報を個々で選ぶ時代だと思います。 

 古き良き時代の名残りでTVが売れているというより、TVが映らないモニターやNHKが映らないTVが売れて行くと思います。 

 

=+=+=+=+= 

録画用のソフトも売れますよね! 

録画用チューナー等も安くして欲しいですが、普段から安いので『当日限定の見積金額』で2000円位の値引きが勝ち取れるか?です。 

 

自分のところには、ビッグカメラやヤマダ・ヨドバシなんかが無いので、価格交渉が難しい。いつも利用しているチェーン店が安いので浮気はしません。 

 

=+=+=+=+= 

業界を離れて5年以上経過しましたが、最近量販店の店頭に行ってびっくりするのは中韓ブランドの台頭。当時は日本ブランド4社が中心だったが、最近はこれにLGやハイセンス、TCLが加わっていて大混戦ですね 

 

=+=+=+=+= 

もはや高いテレビを買ってかぶりつくように観るのはごく一部だよね 

高いテレビ買っても面白い番組やコンテンツが不足してる 

スポーツ中継観たい人はスポーツチャンネル契約しなきゃだし 

タブレットで観たいものだけに課金するのが最も効率が良いと感じる 

 

=+=+=+=+= 

テレビ番組に出てくる芸能人とかもう少し言葉遣いを気を付けた方が良いと思う。よく芸能人でおじさんとかおばさんという言葉を頻繁に使っているけどそれを見た子供が知らない人におじさんと言ってトラブルに巻き込まれている事件が最近やたらと多い。最近はおじさんとかおばさんと言う言葉は悪口として受け止める人が多いみたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビ業界も頭打ちだと思う 

スマホも頭打ちだしね 

 

ブラウン館から 

地デジ放送になるときなんか 

1インチ1マン以上したけど 

今なら60インチでも 

下手したら6マンとかで買えるもんね 

 

=+=+=+=+= 

今となっては日本メーカーは少なく、SONYとPanasonicだけが生き残ってる状況。 

ハイセンスやREGZA、TCLやシャープ等も家電量販店にたくさん並んでることを考えれば、テレビの販売が増えたところで、日本へ利益が落ちにくくなってる。 

 

=+=+=+=+= 

20年前はSHARP、東芝等日本メーカーが多かったが、最近はサムソン、ハイセンス等多くなりましたね。しかもそれを購入する人が多い。 

これが何を意味するか?  

結局人は同程度の物なら安い物を買う。 

EVも一緒だよ。 

このままだと、BYDだらけになるよ。 

 

私は絶対国産メーカー買うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

韓国が~中国が~って言ってる間にそれらの国のメーカーシェア獲られたんじゃないですか。 

 

テレビって各国から安いパーツ買ってきて自社ブランドで売るからどこのを買ってもほぼ同じ画質でしょう、東芝レグザは中国に売っちゃった、テレビ見てるとアメリカなんて店員の説明も受けずにデカいカートに商品を放り込んで車で持って帰って自分で設置しチャンネルを合わせる、将来的に恐らくハイビジョンテレビは生産中止になって4kしか生産しないようになるのではと予想してる、まあ、値段からすればレグザを買収した中国製もありかな、液晶パネルも韓国か中国製。(邪推があるのか知らんけど) 

 

=+=+=+=+= 

>今夏のパリ五輪・パラリンピックを観戦するために大型テレビを買う人が増えたためで 

 

→今どきオリンピックのためにテレビを買い替える人なんてどれだけいるんだろう。たかだか数週間しかやらないイベント、まして今回は深夜〜早朝にしかやらないものを見るために。 

家電業界じゃオリンピックやワールドカップに合わせて買い替え需要を喚起してるけど、今回の売り上げ増は配信チャンネルを見る人の増加もあるんじゃないのかね。 

 

=+=+=+=+= 

リビングインテリアの一部みたいになってるし今のは枠が無いから50インチ以上が一般化だもんね。でも需要増の1番の原因は普及する価格化だと思いますよ、8Kが常識化かと買い控えてた層も4Kすら実用化されて無い訳だから10万〜15万位のモデルで充分だし、今からは8Kと展示されてた頃は80万〜100万で誰が買うのTVだったもの。 

 

=+=+=+=+= 

テレビが壊れて買い替えたけど今は37型が無いのね。32型か40型以上しかなく43型を買ったのだが和室に置くつもりだったから、大きすぎて部屋が落ち着かない雰囲気になった。大きくなり過ぎじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

パリ五輪はそれこそ民放が結束してTverで配信してたから、 NHKでの放送以外は私はiPadで見てた。 

わざわざTVを買い替える程の熱量でオリンピックは見ない。 

私が主に見るのは寝室のTVだけど、壊れても買い替えはしないなぁ 

 

=+=+=+=+= 

この秋にハイセンスの24A4Nを購入、想像より3倍は便利チョー大満足。これ日本は中国に頭さげて法律変えて民放のどこかは中国傘下になれば日本の地上波はようやく観られる面白さ。読売新聞だってYou Tubeに広告出せば効果あるよ。ソフトバンクばんばん出してるよ笑。USBメモリの動画や音楽も再生できて…テレビと呼んでいいのかこれは。オリンピックイヤーはすごい 

 

=+=+=+=+= 

ここで調子に乗って作るまくると前と同じことになるのでは? 

少し調子が良かったからと設備投資等は今はしないほうがいいね。 

どう考えても海外勢の安いTVの方がお勧めできる。 

いらない機能は削ってください 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだ言っても皆さん余裕があるんですね! 

って見そうですが周りを見ていてもそんな実感は全くないけどね 

私にしてみれば「ホントかよ?」って感じですが・・・ 

 

本当に売れていたとしても 

液晶テレビがいっぱい売れた頃のが丁度寿命になる時期だとか? 

高齢化社会で在宅する人が増えたから買い増しとか? 

って思ってしまうけどね 

 

なんだか観戦用のつまみ買うのみたいに言うけど 

オリンピックでテレビ買うか? 

 

=+=+=+=+= 

地デジ移行で買ったテレビはノートパソコンの外部モニターとしてしか使ってないです。次買うとしたらチューナーレスのモニターが欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

テレビなんて18年前に捨てて以来、一度も所有していません。そもそも未だにオールドメディアで情報収集しているような層とは交流を持ちたくないですね。 

どうしても観たいときは近所の大型家電店でマッサージチェアでも試しながら視聴しようかと思いますよ(笑)それ目的で行ったことは一度もないけど。 

 

=+=+=+=+= 

パリ五輪で出荷が10%もアップというけど、景気低迷で母数が滅茶苦茶低いんだからそういう数字で誤魔化すしかないのかな。前回のオリンピックの時と比べたら出荷台数はどうなのか?凄いマイナス%になるはず。 

 

=+=+=+=+= 

土日といえば昔は楽しみな番組の一つや二つあったもんだが、ここ何年も観るものがないかもしれん 

 

お陰でYouTubeばかり観とるが TV買ったから民放番組観るとは限らんし、TVはもはや巷で言うところの「オワコン」な気もするな 

 

=+=+=+=+= 

地デジ切り替えのときに買ったテレビを 

大事に使っていたけど 

いよいよくたびれてきた…とか、 

そういう時期ではないでしょうか。 

私はまだまだ使います。 

 

=+=+=+=+= 

それもあると思いますが、雷の影響も大きな要因でしょう。 

自分も雷でブチっと故障して電器屋駆け込んだら、店員が今年は故障による購入者が増えてるんですよ、と言ってました。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの出荷台数が増えても、テレビ局の番組は皆んな観ないんだろうなぁ。 

みんなNetflixとかYouTubeとかを大画面で観る人もいて、読売新聞としてはテレビが売れてまだまだ、需要があります。ってスポンサーに言いたいのだろうけど、テレビ番組は観ないよな。 

自分も先週は3時間くらいかな、、、 

 

=+=+=+=+= 

飲食店とか企業の紹介して芸能人がへーとかすごーいとかしか言ってない番組しかないからテレビ要らないです。 

昔は抱腹絶倒のバラエティや面白いアニメ、ドラマがあって良かったわ。 

 

=+=+=+=+= 

家電量販店で映画のデモシーンが流れてますが…テレビの映像が綺麗になればなるほど、映画としての映像がチャチに見えて来ます。衣装もメークもコスプレみたいで…CGも演技さえも学芸会みたいに見えます。 

(アニメだけは映像に付いていってると思いますが) 

 

 

=+=+=+=+= 

パリ五輪はただのきっかけで、地デジ化や家電エコポイントのときに買ったテレビが15年前後経ち、買い替え時期になってきたのもあるんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

一見景気良いニュースにみえるけど、そのうち何割が国産なんだろうな 

10年前なら中国韓国産なんてありえないだったけど、いまやハイセンスとかLGとか普通に受け入れられてるし 

 

=+=+=+=+= 

ロールシートみたいな、有機ELのポスターとか布みたいなテレビができたら買ってもいいかな。 

移動の際は丸めて賞状みたいにして移動できる。 

テレビは基本的にでかい重い邪魔くさいんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

中高年はまだまだテレビが好きで金もあり、大迫力のスポーツや映画見たりしてるのだろう。若い世代の時代になると売れなくなるのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

ネトフリやU-NEXTみたいな動画サイトにリモコンワンタッチで繋がるテレビとそうでないテレビの需要差が拡がった印象。 

家に両方あるが前者ばかりみんな使ってる。 

 

=+=+=+=+= 

都合の良い所だけ切り取ってるだけです 

寧ろ減ってますオールドメディアの印象操作です。 

 

2020年 民生用電子機器主要品目国内出荷実績 単位:数量(千台) 

薄型テレビ数量 5,426 

2021年 民生用電子機器主要品目国内出荷実績 単位:数量(千台) 

薄型テレビ数量 5,387 

2022年 民生用電子機器主要品目国内出荷実績 単位:数量(千台) 

薄型テレビ数量 4,866 

2023年 民生用電子機器主要品目国内出荷実績 単位:数量(千台) 

薄型テレビ数量 4,373 

2024年 民生用電子機器主要品目国内出荷実績 単位:数量(千台) 

薄型テレビ数量 3,162 

 

=+=+=+=+= 

今では今では 海外メーカーのテレビが大画面で安価に買える時代。 

1インチ1万円の時代から 遥かに安く家庭で視聴するのには何も問題ない。 

 

日本企業が衰退する訳だわ。 

 

=+=+=+=+= 

チューナーレステレビをもっと出してほしいね。テレビで見てるのはほとんどYoutubeとアマプラだけ。地震の時も、ネットの方が早い。 

NHKや民放映らなくてもほんとに問題なくなりつつある。 

 

=+=+=+=+= 

古いTVが箪笥の肥やしになりそうな人へ 

 

FireStickTVを購入すると、アンテナ・ケーブルを繋がなくとも、 

様々なものが見れます。 

サブスク入ってればもちろん、 

そうでなくとも、Youtube や TVer などが楽しめます。 

 

まぁ、少し前の TV なら初めから入ってますが、 

そうでない TV の方へ。 

 

=+=+=+=+= 

大抵の家電は最新機種になるほど省エネだがTVは違う。 

同じインチ数なら4Kは従来機(フルHD)の約2倍の電力を食う。 

若い人が電力なんて気ににせず精細な映像を楽しみたいのなら別だが、目が悪くなった老人が4Kを買うのは全くの無駄。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビの出荷が増えても、もう国産メーカーなんてSONYのBRAVIAとPanasonicのVIERA位しかない。REGZAは中国ハイセンスだし、AQUOSもシャープ自体が台湾の鴻海電子傘下。ちなみにBRAVIAもVIERAもメインのSoCは台湾Mediatek製。パネルは勿論国産は消滅しているのでもう日本は企画だけして開発から組み立てまで中韓台に依存しているメーカーとはとても言えないような会社ばっか。 

 

=+=+=+=+= 

地デジ化した頃に買った国内メーカーの国産液晶テレビ、壊れないから買い換え予定してません。 

これから発売されるテレビは4年に1回くらいのペースで壊れるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

16年前に購入した亀山モデルを今でも使っています。 

動画配信はfirestickで対応しています。流石にリモコンは3台目になっていますが。 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビ年間内は台数は400万台ぐらい、中国3800万台ぐらい、一人当たり同じぐらい、アメリカは7000万台ぐらい、一人当たり消費量は日本の9倍ぐらいだな。 

 

=+=+=+=+= 

それよりも大型液晶テレビの値段が20万もだせば85インチだし 

5年前、20万出しても絵が綺麗な4Kは買えなかった 

最終的には値段では? 

 

=+=+=+=+= 

国産の大型、特に有機ELなんかは高齢者世帯の購入が多いのよね… 

でもソニーのアンドロTVとかパナのFIRE-TVを全くわかってなくてネットにすら繋いでない家庭も多くてね…w 

 

=+=+=+=+= 

この前買い替えました。 

テレビの進化に驚きました。 

いろんなコンテンツが選択できて、テレビをつけてる時間が長くなったかも。 

 

=+=+=+=+= 

テレビの出荷が増えようと、日本の会社にはほとんど関係ないんだよね。 

ユーザーとしては安くてデカいテレビが買えるようになって有難いけど。 

 

=+=+=+=+= 

地デジ需要から20年、買いかえです。 

薄型液晶だけど2003年当時は重かった。 

今すごい軽い。4K放送も見える。 

正解でした、 

次は壊れるか20年後に 

 

=+=+=+=+= 

自分が買わないものへの関心がこんなに低いとはw 

うちはモニターを買うのでテレビよりだいぶ安くすみます。 

 

あまり変わらない画質な気がするんですが詳しい方がみたら違うんでしょうね^^ 

 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックあるからテレビ買い換えよう 

とかあるんだ? 

世の人々はそんなにオリンピックに興味あるんだ 

自分は全く興味ないなぁ 

メーカーさんの言うように 

暑過ぎて外なんか出歩けない 

どうせだから大型にってのは理解できるけど 

オリンピック関係するんだ? 

そもそもTVなんか見ないんで 

YouTube、映画、ゲームが主だけどね 

オリンピックないわぁ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

地デジ以降期に購入したものが更新期に差し掛かっていることやなかなか壊れないから動機が必要。 

日本メーカーも国策に振り回されて破滅したと思う。 

 

=+=+=+=+= 

受信料&地上波のオワコン化で、チューナーレステレビ(つまりただのモニタ)でいい奴がほしいんだけど、そんな商品がないっていう… 

(ちょっと怪しい中華メーカーの大型モニタはありますが) 

メーカーには「欲しい商品を出さないから売れないんですよ」と言いたいです 

 

=+=+=+=+= 

ネット接続型のテレビの影響はあるでしょうね。あと大型も高いとはいえ2年くらい前に比べると随分価格もこなれてきていると思います。そのへんでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

10年前と比べると半額くらいになっている。 

あと10年くらいに経てば100型でも10万くらいで買えるようになるかも。だけど置き場所がないかも。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけYouTubeが覇権を取るとか言われて何年も経つけど、結局テレビなのがおもろい。 

ただ、テレビはNHKが足をかなり引っ張ってるから、なんとかした方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

猛暑で熱暴走して壊れたって可能性もあるけどね。 

冷房掛けたりで内部が結露した可能性もあるし。 

 

=+=+=+=+= 

母が韓流ドラマにハマッた。当時高いテレビを買って、BSやCS放送も契約。今もそのテレビあります。母の死後、テレビなんて観てない。BSもCSも解約。引っ越すのにテレビを欲しい人がいないか聞いてもいらない。DVDプレーヤーもつけて差し上げると言ってもいらない。テレビは処分します。 

 

=+=+=+=+= 

『価格高くても「大型」選ぶ傾向』 

おかしいだろう。物価高だ!切り詰めていますう。買い物は見切り品っん、エアコン我慢してます。ってマスコミが絶賛PRしていたと思うが。 

テレビには金を出すのか。 

 

=+=+=+=+= 

お盆に帰省したら実家のテレビがYouTube見られるタイプに変わってた。70代の両親が弥助問題とか知っててびっくりした。 

 

 

 
 

IMAGE